JP5889336B2 - 鞍乗型電動車両 - Google Patents

鞍乗型電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5889336B2
JP5889336B2 JP2013550312A JP2013550312A JP5889336B2 JP 5889336 B2 JP5889336 B2 JP 5889336B2 JP 2013550312 A JP2013550312 A JP 2013550312A JP 2013550312 A JP2013550312 A JP 2013550312A JP 5889336 B2 JP5889336 B2 JP 5889336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
cable
swing arm
straddle
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013550312A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013094649A1 (ja
Inventor
剛 五十嵐
剛 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2013550312A priority Critical patent/JP5889336B2/ja
Publication of JPWO2013094649A1 publication Critical patent/JPWO2013094649A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5889336B2 publication Critical patent/JP5889336B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/20Arrangements of batteries characterised by the mounting
    • B62J43/28Arrangements of batteries characterised by the mounting hidden within the cycle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J11/00Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps
    • B62J11/10Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides
    • B62J11/19Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides specially adapted for electric wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/10Arrangements of batteries for propulsion
    • B62J43/16Arrangements of batteries for propulsion on motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、鞍乗型電動車両に関する。
鞍乗型電動車両の車輪を駆動するモータと、当該モータに電力を供給するバッテリとの間は給電ケーブルで接続されている。モータは路面状態に応じて上下方向に回動するスイングアームに設けられているため、当該回動に伴いバッテリとモータ間の距離が変化して給電ケーブルに引っ張り負荷が生ずることがある。
この負荷を緩和するために、給電ケーブルの配策経路の途中に当該給電ケーブルを屈曲させる部分を設け、スイングアームの変位に追随して変形可能とすることが知られている(例えば特許文献1参照)。
国際公開2011/033613号公報
鞍乗型電動車両の場合、非常に限られたスペースに数多くの構成部品が収容されるため、給電ケーブルに屈曲部を設ける場所を設けることが困難である。例えば特許文献1の構成においては、バッテリから延びるケーブルを一旦車体上部に配策して屈曲部を形成し、再度車体下部へ配策してスイングアームのモータに接続している。接続信頼性や省スペース性、ならびに軽量化の観点からは、給電ケーブルの長さは出来る限り短くすることが望ましいが、屈曲部を設ける必要性はケーブル長の短縮化を妨げる要因となっている。
よって本発明は、スイングアームの動きに起因する引っ張り負荷を緩和可能に給電ケーブルを配策しつつも、ケーブル長の短縮化の要求に応えうる技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために本発明がとりうる一態様は、鞍乗型電動車両であって、
車体フレームと、
車輪と、
揺動可能に前記車体フレームに支持されるとともに、前記車輪を支持するスイングアームと、
前記スイングアーム上に支持され、前記車輪を駆動するモータと、
前記車体フレームに支持されたバッテリと、
前記バッテリから前記モータに電力を供給するケーブルとを備え、
前記ケーブルの一部は、前記バッテリの側面に沿って屈曲部分を形成するように配策されている。
このような構成によれば、屈曲部分が適宜屈伸することによって、スイングアームの揺動に起因してケーブルに生ずる引っ張り負荷を緩和することができる。バッテリの側面の側方に本来的に生ずる空間をケーブル収容空間として最大限活用することにより、バッテリとモータを可能な限り短い距離で接続することができる。したがって、屈曲部分でスイングアームの揺動に起因する引っ張り負荷を緩和しつつ、ケーブル長の短縮化の要求に応えることができる。
前記バッテリは直方体形状を呈しており、前記バッテリの側面は前記直方体形状の長手方向に沿って延びる面である構成の場合、ケーブルのほぼ全長を当該側面に沿わせることができ、容易に屈曲部を形成することができる。
前記バッテリの側面は、車両の左右方向を向く平坦な側面である構成の場合、スイングアームの揺動に伴うケーブルの屈伸を阻害することがない。したがって、スイングアームの揺動に起因してケーブルに生ずる引っ張り負荷を円滑に緩和することができる。
前記ケーブルは、前記バッテリの側面と前記車体フレームの間に形成される空間内に配策されている構成の場合、バッテリの配置により本来的に生ずるデッドスペースをケーブル収容空間として最大限活用できるとともに、比較的狭いその空間によってケーブルの屈伸方向をバッテリの側面に沿わせることができる。したがって、スイングアームの揺動に起因してケーブルに生ずる引っ張り負荷を円滑に緩和することができる。
前記ケーブルの一端は、前記バッテリの上部に接続されている構成の場合、ケーブルとバッテリとの電気的接続部を地面から遠ざけることができ、走行中の飛び石等から当該電気的接続部を保護することができる。
本発明の一実施形態に係る電動二輪車を示す左側面図である。 図1の電動二輪車において一部の部品を取り外した状態を示す左側面図である。 図1の電動二輪車の後部を示す右側面図である。 図1の電動二輪車におけるサイドカバーの内部を示す平面図である。 図1の電動二輪車における、スイングアームの揺動と給電ケーブルの屈伸の関係を示す右側面図である。 バッテリの配置を変更した電動二輪車における、スイングアームの揺動と給電ケーブルの屈伸の関係を示す右側面図である。
添付の図面を参照しつつ本発明について以下詳細に説明する。なお以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。
図1は、本発明の一実施形態に係る電動二輪車を示す左側面図である。本実施形態においては、鞍乗型電動車両として、スクータからなる電動二輪車1を例示して説明する。電動二輪車1は、前部および後部に荷物を載せて走行することが可能であり、荷役車両としての用途に適している。
なお、以下の説明における前後、上下および左右の各方向は、電動二輪車1が水平面を直進走行している状態に相当する基準姿勢にあり、かつ運転者が前方を向いているときの当該運転者の視点を基準とする。また、垂直に起立し、前輪3および後輪4が路面A1に接地し、かつ、運転者が乗車していない状態の電動二輪車1を基準として、電動二輪車1の構成を説明する。
電動二輪車1は、車体フレーム2、前輪3、後輪4、電動モータ5、バッテリ6および車体カバー7を備えている。電動二輪車1は、バッテリ6から供給される電力によって電動モータ5を駆動し、電動モータ5の出力によって後輪4を駆動する。電動モータ5は、後輪4の右側方に配置されたスイングアーム47に収容されている。以下、電動二輪車1の全体の構造を車体前方から順に説明する。
図2は、図1の電動二輪車において一部の部品を取り外した状態を示す左側面図である。電動二輪車1は、この電動二輪車1の前上部に配置されたヘッドパイプ8を有している。ヘッドパイプ8内には、ステアリング軸9が回動自在に挿入されている。ステアリング軸9の下端部には、左右一対のフロントフォーク10が取り付けられている。前輪3は、フロントフォーク10に取り付けられている。
ステアリング軸9の上端部には、ハンドル11が取り付けられている。運転者は、ハンドル11を操作することにより、ステアリング軸9、フロントフォーク10および前輪3をステアリング軸9の軸線回りに回すことが可能である。
ハンドル11の左右両端部には、それぞれグリップ12が設けられている(左側のグリップのみを図示)。右側のグリップはスロットルグリップを構成している。運転者は、このスロットルグリップを回すことにより、電動モータ5の出力を調整することが可能である。
図1に示すように、ハンドル11の中央付近にはメータ13が設けられている。メータ13の下方には、荷台14が配置されている。荷台14は、ヘッドパイプ8に固定されている。荷台14に積まれた荷物の荷重は、ヘッドパイプ8およびステアリング軸9などを介して主に前輪3に作用する。荷台14の下部にはヘッドランプ15が固定されている。
図2に示すように、電動二輪車1は、ヘッドパイプ8から後方に延びる車体フレーム2を含んでいる。車体フレーム2は、鋼鉄製のパイプ部材などを用いて形成されている。車体フレーム2は、ダウンチューブ19と、ダウンチューブ19の後方に配置されたフレーム本体20と、を含んでいる。ダウンチューブ19は、ヘッドパイプ8の下部から後斜め下方に延びている。側面視において、フレーム本体20は、ダウンチューブ19の下端部から後方に延びており、車両の前後方向X1の途中部がS字状に形成されている。
フレーム本体20は、左右一対設けられている。フレーム本体20は、第1フレーム部21と、第2フレーム部22と、第3フレーム部23と、第4フレーム部24と、を含んでいる。第1フレーム部21は、ダウンチューブ19の下端部から後方に略真っ直ぐに延びており、わずかに後斜め上方に傾斜している。
第2フレーム部22は、側面視においてS字状に形成されている。第2フレーム部22は、下端部22aと、中間部22bと、上端部22cと、を含んでいる。第2フレーム部22の下端部22aは、湾曲形状に形成されており、第1フレーム部21の後端部に連結されている。第2フレーム部22の中間部22bは、下端部22aから斜め後上方に真っ直ぐに延びている。側面視において、第1フレーム部21に対する中間部22bの傾斜角度は、例えば、45度程度である。第2フレーム部22の上端部22cは、湾曲形状に形成されており、中間部22bに接続されている。
第3フレーム部23は、上端部22cから直線状に延びており、わずかに後斜め上方に傾斜している。第4フレーム部24は、第2フレーム部22の中間部22bから後方に延び、途中で後斜め上方へ湾曲され、第3フレーム部23の中間部に接続されている。
図1に示すように、電動二輪車1は、車体フレーム2に取り付けられた車体カバー7を含んでいる。車体カバー7は、ヘッドパイプ8を覆う前カバー25と、前カバー25の下部から後方に延びる下カバー26と、前カバー25の後方に配置された後カバー27と、を含んでいる。
前カバー25は、ステアリング軸9の一部およびヘッドパイプ8を取り囲み、かつ、ダウンチューブ19を取り囲んでいる。下カバー26は、前カバー25の下部25aから後方に延びており、第1フレーム部21と、第2フレーム部22の下端部22aとを、下方および左右両側方から覆っている。下カバー26上端部には、足載せ部28が配置されている。足載せ部28は、運転者が足を載せるために設けられており、略平坦に形成されている。
後カバー27は、全体として、下カバー26の後部26aから後斜め上方に延びた形状に形成されている。後カバー27は、第2フレーム部22のうち、下端部22aを除く領域を前方および左右両側方から覆っている。また、後カバー27は、第3フレーム部23および第4フレーム部24を、前方および左右両側方から覆っている。
後カバー27の上方には、シート29が配置されている。電動二輪車1の走行中、シート29に座った運転者の足は、足載せ部28に載せられる。前後方向X1において、足載せ部28は、前カバー25の後面25bと、シート29の前端部29aとの間に配置されている。また、シート29は、第2フレーム部22の上方に配置され、かつ、第3フレーム部23の一部の上方に配置され、かつ、第4フレーム部24の一部の上方に配置されている。シート29と、後カバー27とによって囲まれた空間は、収容空間S1を規定している。
図2に示すように、シート29は、第1ブラケット31および支持ブラケット37によって支持されて車体の外面の一部を形成している。第1ブラケット31は、第2フレーム部22の中間部22bに取り付けられている。第1ブラケット31は、中間部22bから上向きに延びている。第1ブラケット31の上端部には、ヒンジ部38が設けられている。シート29は、このヒンジ部38を介して第1ブラケット31に支持されている。第1ブラケット31は、シート29を下方から支持している。シート29は、ヒンジ部38回りに回動することが可能となっている。シート29をヒンジ部38回りに回動することにより、収容空間S1を上方に開放することが可能である。なお、ヒンジ部38を省略し、シート29を直接第1ブラケット31に固定してもよい。
シート29の後部29bは、支持ブラケット37によって支持されている。支持ブラケット37は、車体フレーム2の第3フレーム部23に固定されており、第3フレーム部23から上向きに突出した形状とされている。
シート29の下方には、電動モータ5の電源としてのバッテリ6が配置されている。バッテリ6は、左右一対の第2フレーム部22の間に配置されている。バッテリ6は、充電可能な二次電池である。バッテリ6は、側面視において略矩形に形成されており、前後方向X1の長さ(幅)よりも車両の上下方向Z1の長さ(高さ)が長くされている。バッテリ6は、後斜め上方に傾斜した姿勢に配置されており、車体フレーム2に支持されている。バッテリ6の上部6aは、第1ブラケット31と、支持ブラケット37との間に配置されている。
図1に示すように、シート29の後方には、荷台45が配置されている。荷台45は、第3フレーム部23の上方に配置され、この第3フレーム部23に支持されている。荷台45の上方に、荷物を載せることが可能となっている。荷台45に載せられた荷物の荷重は、主に後輪4によって受けられる。
このように、荷台14と、重量物であるバッテリ6と、荷台45は、前後方向X1に並んで配置されている。したがって、荷台14および荷台45に荷物を載せたときに、前後方向X1における電動二輪車1の荷重のバランスを、均等にすることができる。したがって、荷台14および荷台45に荷物を載せた状態でも、電動二輪車1の高い操縦性を維持することができる。
図3は電動二輪車1の後部を示す右側面図である。電動二輪車1は、車体フレーム2に対してピボット軸51周りに揺動可能に支持されたスイングアーム47を備えている。スイングアーム47は本発明の車輪としての後輪4を支持している。後輪4を駆動する本発明のモータとしての電動モータ5は、モータコントローラ等とともにスイングアーム47に搭載されている。ピボット軸51の上方にはサイドカバー52が設けられている。
スイングアーム47は、後輪4の右方に配置されている。スイングアーム47の後部47bは、ショックアブソーバ69を介して第3フレーム部23に連結されている。これにより、スイングアーム47が揺動したときの衝撃を、ショックアブソーバ69で減衰および吸収することが可能である。
スイングアーム47は、側面視において第3フレーム部23の下方に配置されている。スイングアーム47のモータケース67は、側面視において、前後方向X1の長さが上下方向Z1の長さよりも長くされている。
図4は、サイドカバー52の内側の構成を示す平面図である。バッテリ6は、台座71を含む支持部材72が装着された状態で、第2フレーム部22の間に配置されて車体フレーム2に支持されている。具体的には、第2フレーム部22の間へ、その上方側からバッテリ6が導入されることより、第2フレーム部22の間に架け渡されたブラケット22d,22eにバッテリ6の台座51の前後に設けられた固定片部73(前部側のみ図示)が載置される。この状態で、固定片部73とブラケット22d,22eとがボルト75で締結され、台座71が各ブラケット22d,22eに固定される。
図4及び図5に示すように、電動モータ5を備えたスイングアーム47とバッテリ6との間は、本発明のケーブルとしての給電ケーブル81で接続されている。給電ケーブル81は、その下端81aがスイングアーム47における前部47aに接続され、上端81bがバッテリ6の上部6aに接続されている。給電ケーブル81は、バッテリ6から電動モータ5へ電力を供給する。
バッテリ6は直方体形状を呈しており、その側面6bは当該直方体形状の長手方向に沿って延びる面とされている。このバッテリ6の側面6bは、車両の左右方向を向く平坦面である。
このようなバッテリ6を車体フレーム2に搭載すると、バッテリ6の側面6bと車体フレーム2との間には、バッテリ6の側面6bに沿う空間が形成され、この空間は、給電ケーブル81が配策可能なケーブル収容空間Sとされる。
給電ケーブル81は、その一部がケーブル収容空間Sに収容されていることにより、車体フレーム2に支持されたバッテリ6の側面6bに沿って配策されている。また配策箇所であるケーブル収容空間S内で給電ケーブル81を弛ませることにより、給電ケーブル81に屈曲部分81cが形成されている。図5に実線と二点鎖線で示すように、屈曲部分81cが屈伸することによって、スイングアーム47の揺動に起因して給電ケーブル81に生ずる引っ張り負荷を緩和することができる。ここで実線は、後輪4が最も低い位置にある状態(ショックアブソーバ69が伸びている状態)を示し、二点鎖線は、後輪4が最も高い位置にある状態(ショックアブソーバ69が縮んでいる状態)を示している。
給電ケーブル81は、接続信頼性、省スペース性ならびに軽量化の観点から、極力短くすることが望まれる。しかしながら電動二輪車1などの鞍乗型電動車両においては、限られたスペースに数多くの構成部品が収容されるため、揺動するスイングアーム47の負荷を吸収するための屈曲部分81cを形成した給電ケーブル81を配策するスペースが制限される。したがって一般的には、屈曲部分81cを形成しつつ、制限されたスペース内に給電ケーブル81を引き回して配策することが求められ、ケーブル長の短縮化が困難となる。
本実施形態の構成によれば、給電ケーブル81の一部が、バッテリ6の側面6bに沿って屈曲部分81cを形成するように配策されている。バッテリ6の側面6bの側方に本来的に生ずる空間をケーブル収容空間Sとして最大限活用することにより、バッテリ6と電動モータ5を可能な限り短い距離で接続することができる。したがって、屈曲部分81cでスイングアーム47の揺動に起因する引っ張り負荷を緩和しつつ、ケーブル長の短縮化の要求に応えることができる。
本実施形態においては、直方体形状のバッテリ6の側面6bは、当該直方体形状の長手方向に沿って延びる面の側方をケーブル収容空間Sとして利用している。そのため給電ケーブル81のほぼ全長を当該側面6bに沿わせることができ、容易に屈曲部6cを形成することができる。
また当該側面6bは、車両の左右方向を向く平坦な側面であるため、スイングアーム47の揺動に伴う給電ケーブル81の屈伸を阻害することがない。したがって、スイングアーム47の揺動に起因して給電ケーブル81に生ずる引っ張り負荷を円滑に緩和することができる。
さらに給電ケーブル81は、当該側面6bと車体フレーム2の間に形成される空間内に配策されている。バッテリ6の配置により本来的に生ずるデッドスペースをケーブル収容空間Sとして最大限活用できるとともに、比較的狭いその空間によって給電ケーブル81の屈伸方向をバッテリ6の側面6bに沿わせることができる。したがって、スイングアーム47の揺動に起因して給電ケーブル81に生ずる引っ張り負荷を円滑に緩和することができる。
本実施形態においては、給電ケーブル81の上端81aは、バッテリ6の上部6aに接続されている。すなわち給電ケーブル81とバッテリ6との電気的接続部を地面から遠ざけることができ、走行中の飛び石等から当該電気的接続部を保護することができる。
上記の実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであって、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく変更・改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは明らかである。
バッテリ6の配置は、上記実施形態の構成に限られるものではない。例えば図6に示すように、直方体形状を呈するバッテリ6の長手方向が、車両の前後方向を向くように配置されてもよい。この場合、スイングアーム47から延びる給電ケーブル81が、車両の前方側に配置されたバッテリ6の前部6cに接続されている。
このようにバッテリ6が配置された電動二輪車1Aの場合も、バッテリ6の側面6bと車体フレーム2との間に、バッテリ6の側面6bに沿う空間が形成され、この空間が給電ケーブル81を配策可能なケーブル収容空間Sとされる。
給電ケーブル81は、その一部がケーブル収容空間Sに収容されていることにより、車体フレーム2に支持されたバッテリ6の側面6bに沿って配策されている。また配策箇所であるケーブル収容空間S内で給電ケーブル81を弛ませることにより、給電ケーブル81に屈曲部分81cが形成されている。図6に実線と二点鎖線で示すように、屈曲部分81cが適宜屈伸することによって、スイングアーム47の揺動に起因して給電ケーブル81に生ずる引っ張り負荷を緩和することができる。ここで実線は、後輪4が最も低い位置にある状態(ショックアブソーバ69が伸びている状態)を示し、二点鎖線は、後輪4が最も高い位置にある状態(ショックアブソーバ69が縮んでいる状態)を示している。
本発明が適用される鞍乗型電動車両における車輪の数は二つに限られるものではなく、適宜に定められる。
本出願は、2011年12月22日に提出された日本国特許出願2011−281201、および2012年12月6日に提出された日本国特許出願2012−267352に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。

Claims (5)

  1. 車体フレームと、
    車輪と、
    揺動可能に前記車体フレームに支持されるとともに、前記車輪を支持するスイングアームと、
    前記スイングアーム上に支持され、前記車輪を駆動するモータと、
    前記車体フレームに支持されたバッテリと、
    一端が前記バッテリに接続されて前記モータに電力を供給するケーブルとを備え、
    前記ケーブルの一部は、前記バッテリの側面に沿って屈曲部分を形成するように配策されている、鞍乗型電動車両。
  2. 前記バッテリは直方体形状を呈しており、前記バッテリの側面は前記直方体形状の長手方向に沿って延びる面である、請求項1に記載の鞍乗型電動車両。
  3. 前記バッテリの側面は、車両の左右方向を向く平坦な側面である、請求項1または2に記載の鞍乗型電動車両。
  4. 前記ケーブルは、前記バッテリの側面と前記車体フレームとの間に形成される空間内に配策されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の鞍乗型電動車両。
  5. 前記ケーブルの一端は、前記バッテリの上部に接続されている、請求項1から4のいずれか一項に記載の鞍乗型電動車両。
JP2013550312A 2011-12-22 2012-12-19 鞍乗型電動車両 Expired - Fee Related JP5889336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013550312A JP5889336B2 (ja) 2011-12-22 2012-12-19 鞍乗型電動車両

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281201 2011-12-22
JP2011281201 2011-12-22
JP2012267352 2012-12-06
JP2012267352 2012-12-06
JP2013550312A JP5889336B2 (ja) 2011-12-22 2012-12-19 鞍乗型電動車両
PCT/JP2012/082956 WO2013094649A1 (ja) 2011-12-22 2012-12-19 鞍乗型電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013094649A1 JPWO2013094649A1 (ja) 2015-04-27
JP5889336B2 true JP5889336B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=48668533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550312A Expired - Fee Related JP5889336B2 (ja) 2011-12-22 2012-12-19 鞍乗型電動車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150210339A1 (ja)
EP (1) EP2796350A4 (ja)
JP (1) JP5889336B2 (ja)
CN (1) CN104010932A (ja)
TW (1) TWI581997B (ja)
WO (1) WO2013094649A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6193304B2 (ja) * 2015-05-29 2017-09-06 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
JP6864108B2 (ja) * 2017-09-29 2021-04-21 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両
JP6724058B2 (ja) * 2018-04-02 2020-07-15 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
US11198484B2 (en) 2018-07-30 2021-12-14 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Assembly structure and method for electric vehicle
CN112770965B (zh) * 2018-09-27 2022-06-17 本田技研工业株式会社 电动车辆
WO2020165965A1 (ja) * 2019-02-13 2020-08-20 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両
CN212022872U (zh) * 2020-04-17 2020-11-27 浙江欧凯车业有限公司 一种易于换电又能保护电池的智能安全车架

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3605929A (en) * 1969-07-07 1971-09-20 Burton A Rolland One rider golf cart
US4445585A (en) * 1982-09-24 1984-05-01 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle configuration
JPH03224887A (ja) * 1990-01-29 1991-10-03 Tokyo R & D:Kk スクーターの車体及び前輪駆動型の電動スクーター
JP3122901B2 (ja) * 1991-10-28 2001-01-09 中部電力株式会社 電動2輪車
JPH0672378A (ja) * 1992-08-31 1994-03-15 Suzuki Motor Corp 電動式スクータ型車両
JPH06278667A (ja) * 1993-01-26 1994-10-04 Honda Motor Co Ltd 電動車両
US5524726A (en) * 1995-04-18 1996-06-11 Tenergy L.L.C. Swing arm supported electrical drive assembly for powering cycles
JP3620311B2 (ja) * 1998-10-27 2005-02-16 スズキ株式会社 自動二輪車の収納装置
JP2003191757A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Yamaha Motor Co Ltd 電動移動車
JP2004122981A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両
US7140458B2 (en) * 2003-09-29 2006-11-28 Honda Motor Co., Ltd. Battery arrangement and battery mounting structure for a vehicle
JP4278158B2 (ja) * 2004-05-18 2009-06-10 本田技研工業株式会社 電動車両のバッテリ搭載構造
CN100361838C (zh) * 2004-05-18 2008-01-16 本田技研工业株式会社 电动车辆的电池搭载结构
JP2006056354A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Honda Motor Co Ltd 電動車両における高圧配線保護構造
US7913784B2 (en) * 2007-03-30 2011-03-29 Honda Motor Co., Ltd. Saddle ride, fuel cell powered vehicle
JP5167054B2 (ja) * 2008-09-30 2013-03-21 本田技研工業株式会社 電気自動二輪車
US8376075B2 (en) * 2008-09-30 2013-02-19 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-ride electric vehicle
JP5468228B2 (ja) * 2008-09-30 2014-04-09 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両
JP5095572B2 (ja) * 2008-09-30 2012-12-12 本田技研工業株式会社 電気自動二輪車
JP2010221902A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toyota Motor Corp 三相高圧ケーブルの配線構造
EP2412622B1 (en) * 2009-03-27 2013-09-11 Honda Motor Co., Ltd. Electric straddled vehicle
JP5417992B2 (ja) * 2009-05-27 2014-02-19 スズキ株式会社 燃料電池車両
EP2479091B1 (en) * 2009-09-15 2016-04-20 Honda Motor Co., Ltd. Electrically powered two- or three-wheeled vehicle with a special wiring structure
JP5605376B2 (ja) * 2010-01-28 2014-10-15 スズキ株式会社 電動式自動二輪車
JP5355796B2 (ja) * 2010-09-30 2013-11-27 本田技研工業株式会社 スクータ型電動車両
JP5608032B2 (ja) * 2010-09-30 2014-10-15 本田技研工業株式会社 電動二輪車の車両接近告知装置
US8899360B2 (en) * 2010-11-12 2014-12-02 Honda Motor Co., Ltd. Cable arrangement structure for vehicle
WO2012066599A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 川崎重工業株式会社 電動二輪車
TWI492876B (zh) * 2010-11-18 2015-07-21 Honda Motor Co Ltd 電動車輛的驅動裝置
BR112013012116B1 (pt) * 2010-11-19 2021-04-06 Honda Motor Co., Ltd Veículo elétrico de selim
JP2013209040A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Honda Motor Co Ltd 電動低床式車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP2796350A1 (en) 2014-10-29
TWI581997B (zh) 2017-05-11
CN104010932A (zh) 2014-08-27
EP2796350A4 (en) 2014-12-31
US20150210339A1 (en) 2015-07-30
JPWO2013094649A1 (ja) 2015-04-27
TW201341252A (zh) 2013-10-16
WO2013094649A1 (ja) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5889336B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP6183089B2 (ja) 電動車両
TWI519447B (zh) 車輛
JP5797367B1 (ja) 車両
WO2012066599A1 (ja) 電動二輪車
EP2703270B1 (en) Vehicle
JPWO2013051493A1 (ja) 後二輪型電動車両
JP6186965B2 (ja) 電動二輪車
JP6001892B2 (ja) 鞍乗り型車両のフレーム構造
JP4459161B2 (ja) スクータ型車両のフレーム構造
JP2011168170A (ja) 小型車両
JP6029445B2 (ja) 車輌の前輪支持構造
JP2011025765A (ja) 折りたたみ式電動補助自転車
TW580471B (en) Vehicle body structure in saddle-riding type vehicle
JP2011025766A (ja) 折りたたみ式電動補助自転車
JP7019045B2 (ja) 鞍乗り型電動車両の車体フレーム構造
JP6979435B2 (ja) 鞍乗型電動三輪車
JP2013129337A (ja) 鞍乗型電動車両
JP2021066219A (ja) 鞍乗型電動三輪車
JP7394239B2 (ja) 鞍乗型車両
JP7424858B2 (ja) 自転車
JP7413181B2 (ja) 前2輪型車両
JP5005647B2 (ja) スクータ型車両
JP6780280B2 (ja) 小型電動車両
JP2013129367A (ja) 鞍乗型電動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5889336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees