JP5899594B2 - 車両用油圧制御装置 - Google Patents

車両用油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5899594B2
JP5899594B2 JP2012184385A JP2012184385A JP5899594B2 JP 5899594 B2 JP5899594 B2 JP 5899594B2 JP 2012184385 A JP2012184385 A JP 2012184385A JP 2012184385 A JP2012184385 A JP 2012184385A JP 5899594 B2 JP5899594 B2 JP 5899594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil passage
hydraulic pressure
relief valve
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012184385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014040219A (ja
Inventor
淳二 松下
淳二 松下
浩也 豊田
浩也 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2012184385A priority Critical patent/JP5899594B2/ja
Priority to CN201380039000.6A priority patent/CN104487305B/zh
Priority to US14/414,566 priority patent/US9803658B2/en
Priority to DE112013003307.0T priority patent/DE112013003307B4/de
Priority to PCT/JP2013/071037 priority patent/WO2014030528A1/ja
Publication of JP2014040219A publication Critical patent/JP2014040219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5899594B2 publication Critical patent/JP5899594B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/08Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with only one servomotor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/024Pressure relief valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0435Pressure control for supplying lubricant; Circuits or valves therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0476Electric machines and gearing, i.e. joint lubrication or cooling or heating thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

本発明は、車輪の駆動力源により駆動されるオイルポンプと、前記オイルポンプから吐出された油を、前記駆動力源の少なくとも一部を構成する回転電機、及び、前記駆動力源からの駆動力が伝達されるギヤ機構へ導く油路と、を備えた油圧制御装置に関する。
近年、内燃機関及び回転電機としてのモータの双方を駆動力源として搭載したハイブリッド車両や、駆動力源として回転電機のみを搭載した電動車両等が知られている。
このような車両の駆動装置では、一般的に、オイルポンプにより油圧を発生させ、動力分配機構や減速機構等を構成する各ギヤ機構へ潤滑用の油を供給すると共に、回転電機へ潤滑用や冷却用の油を供給している。このような駆動装置において、各ギヤ機構への潤滑用油の供給が不足すると、回転によって生ずる摩擦熱により軸受け等が焼付きを起こしたり、各ギヤの歯面が磨耗したりする恐れがある。一方、各ギヤ機構への潤滑用油の供給が過多になると、ギヤ機構が回転する際に油を撹拌することによる損失が増大する恐れがある。この為、各ギヤ機構には適当量の潤滑油を供給することが望ましい。また、回転電機は、運転状態に応じて発熱量が異なる。発熱量が多い状況で油の供給が不足すると、油による冷却が不足して回転電機が過熱する恐れがある。一方、発熱量が少ない状況で多量の油を供給すると、ロータが回転する際に油を撹拌することによる損失が無用に大きくなる恐れがある。この為、回転電機にも適当量の油を供給することが望ましい。
そこで、回転電機が油を撹拌することによる損失を低減しつつ、回転電機の冷却性能を向上させる技術として、特許文献1のような技術がある。特許文献1の技術では、オイルポンプから、回転電機、減速機、動力分配統合機構等にオイルを供給する主通路に、リリーフ弁を設けるとともに、リリーフ弁とオイルパンの間の戻し通路上に、回転電機の温度に応じて開閉動作を行うソレノイド弁を設けている。そして、リリーフ弁は、内燃機関によって駆動されるオイルポンプから吐出されるオイル量が一定量以上となると、戻し通路を介してオイルパンにオイルの一部を戻す。特許文献1の技術では、回転電機の温度が低い場合には、撹拌損失の低減を優先すべく、ソレノイド弁を開弁し、主通路を介して回転電機、減速機、動力分配統合機構等へ供給する油量を低減させる。一方、回転電機の温度が高い場合には、回転電機の冷却を優先すべく、ソレノイド弁を閉弁し、主通路を介して回転電機、減速機、動力分配統合機構等へ供給する油量を増大させる。また、特許文献1の技術では、ソレノイド弁の開閉を温度に基づいて制御し、当該ソレノイド弁の状態に応じてリリーフ弁の動作の可否を制御する。これにより、リリーフ弁の動作設定圧を低くすることができ、回転電機の冷却が不要な状態のときに、オイルポンプから動力分配統合機構および減速機に供給されるオイル量を少なくし、動力分配統合機構および減速機の撹拌損失を低減することができる。
しかしながら、特許文献1の技術では、回転電機の温度検出センサを備える必要があり、更には、当該温度センサにより検出した回転電機の温度が予め設定された開弁温度以下であるかを判定し、当該判定結果に応じてソレノイド弁の開閉動作を行う必要があり、装置構成が比較的複雑なものとなっている。
特開2011−235806号公報
そこで、簡易な構成によって、ギヤ機構及び回転電機の双方に適切な量の油を供給することが可能な車両用油圧制御装置の実現が望まれる。
