JP5873331B2 - 可変動弁機構 - Google Patents

可変動弁機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5873331B2
JP5873331B2 JP2011290225A JP2011290225A JP5873331B2 JP 5873331 B2 JP5873331 B2 JP 5873331B2 JP 2011290225 A JP2011290225 A JP 2011290225A JP 2011290225 A JP2011290225 A JP 2011290225A JP 5873331 B2 JP5873331 B2 JP 5873331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam piece
valve
switching
cam
camshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011290225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013139739A (ja
Inventor
勇二 加藤
勇二 加藤
杉浦 憲
憲 杉浦
昭夫 木戸岡
昭夫 木戸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Otics Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Otics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Otics Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011290225A priority Critical patent/JP5873331B2/ja
Publication of JP2013139739A publication Critical patent/JP2013139739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5873331B2 publication Critical patent/JP5873331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • F01L2013/0052Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction with cams provided on an axially slidable sleeve

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の運転状況に応じてバルブの駆動状態を切り換える可変動弁機構に関する。
図10(a)に示す従来例1(特許文献1)の可変動弁機構110は、カムシャフト112と、カムシャフト112にヘリカルスプラインH,H’どうしの噛み合いで係合するとともに第一ロッカアーム3rを介して第一バルブを駆動する可変カムロブ113と、カムシャフト112に一体形成されるとともに第二ロッカアーム4rを介して第二バルブを駆動する固定カムロブ114と、可変カムロブ113の軸線方向L,Rへの変位を規制するストッパ115,115とを含み構成されている。そして、可変カムロブ113に対して、カムシャフト112を軸線方向L,Rに変位させることにより、第一ロッカアーム3r(第一バルブ)の駆動タイミングを変更する。
また、図10(b)に示す従来例2(特許文献2)の可変動弁機構120は、本出願人が先に出願した未公開の可変動弁機構であって、カムシャフト122と、カムシャフト122に第一ヘリカルスプラインH1,H1’どうしの噛み合いで係合するとともに第一ロッカアーム3rを介して第一バルブを駆動する第一カムピース123と、カムシャフト122に第二ヘリカルスプラインH2,H2’どうしの噛み合いで係合するとともに第二ロッカアーム4rを介して第二バルブを駆動する第二カムピース124と、第一カムピース123及び第二カムピース124の左右方向L,Rへの変位を規制するストッパ125,125とを含み構成されている。そして、第一カムピース123及び第二カムピース124に対して、カムシャフト122側の第一ヘリカルスプラインH1及び第二ヘリカルスプラインH2を軸線方向L,Rに変位させることにより、第一ロッカアーム3r(第一バルブ)の駆動タイミングに対する第二ロッカアーム4r(第二バルブ)の駆動タイミングを変更する。
特開平6−346711号公報 特願2011−174643号(未公開)
上記従来例1,2によれば、バルブの駆動タイミングを変更することにより、エンジンの燃費向上を図ることができる。しかし、バルブの駆動タイミングを変更することはできても、バルブの駆動自体を休止することはできないので、ガソリンエンジンの低速回転時での燃費向上を目的とした全気筒での片弁休止や、同目的での一部の気筒での両弁休止や、ハイブリッドエンジンでの燃費向上を目的とした全気筒での両弁休止などの各種の弁休止には対応できない。
そこで、バルブの駆動タイミングを変更できるとともに、バルブの駆動を休止できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の可変動弁機構は、カムシャフトと、前記カムシャフトに第一スプラインどうしの噛み合いで係合して第一バルブを駆動する第一カムピースと、前記カムシャフトに前記第一スプラインとは角度の異なる第二スプラインどうしの噛み合いで係合して第二バルブを駆動する第二カムピースと、前記第一カムピースと前記第二カムピースとの両カムピースを、前記カムシャフトの軸線方向には相対変位不能、かつ周方向には相対回動可能に連結した連結機構と、前記両カムピースを前記軸線方向に変位させることにより、前記両カムピースで前記第一バルブと前記第二バルブとの両バルブを駆動する駆動状態と、前記両カムピースのうちの少なくともいずれか一方は前記バルブを駆動せずに空振りする休止状態との間で切換を行うとともに、前記駆動状態の時及び前記休止状態の時には前記両カムピースを前記軸線方向に変位不能に拘束し、前記切換を行う切換時には前記拘束を解除する切換装置と、前記駆動状態の時に、前記カムシャフト側の前記第一スプラインと前記第二スプラインとの両スプラインを前記軸線方向に変位させることにより、前記第一バルブの駆動タイミングに対する前記第二バルブの駆動タイミングを変更する可変装置とを含み構成されている。
また、前記可変動弁機構は、前記第一バルブの駆動タイミングを変更することなしに前記第二バルブの駆動タイミングのみを大きく変更できるように、次のように構成されている。すなわち、前記カムシャフトの延長線上に延びるとともに内燃機関の回転に従い回転する駆動シャフトを備え、前記第一カムピースは前記駆動シャフトに前記軸線方向には相対変位可能かつ前記周方向には相対回動不能に係合し、前記第一スプラインどうしの噛み合いは、前記軸線方向の一方に進むに従い前記周方向の一方にずれる一方向側の捩れの第一ヘリカルスプラインどうしの噛み合いであって、前記第二スプラインどうしの噛み合いは、前記軸線方向の一方に進むに従い前記周方向の他方にずれる他方向側の捩れの第二ヘリカルスプラインどうしの噛み合いであって、前記可変装置は、前記駆動シャフト及び前記第一カムピースに対する前記カムシャフトの回動と、該カムシャフトに対する前記第二カムピースの回動との和で、前記駆動シャフト及び前記第一カムピースに対して前記第二カムピースを回動させることである。
また、前記切換装置の態様は、特に限定されないが、次の態様を例示する。すなわち、前記切換装置は、一方のカムピースの外周面に凹設されて周方向に環状に延びる拘束溝と、前記外周面における前記拘束溝よりも前記軸線方向の一方側に凹設されるとともに、回転方向の反対方向に進むに従い前記軸線方向の他方にずれて前記拘束溝に合流する第一螺旋部を備えた第一切換溝と、前記外周面における前記拘束溝よりも前記軸線方向の他方側に凹設されるとともに、回転方向の反対方向に進むに従い前記軸線方向の一方にずれて前記拘束溝に合流する第二螺旋部を備えた第二切換溝とを含み構成された被係入部と、回動可能かつ前記軸線方向に変位不能に設けられるとともに、前記被係入部を間隙をおいて挟む第一アームと第二アームとをV字状に備え、前記第一アームの先端部内側に、一方向への回動により前記第一切換溝に係入し、他方向への回動により前記拘束溝から退出する第一係入部を備え、前記第二アームの先端部内側に、前記一方向への回動により前記拘束溝から退出し、前記他方向への回動により前記第二切換溝に係入する第二係入部を備えた係入部材と、前記係入部材を前記一方向及び前記他方向に回動させる回動装置とを含み構成された態様である。
また、前記連結機構の態様は、特に限定されないが、次の態様を例示する。すなわち、前記連結機構は、前記第二カムピースに貫設されて周方向に延びる連結孔と、前記第一カムピースの外周面に突設されて前記連結孔に係合した連結突起とを含み構成された態様である。
本発明によれば、切換装置と可変装置とがあるため、切換装置でバルブの駆動/休止の切換を行うとともに、可変装置でバルブの駆動タイミングを変更することができる。
