JPH10141036A - 内燃機関の潤滑油圧回路 - Google Patents

内燃機関の潤滑油圧回路

Info

Publication number
JPH10141036A
JPH10141036A JP16775597A JP16775597A JPH10141036A JP H10141036 A JPH10141036 A JP H10141036A JP 16775597 A JP16775597 A JP 16775597A JP 16775597 A JP16775597 A JP 16775597A JP H10141036 A JPH10141036 A JP H10141036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
oil
pressure
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16775597A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Fukunaga
博之 福永
Naoya Kato
直也 加藤
Tokio Kohama
時男 小浜
Toru Yoshinaga
融 吉永
Mitsuharu Narita
光晴 成田
Wataru Kanayama
亘 金山
Masae Ohori
正衛 大堀
Hitoshi Uda
等 宇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP16775597A priority Critical patent/JPH10141036A/ja
Publication of JPH10141036A publication Critical patent/JPH10141036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/34403Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using helically teethed sleeve or gear moving axially between crankshaft and camshaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0476Camshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/3443Solenoid driven oil control valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は内燃機関の潤滑油系における油圧制
御装置に関し、軸受部や動弁系等の潤滑必要部位への必
要な潤滑油量を確保しつつバルブタイミング可変機構に
高油圧を送ることができるようにすることを目的とす
る。 【解決手段】 潤滑油ポンプ50と内燃機関の潤滑必要部
位を接続する潤滑油通路54において、バルブタイミング
制御弁38への高圧通路66が分岐する部位より下流側に制
御弁70を設ける。制御弁70は潤滑油通路54の圧力に応動
するが、潤滑油圧力が小となる高油温(100°C)以上・低
回転時(600rpm)において最小の潤滑油量を内燃機関の潤
滑必要部位を確保する隙間Gを弁体70-1とバルブシート
70-2との間に確保している。そのため、低油圧時にバル
ブタイミング機構への給油を優先的に行いバルブタイミ
ング切替応答性を確保することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は可変バルブタイミ
ング等の内燃機関の運転制御のため設けられ、内燃機関
の運転状態に応じて作動する油圧アクチュエータを備え
た内燃機関の潤滑油圧回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】バルブタイミング可変機構(VVT) 等の内
燃機関運転制御装置では内燃機関の潤滑油圧をその動力
源として使用する。バルブタイミング可変機構への油圧
は内燃機関の潤滑油ポンプから軸受部や動弁系への潤滑
必要部位への潤滑油通路から分岐させている。内燃機関
の運転条件に応じて油圧は選択的にバルブタイミング可
変機構に送られ、所期のバルブタイミング制御が行われ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】潤滑油の温度が高い状
態ではその粘度は低下し、同一の機関回転数に対して潤
滑油ポンプからの油圧は降下する。一方、機関回転数が
低下すると油圧は低下する。従って、潤滑油の温度が高
くかつ機関回転数が低い状態においてはこれらの両者の
影響の和によって潤滑油の油圧の低下は大きくなる。油
圧が低下しても軸受部や動弁系では低圧損の給油が行わ
れ、潤滑に必要な油量は確保することができる。しかし
ながら、VVTへは必要な高油圧が供給されなくなるた
めバルブタイミング制御時に油圧機構の動作が緩慢とな
り、バルブタイミング制御の応答性の悪化が見られる。
またバルブタイミング制御の安定性が悪化する。
【0004】この発明は軸受部や動弁系等の潤滑必要部
位への必要な潤滑油量を確保しつつバルブタイミング可
変機構に高油圧を送ることができるようにすることを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題を解
決するため請求項1に記載の技術手段を採用する。この
技術手段によれば、請求項1の発明ではバルブタイミン
グ可変機構の作動時においてバルブタイミング可変機構
に優先的に油圧を供給することによりバルブタイミング
切替の応答性を高めることができる。
【0006】請求項2に記載の技術手段によれば、バル
ブタイミング可変機構への優先的な油圧供給は少なくと
も低油圧のときに行うことにより、応答性の低下する低
油圧のときにおいて高速応答性を確実に確保することが
できる。請求項3に記載の技術手段によれば油圧通路に
送出される油圧を制御するリリーフ弁を設けることによ
り、バルブタイミング可変機構の応答性の低下の恐れが
ある運転時に油圧を高めることにより、請求項3と同様
な効果を奏することができる。
【0007】請求項4の技術手段によれば、内燃機関の
潤滑必要部位とバルブタイミング可変機構への油圧通路
の分岐部に低油圧時に内燃機関の潤滑必要部位への油量
を最低限に絞る制御弁を設けることで、低油圧時にもバ
ルブタイミング切替えの必要な応答性を確保することが
できる。請求項5の技術手段によれば、内燃機関の潤滑
必要部位への油量を絞るときにリリーフ弁により油圧を
高めることにより、請求項2と同様な効果を得ることが
できる。
【0008】請求項6,7の技術手段によれば、制御弁
をオイルクーラのハウジングに収容、さらにオイルフィ
ルタをハウジングに収容することにより、構造のコンパ
クト化及び部品点数の削減を図ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の、バルブタイミ
ング可変機構(VVT) への応用を図面によって説明する
と、第1の実施の形態を示す第1図において、10は内
燃機関のシリンダヘッドであり、カムシャフト12が回
転自在に軸支されている。カムシャフト12の一端にタ
イミングプーリ14がそのスリーブ部14-1においてカム
シャフト12上に回転可能に取り付けられている。タイ
ミングプーリ14のプーリ部14-2はタイミングベルト1
6によって図示しないクランク軸上のタイミングプーリ
に連結され、クランク軸の回転運動がタイミングプーリ
14に伝達される。
【0010】動力伝達カップ18はそのフランジ部18-1
がねじ20によってタイミングプーリ14のハブ部14-3
に締結されている。動力伝達カップ18の内方にタイミ
ングピストン22が配置される。タイミングピストン2
2はタイミングプーリ14のスリーブ部14-1に対して軸
線方向に摺動自在とされ、タイミングプーリ14のハブ
部14-3に面したタイミングピストン22の一側面に第1
油圧室26が形成され、動力伝達カップ18に面したタ
イミングピストン22の他側面に第2油圧室28が形成
される。動力伝達カップ18の内方に連結プレート30
が配置され、連結プレート30はピン32によってカム
シャフト12に対して回り止めされていると共に、中空
ボルト34によってカムシャフト12の端部に締結され
ている。カバープレート36は動力伝達カップ18の開
口部に嵌着されている。
【0011】タイミングピストン22はその外周及び内
周に少なくとも一方はカムシャフト12の軸線に対して
傾斜したスプライン22A, 22Bを形成しており、外周側の
スプライン22A は動力伝達カップ18の内周に形成した
スプライン18A と噛合し、内周側のスプライン22B は連
結プレート30の外周に形成したスプライン30A と噛合
している。タイミングピストン22の外周がタイミング
プーリ14側の動力伝達カップ18とスプライン係合
し、タイミングピストン22の内周がカムシャフト12
側の連結プレート30とスプライン係合する構成によ
り、タイミングピストン22の軸線方向に沿った移動は
スプラインが軸線方向に対して傾斜していることから、
カムシャフト12とタイミングプーリ14との相対回転
を惹起させ、バルブタイミングを変化させることができ
る。
【0012】バルブタイミング制御弁(OCV) 38はバル
ブタイミングを所期の値に制御するべく第1油圧室2
6、第2油圧室28への油圧の導入を切り換えるため設
けられる。即ち、バルブタイミング制御弁38は5ポー
ト2位置弁として構成され、その弁体38A が図示の第1
位置にあるときは、第1油圧室26に接続された第1切
替ポート38-1は後述のように油圧源側に接続された高圧
ポート38H に接続され、第2油圧室28に接続された第
2切替ポート38-2は後述のようにオイルパン52に接続
された低圧ポート38L1に接続される。そのため、高圧ポ
ート38H の油圧は第1切替ポート38-1より配管40を矢
印f1 の方向に通過し、シリンダヘッド10内の通路4
2、カムシャフト12内の通路43を介して第1油圧室
26に導入され、第2油圧室28内の油圧は中空ボルト
34内の通路44、カムシャフト12内の通路45、シ
リンダヘッド10内の通路46を介して、配管48内を
矢印f2 のように流れ、第2切替ポート38-2より低圧ポ
ート38L1に戻される。即ち、第1油圧室26は高圧、第
2油圧室28は低圧となり、タイミングピストン22は
左行する(このときバルブタイミングは、例えば、進角
側の値となる)。
【0013】バルブタイミング制御弁38が第2位置に
切り換えられると、弁体38A は左方向に延出され、第2
油圧室28に接続された第2切替ポート38-2が高圧ポー
ト38H に接続され、第1油圧室26に接続された第1切
替ポート38-1が後述のようにオイルパン52に接続され
た低圧ポート38L2に接続される。そのため、高圧ポート
38H の油圧は第2切替ポート38-2より配管48を矢印f
3 の方向に通過し、シリンダヘッド10内の通路46、
カムシャフト12内の通路45、中空ボルト34内の通
路44を介して第2油圧室28に導入され、第1油圧室
26内の油圧はカムシャフト12内の通路43、シリン
ダヘッド10内の通路42を介して、配管40内を矢印
4 のように流れ、第1切替ポート38-1より低圧ポート
38L2に戻される。即ち、第1油圧室26は低圧、第2油
圧室28は高圧となり、タイミングピストン22は右行
する(バルブタイミングは遅角側の値となる)。
【0014】また、所定のバルブタイミングが得られた
状態ではバルブタイミング制御弁は中立位置とされる。
この中立位置では第1切替ポート38-1及び第2切替ポー
ト38-2は弁体38A によって完全に閉塞され、高圧ポート
38H にも低圧ポート38L1, 38L2にも連通しない。したが
って、タイミングピストンはその位置を動かず、バルブ
タイミングはその値に保持される。
【0015】バルブタイミング制御のための具体的な動
作を説明する、回転数及び負荷等の運転条件により目標
バルブタイミングVi (=タイミングピストン22の位
置等)をマップ演算し、実際に検出されるバルブタイミ
ングVx が目標バルブタイミングVi に一致するように
バルブタイミング制御弁38がフィードバック制御され
る。この制御については図18の第4実施例においてフ
ローチャート(ステップ260〜268)においても説
明されている。
【0016】次に内燃機関はタイミング機構(VVT) への
作動油圧の供給を説明すると、潤滑油ポンプ50は内燃
機関のクランク軸によって駆動され、オイルパン52か
らの潤滑油はストレーナ53を介してを汲み上げられ、
潤滑油通路54に圧送される。潤滑油ポンプ50の出口
付近において潤滑油通路54に調量用のリリーフ弁56
が設けられる。57はオイルフィルタである。潤滑油通
路54は内燃機関の潤滑が必要となる各部位、即ち、各
気筒の主軸受への給油通路62、動弁系への給油通路6
4に接続される。65はオイルクーラである。また、バ
ルブタイミング可変機構への作動油圧を取り出すための
高圧通路66は内燃機関の潤滑必要部位への通路60, 6
2, 64の上流において潤滑油通路54から分岐してお
り、前述のようなバルブタイミング切替動作に必要とな
る油圧をバルブタイミング制御弁38に導くべく高圧ポ
ート38H に接続される。また、バルブタイミング制御弁
38の低圧ポート38L1及び38L2からの低圧通路68はオ
イルパン52に接続している。
【0017】この実施形態によれば、流量制御弁70が
潤滑油通路54への分岐部位の下流におけるメイン潤滑
油通路54に配置される。流量制御弁70の弁体70-1は
潤滑油温が高くかつ内燃機関回転数が低い最小油圧の状
態においてVVT側に優先的な油圧供給が行われるよう
に構成される。即ち、最小油圧の状態では内燃機関の潤
滑必要部位への給油量は潤滑性能を確保に必要となる最
小限まで絞られ、残りはVVT側に振り向けられる。即
ち、制御弁70は内燃機関の潤滑必要部位への必要油量
を確保する所定の隙間Gをバルブシート70-2との間に形
成するようにスプリング70-3のばね定数を設定してお
り、また、油圧が増大すると共にリフト量は大きくなる
ようにされる。図2は制御弁70に加わる油圧と通路面
積比(潤滑油通路の面積に対する流量制御弁70の開口
面積比)との関係を示す。図示のように制御弁にかかる
油圧が小さいときは通路面積比は隙間Gの大きさによっ
て決まる一定の小さな値に保持され、制御弁にかかる圧
力が所定値pa に上昇した後はそこにかかる油圧に比例
して通路面積比は大きくなり、所定の油圧pb に到達し
た後は最大の通路面積比に固定されるように設定され
る。低圧時の開口面積を必要最小限に絞り、VVTへの
給油を優先的に行うことにより、流量制御弁70の上流
側の潤滑油圧力を高め、バルブタイミング可変機構にお
ける応答速度の改善を図ることができる。
【0018】従来技術においてはこの発明のような流量
制御弁70は設けられていなかった。この場合、潤滑油
温度が高く、機関回転数が低いため、潤滑油供給通路の
圧力が低くなるときのバルブタイミングの切替え時の応
答性が悪化する問題があった。即ち、図3は流量制御弁
70を持たないものにおいて、リリーフ弁56の下流の
潤滑油通路54における油圧(横軸)と、応答時間(進
角側と遅角側とでバルブタイミング切替に要する時間
(縦軸))との関係を示す。機関回転数を複数段階(例え
ば600 rpm, 2,000 rpm等) で変化させることにより油圧
を変化させ、その油圧の値に対する応答時間の変化を図
3の曲線A, Bに示し、Aは潤滑油温が100°C、曲線B
は潤滑油温が40°Cの場合である。図から判るように
潤滑油温が高い場合(A) は潤滑油が低い場合(B) と比較
して油圧は低下し、潤滑油温が変化しない場合は機関回
転数が低い場合は高い場合より油圧は低下する。従っ
て、潤滑油温が高く機関回転数が低い場合は油圧の低下
が大きく、図中、曲線A上の潤滑油温=100 °C、機関
回転数600 rpm の場合が応答時間は最長となる。
【0019】このような問題点の解決を図るためにこの
発明では低回転時においてVVTへの油圧供給を優先す
るために内燃機関の潤滑必要部への潤滑油通路における
流路面積を必要最小限に絞っており、このため流量制御
弁70を設けている。これは、油圧が下がる高油温・低
回転時は内燃機関の潤滑必要部では低圧損の高給油状態
であるため油量としては過剰となっており、油量を必要
量まで絞り過剰な部分を制御油圧用に優先すれば油圧を
高めることができるという思想に立つものである。即
ち、図4は潤滑油通路54に絞り部分がない従来技術に
おける各回転数に対する主軸受1回転当たりの油量を示
す。低回転側程1回転当たりの油量が多くなる。1回転
当たりの油量が少ない高回転側でも必要油量が得られる
ようになっていることから、図中矢印Eで示す分だけ低
回転側での油量が過大となっている。即ち、低回転側で
はこの分をバルブタイミング可変機構の駆動用に優先し
て使用すれば油圧を高めることができる。そこで、この
発明では低油圧時の油量をこの必要最低限に絞るため流
量制御弁70を設けているのである。
【0020】以下、流量制御弁70の作動を詳細に説明
すると、高い潤滑油圧が得られる、例えば、潤滑油温度
が100 °Cで、機関回転数が2000r.p.m.といった場合
(図3の曲線A参照)について先ず説明する。まず、バ
ルブタイミング可変機構が作動していない状態(バルブ
タイミング制御弁38が中立位置にある状態)について
説明すると、油圧ポンプ50からの潤滑油はリリーフ弁
56において余剰の潤滑油からl1 のようにオイルパン
52に戻され、油圧は図6(ハ) のp1 に制御される。高
圧通路66より高圧ポート38H に向かう油量(図5(イ)
のh1 )は殆ど零である(図6(ニ) 参照)。従って、リ
リーフ弁56を通った後の潤滑油通路54内の大部分は
潤滑油は油圧制御弁70を介して矢印j1 ,k1 のよう
に内燃機関の潤滑必要部(主軸受、動弁系)に供給され
る。このときの油圧の大きさは流量制御弁70を図2の
最大の通路面積比とする圧力pb より高くなっている。
【0021】バルブタイミングを変化(図の例では進
角)させるために(第1油圧室26または第2油圧室2
8に油圧を導くため)、時刻tA でバルブタイミング制
御弁(OCV) 38のソレノイドがオンされると(図6の
(イ))、図5の(ロ) の矢印h2 に示す、高圧通路66への
潤滑油の分流量が多くなる(図6の(ニ) 参照)。このと
き高圧通路66への潤滑油量h1 の急増により潤滑油通
54の圧力p3 はリリーフ圧力p0 付近まで低下し(図
6(ハ))、リリーフ量l2 は少なくなるが、依然として流
量制御弁70の開度は通路面積比(図2)を最大値とす
る圧力を確保する。そのため、必要量の潤滑油を流量制
御弁70を介して矢印j2 ,k2 のように内燃機関の潤
滑必要部(主軸受、動弁系)に供給することができる。
【0022】バルブタイミング制御弁38から第1油圧
室26または第2油圧室28への油圧導入によってバル
ブタイミングは油圧導入速度に応じて変化され(図6の
(ロ))、時間τの経過後時刻tB でバルブタイミングの切
り替えが完了される。潤滑油温度が高温(例えば100 °
C)で、機関回転数が600 r.p.m.といった低回転の場合
は潤滑油通路54における油圧は低くなり(図3の曲線
A参照)、バルブタイミング制御弁(OCV) 38のオフ状
態において(図7の(イ))、矢印l3 で示すリリーフ量は
殆ど零となる(図8(ニ) 参照)。また、高圧通路66
(高圧ポート38H)への漏洩分の潤滑油(矢印h3 )も殆
ど零となる(図8(ホ) 参照)。大部分は内燃機関の潤滑
必要部に矢印j3 ,k3 のように流入される。リリーフ
を抑えることによりこの場合の油圧通路54の油圧はリ
リーフ圧pO ´より幾分低い値p4 とするがこの値p4
は図2において通路面積比を最大値とする値pb には達
している(図8(ハ))。
【0023】バルブタイミングを変化させるために(第
1油圧室26または第2油圧室28に油圧を導くた
め)、時刻tA でバルブタイミング制御弁(OCV) 38の
ソレノイドがオンされると(図8の(イ))、図7(ロ) の矢
印h4 に示す高圧通路66への潤滑油の分流量が多くな
る(図8(ホ) 参照)。このとき高圧通路66への潤滑油
量の急増により圧力が図2において通路断面積を最小値
とする圧力pb 付近の圧力p5 に降下し、流量制御弁7
0の開度は減少されるが、 このとき弁体70-1とバルブシ
ート70-2との間に最小隙間G(図1)が確保されている
ため、矢印j4 ,k 4 により示す軸受部への油量は内燃
機関の潤滑必要部において所望の潤滑性能を確保する量
は維持される。一方、流量制御弁70が絞られることに
より図7の(ロ) の矢印h4 により示す高圧通路66へ送
られる潤滑油量は高圧時(図6(ニ) のh2 )より僅か減
少した程度の量は確保される。従って、VVTの必要な
応答性が得られると共に、その作動の必要な安定性が得
られる。
【0024】バルブタイミング制御弁38から第1油圧
室26または第2油圧室28への油圧導入によってバル
ブタイミングは油圧導入速度に応じて変化され(図8の
(ロ)の実線) 、時間τ´の経過後時刻tB でバルブタイ
ミングの切り替えが完了される。流量制御弁70による
絞り作用によりバルブタイミング制御弁への高圧通路6
6の油圧が確保され、応答時間τ´の値は高圧時のそれ
τ(図6の(ロ))とほとんど遜色ない値となっている。
【0025】流量制御弁70を持たない従来技術では潤
滑油温度が高温(例えば100 °C)で、機関回転数が60
0 r.p.m.といった低回転時は潤滑油通路の油圧は図8
(ハ) の破線Xのように低いものしか得られない。そのた
め、バルブタイミング制御弁を開弁させたときの高圧通
路への油量は図8(ホ) の破線Yのように少なくなり、バ
ルブタイミングの変化は図8の(ロ) の破線Zのように緩
慢となりτ″のように大きな応答遅れとなっていた。
【0026】図9、図10は、低回転数(600 r.p.m.)に
おいて温度が更に上昇した最も条件の過酷な場合(例え
ば120 °C)を示す。潤滑油圧力(=p6)は更に低下
し、バルブタイミング可変機構のオフ状態(図9の(イ))
においてリリーフ量l5 は殆ど零でとなる。バルブタイ
ミング制御弁(OCV) 38のオフ状態では高圧通路66へ
の油量はh5 により表され、殆ど零となっている。矢印
5 ,k5 は内燃機関の潤滑必要部への潤滑油の流れを
示す。
【0027】時刻tA でバルブタイミング制御弁(OCV)
38のソレノイドがオンされると(図10の(イ))、図9
(ロ) の矢印h6 により示す高圧通路66への潤滑油の分
流量が多くなる(図10(ニ) 参照)。そのため、バルブ
タイミング切替えは図10の(ロ) の実線で示すように充
分な高速をもって行われる。このとき高圧通路66への
潤滑油量の急増により圧力が図2において通路断面積を
最小値とする圧力(=p7 )に降下し、流量制御弁70
の開度は減少されるが、 弁体70-1とバルブシート70-2と
の間に確保される最小隙間G(図1)により矢印j6
6 により示す軸受部への油量は内燃機関の潤滑必要部
において所望の潤滑性能を確保する量は維持される。
【0028】一方、従来技術では圧力は更に降下し(図
10(ハ) の破線X´)、バルブタイミング可変機構への
油量は更に減少するため(図10(ニ) の破線Y´)、図
10の(ロ) の破線Z´のように応答速度の低下は著しく
大きくなる。図11はこの発明の第2実施例を概略的に
示しており、制御装置170 は制御弁80とバイパス通路
82とより成る。制御弁80の弁体84は常閉型であ
り、所定の油圧では全閉位置となり、一方、バイパス通
路82は制御弁80が閉鎖する低圧時に内燃機関の潤滑
に必要となる給油量を確保する。
【0029】図12は第3実施例を示し、この実施例で
は油圧により制御される制御弁の代わりに電磁式の制御
弁90を設け、電磁弁はマイクロコンピュータより構成
されるコントローラ92に接続され、油圧センサ94は
潤滑油通路の油圧の検出を行う。即ち、油圧センサ94
により検出される油圧が閾値に満たないときは電磁弁9
0は閉弁され、バイパス通路82を通過する必要流量が
内燃機関の潤滑必要部に供給され、余剰油をバルブタイ
ミング可変機構に回すことによりバルブタイミングの切
替応答速度を確保する。油圧センサ94により検出され
る油圧が閾値P x を越えると電磁弁90は開弁される。
図13は電磁弁90が開閉する閾値Pxを示している。
この閾値は油圧低下が問題となる温度100 °Cといった
高温時で所定低回転数における油圧の値に設定される。
また、油圧低下が問題とならない油温40°Cでは油圧
は閾値を下回らず、電磁弁90はいつも開放状態であ
る。
【0030】図14は第4実施例を示す。この実施例で
は図12の制御弁90と同様な制御弁200に加え、リ
リーフ弁202を設け、そのリリーフ量を電気的に可変
制御可能とし、コントローラ92によってリリーフ弁を
制御をするようにしている。これによりバルブタイミン
グ可変機構(VVT) を駆動するときは同機構に優先的にオ
イルが供給されるように油量分配用の制御弁200と可
変リリーフ弁202の制御が後述のように行われる。ま
た、コントローラ92には油圧センサ94からの油圧に
加え、潤滑油の温度、エンジン回転数、エンジン負荷、
バルブタイミングの進角量等のセンサ(図示しない)か
らのパラメータ信号が入力されている。
【0031】図15はこの実施例に使用される油量分配
制御弁200の具体的構成を示している。油量分配制御
弁200はVVTへの高圧通路66への分岐点よりエン
ジン側に配置されており、弁体206とソレノイド20
8とスプリング210と弁座212を備えている。ソレ
ノイド208が通電されていない状態では(イ)に示すよ
うにスプリング210は弁体206を弁座212から離
間する方向に付勢しており、このときはオリフィス82
をバイパスする通路214が形成されるため内燃機関の
必要潤滑部である主軸受や動弁系への油量は制限されな
い。ソレノイド208が通電されるた状態では(ロ)に示
すようにソレノイド208に生じた電磁力は弁体206
をスプリング210に抗して弁座212に着座させる。
そのため、潤滑油は最低油量を確保するべくオリフィス
82だけを通して内燃機関の必要潤滑部に供給される。
即ち、このときは通路66を介してVVT への給油が優先
して行われる。
【0032】図16は図14における油量分配制御弁の
別の具体的構造例を概略的に示している。即ち、油量分
配制御弁200はロッド218と、ロッド218上の一
対の弁体220, 222と、ロッド218の端部に形成される
ラック224と、ラック224と係合するピニオン22
6と、ピニオン226の回転駆動のためのモータ228
とから成る。弁体220, 222はバルブタイミング可変機構
(VVT) への通路66及び主軸、動弁部などの内燃機関の
潤滑部への通路54の制御をそれぞれ行うものである。
図16の状態はVVT への給油を優先する配置であり、VV
T への通路66への開口部aは最大となっており、一方
通路潤滑部への通路54への開口部bは必要最小値とな
っている。モータ228を回転させることによりピニオ
ン226はラック224は図の右方に移動され、軸受部
への通路の開口部bを増大させ、VVT への通路66への
開口部aを縮小させる。
【0033】図17は図14における可変リリーフ弁2
02の詳細構造を示す。即ち、可変リリーフ弁202は
メイン油圧通路54の圧力に応動して可変リリーフを行
う第1の弁体230と、第1の弁体230を閉鎖方向に
付勢するスプリング232と、リリーフ圧の制御用の第
2の弁体234と、第2の弁体234を開放方向に付勢
するスプリング236と、ソレノイド238と、第1の
リリーフ通路240と、第2のリリーフ通路242とよ
り成る。定常運転ではソレノイド238への通電はされ
ておらず、スプリング236によって第2の弁体234
は第1のリリーフ通路240を開放するべく位置してい
る。そのため、第1の弁体230が第1のリリーフ通路
240を開放すべくスプリング232に抗して変位する
低い油圧でメイン通路54から第1のリリーフ通路24
0を介してのリリーフが行われる。ソレノイド238が
通電されると、ソレノイド238に生じた電磁力によっ
て第2の弁体234はスプリング236に抗して左行
し、第1のリリーフ通路240を閉鎖する。そのため、
第1の弁体230が第2のリリーフ通路242を開放す
べくスプリング232に抗して変位する高い油圧でメイ
ン通路54から第2のリリーフ通路240を介してのリ
リーフが行われる。
【0034】図18はこの実施例におけるコントローラ
可変リリーフ動作を説明するフローチャートである。ス
テップ260は内燃機関の運転パラメータの検出を示し
ている。即ち、機関回転数Ne、機関負荷W、油圧Px 、
バルブタイミングにおける現在の進角値Vx (図1の実
施例においてタイミングピストン22の位置に相当す
る)のそれぞれの検出値が入力される。ステップ262
では機関性能を最適とするバルブタイミング進角値の目
標値Vi の算出が行われる。進角目標値Vi は、例え
ば、機関回転数Neと機関負荷Wとの二次元マップとして
ROM内に格納されており、ステップ260で検出した
機関回転数Ne、機関負荷Wの値より補間演算により目標
値Vi を得ることができる。ステップ264では目標進
角値Vi と実測進角値Vx との比較がされ、目標値と実
測値とが一致しているときはステップ266に進み、流
量分配制御弁200及びリリーフ弁202はオフされ
る。即ち、ソレノイド208, 238を消磁するべくコントロ
ーラから信号が出力され、バルブタイミング可変機構へ
の優先的な油圧制御は行われない。また、第2弁体23
4は第1リリーフ通路240を開放するため油圧配管5
4は低圧側に制御される。ステップ264で目標値と実
測値とが一致していないとの判断のときは、ステップ2
70に進み、進角値を目標値Vi とするようVVT の制御
が第1実施例と同様に行われる。Vi >Vx のときはバ
ルブタイミングが目標進角値に不足と判断され、OCV 38
を第1位置とし、タイミングピストン22を左行させ、
逆に、Vi <Vx のときはバルブタイミングが目標進角
値より進み過ぎと判断され、OCV 38を第2位置とし、タ
イミングピストン22を右行させる。このような制御に
より最終的にはVi =Vx とすることができる。
【0035】次に、ステップ280では検出した油圧P
x と設定油圧P0 (200kPa 程度)との大小比較がされ
る。即ち、Px >P0 のときは油圧が足りており、所期
の速度での進角値の変更が可能である、即ち、VVT での
優先的な油圧の制御が必要ないと判断し、ステップ26
0に戻り、以上の処理を繰り返す。Px >P0 が成立し
ないときは所期の速度での進角制御ができないと判断さ
れ、そのときはステップ282に進み、流量分配制御弁
200及びリリーフ弁202はオンされる。即ち、ソレ
ノイド208は通電されるため図15の(ロ) に示すよう
に弁体206は弁座212を閉鎖することから内燃機関
の潤滑部への油量がオリフィス82による最小値に制御
され、また図17のソレノイド234は通電を受けるた
め第2弁体234は第1通路240を閉鎖するため、油
圧通路54は高圧に制御される。このようにVVT への優
先的な油圧制御に加えて設定油圧を高める制御を併用す
ることにより、低回転速度運転時等の油圧が低下する運
転時においてバルブタイミングの切り替え制御の必要な
応答性を確保することができる。
【0036】図19の(イ)及び(ロ)は第4実施例におい
て機関回転数とVVT 側油圧との関係及び機関回転数とVV
T 応答時間を従来との比較において示す。即ち、従来技
術では機関低回転側においてVVT 側の油圧が(イ)の破線
に示すように低いため、(ロ)の破線に示すように応答時
間が長くなっていたが、実線で示す本実施例では低回転
側の油圧を従来と比較して高めることができるため低回
転側での応答性の大幅な改善を実現することができる。
【0037】図20は第5実施例を示しており、この実
施例はオイルクーラ65と流量分配制御弁70とを一体
的な組立体300として構成したことを特徴としてい
る。図21によってこの一体構造を説明すると、302
はハウジングであり、ハウジング302の上面に別体の
オイルフィルタ57が適当な手段によって取付られる。
オイルポンプからのオイルはハウジング302内を突き
抜けるように配置されたパイプ303を介してオイルフ
ィルタ57に流入されるように配置されている。ハウジ
ング302の中心にパイプ304が垂直方向に挿入固定
され、パイプ304の下端は主軸受や動弁機構等の潤滑
必要部への通路308に連通するようにエンジンブロッ
ク306に固定される。パイプ304の上端からオイル
フィルタ57により清浄とされた後のオイルが流入され
る。パイプ304内には弁体310が上下摺動自在に挿
入されている。弁体310はスプリング312により上
方に付勢され、通常は弁体310の上端はパイプ304
の内周肩部304-1 に着座される。弁体310の端面に開
口310-1 が形成され、この開口310-1 はVVT への油圧の
優先制御時において主軸受や動弁機構等の潤滑必要部に
最小限のオイルを供給するオリフィスの機能を達成する
ものである。弁体310の手前の位置でVVT への通路6
6が分岐している。分岐部の下流においてパイプ304
には開口304-2が形成され、この開口304-2 はハウジン
グ302内に形成される通路320を介して弁体310
の下流のパイプ304の部分に開口している。更に下流
側において、パイプ304にはリリーフポート322が
形成され、このリリーフポート322はハウジング30
2内に形成されるバイパス通路330を介して弁体31
0の下流側においてパイプ304に形成された開口304-
4 に接続されている。従って、弁体310が弁座304-1
よりリフトしたときは、開口304-2 をオイルは通過し、
この部分での圧力損失は解消される。
【0038】組立体300をオイルクーラとして機能さ
せるためハウジング302は冷却水室334を形成して
おり、冷却水室334に入口部336により冷却水が導
入され、出口部338より冷却水が排出される(冷却水
の流れについては図22参照)。オイル通路320は熱
交換部(フィン)340により冷却水室334内の冷却
水と熱交換可能に配置される。
【0039】この実施例の作動において、弁体310は
油圧の力とスプリング312の押しつけ力とのバランス
によって開弁量が決まる。流量の少ない油圧の低い状態
では弁体310の前後の差圧によって弁体310は肩部
304-1 に当接する位置をとり、潤滑部への流量は孔310-
1 の径で決まる最小流量となり、VVT 側通路66への優
先的な潤滑油供給が行われ、VVTの応答性を確保する
ことができる。内燃機関の回転数が高いためポンプ吐出
量が大きいときは高油圧によって弁体310はスプリン
グ312に抗して下降され、オイルが通路320を通過
することにより、潤滑部側への流量は増大される(オイ
ルの流れについては図23を参照)。この間、熱交換部
340によりオイルと冷却水との熱交換が行われ、油温
は低下される。一方、油温が低い場合は熱交換部340
での粘性抵抗の増大により圧力損失が増大するため、弁
体310はリリーフポート322を開放する位置まで下
降する。そのため、オイルはリリーフ通路330を通過
するため、圧力損失の高い状態は解消される。
【0040】図24の実施例はオイルフィルタのハウジ
ングをも一体化した組立体400を示している。即ち、
この実施例ではハウジング402は図21で説明したオ
イルクーラと制御弁とを一体化した構造に加えてオイル
フィルタを一体化している。即ち、潤滑部への油圧通路
308に連通するパイプ408は上方に突出している。
この突出部にフィルタ部材404が挿入され、カバー4
10がボルト412により固定される構造となってい
る。414はオイルシールである。ハウジング402の
外周付近に環状室416が形成され、環状室416はオ
イルクーラ部分を貫通する連通パイプ303によってオ
イルポンプの吐出側に接続され、この環状室416はフ
ィルタホルダ418の連通孔418-1 を介してフィルタ部
材404に開口され、フィルタ部材404にオイルを導
入することができる。パイプ408は連通孔408-1 を備
え、フィルタ部材404を通過後のオイルはパイプ40
8、連通孔420よりVVT 側への高圧通路66に導入さ
れる。VVT 側への優先的なオイル供給を行う弁体310
及びオイルクーラを構成する冷却室334及び熱交換部
340の構成は図20の実施例と同一であり、詳細説明
は省略する。
【0041】この実施例ではオイルクーラに加え、オイ
ルフィルタも共通のハウジング402に装着することに
より部品点数の一層の削減を図ることができる。また、
フィルタ部材の交換はカバー410を外すことだけで行
うことができ、従来におけるフィルタハウジング毎の交
換方式と比較して、資源節約、コスト低減を実現するこ
とができる。
【0042】図26及び図27は図21又は図24の実
施例において使用される制御弁の弁体310の別形態を
示す。即ち、弁体500はその上端が4か所(図27)
においてカットされることにより凹部500-1 が形成され
る。そのため、低油圧時は図26の(ロ) に示すように弁
体500が弁座304-1 に着座時に絞られた通路が形成さ
れ、ここ矢印のようにオイルが通過し、図21の通路3
20を通過して内燃機関の潤滑必要部に最小限の給油が
行われ、残りはVVT側へ優先的に供給され、VVTの
高速応答性を確保することができる。高油圧時は図26
の(イ) に示すように弁体500のリフトは大きくなり、
内燃機関の潤滑必要部に向かう油量を増大させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はバルブタイミング可変機構の全体概略構
成図である。
【図2】図2は流量制御弁にかかる油圧と通路面積比と
の関係を示すグラフである。
【図3】図3は油圧とVVT応答時間との関係を示すグ
ラフである。
【図4】図4は機関回転数と1回転当たりの主軸受にお
ける油量を模式的に示すグラフである。
【図5】図5はこの発明の油圧経路の概略図であり、高
油圧(水温=100 °C、2000r.p.m)での潤滑油の流れを
説明している。
【図6】図6は図5の条件でのバルブタイミングの切替
えに伴う各部の作動を説明するタイミング図である。
【図7】図7は図5と同様であるが、低油圧(水温=10
0 °C、600 r.p.m)での潤滑油の流れを説明している。
【図8】図8は図7の条件でのバルブタイミングの切替
えに伴う各部の作動を説明するタイミング図である。
【図9】図9は図5と同様であるが、更に低油圧(水温
=120 °C、600 r.p.m)での潤滑油の流れを説明してい
る。
【図10】図10は図9の条件でのバルブタイミングの
切替えに伴う各部の作動を説明するタイミング図であ
る。
【図11】図11は別の実施例の油圧経路の概略図であ
る。
【図12】図12は更に別の実施例の油圧経路の概略図
である。
【図13】図13は図12の実施例での制御弁のオン・
オフを行う閾値を説明するグラフである。
【図14】図14は第4実施例の油圧経路の概略図であ
る。
【図15】図15は図14の実施例の制御弁の具体的構
成を示す図である。
【図16】図16は図14の実施例の制御弁の別の具体
的構成を示す図である。
【図17】図17は図14の実施例の可変リリーフ弁の
具体的構成を示す図である。
【図18】図18は図14の実施例の動作を説明するフ
ローチャートである。
【図19】図19は図14の実施例の油圧特性(イ) 及び
応答時間特性(ロ) を示すグラフである。
【図20】図20は第5実施例の油圧経路の概略図であ
る。
【図21】図21は図20における制御弁一体型オイル
クーラ一の断面図である。
【図22】図22は図21におけるXXII-XXII 線に沿っ
て表される矢視断面図である。
【図23】図23は図21におけるXXIII-XXIII 線に沿
って表される矢視断面図である。
【図24】図24は第6実施例における制御弁及びオイ
ルフィルタ一体型オイルクーラ一の断面図である。
【図25】図25は図24のXXV-XXV 線に沿って表され
る矢視断面図である。
【図26】図27は制御弁の別形態を示す概略図であ
る。
【図27】図27は図26のXXVII 方向の矢視図であ
る。
【符号の説明】
10…シリンダヘッド 12…カムシャフト 14…タイミングプーリ 16…タイミングベルト 18A, 22A, 22B, 30A…スプライン 22…タイミングピストン 38…バルブタイミング制御弁(OCV) 50…潤滑油ポンプ 52…オイルパン 54…潤滑油通路 56…リリーフ弁 66…高圧通路 70…流量制御弁
フロントページの続き (72)発明者 小浜 時男 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 吉永 融 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 成田 光晴 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 金山 亘 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 大堀 正衛 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 宇田 等 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油圧によって制御されるバルブタイミン
    グ可変機構を備えた内燃機関において、内燃機関の潤滑
    必要部位への油圧通路と前記バルブタイミング可変機構
    への油圧通路との分岐部に内燃機関への油量とバルブタ
    イミング可変機構への油量との分配を制御する制御弁が
    設けられ、該制御弁はバルブタイミング可変機構の作動
    時においてバルブタイミング可変機構への給油を優先す
    るように油量制御を行う弁であることを特徴とする内燃
    機関の潤滑油圧回路。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の発明において、制御弁
    によるバルブタイミング可変機構の作動時における優先
    給油は少なくとも油圧が小さいときにおいて行われるこ
    とを特徴とする内燃機関の潤滑油圧回路。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の発明において、前記油
    圧通路に送出される油圧を可変制御するための可変リリ
    ーフ弁を備え、可変リリーフ弁はバルブタイミング可変
    機構への給油の優先制御時に油圧を高める弁であること
    を特徴とする内燃機関の潤滑油圧回路。
  4. 【請求項4】 油圧によって制御されるバルブタイミン
    グ可変機構を備えた内燃機関において、内燃機関の潤滑
    必要部位への油圧通路と前記バルブタイミング可変機構
    への油圧通路との分岐部から潤滑必要部位側に油量を制
    御するための制御弁が設けられ、該制御弁は低油圧時に
    流路面積を小とするように流路面積の制御を行う弁であ
    ることを特徴とする内燃機関の潤滑油圧回路。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の発明において、前記油
    圧通路に送出される油圧を可変制御するための可変リリ
    ーフ弁を備え、可変リリーフ弁は流路面積を小とする運
    転時に油圧を高める弁であることを特徴とする内燃機関
    の潤滑油圧回路。
  6. 【請求項6】 請求項1もしくは4に記載の発明におい
    て、油圧通路に送り出される油圧を制御するための前記
    制御弁はオイルクーラのハウジングに収容されているこ
    とを特徴とする内燃機関の潤滑油圧回路。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の発明において、オイル
    フィルタがハウジング内に収容されていることを特徴と
    する内燃機関の潤滑油圧回路。
  8. 【請求項8】 請求項4に記載の発明において、前記制
    御弁は油圧の増大に応じて開度が大きくなる常開の流量
    制御弁より構成されることを特徴とする内燃機関の潤滑
    油圧回路。
  9. 【請求項9】 請求項4に記載の発明において、前記制
    御弁は油圧の増大に応じて開度が大きくなる弁体と該弁
    体に並列に設けられたバイパス通路とから構成されるこ
    とを特徴とする内燃機関の潤滑油圧回路。
JP16775597A 1996-09-13 1997-06-24 内燃機関の潤滑油圧回路 Pending JPH10141036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16775597A JPH10141036A (ja) 1996-09-13 1997-06-24 内燃機関の潤滑油圧回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-243444 1996-09-13
JP24344496 1996-09-13
JP16775597A JPH10141036A (ja) 1996-09-13 1997-06-24 内燃機関の潤滑油圧回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10141036A true JPH10141036A (ja) 1998-05-26

Family

ID=26491694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16775597A Pending JPH10141036A (ja) 1996-09-13 1997-06-24 内燃機関の潤滑油圧回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10141036A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040046376A (ko) * 2002-11-27 2004-06-05 현대자동차주식회사 캠 샤프트의 윤활과 연속 가변 밸브 타이밍 장치의 구동용오일의 공급 경로
KR20040049082A (ko) * 2002-12-03 2004-06-11 현대자동차주식회사 오일 공급 유량 제어 스풀밸브
JP2006291924A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd エンジンの潤滑構造
JP2007182833A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd エンジン
KR100786905B1 (ko) * 2006-11-01 2007-12-17 현대자동차주식회사 가변 밸브 타이밍이 구비된 캠 샤프트의 윤활 구조
JP2009299573A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Aisin Seiki Co Ltd 車両用オイル供給装置
US20110067668A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Oil supply device for vehicle
JP2011080430A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 制御弁と該制御弁が用いられた可変容量形ポンプ、並びに内燃機関の油圧回路
CN102162379A (zh) * 2010-02-18 2011-08-24 日立汽车系统株式会社 控制阀装置
JP2011214443A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ihi Corp ターボ圧縮機及びターボ冷凍機
CN102705034A (zh) * 2012-06-08 2012-10-03 湖南机油泵股份有限公司 机油泵电液比例溢流变量控制方法及装置
JP2012202345A (ja) * 2011-03-27 2012-10-22 Yamada Seisakusho Co Ltd リリーフ弁装置
JP2012219807A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Aisin Seiki Co Ltd 油圧制御装置
US8498797B2 (en) 2008-02-28 2013-07-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for internal combustion engine
WO2014030528A1 (ja) * 2012-08-23 2014-02-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用油圧制御装置
CN103821577A (zh) * 2012-11-16 2014-05-28 日立汽车系统株式会社 内燃机的气门正时控制装置
CN103939174A (zh) * 2011-03-18 2014-07-23 汉斯延森注油器公司 为大型柴油发动机汽缸配给汽缸润滑油的系统和方法
JP2015169113A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 アイシン精機株式会社 内燃機関および内燃機関用油圧制御装置
JP2021032173A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 三菱自動車工業株式会社 エンジンの潤滑装置
WO2021186496A1 (en) * 2020-03-16 2021-09-23 Volvo Truck Corporation Control method, controller, and control program for controlling lubricating system, computer-readable medium carrying control program, lubricating system, and vehicle

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040046376A (ko) * 2002-11-27 2004-06-05 현대자동차주식회사 캠 샤프트의 윤활과 연속 가변 밸브 타이밍 장치의 구동용오일의 공급 경로
KR20040049082A (ko) * 2002-12-03 2004-06-11 현대자동차주식회사 오일 공급 유량 제어 스풀밸브
JP2006291924A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd エンジンの潤滑構造
JP2007182833A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd エンジン
KR100786905B1 (ko) * 2006-11-01 2007-12-17 현대자동차주식회사 가변 밸브 타이밍이 구비된 캠 샤프트의 윤활 구조
US8505505B2 (en) 2008-02-28 2013-08-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for internal combustion engine
US8498797B2 (en) 2008-02-28 2013-07-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP2009299573A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Aisin Seiki Co Ltd 車両用オイル供給装置
US8540055B2 (en) 2008-06-12 2013-09-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Oil supplying apparatus for vehicle
US20110067668A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Oil supply device for vehicle
JP2011069243A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両用オイル供給装置
JP2011080430A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 制御弁と該制御弁が用いられた可変容量形ポンプ、並びに内燃機関の油圧回路
US8834132B2 (en) 2009-10-08 2014-09-16 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Apparatus having control valve and variable capacitance pump and hydraulic pressure circuit of internal combustion engine in which the same apparatus is used
JP2011169215A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Hitachi Automotive Systems Ltd 制御弁装置
CN102162379A (zh) * 2010-02-18 2011-08-24 日立汽车系统株式会社 控制阀装置
JP2011214443A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ihi Corp ターボ圧縮機及びターボ冷凍機
CN103939174A (zh) * 2011-03-18 2014-07-23 汉斯延森注油器公司 为大型柴油发动机汽缸配给汽缸润滑油的系统和方法
JP2012202345A (ja) * 2011-03-27 2012-10-22 Yamada Seisakusho Co Ltd リリーフ弁装置
JP2012219807A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Aisin Seiki Co Ltd 油圧制御装置
EP2511535A3 (en) * 2011-04-14 2013-09-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Hydraulic control device
US9291283B2 (en) 2011-04-14 2016-03-22 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Hydraulic control device
CN102705034A (zh) * 2012-06-08 2012-10-03 湖南机油泵股份有限公司 机油泵电液比例溢流变量控制方法及装置
WO2014030528A1 (ja) * 2012-08-23 2014-02-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用油圧制御装置
JP2014040219A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Aisin Aw Co Ltd 車両用油圧制御装置
US9803658B2 (en) 2012-08-23 2017-10-31 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle hydraulic control device
CN103821577A (zh) * 2012-11-16 2014-05-28 日立汽车系统株式会社 内燃机的气门正时控制装置
JP2015169113A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 アイシン精機株式会社 内燃機関および内燃機関用油圧制御装置
JP2021032173A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 三菱自動車工業株式会社 エンジンの潤滑装置
WO2021186496A1 (en) * 2020-03-16 2021-09-23 Volvo Truck Corporation Control method, controller, and control program for controlling lubricating system, computer-readable medium carrying control program, lubricating system, and vehicle
US11725550B2 (en) 2020-03-16 2023-08-15 Volvo Truck Corporation Control method, controller, and control program for controlling lubricating system, computer-readable medium carrying control program, lubricating system, and vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10141036A (ja) 内燃機関の潤滑油圧回路
CN109899145B (zh) 流量控制阀
US6138636A (en) Apparatus for controlling multi-cylinder internal combustion engine with partial cylinder switching-off mechanism
EP2133517B1 (en) Oil supplying apparatus for vehicle
US10519824B2 (en) Oil supply device of internal combustion engine
US7334545B2 (en) Method and cooling system for cooling an internal combustion engine
US7513233B2 (en) Variable valve timing controller for internal combustion engine
JP6308251B2 (ja) エンジンのオイル供給装置
JP2689751B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
US2191459A (en) duncan
CN103291435A (zh) 冷却水控制阀装置
CN109538753B (zh) 车辆用油压装置
CN103635670A (zh) 冷却系统
CN101059090A (zh) 辅助凸轮相位器液压回路及操作方法
US20130323017A1 (en) Belt type continuously variable transmission and vehicle including the same
US10794260B2 (en) Coolant pump for vehicle, cooling system provided with the same and control method for the same
US8468989B2 (en) Method for operating a camshaft phaser
JPH05340219A (ja) エンジンバルブに用いられるハイドロリック式の弁制御装置
JP6020307B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置
CN101171405A (zh) 电动液压发动机气门促动
JPH119910A (ja) 内燃機関の潤滑油圧回路
JP4433851B2 (ja) 変速機の作動油調整装置
JP6414100B2 (ja) エンジンのオイル供給装置
JP2018159339A (ja) エンジンの制御装置
CN101228336A (zh) 电动液压的发动机气门促动

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040120