本発明に係る、車輪の駆動力源により駆動されるオイルポンプと、前記オイルポンプから吐出された油を、前記駆動力源の少なくとも一部を構成する回転電機、及び、前記駆動力源からの駆動力が伝達されるギヤ機構へ導く油路と、を備えた油圧制御装置の特徴構成は、前記油路は、前記オイルポンプに接続された共通油路と、当該共通油路に接続されて前記共通油路から流入する油を前記ギヤ機構へ導く第一油路と、前記共通油路と前記第一油路との接続部から分岐して前記共通油路から流入する油を前記回転電機へ導く第二油路とを備え、前記第一油路に、第一リリーフ弁と、当該第一リリーフ弁よりも上流側に配設される絞り部とが設けられ、前記第二油路に、第二リリーフ弁が設けられ、前記第一リリーフ弁は、前記絞り部よりも下流側の前記第一油路内の油圧が予め定めた第一設定油圧より大きくなった場合に、前記第一油路内の油を排出するように構成され、前記第二リリーフ弁は、当該第二リリーフ弁よりも上流側の前記第二油路内の油圧が予め定めた第二設定油圧より大きくなった場合に、前記第二油路の前記第二リリーフ弁よりも上流側と下流側とを連通するように構成され、前記第二設定油圧が、前記第一設定油圧よりも高く設定されている点にある。
なお、本願において「回転電機」は、モータ(電動機)、ジェネレータ(発電機)、及び必要に応じてモータ及びジェネレータの双方の機能を果たすモータ・ジェネレータのいずれをも含む概念として用いている。
この特徴構成によれば、第一油路の油圧が第一リリーフ弁の動作設定圧である第一設定油圧以下に制御されるので、ギヤ機構へ供給する油の流量を適正な範囲内に制御し、ギヤ機構に必要以上の油が供給されることを抑制できる。これにより、ギヤ機構が回転する際に油を撹拌することによる損失が大きくなり過ぎることを抑制できる。また、第一リリーフ弁よりも上流側に絞り部を設けたことにより、第一リリーフ弁によって絞り部よりも下流側の第一油路内の油圧が第一設定油圧に制御されている状態であっても、オイルポンプの吐出圧の上昇に伴って絞り部よりも上流側の油路内の油圧は第一設定油圧よりも高い油圧となる。よって、第二リリーフ弁よりも上流側の第二油路内の油圧も第一設定油圧よりも高い油圧となる。従って、絞り部よりも下流側の第一油路内の油圧を第一設定油圧に制御しつつ、動作設定圧が第一設定油圧よりも高い第二設定油圧に設定された第二リリーフ弁を動作させることができる。これにより、ギヤ機構へ供給する油の流量を適正な範囲内に制御しつつ、第二油路を介して余剰の油を回転電機に供給することができる。
ここで、オイルポンプは車輪の駆動力源により駆動されるため、オイルポンプの吐出圧が高い状態では、駆動力源の少なくとも一部を構成する回転電機の負荷も高くなっている可能性が高い。上記特徴構成によれば、このように回転電機の負荷が高く、回転電機の冷却や潤滑が特に必要とされる状況において、オイルポンプの吐出圧が高くなって回転電機に油が供給されることになる。従って、回転電機に油を供給する必要性が特に高い状況で適切に油を供給することができる。以上のとおり、この特徴構成によれば、簡易な構成によって、ギヤ機構及び回転電機の双方に適切な量の油を供給することができる。
ここで、前記第一油路における前記第一リリーフ弁よりも下流の分岐部から分岐され、前記第一油路から流入する油を前記回転電機へ導く第三油路をさらに備えると好適である。
この構成によれば、オイルポンプから吐出された油を、共通油路、第一油路、第三油路の順に経由させて回転電機に供給することができる。すなわち、オイルポンプから吐出された油を、第二油路及び第二リリーフ弁を介さずに回転電機へ供給することができる。これにより、オイルポンプの吐出圧が低く、回転電機の負荷も低くなっている可能性が高い状況であっても定常的に回転電機に油を供給することができる。そして、回転電機の冷却や潤滑が特に必要とされる状況においては、上記のようにオイルポンプの吐出圧が高くなって第二リリーフ弁が動作する為、第二油路及び第二リリーフ弁を経由させて更に多くの油を回転電機に油を供給することができる。
また、前記第二リリーフ弁は、前記共通油路に連通している油圧回路の全体の中で最も耐圧性の低い箇所が耐えられる上限油圧よりも低い油圧で、前記第二リリーフ弁の上流側と下流側とを連通する構成とすると好適である。
この構成によれば、共通油路に連通している油圧回路の全体の中で最も耐圧性の低い箇所が耐えられる上限油圧よりも低い油圧で、第二リリーフ弁が上流側と下流側とを連通し、回転電機に油が供給される。従って、油圧回路の全体について、油圧が前記上限油圧を超えないようにすることができる。
また、前記絞り部は、前記第一リリーフ弁が前記第一油路内の油を排出している状態で、当該第二リリーフ弁よりも上流側の前記第二油路内の油圧が前記第一設定油圧より大きくなるように構成されていると好適である。
この構成によれば、絞り部よりも下流側の第一油路内の油圧が第一設定油圧よりも小さい場合、すなわち、第一リリーフ弁が第一油路内の油を排出していない状態で、第二リリーフ弁が当該第二リリーフ弁より上流側と下流側とを連通することを抑制できる。これにより、ギヤ機構へ供給する油の流量を適正な範囲内に制御しつつ、第二油路を介して余剰の油を回転電機に供給することができる。
また、前記ギヤ機構の潤滑に最大限必要な流量の油を前記ギヤ機構に供給する前記第一油路内の油圧が最大必要油圧であり、前記第一設定油圧は、前記最大必要油圧を下限とする予め定められた範囲内の油圧に設定されていると好適である。
この構成によれば、第一設定油圧が、最大必要油圧を下限とする予め定められた範囲内の油圧に設定される為、ギヤ機構の潤滑のために最大限必要な流量に対して多すぎる流量の油がギヤ機構に供給されることを抑制できる。よって、ギヤ機構が回転する際に油を撹拌することによる損失を抑制することができる。
本発明の油圧制御装置に係る油圧回路の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る車両用駆動装置の機械的構成を示すスケルトン図である。 本発明の油圧制御を実行する際の各部へ供給される油の流量とオイルポンプ回転数との関係を示した図である。 本発明の油圧制御を実行する際の各油路の油圧とオイルポンプ回転数との関係を示した図である。 本発明の油圧制御装置を搭載した電気自動車の全体構成を示す図である。
本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る油圧制御装置1の油圧回路の構成を示す図である。また、図2は、本発明の実施形態に係る車両用駆動装置14の機械的構成を示すスケルトン図である。図2に示すように、この車両用駆動装置14は、駆動力源として内燃機関E及び2個の回転電機MG1、MG2を備えるとともに、内燃機関Eの出力を、第一回転電機MG1側と、車輪W及び第二回転電機MG2側とに分配する動力分配用の遊星歯車装置PGを備えた、いわゆる2モータスプリット方式のハイブリッド車両用の駆動装置として構成されている。なお、以下の説明では、特に区別して明記している場合を除き、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2を総称して回転電機MGとし、動力分配用の遊星歯車装置PG、カウンタギヤ機構C、及び出力用差動歯車装置Dを総称してギヤ機構2とする。また、第一油路3、第二油路4、共通油路5、第三油路6、排出油路7を総称して油路3〜7とする。
1.車両用駆動装置の構成
図2に示すように、車両用駆動装置14は、内燃機関Eに駆動連結された入力軸15と、第一回転電機MG1と、第二回転電機MG2と、動力分配用の遊星歯車装置PGと、カウンタギヤ機構Cと、カウンタギヤ機構Cを介して伝達される回転及び駆動力を複数の車輪Wに分配する出力用差動歯車装置Dと、ロータが入力軸15に連結されて、内燃機関Eによって駆動されるオイルポンプ13と、を備えている。遊星歯車装置PGは、内燃機関Eの回転及び駆動力を第一回転電機MG1とカウンタギヤ機構Cとに分配する。