実施例1の可変動弁機構を示す斜視図である。 同可変動弁機構を示す一部断面の斜視図である。 同可変動弁機構を示す平面断面図である。 (a)は、同可変動弁機構の切換装置を示す正面図、(b)は、同切換機構を示す背面図である。 同可変動弁機構の切換装置を示す側面断面図である。 (a)は、同可変動弁機構の休止切換時を示す正面図、(b)は、駆動切換時を示す正面図である。 (a)は、同可変動弁機構の休止切換時を示す側面断面図、(b)は、駆動切換時を示す側面断面図である。 (a)は、同可変動弁機構の駆動繰下時を示す一部断面の正面図、(b)は、駆動繰上時を示す一部断面の正面図である。 (a)は、実施例2の可変動弁機構の休止切換時を示す正面図、(b)は、駆動切換時を示す正面図である。 (a)は、従来例1の可変動弁機構を示す一部断面の正面図、(b)は、従来例2の可変動弁機構を示す一部断面の正面図である。
図1〜図8に示す実施例1の可変動弁機構9は、同一気筒に対して設けられた第一バルブ3及び第二バルブ4に対して設けられており、バルブスプリング(図示略)との共働で両バルブ3,4を往復駆動する。この可変動弁機構9は、次に示す駆動シャフト10と、カムシャフト20と、第一カムピース30と、第二カムピース40と、連結機構50と、切換装置60と、可変装置90とを含み構成されている。なお、実施例1,2では、便宜上、図(正面図)に合わせて、カムシャフト20の軸線方向の一方を左方Lといい、他方を右方Rという。また、カムシャフト20が回転する方向を回転方向Mといい、その反対方向を反回転方向Nという。
[駆動シャフト10]
駆動シャフト10は、内燃機関の回転に従い回転する左右方向L,Rに延びるシャフトである。この駆動シャフト10の右端部には、右方Rに開口した有底円筒状の連結部12が設けられており、該連結部12の内周面には、左右方向L,Rに真っ直ぐ延びる複数本の溝状の内周側ストレートスプライン13が設けられている。
[カムシャフト20]
カムシャフト20は、駆動シャフト10の右方延長線上に延びるパイプ状のシャフトであって、駆動シャフト10によって第一カムピース30を介して回転駆動される。このカムシャフト20には、円筒状のスライダギア22が外嵌されており、該スライダギア22は、その内周面に凹設された左右方向L,Rに延びる係合溝25が、カムシャフト20の外周面に突設されて左右方向L,Rに延びる突条状のキー21に係合することによって、カムシャフト20に対して左右方向L,Rには相対変位可能かつ周方向(回転方向M及び反回転方向N)には相対回動不能に係合している。そのスライダギア22の左部の外周面には、左方Lに進むに従い回転方向Mにずれる一方向側の捩れの外周側第一ヘリカルスプライン23が設けられている。また、そのスライダギア22の右部の外周面には、左方Lに進むに従い反回転方向Nにずれる他方向側の捩れの外周側第二ヘリカルスプライン24が設けられている。また、カムシャフト20には、可変装置90の連結ピン95を挿通させるための左右方向L,Rに延びる長孔29,29が貫設されている。
[第一カムピース30]
第一カムピース30は、左部の外周面に駆動シャフト10の内周側ストレートスプライン13と噛み合う外周側ストレートスプライン31を備え、内周面にスライダギア22の外周側第一ヘリカルスプライン23と噛み合う内周側第一ヘリカルスプライン32を備えた円筒状の部材である。よって、この第一カムピース30は、駆動シャフト10に対しては、ストレートスプライン13,31どうしの噛み合いで左右方向L,Rに相対変位可能かつ周方向(回転方向M及び反回転方向N)に相対回動不能に係合している。また、カムシャフト20に対しては、ヘリカルスプライン23,32どうしの噛み合いで係合している。この第一カムピース30は、左右中間部の外周面に、第一ロッカアーム3rを介して第一バルブ3を駆動する第一駆動カム35を備え、その左方Lに、第一バルブ3を駆動しない側面視でみて真円形の第一休止カム36を備えている。
[第二カムピース40]
第二カムピース40は、内周面にスライダギア22の外周側第二ヘリカルスプライン24と噛み合う内周側第二ヘリカルスプライン42を備えた円筒状の部材である。よって、カムシャフト20に対しては、ヘリカルスプライン24,42どうしの噛み合いで係合している。この第二カムピース40は、左右中間部の外周面に、第二ロッカアーム4rを介して第二バルブ4を駆動する第二駆動カム45を備え、その左方Lに、第二バルブ4を駆動しない側面視でみて真円形の第二休止カム46を備えている。また、この第二カムピース40は、左部に第一カムピース30の右部に外周側から当接することにより該第二カムピース40に対して第一カムピース30が径方向にずれるのを防止する係合部43(インロー・アウトハイ部)を備えている。また、この第二カムピース40の右部の外周面には、切換装置60の被係入部61が設けられている。
[連結機構50]
連結機構50は、第一カムピース30と第二カムピース40とを左右方向L,Rには相対変位不能かつ周方向(回転方向M及び反回転方向N)には相対回動可能に連結した機構である。この連結機構50は、第二カムピース40の係合部43に貫設されて周方向に延びる連結孔54と、第一カムピース30の左端部の外周面に突設されて該連結孔54に係合した連結突起53とを含み構成されている。
