JP5867297B2 - 電力変換システム、その電圧検出装置 - Google Patents

電力変換システム、その電圧検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5867297B2
JP5867297B2 JP2012129267A JP2012129267A JP5867297B2 JP 5867297 B2 JP5867297 B2 JP 5867297B2 JP 2012129267 A JP2012129267 A JP 2012129267A JP 2012129267 A JP2012129267 A JP 2012129267A JP 5867297 B2 JP5867297 B2 JP 5867297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
value
conversion system
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012129267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013255340A (ja
Inventor
美根 宏則
宏則 美根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012129267A priority Critical patent/JP5867297B2/ja
Priority to PCT/JP2013/061270 priority patent/WO2013183367A1/ja
Priority to CN201380013211.2A priority patent/CN104170234B/zh
Publication of JP2013255340A publication Critical patent/JP2013255340A/ja
Priority to US14/478,358 priority patent/US9608534B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5867297B2 publication Critical patent/JP5867297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • G01R31/42AC power supplies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、電力変換システムに関する。
機械などを駆動制御するモータ駆動装置は、電力の入力源として、交流電力源(商用電源等)や、直流電力源(バッテリー等)などを利用する。更に、電力利用効率の向上のために、機械などの動作に対して制動を掛けた際にモータに発生する電力(回生電力)を、入力源に返す機能を有するものがある。
上記モータ駆動装置は一例であり、この例に限らないが、何らかの負荷を駆動等する為に、交流/直流の電源から直流電力を生成して、この直流電力を交流電力に変換すると共に、回生電力を電源側に返す機能を有する電力変換システムが知られている。
上記モータ駆動装置等に用いられる電力変換システムは、コンバータ部とインバータ部を有する。
コンバータ部は、上記入力電力源に基づいて任意の直流電力を生成してインバータ部に与える。ここで、回生動作に対応するものであるので、コンバータ部は、入力電力源との間で交流電力または直流電力を双方向に流すことができる。つまり、交流電力源であれば、コンバータ部は、入力電力源との間で交流電力を双方向に流すことができる。バッテリー等の直流電力源であれば、コンバータ部は、入力電力源との間で直流電力を双方向に流すことができる。
上記インバータ部は、上記コンバータ部が生成する直流電圧を任意の周波数・電圧の交流電力に変換してモータの駆動または制動動作を行う。
コンバータ部は、その出力である直流電圧の電圧値を制御する。すなわち、インバータ部がモータを駆動する時には、入力電力源からの電力をインバータ側に流すことにより出力電圧が低下しないように維持する。また、インバータ部がモータに制動を掛ける時には、インバータ側からの回生電力を入力電力源に流すことにより出力電圧が上昇しないように維持する。これらのコンバータ部の動作は、通常、その制御部等が、“直流中間電圧”等と呼ばれる電圧値を、電圧検出器により読み取ることにより制御を実施している。
