JP5874822B2 - 車両用走行支援装置 - Google Patents

車両用走行支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5874822B2
JP5874822B2 JP2014515478A JP2014515478A JP5874822B2 JP 5874822 B2 JP5874822 B2 JP 5874822B2 JP 2014515478 A JP2014515478 A JP 2014515478A JP 2014515478 A JP2014515478 A JP 2014515478A JP 5874822 B2 JP5874822 B2 JP 5874822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
emotion
vehicle
information
support control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014515478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013171970A1 (ja
Inventor
橋本 隆志
隆志 橋本
雅夫 山根
雅夫 山根
渡辺 省吾
省吾 渡辺
拓良 柳
柳  拓良
則政 岸
則政 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014515478A priority Critical patent/JP5874822B2/ja
Publication of JPWO2013171970A1 publication Critical patent/JPWO2013171970A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5874822B2 publication Critical patent/JP5874822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09626Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages where the origin of the information is within the own vehicle, e.g. a local storage device, digital map
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • G09B29/106Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/20Indexing codes relating to the driver or the passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/20Indexing codes relating to the driver or the passengers
    • B60Q2300/21Manual control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0083Setting, resetting, calibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/22Psychological state; Stress level or workload
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、車両用走行支援装置に関し、特に、地図情報と支援制御とを関連付けて記憶可能なデータベースを車両毎又はドライバ毎に用意し、そのデータベースを利用することでより的確な走行支援を行えるようにしたものである。
本発明に関係する従来の装置としては、例えば、特許文献1に記載された情報提供装置がある。即ち、特許文献1記載の装置は、走行目的に応じて変化するユーザの嗜好を満足させる情報を提供することを目的とした情報提供装置である。具体的には、走行する車両の位置を少なくとも含む走行情報から走行履歴を作成して蓄積し、その蓄積された走行履歴に基づいて、車両を走行させるユーザの走行目的を推測する。そして、走行目的とその走行目的に適合する情報の属性とを対応させた対応関係を参照することで、推測した走行目的に対応する属性を備えた情報を選択し、その選択された情報をユーザに提供するというものである。
特許文献1に記載された装置は、上記構成により、走行目的に応じて変化するユーザの嗜好を満足させ得る情報の提供が行えるというものであった。
特開2004−108865号公報
しかしながら、上記従来の情報提供装置にあっては、走行目的に応じて変化するユーザの嗜好を満足させ得る情報の提供が行えるかも知れないが、変化するドライバの嗜好を学習するために複数回の学習が必要であり、学習結果が反映されるまでに時間を要し、このため、ドライバの感情に的確に応じた支援制御を実施することが困難であった。
本発明は、上記従来の技術におけるこのような未解決の課題に着目してなされたものであって、地図情報と支援制御とを関連付けて記憶可能なデータベースを車両毎又はドライバ毎に用意し、そのデータベースを利用することでより的確な走行支援を行える車両用走行支援装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様である車両用走行支援装置は、地図情報と支援制御の内容とを関連付けた情報を地図情報記憶部に予め記憶しておき、車両の現在位置(走行位置、停車位置、駐車位置)に応じて地図情報記憶部を検索してその現在位置に対応した支援制御を取得し、その取得された支援制御を実行する一方、ドライバの感情を検出し、そして、実行する支援制御の内容を、検出したドライバの感情に応じて修正するようにした。
本発明によれば、地図情報記憶部に記憶されている支援制御を実行する一方で、そのときのドライバの感情に応じて支援制御の内容を修正するために、ドライバの感情を的確に反映させた支援制御を実行できるという効果がある。
第1実施形態における車両用走行支援装置1の全体構成を示すブロック図である。 ノード情報及びリンク情報を説明する概念図である。 第1実施形態における処理の概要を示すフローチャートである。 第2実施形態における車両用走行支援装置1の全体構成を示すブロック図である。 第2実施形態における処理の概要を示すフローチャートである。 第3実施形態における車両用走行支援装置1の全体構成を示すブロック図である。 第3実施形態における処理の概要を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を説明する。
(第1実施形態)
(構成)
図1は、本発明の第1実施形態における車両用走行支援装置1の全体構成を示すブロック図である。
即ち、本実施形態の車両用走行支援装置1は、車載用のマイクロコンピュータ等から構成されるコントローラ10を有している。コントローラ10は、マイクロコンピュータの他に、必要なインタフェース回路やROM、RAM等を備えている。
コントローラ10には、データベースDBを構成する外部記憶装置11が入出力可能に接続されている。外部記憶装置11としては、例えば公知の車載ナビゲーション装置に搭載されたハードディスク装置やDVD装置等の大容量記憶層が適用可能である。
また、この車両用走行支援装置1は、車室内の特に運転席の近く(ドライバの音声を拾える位置)に配設されたマイクロフォン12を有していて、そのマイクロフォン12が検出した音声信号SAが、コントローラ10に供給されるようになっている。