[切換装置60]
切換装置60は、連結機構50を介して連結された両カムピース30,40を左右方向L,Rに変位させることによって、両方の駆動カム35,45で両方のバルブ3,4を駆動する駆動状態と、両方の駆動カム35,45でいずれのバルブも駆動しない休止状態との間で切換を行うための機構である。この切換装置60は、次に示す被係入部61と、係入部材71と、回動装置81とを含み構成されている。
被係入部61は、次に示す拘束溝65と、第一切換溝63と、第二切換溝68とを含み構成されている。拘束溝65は、第二カムピース40の外周面に凹設されてその周方向に環状に延びている。また、第一切換溝63は、第二カムピース40の外周面における拘束溝65の左方Lに凹設されて反回転方向Nに真っ直ぐ円弧状に延びる第一直進部63aと、該第一直進部63aの反回転方向N側の端部から反回転方向Nに進むに従い右方Rにずれる方向に延びて拘束溝65に合流する第一螺旋部63bとから構成されている。また、第二切換溝68は、第二カムピース40の外周面における拘束溝65の右方Rに凹設されて反回転方向Nに真っ直ぐ円弧状に延びる第二直進部68aと、該第二直進部68aの反回転方向N側の端部から反回転方向Nに進むに従い左方Lにずれる方向に延びて拘束溝65に合流する第二螺旋部68bとから構成されている。そして、第一切換溝63は、第一直進部63aと第一螺旋部63bとの配置により、駆動カム35,45のカムノーズ当接時にはカムピース30,40を第一直進部63aで左右方向L,Rに変位させない一方、ベース円当接時にカムピース30,40を第一螺旋部63bで左方Lに変位させるように構成されている。また、第二切換溝68は、第二直進部68aと第二螺旋部68bとの配置により、駆動カム35,45のカムノーズ当接時にはカムピース30,40を第二直進部68aで左右方向L,Rに変位させない一方、ベース円当接時にカムピース30,40を第二螺旋部68bで右方Rに変位させるように構成されている。
係入部材71は、円筒状の部材であって、左右方向L,Rに延びる支持シャフト79に回動可能かつ左右方向L,Rには変位不能に外嵌されている。この係入部材71は、第二カムピース40の外周面にある被係入部61を間隙をおいて挟む第一アーム72と第二アーム77とをV字状に備えている。そして、第一アーム72の先端部内側に、一方向Pへの回動により第一切換溝63に係入し、他方向Qへの回動により拘束溝65から退出する第一係入部73を備えている。また、第二アーム77の先端部内側に、一方向Pへの回動により拘束溝65から退出し、他方向Qへの回動により第二切換溝68に係入する第二係入部78を備えている。よって、駆動状態と休止状態との間で切換を行う切換時には、一方向P又は他方向Qへの回動により、第一係入部73及び第二係入部78の一方が択一的に第一切換溝63又は第二切換溝68に係入するとともに、他方が拘束溝65から退出する。それによって、両カムピース30,40がカムシャフト20の回転力で左右方向L,Rの一方に変位する。また、切換を行わない駆動状態の時又は休止状態の時には、第一係入部73及び第二係入部78のいずれか一方が必ず拘束溝65に係入する。それによって、両カムピース30,40が左右方向L,Rに変位不能に拘束される。
回動装置81は、油圧変化で係入部材71を一方向P及び他方向Qに回動させるための装置であって、次に示す、スプリング88と、油圧ピン83と、油圧室85と、油路86とを含み構成されている。スプリング88は、支持シャフト79に外嵌された捻りコイルバネであって、基端部は変位不能に固定されており、先端部で係入部材71を他方向Qに押圧する。油圧ピン83は、係入部材71の上方に設けられたカバー82の下面に凹設された取付穴84に突出可能に取り付けられており、下端部(先端部)で係入部材71を一方向Pに押圧する。油圧室85は、取付穴84の内底面(天井面)と油圧ピン83の外底面(上端面)との間に形成されており、油圧変化で油圧ピン83を下方に突出及び上方に退入させる。油路86は油圧室85に油圧を供給するための経路であって、カバー82の内部に設けられている。
[可変装置90]
可変装置90は、スライダギア22を左右方向L,Rに変位させることによって、第一バルブ3の駆動タイミングに対する第二バルブ4の駆動タイミングを変更するための装置であって、次に示すコントロールシャフト92と、連結ピン95と、変位装置(図示略)とを含み構成されている。コントロールシャフト92は、パイプ状のカムシャフト20の内部に左右方向L,Rに変位可能に挿入された左右方向L,Rに延びるシャフトである。連結ピン95は、コントロールシャフト92に取り付けられて該コントロールシャフト92の径方向に突出したピンであって、カムシャフト20の長孔29,29を挿通してスライダギア22に係合することによって、コントロールシャフト92にスライダギア22を左右方向L,Rにも周方向(回転方向M及び反回転方向N)にも相対変位不能に連結している。変位装置(図示略)は、コントロールシャフト92を左右方向L,Rに変位させるための装置である。
