JP5886503B2 - 積層セラミックコンデンサ - Google Patents

積層セラミックコンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP5886503B2
JP5886503B2 JP2013003475A JP2013003475A JP5886503B2 JP 5886503 B2 JP5886503 B2 JP 5886503B2 JP 2013003475 A JP2013003475 A JP 2013003475A JP 2013003475 A JP2013003475 A JP 2013003475A JP 5886503 B2 JP5886503 B2 JP 5886503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface portion
solder
multilayer ceramic
ceramic capacitor
external electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013003475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014135429A (ja
Inventor
剛彦 加茂部
剛彦 加茂部
勝之助 芳賀
勝之助 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2013003475A priority Critical patent/JP5886503B2/ja
Priority to KR1020130147002A priority patent/KR20140091440A/ko
Priority to US14/142,557 priority patent/US9318265B2/en
Publication of JP2014135429A publication Critical patent/JP2014135429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5886503B2 publication Critical patent/JP5886503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • H01G4/2325Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor characterised by the material of the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics

Description

本発明は、積層セラミックコンデンサに関する。
図1は従来の積層セラミックコンデンサ100を基板201に実装した状態を示す図である。
積層セラミックコンデンサ100(以下、単にコンデンサ100と言う)は、誘電体セラミックスから成る略直方体形状の誘電体チップ101の相対する端部それぞれに外部電極102を有しており、全体として略直方体形状を成している。誘電体チップ101は複数の内部電極層(図示省略)を相互非接触で内蔵しており、該複数の内部電極層11aの一部(上から奇数番目)の端は一方の外部電極12に接続され他部(上から偶数番目)の端は他方の外部電極12に接続されている。
このコンデンサ100を基板201に実装するときには、基板201のパッド202上に塗布されたクリームハンダに各外部電極102の一側面(略矩形状の被接続面)が接するようにコンデンサ100を搭載した後、リフローハンダ付け法等の熱処理によってクリームハンダを一旦溶融してから硬化させ、各外部電極102をハンダ301を介してパッド202に接合する。因みに、基板201のパッド202は、各外部電極102の被接続面よりも僅かに大きな略矩形状輪郭を有している。
前記熱処理時には、溶融したクリームハンダが各外部電極102の端面及び側面を上昇するような挙動を生じるため、図1に示したように、実装後のコンデンサ100の各外部電極102の端面側には所定高さのハンダフィレット301aが形成される。
ところで、図1に示した実装状態においてコンデンサ100への電圧印加、特に交流電圧印加によって誘電体チップ101に電歪現象(誘電体チップ101の図1における左右方向寸法の減少及び上下方向寸法の増加(太線矢印を参照)とその復元の繰り返し)を生じたときに、該電歪現象に伴う反り(2点鎖線を参照)とその復元が基板201に生じて振動が発生し、該振動によって所謂音鳴きが発生することがある。
特に、図1に示したように、実装後のコンデンサ100の各外部電極102の端面側にハンダフィレット301aが形成されている場合には、該ハンダフィレット301aに基づく引張力TE(白抜き矢印を参照)が基板201に作用するために、該基板201の反り(2点鎖線を参照)が増加して音鳴きが発生し易くなる。
下記特許文献1には、前記電歪現象に伴う音鳴きを抑制するために、前記外部電極102のそれぞれに脚状端子を設けた積層セラミックコンデンサが記載されているが、実装後の各脚状端子の端面側に図1と同様のハンダフィレット301aが形成される場合には、該各脚状端子それ自体によって基板201への応力伝達を緩和できる作用は得られるものの、該ハンダフィレット301aに基づく引張力TE(図1の白抜き矢印を参照)が基板201に作用してしてしまう。
特開2004−273935号公報
本発明の目的は、電歪現象に伴う音鳴きを確実に抑制できる積層セラミックコンデンサを提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明は、誘電体セラミックスから成る略直方体形状の誘電体チップの相対する端部それぞれに外部電極を有し、該誘電体チップに相互非接触で内蔵されている複数の内部電極層の一部の端が一方の外部電極に接続され他部の端が他方の外部電極に接続されている積層セラミックコンデンサにおいて、前記各外部電極は、前記誘電体チップの端面を覆う略矩形状の端面部と、前記誘電体チップの4側面の一部を覆う略4角筒状の側面部と、端面部と側面部との間に介在する断面略円弧状の曲面部を有しており、前記各外部電極には、(1)前記端面部の表面全体と前記曲面部の表面全体を連続して覆うように、(2)前記端面部の表面全体と前記曲面部の一部を連続して覆うように、又は(3)前記端面部の表面全体を覆うように、ハンダが付着しない材料から成るハンダ非付着膜が設けられている。
本発明によれば、電歪現象に伴う音鳴きを確実に抑制できる積層セラミックコンデンサを提供することができる。
本発明の前記目的及び他の目的と、各目的に応じた特徴と効果は、以下の説明と添付図面によって明らかとなる。
図1は従来の積層セラミックコンデンサを基板に実装した状態を示す図である。 図2は本発明の第1実施形態である積層セラミックコンデンサの上面図である。 図3は図2に示した積層セラミックコンデンサの縦断面図である。 図4は図2に示した積層セラミックコンデンサを基板に実装した状態を示す図である。 図5は本発明の第2実施形態である積層セラミックコンデンサの上面図である。 図6は図5に示した積層セラミックコンデンサの縦断面図である。 図7は図5に示した積層セラミックコンデンサを基板に実装した状態を示す図である。 図8は本発明の第3実施形態である積層セラミックコンデンサの上面図である。 図9は図8に示した積層セラミックコンデンサの縦断面図である。 図10は図8に示した積層セラミックコンデンサを基板に実装した状態を示す図である。
[第1実施形態(図2〜図4)]
図2は積層セラミックコンデンサ10-1の上面図、図3は図2に示した積層セラミックコンデンサ10-1の縦断面図、図4は図2に示した積層セラミックコンデンサ10-1を基板21に実装した状態を示す図である。
本欄の説明では、記述の便宜上、積層セラミックコンデンサ10-1の図2及び図3における左右方向寸法を長さと言い、図2における上下方向寸法を幅と言い、図3における上下方向寸法を高さと言う。
図2に示したように、積層セラミックコンデンサ10-1(以下、単にコンデンサ10-1と言う)は、誘電体セラミックスから成る略直方体形状の誘電体チップ11の長さ方向の端部(誘電体チップ11の相対する端部)それぞれに外部電極12を有しており、全体として長さ>幅=高さ、或いは、長さ>幅>高さの基準寸法を有する略直方体形状を成している。
図3に示したように、誘電体チップ11は複数(図3では計20)の内部電極層11aを相互非接触で内蔵しており、該複数の内部電極層11aの一部(上から奇数番目)の端は一方(左側)の外部電極12に接続され他部(上から偶数番目)の端は他方(右側)の外部電極12に接続されている。図3には、図示の便宜上、内部電極層11aの総数を20としてあるが、実際の総数は100以上である。誘電体チップ11はチタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、ジルコン酸カルシウム、チタン酸ジルコン酸カルシウム、ジルコン酸バリウム、酸化チタン等の誘電体セラミックス、好ましくはε>1000又はクラス2(高誘電率系)の誘電体セラミックスから成り、内部電極層11aの間それぞれに存在する層状部分は略同じ厚さを有している。各内部電極層11aはニッケル、銅、パラジウム、白金、銀、金、これらの合金等の金属から成り、略同じ厚さ及び上面視形状(略矩形)を有している。
各外部電極12は、誘電体チップ11に密着した下地層(図示省略)と該下地層の表面に形成された表面層(図示省略)との2層構造、或いは、下地層と表面層との間に少なくとも1つの中間層(図示省略)を有する多層構造を有している。下地層はニッケル、銅、パラジウム、白金、銀、金、これらの合金等の金属から成り、表面層はスズ、パラジウム、金、亜鉛等の金属から成り、中間層は白金、パラジウム、金、銅、ニッケル等の金属から成る。
また、各外部電極12は、図3に示した破線を境として3つの区域、即ち、誘電体チップ11の端面を覆う略矩形状の端面部12aと、誘電体チップ11の4側面の一部を覆う略4角筒状の側面部12bと、端面部12aと側面部12bとの間に介在する断面略円弧状の曲面部12cを有している。補足すれば、端面部12aは誘電体チップ11の長さを規定する面を覆う部分を指し、側面部12bは所謂回り込み部と称される部分を指し、曲面部12cは端面部12a及び側面部12bに該当しない部分で表面が曲面から成る部分を指す。
符号13-1はハンダが付着しない材料から成るハンダ非付着膜であり、各外部電極12の端面部12aの表面全体と曲面部12cの表面全体を連続して覆うように設けられている。図3には端面部12a上の部分の厚さが略一定で、且つ、曲面部12c上の部分の厚さがその端に向かって徐々に薄くなる態様のハンダ非付着膜13-1を示してあるが、後述する該ハンダ非付着膜13-1の役割からして、端面部12a上の部分の厚さは略一定でなくても良いし、曲面部12c上の部分の厚さはその端に向かって徐々に薄くなっていなくても良い。
前記のハンダが付着しない材料としては、(1)周知のソルダレジスト、(2)エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、シアネート樹脂等の熱硬化性プラスチック、又は(3)二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、窒化ケイ素等の無機絶縁材、即ち、金属成分を含まない絶縁材料が好適に使用できる。
材料(1)及び(2)の場合には、例えば硬化前ペーストを塗布して熱硬化させる方法によってハンダ非付着膜13-1を作製でき、同方法によれば高温焼付けに比べて低温度下で硬化処理を行える。材料(3)の場合には、例えばスパッタリング法や蒸着法等の薄膜形成手法による成膜によってハンダ非付着膜13-1を作製できる。
図2及び図3に示したコンデンサ10-1を基板21に実装するときには、図4に示したように、基板21のパッド22上に塗布されたクリームハンダに各外部電極12の側面部12bの一面(略矩形状の被接続面)が接するようにコンデンサ10-1を搭載した後、リフローハンダ付け法等の熱処理によってクリームハンダを一旦溶融してから硬化させ、各外部電極12をハンダ31を介してパッド22に接合する。因みに、基板21のパッド22は、各外部電極12の被接続面よりも僅かに大きな略矩形状輪郭を有している。
前記熱処理時には、溶融したクリームハンダが各外部電極12の端面部12aの表面及び側面部12bの表面(幅方向側面)を上昇する挙動を生じるが、ハンダが付着しない材料から成るハンダ非付着膜13-1が各外部電極12の端面部12aの表面全体と曲面部12cの表面全体を連続して覆うように設けられているため、図4に示したように、実装後のコンデンサ10-1の各外部電極12の端面部12a側にはハンダフィレット(図1の符号301aを参照)は形成されない。
依って、図4に示した実装状態においてコンデンサ10-1への電圧印加、特に交流電圧印加により誘電体チップ11に電歪現象(誘電体チップ11の長さの減少及び高さの増加(太線矢印を参照)とその復元の繰り返し)を生じた場合でも、ハンダフィレットに基づく引張力TE(図1の白抜き矢印を参照)が基板21に作用することを防止して該基板21の反り(2点鎖線を参照)を低減でき、該反り低減により基板21に生じる振動を軽減して電歪現象に伴う音鳴きを確実に抑制できる。
また、各外部電極12の端面部12aの表面全体と曲面部12cの表面全体を連続して覆うように設けられているハンダ非付着膜13-1にハンダ31が付着することはないため、図4に示した実装状態において各外部電極12に付着したハンダ31の外側端間距離L1をコンデンサ10-1の長さよりも短くなるように短縮でき、該外側端間距離L1の短縮により基板21の反り(2点鎖線を参照)をより一層低減でき、該反り低減により基板21に生じる振動をより一層軽減して電歪現象に伴う音鳴きをより一層確実に抑制できる。
[第2実施形態(図5〜図7)]
図5は積層セラミックコンデンサ10-2の上面図、図6は図5に示した積層セラミックコンデンサ10-2の縦断面図、図7は図5に示した積層セラミックコンデンサ10-2を基板21に実装した状態を示す図である。
本欄の説明では、[第1実施形態]と同様、記述の便宜上、積層セラミックコンデンサ10-2の図5及び図6における左右方向寸法を長さと言い、図5における上下方向寸法を幅と言い、図6における上下方向寸法を高さと言う。
図5及び図6に示した積層セラミックコンデンサ10-2(以下、単にコンデンサ10-2と言う)が、第1実施形態であるコンデンサ10-1と構成を異にするところは、
・ハンダが付着しない材料から成るハンダ非付着膜13-2を、各外部電極12の端面部1 2aの表面全体と曲面部12cの表面一部(図6にあっては略半分)を連続して覆うよ うに設けた点
にある。
図6には端面部12a上の部分の厚さが略一定で、且つ、曲面部12c上の部分の厚さがその端に向かって徐々に薄くなる態様のハンダ非付着膜13-2を示してあるが、後述する該ハンダ非付着膜13-2の役割からして、端面部12a上の部分の厚さは略一定でなくても良いし、曲面部12c上の部分の厚さはその端に向かって徐々に薄くなっていなくても良い。
図5及び図6に示したコンデンサ10-2を基板21に実装するときには、図7に示したように、基板21のパッド22上に塗布されたクリームハンダに各外部電極12の側面部12bの一面(略矩形状の被接続面)が接するようにコンデンサ10-2を搭載した後、リフローハンダ付け法等の熱処理によってクリームハンダを一旦溶融してから硬化させ、各外部電極12をハンダ31を介してパッド22に接合する。因みに、基板21のパッド22は、各外部電極12の被接続面よりも僅かに大きな略矩形状輪郭を有している。
前記熱処理時には、溶融したクリームハンダが各外部電極12の端面部12aの表面及び側面部12bの表面(幅方向側面)を上昇する挙動を生じるが、ハンダが付着しない材料から成るハンダ非付着膜13-2が各外部電極12の端面部12aの表面全体と曲面部12cの表面一部を連続して覆うように設けられているため、図7に示したように、実装後のコンデンサ10-2の各外部電極12の端面部12a側にはハンダフィレット(図1の符号301aを参照)は形成されない。
依って、図7に示した実装状態においてコンデンサ10-2への電圧印加、特に交流電圧印加により誘電体チップ11に電歪現象(誘電体チップ11の長さの減少及び高さの増加(太線矢印を参照)とその復元の繰り返し)を生じた場合でも、ハンダフィレットに基づく引張力TE(図1の白抜き矢印を参照)が基板21に作用することを防止して該基板21の反り(2点鎖線を参照)を低減でき、該反り低減により基板21に生じる振動を軽減して電歪現象に伴う音鳴きを確実に抑制できる。
また、各外部電極12の端面部12aの表面全体と曲面部12cの表面一部を連続して覆うように設けられているハンダ非付着膜13-2にハンダ31が付着することはないため、図7に示した実装状態において各外部電極12に付着したハンダ31の外側端間距離L2をコンデンサ10-2の長さよりも短くなるように短縮でき、該外側端間距離L2の短縮により基板21の反り(2点鎖線を参照)をより一層低減でき、該反り低減により基板21に生じる振動をより一層軽減して電歪現象に伴う音鳴きをより一層確実に抑制できる。
さらに、各外部電極12の曲面部12cの表面他部には側面部12bと連続してハンダ31が付着するため、該曲面部12cの表面他部にハンダ31が付着することを利用したセルフアライメント効果が期待できる。
[第3実施形態(図8〜図10)]
図8は積層セラミックコンデンサ10-3の上面図、図9は図8に示した積層セラミックコンデンサ10-3の縦断面図、図10は図8に示した積層セラミックコンデンサ10-3を基板21に実装した状態を示す図である。
本欄の説明では、[第1実施形態]と同様、記述の便宜上、積層セラミックコンデンサ10-3の図8及び図9における左右方向寸法を長さと言い、図8における上下方向寸法を幅と言い、図9における上下方向寸法を高さと言う。
図8及び図9に示した積層セラミックコンデンサ10-3(以下、単にコンデンサ10-3と言う)が、第1実施形態であるコンデンサ10-1と構成を異にするところは、
・ハンダが付着しない材料から成るハンダ非付着膜13-3を、各外部電極12の端面部1 2aの表面全体を覆うように設けた点
にある。
図9には端面部12a上の外周部分を除く部分の厚さが略一定で、且つ、外周部分の厚さがその端に向かって徐々に薄くなる態様のハンダ非付着膜13-3を示してあるが、後述する該ハンダ非付着膜13-3の役割からして、端面部12a上の外周部分を除く部分の厚さは略一定でなくても良いし、外周部分の厚さはその端に向かって徐々に薄くなっていなくても良い。
図8及び図9に示したコンデンサ10-3を基板21に実装するときには、図10に示したように、基板21のパッド22上に塗布されたクリームハンダに各外部電極12の側面部12bの一面(略矩形状の被接続面)が接するようにコンデンサ10-3を搭載した後、リフローハンダ付け法等の熱処理によってクリームハンダを一旦溶融してから硬化させ、各外部電極12をハンダ31を介してパッド22に接合する。因みに、基板21のパッド22は、各外部電極12の被接続面よりも僅かに大きな略矩形状輪郭を有している。
前記熱処理時には、溶融したクリームハンダが各外部電極12の端面部12aの表面及び側面部12bの表面(幅方向側面)を上昇する挙動を生じるが、ハンダが付着しない材料から成るハンダ非付着膜13-2が各外部電極12の端面部12aの表面全体を覆うように設けられているため、図10に示したように、実装後のコンデンサ10-3の各外部電極12の端面部12a側にはハンダフィレット(図1の符号301aを参照)は形成されない。
依って、図10に示した実装状態においてコンデンサ10-3への電圧印加、特に交流電圧印加により誘電体チップ11に電歪現象(誘電体チップ11の長さの減少及び高さの増加(太線矢印を参照)とその復元の繰り返し)を生じた場合でも、ハンダフィレットに基づく引張力TE(図1の白抜き矢印を参照)が基板21に作用することを防止して該基板21の反り(2点鎖線を参照)を低減でき、該反り低減により基板21に生じる振動を軽減して電歪現象に伴う音鳴きを確実に抑制できる。
また、各外部電極12の端面部12aの表面全体を覆うように設けられているハンダ非付着膜13-3にハンダ31が付着することはないため、図10に示した実装状態において各外部電極12に付着したハンダ31の外側端間距離L3をコンデンサ10-3の長さと略同じに短縮でき、該外側端間距離L3の短縮により基板21の反り(2点鎖線を参照)をより一層低減し、該反り低減により基板21に生じる振動をより一層軽減して電歪現象に伴う音鳴きをより一層確実に抑制できる。
さらに、各外部電極12の曲面部12cの表面全体には側面部12bと連続してハンダ31が付着するため、該曲面部12cの表面全体にハンダ31が付着することを利用したセルフアライメント効果が期待できる。
10-1,10-2,10-3…積層セラミックコンデンサ、11…誘電体チップ、11a…内部電極層、12…外部電極、12a…端面部、12b…側面図、12c…曲面部、13-1,13-2,13-3…ハンダ非付着膜。

Claims (4)

  1. 誘電体セラミックスから成る略直方体形状の誘電体チップの相対する端部それぞれに外部電極を有し、該誘電体チップに相互非接触で内蔵されている複数の内部電極層の一部の端が一方の外部電極に接続され他部の端が他方の外部電極に接続されている積層セラミックコンデンサにおいて、
    前記各外部電極は、前記誘電体チップの端面を覆う略矩形状の端面部と、前記誘電体チップの4側面の一部を覆う略4角筒状の側面部と、端面部と側面部との間に介在する断面略円弧状の曲面部を有しており、
    前記各外部電極には、前記端面部の表面全体と前記曲面部の表面全体を連続して覆うように、ハンダが付着しない材料から成るハンダ非付着膜が設けられている、
    ことを特徴とする積層セラミックコンデンサ。
  2. 前記ハンダが付着しない材料は、金属成分を含まない絶縁材料である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の積層セラミックコンデンサ。
  3. 前記誘電体セラミックスは、ε>1000又はクラス2の誘電体セラミックスである、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の積層セラミックコンデンサ。
  4. 前記複数の内部電極層の総数は、100以上である、
    ことを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の積層セラミックコンデンサ。
JP2013003475A 2013-01-11 2013-01-11 積層セラミックコンデンサ Active JP5886503B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003475A JP5886503B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 積層セラミックコンデンサ
KR1020130147002A KR20140091440A (ko) 2013-01-11 2013-11-29 적층 세라믹 콘덴서
US14/142,557 US9318265B2 (en) 2013-01-11 2013-12-27 Multilayer ceramic capacitor provided with external electrodes partially covered by solder non-adhesion film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003475A JP5886503B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 積層セラミックコンデンサ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015145002A Division JP6230164B2 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 積層セラミックコンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014135429A JP2014135429A (ja) 2014-07-24
JP5886503B2 true JP5886503B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=51164944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013003475A Active JP5886503B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 積層セラミックコンデンサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9318265B2 (ja)
JP (1) JP5886503B2 (ja)
KR (1) KR20140091440A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7083982B2 (ja) 2016-09-26 2022-06-14 国立大学法人東京農工大学 超短パルスレーザを用いた微細加工方法、導出装置、加工装置および加工物

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015181142A (ja) * 2014-03-03 2015-10-15 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法、絶縁層の表面改質方法
US9390858B2 (en) * 2014-04-03 2016-07-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component, method of manufacturing the same, and mount structure of electronic component
JP2016012689A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社村田製作所 セラミック電子部品
KR102149786B1 (ko) * 2015-03-05 2020-08-31 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판
US10128047B2 (en) * 2015-07-19 2018-11-13 Vq Research, Inc. Methods and systems for increasing surface area of multilayer ceramic capacitors
US10431508B2 (en) 2015-07-19 2019-10-01 Vq Research, Inc. Methods and systems to improve printed electrical components and for integration in circuits
KR102193956B1 (ko) * 2015-12-04 2020-12-22 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판
JP6302456B2 (ja) 2015-12-07 2018-03-28 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ
JP6266583B2 (ja) * 2015-12-07 2018-01-24 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ
JP6421137B2 (ja) * 2016-03-25 2018-11-07 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ
KR101823249B1 (ko) 2016-07-05 2018-01-29 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품 및 적층 세라믹 전자 부품의 실장 기판
JP2019009463A (ja) * 2018-09-14 2019-01-17 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ
KR102118494B1 (ko) * 2018-10-08 2020-06-03 삼성전기주식회사 전자 부품
JP2020202220A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
JP7408975B2 (ja) * 2019-09-19 2024-01-09 Tdk株式会社 セラミック電子部品
KR102319604B1 (ko) * 2019-11-25 2021-11-02 삼성전기주식회사 복합 전자부품

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137023U (ja) * 1989-04-14 1990-11-15
JPH0562003U (ja) * 1992-01-23 1993-08-13 マルコン電子株式会社 チップ形電子部品
JPH05243074A (ja) * 1992-03-02 1993-09-21 Taiyo Yuden Co Ltd チップ状電子部品及びその端子電極形成方法
JPH0684687A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Toshiba Corp セラミックチップ部品およびチップ部品実装構造
JPH0737753A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ型部品
JPH10270288A (ja) 1997-03-25 1998-10-09 Murata Mfg Co Ltd 複合型電子部品
JPH11260653A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Tdk Corp 積層型電子部品とその製造方法
JPH11251177A (ja) * 1998-10-16 1999-09-17 Murata Mfg Co Ltd チップ部品
JP2002359103A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Mitsubishi Materials Corp チップ型サーミスタ
JP4338015B2 (ja) 2003-03-11 2009-09-30 Tdk株式会社 セラミックコンデンサ、及び、その製造方法
JP2005136132A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Tdk Corp 積層コンデンサ
JP2006128283A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Kyocera Corp 積層セラミックコンデンサ
JP2013058558A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Tdk Corp 電子部品
JP5637170B2 (ja) * 2012-04-19 2014-12-10 株式会社村田製作所 積層型セラミック電子部品およびその実装構造体
JP5673595B2 (ja) * 2012-04-19 2015-02-18 株式会社村田製作所 積層型セラミック電子部品およびその実装構造体
JP5983006B2 (ja) * 2012-05-08 2016-08-31 株式会社村田製作所 セラミック電子部品及び電子装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7083982B2 (ja) 2016-09-26 2022-06-14 国立大学法人東京農工大学 超短パルスレーザを用いた微細加工方法、導出装置、加工装置および加工物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140091440A (ko) 2014-07-21
JP2014135429A (ja) 2014-07-24
US20140198427A1 (en) 2014-07-17
US9318265B2 (en) 2016-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5886503B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP4747604B2 (ja) セラミック電子部品
JP5082919B2 (ja) 電子部品の実装構造
JP6044153B2 (ja) 電子部品
JP5955919B2 (ja) 積層チップ電子部品及びその実装基板
TWI615863B (zh) 電子零件及其製造方法、以及電路基板
JP5920303B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
KR101751137B1 (ko) 적층 세라믹 전자 부품 및 그 실장 기판
JP2008181956A (ja) セラミック電子部品
US9867278B2 (en) Capacitor component and capacitor component mounting structure
JP2014179583A (ja) インターポーザ付き積層セラミックコンデンサと、積層セラミックコンデンサ用インターポーザ
KR102240705B1 (ko) 전자 부품
US20180350524A1 (en) Multilayer ceramic electronic component
JP2014086606A (ja) 積層セラミックコンデンサの実装構造
JP3307133B2 (ja) セラミック電子部品
JP6230164B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
US9220168B2 (en) Wiring board with built-in electronic component
KR102505428B1 (ko) 복합 전자부품, 그 실장 기판
US11328870B2 (en) Electronic component
JPH08222831A (ja) 面実装部品の実装体
JP5791411B2 (ja) コンデンサおよび回路基板
JP2008166666A (ja) セラミック電子部品
JP2003197460A (ja) 電子部品の製造方法および電子部品
JP2005217126A (ja) コンデンサの製造方法
JP7128637B2 (ja) インターポーザ付き電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150114

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5886503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250