そして、コントローラ10には、GPS(Global Positioning System)アンテナ13と、車速センサ14と、フットブレーキスイッチ15とから、各種信号が供給されるようになっている。
GPSアンテナ13からは、緯度経度を演算するために必要なGPS信号Gがコントローラ10に供給されるようになっている。なお、GPSアンテナ13は、この車両用走行支援装置1用に新たに設けてもよいが、例えば、既に車載ナビゲーション装置が車両に搭載されている場合には、GPSアンテナ13の信号を直接コントローラ10に供給するのではなく、車載ナビゲーション装置において既に演算により求められた車両位置情報(緯度、経度)をコントローラ10に供給するようにしても良い。
車速センサ14は、例えば、各車輪に設けられた車輪速センサで構成され、各車輪速センサからは、各車輪の回転速度に応じたパルス信号からなる車輪速信号VFL〜VRRがコントローラ10に供給される。コントローラ10は、車輪速信号VFL〜VRRに基づき、例えばセレクトハイ(最も車速が高い値を選択する)等の演算ルールに従って、車速Vを求めるようになっている。
フットブレーキスイッチ15は、ドライバがフットブレーキ(図示せず)を操作しているか否かを区別できるフットブレーキ操作信号BSをコントローラ10に供給するようになっている。コントローラ10は、そのフットブレーキ操作信号BSに基づき、ドライバがフットブレーキを操作しているか否かを判断するようになっている。
さらに、コントローラ10には、自動変速機制御部20及び表示部21が接続されている。
自動変速機制御部20は、例えばベルト式の無断変速機の状態を制御する装置であり、運転状態(アクセルの踏み込み状態等)に基づいて変速機の変速比を制御するようになっている。そして、本実施形態では、コントローラ10は、後述の演算処理の結果、変速機の状態がオーバードライブに移行することを禁止するオーバードライブ禁止処理を実行する場合には、自動変速機制御部20に対して、オーバードライブ禁止信号ODOFFを供給するようになっている。
また、コントローラ10は、オーバードライブ禁止処理を実施するのに先立って、例えば運転席全面に設けられたディスプレイ等の表示部21に、オーバードライブ禁止処理を実施する旨を表示するための表示制御信号を出力するようになっている。
ここで、外部記憶装置11に記憶されているデータベースDBは、基本的には走行路や建築物等の情報を記憶した地図データベースである。そして、データベースDBには、図2に示すような形式で地図情報の特に走行路や交差点等の情報が記憶されている。即ち、図2は、データベースDBに記憶されている地図情報を模式的に示したものであり、この例では、14個のノード情報Ni(i=1〜14)と、13個のリンク情報Li(i=1〜13)とを示している。
即ち、ノード情報Niは、例えば、交差点やT字路等の道路同士の分岐位置や合流位置(N1〜N3、N9〜N14)や、曲線路を複数の直線で近似した場合の各直線路の連結部(N4〜N8)等の位置を表す情報であり、それら任意の位置を地図上で表すための緯度経度情報を有している。
また、リンク情報Liは、各ノード情報N1〜N14間を連結する走行路を表す情報であり、両端にある二つのノード(リンクL8であれば、ノードN8、N9)によって表現される。また、リンク情報Liは、付随する情報として、例えば、走行路の勾配や、制限速度、幅員、車線数等も、それらリンク情報Liに関連付けて記憶されている。
そして、リンク情報Liのうち、勾配情報に基づき長い下り坂であると判断できるリンク情報Liには、ドライバに対する支援制御として、オーバードライブに移行することを禁止するオーバードライブ禁止処理を実行するということが、付随情報として記憶されている。
ここで、リンク情報Liは車両の走行位置を表す情報の例であるから、それに付随して記憶されているオーバードライブ禁止処理は、車両の位置に関連付けた支援制御の一例ということになる。
一方、コントローラ10は、GPSアンテナ13から供給されるGPS検出信号Gに基づいて、車両の走行位置を検出し、検出された走行位置に基づいてデータベースDBを検索して、リンク情報Liを抽出する。そして、コントローラ10は、フットブレーキスイッチ15からフットブレーキ操作信号BSが供給されているか否かを判断し、そのフットブレーキ操作信号BSが供給されている場合には、そのフットブレーキ操作信号BSが供給されているという履歴を、そのときの走行位置に対応するリンク情報Liの付随情報として記憶するようになっている。
そして、コントローラ10は、GPSアンテナ13から供給されるGPS検出信号Gに基づいて、車両の走行位置を検出し、検出された走行位置に基づいてデータベースDBを検索して、リンク情報Liを抽出する。そして、その抽出したリンク情報Liに、付随情報として、オーバードライブ禁止処理が記憶されていた場合、及び、フットブレーキ操作信号BSが供給されているという履歴が記憶されていた場合のうちの少なくと一方が確認できたときには、支援制御として、オーバードライブ禁止処理を実行する。なお、同じ走行路も、車両の走行方向によっては、下り坂であったり、上り坂であったりするので、勾配情報に基づき長い下り坂であるか否かを判断する場合における車両の走行位置は、リンク情報Liに対する車両の走行方向も考慮することになる。
なお、コントローラ10は、オーバードライブ禁止処理を実行するとき、本実施形態にあっては、先ずは、表示部21に表示制御信号を出力して、これからオーバードライブ禁止処理を実施する旨を表示する。それに続いて、コントローラ10は、自動変速機制御部20に対して、オーバードライブ禁止信号ODOFFを供給する。
さらに、コントローラ10は、オーバードライブ禁止処理を実行したときに、マイクロフォン12から供給される音声信号SAに基づき、ドライバが、オーバードライブ禁止処理が実行されることに対して、同意していると判断できる音声を発しているか、不同意と判断できる音声を発しているか、いずれの音声も発していないか、その三つの状態のいずれかを判断するようになっている。
そして、コントローラ10は、オーバードライブ禁止処理を実行したときに、音声信号SAに基づき、ドライバはオーバードライブ禁止処理が実行されることに対して同意していることが確認できた場合(OK入力あり)には、今回のオーバードライブ禁止処理を現在の走行位置において実行することに、ドライバは良い感情を持っていると判断し、そのときのオーバードライブ禁止処理を実行する状態を維持する。これと同時に、コントローラ10は、そのときのリンク情報Liの付随情報として、オーバードライブ禁止処理実施OKを表す情報が記憶されるように、データベースDBに対して書き込み指示を行う。
このため、これ以降は、コントローラ10は、同じリンク情報Liに対応する走行路を走行するとき、「オーバードライブ禁止処理を実行することはOKである。」という情報を取得することになる。従って、例えば、初期状態における「オーバードライブ禁止処理」は、その提案を表示部21に表示するだけの場合であっても、次回以降は、オーバードライブ禁止処理が実際に実行されるということになる。
ここで、支援制御が実行されることに対して同意していることを確認できる音声信号SAとしては、車両購入時等にドライバが自由に選択し記憶させることも可能であるし、予め用意しておくことも可能である。例えば、「よし」「グッド」「イエス」「いいね」「うん」「ええで」「そうそう」「OK」等のように同意を意味する言葉が候補となる。