次に、第一バルブ3及び第二バルブ4の両方を駆動する駆動状態とその両方の駆動を休止する休止状態との間で切換を行う様子を、駆動状態から休止状態に切り換える休止切換時と、休止状態から駆動状態に切り換える駆動切換時とに分けて説明する。
[1]休止切換時
駆動状態から休止状態に切り換える休止切換時には、図6(a)及び図7(a)に示すように、油圧室85の油圧を下げることにより、係入部材71をスプリング88の復元力で他方向Qに回動させるとともに油圧ピン83を上方に退入させる。それによって、第一係入部73を拘束溝65から退出されるとともに、第二係入部78を第二切換溝68に係入させる。その状態で、カムシャフト20が回転すると、第一カムピース30及び第二カムピース40が第二切換溝68に沿って右方Rに変位して、第一駆動カム35が第一ロッカアーム3rに当接し、第二駆動カム45が第二ロッカアーム4rに当接する駆動状態から、第一休止カム36が第一ロッカアーム3rに当接し、第二休止カム46が第二ロッカアーム4rに当接する休止状態に切り換わる。
[2]駆動切換時
休止状態から駆動状態に切り換える駆動切換時には、図6(b)及び図7(b)に示すように、油圧室85の油圧を上げることにより、油圧ピン83を下方に突出させて係入部材71をスプリング88の復元力に抗して一方向Pに回動させる。それによって、第一係入部73を第一切換溝63に係入させるとともに、第二係入部78を拘束溝65から退出させる。その状態で、カムシャフト20が回転すると、第一カムピース30及び第二カムピース40が第一切換溝63に沿って左方Lに変位して、上記とは反対に休止状態から駆動状態に切り換わる。
次に、駆動状態の時に、第二バルブ4の駆動タイミングを変更する様子を、第二バルブ4の駆動タイミングを遅くする駆動繰下時と、早くする駆動繰上時とに分けて説明する。
[3]駆動繰下時
第二バルブ4の駆動タイミングを遅くする駆動繰下時は、図8(a)に示すように、コントロールシャフト92でスライダギア22を右方Rに変位させる。このとき、駆動シャフト10及び第一カムピース30に対して、スライダギア22及びカムシャフト20が、一方向側に捩れる内周側第一ヘリカルスプライン32及び外周側第一ヘリカルスプライン23の噛み合いで反回転方向Nに回動する。また、このとき、スライダギア22及びカムシャフト20に対して、第二カムピース40が、他方向側に捩れる内周側第二ヘリカルスプライン42及び外周側第二ヘリカルスプライン24の噛み合いで反回転方向Nに回動する。それらの2種類の反回転方向Nへの回動の和により、第二カムピース40の回転位相が反回転方向Nに変化する。これにより、第一バルブ3の駆動タイミングは変化することなく、第二バルブ4の駆動タイミングのみが遅くなり、第一カムピース30に対する第二カムピース40の回転位相差gが増大する。なお、図8に示す二重の矢印(→→)は、駆動シャフト10等に対するカムシャフト20等の回動と、そのカムシャフト20等に対する第二カムピース40の回動との和を示している。
[4]駆動繰上時
第二バルブ4の駆動タイミングを早くする駆動繰上時は、図8(b)に示すように、コントロールシャフト92でスライダギア22を左方Lに変位させる。このとき、駆動シャフト10及び第一カムピース30に対して、スライダギア22及びカムシャフト20が、一方向側に捩れる内周側第一ヘリカルスプライン32及び外周側第一ヘリカルスプライン23の噛み合いで回転方向Mに回動する。また、このとき、スライダギア22及びカムシャフト20に対して、第二カムピース40が、他方向側に捩れる内周側第二ヘリカルスプライン42及び外周側第二ヘリカルスプライン24の噛み合いで回転方向Mに回動する。それらの2種類の回転方向Mへの回動の和により、第二カムピース40の回転位相が回転方向Mに変化する。これにより、第一バルブ3の駆動タイミングは変化することなく、第二バルブ4の駆動タイミングのみが早くなり、第一カムピース30に対する第二カムピース40の回転位相差gが減少する。
本実施例によれば、次の[A]〜[F]の効果を得ることができる。
[A]切換装置60と可変装置90とがあるため、切換装置60で両バルブ3,4の駆動/休止の切換を行うとともに、駆動状態の時には可変装置90で第二バルブ4の駆動タイミングを変更することができる。
[B]切換装置60の第一切換溝63は、ベース円当接時に第一カムピース30及び第二カムピース40を左方Lに変位させるように構成され、第二切換溝68は、ベース円当接時に第一カムピース30及び第二カムピース40を右方Rに変位させるように構成されているので、両カムピース30,40を左方Lに変位させる際も右方Rに変位させる際も確実にベース円当接時内に変位を完了させることができる。