この車両用駆動装置14では、内燃機関Eに駆動連結された入力軸15、第一回転電機MG1、及び遊星歯車装置PGが同軸上に配置されている。そして、第二回転電機MG2、カウンタギヤ機構C、及び出力用差動歯車装置Dが、それぞれ入力軸15と平行な互いに異なる軸上に配置されている。ここで、内燃機関Eとしては、火花点火機関(ガソリンエンジン)や圧縮着火機関(ディーゼルエンジン)等の公知の各種の内燃機関を用いることができる。入力軸15は、図示しないフライホイール、ダンパ、及びクラッチを介して内燃機関Eに駆動連結されている。なお、入力軸15が、フライホイール、ダンパ、及びクラッチのいずれか一つ又は二つを介して、或いはこれらを介さず直接的に内燃機関Eに駆動連結される構成としても好適である。
第一回転電機MG1は、ケースに固定された第一ステータSt1と、この第一ステータSt1の径方向内側に回転自在に支持された第一ロータRo1と、を有している。この第一回転電機MG1の第一ロータRo1は、ロータ軸を介して遊星歯車装置PGのサンギヤsと一体回転するように駆動連結されている。また、第二回転電機MG2はケースに固定された第二ステータSt2と、この第二ステータSt2の径方向内側に回転自在に支持された第二ロータRo2と、を有している。この第二回転電機MG2の第二ロータRo2は、ロータ軸を介して第二回転電機出力ギヤ19と一体回転するように連結されている。この第二回転電機出力ギヤ19は、カウンタギヤ機構Cに固定された第一カウンタギヤ17と噛み合っており、第二回転電機MG2の回転及び駆動力がカウンタギヤ機構Cに伝達される構成となっている。この車両用駆動装置14では、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2は、交流モータであり、それぞれ図示しない第一インバータ又は第二インバータにより駆動制御される。
第一回転電機MG1は、遊星歯車装置PGを介して入力軸15及びカウンタギヤ機構Cに駆動連結されている。そして、第一回転電機MG1は、主にサンギヤsを介して入力された駆動力により発電を行い、図示しない蓄電装置を充電し、或いは第二回転電機MG2を駆動するための電力を供給するジェネレータとして機能する。ただし、車両の高速走行時や内燃機関Eの始動時等には第一回転電機MG1は力行して駆動力を出力するモータとして機能する場合もある。一方、第二回転電機MG2は、カウンタギヤ機構Cを介して遊星歯車装置PG及び出力用差動歯車装置Dに駆動連結されている。そして、第二回転電機MG2は、主に車両の走行用の駆動力を補助するモータとして機能する。ただし、車両の減速時等には第二回転電機MG2はジェネレータとして機能し、車両の慣性力を電気エネルギとして回生するジェネレータとして機能する場合もある。すなわち、回転電機MGは、駆動力源の少なくとも一部を構成する。
図2に示すように、遊星歯車装置PGは、入力軸15と同軸状に配置されたシングルピニオン型の遊星歯車機構により構成されている。すなわち、遊星歯車装置PGは、複数のピニオンギヤを支持するキャリヤcaと、前記ピニオンギヤにそれぞれ噛み合うサンギヤs及びリングギヤrとを回転要素として有している。そして、入力部材Iとしての入力軸15、出力部材Oとしての差動入力ギヤ20、及び第一回転電機MG1が、それぞれ遊星歯車装置PGの異なる回転要素に駆動連結されている。この際、入力軸15、差動入力ギヤ20、及び第一回転電機MG1は、遊星歯車装置PGのサンギヤs、キャリヤca、及びリングギヤrの3つの回転要素に関して互いに他の回転要素を介することなく、以下の各回転要素に駆動連結されている。本実施形態においては、サンギヤsは、第一回転電機MG1の第一ロータRo1と一体回転するように駆動連結されている。キャリヤcaは、入力軸15と一体回転するように駆動連結されている。リングギヤrは、カウンタドライブギヤ16と一体回転するように駆動連結されている。このカウンタドライブギヤ16は、カウンタギヤ機構Cに固定された第一カウンタギヤ17と噛み合っており、遊星歯車装置PGのリングギヤrの回転が、このカウンタギヤ機構Cに伝達される構成となっている。
カウンタギヤ機構Cのカウンタ軸には、内燃機関E側に第一カウンタギヤ17が固定され、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2側に第二カウンタギヤ18が固定されている。ここで、第一カウンタギヤ17は、カウンタドライブギヤ16及び第二回転電機出力ギヤ19に噛み合っており、第二カウンタギヤ18は、出力用差動歯車装置Dの差動入力ギヤ20に噛み合っている。これにより、カウンタギヤ機構Cは、遊星歯車装置PG(のリングギヤr)と、第二回転電機MG2と、出力用差動歯車装置D(の差動入力ギヤ20)とを駆動連結している。出力用差動歯車装置Dは、一般的に用いられるものであり、例えば互いに噛み合う複数の傘歯車を用いた差動歯車機構を有して構成されている。そして、出力用差動歯車装置Dは、差動入力ギヤ20に伝達された回転及び駆動力を左右の駆動輪となる車輪Wに分配する。なお、本実施形態においては、駆動力源からの駆動力が伝達される動力分配用の遊星歯車装置PG、カウンタギヤ機構C、及び出力用差動歯車装置Dが本発明における「ギヤ機構」に相当する。
2.油圧制御装置の構成
次に、オイルポンプ13から吐出され、車両用駆動装置14内を循環する油の油圧を制御する油圧制御装置1の構成について、図1に示した油圧回路図を用いて説明する。
図1に示すように、油圧制御装置1は、オイルポンプ13と、オイルポンプ13から吐出された油を回転電機MG及びギヤ機構2へ導く油路3〜7と、第一リリーフ弁R1と、第二リリーフ弁R2と、絞り部8とから構成される。なお、以下の説明では、油路中の各部におけるオイルポンプ13側を「上流側」、オイルポンプ13から離れる側を「下流側」とする。すなわち、「上流側」とは、油路中においてオイルポンプ13からの油が流入される側を指し、「下流側」とは、油路中においてオイルポンプ13からの油が流出する側を指す。
オイルポンプ13は、車輪の駆動力源により駆動されるオイルポンプであり、オイルパン9に貯留されている油を、各油路3〜7を介して回転電機MGとギヤ機構2へ供給する。オイルポンプ13は、ストレーナ10と共通油路5(後述)とに接続されている。本実施形態では、オイルポンプ13のロータは、上記のとおり入力軸15に駆動連結されており、内燃機関Eの出力軸の回転速度に比例する速度で回転する。そして、オイルポンプ13は、ロータの回転速度に応じた量の油を吐出する。すなわち、内燃機関Eの出力軸の回転数が高くなるに従って、オイルポンプ13から吐出される油の流量が多くなり、当該油の吐出圧も高くなる。オイルポンプ13の上流側には、ストレーナ10が接続されているので、オイルポンプ13は、オイルパン9に貯留されている油を、ストレーナ10を介して吸入し、共通油路5に吐出する。なお、オイルポンプ13としては、例えば、内接型ギヤポンプ、外型ギヤポンプ、ベーンポンプ等を用いることができる。
オイルパン9は、車両用駆動装置14内に循環させる油を貯留するものである。また、詳細は後述するが、オイルパン9には、第一リリーフ弁R1が開弁することにより第一油路3から排出される油の一部が排出油路7を介して流入する。
ストレーナ10は、オイルパン9とオイルポンプ13との間に設けられ、オイルパン9に貯留されている油をオイルポンプ13が吸入する際に、当該油に含まれる異物を除去するための濾過器である。
油圧制御装置1内の油路は、オイルポンプ13に接続された共通油路5と、当該共通油路5に接続されて共通油路5から流入する油をギヤ機構2へ導く第一油路3と、共通油路5と第一油路3との接続部11から分岐して共通油路5から流入する油を回転電機MGへ導く第二油路4とを備える。また、当該油路は、さらに、第一油路3から分岐して当該第一油路3から流入する油を回転電機MGへ導く第三油路6と、第一リリーフ弁R1が開弁することにより第一油路3から排出される油をオイルパン9へ導く排出油路7とを有する。本実施形態では、油路3〜7は、車両用駆動装置14が格納されているケース部材(図示せず)を構成する壁の内部、車両用駆動装置14が備える軸部材の内部、前記ケース部材の内側又は外側に設けられた油路形成部材の内部などに形成されている。