これに対し、コントローラ10は、オーバードライブ禁止処理を実行したときに、音声信号SAに基づき、ドライバはオーバードライブ禁止処理が実行されることに対し不同意であることが確認できた場合(NG入力あり)には、今回のオーバードライブ禁止処理を現在の走行位置において実行することに、ドライバは悪い感情を持っていると判断し、そのときのオーバードライブ禁止処理を中止する。これと同時に、コントローラ10は、そのときのリンク情報Liの付随情報として、オーバードライブ禁止処理実施NGを表す情報が記憶されるように、データベースDBに対して書き込み指示を行う。
このため、これ以降は、コントローラ10は、同じリンク情報Liに対応する走行路を走行するとき、それ以前とは逆の付随情報(オーバードライブ禁止処理は実行しないという情報)を取得することになるから、そもそもオーバードライブ禁止処理を実行しないことになる。
ここで、支援制御が実行されることに対して不同意であることを確認できる音声信号SAとしては、同意の場合と同様に、車両購入時等にドライバが自由に選択し記憶させることも可能であるし、予め用意しておくことも可能である。例えば、「ダメ」「ノー」「うそ」「ちがうちがう」「NG」等のように不同意を意味する言葉が候補となる。また、不同意については、「ちぇっ」「ちっ」「げっ」「えっ」等の舌打ち音のような言葉にはなっていない音声がドライバから発せられたことが音声信号SAから確認できた場合にも不同意であると判断するようにしてもよい。
また、コントローラ10は、オーバードライブ禁止処理を実行したときに、音声信号SAに基づき、ドライバはオーバードライブ禁止処理が実行されることに対して同意していることも、不同意であることも、いずれも確認できない場合には、オーバードライブ禁止処理を実行する状態は維持しつつ、データベースDBに対する書き込み処理は特には行わない。
(動作)
次に、動作を説明する。
図3は、本実施形態における処理の概要を示すフローチャートである。
即ち、この処理は、イグニッションスイッチがオンとなってコントローラ10等に電源が供給された後には所定の時間間隔毎の割り込み処理として繰り返し実行されるものである。先ず、処理が開始されると、ステップS100において、GPSアンテナ13、車速センサ14、フットブレーキスイッチ15から、最新の各種信号G、VFL〜VRR、BSを読み込み、GPS信号Gに基づいて車両の現在位置を把握し、車輪速信号VFL〜VRRに基づいて車速Vを演算し、フットブレーキ操作信号BSに基づいてドライバがフットブレーキを踏んでいるか否かを判断する。
次いで、ステップS110に移行し、ステップS100で把握した車両の現在位置に基づいてデータベースDBを検索し、車両の現在位置に対応するノードNi情報又はリンクLi情報と、それらノードNi情報又はリンク情報Liに関連して記憶されている付随情報と、を取得する。
そして、ステップS120に移行し、ステップS110で読み込んだ付随情報に、現在の車両の走行位置において実施すべき支援制御として、オーバードライブ禁止処理が記憶されているか否か、及び、過去の運転履歴としてこの走行路においてフットブレーキを操作した記録があるか否かを判断する。
即ち、ステップS120では、オーバードライブ禁止処理が記憶されている場合、並びに、フットブレーキを操作した記録がある場合のうちの少なくとも一方が確認されたときには、オーバードライブ禁止処理を実行するものと判断して、ステップS130に移行する。
なお、イニシャルの状態は、長い下り坂である場合には全てオーバードライブ禁止処理が支援制御として記憶されているため、ステップS120の判定は「YES」となるが、例えば、このときの車速Vが十分に低い場合などには、そもそもオーバードライブ禁止処理が不要と判断して、ステップS120の判定を「NO」としてもよい。逆に、アクセルペダル操作スイッチを別途設け、そのスイッチの状態からドライバがアクセルペダルを大きく踏み込んで積極的な加速を行っていると判断できる場合には、この図3に示す処理におけるオーバードライブ禁止処理は行わず、通常の変速比制御に全て制御を任せるようにしても良い。
そして、ステップS120の判定が「YES」の場合には、ステップS130に移行して、支援制御を実行する。具体的には、オーバードライブ禁止処理を実行するという提案を表示部21に表示し、その表示が行われた後に、オーバードライブ禁止信号ODOFFを自動変速機制御部20に出力する。
すると、ドライバは、表示部21に表示された情報からオーバードライブ禁止処理が実行されるということを知り、減速のためにフットブレーキを操作しようとしていたらそれを取りやめるということも可能となる。
そして、実際にオーバードライブ禁止処理が実行されると、長い下り坂を走行している間は変速比がオーバードライブには移行しなくなり、車速が上がりすぎることが防止される。
このとき、ドライバの意思とは関係なくオーバードライブ禁止処理が実行されることになるため、ドライバによっては、喜ぶ場合もあるが、不要な制御が行われたとして不満に思う場合もある。
そこで、ステップS140に移行し、マイクロフォン12から音声信号SAを取得し、その音声信号からOK入力があるか、NG入力があるか、いずれの入力も確認できないかを判別する。
OK入力がある場合には、ステップS150の判定が「YES」となり、ステップS160に移行する。NG入力がある場合には、ステップS160の判定が「NO」となった後にステップS170の判定が「YES」となって、ステップS180に移行する。それ以外の場合には、ステップS170の判定が「NO」となって、今回のこの図3の処理を終了する。なお、ステップS120の判定が「NO」の場合にも、今回のこの図3の処理を終了する。
ステップS150の判定が「YES」となってステップS160に移行したときには、コントローラ10は、今回のオーバードライブ禁止処理を現在の走行位置において実行することにドライバは良い感情を持っていることを確認できたということであるから、そのときのオーバードライブ禁止処理を実行する状態を維持する。
さらに、ステップS160では、コントローラ10は、そのときのリンク情報Liの付随情報として、オーバードライブ禁止処理実施OKを表す情報が記憶されるように、データベースDBに対して書き込み指示を行う。
このため、これ以降は、コントローラ10は、同じリンク情報Liに対応する走行路を走行するとき、「オーバードライブ禁止処理を実行することはOKである。」という情報を取得することになる。従って、例えば、初期状態における「オーバードライブ禁止処理」は、その提案を表示部21に表示するだけの場合であっても、次回以降は、オーバードライブ禁止処理が実際に実行されるということになる。ステップS160の処理を実行したら、今回のこの図3の処理は終了する。
一方、ステップS170の判定が「YES」の場合は、オーバードライブ禁止処理を実施する旨の表示又はその処理の実施に対して、ドライバは不同意である可能性が高いということになるため、コントローラ10は、ステップS180でオーバードライブ禁止処理を中止するとともに、そのときのリンク情報Liの付随情報として、オーバードライブ禁止処理実施NGを表す情報が記憶されるように、データベースDBに対して書き込み指示を行う。
そして、ステップS190に移行し、そのときのリンク情報Liに付随して書き込まれている支援制御としてのオーバードライブ禁止処理を、今後は実施しないという内容に書き換える。ここで、オーバードライブ禁止処理を付随情報から削除するという対処も考えられるが、将来的には復活する可能性もあるため、情報自体は残しておき、ステータスだけを書き換えることが望ましい。
ステップS190の処理を終えたら、今回のこの図3の処理を終了する。