[C]切換装置60の係入部材71は、一方向Pへの回動により、第一係入部73が第一切換溝63に係入するとともに第二係入部78が拘束溝65から退出し、他方向Qへの回動により、第一係入部73が拘束溝65から退出するとともに第二係入部78が第二切換溝68に係入するため、両方の係入部73,78が両方の切換溝63,68に同時に入る心配がない。また、係入部材71を一方向P及び他方向Qに回動させる1制御のみで切換を行うことができる。
[D]切換装置60の回動装置81は、油圧変化で係入部材71を回動させるため、電磁アクチュエータで回動させる場合に比べて安価である。
[E]可変装置90は、スライダギア22を軸線方向L,Rに駆動するコントロールシャフト92を、スライダギア22を回転方向Mに駆動するカムシャフト20とは別に備えているため、該コントロールシャフト92に加わる負荷及び摩擦を軽減して、該コントロールシャフト92を軸線方向L,Rに駆動する駆動力を小さく抑えることができる。
[F]可変装置90は、駆動シャフト10及び第一カムピース30に対するスライダギア22及びカムシャフト20の回動と、そのスライダギア22及びカムシャフト20に対する第二カムピース40の回動との和により、第二カムピース40の回転位相を変更するため、第一カムピース30の回転位相を変更することなく、第二カムピース40の回転位相のみを大きく変更することができる。
図9に示す本実施例2の可変動弁機構9’は、第二カムピース40に第二休止カム46が設けられておらず、代わりにその分だけ第二駆動カム45が左方Lに幅広になっている点で実施例1の可変動弁機構9と相違し、その他の点においては同様である。よって、図9(a)に示す休止状態の時にも、第一バルブ3の駆動のみが休止され、第二バルブ4の駆動は休止されない。また、図9(b)に示す駆動状態の時には、実施例1と同様、第一バルブ3と第二バルブ4との両方が駆動させる。
本実施例2によれば、次の[A']の効果及び実施例1で示した[B]〜[F]の効果を得ることができる。
[A']切換装置60と可変装置90とがあるため、切換装置60で第二バルブ4の駆動/休止の切換を行うことができる。また、両バルブ3,4を駆動する駆動状態の時のみならず、第一バルブ3の駆動のみを休止する休止状態の時にも、可変装置90で第二バルブ4の駆動タイミングを変更することができる。
なお、本発明は上記実施例1,2の構成に限定されるものではなく、発明の趣旨から逸脱しない範囲で変更して具体化することもできる。
3 第一バルブ
4 第二バルブ
9 可変動弁機構
9’ 可変動弁機構
10 駆動シャフト
20 カムシャフト
23 外周側第一ヘリカルスプライン(第一スプライン)
24 外周側第二ヘリカルスプライン(第二スプライン)
30 第一カムピース
32 内周側第一ヘリカルスプライン(第一スプライン)
40 第二カムピース
42 外周側第二ヘリカルスプライン(第二スプライン)
50 連結機構
60 切換装置
61 被係入部
63 第一切換溝
63b 第一螺旋部
65 拘束溝
68 第二切換溝
68b 第二螺旋部
71 係入部材
72 第一ア−ム
73 第一係入部
77 第二アーム
78 第二係入部
81 回動装置
90 可変装置
L 左方(軸線方向の一方)
R 右方(軸線方向の他方)
M 回転方向(周方向の一方)
N 反回転方向(周方向の他方)
P 一方向
Q 他方向

Claims (3)

  1. カムシャフト(20)と、
    前記カムシャフト(20)に第一スプライン(23,32)どうしの噛み合いで係合して第一バルブ(3)を駆動する第一カムピース(30)と、
    前記カムシャフト(20)に前記第一スプライン(23,32)とは角度の異なる第二スプライン(24,42)どうしの噛み合いで係合して第二バルブ(4)を駆動する第二カムピース(40)と、
    前記第一カムピース(30)と前記第二カムピース(40)との両カムピース(30,40)を、前記カムシャフト(20)の軸線方向(L,R)には相対変位不能、かつ周方向(M,N)には相対回動可能に連結した連結機構(50)と、
    前記両カムピース(30,40)を前記軸線方向(L,R)に変位させることにより、前記両カムピース(30,40)で前記第一バルブ(3)と前記第二バルブ(4)との両バルブ(3,4)を駆動する駆動状態と、前記両カムピース(30,40)のうちの少なくともいずれか一方は前記バルブ(3,4)を駆動せずに空振りする休止状態との間で切換を行うとともに、前記駆動状態の時及び前記休止状態の時には前記両カムピース(30,40)を前記軸線方向(L,R)に変位不能に拘束し、前記切換を行う切換時には前記拘束を解除する切換装置(60)と、
    前記駆動状態の時に、前記カムシャフト(20)側の前記第一スプライン(23)と前記第二スプライン(24)との両スプライン(23,24)を前記軸線方向(L,R)に変位させることにより、前記第一バルブ(3)の駆動タイミングに対する前記第二バルブ(4)の駆動タイミングを変更する可変装置(90)とを含み構成され
    前記カムシャフト(20)の延長線上に延びるとともに内燃機関の回転に従い回転する駆動シャフト(10)を備え、前記第一カムピース(30)は前記駆動シャフト(10)に前記軸線方向(L,R)には相対変位可能かつ前記周方向(M,N)には相対回動不能に係合し、
    前記第一スプライン(23,32)どうしの噛み合いは、前記軸線方向の一方(L)に進むに従い前記周方向の一方(M)にずれる一方向側の捩れの第一ヘリカルスプライン(23,32)どうしの噛み合いであって、
    前記第二スプライン(24,42)どうしの噛み合いは、前記軸線方向の一方(L)に進むに従い前記周方向の他方(N)にずれる他方向側の捩れの第二ヘリカルスプライン(24,42)どうしの噛み合いであって、
    前記可変装置(90)は、前記駆動シャフト(10)及び前記第一カムピース(30)に対する前記カムシャフト(20)の回動と、該カムシャフト(20)に対する前記第二カムピース(40)の回動との和で、前記駆動シャフト(10)及び前記第一カムピース(30)に対して前記第二カムピース(40)を回動させる可変動弁機構。
  2. 前記切換装置(60)は、一方のカムピース(40)の外周面に凹設されて周方向(M,N)に環状に延びる拘束溝(65)と、前記外周面における前記拘束溝(65)よりも前記軸線方向の一方(L)側に凹設されるとともに、回転方向の反対方向(N)に進むに従い前記軸線方向の他方(R)にずれて前記拘束溝(65)に合流する第一螺旋部(63b)を備えた第一切換溝(63)と、前記外周面における前記拘束溝(65)よりも前記軸線方向の他方(R)側に凹設されるとともに、回転方向の反対方向(N)に進むに従い前記軸線方向の一方(L)にずれて前記拘束溝(65)に合流する第二螺旋部(68b)を備えた第二切換溝(68)とを含み構成された被係入部(61)と、
    回動可能かつ前記軸線方向(L,R)に変位不能に設けられるとともに、前記被係入部(61)を間隙をおいて挟む第一アーム(72)と第二アーム(77)とをV字状に備え、前記第一アーム(72)の先端部内側に、一方向(P)への回動により前記第一切換溝(63)に係入し、他方向(Q)への回動により前記拘束溝(65)から退出する第一係入部(73)を備え、前記第二アーム(77)の先端部内側に、前記一方向(P)への回動により前記拘束溝(65)から退出し、前記他方向(Q)への回動により前記第二切換溝(68)に係入する第二係入部(78)を備えた係入部材(71)と、
    前記係入部材(71)を前記一方向(P)及び前記他方向(Q)に回動させる回動装置(81)とを含み構成された請求項1記載の可変動弁機構。
  3. 前記連結機構(50)は、前記第二カムピース(40)に貫設されて周方向に延びる連結孔(54)と、前記第一カムピース(30)の外周面に突設されて前記連結孔(54)に係合した連結突起(53)とを含み構成された請求項1又は2記載の可変動弁機構。
JP2011290225A 2011-12-29 2011-12-29 可変動弁機構 Expired - Fee Related JP5873331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011290225A JP5873331B2 (ja) 2011-12-29 2011-12-29 可変動弁機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011290225A JP5873331B2 (ja) 2011-12-29 2011-12-29 可変動弁機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013139739A JP2013139739A (ja) 2013-07-18
JP5873331B2 true JP5873331B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=49037435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011290225A Expired - Fee Related JP5873331B2 (ja) 2011-12-29 2011-12-29 可変動弁機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5873331B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6255480B2 (ja) * 2014-03-20 2017-12-27 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの動弁装置