共通油路5は、オイルポンプ13と第一油路3及び第二油路4との間に設けられ、オイルポンプ13から吐出される油を第一油路3及び第二油路4へ導く油路である。本実施形態では、共通油路5の一方の端部がオイルポンプ13の吐出ポート(図示せず)に接続され、他方の端部が接続部11を介して第一油路3及び第二油路4に接続されている。ここで、接続部11は、共通油路5と第一油路3と第二油路4とが接続されている箇所である。よって、共通油路5と、第一油路3における絞り部8より上流側の部分である第一上流側油路3Aと、第二油路4における第二リリーフ弁R2より上流側の部分である第二上流側油路4Aとは連続する一体的な油路となっている。従って、静的な状態では、共通油路5内の油圧と、第一上流側油路3A内の油圧と、第二上流側油路4A内の油圧とは、同じ圧となる。以下では、これら絞り部8より上流側の油路の油圧を絞り上流油圧PAと呼ぶ。
第一油路3は、共通油路5とギヤ機構2とを結び、共通油路5から流入する油をギヤ機構2へ導く油路である。また、第一油路3には、第一リリーフ弁R1と、当該第一リリーフ弁R1よりも上流側に配設される絞り部8とが設けられる。本実施形態では、第一油路3における絞り部8より上流側の部分を第一上流側油路3Aと呼び、第一油路3における絞り部8より下流側の部分を第一下流側油路3Bと呼ぶ。そして、第一油路3(第一上流側油路3A)の上流側の端部が接続部11を介して共通油路5及び第二油路4に接続され、第一油路3(第一下流側油路3B)の下流側の端部がギヤ機構2へ油を供給するための第一供給口S1に接続されている。また、第一油路3(第一下流側油路3B)は、第一リリーフ弁R1よりも下流側に、第三油路6への分岐点である分岐部12を有する。すなわち、第一油路3は、共通油路5及びギヤ機構2への第一供給口S1以外にも、分岐部12を介して第三油路6と接続されている。更に、後述するように、第一油路3(第一下流側油路3B)は、第一リリーフ弁R1を介して排出油路7とも接続される。
絞り部8は、第一油路3における第一リリーフ弁R1よりも上流側の流路中に配設され、当該絞り部8を通過する油の流量を当該絞り部8の上流側(第一上流側油路3A)よりも絞ることにより、絞り部8より上流側である第一上流側油路3Aの油圧と絞り部8より下流側である第一下流側油路3Bの油圧とに差を生じさせる。すなわち、絞り部8は、第一油路3に一定流量以上の油が流れている状態で、第一下流側油路3Bの油圧を第一上流側油路3Aの油圧よりも低くする機能を有する。このため、絞り部8は、第一上流側油路3Aの断面積よりも小さい断面積を有する。本実施形態では、絞り部8は、第一リリーフ弁R1が第一下流側油路3B内の油を排出している状態で、絞り部8よりも上流側である第二油路4内の油圧(絞り上流油圧PA)が、後述する第一設定油圧P1より大きくなるように構成されている。以下では、絞り部8よりも下流側の第一油路3である第一下流側油路3B内の油圧を絞り下流油圧PBと呼ぶ。
第一リリーフ弁R1は、第一油路3の絞り部8より下流側である第一下流側油路3Bに設けられている。第一リリーフ弁R1は、入力ポートR1Aが第一下流側油路3Bに接続されるとともに、出力ポートR1Bが排出油路7に接続されている。そして、第一リリーフ弁R1は、絞り部8より下流側である第一下流側油路3B内の油圧、すなわち絞り下流油圧PBが予め定めた開弁圧以上になった場合に、入力ポートR1Aを出力ポートR1Bに連通させることにより、第一下流側油路3Bと排出油路7とを連通させる。言い換えれば、第一リリーフ弁R1は、絞り部8よりも下流側の第一油路3内の絞り下流油圧PBが予め定めた第一設定油圧P1より大きくなった場合に、第一油路3内の油を排出するように構成されている。すなわち、第一設定油圧P1が、第一リリーフ弁R1の開弁圧である。本実施形態では、第一リリーフ弁R1は、第一油路3における絞り部8と分岐部12の間に入力ポートR1Aが接続されたバランスピストン型リリーフ弁であり、通常時には閉弁状態となっている。なお、第一リリーフ弁R1としては、直動型リリーフ弁等、動作圧を設定可能な弁であれば、他の形式の弁を用いてもよい。
本実施形態では、第一設定油圧P1は、当該最大必要油圧PBmaxを下限とする予め定められた範囲内の油圧に設定されている。ここで、ギヤ機構2の潤滑のために最大限必要な流量の油をギヤ機構2に供給するための第一油路3内の絞り下流油圧PBが最大必要油圧PBmaxである。ここで、ギヤ機構2の潤滑のために最大限必要な流量とは、例えばギヤ機構2が伝達するトルクが最大となる場合など、想定される範囲内で最も潤滑が必要となる状態でギヤ機構2に供給することが要求される油の流量である。そして、第一設定油圧P1は、第一リリーフ弁R1の設定圧と動作圧との誤差を考慮し、最大必要油圧PBmax以上で第一リリーフ弁R1が動作することを保障できる範囲内で、最大必要油圧PBmaxにできる限り近い圧に設定すると好適である。これにより、第一下流側油路3B内の油圧(絞り下流油圧PB)を可能な限り第一設定油圧P1に近づけることができ、必要量以上の油がギヤ機構2へ流入することを抑制できる。また、第一設定油圧P1は、最大必要油圧PBmax以上に設定されるため、ギヤ機構2に供給される油が不足することを抑制できる。
排出油路7は、第一リリーフ弁R1とオイルパン9との間に設けられ、第一油路3で余剰となった油をオイルパン9へ戻すための油路である。本実施形態では、排出油路7の上流側の端部が第一リリーフ弁R1の出力ポートR1Bと接続され、排出油路7の下流側の端部がオイルパン9に接続される。排出油路7は、第一下流側油路3B内の絞り下流油圧PBが第一設定油圧P1より大きくなった場合に、第一リリーフ弁R1を介して第一下流側油路3Bから油が流入する。
第二油路4は、共通油路5と回転電機MGとを結ぶ油路である。本実施形態では、第二油路4の上流側の端部は、接続部11を介して共通油路5及び第一油路3に接続され、第二油路4の下流側の端部は、回転電機MGへ油を供給するための第二供給口S2に接続されている。また、第二油路4には、第二リリーフ弁R2が設けられている。本実施形態では、第二油路4における第二リリーフ弁R2より上流側の部分を第二上流側油路4Aと呼び、第二油路4における第二リリーフ弁R2より下流側の部分を第二下流側油路4Bと呼ぶ。そして、第二リリーフ弁R2が開弁することにより、第二リリーフ弁R2の上流側である第二上流側油路4Aと下流側である第二下流側油路4Bとが連通される。すなわち、第二リリーフ弁R2が開弁状態にある場合のみ、共通油路5から第二油路4に流入される油が回転電機MGへ流入する。
第二リリーフ弁R2は、第二油路4の途中、すなわち第二油路4中における共通油路5と回転電機MGとの間に設けられている。また、第二リリーフ弁R2は、入力ポートR2Aが第二上流側油路4Aに接続されるとともに、出力ポートR2Bが第二下流側油路4Bに接続されている。そして、第二リリーフ弁R2は、第二リリーフ弁R2より上流側である第二上流側油路4A内の油圧、すなわち絞り上流油圧PAが予め定めた開弁圧以上になった場合に、入力ポートR2Aを出力ポートR2Bに連通させることにより、第二油路4における第二リリーフ弁R2の上流側(第二上流側油路4A)と下流側(第二下流側油路4B)とを連通させる。言い換えれば、第二リリーフ弁R2は、第二リリーフ弁R2よりも上流側の第二油路4内の絞り上流油圧PAが予め定めた第二設定油圧P2より大きくなった場合に、第二油路4の第二リリーフ弁R2よりも上流側と下流側とを連通するように構成されている。すなわち、第二設定油圧P2が、第二リリーフ弁R2の開弁圧である。本実施形態では、第二リリーフ弁R2は、バランスピストン型リリーフ弁であり、通常時には閉弁状態となっている。なお、第二リリーフ弁R2としては、直動型リリーフ弁等、動作圧を設定可能な弁であれば、他の形式の弁を用いてもよい。
本実施形態では、第二設定油圧P2は、第一設定油圧P1よりも高い油圧に設定されている。これにより、第一下流側油路3B内の絞り下流油圧PBを第一設定油圧P1に制御してギヤ機構2に適切な量の油を供給できるようにしつつ、それ以上の余剰の油がある場合には、第二リリーフ弁R2を開いて回転電機MGに油を供給することができる。このように供給された油は、回転電機MGの冷却や潤滑に用いられる。更に、第二設定油圧P2は、共通油路5に連通している油圧回路の全体の中で最も耐圧性の低い箇所が耐えられる上限油圧PLよりも低い油圧に設定されていると好適である。このようにすれば、油圧回路の全体について、油圧が前記上限油圧PLを超えないようにすることができる。すなわち、第二リリーフ弁R2を油圧回路の保護用の安全弁として機能させることができる。
第三油路6は、第一油路3と回転電機MGとを結び、第一油路3から流入される油を回転電機MGへ導く油路である。本実施形態では、第三油路6の上流側の端部は分岐部12を介して第一油路3に接続され、第三油路6の下流側の端部は、回転電機MGへ油を供給するための第三供給口S3に接続されている。言い換えると、第三油路6は、第一油路3における第一リリーフ弁R1よりも下流の分岐部12から分岐され、第一油路3から流入する油を回転電機MGへ導く。本実施形態では、第三油路6は、第一下流側油路3Bにおける分岐部12より下流側の部分に流入する油よりも多くの油が流入するように構成されている。具体的には、第三油路6の断面積は、第一油路3の断面積よりも大きく構成されている。これにより、潤滑用及び冷却用の油の双方が供給されることが望ましい回転電機MGに対して、潤滑用の油のみが供給されれば足りるギヤ機構2よりも多くの油を供給することができる。
3.油圧制御の内容
本実施形態に係る油圧制御の内容について、図3及び図4を用いて説明する。図3は、回転電機MG及びギヤ機構2のそれぞれへ流入する油の流量と、オイルポンプ回転数との関係を示した図である。図4は、絞り上流油圧PA及び絞り下流油圧PBのそれぞれと、オイルポンプ回転数との関係を示した図である。ここでは、オイルポンプ回転数をNとする。
まず、オイルポンプ回転数Nが0からN1までの間の値である場合、すなわち、0<N<N1の場合は、図4に示すように、絞り上流油圧PA及び絞り下流油圧PBが第一設定油圧P1よりも小さい為、第一リリーフ弁R1は閉弁状態である。また、第一設定油圧P1よりも高く設定された第二設定油圧P2で開弁する第二リリーフ弁R2も閉弁状態である。このとき、オイルポンプ13から共通油路5に吐出される油は、第二下流側油路4Bには流入せず、第一上流側油路3Aに流入する。そして、第一上流側油路3Aに流入した油は、絞り部8を通過して、絞り部8の下流側の第一下流側油路3Bへ流入する。第一下流側油路3Bへ流入した油は、第一リリーフ弁R1から排出されることなく分岐部12まで流通する。分岐部12に到達した油は、一部が第一下流側油路3Bにおける分岐部12より下流側の部分を介してギヤ機構2に流入するとともに、残りの一部が第三油路6を介して回転電機MGへ流入する。このとき、第三油路6の断面積が第一油路3の断面積よりも大きい為、第三油路6へ流入する油の流量の方が、第一下流側油路3Bにおける分岐部12より下流側の部分へ流入する油の流量よりも多くなる。すなわち、回転電機MGへ流入する油の流量の方が、ギヤ機構2へ流入する油の流量よりも多くなる。また、0<N<N1の場合は、オイルポンプ回転数Nが増加するに応じて、オイルポンプ13から吐出される油の流量が増加する。よって、図3に示すように、オイルポンプ回転数Nの増加に応じて、ギヤ機構2及び回転電機MGに流入する油の流量もそれぞれ増加する。それに伴い、図4に示すように、絞り上流油圧PA及び絞り下流油圧PBも大きくなる。なお、0<N<N1の場合、絞り部8は機能せず、絞り上流油圧PAと絞り下流油圧PBとは同じになる。
次に、オイルポンプ回転数NがN1である場合(N=N1)、図4に示すように、絞り下流油圧PBは第一設定油圧P1となり、第一リリーフ弁R1が開弁状態となる。また、N=N1の場合の絞り上流油圧PA及び絞り下流油圧PBは同圧であり、双方とも第一設定油圧P1である。よって、絞り上流油圧PAは第二設定油圧P2よりも小さい為、第二リリーフ弁R2は、閉弁状態のままである。N=N1の場合、オイルポンプ13から共通油路5に吐出される油は、第二下流側油路4Bには流入せず、第一上流側油路3Aに流入する。そして、第一上流側油路3Aに流入する油は、絞り部8を通過し、絞り部8の下流側の第一下流側油路3Bへ流入する。第一下流側油路3Bへ流入した油は、一部が第一リリーフ弁R1の開弁により排出油路7に流入し、残りの一部が第一下流側油路3Bの分岐部12まで流通する。分岐部12に到達した油は、一部が第一下流側油路3Bにおける分岐部12より下流側の部分を介してギヤ機構2に流入するとともに、残りの一部が第三油路6を介して回転電機MGへ流入する。ここでは、N=N1の場合、すなわち絞り下流油圧PBが第一設定油圧P1である場合に、ギヤ機構2に流入する油の流量を第一基準流量Q1、回転電機MGへ流入する油の流量を第二基準流量Q2と呼ぶ。
次に、オイルポンプ回転数NがN1からN2までの間の値である場合、すなわち、N1<N<N2の場合には、第一リリーフ弁R1は開弁状態となり、絞り下流油圧PBは第一設定油圧P1で一定となるように制御される。また、図4に示すように、N1<N<N2の状態では、絞り上流油圧PAが第二設定油圧P2よりも小さい為、第二リリーフ弁R2は閉弁状態である。従って、オイルポンプ13から共通油路5に吐出される油は、第二下流側油路4Bには流入せず、第一上流側油路3Aに流入する。そして、第一上流側油路3Aに流入した油は、絞り部8を通過し、絞り部8の下流側の第一下流側油路3Bへ流入する。第一下流側油路3Bへ流入した油は、一部が第一リリーフ弁R1の開弁により排出油路7に流入し、残りの一部が第一下流側油路3Bの分岐部12まで流通する。分岐部12に到達した油は、一部が第一下流側油路3Bにおける分岐部12より下流側の部分を介してギヤ機構2に流入するとともに、残りの一部が第三油路6を介して回転電機MGへ流入する。このときも、第三油路6へ流入する油の流量の方が、第一下流側油路3Bにおける分岐部12より下流側の部分へ流入する油の流量よりも多くなる。すなわち、回転電機MGへ流入する油の流量の方が、ギヤ機構2へ流入する油の流量よりも多くなる。一方、排出油路7へ流入した油は、オイルパン9へ排出される。
ここで、N1<N<N2の状態では、オイルポンプ回転数Nの増加に伴い絞り下流油圧PBも上昇しようとするが、第一リリーフ弁R1が開弁されて、第一油路3の絞り部8の下流側の流量が調整されるので、絞り下流油圧PBは第一設定油圧P1で一定となる。具体的には、絞り下流油圧PBが第一設定油圧P1の場合に、第一下流側油路3Bに流入する油の流量は、ギヤ機構2に流入する第一基準流量Q1と回転電機MGに流入する第二基準流量Q2との和(Q1+Q2)である。第一下流側油路3BにQ1+Q2よりも大きい流量が流入すると、そのQ1+Q2を超える余剰分の油は、第一リリーフ弁R1により排出油路7に排出される。これにより、N1<N<N2の状態では、絞り下流油圧PBが第一設定油圧P1に保たれるとともに、図3に示すように、第一下流側油路3Bに流入する油の流量もQ1+Q2で一定に保たれる。また、ギヤ機構2へ流入する油は第一基準流量Q1で一定に保たれ、回転電機MGに流入する油は第二基準流量Q2で一定に保たれる。一方、絞り部8の作用によって、第一下流側油路3Bの油圧である絞り下流油圧PBと、第一上流側油路3Aの油圧である絞り上流油圧PAとの間には差が生じ、オイルポンプ回転数Nの増加に伴って絞り上流油圧PAのみが上昇する。
