JPH01269496A - 油脂の加水分解方法 - Google Patents

油脂の加水分解方法

Info

Publication number
JPH01269496A
JPH01269496A JP63095736A JP9573688A JPH01269496A JP H01269496 A JPH01269496 A JP H01269496A JP 63095736 A JP63095736 A JP 63095736A JP 9573688 A JP9573688 A JP 9573688A JP H01269496 A JPH01269496 A JP H01269496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lipase
oils
fatty oil
oil
fats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63095736A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Nakada
中田 正秀
Tadashi Funada
船田 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP63095736A priority Critical patent/JPH01269496A/ja
Publication of JPH01269496A publication Critical patent/JPH01269496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、油脂をリパーゼにより加水分解する方法に関
し、特に金属塩を反応系に添加し、酵素を賦活させ、反
応性を高めた油脂の加水分解方法に関する。
〔従来の技術〕
油脂工業においては、従来油脂の加水分解を高温高圧下
で行う方法がとられてきたが、この方法は熱に対して不
安定な高度不飽和脂肪酸などの製造には適さないため、
リパーゼを用いた酵素法が近年盛んに行われる′ように
なってきた。(例えば特開昭58−205499号、特
開昭57−170193号、特公昭60−19999号
など)。
この酵素法に用いられるリパーゼは、キャンディダ・シ
リンドラセ(勤剣山I工灯B士l狙娃リパーゼ(以下、
単にギヤンディダリパーゼと略す)、膵臓リパーゼ、リ
ゾプスリパーゼ、シュードモナスリパーゼなどが挙げら
れる。
また、この酵素法により製造される高度不飽和脂肪酸に
はα−リルン酸、γ−リルン酸、ジホモ−T−リルン酸
、アラキドン酸、エイコサペンクエン酸、ドコサヘキサ
エン酸などがあり、その生理活性が注目され、医薬品あ
るいはその前駆体として期待されているものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
一般に酵素は、工業的に使用される触媒の中で高価かつ
不安定なものである。リパーゼについても、工業的コス
トに最も適していると考えられるキャンディダリパーゼ
でさえ、かなり高価なものといえる。従って、このリパ
ーゼの利用に当たって、この酵素の最大の能力を発揮さ
せることが極めて重要である。このキャンディダリパー
ゼは、37℃、20分間の反応で、オリーブ油に対して
200Units /mg、魚油に対して70 Uni
 ts / r@程度の活性を示す。(I Unitは
1μmolの脂肪酸を1分間に遊離できる酵素量の単位
である。)この活性をさらに高めることができれば、よ
り有効な方法であると言える。しかしながら、これ迄の
ところ、このような賦活剤はキャンディダリパーゼにつ
いては知られていない。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、油脂をリパーゼにより加水分解するに際し、
キャンディダ・シリンドラセリパーゼを用いて金属塩の
存在下に反応を行うことを特徴とする。
本発明者らはキャンディダリバーゼの利用について研究
を進めてきた。その過程で種々の金属塩がこのキャンデ
ィダリパーゼを賦活することを見出し、本発明を成すに
至った。即ち、金属塩を添加することによりキャンディ
ダリパーゼを賦活し、反応性を高める油脂の加水分解方
法である。
本発明に用いる油脂として、すべての動植物油脂に適用
でき、例えば魚油、牛脂、肝脂、オリーブ油、大豆油、
ナタネ油、コーン油などがある。
本発明に用いる金属塩は、例えばカルシウム、マグネシ
ウム、コバルト、ニッケル、第一銅、第二銅、バリウム
、ナトリウム、カリウム等の塩化物、硫酸塩、炭酸塩な
どである。これらの塩は1から500mMの間の濃度で
用いられる。
pHの変化を最小限に保つため10から500mMのバ
ッファーを用いるのが好ましく、好ましくはp]14〜
8の条件下で反応させる。
反応温度は10から50°Cの間、好ましくは20から
40℃の範囲内で10分〜24時間反応を行う。
リパーゼによる反応は油と水の2層系で行われるので十
分な攪拌が必要である。通常100から50Or、p、
m、で攪拌しながら反応を行う。
〔発明の効果〕
本発明によれば金属塩を用いたので、リパーゼの活性が
10から700%も賦活され、従って反応性が高まり、
短時間で効率的に油脂の加水分解が行えるので、従来に
ない工業的に有利な方法を提供することができる。
(実施例) 以下、実施例と比較例に基づき本発明を具体的に説明す
る。
実施例1 精製魚油(日本油脂■製品)Igに、0.5■のリパー
ゼOF(名糖産業製品、キャンディダ・シリンドラセリ
パーゼ)と111 mgの塩化カルシウムを溶解させた
5−の0.1Mリン酸ナトリウムバッファ −(pH7
,0)を加え、37℃で50Or、p、m、にて、20
分間反応させた。エタノール/アセトン(1/1)を1
0 ml加えて反応を停止させた後、N/10−エタノ
ール性水酸化カリウム標準液で遊離脂肪酸量を滴定して
求め、活性を算出したところ30 Unitsであった
。また分解率は17.8%であった。
比較例1 実施例1において、塩化カルシウムを加えなかった以外
は同様に行った。活性は20 Units、分解率は1
1.9%であった。従って、分解率と活性ともに塩化カ
ルシウムの添加により約50%も増大した。
実施例2 精製魚油500gに5gのリパーゼOFと1.11gの
塩化カルシウムを溶解させた500mβの0.1Mリン
酸ナトリウムバッファー(pl+ 7.0)を加え、5
00 r。
p、m、にて37℃で3時間反応させた。生成物の一部
をとりだし、その分解率を求めたところ約73%であっ
た。
比較例2 実施例2において、塩化カルシウムを加えなかった以外
は同様に行った。その分解率は約53%であった。
実施例3 実施例2において1.11gの塩化カルシウムの代わり
に塩化バリウム2.44gを用いた他は同様に行った。
その分解率は69%であった。
実施例4 実施例1において塩化カルシウムの代わりに硫酸第一銅
16mg、 0.1 Mリン酸ナトリウムバッファー(
pH7,0)の代わりに0.1 M酢酸−酢酸ナトリウ
ムバソファ−(pl+ 5.0)を用いた以外は同様に
行った。活性は39 Units、分解率は23.2%
であった。
実施例5 実施例1において魚油の代わりに大豆油(豊年製油製品
)に、0.1Mリン酸す1〜リウムハノファ−(pH7
,0)を0.1M酢酸バッファー(pl! 4.5)に
変えたほかは同様に行った。活性は150LInits
、分解率は89.9%であった。
比較例3 実施例5において塩化カルシウムを加えなかった以外は
同様の方法で行った。活性は60 Units、分解率
は357%であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)油脂をリパーゼにより加水分解するに際し、キャ
    ンディダ・シリンドラセリパーゼを用いて金属塩の存在
    下に反応を行うことを特徴とする油脂の加水分解方法。
JP63095736A 1988-04-20 1988-04-20 油脂の加水分解方法 Pending JPH01269496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63095736A JPH01269496A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 油脂の加水分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63095736A JPH01269496A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 油脂の加水分解方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01269496A true JPH01269496A (ja) 1989-10-26

Family

ID=14145767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63095736A Pending JPH01269496A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 油脂の加水分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01269496A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011149040A1 (ja) 2010-05-28 2011-12-01 日本水産株式会社 リパーゼによる高度不飽和脂肪酸含有油脂の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011149040A1 (ja) 2010-05-28 2011-12-01 日本水産株式会社 リパーゼによる高度不飽和脂肪酸含有油脂の製造方法
KR20130111233A (ko) 2010-05-28 2013-10-10 닛폰 스이산 가부시키가이샤 리파아제에 의한 고도 불포화 지방산 함유 유지의 제조 방법
US10138502B2 (en) 2010-05-28 2018-11-27 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Method for producing oil containing polyunsaturated fatty acid using lipase

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01269496A (ja) 油脂の加水分解方法
JP3840459B2 (ja) グリセリドおよびその製造方法
JP3526632B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸含有油脂
JPS62272984A (ja) L−(−)−カルニチンクロライドのバイオテクノロジ−による製造方法
JP3719732B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸グリセリドの製造方法
JP2586084B2 (ja) 酵素の改質方法および油脂の加水分解方法
JPH11263750A (ja) 長鎖不飽和脂肪酸メントールエステルおよび酵素法によるその製造方法
JPS6070094A (ja) 糖脂肪酸エステルの製造法
JP2625827B2 (ja) 油脂の加水分解方法
JP3853767B2 (ja) 共役脂肪酸メントールエステルおよびその製造方法
JP2671349B2 (ja) 酵素の改質方法および油脂の加水分解方法
JP2004248671A (ja) 共役リノール酸異性体の精製方法およびその用途
US6063822A (en) Method for dewatering and purifying oil or fat
Hua et al. Biocatalytic resolution of dl-pantolactone by glutaraldehyde cross-linked cells of Fusarium moniliforme CGMCC 0536
JPS63304992A (ja) 油脂の分解法
JP4011107B2 (ja) アラビノヌクレオシドの製法
JP2718650B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸アルコールエステルの製造方法
JPH0582197B2 (ja)
JP4510045B2 (ja) 共役リノール酸異性体の精製方法およびその用途
JPS6115692A (ja) 長鎖高度不飽和脂肪酸グリセリドの濃縮法
JPS626693A (ja) 天然ろうの加水分解方法
JPH0412114B2 (ja)
JP2002136298A (ja) Dhaを高濃度に含有するアシルグリセリドの製造方法
JPH0892269A (ja) 光学活性[3](1,1’)フェロセノファン類の製造方法
JPS62205797A (ja) 光学活性化合物の製造法