DE102014019573A1 (de) 2014-12-23 2016-06-23 Daimler Ag Ventiltriebvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
DE102015014175A1 (de) * 2015-11-03 2017-05-04 Daimler Ag Ventiltriebvorrichtung
CN105863767A (zh) * 2016-03-24 2016-08-17 中国北方发动机研究所(天津) 可灵活调整配气相位的正时机构

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01224407A (ja) * 1988-03-03 1989-09-07 Kichisaburo Komoritani ツインカムエンジンの可変バルブ作動角装置
JP5117475B2 (ja) * 2009-03-23 2013-01-16 株式会社オティックス 可変動弁機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013139739A (ja) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6059080B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP5873331B2 (ja) 可変動弁機構
JP4741541B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP2012523517A (ja) 吸排気バルブを動作させるための内燃機関用バルブ駆動部
US9347342B2 (en) Valve gear of engine
JP2009281386A (ja) エンジンの連続可変バルブリフト装置およびその制御方法
JP4960753B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP5793070B2 (ja) 可変動弁機構
JP4624330B2 (ja) 可変カム機構
JP2011144780A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US7938089B2 (en) Valve actuating mechanism for an internal combustion engine, and cylinder head incorporating same
JP5753762B2 (ja) 可変動弁機構
KR101671794B1 (ko) 내연기관의 가변동 밸브 기구
EP3364000B1 (en) Variable valve-operating device
JP2018009467A (ja) 可変動弁機構
US20150068473A1 (en) Multiple variable valve lift apparatus
JP4871310B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP5840415B2 (ja) 可変動弁機構
JP7165621B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP5188155B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6100298B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP4749458B2 (ja) 内燃機関のバルブリフト量調整装置
JP4324064B2 (ja) 内燃機関のバルブリフト量調整装置
JP5617274B2 (ja) 可変バルブタイミング機構
JP5407536B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構およびこれを用いた内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151028

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5873331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees