JP5882306B2 - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5882306B2
JP5882306B2 JP2013510953A JP2013510953A JP5882306B2 JP 5882306 B2 JP5882306 B2 JP 5882306B2 JP 2013510953 A JP2013510953 A JP 2013510953A JP 2013510953 A JP2013510953 A JP 2013510953A JP 5882306 B2 JP5882306 B2 JP 5882306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
pad
pad exposed
exposed portion
bump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013510953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012144370A1 (ja
Inventor
康隆 大橋
康隆 大橋
雅樹 南部
雅樹 南部
祐介 森本
祐介 森本
大輔 巻渕
大輔 巻渕
生田 貴紀
貴紀 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013510953A priority Critical patent/JP5882306B2/ja
Publication of JPWO2012144370A1 publication Critical patent/JPWO2012144370A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5882306B2 publication Critical patent/JP5882306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/058Holders; Supports for surface acoustic wave devices
    • H03H9/059Holders; Supports for surface acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1085Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a non-uniform sealing mass covering the non-active sides of the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1092Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a cover cap mounted on an element forming part of the surface acoustic wave [SAW] device on the side of the IDT's
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、弾性表面波(SAW:Surface Acoustic Wave)装置等の弾性波装置および該弾性波装置を有する電子部品に関する。
素子基板と、素子基板上に位置する励振電極と、励振電極を覆う樹脂性のカバーと、励振電極と電気的に接続され、カバーの上面等に設けられたはんだバンプとを有する弾性波装置が知られている。このような弾性波装置は、実装基板の実装面に対してカバーの上面を対向させて配置され、はんだバンプを実装基板の実装面上に配置されたパッドに当接させた状態で加熱されることによって実装基板に実装される。また、実装された弾性波装置は、モールド樹脂によって覆われて封止される。
特許文献1において、弾性波装置のカバーには、その下面(素子基板側の面)から上面に貫通する開口部が形成される。開口部には、その全体に、はんだが充填される。充填されたはんだは、弾性波装置の実装基板への実装前に、一旦、溶融され、再度固化されることによって、カバー上面側の一部が、表面張力によって丸まり、球状のバンプとなる。バンプは、球状になる過程において、開口部の内周面から離間し、その一方でカバーの上面から突出する。ただし、バンプが加熱されて弾性波装置が実装基板へ実装されると、バンプは、球状から開口部に充填された形状に戻り、また、カバーの上面は実装基板の実装面に接する。その結果、特許文献1では、蓋体にモールド樹脂の圧力がかかりにくくなり、また、バンプもカバーによって囲まれ、信頼性が高くなるとしている。
特許文献2において、弾性波装置のカバーには、その下面から上面に貫通する開口部が形成される。開口部には、カバーの上面よりも若干低い位置まで金属が充填されることによって、柱状の端子が形成される。はんだバンプは、その端子の上に形成され、開口部の上端を埋めている。
特許文献1および2では、少なくとも弾性波装置が実装基板に実装された段階において、はんだバンプは、カバーの開口部に充填されている。従って、はんだバンプは、カバーの開口部の形状に変化していることになる。その結果、例えば、はんだバンプには、開口部の内周面とカバーの上面との角部に接する位置に、応力集中が生じやすい形状が形成され、はんだバンプにクラックが生じやすくなる。すなわち、カバーの開口部の形状によってバンプの形状の自由度が制限され、種々の不都合が生じている。
従って、バンプの形状の自由度を向上できる弾性波装置および該弾性波装置を有する電子部品が提供されることが望まれる。
特開2006−217226号公報 特開2010−56671号公報
本発明の一態様に係る電子部品は、実装基板と、該実装基板の実装面上に位置するバンプと、該バンプ上に位置し、該バンプに接続された弾性波装置を有し、前記弾性波装置は、素子基板と、該素子基板の主面上に位置する励振電極と、前記主面上に位置し、前記励振電極に接続されたパッドと、前記励振電極上に位置して前記パッドを露出させる、孔部もしくは切欠き部またはこれらの組合せからなるパッド露出部が形成されたカバーとを有し、該カバーの上面を前記実装面に対向させ、前記パッド露出部内に前記バンプを位置させ、前記パッドを前記バンプに当接させている。
本発明の一態様に係る弾性波装置は、素子基板と、該素子基板の主面上に位置する励振電極と、前記主面上に位置し、前記励振電極に接続されたパッドと、前記励振電極上に位置して前記パッドを露出させる、孔部もしくは切欠き部またはこれらの組合せからなるパッド露出部が形成されたカバーとを有し、前記パッド露出部は、前記カバーの上面側の部分で前記カバーの側面外側に通じている。
本発明の一態様に係る弾性波装置は、素子基板と、該素子基板の主面上に位置する励振電極と、前記主面上に位置し、前記励振電極に接続された複数のパッドと、前記励振電極上に位置して前記複数のパッドを露出させる、孔部もしくは切欠き部またはこれらの組合せからなるパッド露出部が形成されたカバーとを有し、前記複数のパッド露出部の少なくとも一部は、前記カバーの上面側の部分で互いにつながっている。
上記の構成によれば、バンプの形状の自由度を向上できる。
本発明の第1の実施形態に係るSAW装置の外観斜視図である。 図1のSAW装置を一部破断して示す斜視図である。 図1のSAW装置が実装された電子部品の一部を示す断面図である。 図3の領域IVの拡大図である。 図5(a)〜図5(d)は、図2の電子部品の製造方法を説明する断面図である。 図6(a)〜図6(c)は、図5(d)の続きを示す断面図である。 第2の実施形態のSAW装置を示す断面図である。 図8(a)〜図8(d)は図7のSAW装置の製造方法を説明する断面図である。 第3の実施形態のSAW装置を示す断面図である。 第4の実施形態のSAW装置を示す断面図である。 第5の実施形態のSAW装置を示す断面図である。 第6の実施形態のSAW装置の一部を示す斜視図である。 第7の実施形態のSAW装置を示す斜視図である。 図14(a)は、第8の実施形態のSAW装置を示す平面図であり、図14(b)は、図14(a)の領域Bの拡大図である。
以下、本発明の実施形態に係るSAW装置について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いられる図は模式的なものであり、図面上の寸法比率等は現実のものとは必ずしも一致していない。
第2の実施形態以降において、既に説明された実施形態と共通または類似する構成について、既に説明された実施形態と共通の符号を用い、また、図示や説明を省略することがある。
<第1の実施形態>
(SAW装置等の構成)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るSAW装置1の外観斜視図である。また、図2は、SAW装置1の一部を破断して示す斜視図である。
なお、SAW装置1は、いずれの方向が上方または下方とされてもよいものであるが、以下の実施形態では、便宜的に、直交座標系xyzを定義するとともに、z方向の正側(図1の紙面上方側)を上方として、カバー9等について上面、下面等の語を用いることがあるものとする。