次に、オイルポンプ13のオイルポンプ回転数NがN2である場合(N=N2)、図4に示すように、絞り上流油圧PAが第二設定油圧P2となり、第二リリーフ弁R2が開弁状態となる。これにより、第二油路4における第二リリーフ弁R2の上流側(第二上流側油路4A)と下流側(第二下流側油路4B)とが連通され、オイルポンプ13から共通油路5に吐出される油は、第二下流側油路4Bにも流入する。なお、第二リリーフ弁R2が開弁状態となり、第二下流側油路4Bに共通油路5からの油が流入する以外は、上記N1<N<N2の状況と同じである為、ここでは説明を省略する。
そして、オイルポンプ13のオイルポンプ回転数NがN2より大きい場合、すなわちN>N2の場合には、第一リリーフ弁R1及び第二リリーフ弁R2の双方が開弁状態となり、図4に示すように、絞り上流油圧PAは第二設定油圧P2で一定となり、絞り下流油圧PBは第一設定油圧P1で一定となる。N>N2の場合、オイルポンプ13から共通油路5に吐出される油は、第一下流側油路3B及び第二下流側油路4Bの双方に流入する。第一下流側油路3Bへ流入した油は、一部が第一リリーフ弁R1の開弁により排出油路7に流入し、残りの一部が第一下流側油路3Bにおける分岐部12まで流通する。分岐部12に到達した油は、一部が第一下流側油路3Bにおける分岐部12より下流側の部分を介してギヤ機構2に流入するとともに、残りの一部が第三油路6を介して回転電機MGへ流入する。N>N2の場合、第一油路3からギヤ機構2に流入する油の流量は第一基準流量Q1で一定に保たれ、第三油路6から回転電機MGへ流入する油の流量は第二基準流量Q2で一定に保たれる。また、排出油路7へ流入した油は、オイルパン9へ排出される。
一方、第二下流側油路4Bに流入した油は、回転電機MGへ流入する。ここで、この第二下流側油路4Bを介して回転電機MGへ流入する油の流量を付加供給流量ΔQとすると、N>N2の場合に回転電機MGに流入する油の流量は、第三油路6を介して流入する第二基準流量Q2と第二油路4を介して流入する付加供給流量ΔQとの和(Q2+ΔQ)となる。また、N>N2の場合、第一下流側油路3Bの流量がQ1+Q2で一定に制御される為、オイルポンプ回転数Nの増加に応じて吐出量が増加するオイルポンプ13からの油の多くは、第二油路4を介して回転電機MGに流入する。よって、図3に示すように、オイルポンプ回転数Nの増加に応じて、第二油路4を介して回転電機MGへ流入する付加供給流量ΔQが増加する。本実施形態のような2モータスプリット方式のハイブリッド車両用の駆動装置では、内燃機関Eの回転数(すなわちオイルポンプ回転数N)が高く内燃機関Eの出力トルクも大きい状態では、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2の出力トルクも高くなる場合が多い。このように、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2の出力トルクが高い状況では、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2の発熱量も多くなり、油を供給して冷却する必要性が高くなる。本実施形態とは異なる車両用の駆動装置においても、車輪Wの駆動力源の少なくとも一部を構成する回転電機MGでは、一般的に、車輪Wの駆動力源により駆動されるオイルポンプ13の回転数が高くなるのに伴い、回転電機MGの発熱量も多くなる傾向が高い。本実施形態に係る油圧制御装置1では、このように回転電機MGの発熱量が多くなりやすい状況において、回転電機MGに対して、第二基準流量Q2に加えて付加供給流量ΔQの油も供給することができる。よって、回転電機MGの冷却や潤滑が特に必要とされる状況においても適切に油を供給することができる。
4.その他の実施形態
(1)上記の実施形態では、オイルポンプ13のロータが内燃機関Eの入力軸15に連結されて、内燃機関Eによって駆動される構成であるが、本発明の実施形態はこの構成に限定されるものではない。オイルポンプ13は、オイルポンプ13のロータが、例えばカウンタ軸や出力部材等のように車輪Wと比例する速度で回転する部材に連動して回転するように設けられる構成であってもよい。
(2)上記の実施形態では、2モータスプリット方式のハイブリッド車両に適用する例を用いて説明したが、本発明の実施形態はこの構成に限定されるものではない。例えば、図5に示すように、電動車両に適用する構成であってもよい。この場合、オイルポンプ13は、当該オイルポンプ13のロータが、駆動力源である回転電機MGのロータ軸に駆動連結され、回転電機MGのロータの回転に比例する速度で回転する。そして、オイルポンプ13から吐出された油は、上述した実施形態と同様に、油路3〜6、絞り部8、第一リリーフ弁R1及び第二リリーフ弁R2を介して、回転電機MG及びギヤ機構2としての減速機21へ供給される。
(3)上記の実施形態では、排出油路7は、オイルパン9に接続される構成であるが、本発明の実施形態はこの構成に限定されるものではない。例えば、オイルポンプ13とストレーナ10との間の油路に接続される構成であってもよい。この構成によれば、オイルポンプ13の下流側に第一設定油圧P1の油を供給することができるので、オイルポンプ13の駆動損失を低減することができる。
(4)上記の実施形態では、第三油路6の断面積が、第一油路3の断面積よりも大きい構成である。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではない。すなわち、第一油路3の断面積と第三油路6の断面積とが同じ大きさであってもよい。或いは、第三油路6の断面積が、第一油路3の断面積よりも小さい構成としてもよい。
(5)上記の実施形態では、第三油路6を備える構成であるが、本発明の実施形態はこれに限定されるものではない。すなわち、第三油路6を備えない構成であってもよい。その場合、回転電機MGへは、第二リリーフ弁R2及び第二油路4を介してのみ油が供給される。
本発明は、車輪の駆動力源により駆動されるオイルポンプと、前記オイルポンプから吐出された油を、前記駆動力源の少なくとも一部を構成する回転電機、及び、前記駆動力源からの駆動力が伝達されるギヤ機構へ導く油路と、を備えた油圧制御装置に好適に利用することができる。
1:油圧制御装置
2:ギヤ機構
3:第一油路
4:第二油路
5:共通油路
6:第三油路
8:絞り部
11:接続部
12:分岐部
13:オイルポンプ
E:内燃機関(駆動力源)
D:出力用差動歯車装置(ギヤ機構)
C:カウンタギヤ機構(ギヤ機構)
MG:回転電機
R1:第一リリーフ弁
R2:第二リリーフ弁
P1:第一設定油圧
P2:第二設定油圧
PA:絞り上流油圧(第二リリーフ弁よりも上流側の第二油路内の油圧)
PB:絞り下流油圧(絞り部よりも下流側の第一油路内の油圧)
PL:上限油圧
PBmax:最大必要油圧

Claims (5)

  1. 車輪の駆動力源により駆動されるオイルポンプと、
    前記オイルポンプから吐出された油を、前記駆動力源の少なくとも一部を構成する回転電機、及び、前記駆動力源からの駆動力が伝達されるギヤ機構へ導く油路と、を備えた油圧制御装置であって、
    前記油路は、前記オイルポンプに接続された共通油路と、当該共通油路に接続されて前記共通油路から流入する油を前記ギヤ機構へ導く第一油路と、前記共通油路と前記第一油路との接続部から分岐して前記共通油路から流入する油を前記回転電機へ導く第二油路とを備え、
    前記第一油路に、第一リリーフ弁と、当該第一リリーフ弁よりも上流側に配設される絞り部とが設けられ、
    前記第二油路に、第二リリーフ弁が設けられ、
    前記第一リリーフ弁は、前記絞り部よりも下流側の前記第一油路内の油圧が予め定めた第一設定油圧より大きくなった場合に、前記第一油路内の油を排出するように構成され、
    前記第二リリーフ弁は、当該第二リリーフ弁よりも上流側の前記第二油路内の油圧が予め定めた第二設定油圧より大きくなった場合に、前記第二油路の前記第二リリーフ弁よりも上流側と下流側とを連通するように構成され、
    前記第二設定油圧が、前記第一設定油圧よりも高く設定されている車両用油圧制御装置。
  2. 前記第一油路における前記第一リリーフ弁よりも下流の分岐部から分岐され、前記第一油路から流入する油を前記回転電機へ導く第三油路をさらに備える請求項1記載の車両用油圧制御装置。
  3. 前記第二リリーフ弁は、前記共通油路に連通している油圧回路の全体の中で最も耐圧性の低い箇所が耐えられる上限油圧よりも低い油圧で、前記第二油路の前記第二リリーフ弁よりも上流側と下流側とを連通する請求項1又は2に記載の車両用油圧制御装置。
  4. 前記絞り部は、前記第一リリーフ弁が前記第一油路内の油を排出している状態で、当該第二リリーフ弁よりも上流側の前記第二油路内の油圧が前記第一設定油圧より大きくなるように構成されている請求項1から3のいずれか一項に記載の車両用油圧制御装置。
  5. 前記ギヤ機構の潤滑に最大限必要な流量の油を前記ギヤ機構に供給する前記第一油路内の油圧が最大必要油圧であり、
    前記第一設定油圧は、前記最大必要油圧を下限とする予め定められた範囲内の油圧に設定されている請求項1から4のいずれか一項に記載の車両用油圧制御装置。
JP2012184385A 2012-08-23 2012-08-23 車両用油圧制御装置 Expired - Fee Related JP5899594B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184385A JP5899594B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 車両用油圧制御装置
CN201380039000.6A CN104487305B (zh) 2012-08-23 2013-08-02 车辆用液压控制装置
US14/414,566 US9803658B2 (en) 2012-08-23 2013-08-02 Vehicle hydraulic control device
DE112013003307.0T DE112013003307B4 (de) 2012-08-23 2013-08-02 Fahrzeughydrauliksteuervorrichtung
PCT/JP2013/071037 WO2014030528A1 (ja) 2012-08-23 2013-08-02 車両用油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184385A JP5899594B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 車両用油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014040219A JP2014040219A (ja) 2014-03-06
JP5899594B2 true JP5899594B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=50149838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012184385A Expired - Fee Related JP5899594B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 車両用油圧制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9803658B2 (ja)
JP (1) JP5899594B2 (ja)
CN (1) CN104487305B (ja)
DE (1) DE112013003307B4 (ja)
WO (1) WO2014030528A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2529027B (en) * 2014-06-16 2020-07-01 Cummins Inc Lubrication system and method for transmission and engine gear devices
CN104228541A (zh) * 2014-09-28 2014-12-24 上海羽翼船舶设备有限公司 一种重型车辆液压混合动力装置
JP6182778B2 (ja) * 2014-10-31 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
GB2536284A (en) * 2015-03-13 2016-09-14 Bae Systems Plc Hydraulic system
JP6532595B2 (ja) * 2016-03-25 2019-06-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 油圧制御装置
JP6660791B2 (ja) * 2016-03-30 2020-03-11 株式会社Subaru ハイブリッド駆動装置
JP6799492B2 (ja) * 2017-04-07 2020-12-16 株式会社Subaru 電動モータの冷却装置
JP6846301B2 (ja) * 2017-06-27 2021-03-24 川崎重工業株式会社 ヘリコプタ用の動力伝達装置
CN108194440B (zh) * 2017-11-14 2020-03-31 武汉船用机械有限责任公司 一种液压调速阀及液压系统
DE102018211360B4 (de) * 2018-07-10 2020-10-29 Audi Ag Schmiermittelversorgungssystem für eine Antriebsvorrichtung eines elektrisch betriebenen Fahrzeugs
DE102019123982A1 (de) * 2019-09-06 2021-03-11 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrofahrzeug mit einem 2-Gang-Getriebe
DE102019123981B4 (de) * 2019-09-06 2022-03-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrofahrzeug mit einem 1-Gang-Getriebe
JP7091304B2 (ja) * 2019-12-11 2022-06-27 ダイハツ工業株式会社 冷却構造
DE102020210978A1 (de) * 2020-08-31 2022-03-03 Volkswagen Aktiengesellschaft Kühlverfahren für ein hydraulisches Element eines Kühlölkreislaufs, Steuergerät, Kraftfahrzeug
US11585428B2 (en) * 2020-09-08 2023-02-21 Deere & Company Cold start lubricant distribution systems and work vehicles including the same
DE102021201286A1 (de) * 2021-02-11 2022-08-11 Zf Friedrichshafen Ag Fahrzeuggetriebe mit einem Schmiersystem und einer Anbindung zum Anbringen eines Nebenabtriebsmoduls an das Fahrzeuggetriebe
CN113124141B (zh) * 2021-04-29 2022-07-12 东风商用车有限公司 变速箱润滑方法
DE102021123189A1 (de) 2021-09-08 2023-03-09 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektrischer Antrieb für ein Fahrzeug mit einem Durchgangsventil, Durchgangsventil, insbesondere für die elektrische Antriebseinheit sowie Druckregeleinheit mit dem Durchgangsventil

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5718302A (en) * 1994-09-27 1998-02-17 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic circuit for electric car drive train
JP3755092B2 (ja) * 1995-08-10 2006-03-15 株式会社エクォス・リサーチ 駆動装置
JPH10141036A (ja) * 1996-09-13 1998-05-26 Nippon Soken Inc 内燃機関の潤滑油圧回路
JP2002276322A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Aisin Seiki Co Ltd エンジン油供給装置
JP3691469B2 (ja) * 2002-08-07 2005-09-07 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の油圧回路
JP4503396B2 (ja) * 2004-08-24 2010-07-14 本田技研工業株式会社 電動ポンプ制御装置
JP4630651B2 (ja) * 2004-12-02 2011-02-09 本田技研工業株式会社 油圧供給装置
JP4800014B2 (ja) * 2005-03-31 2011-10-26 本田技研工業株式会社 油圧回路の制御装置
JP4795983B2 (ja) * 2007-02-05 2011-10-19 三菱重工業株式会社 トランスミッションのオイルシステム
JP4464984B2 (ja) * 2007-04-20 2010-05-19 トヨタ自動車株式会社 車両用オイル供給装置
CN101994825B (zh) * 2009-08-24 2014-04-30 上海华普国润汽车有限公司 用于混合动力变速器的液压控制装置
JP5546311B2 (ja) * 2010-03-29 2014-07-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP2011235806A (ja) 2010-05-12 2011-11-24 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置
CN102328577B (zh) * 2010-07-12 2014-06-25 上海捷能汽车技术有限公司 液压系统及包括其的混合动力车辆
JP6114128B2 (ja) * 2013-07-05 2017-04-12 本田技研工業株式会社 自動変速装置
DE102013221658A1 (de) * 2013-10-24 2015-04-30 Zf Friedrichshafen Ag Hydrauliksystem einer Getriebevorrichtung mit einem Schmierkreislauf
JP6128082B2 (ja) * 2014-09-08 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013003307B4 (de) 2022-03-31
CN104487305A (zh) 2015-04-01
JP2014040219A (ja) 2014-03-06
CN104487305B (zh) 2017-02-08
US20150192150A1 (en) 2015-07-09
DE112013003307T5 (de) 2015-03-19
WO2014030528A1 (ja) 2014-02-27
US9803658B2 (en) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5899594B2 (ja) 車両用油圧制御装置
CN107725745B (zh) 混合动力车辆
US11192444B2 (en) Drive unit for a hybrid vehicle
US10253868B2 (en) Lubricating apparatus of vehicle
JP4940714B2 (ja) 駆動装置の制御装置
JP4683140B2 (ja) 車両駆動装置の発熱部冷却構造
US8653704B2 (en) Vehicle drive system
WO2014157689A1 (ja) 油供給装置
JP4467082B2 (ja) 車両用駆動装置のオイル還元構造
JP6128082B2 (ja) 車両の油圧制御装置
US9863294B2 (en) Hydraulic control system for vehicle
JP2010261534A (ja) 車両用駆動装置
CN109555845B (zh) 车辆用动力传递装置的冷却装置
KR20190008288A (ko) 트랜스액슬 장치
JP6413993B2 (ja) 電動機の冷却装置
US20220213957A1 (en) Vehicle drive device
JP2011235806A (ja) 車両の駆動装置
JP6943203B2 (ja) 油供給装置
JP5966847B2 (ja) 車両の制御装置
JP2023031159A (ja) 車両用潤滑システムおよびその制御装置
JP2022145970A (ja) 車両用駆動装置
JP2021147017A (ja) 車両の制御装置
JP2002227986A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5899594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees