JP5095572B2 - 電気自動二輪車 - Google Patents

電気自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP5095572B2
JP5095572B2 JP2008255462A JP2008255462A JP5095572B2 JP 5095572 B2 JP5095572 B2 JP 5095572B2 JP 2008255462 A JP2008255462 A JP 2008255462A JP 2008255462 A JP2008255462 A JP 2008255462A JP 5095572 B2 JP5095572 B2 JP 5095572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air introduction
space
power generation
generation motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008255462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010083373A (ja
Inventor
嘉久 菅野
浩之 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008255462A priority Critical patent/JP5095572B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to CN2009801352880A priority patent/CN102149594B/zh
Priority to ES09817401T priority patent/ES2401543T3/es
Priority to BRPI0919502A priority patent/BRPI0919502A2/pt
Priority to PCT/JP2009/004359 priority patent/WO2010038357A1/ja
Priority to EP09817401A priority patent/EP2330025B1/en
Priority to US13/057,179 priority patent/US8443926B2/en
Priority to TW098132509A priority patent/TWI397478B/zh
Publication of JP2010083373A publication Critical patent/JP2010083373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5095572B2 publication Critical patent/JP5095572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/10Frames characterised by the engine being over or beside driven rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/32Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay the chain-stay forming a chain-guard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/12Motorcycles characterised by position of motor or engine with the engine beside or within the driven wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車体に取り付けたバッテリ等の高温機器を冷却可能な電気自動二輪車に関する。
バッテリを搭載し、このバッテリから供給される電源によって走行用の動力発生モータを駆動する電気自動二輪車が知られている。このような電気自動二輪車では、バッテリを冷却するために、バッテリを収容するバッテリボックス内の空気を冷却ファンで吸引して内部を空冷するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
また、バッテリから供給される電源は、駆動回路等が組み込まれたパワードライブユニットを介して動力発生モータに供給されるようになっている。
特許第3317560号明細書
このような電気自動二輪車では、バッテリの他に、例えば、パワードライブユニットや、動力発生モータのコイルなども冷却することが好ましい。しかしながら、パワードライブユニットや、動力発生モータにそれぞれ冷却ファンを取り付けて空冷するには、冷却ファンの配置スペースが必要になる。また、部品点数も多くなり、組立工数の増加やコスト高にもなる。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、パワードライブユニット及び動力発生モータを効率よく空気冷却することができる電気自動二輪車を提供することにある。
上述課題を解決するため、本発明は、ピボット軸を中心に回動するスイングアームにパワードライブユニット及び走行用の動力発生モータを取り付け、バッテリからの電源を前記パワードライブユニットを介して動力発生モータに供給する電気自動二輪車であって、
前記スイングアームの中空内部を仕切壁を介して空気導入空間及び機器取付空間に画成し、前記機器取付空間に前記パワードライブユニットを前記仕切壁に密着する態様で取り付け、前記パワードライブユニットを取り付けた部分に対応した前記空気導入空間内に前記仕切壁から空気導入空間に向けて延びるフィンを形成したことを特徴とする。
この構成によれば、パワードライブユニットの熱を仕切壁に熱伝導させるとともに、この仕切壁の熱をさらにフィンに伝えることができる。
また、前記機器取付空間に前記動力発生モータを配置し、前記仕切壁の動力発生モータ取付部に前記空気導入空間から前記機器取付空間まで連通する空気穴を形成している。
この構成によれば、空気導入空間内の空気を、前記機器取付空間に取り付けられた動力発生モータへと送ることができる。
さらに、前記空気導入空間及び前記機器取付空間を車両前後方向に延びるように形成し、前記ピボット軸の近傍に空気導入空間の空気導入口を形成し、前記ピボット軸と前記動力発生モータとの間にパワードライブユニットを配置し、前記フィンを前記空気導入口からら前記動力発生モータまで延びるように形成してもよい。
この構成によれば、スイングアームの車体前後方向に延びる形状に沿って、パワードライブユニット及び動力発生モータを車両前後方向に沿って並べて配置することができる。
さらにまた、前記機器取付空間を前記空気導入空間よりも車体外側に配置し、前記機器取付空間の外側部を覆う着脱可能な外側カバーを設けるようにしてもよい。
この構成によれば、外側の機器取付空間に配置されたパワードライブユニット及び動力発生モータが、外側カバーを取り外すことで車体外に表出するようになる。
また、前記空気導入空間を前記機器取付空間よりも車体内側に配置し、前記空気導入空間の車体内側を覆う着脱可能な内側カバーを設けるようにしてもよい。
この構成によれば、内側カバーを外すことで、空気導入空間側を表出させることができる。
さらに、前記フィンは複数形成され、これらのフィンにより区画された空気導入空間に対応した空気穴を形成することもできる。
この構成によれば、上記区画毎に空気穴から空気を動力発生モータ側へ送ることができる。
さらにまた、前記スイングアームには、前記空気導入空間から前記機器取付空間を連通する空気穴から導入された空気を前記動力発生モータを通して外部に排出する排出通路を形成するリブが設けられていてもよい。
この構成によれば、導入された空気の流れを乱すことなく排出口まで導くことができる。
本発明によれば、ピボット軸を中心に回動するスイングアームにパワードライブユニット及び走行用の動力発生モータを取り付け、バッテリからの電源を前記パワードライブユニットを介して動力発生モータに供給する電気自動二輪車であって、前記スイングアームの中空内部を仕切壁を介して空気導入空間及び機器取付空間に画成し、前記機器取付空間に前記パワードライブユニットを前記仕切壁に密着する態様で取り付け、前記パワードライブユニットを取り付けた部分に対応した前記空気導入空間内に前記仕切壁から空気導入空間に向けて延びるフィンを形成しているので、パワードライブユニットの熱を仕切壁に熱伝導させるとともに、この仕切壁の熱をさらにフィンに伝えることができ、空気導入空間内のフィン部に空気を送流させることで、熱を効果的に取り除くことができる。これにより、パワードライブユニットを効果的に冷却することができる。
また、前記機器取付空間に前記動力発生モータを配置し、前記仕切壁の動力発生モータ取付部に前記空気導入空間から前記機器取付空間まで連通する空気穴を形成しているので、空気導入空間内の空気を、前記機器取付空間に取り付けられた動力発生モータへと送ることができる。そのため、空気導入空間内に空気を送流させることで、空気を動力発生モータへと送流させることができ、動力発生モータを効果的に空気冷却することができる。
さらに、前記空気導入空間及び前記機器取付空間を車両前後方向に延びるように形成し、前記ピボット軸の近傍に空気導入空間の空気導入口を形成し、前記ピボット軸と前記動力発生モータとの間にパワードライブユニットを配置し、前記フィンを前記空気導入口からら前記動力発生モータの空気穴まで延びるように形成しているので、スイングアームの車体前後方向に延びる形状に沿って、パワードライブユニット及び動力発生モータを車両前後方向に沿って並べて配置することで、これらのパワードライブユニット及び動力発生モータの両方を空気冷却することができる。
さらにまた、前記機器取付空間を前記空気導入空間よりも車体外側に配置し、前記機器取付空間の外側部を覆う着脱可能な外側カバーを設けるようにしているので、外側の機器取付空間に配置されたパワードライブユニット及び動力発生モータが、外側カバーを取り外すことで車体外に表出するようになり、車体外からパワードライブユニット及び動力発生モータをメンテナンスすることができる。
また、前記空気導入空間を前記機器取付空間よりも車体内側に配置し、前記空気導入空間の車体内側を覆う着脱可能な内側カバーを設けるようにしているので、内側カバーを外して空気導入空間側を表出させることにより、空気導入空間内部をメンテナンスすることができる。また、スイングアームの構造を一体構造にしたものと比較して、本体部を容易に鋳込み成形をすることができる。
さらに、前記フィンは複数形成され、これらのフィンにより区画された空気導入空間に対応した空気穴を形成しているので、上記区画毎に空気穴から空気を動力発生モータ側へ送ることができ、空気の送流を良好に行わせることができる。
さらにまた、前記スイングアームには、前記空気導入空間から前記機器取付空間を連通する空気穴から導入された空気を前記動力発生モータを通して外部に排出する排出通路を形成するリブが設けられているので、導入された空気の流れを乱すことなく排出口まで空気を導くことで、動力発生モータを効果的に冷却することができる。
以下、本発明の実施の形態に係る電気自動二輪車について図面を参照して説明する。なお、以下の説明で、上下、前後、左右の方向は、運転者から見た方向をいう。
図1は、本発明の実施の形態に係るバッテリ駆動式の電気自動二輪車(Electric Vehicle)の側面図、図2は、その平面図である。なお、図2では、説明を容易にするために、図1に記載したシートレール8、フェンダカバー21、ステップフロア10を省略している。
電気自動二輪車1の車体フレームFは、図1に示すように、前輪WFを軸支するフロントフォーク2と、このフロントフォーク2に連結される操向ハンドル3を操向可能に支承するヘッドパイプ5を前端に備えている。また、車体フレームFは、センターフレーム6と、リアフレーム7と、シートレール8とを備えている。これらのフレーム6、7、8は、図2に示すように、車体幅方向において左右対称に一対にそれぞれ構成されている。
センターフレーム6は、上述したヘッドパイプ5に連設されて車体後方斜め下側に延びる傾斜部6aと、この傾斜部6aの下端で屈曲して略水平に車体後方へ延在する水平部6bとで構成されている。また、センターフレーム6は、図2に示すように、左右の水平部を車幅方向で連結するクロスメンバ6cによって連結されている。
また、リアフレーム7は、センターフレーム6の水平部6bの後端から車体後方斜め上側に向けて延びる第1傾斜部7aと、この第1傾斜部7aの後端で屈曲する屈曲部7bから、第1傾斜部7aよりも緩やかな傾斜で車体後方斜め上側に延びる第2傾斜部7cとで構成されている。また、第2傾斜部7cは、図2に示すように、車体幅方向に延びるクロスフレーム7dによって左右が連結されている。
さらに、シートレール8は、リアフレーム7の上側に取り付けられた略逆U字形状をなしており、リアフレーム7の屈曲部7bから車体前方斜め上側に延びる傾斜部8aと、この傾斜部8aの上端から後方へ水平に延びる水平部8bと、この水平部8bの後部からリアフレーム7の第2傾斜部7cに向けて後方斜め下側に延びる支持部8cとで構成されている。
センターフレーム6の水平部6bには、図1及び図2に示すように、詳細は後述するバッテリ9がバッテリボックス19に収容されている。このバッテリボックス19は、水平部6bの左右一対のフレームによって挟み込まれる態様で取り付けられており、バッテリボックス19の底面は、図1に示す側面視において、水平部6bよりも下側に位置する。また、センターフレーム6のクロスメンバ6cは、車体幅方向における中央部が下側に窪んだ形状をなしており、バッテリボックス19は、このクロスメンバ6cの上に載せられた状態で固定されている。
このバッテリボックス19が配置された部分は、いわゆる足載せ空間Sの下側の部分であり、バッテリボックス19の上側は、運転者が足を載せるためのステップフロア10で覆われている。
バッテリボックス19は、その内部にバッテリ9を収容する略直方体の箱形形状に形成されており、このバッテリボックス19の内部にバッテリ9が左右に並べて配置される。バッテリボックス19の前面には、ボックス内部に外気を取り込むための空気導入ダクト20が左右にそれぞれ設けられている。一方、バッテリボックス19の後面には、取り込んだ外気を排出する排出口20bが形成されている。
これにより、導入口20aから取り込んだ外気によってバッテリ9を空気冷却し、冷却後の空気を排出口20bから排出することができるようになっている。
リアフレーム7には、図1に示すように、センターフレーム6との連接部の近傍であって屈曲部7bの下側に、車体後方へ突出するピボットプレート11が左右のそれぞれに設けられている。この左右のピボットプレート11には、ピボット軸12が車幅方向に亘って貫通して設けられている。このピボット軸12には、スイングアーム13の前端部が取り付けられており、このピボット軸12を中心にスイングアーム13が上下に回動するようになっている。
スイングアーム13は、車体幅方向の左側に位置するリアサスペンション14によってリアフレーム7の第2傾斜部7cと連結されている。より詳細には、リアサスペンション14の上端部14aは、リアフレーム7の第2傾斜部7cに取り付けられ、リアサスペンション14の下端部14bは、スイングアーム13の後部に取り付けられている。これにより、スイングアーム13の後端部で支持する後輪WRの上下振動をこのリアサスペンション14で吸収している。
スイングアーム13の前側先端部には、ピボット軸12に回動可能に取り付けられる回動支持部13bが車体幅方向の左右に離間する態様で一対設けられている。このスイングアーム13は、ピボット軸12に取り付けられた状態で、ピボット軸12(回動支持部13b)から後輪WRを避けるように車体後方斜め左側に斜めに延びた後、後輪WRの左側に沿って車体後方まで延在している。このスイングアーム13の後部には、車幅方向に延びる後輪軸17が設けられており、この後輪軸17に後輪WRが回転自在に片持ち支持されている。
なお、図1及び図2において、符号41は車体前方を照らすヘッドライト、42はシートレール8の水平部8bに取り付けられた乗員シート、43はリアフレーム7の後端部に取り付けられたブレーキランプ、44はその下側に位置するリフレクタである。
図3は、図1のIII―III断面図であって、スイングアーム13を単体で示す平面図である。また、図4は、図3の左側面図(図3のA方向から見た図)であって、図3に記載した左側カバー(外側カバー)26を取り外した状態を示すものである。さらに、図5は、図3を車体前側(図3のB方向)から見た図である。
スイングアーム13は、図3に示すように、車体前後方向に延在する仕切壁25aを有する本体部25と、この本体部25の左側面を覆う左側カバー26と、本体部25の右側面を覆う右側カバー27とを組み立てて構成されている。
スイングアーム13の内部には、車体左側(車体外側)に位置する機器取付空間23、及び車体右側(車体内側)に位置する空気導入空間24の2つの空間が形成されている。これらの空間23、24は、上述した仕切壁25aによって車体幅方向の左右に画成されており、車体前後方向に延びる態様で構成されている。
また、機器取付空間23の左側面は、上述した左側カバー26をボルト等で着脱可能に取り付けることによって塞がれており、空気導入空間24の右側面は、上述した右側カバー27を同様にボルト等で着脱可能に取り付けることによって塞がれている。
機器取付空間23には、後輪WRを駆動するための動力発生モータ16、及びこの動力発生モータ16を制御するためのPDU18(Power Drive Unit)が収容されている。これらの動力発生モータ16及びPDU18は、左側カバー26を取り外すことでメンテナンスができるようになっている。
動力発生モータ16は、図3に示すように、スイングアーム13の後部に配置されており、仕切壁25aに形成された動力発生モータ取付部33に着脱可能に取り付けられている。動力発生モータ16の駆動軸16aは、後輪WRの後輪軸17と略平行に配置されており、仕切壁25aを貫通して機器取付空間23側から空気導入空間24側まで突出している。この駆動軸16a上には、駆動ギヤ29が設けられており、後輪軸17上に設けられた減速ギヤ30と歯合している。この駆動ギヤ29は、減速ギヤ30と比して小径であり、1段減速する態様で動力発生モータ16の駆動力を後輪軸17に伝達している。
また、本体部25には、この駆動ギヤ29、減速ギヤ30等の動力伝達部分を覆うようにギヤカバー34が取り付けられている。このギヤカバー34は、上述した動力伝達部分が配置された駆動力伝達空間31と空気導入空間24とを画成するものであり、この駆動力伝達空間31内を密閉して、駆動力伝達空間31に潤滑オイルを保持できるようにしている。
また、ギヤカバー34には、ドラムブレーキユニット35を作動させるためのピン部材36が設けられている。このドラムブレーキユニット35は、左側の操向ハンドル3に取り付けられたブレーキハンドル39を操作することによって動作する。詳細には、ブレーキハンドル39の操作によって、図4に示すブレーキワイヤ37を介してブレーキレバー38が回動し、ブレーキレバー38に取り付けられたピン部材36が操作されることによって後輪WRのブレーキが作動するようになる。
PDU18は、図2及び図3に示すように、動力発生モータ16よりも前側に配置されており、仕切壁25aに形成されたPDU取付面32にボルト等で着脱可能に取り付けられている。このPDU18の内部には、図示しない駆動回路、コンデンサ、ヒートシンクなどが収容されている。
また、PDU18は、図示しない配線によってバッテリ9と接続されており、バッテリ9からPDU18へ電力が送られるようになっている。また、PDU18は、制御プログラム等が格納された図示しないECU(Electric Control Unit)とも配線によって接続され、ECUからPDU18へ制御信号が送られるようになっている。さらに、PDU18は、図示しない配線によって動力発生モータ16とも接続されており、PDU18から動力発生モータ16へ電力及び制御信号が送られるようになっている。なお、上述したECUは、車体側に取り付けられている。
PDU18のこれらの駆動回路等は、他の部品と比較して熱を多く発生する。そのため、このPDU18は、仕切壁25aのPDU取付面32にできるだけ大きな面積で密着するように取り付けられており、駆動回路等から生じる熱を仕切壁25aへ熱伝導させて、放熱させている。
一方、空気導入空間24には、仕切壁25aから複数の冷却フィン40が突出しており、PDU18から仕切壁25aへと熱伝導した熱がさらに冷却フィン40へと熱伝導するようになっている。
この空気導入空間24には、その前端部に前側開口部13aが形成されている。この前側開口部13aには、空気導入空間24内に空気を送り込むための冷却ファン22が取り付けられている。この冷却ファン22は、図1に示す側面視において、上述したバッテリボックス19とPDU18の間に配置されており、バッテリボックス19内部の空気を排出口20bから吸い込む機能も有している。すなわち、バッテリボックス19の排出口20bと、スイングアーム13の前側開口部13aは、車体幅方向及び高さ方向においてほぼ一致し、それぞれの開口が対向するように配置されており、排出口20bから排出される空気が冷却ファン22によって効率よく前側開口部13aの中に取り込まれるようになっている。
なお、前側開口部13a及び排出口20bの開口の形状は同じであってもよく、異なっていても良い。例えば、前側開口部13aは、バッテリボックス19から排出される空気だけでなく、走行風を積極的に取り込めるように形状や配置を異ならせることも可能である。
また、仕切壁25aの動力発生モータ16が取り付けられる部分には、空気導入空間24と機器取付空間23とが連通する空気穴50が形成されている。これにより、前側開口部13aから取り込まれた空気は、空気導入空間24を通過した後に、上述した空気穴から動力発生モータ16内へと流れ、動力発生モータ16の内部を空気冷却した後に大気へと排出される。
なお、これらの動力発生モータ16、PDU18、及び冷却ファン22は、スイングアーム13の揺動に合わせて後輪WRと一緒に上下に揺動することになる。
また、スイングアーム13の下側には、図5に示すように、メインスタンド45を支持するための取付部46が車体幅方向の左右に離間する態様で一対形成されている。これにより、メインスタンド45は、取付部46の取付穴46aに挿通される取り付けピン46b(図1参照)によってスイングアーム13に取り付けられ、スイングアーム13と一緒に揺動することになる。
図6は、スイングアーム13の本体部25を左側(機器取付空間23側)から見た側面図、図7は、本体部25を右側(空気導入空間24側)から見た側面図である。また、図8は、左側カバー26を本体部25側から見た正面図であり、図9は、右側カバー27を本体部25側から見た正面図である。
本体部25は、熱伝導性に優れたアルミニウム材を用いて鋳造により成型されており、図6及び図7に示すように、上述した仕切壁25aと、この仕切壁25aの上下を挟むように上面部25b、下面部25cとが一体に形成されている。
仕切壁25aは、スイングアーム13の車体前後方向への形状に沿って延びており、図6に示すように、機器取付空間23側にPDU取付面32と、動力発生モータ取付部33とが形成されている。このPDU取付面32は、スイングアーム13が車体中央部から側方に向かって斜めに延びる部分(図2及び図3参照)に位置しており、このPDU取付面32も車体前方から後方に向かうに従い車体中央から側方へ斜めに傾斜する態様で形成されている。また、PDU取付面32及びPDU18の固定面とは、それぞれが略平坦な面で形成されており、PDU18の固定面がPDU取付面32とが密着し、かつ、その接触面積が大きくなって熱伝導性が高くなるようにしている。このPDU取付面32の四隅には、PDU18をねじ等で固定するためのPDU取付穴51がそれぞれ設けられている。
また、動力発生モータ取付部33には、空気導入空間24と機器取付空間23とが連通する複数の空気穴50と、この複数の空気穴50から入り込む空気を動力発生モータ16の円周方向に案内する空気案内壁52(リブ)と、動力発生モータ16の駆動軸16aを通す貫通穴53とが形成されている。また、この貫通穴53の周囲には、上述した動力発生モータ16を取り付けるための取付穴54が設けられている。
複数の空気穴50は、上述したギヤカバー34が覆う駆動力伝達空間31(図3参照)の外側に位置し、貫通穴53を中心に円弧状になるように並べて形成されており、この部分で空気導入空間24と機器取付空間23とを連通させている。これらの空気穴50によって、空気導入空間24側を流れる空気が、動力発生モータ16側へと流れ込むようになっている。
空気案内壁52は、図6に示すように、略円弧状に形成されており、動力発生モータ16側へ流れた空気(図6に矢印Hで示す)を、動力発生モータ取付部33の周方向に左斜め下側から右斜め下側まで時計の回転方向へと案内する排出通路Kを形成している。これにより、空気穴50から流入した空気は、動力発生モータ16の図示しないステータを冷却した後に、排出通路Kを通過して、本体部25の下側に位置する空気排出口55(排出口)から放出されるようになる。
このような空気案内壁52の形状は、空気を動力発生モータ16の周方向に沿って案内することで車体外部の雨水や埃が空気排出口55から動力発生モータ取付部33へと入り込まないようにするものである。
なお、この空気排出口55の近傍にラビリンス構造の防水フィンを付けることで、空気排出口55から雨水や塵埃が動力発生モータ取付部33へより入り込み難くすることもできる。
また、仕切壁25aには、図7に示すように、仕切壁25aから空気導入空間24側(機器取付空間23と反対側)に突出する複数の冷却フィン40が一体に形成されている。この複数の冷却フィン40は、前側開口部13aから動力発生モータ取付部33の裏側付近を通り、動力発生モータ16の外形である円周に沿って弧を描くように湾曲した後に、複数の空気穴50まで延在している。このフィン形状は、前側開口部13aから取り込んだ空気を隣り合う冷却フィン40の間を通過させて、それぞれの空気穴50まで案内する機能を果たす。一方、冷却フィン40は、本体部25の剛性を高める強度部材としても機能しており、スイングアーム13全体の重量低減に寄与している。また、PDU取付面32の裏側部分から、動力発生モータ取付部33の裏側部分まで延在することで、これらの部分に対応する仕切壁25aから効果的に熱を吸収し放熱させる機能を果たしている。さらに、複数の冷却フィン40を設けてより大きな面積で空気と接するようにすることで仕切壁25aから効果的に放熱させる機能を果たしている。
さらに、仕切壁25aには、図7に示すように、後輪軸17の左端部に取り付けられるベアリングを支持する受け部57が形成されている。
一方、図6に示すように、機器取付空間23側から見て、上面部25b及び下面部25cの縁部56には、左側カバー26を取り付けるための複数の取付穴58が形成されている。これに対応し、図8に示すように、左側カバー26の内側面の周縁部59にも、取付穴58と対応する位置に、左側カバー26の外側面に貫通する取付穴60が形成されている。左側カバー26は、この取付穴60にボルト等を挿通させ、このボルト等を取付穴58に螺合させることにより、本体部25と着脱可能に取り付けられる。
この左側カバー26は、熱伝導性の良いアルミニウム鋳物で一体成型してもよく、樹脂の成形品で一体成型してもよい。
同様に、図7に示すように、空気導入空間24側から見て、上面部25b及び下面部25cの縁部61及び本体部25の中央部にも、右側カバー27を取り付けるための複数の取付穴62が形成されている。これに対応し、図9に示すように、右側カバー27の内側面の周縁部63及び中央部にも、取付穴62と対応する位置に、右側カバー27の外側面に貫通する取付穴64が形成されている。右側カバー27は、この取付穴64にボルト等を挿通させ、このボルト等を取付穴62に螺合させることにより、本体部25と着脱可能に取り付けられる。
また、右側カバー27の後端部27aは、図9に示すように、組み付けられた状態で後輪軸17を避けるように、略円弧状に凹んだ形状に形成されている。
この右側カバー27は、熱伝導性の良いアルミニウム鋳物で一体成型してもよく、樹脂の成形品で一体成型してもよい。
また、下面部25cであって本体部25の前側下部には、図6及び図7に示すように、上述したメインスタンド45を取り付けるための取付穴46aが形成されている。
本発明の実施の形態によれば、ピボット軸12を中心に回動するスイングアーム13にPDU18及び走行用の動力発生モータ16を取り付け、バッテリ9からの電源をPDU18を介して動力発生モータ16に供給する電気自動二輪車1であって、スイングアーム13の中空内部を仕切壁25aを介して空気導入空間24及び機器取付空間23に画成し、機器取付空間23にPDU18を仕切壁25aに密着する態様で取り付け、PDU18を取り付けた部分に対応した空気導入空間24内に仕切壁25aから空気導入空間24に向けて延びる冷却フィン40を形成しているので、PDU18の熱を仕切壁25aに熱伝導させるとともに、この仕切壁25aの熱をさらに冷却フィン40に伝えることができ、空気導入空間24内の冷却フィン40の部分に空気を送流させることで、熱を効果的に取り除くことができる。
また、機器取付空間23に動力発生モータ16を配置し、仕切壁25aの動力発生モータ取付部33に空気導入空間24から機器取付空間23まで連通する空気穴50を形成しているので、空気導入空間24内の空気を、機器取付空間23に取り付けられた動力発生モータ16へと送ることができる。そのため、空気導入空間24内に空気を送流させることで、空気を動力発生モータ16へと送流させることができ、動力発生モータ16を効果的に空気冷却することができる。
さらに、空気導入空間24及び機器取付空間23を車両前後方向に延びるように形成し、ピボット軸12の近傍に空気導入空間24の前側開口部13aを形成し、ピボット軸12と動力発生モータ16との間にPDU18を配置し、複数の冷却フィン40を前側開口部13aからら動力発生モータ16の空気穴50まで延びるように形成しているので、スイングアーム13の車体前後方向に延びる形状に沿って、PDU18及び動力発生モータ16を車両前後方向に沿って並べて配置することで、これらのPDU18及び動力発生モータ16の両方を空気冷却することができる。
さらにまた、機器取付空間23を空気導入空間24よりも車体外側に配置し、機器取付空間23の外側部を覆う着脱可能な左側カバー26を設けるようにしているので、外側の機器取付空間23に配置されたPDU18及び動力発生モータ16が、左側カバー26を取り外すことで車体外に表出するようになり、車体外からPDU18及び動力発生モータ16をメンテナンスすることができる。
また、空気導入空間24を機器取付空間23よりも車体内側に配置し、空気導入空間24の車体内側を覆う着脱可能な右側カバー27(内側カバー)を設けるようにしているので、右側カバー27を外して空気導入空間24側を表出させることにより、空気導入空間24内部をメンテナンスすることができる。また、スイングアーム13の構造を一体構造にしたものと比較して、本体部25を容易に鋳込み成形をすることができる。
さらに、冷却フィン40は複数形成され、これらの冷却フィン40により区画された空気導入空間24に対応した空気穴50を形成しているので、上記区画毎に空気穴50から空気を動力発生モータ16側へ送ることができ、空気の送流を良好に行わせることができる。
さらにまた、スイングアーム13には、空気導入空間24から機器取付空間23を連通する空気穴50から導入された空気を動力発生モータ16を通して外部に排出する排出通路Kを形成する空気案内壁52(リブ)が設けられているので、導入された空気の流れを乱すことなく空気排出口55まで空気を導くことで、動力発生モータ16を効果的に冷却することができる。
本発明の実施の形態における電気自動二輪車の側面図である。 図1の平面図である。 図1のIII−III断面図であって、スイングアームを単体で示す図である。 図3の右側面図である。 図3を車体前側から見た図である。 本体部を機器取付空間側から見た側面図である。 本体部を空気導入空間側から見た側面図である。 左側カバーの正面図である。 右側カバーの正面図である。
符号の説明
1 電気自動二輪車
2 フロントフォーク
3 操向ハンドル
5 ヘッドパイプ
6 センターフレーム
7 リアフレーム
8 シートレール
9 バッテリ
10 ステップフロア
11 ピボットプレート
12 ピボット軸
13 スイングアーム
13a 前側開口部
13b 回動支持部
14 リアサスペンション
14a 上端部
14b 下端部
16 動力発生モータ
16a 駆動軸
17 後輪軸
18 PDU(パワードライブユニット)
19 バッテリボックス
20 空気導入ダクト
20a 導入口
20b 排出口
21 フェンダカバー
22 冷却ファン
23 機器取付空間
24 空気導入空間
25 本体部
25a 仕切壁
25b 上面部
25c 下面部
26 左側カバー(外側カバー)
27 右側カバー(内側カバー)
27a 後端部
29 駆動ギヤ
30 減速ギヤ
31 駆動力伝達空間
32 PDU取付面
33 動力発生モータ取付部
34 ギヤカバー
35 ドラムブレーキユニット
36 ピン部材
37 ブレーキワイヤ
38 ブレーキレバー
39 ブレーキハンドル
40 冷却フィン
45 メインスタンド
46 支持部
47 ブラケット
50 空気穴
51 PDU取付穴
52 空気案内壁(リブ)
53 貫通穴
54 取付穴
55 空気排出口(排出口)
F 車体フレーム
S 足載せ空間
WF 前輪
WR 後輪

Claims (7)

  1. ピボット軸を中心に回動するスイングアームにパワードライブユニット及び走行用の動力発生モータを取り付け、バッテリからの電源を前記パワードライブユニットを介して動力発生モータに供給する電気自動二輪車であって、
    前記スイングアームの中空内部を仕切壁を介して空気導入空間及び機器取付空間に画成し、前記機器取付空間に前記パワードライブユニットを前記仕切壁に密着する態様で取り付け、前記パワードライブユニットを取り付けた部分に対応した前記空気導入空間内に前記仕切壁から空気導入空間に向けて延びるフィンを形成したことを特徴とする電気自動二輪車。
  2. 前記機器取付空間に前記動力発生モータを配置し、前記仕切壁の動力発生モータ取付部に前記空気導入空間から前記機器取付空間まで連通する空気穴を形成したことを特徴とする請求項1に記載の電気自動二輪車。
  3. 前記空気導入空間及び前記機器取付空間を車両前後方向に延びるように形成し、前記ピボット軸の近傍に空気導入空間の空気導入口を形成し、前記ピボット軸と前記動力発生モータとの間にパワードライブユニットを配置し、前記フィンを前記空気導入口からら前記空気穴まで延びるように形成したことを特徴とする請求項2に記載の電気自動二輪車。
  4. 前記機器取付空間を前記空気導入空間よりも車体外側に配置し、前記機器取付空間の外側部を覆う着脱可能な外側カバーを設けたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の電気自動二輪車。
  5. 前記空気導入空間を前記機器取付空間よりも車体内側に配置し、前記空気導入空間の車体内側を覆う着脱可能な内側カバーを設けたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の電気自動二輪車。
  6. 前記フィンは複数形成され、これらのフィンにより区画された空気導入空間に対応した空気穴が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の電気自動二輪車。
  7. 前記スイングアームには、前記空気導入空間から前記機器取付空間を連通する空気穴から導入された空気をモータを通して外部に排出する排出通路を形成するリブが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電気自動二輪車。
JP2008255462A 2008-09-30 2008-09-30 電気自動二輪車 Active JP5095572B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255462A JP5095572B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 電気自動二輪車
ES09817401T ES2401543T3 (es) 2008-09-30 2009-09-03 Vehículo eléctrico de dos ruedas
BRPI0919502A BRPI0919502A2 (pt) 2008-09-30 2009-09-03 motocicleta elétrica
PCT/JP2009/004359 WO2010038357A1 (ja) 2008-09-30 2009-09-03 電気自動二輪車
CN2009801352880A CN102149594B (zh) 2008-09-30 2009-09-03 电动摩托车
EP09817401A EP2330025B1 (en) 2008-09-30 2009-09-03 Electric two-wheeled vehicle
US13/057,179 US8443926B2 (en) 2008-09-30 2009-09-03 Electric motorcycle
TW098132509A TWI397478B (zh) 2008-09-30 2009-09-25 Electric locomotive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255462A JP5095572B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 電気自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010083373A JP2010083373A (ja) 2010-04-15
JP5095572B2 true JP5095572B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=42073143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008255462A Active JP5095572B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 電気自動二輪車

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8443926B2 (ja)
EP (1) EP2330025B1 (ja)
JP (1) JP5095572B2 (ja)
CN (1) CN102149594B (ja)
BR (1) BRPI0919502A2 (ja)
ES (1) ES2401543T3 (ja)
TW (1) TWI397478B (ja)
WO (1) WO2010038357A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5356087B2 (ja) * 2009-03-27 2013-12-04 本田技研工業株式会社 電動車両
CN102448806B (zh) * 2009-03-27 2013-09-25 本田技研工业株式会社 电动式鞍乘型车辆
KR101286397B1 (ko) * 2010-08-31 2013-07-15 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 전기 차량용 배터리
JP5328736B2 (ja) * 2010-08-31 2013-10-30 本田技研工業株式会社 電動二輪車の制御装置
JP5328737B2 (ja) * 2010-08-31 2013-10-30 本田技研工業株式会社 電動二輪車のスロットル開度検知装置
JP5460545B2 (ja) * 2010-09-30 2014-04-02 本田技研工業株式会社 電動二輪車のバッテリモジュール取付構造
WO2012066601A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
CN103189268B (zh) * 2010-11-18 2016-04-27 川崎重工业株式会社 跨乘式车辆
JP5643687B2 (ja) * 2011-03-15 2014-12-17 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両のバッテリ搭載構造
KR101302262B1 (ko) * 2011-03-30 2013-09-02 가부시끼 가이샤 구보다 작업차
JP5738124B2 (ja) * 2011-08-29 2015-06-17 本田技研工業株式会社 電動二輪車
TWI463066B (zh) * 2011-11-01 2014-12-01 Sanyang Industry Co Ltd Engine idle stop and start the control device
CN104010932A (zh) * 2011-12-22 2014-08-27 雅马哈发动机株式会社 跨乘型电动车辆
JP5889339B2 (ja) * 2011-12-28 2016-03-22 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
WO2013098892A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 川崎重工業株式会社 電動二輪車
US20140284121A1 (en) * 2013-03-25 2014-09-25 Hyundai Motor Company Structure of trailing arm for vehicle
JP6561770B2 (ja) * 2015-10-27 2019-08-21 スズキ株式会社 電動車両の構造
CN105667672A (zh) * 2016-01-08 2016-06-15 北京门罗电动车有限公司 带有多功能脚踏装置的电动自行车
JP6670644B2 (ja) * 2016-03-15 2020-03-25 本田技研工業株式会社 電動パワーユニット
JP6787677B2 (ja) 2016-03-15 2020-11-18 本田技研工業株式会社 電動パワーユニット
JP6593735B2 (ja) 2016-09-29 2019-10-23 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両の電動機冷却構造
US11572133B2 (en) * 2017-11-02 2023-02-07 Piaggio & C. S.P.A. Electric drive motorcycle
JP7149161B2 (ja) * 2018-10-30 2022-10-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両
CN111377033B (zh) * 2018-12-28 2021-10-01 台达电子工业股份有限公司 驱动机构
JP6972079B2 (ja) * 2019-10-21 2021-11-24 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
WO2021220308A1 (en) * 2020-04-29 2021-11-04 Hero MotoCorp Limited Electric vehicle
USD979458S1 (en) * 2021-03-05 2023-02-28 Jacob Ray Melton Frame for electric motorbike or scooter
USD999115S1 (en) * 2021-10-01 2023-09-19 Super73, Inc. Powered motorbike frame
USD999117S1 (en) * 2021-10-01 2023-09-19 Super73, Inc. Motorized balance cycle frame
USD1021696S1 (en) * 2022-04-25 2024-04-09 Taizhou Zhilong Technology Co., Ltd. Electric bicycle
USD1018379S1 (en) * 2022-06-28 2024-03-19 Hangzhou Fanzhou Technology Co., Ltd. Electric bicycle
USD1016678S1 (en) * 2022-08-03 2024-03-05 Idpoo (Wuxi) Intelligent Technology Co., Ltd. Electric bicycle
USD1024854S1 (en) * 2022-09-30 2024-04-30 E-Link Technology Co., Ltd Electric bicycle
USD1011240S1 (en) * 2023-10-17 2024-01-16 Shenzhen happyrun Intelligent Technology Co., Ltd. Electric bicycle
USD1008108S1 (en) * 2023-10-17 2023-12-19 Shenzhen happyrun Intelligent Technology Co., Ltd. Electric bicycle

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3385639B2 (ja) * 1993-02-24 2003-03-10 スズキ株式会社 電動式スクータ型車両のパワーユニット
JP3317560B2 (ja) * 1993-10-19 2002-08-26 本田技研工業株式会社 電動車両の電池冷却構造
JP3580375B2 (ja) * 1994-03-15 2004-10-20 本田技研工業株式会社 スイングパワーユニット式小型車両
JP3943196B2 (ja) 1997-07-15 2007-07-11 本田技研工業株式会社 電動パワーユニット
JP4394379B2 (ja) * 2003-05-30 2010-01-06 本田技研工業株式会社 電動車両
US7210550B2 (en) * 2003-05-30 2007-05-01 Honda Motor Co., Ltd. Under-seat structure for a motorcycle
US7249644B2 (en) 2003-05-30 2007-07-31 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle
TW200804626A (en) 2006-05-19 2008-01-16 Mitsui Mining & Smelting Co Copper foil provided with carrier sheet, method for fabricating copper foil provided with carrier sheet, surface-treated copper foil provided with carrier sheet, and copper-clad laminate using the surface-treated copper foil provided with carrier she
JP2008202479A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP5167055B2 (ja) * 2008-09-30 2013-03-21 本田技研工業株式会社 電気自動二輪車
JP5208652B2 (ja) * 2008-09-30 2013-06-12 本田技研工業株式会社 電気自動二輪車
TW201012669A (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Honda Motor Co Ltd Electric motorcycle

Also Published As

Publication number Publication date
CN102149594B (zh) 2013-06-12
US20110139531A1 (en) 2011-06-16
BRPI0919502A2 (pt) 2015-12-08
TWI397478B (zh) 2013-06-01
EP2330025A4 (en) 2012-02-29
US8443926B2 (en) 2013-05-21
EP2330025B1 (en) 2013-03-06
CN102149594A (zh) 2011-08-10
EP2330025A1 (en) 2011-06-08
JP2010083373A (ja) 2010-04-15
WO2010038357A1 (ja) 2010-04-08
ES2401543T3 (es) 2013-04-22
TW201018593A (en) 2010-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095572B2 (ja) 電気自動二輪車
JP5167055B2 (ja) 電気自動二輪車
JP5208652B2 (ja) 電気自動二輪車
JP5167054B2 (ja) 電気自動二輪車
JP4908490B2 (ja) 鞍乗型電動車両のバッテリ収納箱構造
US8927128B2 (en) Battery unit
TWI461328B (zh) Electric vehicle
US8997912B2 (en) Electric motorcycle and controller unit
JP5208653B2 (ja) 電気自動二輪車
JP5916463B2 (ja) 電動車両
JP5225956B2 (ja) 電動式鞍乗型車両
JP4999113B2 (ja) 電動車両におけるバッテリ配置構造
JP2012131414A (ja) 電動車両
TW201012669A (en) Electric motorcycle
JP5129713B2 (ja) 電気自動二輪車
JP5415118B2 (ja) バッテリ搭載構造
JP4881648B2 (ja) 自動二輪車
JP7200654B2 (ja) 電動鞍乗型車両
JP5208651B2 (ja) 電気自動二輪車
JP3182706B2 (ja) 電動スクータ
JP2023142837A (ja) 電動ユニット
JPH04274984A (ja) 電動三輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5095572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250