SAW装置1は、いわゆるウェハレベルパッケージ(WLP)形のSAW装置によって構成されている。SAW装置1は、素子基板3と、素子基板3の第1主面3a上に設けられた励振電極5(図2)と、第1主面3a上に設けられ、励振電極5に接続されたパッド7と、励振電極5を覆うとともにパッド7を露出させるカバー9(図1)と、素子基板3の第2主面3bに設けられた裏面部11とを有している。
SAW装置1は、複数のパッド7のいずれかを介して信号の入力がなされる。入力された信号は、励振電極5等によってフィルタリングされる。そして、SAW装置1は、フィルタリングした信号を複数のパッド7のいずれかを介して出力する。各部材の具体的構成は以下のとおりである。
素子基板3は、圧電基板によって構成されている。具体的には、例えば、素子基板3は、タンタル酸リチウム単結晶,ニオブ酸リチウム単結晶等の圧電性を有する単結晶の基板によって構成されている。素子基板3は、例えば、直方体状に形成されており、矩形状で互いに平行かつ平坦な第1主面3aおよび第2主面3bを有している。素子基板3の大きさは適宜に設定されてよいが、例えば、厚さ(z方向)は0.2mm〜0.5mmであり、1辺の長さ(x方向またはy方向)は0.5mm〜3mmである。
励振電極5(図2)は、第1主面3a上に層状(平板状)に形成されている。励振電極5は、いわゆるIDT(Interdigital Transducer)であり、一対の櫛歯状電極13を有している。各櫛歯状電極13は、素子基板3における弾性表面波の伝搬方向(本実施形態ではx方向)に延びるバスバー13aと、バスバー13aから上記伝搬方向に直交する方向(本実施形態ではy方向)に伸びる複数の電極指13bとを有している。2つの櫛歯状電極13同士は、それぞれの電極指13bが互いに噛み合う(交差する)ように設けられている。
なお、図2等は模式図であることから、数本の電極指13bを有する2対の櫛歯状電極13を示している。実際には、これよりも多数の電極指を有する複数対の櫛歯状電極が設けられてよい。また、複数の励振電極5が直列接続や並列接続等の方式で接続されたラダー型SAWフィルタが構成されてもよいし、複数の励振電極5がx方向に配列された2重モードSAW共振器フィルタが構成されてもよい。
パッド7は、第1主面3a上に層状に形成されている。パッド7の平面形状は適宜に設定されてよい。好適には、また、本実施形態では、パッド7の平面形状は円形である。パッド7の数および配置位置は、励振電極5によって構成されるフィルタの構成等に応じて適宜に設定される。本実施形態では、6つのパッド7が第1主面3aの外周に沿って配列されている場合を例示している。
励振電極5とパッド7とは配線15(図2)によって接続されている。配線15は、第1主面3a上に層状に形成され、励振電極5のバスバー13aとパッド7とを接続している。なお、配線15は、第1主面3a上に形成された部分だけでなく、当該部分に対して絶縁体を介在させた状態で立体交差する部分を有していてもよい。
励振電極5、パッド7および配線15(の第1主面3a上に形成された部分)は、例えば、互いに同一の導電材料によって構成されている。導電材料は、例えばAl−Cu合金等のAl合金である。また、励振電極5、パッド7および配線15は、例えば、互いに同一の厚さで形成されており、これらの厚さは、例えば、100〜500nmである。また配線15同士を立体交差させる場合は、第1主面3a側の配線15を例えばAl−Cu合金で形成し、その上に絶縁体を介して配置される配線15を例えば下から順にCr/Ni/Au、あるいはCr/Alとした多層構造の配線によって形成する。なお、立体配線の上側の配線をCr/Ni/Auによって形成した場合は、最上層のAuと樹脂との密着性が比較的弱いことから、樹脂からなるカバー9がこの立体配線上に積層されないようにするとよい。これによりカバー9の剥がれを抑制することができる。一方、立体配線の上側の配線をCr/Alによって形成した場合は、この立体配線上にカバー9が積層されるようにしてもよい。
なお、パッド7は、励振電極5と同一の材料および厚さの層に加えて、バンプ(図3参照)との接続性を高める等の目的で接続強化層を有していてもよい。例えば、パッド7は、Al−Cu合金の層に重ねられたニッケルの層と、ニッケルの層に重ねられた金の層とを有していてもよい。
カバー9(図1)は、例えば、その外側形状が、概略、第1主面3aの全体を覆う一定の厚さの層状に形成されている。すなわち、本実施形態では、第1主面3aが矩形であることに対応して、カバー9の外側形状は、概略、薄型の直方体状に形成されている。そして、カバー9は、第1主面3aに対して概ね平行かつ平坦な上面9aを有している。
カバー9は、第1主面3a上に設けられ、第1主面3aの平面視において励振電極5を囲む枠部17(第1層、図1および図2)と、枠部17に重ねられ、枠部17の開口を塞ぐ蓋部19(第2層、図1)とを有している。そして、第1主面3a(厳密には後述する保護層25)、枠部17および蓋部19によって囲まれた空間により、励振電極5の振動を容易化する振動空間21(図2)が形成されている。
振動空間21の平面形状は、適宜に設定されてよいが、本実施形態では、振動空間21の4隅側に位置するパッド7を避けつつ振動空間21の面積を広く確保できるように、概ね8角形に形成されている場合を例示している。なお、カバー9は、振動空間21を構成する凹部が下面9b側に形成された形状であると捉えてもよい。
枠部17は、概ね一定の厚さの層に振動空間21となる開口が1以上(本実施形態では2つ)形成されることによって構成されている。枠部17の厚さ(振動空間21の高さ)は、例えば、数μm〜30μmである。蓋部19は、概ね一定の厚さの層によって構成されている。蓋部19の厚さは、例えば、数μm〜30μmである。
枠部17および蓋部19は、同一の材料によって形成されていてもよいし、互いに異なる材料によって形成されていてもよい。本願では、説明の便宜上、枠部17と蓋部19との境界線を明示しているが、現実の製品においては、枠部17と蓋部19とは、同一材料によって一体的に形成されていてもよい。
カバー9(枠部17および蓋部19)は、感光性の樹脂によって形成されている。感光性の樹脂は、例えば、アクリル基やメタクリル基などのラジカル重合により硬化する、ウレタンアクリレート系、ポリエステルアクリレート系、エポキシアクリレート系の樹脂である。その他、ポリイミド系の樹脂なども用いることができる。
カバー9にはさらに、パッド7を露出させるためのパッド露出部9h(図1)が形成されている。パッド露出部9hは、枠部17に形成された第1パッド露出部17hと、蓋部19に形成された第2パッド露出部19h(図1)とによって構成されている。
本実施形態における第1パッド露出部17hは、枠部17をその厚さ方向に貫通する孔部であり、カバー9の下面9bに開口している。また、第1パッド露出部17hは、パッド7上に位置している。平面視における、第1パッド露出部17hの形状およびパッド7に対する相対的な大きさは適宜に設定されてよい。好適には、また、本実施形態では、平面視において、第1パッド露出部17hは、パッド7よりも径(面積)が広い円形であり、その内周面がパッド7の外縁よりも外側に位置している。また、第1パッド露出部17hはパッド7と同心円状に形成され、パッド7の外縁と第1パッド露出部17hとの距離は第1パッド露出部17hの全周に亘って一定である。
第2パッド露出部19hは、蓋部19の側面外側に通じている切欠き部である。また、第2パッド露出部19hは、第1パッド露出部17h上に位置している。第2パッド露出部19hの平面形状および第1パッド露出部17hに対する相対的な大きさは適宜に設定されてよい。好適には、また、本実施形態では、平面視において、第2パッド露出部19hは、第1パッド露出部17hよりも径(面積)が大きい円形乃至扇形を含み、その内面が第1パッド露出部17hの内周面よりも外側に位置している。また、第2パッド露出部19hは第1パッド露出部17hと同心円状に形成され、第1パッド露出部17hの内周面と第2パッド露出部19hとの距離は第2パッド露出部19hの全周に亘って一定である。
なお、第1パッド露出部17hおよび第2パッド露出部19hの径(面積)の説明から理解されるように、好適には、パッド露出部9hは、カバー9の上面9a側の部分が、カバー9の下面9b側の部分よりも径(面積)が大きく形成されている。
第2パッド露出部19hは、例えば、円形に形成されるとともに、その円形の中心とカバー9の側面との距離が半径よりも短くされたり、カバー9の側面外側に延びるような形状に形成されたりすることによって、カバー9の側面外側へ通じている。なお、第1パッド露出部17hも第2パッド露出部19hと同様に孔部でなく切欠き部によって形成されてよい。
裏面部11は、特に図示しないが、例えば、素子基板3の第2主面3bの概ね全面を覆う裏面電極と、裏面電極を覆う絶縁性の保護層とを有している。裏面電極により、温度変化等によって素子基板3表面にチャージされた電荷が放電される。保護層により、素子基板3の損傷が抑制される。なお、以下では、裏面部11は、図示や説明が省略されることがある。