そして、図3の処理は繰り返し実行されるため、ステップS110において同じリンク情報Li及びその付随情報を取得することもあり得るが、その場合には、コントローラ10は、前回とは逆にオーバードライブ禁止処理は実行しないという付随情報を取得することになるから、そもそもオーバードライブ禁止処理を実行しないことになる。これは、直前におけるドライバの感情を素直に反映したということになり、ドライバが満足する可能性は高いということになる。
ここで、本実施の形態では、外部記憶装置11が地図情報記憶部に対応し、GPSアンテナ13及びステップS110の処理が位置検出部に対応し、自動変速機制御部20及びステップS130、S160が支援制御実行部に対応し、マイクロフォン12及びステップS140、S150、S170の処理が感情検出部に対応し、ステップS180、S190の処理が支援制御修正部に対応する。
また、ステップS160、S180の処理は記憶処理部に対応し、ステップS190の処理は記憶内容修正部に対応する。
(第1実施形態の効果)
(1)地図情報と支援制御とを関連付けてデータベースDBに記憶し、車両の現在位置をGPSアンテナの出力に基づいて検出し、その検出された車両の現在位置に応じてデータベースDBを検索してその現在位置に対応した支援制御を取得し、その取得された支援制御を実行する一方、ドライバの感情を検出し、そして、実行する支援制御の内容を、検出したドライバの感情に応じて修正するようにした。このため、ドライバの感情を的確に反映した支援制御を、学習制御に必要な期間を待つことなく直ちに実施することができる。
(2)検出したドライバの感情を、車両の現在位置と関連付けてデータベースDBに記憶するようにした。このため、ドライバが示した感情を次回以降の支援制御に活かすことができるようになる。
(3)検出したドライバの感情に基づいて、データベースDBに記憶されている支援制御の内容を修正するようにした。このため、次回以降に実施される支援制御をドライバの要望に応じて逆の内容にすることなどが可能となる。
(4)支援制御を実行したときのドライバの感情を検出するようにした。このため、ドライバの感情をより正確に検出することができる。
(5)ドライバが発する音声に基づいてそのドライバの感情を検出するようにした。このため、車室内に新たに設ける装置はマイクロフォン程度済むため、簡易な構成でドライバの感情を検出することができる。
(6)支援制御として、下り坂走行時においてオーバードライブに移行することを禁止するオーバードライブ禁止処理を実施するようにした。このため、長い下り坂を走行する際に頻繁にブレーキを踏むようなことを防止することができる。
(7)支援制御として、ドライバに対してオーバードライブ禁止処理を実施することをドライバに対して情報提供する処理を実施する。このため、オーバードライブ禁止処理を実施する前や、オーバードライブ禁止処理が実施されてもその効果をドライバが認識し難いとき等に、オーバードライブ禁止処理が実施されることをドライバに認識させることができる。
(8)データベースDBは、任意の位置を表すノード情報Niと、ノード情Ni報同士の連結関係を表すリンク情報Liとを備える地図情報を記憶し、支援制御の内容を、ノード情報Ni又はリンク情報Liに関連付けて記憶する構成とした。このため、支援制御や走行時のドライバの感情を表す情報などを、容易に地図情報に関連付けて記憶させることできる。
(第1実施形態の変形例)
上記第1実施形態では、オーバードライブ禁止処理を実行する場合に、オーバードライブ禁止処理を実施する旨を表示部21に表示した後に、オーバードライブ禁止処理を実施するように構成したが、これに限定されるものではなく、両者を同時に行うようにしてもよいし、或いは、表示部21に表示する情報提供処理は行わなくてもよい。
また、上記第1実施形態の構成に加えて、付随情報として、時刻、季節、天気等を検出し、ドライバの感情をそれら時刻などの付随情報と一緒にデータベースDBに記憶させ、そして、それ以降、同じリンク情報Liであるときであっても、ドライバの感情を記憶したときと時刻、季節、天気などの付随情報が一致する場合に、感情に応じてオーバードライブ禁止処理を実施する又は実施しないとしてもよい。例えば、ドライバによっては、昼間や晴天時には長い下り坂を走行する際にもオーバードライブ禁止処理を実施することを希望しない場合であっても、夜間や雨天時にはオーバードライブ禁止処理を希望する場合もあり、次回以降、同じ条件下で長い下り坂を走行する際には感情を記憶したときと同じようにオーバードライブ禁止処理を実施する又は実施しないとした方が、オーバードライブ禁止処理に対するドライバの感情をより正確に反映させることが可能となる。
(第2実施形態)
図4及び図5は、本発明の第2実施形態を示す図であり、図4は、第2実施形態における車両用走行支援装置1の全体構成を示すブロック図である。なお、上記第1実施形態と同様の構成には同じ符号を付し、その重複する説明は省略する。
即ち、本実施形態では、支援制御として、ヘッドライト連続点灯処理を適用したものである。ここで、ヘッドライト連続点灯処理とは、ドライバがオートライトスイッチ16をオンとすることでオートライト機能(車両周囲が暗くなったときに自動的にヘッドライトを点灯させる機能)がオンになっているときに、短い間隔でヘッドライトが点灯したり消灯したりすることを防止するために、オートライト機能を無視して、ヘッドライトを連続して点灯させるという支援制御である。即ち、昼間の走行時であってオートライト機能をオンにしているときに、山間部のように短いトンネルが連続する区間を走行する際には、短い間隔で繰り返しヘッドライトの点灯及び消灯を繰り返すことになる。これでは、オートライト機能としての目的は達成されるものの、ヘッドライトバルブの劣化を招きやすいという不具合がある。
そこで、コントローラ10は、車両の現在位置に基づいてデータベースDBを検索した結果、現在のリンク情報Liに付随情報として「短いトンネルが連続する区間」という内容を表す情報が記憶されていることが確認され、しかも、オートライトスイッチ16から供給されるオートライトスイッチ信号ALSに基づきオートライト機能がオンになっていると判断されるときには、ヘッドライトの状態を制御するヘッドライト制御部22に対して、現在のリンク情報Liに対応する走行路を走行している間はヘッドライトを連続して点灯させるためのライト制御信号LCを出力する。同時に、コントローラ10は、表示部21に対し、ヘッドライト連続点灯処理を実施する旨を表示させるための表示制御信号を出力する。
そして、コントローラ10は、ヘッドライト連続点灯処理を実行したときに、音声信号SAに基づき、ドライバはそのヘッドライト連続点灯処理が実行されることに対して同意していることが確認できた場合(OK入力あり)には、今回のヘッドライト連続点灯処理を現在の走行位置において実行することに、ドライバは良い感情を持っていると判断し、そのときのヘッドライト連続点灯処理を実行する状態を維持する。これと同時に、コントローラ10は、そのときのリンク情報Liの付随情報として、ヘッドライト連続点灯処理実施OKを表す情報が記憶されるように、データベースDBに対して書き込み指示を行う。
このため、これ以降は、コントローラ10は、同じリンク情報Liに対応する走行路を走行するとき、「ヘッドライト連続点灯処理を実行することはOKである。」という情報を取得することになる。従って、例えば、初期状態における「ヘッドライト連続点灯処理」は、その提案を表示部21に表示するだけの場合であっても、次回以降は、ヘッドライト連続点灯処理が実際に実行されるということになる。
これに対し、コントローラ10は、ヘッドライト連続点灯処理を実行したときに、音声信号SAに基づき、ドライバはヘッドライト連続点灯処理が実行されることに対し不同意であることが確認できた場合(NG入力あり)には、今回のヘッドライト連続点灯処理を現在の走行位置において実行することに、ドライバは悪い感情を持っていると判断し、そのときのヘッドライト連続点灯処理を中止する。これと同時に、コントローラ10は、そのときのリンク情報Liの付随情報として、ヘッドライト連続点灯処理実施NGを表す情報が記憶されるように、データベースDBに対して書き込み指示を行う。
このため、これ以降は、コントローラ10は、同じリンク情報Liに対応する走行路を走行するとき、それ以前とは逆の付随情報(ヘッドライト連続点灯処理は実行しないという情報)を取得することになるから、そもそもヘッドライト連続点灯処理を実行しないことになる。
また、コントローラ10は、ヘッドライト連続点灯処理を実行したときに、音声信号SAに基づき、ドライバはヘッドライト連続点灯処理が実行されることに対して同意していることも、不同意であることも、いずれも確認できない場合には、ヘッドライト連続点灯処理を実行する状態は維持しつつ、データベースDBに対する書き込み処理は特には行わない。
なお、ヘッドライト連続点灯処理が実行されることに対して同意、不同意であることを確認できる音声信号SAは、上記第1実施形態で示したような音声が適用可能である。
(動作)
次に、動作を説明する。
即ち、図5はこの第2実施形態において実行される処理の概要を示すフローチャートである。なお、図3に示した第1実施形態と同様の処理内容のステップには、同じ番号を付している。
本実施形態では、ステップS110からステップS200に移行すると、ステップS110で読み込んだ付随情報に、現在の車両の走行位置において実施すべき支援制御として、ヘッドライト連続点灯処理が記憶されているか否かを判断する。
即ち、ステップS200では、ヘッドライト連続点灯処理が記憶されていることが確認された場合ときには、ヘッドライト連続点灯処理を実行するものと判断して、ステップS210に移行する。
そして、ステップS210では、ヘッドライト連続点灯処理を実行するという提案を表示部21に表示するとともに、ヘッドライト連続点灯処理を実行するためのライト制御信号LCをヘッドライト制御部22に出力する。
すると、ドライバは、表示部21に表示された情報からオーバードライブ禁止処理が実行されるということを知り、ライトスイッチの位置をオートライトからライト点灯位置に変更する操作しようとしていたらそれを取りやめるということも可能となる。
そして、ヘッドライト連続点灯処理が実行されると、山間部のように短いトンネルが連続する区間において、ヘッドライトの点灯及び消灯が短い間隔で繰り返されるような事態を避けることができ、ヘッドライト用バルブの劣化が不必要に進むことを防止できる。
そして、上記第1実施形態と同様にステップS140が実行された後に、ステップS150の判定が「YES」となれば、ステップS220に移行し、コントローラ10は、今回のヘッドライト連続点灯処理を現在の走行位置において実行することにドライバは良い感情を持っていることを確認できたということであるから、そのときのヘッドライト連続点灯処理を実行する状態を維持する。
さらに、ステップS220では、コントローラ10は、そのときのリンク情報Liの付随情報として、ヘッドライト連続点灯処理実施OKを表す情報が記憶されるように、データベースDBに対して書き込み指示を行う。
このため、これ以降は、コントローラ10は、同じリンク情報Liに対応する走行路を走行するとき、「ヘッドライト連続点灯処理を実行することはOKである。」という情報を取得することになる。従って、例えば、初期状態における「ヘッドライト連続点灯処理」は、その提案を表示部21に表示するだけの場合であっても、次回以降は、ヘッドライト連続点灯処理が実際に実行されるということになる。ステップS220の処理を実行したら、今回のこの図5の処理は終了する。
一方、ステップS170の判定が「YES」の場合は、ヘッドライト連続点灯処理を実施する旨の表示又はその処理の実施に対して、ドライバは不同意である可能性が高いということになるため、コントローラ10は、ステップS230でヘッドライト連続点灯処理を中止するとともに、そのときのリンク情報Liの付随情報として、ヘッドライト連続点灯処理実施NGを表す情報が記憶されるように、データベースDBに対して書き込み指示を行う。
そして、ステップS240に移行し、そのときのリンク情報Liに付随して書き込まれている支援制御としてのヘッドライト連続点灯処理を、今後は実施せず、その代わりに、ヘッドライト連続消灯処理を提案するという内容に書き換える。これはつまり、短いトンネルが連続する区間において、ヘッドライト連続点灯処理が不要であると考えたドライバに対しては、それとは逆に、ヘッドライト連続消灯処理を提案することで、好みの処理を支援制御として薦めることを試みるということである。ステップS240の処理を終えたら、今回のこの図5の処理を終了するが、図5の処理は繰り返し実行されるため、ステップS110において同じリンク情報Li及びその付随情報を取得することもあり得る。
そして、前回の図5の処理でステップS240の処理が実行されている場合には、コントローラ10は、前回とは異なりヘッドライト連続消灯処理を実行するという付随情報を取得することになり、そのヘッドライト連続消灯処理についてドライバが同意した場合には、ステップS150の判定が「YES」となってステップS220に移行する。
これとは逆に、ヘッドライト連続消灯処理についてもドライバが不同意の場合には、ステップS240において、ヘッドライト連続消灯処理実施NGという付随情報に書き換えられることになる。従って、これ以降は、ヘッドライト連続消灯処理及びヘッドライト連続点灯処理のいずれも実施されず、通常のオートライト制御が実行されることになる。
ここで、本実施の形態では、ヘッドライト制御部22及びステップS210、S220が支援制御実行部に対応し、ステップS230、S240の処理が支援制御修正部に対応し、ステップS220、S230の処理は記憶処理部に対応し、ステップS240の処理は記憶内容修正部に対応する。
(第2実施形態の効果)
支援制御として、オートライトスイッチオン時においてライトの点灯・消灯を短い周期で繰り返すことを防止するためのヘッドライト連続点灯処理を実施するようにした。このため、ドライバのオートライト機能に対する要望に対応しつつ、ヘッドライトバルブの劣化が不用意に進行することを防止できる。
その他の効果は、上記第1実施形態と実質的に同一である。
(第2実施形態の変形例)
上記第2実施形態の構成に加えて、付随情報として、時刻、季節、天気等を検出し、ドライバの感情をそれら時刻などの付随情報と一緒にデータベースDBに記憶させ、そして、それ以降、同じリンク情報Liであるときであっても、ドライバの感情を記憶したときと時刻、季節、天気などの付随情報が一致する場合に、ヘッドライト連続点灯処理を実施する又は実施しないとしてもよい。例えば、ドライバによっては、早朝や雨天時にはヘッドライト連続点灯処理を希望するが、晴天時の日中にはヘッドライト連続消灯処理を希望する場合もあり、次回以降、同じ条件下で短いトンネルが連続する走行路を走行する際には感情を記憶したときと同じようにヘッドライト連続点灯処理又はヘッドライト連続消灯処理を実施するとした方が、ドライバの感情をより正確に反映させることが可能となる。
(第3実施形態)
図6及び図7は、本発明の第3実施形態を示す図であり、図6は、第3実施形態における車両用走行支援装置1の全体構成を示すブロック図である。なお、上記第1実施形態と同様の構成には同じ符号を付し、その重複する説明は省略する。
即ち、本実施形態では、支援制御として、アイドリングストップ制御を適用したものである。ここで、アイドリングストップ制御とは、車両が例えば交差点において赤信号で停車したときに自動的にエンジンを停止することで、燃費向上に寄与できるようにした制御のことである。
そこで、コントローラ10は、車両の現在位置に基づいてデータベースDBを検索した結果、現在のノード情報Niに付随情報として「信号機のある交差点」「横断歩道の手間」という内容を表す情報が記憶されていることが確認された場合であって、車速センサ14から供給される車輪速検出信号VFL〜VRRに基づいて車両が停車していると判断できたときには、支援制御としてのアイドリングストップ制御を実施するため、エンジン制御部23に対して、アイドリングストップ信号NISを出力する。同時に、コントローラ10は、表示部21に対し、アイドリングストップ制御を実施する旨を表示させるための表示制御信号を出力する。つまり、初期状態にあっては、基本的に、信号機のある交差点やT字路に対応するノード情報Niには、支援制御を表す付随情報として、アイドリングストップ制御を実施するということが記憶されているということになる。
そして、コントローラ10は、アイドリングストップ制御を実行したときに、音声信号SAに基づき、ドライバはそのときにアイドリングストップ制御が実行されることに対して同意していることが確認できた場合(OK入力あり)には、今回のアイドリングストップ制御を現在の停止位置において実行することに、ドライバは良い感情を持っていると判断し、そのときのアイドリングストップ制御を実行する状態を維持する。これと同時に、コントローラ10は、そのときのノード情報Niの付随情報として、アイドリングストップ制御実施OKを表す情報が記憶されるように、データベースDBに対して書き込み指示を行う。
このため、これ以降は、コントローラ10は、同じノード情報Niに対応する例えば交差点で停止するとき、「アイドリングストップ制御を実行することはOKである。」という情報を取得することになる。従って、例えば、初期状態における「アイドリングストップ制御」は、その提案を表示部21に表示するだけの場合であっても、次回以降は、アイドリングストップ制御が実際に実行されるということになる。
これに対し、コントローラ10は、アイドリングストップ制御を実行したときに、音声信号SAに基づき、ドライバはアイドリングストップ制御が実行されることに対し不同意であることが確認できた場合(NG入力あり)には、今回のアイドリングストップ制御を現在の停止位置において実行することに、ドライバは悪い感情を持っていると判断し、そのときのアイドリングストップ制御を中止する。これと同時に、コントローラ10は、そのときのノード情報Niの付随情報として、アイドリングストップ制御実施NGを表す情報が記憶されるように、データベースDBに対して書き込み指示を行う。
例えば、信号のある交差点の近くに自宅があり、一旦停車した後に、車両を後退させて車庫に入れるような場合には、アイドリングストップ制御を実行してしまうと却って車庫入れに要する時間が長くなってしまい、ドライバにとっては好ましいとはいえない。そこで、そのときのドライバの感情に基づき、アイドリングストップ制御が不評であると判断し、今後は同じ交差点で停車してもアイドリングストップ制御は実行しないことにする。
このため、これ以降は、コントローラ10は、同じノード情報Niに対応する交差点で停車したときに、それ以前とは逆の付随情報(アイドリングストップ制御は実行しないという情報)を取得することになるから、そもそもアイドリングストップ制御を実行しないことになる。
また、コントローラ10は、アイドリングストップ制御を実行したときに、音声信号SAに基づき、ドライバはアイドリングストップ制御が実行されることに対して同意していることも、不同意であることも、いずれも確認できない場合には、アイドリングストップ制御を実行する状態は維持しつつ、データベースDBに対する書き込み処理は特には行わない。
なお、アイドリングストップ制御が実行されることに対して同意、不同意であることを確認できる音声信号SAは、上記第1実施形態で示したような音声が適用可能である。
(動作)
次に、動作を説明する。
即ち、図7はこの第3実施形態において実行される処理の概要を示すフローチャートである。なお、図3に示した第1実施形態と同様の処理内容のステップには、同じ番号を付している。
本実施形態では、ステップS110からステップS300に移行すると、ステップS100で読み込んだ車輪速信号VFL〜VRRに基づいて求められた車速Vが0であり(車両が停車しており)、その停車位置に対応するノード情報Niの付随情報に、現在の車両の停車位置において実施すべき支援制御としてアイドリングストップ制御が記憶されているか否かを判断する。
そして、このステップS300の判定が「YES」の場合には、アイドリングストップ制御を実行するものと判断して、ステップS310に移行する。
そして、ステップS310では、アイドリングストップ制御を実行するという提案を表示部21に表示するとともに、アイドリングストップ制御を実行するためのアイドリングストップ信号NISをエンジン制御部23に出力する。
すると、ドライバは、表示部21に表示された情報からアイドリングストップ制御が実行されるということを知ることになる。
そして、アイドリングストップ制御が実行されると、交差点で信号待ちをしているときに自動的にエンジンが停止するため、燃費向上に寄与できる。
そして、上記第1実施形態と同様にステップS140が実行された後に、ステップS150の判定が「YES」となれば、ステップS320に移行し、コントローラ10は、今回のアイドリングストップ制御を現在の停車位置において実行することにドライバは良い感情を持っていることを確認できたということであるから、そのときのアイドリングストップ制御を実行する状態を維持する。
さらに、ステップS320では、コントローラ10は、そのときのノード情報Niの付随情報として、アイドリングストップ制御実施OKを表す情報が記憶されるように、データベースDBに対して書き込み指示を行う。
このため、これ以降は、コントローラ10は、同じノード情報Niに対応する交差点で停車したとき、「アイドリングストップ制御を実行することはOKである。」という情報を取得することになる。従って、例えば、初期状態における「アイドリングストップ制御」は、その提案を表示部21に表示するだけの場合であっても、次回以降は、アイドリングストップ制御が実際に実行されるということになる。ステップS320の処理を実行したら、今回のこの図7の処理は終了する。
一方、ステップS170の判定が「YES」の場合は、アイドリングストップ制御を実施する旨の表示又はその処理の実施に対して、ドライバは不同意である可能性が高いということになるため、コントローラ10は、ステップS330でアイドリングストップ制御を中止するとともに、そのときのノード情報Niの付随情報として、アイドリングストップ制御実施NGを表す情報が記憶されるように、データベースDBに対して書き込み指示を行う。
ステップS340の処理を終えたら、今回のこの図7の処理を終了するが、図7の処理は繰り返し実行されるため、ステップS110において同じノード情報Ni及びその付随情報を取得することもあり得る。
そして、前回の図7の処理でステップS340の処理が実行されている場合には、コントローラ10は、前回とは異なりアイドリングストップ制御を実行しないという付随情報を取得することになり、そのアイドリングストップ制御についてドライバが同意した場合には、ステップS150の判定が「YES」となってステップS320に移行する。
ここで、本実施の形態では、エンジン制御部23及びステップS310、S320が支援制御実行部に対応し、ステップS330、S340の処理が支援制御修正部に対応し、ステップS320、S330の処理は記憶処理部に対応し、ステップS340の処理は記憶内容修正部に対応する。
(第3実施形態の効果)
支援制御として車両停車時におけるアイドリングストップ制御を実施するようにした。このため、ドライバのアイドリングストップ制御に対する要望に対応しつつ、燃費の向上に寄与できるという効果がある。
(第3実施形態の変形例)
上記第2実施形態の構成に加えて、付随情報として、時刻を検出し、ドライバの感情をそれら時刻と一緒にデータベースDBに記憶させ、そして、それ以降、同じリンク情報Liであるときであっても、ドライバの感情を記憶したときと時刻が一致する場合に、アイドリングストップ制御を実施する又は実施しないとしてもよい。例えば、交差点の近くに車庫がある場合であっても、例えば昼間の時間帯はその交差点で停車したとしても単に通過するだけであり、日没後はその交差点で停車した場合には車庫入れをするということが考えられるから、時刻情報を加味して支援制御としてのアイドリングストップ制御の実施を選択するようにすれば、ドライバの感情をより正確に反映させることが可能となる。
(変形例)
上記各実施形態では、ドライバが発した音声信号SAに基づいてドライバの感情(OK入力、NG入力)を判断するよういしているが、これに限定されるものではなく、ドライバが操作可能な操作装置の操作状態に基づいて当該ドライバからの意志入力や感情を検出することも可能である。
例えば、ハンドル自体に振動センサを設けておき、ハンドルを強く叩いたときには、ドライバは提案された支援を拒絶する意志を有していると判断したり、悪い感情を持っていると判断したりするようにしても良い。或いは、ハンドルのような装置ではなく、例えば運転席の近く(シフトレバーと直ぐ後ろ側など)に専用の入力パッドを設けておき、そのパッドを強く叩いたときにはNG入力、軽く叩いたときにはOK入力と判断するような構成とすることも可能である。即ち、音声から判断する構成では、感情検出のための装置がマイクロフォンという比較的安価な装置で済むという利点はあるものの、ドライバのそのときの感情が同乗者に把握され易いということがあるが、振動などから判断する構成で有れば、そのような懸念がないため、例えばタクシーなどのような乗客が乗っている可能性のある車両に好適である。
また、上記各実施形態では、データベースDBは車両毎に設けているとして説明しているが、これに限定されるものではなく、ドライバ毎に設ける構成としてもよい。即ち、データベースDBを車両毎に設けた場合であっても、その車両のドライバが一人の者に固定であればそれは実質的にはドライバ毎に設けたものと考えることが可能であるが、同じ車両を例えば家族のうち複数の者が運転する可能性がある場合などには、その運転するドライバ毎にデータベースDBをUSBメモリに用意しておき、運転を開始するときにそのUSBメモリを車室内の所定の位置に差し込んでそれをコントローラ10が読みとれるようにし、運転終了後にはUSBメモリを抜いてドライバが所持する用にしても良い。さらには、外部のサーバにドライバ毎のデータベースDBを記憶しておき、運転を開始する際にインターネットを介してデータベースDBをダウンロードし、運転終了後にはデータベースDBを再びインターネットを介して外部のサーバに保持するようにしてもよい。
さらに、上記各実施形態では、車載ナビゲーションとは別に車両用走行支援装置1を設けた場合について説明したが、データベースDB内の地図情報は両者において兼用可能であるため、両者を統合することも可能である。
以上、本願が優先権を主張する日本国特許出願2012−115051(2013年5月18日出願)の全内容は、参照により本開示の一部をなす。
ここでは、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく各実施形態の改変は当業者にとって自明なことである。
1 車両用走行支援装置
10 コントローラ
11 外部記憶装置
12 マイクロフォン
13 GPSアンテナ
14 車速センサ
15 フットブレーキスイッチ
16 オートライトスイッチ
20 自動変速機制御部
21 表示部
22 ヘッドライト制御部
23 エンジン制御部

Claims (9)

  1. 地図情報と支援制御の内容とを関連付けた情報が予め記憶されている地図情報記憶部と、
    車両の現在位置を検出する位置検出部と、
    前記位置検出部が検出した車両の現在位置に応じて前記地図情報記憶部を検索してその現在位置に対応した支援制御を取得し、その取得された支援制御を実行する支援制御実行部と、
    ドライバの感情を検出する感情検出部と、
    前記支援制御実行部が実行する前記支援制御の内容を、前記感情検出部が検出した前記ドライバの感情に応じて修正する支援制御修正部と、
    前記感情検出部が検出した前記ドライバの感情に基づいて、前記地図情報記憶部に記憶されている前記支援制御の内容を修正する記憶内容修正部と、
    を備え、
    前記感情検出部は、前記支援制御実行部が前記支援制御を実行したときの前記ドライバの感情を検出することを特徴とする車両用走行支援装置。
  2. 前記感情検出部が検出した前記ドライバの感情を、前記位置検出部が検出した車両の現在位置と関連付けて前記地図情報記憶部に記憶する記憶処理部を備えた請求項1記載の車両用走行支援装置。
  3. 前記感情検出部は、前記ドライバが発する音声に基づいて当該ドライバの感情を検出する請求項1又は2に記載の車両用走行支援装置。
  4. 前記感情検出部は、前記ドライバが操作可能な操作装置の操作状態に基づいて当該ドライバの感情を検出する請求項1又は2に記載の車両用走行支援装置。
  5. 前記支援制御は、下り坂走行時においてオーバードライブに移行することを禁止するオーバードライブ禁止処理である請求項1乃至のいずれか1項に記載の車両用走行支援装置。
  6. 前記支援制御は、オートライトスイッチオン時においてライトの点灯・消灯を短い周期で繰り返すことを防止するためのヘッドライト連続点灯処理である請求項1乃至のいずれか1項に記載に車両用走行支援装置。
  7. 前記支援制御は、車両停車時におけるアイドリングストップ制御である請求項1乃至のいずれか1項に記載の車両用走行支援装置。
  8. 前記支援制御は、ドライバに対する情報提供処理である請求項1乃至のいずれか1項に記載の車両用走行支援装置。
  9. 前記地図情報記憶部は、任意の位置を表すノード情報と、前記ノード情報同士の連結関係を表すリンク情報とを備える前記地図情報を記憶しており、前記支援制御の内容を、前記ノード情報又はリンク情報に関連付けて記憶している請求項1乃至のいずれか1項に記載の車両用走行支援装置。
JP2014515478A 2012-05-18 2013-04-12 車両用走行支援装置 Active JP5874822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014515478A JP5874822B2 (ja) 2012-05-18 2013-04-12 車両用走行支援装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115051 2012-05-18
JP2012115051 2012-05-18
JP2014515478A JP5874822B2 (ja) 2012-05-18 2013-04-12 車両用走行支援装置
PCT/JP2013/002517 WO2013171970A1 (ja) 2012-05-18 2013-04-12 車両用走行支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013171970A1 JPWO2013171970A1 (ja) 2016-01-12
JP5874822B2 true JP5874822B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=49583403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515478A Active JP5874822B2 (ja) 2012-05-18 2013-04-12 車両用走行支援装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5874822B2 (ja)
WO (1) WO2013171970A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194118A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社デンソー アイドルストップ制御装置
JP6330903B2 (ja) * 2014-04-25 2018-05-30 日産自動車株式会社 情報呈示装置及び情報呈示方法
GB2529997B (en) * 2014-05-01 2019-01-02 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle communication system with occupant monitoring
JPWO2015166721A1 (ja) * 2014-05-02 2017-04-20 エイディシーテクノロジー株式会社 車両制御装置
JP2017109708A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 三菱自動車工業株式会社 車両走行支援装置
JP7006041B2 (ja) * 2017-09-06 2022-01-24 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2019100834A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 クラリオン株式会社 車載器およびジャイロ中点検出方法
JP7384604B2 (ja) * 2019-09-20 2023-11-21 株式会社Subaru 車両制御計画生成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3134675B2 (ja) * 1994-09-12 2001-02-13 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3695269B2 (ja) * 1995-10-24 2005-09-14 三菱電機株式会社 車載走行制御装置
JP3412553B2 (ja) * 1999-04-09 2003-06-03 株式会社デンソー 自動走行制御装置
JP4604360B2 (ja) * 2001-01-29 2011-01-05 ソニー株式会社 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供装置のプログラム
JP3848554B2 (ja) * 2001-10-11 2006-11-22 株式会社日立製作所 危険情報集配信装置、警報発生装置、車両危険情報送信装置および経路探索装置
JP2004225609A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Mazda Motor Corp 車両のエンジン制御装置
JP2005172164A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2006347531A (ja) * 2005-05-16 2006-12-28 Xanavi Informatics Corp 車載端末装置、自動車の走行制御システム、及び自動車の制御方法
JP2006327267A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Toyota Motor Corp 追従走行制御装置および追従走行制御方法
JP4534925B2 (ja) * 2005-09-20 2010-09-01 株式会社デンソー 車両用情報提供装置
JP2008068665A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Fujitsu Ten Ltd 車両制御装置および車両制御方法
JP4726916B2 (ja) * 2008-01-31 2011-07-20 本田技研工業株式会社 ナビゲーション装置
JP5640511B2 (ja) * 2010-07-12 2014-12-17 マツダ株式会社 車両用運転技量育成装置
JP5644373B2 (ja) * 2010-10-27 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013171970A1 (ja) 2016-01-12
WO2013171970A1 (ja) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5874822B2 (ja) 車両用走行支援装置
JP5970513B2 (ja) 運転支援制御装置
CN107921961B (zh) 在高时效地执行机动车行驶方面为驾驶员提供辅助的方法和机动车
JP4617915B2 (ja) 車両の走行路推定装置及び車両の減速制御装置
JP2009126255A (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム
US11215992B2 (en) Vehicle control system
US11054823B2 (en) Vehicle control system
JP2015067268A (ja) 短期運転性向判定方法およびこれを用いた変速制御装置
JP2006282073A (ja) 車両制御装置,車両制御システム及び車両制御方法
JP5297647B2 (ja) 車両用制御装置
JP2011098606A (ja) 制駆動力制御装置
JP4978439B2 (ja) 車両用走行支援装置
JP2009143354A (ja) 車両用制御装置
JP5076852B2 (ja) 走行制御装置
WO2022107442A1 (ja) Hmi制御装置および運転制御装置
JP2004175148A (ja) 車速制御装置およびプログラム
JP5034222B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP4295153B2 (ja) ナビゲーション装置及びドライバの案内方法
KR101673765B1 (ko) Ssc 해제시 기어단수 선정방법 및 선정장치
JP2007099196A (ja) 車両用制御装置
JP2007107705A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2009134552A (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP4749370B2 (ja) 走行制御装置及び走行制御方法
JP6452469B2 (ja) 運転支援システム、方法およびプログラム
JP5686189B2 (ja) 車両用走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5874822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151