図3は、SAW装置1が実装された電子部品51の一部を示す断面図であり、図1のIII−III線に対応している。
電子部品51は、実装基板53と、実装基板53の実装面53a上に設けられたパッド55と、パッド55上に配置されたバンプ57と、バンプ57を介して実装面53aに実装されたSAW装置1と、SAW装置1を封止するモールド樹脂59とを有している。
なお、電子部品51は、例えば、この他に、実装基板53に実装されて実装基板53を介してSAW装置1に接続され、モールド樹脂59によってSAW装置1とともに封止されたIC等を有し、モジュールを構成している。
実装基板53は、例えば、パッド55とともに、もしくはパッド55およびバンプ57とともに、プリント配線板により構成されている。プリント配線板は、リジッド基板であってもよいし、フレキシブル基板であってもよい。また、プリント配線板は、1層板であってもよいし、2層板であってもよいし、多層板であってもよい。また、プリント配線板の基材、絶縁材料および導電材料は適宜な材料から選択されてよい。
バンプ57は、カバー9のパッド露出部9hに収容されて、SAW装置1のパッド7に当接している。バンプ57は、加熱によって溶融してパッド7に接着される金属によって形成されている。バンプ57は、例えば、はんだによって構成されている。はんだは、Pb−Sn合金はんだ等の鉛を用いたはんだであってもよいし、Au−Sn合金はんだ、Au−Ge合金はんだ、Sn−Ag合金はんだ、Sn−Cu合金はんだ等の鉛フリーはんだであってもよい。
モールド樹脂59は、例えば、エポキシ樹脂、硬化材およびフィラーを主成分としている。モールド樹脂59は、SAW装置1を裏面部11側および側方から覆うだけでなく、SAW装置1と実装基板53との間にも充填されている。具体的には、モールド樹脂59は、カバー9の上面9aと実装基板53の実装面53aとの間およびパッド露出部9hの内周面とバンプ57との間に充填されている。
図4は図3の領域IVの拡大図である。
素子基板3の第1主面3a上には保護層25が重ねられており、カバー9は、保護層25の上に重ねられている。保護層25は、励振電極5を覆って(図5(b)等参照)励振電極5の酸化防止等に寄与するものである。保護層25は、例えば、酸化珪素(SiOなど)、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、窒化珪素、または、シリコンによって形成されている。保護層25の厚さは、例えば、励振電極5の厚さの1/10程度(10〜30nm)、または励振電極5よりも厚く、200nm〜1500nmである。
パッド7は保護層25から露出している。なお、図4では、保護層25のパッド7を露出させるための開口は、パッド7と同一の形状および面積とされているが、当該開口は、パッド7よりも大きくてもよいし、小さくても(保護層25の開口周囲の部分がパッド7の外周部を覆っていても)よい。
バンプ57は、概ね、球がパッド7とパッド55とによって潰された形状である。すなわち、バンプ57は、パッド7および55に接する2平面と、2平面を接続する外周面とを有し、その2平面および外周面は平面視において円形であり、外周面は側面視において中央側が外側に突出する曲面状となっている。
バンプ57のパッド7および55に接する平面の面積は、好適には、パッド7およびパッド55の面積と同じかそれ以下である。
パッド露出部9hの内面は、その全体に亘って、バンプ57に接していない。従って、パッド露出部9hの内面とバンプ57との隙間は、カバー9の上面9aから下面9bに亘るまで形成され、モールド樹脂59が充填されている。
第1パッド露出部17hは、その内周面がカバー9の上面9a側ほど第1パッド露出部17hが広くなる方向へ傾斜する傾斜面(テーパ面)によって構成されている。傾斜面の第1主面3aに対する角度αは、例えば、80°程度である。第1パッド露出部17hは、好ましくは、カバー9の下面9bに開口する部分(換言すれば、最も面積が小さくなる部分)において、パッド7よりも面積が大きい。例えば、パッド7の直径が60μm以上125μm未満である場合において、第1パッド露出部17hの下面9bにおける直径は100μm以上250μm以下である。
第2パッド露出部19hは、第1パッド露出部17hと同様に、その内面がカバー9の上面9a側ほど第2パッド露出部19hが広くなる方向へ傾斜する傾斜面(テーパ面)によって構成されている。傾斜面の第1主面3aに対する角度βは、第1パッド露出部17hにおける角度αと同一であってもよいし、大きくてもよいし、小さくてもよい。なお、図4では、角度βが角度αよりも大きい場合を例示している。第2パッド露出部19hは、第1パッド露出部17h側の底面部分(換言すれば、最も面積が小さくなる部分)において、第1パッド露出部17hの第2パッド露出部19h側に開口する部分(換言すれば、第1パッド露出部17hの最も面積が大きくなる部分)よりも、面積が大きい。例えば、その直径の差は、数μm以上数十μm以下である。
なお、第1パッド露出部17hおよび第2パッド露出部19hの内面は、図4では側面視において直線状となっているが、実際には、端部において角部が丸まったり、全体として湾曲したりしていてもよい。
(SAW装置等の製造方法)
図5(a)〜図6(c)は、SAW装置1および電子部品51の製造方法を説明する断面図(図1のIII−III線に対応)である。製造工程は、図5(a)から図6(c)まで順に進んでいく。
SAW装置1の製造方法に対応する図5(a)〜図6(a)の工程は、いわゆるウエハプロセスにおいて実現される。すなわち、分割されることによって素子基板3となる母基板を対象に、薄膜形成やフォトリソグラフィー法などが行われ、その後、ダイシングされることにより、多数個分のSAW装置1が並行して形成される。ただし、図5(a)〜図6(a)では、1つのSAW装置1に対応する部分のみを図示する。また、導電層や絶縁層は、プロセスの進行に伴って形状が変化するが、変化の前後で共通の符号を用いることがあるものとする。
図5(a)に示すように、まず、素子基板3の第1主面3a上には、励振電極5、パッド7および配線15(図5(a)では不図示)が形成される。具体的には、まず、スパッタリング法、蒸着法またはCVD(Chemical Vapor Deposition)法等の薄膜形成法により、第1主面3a上に金属層が形成される。次に、金属層に対して、縮小投影露光機(ステッパー)とRIE(Reactive Ion Etching)装置とを用いたフォトリソグラフィー法等によってパターニングが行われる。このパターニングによって、励振電極5、配線15およびパッド7が形成される。
励振電極5等が形成されると、図5(b)に示すように、保護層25が形成される。具体的には、まず、適宜な薄膜形成法により保護層25となる薄膜が形成される。薄膜形成法は、例えば、スパッタリング法もしくはCVDである。次に、パッド7が露出するように、フォトリソグラフィー法等によって薄膜の一部が除去される。これにより、保護層25が形成される。
保護層25が形成されると、図5(c)に示すように、枠部17となる、感光性樹脂からなる薄膜が形成される。薄膜は、例えば、フィルムが貼り付けられることによって形成される。フィルムは、例えば、ベースフィルム31と、ベースフィルム31に重ねられ、枠部17となる樹脂層とを有しており、樹脂層を保護層25に密着させた後、矢印y1によって示すように、ベースフィルム31が剥がされる。なお、枠部17となる薄膜は、保護層25と同様の薄膜形成法によって形成されてもよいし、その他、スピンコート法などによって形成してもよい。
枠部17となる薄膜が形成されると、図5(d)に示すように、フォトリソグラフィー法等により、薄膜の一部が除去され、振動空間21を構成する開口および第1パッド露出部17hが形成される。また、薄膜は、ダイシングライン上においても、一定の幅で除去される。このようにして枠部17が形成される。なお、枠部17となる薄膜がフィルムの貼り付けによって形成される場合において、ベースフィルム31を剥がす工程は、フォトリソグラフィーの後に行われてもよい。
枠部17が形成されると、図6(a)に示すように、蓋部19が形成される。蓋部19の形成方法は、概ね枠部17の形成方法と同様である。具体的には、まず、蓋部19となる、感光性樹脂からなる薄膜が形成される。薄膜は、例えば、枠部17と同様にフィルムの貼り付けによって形成される。薄膜は、フォトリソグラフィー法等により、第1パッド露出部17h上の部分が除去され、第2パッド露出部19hが形成される。また、薄膜は、ダイシングライン上においても一定の幅で除去される。蓋部19が形成されることによって、保護層25、枠部17および蓋部19により囲まれた空間からなる振動空間21が形成されることとなる。
蓋部19が形成されると、図6(b)以降に示すように、SAW装置1は、ウェハから切り出され、実装基板53に実装される。図6(b)に示すように、SAW装置1の実装前において、実装基板53の実装面53aには、パッド55およびバンプ57が設けられている。バンプ57は、例えば、蒸着法、めっき法もしくは印刷法によって形成され、表面張力の影響等によって概ね球状もしくは半球状に形成されている。
そして、SAW装置1は、カバー9の上面9aを実装面53aに対向させて配置される。バンプ57は、パッド露出部9hに収容されてパッド7に当接し、SAW装置1を支持する。その後、SAW装置1および実装基板53は、リフロー炉に通されることなどによって一時的に加熱され、バンプ57の溶融および凝固によってバンプ57とパッド7とは固定される。
その後、図6(c)に示すように、SAW装置1は、モールド樹脂59によって覆われる。モールド樹脂59は、例えばトランスファーモールド法もしくは印刷法によってSAW装置1の周囲に供給される。SAW装置1の周囲に供給されたモールド樹脂59は、付与された圧力によって、矢印y3によって示すように、カバー9の上面9aと実装面53aとの間に流れ込み、さらには、パッド露出部9hの内周面とバンプ57との間に流れ込む。そして、図3に示したように、電子部品51が製造される。
以上の実施形態によれば、電子部品51は、実装基板53と、実装基板53の実装面53a上に位置するバンプ57と、バンプ57上に位置し、バンプ57に接続されたSAW装置1と、SAW装置1を覆うモールド樹脂と、を有する。SAW装置1は、素子基板3と、素子基板3の第1主面3a上に位置する励振電極5と、第1主面3a上に位置し、励振電極5に接続されたパッド7と、励振電極5上に位置し、パッド7上にパッド露出部9hが形成されたカバー9と、を有する。また、SAW装置1は、カバー9の上面9aを実装面53aに対向させ、パッド露出部9h内にバンプ57を位置させ、パッド7をバンプ57に当接させている。モールド樹脂59は、カバー9の上面9aと実装面53aとの間およびバンプ57とパッド露出部9hの内面との間に充填されている。
従って、バンプ57は、少なくとも一部において、カバー9のパッド露出部9hの形状の影響を受けない形状となっている。すなわち、バンプ57の形状の自由度が向上している。その結果、例えば、パッド露出部9hの内周面と上面9aとの角部もしくはパッド露出部9h内の枠部17と蓋部19との間の段差によって、バンプ57に応力集中が生じやすい形状が形成されることが抑制され、バンプ57のクラックの発生が抑制される。これらの効果は、特に、実施形態のように、モールド樹脂59が、カバー9の上面9aから下面9bに亘って、バンプ57とパッド露出部9hの内面との間に充填されているときに顕著となる。
パッド露出部9hの内面は、カバー9の上面9a側ほどパッド露出部9hが広がる方向に傾斜した、モールド樹脂59に接する傾斜面(第1パッド露出部17hの内周面もしくは第2パッド露出部19hの内面)を有する。
従って、例えば、当該傾斜面とバンプ57との間において、モールド樹脂59がカバー9の上面9a側から下面9b側へ流れ込みやすくなり、モールド樹脂59に空洞ができることが抑制されることが期待される。空洞の形成が抑制されることによって、空洞の膨張等によるSAW装置1の変形等が抑制され、SAW装置1の信頼性が向上する。また、バンプ57は、カバー9の厚さよりも直径が大きい概ね球形であることから、図4に例示されるように、パッド7側に比較してカバー9の上面9a側において径が大きくなる傾向にある。従って、パッド露出部9hの径を全体としては小さくしつつ、パッド露出部9hの内面(傾斜面)とバンプ57との距離を確保することが容易になることが期待される。これらの効果は、特に、実施形態のように、パッド露出部9hが、カバーの下面9bから上面9aに亘って、カバー9の上面9a側ほど広がっているときに顕著となる。
パッド露出部9hは、カバー9の下面9bに開口する第1パッド露出部17hと、第1パッド露出部17hに通じ、カバー9の上面9aに開口する第2パッド露出部19hと、を有する。モールド樹脂59は、第1パッド露出部17hから第2パッド露出部19hに亘って充填されている。第2パッド露出部19hの最も狭い部分における開口面積(カバー9の上面に平行な断面の面積、切欠き部のうち最も狭く切り欠かれている部分の面積)は、第1パッド露出部17hの最も広い部分の開口面積よりも大きい。
従って、パッド露出部9hは、全体として、概ね、上面9a側が下面9b側よりも広くなることになり、上述した傾斜面による効果と同様の効果が期待される。すなわち、パッド露出部9hの内面とバンプ57との間において、モールド樹脂59がカバー9の上面9a側から下面9b側へ流れ込みやすくなること、パッド露出部9hの径は小さくしつつ、パッド露出部9hの内周面とバンプ57との距離を確保することが容易になること等が期待される。
パッド露出部9hは、蓋部19の側面外側に通じている。従って、図6(c)において矢印y3によって示すように、モールド樹脂59は、カバー9の上面9aからパッド露出部9hに流れ込むだけでなく、カバー9の側面からパッド露出部9hに流れ込む。すなわち、モールド樹脂59がパッド露出部9hに流れ込み易くなる。その結果、モールド樹脂59に空洞が形成されることが抑制される。また、別の観点では、パッド露出部9hは、カバー9の側面外側に食み出さないように内側に形成される必要がなくなるから、パッド7をカバー9の外側に寄せることができる。その結果、振動空間21を大きく確保することもしくはSAW装置1を小型化することができる。
<第2の実施形態>
図7は、第2の実施形態のSAW装置201を示す、図6(a)に相当する断面図である。
SAW装置201では、第2パッド露出部219hの内周面は、第1の実施形態の第2パッド露出部19hの内面とは逆に、カバー209の上面209a側ほど第2パッド露出部219hが狭くなる方向に傾斜した傾斜面によって構成されている。なお、第2パッド露出部219hの最も狭い部分(本実施形態ではカバー9の上面9a側の部分)における開口面積が、第1パッド露出部17hの最も広い部分の開口面積よりも大きいことは、第1の実施形態と同様である。
また、SAW装置201は、カバー9の上面9aに重ねられた補強層241と、補強層241を覆う絶縁層243とを有している。
補強層241は、カバー209(特に蓋部219)の強度を補強するためのものである。補強層241は、カバー209の比較的広い範囲に亘って形成されている。例えば、補強層241は、パッド露出部209hの配置位置を避けて、上面209aの概ね全面に亘って形成されている。従って、補強層241は、平面視において、振動空間21の概ね全体を覆うとともに、振動空間21の外側に延出し、蓋部219とともに枠部17に支持されている。
補強層241は、カバー209の材料よりもヤング率が高い材料によって構成されている。例えば、カバー209がヤング率0.5〜1GPaの樹脂によって形成されているのに対し、補強層241はヤング率100〜250GPaの金属によって形成されている。補強層241の厚さは、例えば、1〜50μmである。
補強層241は、例えば、カバー209の上面209aに重なる下地層245と、下地層245に重なる金属部247とを有している。下地層245は、例えば、銅、チタン、またはこれらを積層したものにより形成されている。下地層245の厚さは、例えば、下地層245が銅からなる場合は300nm〜1μm、下地層245がチタンからなる場合は10nm〜100nmである。金属部247は、例えば、銅によって形成されている。
絶縁層243は、補強層241とバンプ57との接触を抑制するなど、補強層241を絶縁するためのものである。絶縁層243は、補強層241の上面および側面の全体を覆っている。絶縁層243は、例えば、樹脂によって形成されている。
図8(a)〜図8(d)は、SAW装置201の製造方法を説明する図7に相当する断面図である。
SAW装置201の製造方法においても、第1の実施形態と同様に、図5(a)〜図6(a)の工程が行われる。ただし、蓋部219の形成においては、カバー209(蓋部219)の材料、フォトリソグラフィーの条件(ポジ型・ネガ型、露光量等)、エッチングの条件(エッチングガスの組成比、印加電圧、エッチング時間等)を第1の実施形態と異ならせることによって、カバー209の上面209a側ほど広くなる第2パッド露出部219hが形成される。
例えば、ネガ型の感光性樹脂によって蓋部219を形成した場合には、蓋部219の上面側ほど感光性樹脂の架橋反応が進みやすく、下面側ほど感光性樹脂の架橋反応が遅く進行するため、第2パッド露出部219hは下面側ほど広くなる傾向にある。ただし、他の条件を変更させることによって、ネガ型の感光性樹脂によって孔部を下面側ほど狭くすることも可能である。
カバー209が形成されると、図8(a)に示すように、下地層245となる薄膜が形成され、さらに、その上にレジスト層249が形成される。下地層245となる薄膜は、素子基板3の第1主面3a側の全体に亘って形成される。下地層245は、例えば、スパッタリング法によって形成される。
レジスト層249は、補強層241が配置される予定の範囲において、下地層245が露出するように形成される。レジスト層249は、例えば、スピンコート等によって感光性樹脂の薄膜が形成され、その薄膜がフォトリソグラフィーによりパターニングされることにより形成される。
レジスト層249が形成されると、図8(b)に示すように、電気めっき処理により、下地層245の露出部分に金属を析出させる。これによって、カバー9の上面9aに所望の厚さを有する金属部247が形成される。
金属部247が析出されると、図8(c)に示すように、下地層245のレジスト層249に被覆されていた部分およびレジスト層249が除去される。これによって、下地層245および金属部247からなる補強層241が形成される。なお、パッド7は、例えば、表面が金によって覆われていることによって、下地層245の不要部分を除去する薬液によって荒らされることが抑制される。
補強層241が形成されると、図8(d)に示すように、絶縁層243となる薄膜が素子基板3の第1主面3a側の全面に形成される。絶縁層243となる薄膜は、例えば、スピンコート法やスプレー法により形成される。なお、スピンコート法によって絶縁層243となる材料を塗布した直後は、金属部247の高さまでその材料が充填された状態となる。その後、当該薄膜は、フォトリソグラフィー等によってパターニングされ、図7に示したように絶縁層243が形成される。
以上の第2の実施形態によれば、特に図示しないが、第1の実施形態と同様に、SAW装置201は、カバー209の上面209aを実装面53aに対向させ、パッド露出部209h内にバンプ57を位置させ、パッド7をバンプ57に当接させることが可能である。そして、モールド樹脂59は、カバー209の上面209aと実装面53aとの間およびバンプ57とパッド露出部209hの内周面との間に充填されることが可能である。従って、第1の実施形態と同様に、バンプ57の形状の自由度が向上する。
パッド露出部209hの内面は、パッド露出部209hがカバー209の上面209a側ほど狭くなる方向に傾斜した、モールド樹脂59に接する傾斜面(第2パッド露出部219hの内面)を有する。
従って、例えば、当該傾斜面とバンプ57との間に充填されたモールド樹脂59は、カバー209の実装面53aからの離間を阻止する方向にカバー209に対して係合可能である。その結果、バンプ57とパッド7との離間が抑制され、SAW装置201の信頼性が向上することが期待される。
カバー209は、素子基板3の第1主面3a上に位置し、励振電極5を囲む枠部17と、枠部17に重なって枠部17の開口を塞ぐ蓋部219と、を有する。SAW装置201は、カバー209の上面209aに重なり、平面透視において枠部17の開口に重なる、カバー209よりもヤング率が高い材料からなる補強層241を有する。パッド露出部209hの内面は、蓋部219を貫通する部分において、カバー209の上面209a側ほど狭くなる方向に傾斜する傾斜面(第2パッド露出部219hの内周面)を有する。
従って、パッド露出部209hを大きくしてバンプ57のパッド露出部209hの内面への接触を抑制しつつ、カバー209の上面209aの面積を広く確保し、ひいては、補強層241の配置スペースを確保することができる。その結果、小型かつ強度の高いSAW装置201が実現される。
<第3の実施形態>
図9は、第3の実施形態のSAW装置301を示す、図6(a)に相当する断面図である。
SAW装置301では、第1パッド露出部317hの内周面は、第1の実施形態の第1パッド露出部17hの内周面とは逆に、カバー309の上面309a側ほど第1パッド露出部317h(パッド露出部309h)が狭くなる方向に傾斜した傾斜面によって構成されている。なお、SAW装置301の第2パッド露出部217hは、第2の実施形態のSAW装置201の第2パッド露出部217hと同様である。また、第2パッド露出部219hの最も狭い部分(本実施形態ではカバー309の上面309a側の部分)における開口面積が、第1パッド露出部317hの最も広い部分(本実施形態ではカバー309の下面309b側の部分)の開口面積よりも大きいことは、第1および第2の実施形態と同様である
本実施形態によれば、例えば、枠部317も蓋部219と同様にモールド樹脂59に係合可能であり、カバー309の実装基板53の実装面53aからの離間を一層抑制可能である。
<第4の実施形態>
図10は、第4の実施形態のSAW装置401を示す、図6(a)に相当する断面図である。
SAW装置401のカバー409は、第3の実施形態の枠部317と第1の実施形態の蓋部19とを有している。すなわち、パッド露出部409hは、第3の実施形態の第1パッド露出部317hと第1の実施形態の第2パッド露出部19hとを有している。なお、第2パッド露出部19hの最も狭い部分(本実施形態では枠部317側の部分)における開口面積が、第1パッド露出部317hの最も広い部分(本実施形態ではカバー309の下面309b側の部分)の開口面積よりも大きいことは、第1〜第3の実施形態と同様である
本実施形態によれば、例えば、第2パッド露出部19hによってモールド樹脂59の充填を容易化しつつ、枠部317をモールド樹脂59に係合させることができる。
<第5の実施形態>
図11は、第5の実施形態のSAW装置501を示す、図6(a)に相当する断面図である。
SAW装置501は、第1の実施形態のSAW装置1と、SAW装置1のパッド7上に配置されたバンプ57とを有している。バンプ57は、第1の実施形態において実装基板53のパッド55上に配置されたものと同様のものであり、パッド露出部9hの内周面から離間している。
このように、バンプ57は、実装基板53ではなく、SAW装置501に設けられていてもよい。この場合であっても、SAW装置501によって第1の実施形態と同様の電子部品51が構成され、第1の実施形態と同様の効果が奏される。
<第6の実施形態>
図12は、第6の実施形態のSAW装置601の一部を示す斜視図である。
SAW装置601では、複数のパッド露出部9hのうち一部において、パッド露出部9h同士がカバー9の上面側の部分でつながっている。具体的には、パッド露出部9h同士は、蓋部19に形成された空隙を介してつながっている。換言すれば、第2パッド露出部19h同士がつながっており、第1パッド露出部17h同士は独立している。第2パッド露出部19h同士の連結は、例えば、第2パッド露出部19hの中心間の距離が第2パッド露出部19hの直径よりも短くなるようにパッド露出部9h同士が近接して配置されることによって行われている。
本実施形態によれば、モールド樹脂59がパッド露出部9h間においても流れることから、例えば、モールド樹脂59が流れ込みにくい位置にあるパッド露出部9hに対して他のパッド露出部9hを介してモールド樹脂59を供給することができる。また、パッド7同士を隣接して配置することが可能となり、SAW装置の小型化が図られる。
<第7の実施形態>
図13は、第7の実施形態のSAW装置701を示す斜視図である。
SAW装置701の蓋部719は、振動空間21(図2参照)を覆う部分のみに設けられている。例えば、蓋部719は、振動空間21と概ね相似形とされ、その外周部において概ね一定の幅で枠部17と重なっている。そして、カバー709のパッド露出部709hは、第1パッド露出部17hのみによって構成されている。ただし、パッド露出部709hは、第1パッド露出部17hと、点線で示す第2パッド露出部719hとによって構成されており、第2パッド露出部719h同士は、蓋部719に形成された溝部719rを介して互いに連結されていると捉えることもできる。
本実施形態によれば、モールド樹脂59がパッド露出部709hとバンプ57との間に流れ込み易くなる。また、蓋部719が必要最小限の大きさとされることから、バンプ57と蓋部719とが接触する可能性を低減することができ、ひいては、SAW装置1の小型化も期待される。
なお、第1の実施形態は、本実施形態に比較して、蓋部19と枠部17との接触面積が大きく、蓋部19の枠部17からの剥離強度が高い。その結果、例えば、蓋部19をフィルムの貼り付けによって形成する場合において、そのフィルムのベースフィルム31(図5(c)参照)を剥がすときに、蓋部19となる薄膜が枠部17から剥がれてしまうおそれが低減される。
<第8の実施形態>
図14は、第8の実施形態のSAW装置801を示す平面図である。なお、同図では振動空間21を破線で示し、枠部17と蓋部19とが重なっている部分に斜線を引いている。またSAW装置801は、配線15の一部(パッド7との接続部分)がカバー9から露出するものであるが、図14ではカバー9から露出する配線15を省略している。
上述した実施形態においては、いずれも第1パッド露出部17hが孔部からなる例を示したが、SAW装置801では第1パッド露出部17hが切欠き部によって形成されている。またSAW装置801では第2パッド露出部19hも切欠き部によって形成されている。すなわちパッド露出部9hは切欠き部からなる。このようにパッド露出部9hを切欠き部だけで形成すると、カバー9にパッド7の外側まで回り込む部分がなくなり、その分SAW装置801を小型化することができる。
また、上述した第6の実施形態におけるSAW装置601では、複数のパッド露出部9hのうち一部において、第2パッド露出部19h同士をつなげ、第1パッド露出部17h同士が独立している例を示したが、SAW装置801では、複数のパッド露出部9hのうち一部において、第2パッド露出部19h同士だけでなく第1パッド露出部17h同士もつながっている。
またSAW装置801では、素子基板3の第1主面3aの4隅のうち3隅にマーカー23を設けている。このマーカー23は、SAW装置801を実装基板53に実装する際などに位置合わせのために使用されるものである。具体的には、3つのマーカー23によってSAW装置801のxy方向における位置などを認識し、それに基いて、パッド7がそれと対応する実装基板53側のパッド55上に位置するようにSAW装置801の位置が調整される。マーカー23は、例えば、パッド7と同じ材料を用いてパッド7と同一工程により形成される。
枠部17は、SAW装置の小型化の観点からすればできるだけ小さくした方がよいが、一方で、枠部17は蓋部19を形成する際に支えとなる部分であるため、それを小さくしすぎると蓋部19を形成する際に蓋部19の形状が歪むなどの不具合が生じやすくなる。そこでSAW装置801では、隣接するパッド7の間にも枠部17が位置するように凸部17pを設けている。これによって、SAW装置を小型化しつつ、枠部17の面積を確保して蓋部19を形成する際の不具合を解消することができる。
凸部17pは、蓋部19よりも外方に突出するようにしている。換言すれば、凸部17pがある部分では、蓋部19の外周が凸部17pの外周よりも内側に位置するようにしている。枠部17の凸部17pがある部分において、蓋部19にも同様の凸部を設け、枠部17と蓋部19の外周が同一面内に位置していると、カバー9がその凸部17pがある部分を起点に素子基板3から剥がれやすくなることが本願発明者によって確かめられている。これは樹脂からなる蓋部19が温度の変化によって収縮する際に、枠部17のうち凸部17pを形成した部分に蓋部19の収縮応力が働くことによるものと推測される。
そこで、凸部17pがある部分では、蓋部19の外周が凸部17pの外周よりも内側に位置するようにして蓋部19を形成することによって、カバー9の素子基板3からの剥がれを抑制することができる。蓋部19の外周を基準としたときの凸部17pの突出量dは20μm以上が好ましく、より好ましくは36μm以上である。このことからすると、蓋部19はその外周が枠部17の凸部17pから遠ざかるように、できる限り小さくした方がよいとも考えられる。しかし蓋部19を小さくしすぎると、今度は素子基板3の短辺側において枠部17にクラックが発生しやすくなるという傾向が見られる。
これについての原因は定かではないが、素子基板3の短辺側は素子基板3に反りが生じた場合に大きな応力がかかりやすいため、その部分に蓋部19の収縮応力が加わることによって、蓋部19のエッジを起点としてクラックが生じるということが1つの要因として考えられる。このような枠部17のクラックの発生は、素子基板3の短辺側の枠部17と蓋部19との重なり幅wを80μm以上にしておくことによって抑制することができる。
また、SAW装置801において、枠部17および蓋部19はそれぞれ丸みを帯びた第1角部17sおよび第2角部19sを有する。図14(b)の拡大図に示すように、第2角部19sの外周は第1角部17sの外周より内側に位置し、その曲率半径は第1角部17sの曲率半径よりも大きくされている。このような角部においてもカバー9が素子基板3から剥がれやすい傾向があるが、第2角部19sの外周を第1角部17sの外周よりも内側に位置させ、その曲率半径を第1角部17sの曲率半径よりも大きくすることによってこの部分における枠部17の素子基板3からの剥がれの発生を抑制することができる。
(実施例)
図14(a)に示すSAW装置801を作製し、温度サイクル試験を行うことによって枠部17におけるクラックの発生の有無について調べた。温度サイクル試験は、−40℃の中で30分間放置した後85℃の中で30分間放置したものを1サイクルとし、これを100サイクル行ったものである。素子基板3は、タンタル酸リチウム単結晶からなり、厚みが0.2mm、平面寸法が1.82mm×1.32mmである。また、カバー9にはエポキシアクリレートを用い、枠部17、蓋部19ともに厚みを30μmとした。
この条件のもと、枠部17と蓋部19との重ね幅wを40μmとしたもの(実施例1)と80μmとしたもの(実施例2)をそれぞれ22個ずつ作製し、素子基板3の短辺側において枠部17にクラックが発生するか否か調べた。なおクラックの発生の有無の確認は目視によって行った。
温度サイクル試験後、実施例1のSAW装置のクラックの発生率と、実施例2のSAW装置のクラックの発生率とを比較すると、実施例2のSAW装置のクラックの発生率は、実施例1のSAW装置のクラックの発生率よりも格段に減少した。なお、実施例2のSAW装置のクラックの発生率は0であった。このことから素子基板3の短辺側における枠部17と蓋部19との重ね幅wを80μm以上とすることによって枠部17にクラックが発生するのを効果的に抑制することができることを確認できた。
本発明は、以上の実施形態に限定されず、種々の態様で実施されてよい。
上述した実施形態は、適宜に組み合わされてよい。例えば、第2の実施形態の補強層241(図7)は、他の全ての実施形態においても設けられてよい。第5〜第7の実施形態(図11〜図13)において、第1パッド露出部もしくは第2パッド露出部の傾斜面の組合せは、第1の実施形態の傾斜面の組合せに限定されず、第2〜第4の実施形態(図7、図9および図10)の傾斜面の組合せであってもよい。
弾性波装置は、SAW装置に限定されない。例えば、弾性波装置は、圧電薄膜共振器であってもよいし、弾性境界波装置(ただし、広義のSAW装置に含まれる)であってもよい。なお、弾性境界波装置においては、励振電極上に空隙(振動空間)は不要である。換言すれば、カバーは、互いに平面形状が異なる枠部と蓋部とを有する必要はなく、1層からのみ形成されてよい。また、弾性境界波装置において、保護層とカバーとは兼用されてよい。
また、弾性波装置において、保護層および裏面部は必須の要件ではなく、省略されてもよい。また、弾性波装置に補強層が設けられる場合において、補強層を覆う絶縁層は必須の要件ではなく、省略されてもよい。逆に、弾性波装置は、枠部と蓋部との間に位置する導電層、カバーの上面および側面を覆う絶縁膜など、適宜な層が追加されてもよい。
カバーのパッド露出部(9h等)において、内面は傾斜面を有していなくてもよいし、また、カバーの上面側の開口面積はカバーの下面側の開口面積よりも大きくなっていなくてもよい。例えば、パッド露出部は、カバーの下面から上面に亘って、一定の開口面積の孔部で形成されていてもよいし、一定の開口面積で形成された孔部からなる第1パッド露出部と、一定の開口面積で形成され、第1パッド露出孔部よりも開口面積が大きいもしくは小さい孔部からなる第2パッド露出部とによって構成されてもよい。また、一定の開口面積で形成された孔部からなる第1もしくは第2パッド露出部と、内面が傾斜した第2もしくは第1パッド露出部とによって構成されてもよい。
カバーのパッド露出部がカバー側面外側に通じる切欠き部の形態は、パッド露出部がカバー側面に食み出すような形態に限定されないし、パッド露出部同士の連結は、パッド露出部同士が重なるような連結に限定されない。例えば、パッド露出部とカバー側面とをつなげる溝部がカバーに形成されたり、パッド露出部同士をつなげる溝部がカバーに形成されたりしてもよい。パッド露出部をカバー側面外側につなげる形態、もしくはパッド露出部同士をつなげる形態は、カバーの上面側部分のみ(例えば蓋部のみ)において、もしくはカバーの上面から下面に亘って行われるものに限定されない。例えば、カバーの下面側部分のみ(例えば枠部のみ)においてパッド露出部同士をつなげるなどしてもよい。
カバーのパッド露出部とバンプとの間において、モールド樹脂は、カバーの上面から下面に亘って充填されていることが好ましい。ただし、バンプにクラックが生じやすい位置(例えばパッド露出部とカバーの上面との角部)等の一部においてのみ、パッド露出部の内周面とバンプとが離間して、モールド樹脂が充填されていてもよい。
パッド露出部がカバー側面外側に通じている場合においては、カバーの上面は、実装基板の実装面に当接していてもよい。すなわち、モールド樹脂がカバーの上面と実装面との間に充填されていなくてもよい。カバーの上面が実装面に当接していても、モールド樹脂は、カバー側面外側からパッド露出部へ流入するから、バンプの周囲に空洞が形成されることは抑制される。
バンプは、加熱によって溶融される金属に限定されないし、また、はんだに限定されない。例えば、バンプは、加熱によって凝固される導電性接着剤によって構成されてもよい。また、バンプの形状は、弾性波装置の実装前において半球状でなくてもよい。例えば、バンプがはんだペーストの状態(半球状に整形される前の状態)で、弾性波装置が実装基板に載置されて、リフローが行われてもよい。また、弾性波装置と実装基板とを接合した後のバンプの形状も球状に限定されない。パッドの大きさ、バンプの量、バンプの材料の濡れ性等によっては、バンプの外周面は凹状となる。
弾性波装置の製造方法は、実施形態において例示したものに限定されない。例えば、振動空間が不要なカバーは、枠部と蓋部とを別個に形成する必要はなく、カバー全体が一回のフォトリソグラフィー等によって一体的に形成されてよい。また、例えば、振動空間を要するカバーは、振動空間となる領域に犠牲層を形成して、その後、犠牲層上にカバーとなる樹脂層を形成し、樹脂層内から犠牲層を溶解、流出させることによって形成されてもよい。
1…SAW装置(弾性波装置)、3…素子基板、3a…第1主面、5…励振電極、7…パッド、9…カバー、9a…上面、9h…パッド露出部、51…電子部品、53…実装基板、57…バンプ、59…モールド樹脂。

Claims (11)

  1. 実装基板と、
    該実装基板の実装面上に位置するバンプと、
    該バンプ上に位置した、該バンプに接続された弾性波装置と、
    前記弾性波装置を覆うモールド樹脂と、
    を備え、
    前記弾性波装置は、
    素子基板と、
    該素子基板の主面上に位置する励振電極と、
    前記主面上に位置した、前記励振電極に接続されたパッドと、
    前記励振電極上に位置しており、前記パッドを露出させる、孔部もしくは切欠き部またはこれらの組合せからなるパッド露出部が形成されたカバーと、
    を有し、
    該カバーの上面を前記実装面に対向させ、前記パッド露出部内に前記バンプを位置させ、前記パッドを前記バンプに当接させており、
    前記モールド樹脂は、前記カバーの上面と前記実装面との間および前記バンプと前記パッド露出部の内周面との間に充填されており、
    前記カバーは、
    前記素子基板の前記主面上に位置した、前記励振電極を囲む環状の枠部と、
    該枠部に重なって該枠部を塞ぐ蓋部とを有し、
    前記パッド露出部は、
    前記枠部に形成された、孔部からなる第1パッド露出部と、
    前記蓋部に前記第1パッド露出部に通じるように形成された、前記カバーの側面外側に通じている切欠き部からなる第2パッド露出部とを有している
    電子部品。
  2. 記第1パッド露出部の内面および前記第2パッド露出部の内面の少なくとも一方は、前記カバーの上面側ほど広がる方向に傾斜している
    請求項に記載の電子部品。
  3. 記第1パッド露出部の内面および前記第2パッド露出部の内面の少なくとも一方は、前記カバーの上面側ほど狭くなる方向に傾斜している
    請求項に記載の電子部品。
  4. 前記第2パッド露出部の内面が、前記カバーの上面側ほど狭くなる方向に傾斜しており、
    前記弾性波装置は、前記カバーの上面に重なっており、平面透視において前記枠部の内側に重なる、前記カバーよりもヤング率が高い材料からなる補強層をさらに有する
    請求項に記載の電子部品。
  5. 記第1パッド露出部の内面は、前記カバーの上面側ほど広がる方向に傾斜し、
    前記第2パッド露出部の内面は、前記カバーの上面側ほど狭くなる方向に傾斜している
    請求項に記載の電子部品。
  6. 前記モールド樹脂は、前記第1パッド露出部から前記第2パッド露出部に亘って充填されており、
    該第2パッド露出部の最も狭い部分における開口面積は、前記第1パッド露出部の最も広い部分における開口面積よりも大きい
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子部品。
  7. 前記パッド露出部は、前記カバーの上面の平面視において複数設けられており、
    該複数のパッド露出部の少なくとも一部は、前記カバーの上面側の部分で互いにつながっている
    請求項1〜のいずれか1項に記載の電子部品。
  8. 実装基板と、
    該実装基板の実装面上に位置するバンプと、
    該バンプ上に位置した、該バンプに接続された弾性波装置と、
    前記弾性波装置を覆うモールド樹脂と、
    を備え、
    前記弾性波装置は、
    素子基板と、
    該素子基板の主面上に位置する励振電極と、
    前記主面上に位置した、前記励振電極に接続されたパッドと、
    前記励振電極上に位置しており、前記パッドを露出させる、孔部もしくは切欠き部またはこれらの組合せからなるパッド露出部が形成されたカバーと、
    を備え、
    該カバーの上面を前記実装面に対向させ、前記パッド露出部内に前記バンプを位置させ、前記パッドを前記バンプに当接させており、
    前記モールド樹脂は、前記カバーの上面と前記実装面との間および前記バンプと前記パッド露出部の内周面との間に充填されており、
    前記パッド露出部は、前記カバーの上面側の部分でのみ前記カバーの側面外側に通じている
    電子部品
  9. 実装基板と、
    該実装基板の実装面上に位置するバンプと、
    該バンプ上に位置した、該バンプに接続された弾性波装置と、
    前記弾性波装置を覆うモールド樹脂と、
    を備え、
    前記弾性波装置は、
    素子基板と、
    該素子基板の主面上に位置する励振電極と、
    前記主面上に位置した、前記励振電極に接続された複数のパッドと、
    前記励振電極上に位置しており、前記複数のパッドを露出させる、孔部もしくは切欠き部またはこれらの組合せからなるパッド露出部が形成されたカバーと、
    を備え、
    該カバーの上面を前記実装面に対向させ、前記パッド露出部内に前記バンプを位置させ、前記パッドを前記バンプに当接させており、
    前記モールド樹脂は、前記カバーの上面と前記実装面との間および前記バンプと前記パッド露出部の内周面との間に充填されており、
    前記複数のパッド露出部の少なくとも一部は、前記カバーの上面側の部分でのみ互いにつながっている
    電子部品
  10. 前記カバーは、
    前記素子基板の前記主面上に位置した、前記励振電極を囲む環状の枠部と、
    該枠部に重なって該枠部を塞ぐ蓋部とを有し、
    前記枠部は、平面視において前記蓋部の外周よりも外方に突出する凸部を有する
    請求項またはに記載の電子部品
  11. 前記カバーは、
    前記素子基板の前記主面上に位置した、前記励振電極を囲む環状の枠部と、
    該枠部に重なって該枠部を塞ぐ蓋部とを有し、
    前記枠部は、丸みを帯びた角部である第1角部を有し、
    前記蓋部は、前記第1角部の斜め上に位置した、丸みを帯びた角部である第2角部を有し、
    該第2角部の外周は前記第1角部の外周よりも内側に位置するとともに前記第2角部の曲率半径は前記第1角部の曲率半径よりも大きい
    請求項またはに記載の電子部品
JP2013510953A 2011-04-19 2012-04-09 電子部品 Active JP5882306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013510953A JP5882306B2 (ja) 2011-04-19 2012-04-09 電子部品

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011093024 2011-04-19
JP2011093024 2011-04-19
JP2011166453 2011-07-29
JP2011166453 2011-07-29
PCT/JP2012/059721 WO2012144370A1 (ja) 2011-04-19 2012-04-09 電子部品および弾性波装置
JP2013510953A JP5882306B2 (ja) 2011-04-19 2012-04-09 電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012144370A1 JPWO2012144370A1 (ja) 2014-07-28
JP5882306B2 true JP5882306B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=47041482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013510953A Active JP5882306B2 (ja) 2011-04-19 2012-04-09 電子部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9660171B2 (ja)
JP (1) JP5882306B2 (ja)
CN (1) CN103460600B (ja)
WO (1) WO2012144370A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103999365B (zh) * 2011-12-27 2016-05-18 京瓷株式会社 电子部件
DE102012223904A1 (de) * 2012-10-05 2014-04-10 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Herstellen eines elektronischen Hochstrom-Schaltkreises mittels Gasspritz-Technologie und Abdichten mit isolierendem Polymer
JP2014099781A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電部品
JP2015012428A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 京セラ株式会社 弾性波装置、電子部品モジュールおよび移動体端末
JP6442821B2 (ja) * 2013-09-30 2018-12-26 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス及び電子機器
JP6355013B2 (ja) * 2014-01-28 2018-07-11 ナガセケムテックス株式会社 中空部を有する実装構造体およびその製造方法
EP3128545A4 (en) * 2014-03-31 2018-02-28 Nagase ChemteX Corporation Circuit member having hollow section, mounting structure, and mounting structure manufacturing method
JP2016058857A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 日本電波工業株式会社 圧電デバイス、圧電デバイス製造方法、及び電子部品
JP6070910B1 (ja) * 2015-03-16 2017-02-01 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
CN107251428B (zh) 2015-03-27 2020-10-23 株式会社村田制作所 弹性波装置、通信模块设备以及弹性波装置的制造方法
US10103116B2 (en) * 2016-02-01 2018-10-16 Qualcomm Incorporated Open-passivation ball grid array pads
JP6451898B2 (ja) * 2016-04-11 2019-01-16 株式会社村田製作所 弾性波素子および弾性波装置
JP7000036B2 (ja) * 2017-04-28 2022-01-19 キヤノン株式会社 振動子、振動子の製造方法、および電子機器
KR102282201B1 (ko) 2017-08-31 2021-07-26 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치 및 그것을 구비한 탄성파 모듈
TWI690156B (zh) 2019-07-10 2020-04-01 頎邦科技股份有限公司 表面聲波裝置及其製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185976A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Kyocera Corp 弾性表面波装置
JP2006217226A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波素子およびその製造方法
WO2009057699A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Kyocera Corporation 弾性波装置
JP2009105528A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Japan Radio Co Ltd フリップチップ型電子部品、弾性表面波素子及びその製造方法
JP2009183008A (ja) * 2009-05-21 2009-08-13 Murata Mfg Co Ltd 圧電部品の製造方法
JP2009225476A (ja) * 2004-01-19 2009-10-01 Murata Mfg Co Ltd 弾性境界波装置
JP2010056671A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波デバイスおよびその製造方法
WO2010061821A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 京セラ株式会社 弾性波装置及びその製造方法
JP2011023930A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Panasonic Corp 弾性波素子とこれを用いた電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000114918A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Mitsubishi Electric Corp 表面弾性波装置及びその製造方法
JP2006197554A (ja) * 2004-12-17 2006-07-27 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス及びその製造方法、icカード、携帯用電子機器
US8334737B2 (en) * 2009-07-15 2012-12-18 Panasonic Corporation Acoustic wave device and electronic apparatus using the same
US8471433B2 (en) * 2009-10-14 2013-06-25 Panasonic Corporation Elastic wave device and electronic device using the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185976A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Kyocera Corp 弾性表面波装置
JP2009225476A (ja) * 2004-01-19 2009-10-01 Murata Mfg Co Ltd 弾性境界波装置
JP2006217226A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波素子およびその製造方法
JP2009105528A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Japan Radio Co Ltd フリップチップ型電子部品、弾性表面波素子及びその製造方法
WO2009057699A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Kyocera Corporation 弾性波装置
JP2010056671A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波デバイスおよびその製造方法
WO2010061821A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 京セラ株式会社 弾性波装置及びその製造方法
JP2009183008A (ja) * 2009-05-21 2009-08-13 Murata Mfg Co Ltd 圧電部品の製造方法
JP2011023930A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Panasonic Corp 弾性波素子とこれを用いた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012144370A1 (ja) 2012-10-26
CN103460600A (zh) 2013-12-18
JPWO2012144370A1 (ja) 2014-07-28
CN103460600B (zh) 2016-01-13
US20140042870A1 (en) 2014-02-13
US9660171B2 (en) 2017-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5882306B2 (ja) 電子部品
JP6603377B2 (ja) 弾性波装置および電子部品
JP5755434B2 (ja) 弾性波装置およびその製造方法
US10840879B2 (en) Surface acoustic wave device
JP5591163B2 (ja) 弾性波装置およびその製造方法
JP5815365B2 (ja) 弾性波装置、電子部品および弾性波装置の製造方法
JP5688149B2 (ja) 弾性波装置を有する電子部品
JP5721500B2 (ja) 弾性波装置およびその製造方法
JP5730169B2 (ja) 弾性波装置、電子部品および弾性波装置の製造方法
JP5865698B2 (ja) 弾性波装置、電子部品および弾性波装置の製造方法
JP2013118444A (ja) 弾性波デバイスの製造方法及び弾性波デバイス
JP6542818B2 (ja) 弾性波装置およびその製造方法
JP5883100B2 (ja) 弾性波装置およびその製造方法
JP6093051B2 (ja) 弾性波装置およびその製造方法
JP6142023B2 (ja) 弾性波装置、電子部品および弾性波装置の製造方法
JP5945016B2 (ja) 弾性波装置、電子部品および弾性波装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5882306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150