尚、上記“直流中間電圧”は、インバータ部−コンバータ部間の直流電圧(インバータ部−コンバータ部間に設けられる平滑コンデンサ等に掛かる電圧)を意味する。“直流中間電圧”は、上記コンバータ部の上記出力電圧に相当するものと考えても良い。
また、例えば特許文献1に開示されている従来技術がある。
特許文献1の発明は、漏れ電流による電力消費を増加することなく、部品コストを低減して電池ユニットの電圧を検出する発明である。高電圧バッテリーを構成する電池ユニットの電圧を検出する電圧検出回路であって、抵抗分圧回路、スイッチング素子や、抵抗分圧回路等で分圧された電圧をディジタル信号に変換するA/Dコンバータや、演算回路などを備えている。そして、例えば、各スイッチング素子をオン/オフ切り換えること等によって、電池ユニット上の各接続点の電圧を、順番に時分割にA/Dコンバータに入力させるものである。
特開2010−8227号公報
ここで、上記回生動作に対応する電力変換システムのコンバータ部は、例えば、IGBT等のスイッチング素子も備えており、これらスイッチング素子をON/OFF切り替え制御(PWM制御)する制御部等も備えている。特に、この様なIGBT等を有する電力変換システムの場合に、下記の問題が生じる。
すなわち、上記“直流中間電圧”(出力電圧)を検出する電圧検出器に障害が発生し、特に実際の電圧値よりも低い検出値を出力すると、上記コンバータ部は、出力電圧を目標値に維持しようとするので、実際には目標値よりも高い出力電圧を発生してしまう。例えば、出力電圧を100Vに維持する設定において、実際には100Vであるにも係らず電圧検出器(故障中)による検出値が70Vであった場合、コンバータ部は実際の出力電圧値を例えば130V程度にする可能性がある。
このような電圧検出器の障害によってコンバータ部の出力電圧値がコンバータ部、インバータ部を構成するスイッチング素子である上記IGBTの耐圧を越えると、素子を破壊することになり、電力変換システムに重大な障害を発生することになる。
上記特許文献1の発明では、電圧検出回路自体の故障については何等想定されておらず、当然、電圧検出回路自体の故障を検出することは、全く考えられていない。
本発明の課題は、電力変換システムにおいて、そのコンバータ部の出力電圧値を検出する電圧検出装置に故障があっても、簡単な構成で即時に当該故障を検出でき、以って素子が破壊される事態を防止できる電力変換システム、その電圧検出装置等を提供することである。
本発明の電力変換システムは、電源から直流電力を生成するコンバータと、該直流電力に基づいて負荷を駆動するインバータと、該コンバータ−インバータ間の直流中間電圧の電圧値を検出する電圧検出装置とを有する電力変換システムにおいて、下記の構成を有する。
すなわち、前記電圧検出装置は、下記の構成を有する。
・前記直流中間電圧が印加され、複数の抵抗が並列に接続された抵抗回路が直列に複数個接続されて、該複数の抵抗回路によって前記直流中間電圧が分圧される分圧回路。
・該分圧回路上の任意の複数箇所に接続して、該分圧回路上の複数個所の電圧に応じた複数種類の電圧値を選択的に出力できる複数電圧検出回路。
・該複数電圧検出回路から時系列的に出力される前記複数種類の電圧値と、予め設定される所定値とに基づいて、当該電圧検出装置の異常判定を行う異常判定手段。
・該異常判定手段によって正常と判定された場合には、前記複数種類の電圧値の何れかを用いて前記直流中間電圧値を求める直流中間電圧値検出手段。
本発明の電力変換システム、その電圧検出装置等によれば、電力変換システムにおいて、そのコンバータ部の出力電圧値を検出する電圧検出装置に故障があっても、簡単な構成で即時に当該故障を検出でき、以って素子が破壊される事態を防止できる。
本例の電力変換システムの構成図である。 直流中間電圧検出器の構成例である。 制御部の処理フローチャート図である。 直流中間電圧検出器の構成例(変形例)である。 制御部の処理フローチャート図(変形例)である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本例の電力変換システムの構成図である。
尚、本例では入力電力源が3相交流電源である例を示すが、当然、この様な例に限らず、直流電源であっても構わない。また、本例の電力変換システムの適用対象は、例えば、自動車、クレーン、エレベータ、電車、工場内でのモータ駆動設備等であるが、勿論、これらの例に限らない。また、本例の電力変換システムの駆動対象(負荷)は、図示の例では電動モータ14であるが、この例に限らない。また、本例の電力変換システムは、基本的に、そのコンバータにおいてIGBT9等のスイッチング素子を有しており、昇圧や回生動作(回生電力を電源側に返すこと)を可能とするものであることを前提とする。
本例の電力変換システムは、交流/直流電源から直流電力を生成してインバータ2に供給するコンバータ1(例えばPWMコンバータ)と、該直流電力に基づいて負荷(モータ14等)を駆動するインバータ2(例えばPWMインバータやVVVFインバータ)を有する。
更に、PWMコンバータ1−インバータ2間の電圧(上記“直流中間電圧”)の電圧値を検出する直流中間電圧検出装置を有する。直流中間電圧検出装置は、例えば直流中間電圧検出器11と制御部15(CPU37)から成る。ここで、本例の直流中間電圧検出装置は、単に上記直流中間電圧の電圧値を検出するだけでなく、自装置(その直流中間電圧検出器11)の異常の有無を判定する機能も有する。その為の構成・処理は、図2〜図5に示し、後に説明する。
尚、直流中間電圧検出装置は、コンバータ1の一部と見做してもよいし、コンバータ1の制御用の別構成と見做してもよい。
上記のように、本例では電力変換システムの入力電力源は3相交流電源であり、コンバータ1には3相交流電源3が接続されている。この接続に関しては、図示のように、3相交流電源3とPWMコンバータ1との間には、各相毎にフィルタ用リアクトル4と昇圧用リアクトル7が挿入されている。また、フィルタ用リアクトル4と昇圧用リアクトル7との間において、3相交流電源の各線間(各相間)には、フィルタ用抵抗器5、フィルタ用コンデンサ6の直列回路がスター結線で接続されている。これらのリアクトルやコンデンサ等の動作については、ここでは特に関係ないので説明しないものとし、コンバータ1に3相交流電源3が接続しているものとして簡略化して説明するものとする。
PWMコンバータ1は、3相交流電力と直流電力を相互に変換する。つまり、PWMコンバータ1は、3相交流電源3による3相交流電力を直流電力に変換する。この直流電力はインバータ2に供給される。
また、PWMコンバータ1は、直流電力を3相交流電力に変換して3相交流電源3に供給する。これは、よく知られているように、モータ14の制動動作等に伴って生じる回生電力を、入力電力源に返すものである。
PWMコンバータ1は、直流電圧ラインによってインバータ2に接続されている。インバータ2は、上記PWMコンバータ1から供給される直流電力に基づいて、任意の電圧・周波数の交流電圧を生成することにより、モータ14の駆動および制動を行う。
モータ14の駆動時には、駆動電力として、3相交流電源3から、PWMコンバータ1とインバータ2を経由して、モータ14へ有効電力が流れる。モータ14の制動時には、回生電力として、モータ14から、インバータ2とPWMコンバータ1を経由して、3相交流電源3へ有効電力が流れる。
上記のように、PWMコンバータ1は、3相交流電源3から交流電力の供給を受けて直流電力に変換すると共に、モータ14側からの回生電力(直流電力)を交流電力に変換して3相交流電源3に供給する。
PWMコンバータ1は、3相それぞれにIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ;Insulated Gate Bipolar Transistor)9の直列接続回路で構成された主回路部、各IGBT9をスイッチング制御(ON/OFF制御)する制御部15、直流中間電圧コンデンサ10、直流中間電圧検出器11等より構成されている。
尚、主回路部は、狭義の意味でのPWMコンバータ1(コンバータ本体等)であると見做してもよい。これより、PWMコンバータ1−インバータ2間の直流電圧(直流中間電圧)とは、主回路部−インバータ2間の直流電圧と見做してもよく、特に直流中間電圧コンデンサ10に掛かる電圧と見做してもよい。
また、制御部15は、上記コンバータ本体を制御して、交流−直流の相互変換や、昇圧等を行いつつ、例えば“直流中間電圧”Edcを目標値に保つように制御するものと言える。制御部15は、当該制御を、直流中間電圧検出器11による“直流中間電圧”Edcの検出値等に基づいて行う。
直流中間電圧検出器11は、直流中間電圧コンデンサ10(平滑コンデンサ等)の両端に掛かる電圧(上記“直流中間電圧”Edc;PWMコンバータ1−インバータ2間の直流電圧であり、PWMコンバータ1がその電圧値を制御する)の値を検出する。制御部15による各IGBT9のon/off制御によって、3相交流と直流との電力変換が行われる。
尚、上記主回路部の構成としては、IGBT9だけでなく、図示のように更に、各IGBT9にダイオードが並列接続されているが、ダイオードについては逐一言及しないものとする。
制御部15は、直流中間電圧検出器11によって検出される上記“直流中間電圧”Edcの電圧値等に基づいて、各IGBT9のon/off制御を行う。PWMコンバータ1は、モータ14の駆動時には、3相交流電圧を直流電圧に変換するが、その際、制御部15は、この直流電圧値すなわち直流中間電圧コンデンサ10の両端電圧(Edc)が、指令された電圧値(Edc*)と同じ電圧となるように、各IGBT9のon/off制御を行う。
ここで、上記の制御の際に、直流中間電圧検出器11に異常がある為に、特に実際よりも低い電圧値が検出値として制御部15に入力された場合、上述した問題が生じる。すなわち、PWMコンバータ1からインバータ2への出力電圧(Edc)が、指令電圧値(Edc*)よりも異常に高くなってしまい、場合によっては各IGBT9の素子破壊や、後述するIGBT直列接続回路13のIGBTの素子破壊を招く可能性があった。
この問題に対して、本手法では、直流中間電圧検出器11の異常(故障)を、例えば図2に示す簡単な構成で、図3に示す簡単な処理によって即時に検出できる。これについては、後に図2、図3を参照して説明する。但し、この例に限らず、例えば図4に示す簡単な構成で、且つ図5に示す簡単な処理によっても、直流中間電圧検出器11の異常(故障)を即時に検出できる。何れにしても、これら図2以降については、後に説明するものとし、ここでは図1の構成の説明を続ける。
PWMコンバータ1の制御部15は、図示の電圧制御部(AVR)21、電流制御部(ACR)22、ゲートパルス生成部(PWM)23等より構成され、直流中間電圧コンデンサ10の両端電圧(“直流中間電圧”Edc)が、指令値(Edc*)と同一になるように制御する。尚、指令値(Edc*)は、例えば不図示の上位装置から制御部15に入力される。
直流中間電圧検出器11によって検出された電圧値(Edcの検出値)は、加減算器24によって電圧指令値(Edc*)と比較(加減算)され、両者の差分などに基づいて電圧制御部(AVR)21が電流指令を出す。すなわち、電圧制御部(AVR)21は、検出値(Edc)が指令値(Edc*)より低ければ、電流をPWMコンバータ1からインバータ2へ流すように電流指令を出す。電圧制御部(AVR)21は、検出値(Edc)が指令値(Edc*)より高ければ、電流をPWMコンバータ1から3相交流電源3側へ流すように電流指令を出す。
電圧制御部(AVR)21から出力される上記電流指令値は、乗算器25において3相交流電源3側の3相電圧位相検出部16からの電圧位相情報により出力電流位相が補正される。この乗算器25の出力は、加減算器26において、PWMコンバータ1の相電流検出部8からの検出電流値との差分を取られて、電流制御部(ACR)22へ入力される。尚、相電流検出部8(電流センサ等)からの検出電流値は、図示の検出器17を介して得られる。
ゲートパルス生成部(PWM)23は、電流制御部(ACR)22から出力される電圧ベクトル指令に従ってスイッチングパルスを生成・出力する。このスイッチングパルスによりPWMコンバータ1(その主回路部)の各IGBT9がon/off(スイッチング)制御される。
上述した各動作により、PWMコンバータ1は、直流中間電圧コンデンサ10に掛かる電圧(“直流中間電圧”Edc)を一定に保つように、電流の方向および電流値を制御する。尚、電圧制御部(AVR)21、電流制御部(ACR)22、ゲートパルス生成部(PWM)23の詳細な動作は、特に説明しない(既存の構成であるので)。
以上、PWMコンバータ1について説明した。
また、インバータ2は、入力直流コンデンサ12と、3つのIGBT直列接続回路13等によって構成され、PWMコンバータ1が生成する上記直流電力に基づいて、任意の電圧・周波数の交流電力を発生させて、モータ14を駆動する。
尚、IGBT直列接続回路13は、図では一部省略して示しているが、2つのIGBTが直列接続された構成となっている。また、図では省略して示すが、IGBT直列接続回路13は上記の通り3つ存在している。これは、例えばPWMコンバータ1と略同様に、3つのIGBT直列接続回路13が並列に接続された構成となっている。また、インバータ2においても、各IGBT毎に図示のようにダイオードが並列接続されているが、PWMコンバータ1と同様、ダイオードについては逐一述べないものとする。
また、尚、図1では、インバータ2の制御部は省略しており、その動作説明も省略するものとする。インバータ2は、例えばIGBT素子を使用したPWM制御方式の回生インバータであり、その制御・動作自体は、既存の一般的なものであってよい。
本手法では、例えば上記図1の構成のような電力変換装置において、上記直流中間電圧検出器11に異常(故障)が生じても直ちに異常検出することができるようにする構成・処理を、直流中間電圧検出器11自身と制御部15によって実現している。これは、上記の通り、簡素な構成且つ簡単な処理で実現しているものである。
図2は、直流中間電圧検出器11の構成例である。
図3は、制御部15の処理フローチャート図である。
以下、図2、図3を参照して一実施例について説明するが、この例に限るわけではなく、例えば図4、図5に示す変形例の構成・処理であっても構わない。図4、図5については後に説明する。また、下記の説明では出力の“反転”に関して逐一言及することはなく、省略して説明するものとする。
まず、図2を参照して、直流中間電圧検出器11の構成について説明する。
直流中間電圧検出器11は、分圧回路30、複数電圧検出回路(オペアンプ38等から成る)、A/Dコンバータ36、CPU37等から成る。尚、CPU37は、上記制御部15に相当する(あるいはその一部である)構成である。以下、これら各構成について順次説明する。
直流中間電圧検出器11は、まず、複数の(多数の)抵抗回路31が直列に接続されて成る分圧回路30を備える。分圧回路30の両端(図示の(1)と(5))は、上記直流中間電圧コンデンサ10の両端に接続している。つまり、分圧回路30には、直流中間電圧コンデンサ10の両端電圧(直流中間電圧Edc)が印加されている。この直流中間電圧(Edc)は、多数の抵抗回路31によって分割(分圧)される。例えば、全ての抵抗回路31の抵抗値が同じであり、仮に、Edc=100(V)であり、抵抗回路31が100個である場合、各抵抗回路31の両端電圧(分圧電圧)は全て1(V)となる。
通常、直流中間電圧(Edc)は高電圧であるため、複数の抵抗(抵抗回路31)により低い電圧に分圧されて、この分圧電圧に基づいて直流中間電圧(Edc)の検出が行われる。
これは、一般的な考え方であれば、任意の1つの抵抗回路31の両端電圧をオペアンプ等で検出して、この検出結果に抵抗回路31の数を乗じることで、直流中間電圧(Edc)の検出値が算出できる。上記の例では、任意の1つの抵抗回路31の両端電圧として1.01(V)が検出されたならば、これに100を乗じることで、直流中間電圧(Edc)の検出値=101(V)が算出される。
これに対して、本手法では、例えば図2に示す構成としている。
まず、上記各抵抗回路31は、それぞれ、複数の抵抗が並列接続された構成となっている。図示の例では、各抵抗回路31は、2つの抵抗Rが並列接続された構成となっているが、この例に限らず、3つの抵抗が並列接続された構成や、4つの抵抗が並列接続された構成等であってもよい。但し、その分、抵抗Rの数が増大することになる。更に、抵抗Rが短絡または断線した場合の“比率”または”差分”の変化量が小さくなり、その分、異常判定の判定精度を上げる必要がある。よって、抵抗回路31は、図示のように2つの抵抗Rが並列接続された構成が望ましい。
上述したように、図2や図4に示す構成に限るものではないが、簡素な構成で実現できるというメリットを考えると、各抵抗回路31の抵抗数が2つであり、更に2種類の出力電圧値に基づいて異常判定する構成とすることが望ましい。
また、上記分圧回路30に接続される、上記複数電圧検出回路が設けられている。
複数電圧検出回路は、オペアンプ38と、各抵抗(入力抵抗32,33,34や、帰還抵抗39)と、スイッチ(SW)35等から成る。
複数電圧検出回路は、上記分圧回路30上の任意の2点(図示の接続点(3)と接続点(4))に接続すると共に、更に上記スイッチ(SW)35を介して他の任意の1点(図示の接続点(2))に接続している。
つまり、図示の接続点(4)が、入力抵抗34を介してオペアンプ38のプラス入力端子に接続している。図示の接続点(3)が、入力抵抗32を介してオペアンプ38のマイナス入力端子に接続している。図示の接続点(2)が、スイッチ(SW)35と入力抵抗33を介してオペアンプ38のマイナス入力端子に接続している。
複数電圧検出回路は、スイッチ(SW)35がオフの状態では、上記2点間(接続点(3)−接続点(4)間)の電圧を検出する作動増幅回路として動作する。尚、ここでは、増幅率が1倍の作動増幅回路(減算回路)であるものとして説明するが、勿論、この例に限らない。何れにしても、複数電圧検出回路は、スイッチ(SW)35がオフの状態では、上記分圧回路30上の任意の2点間(接続点(3)−接続点(4)間)の電圧に応じた出力電圧を、生成・出力することになる。この複数電圧検出回路の出力電圧は、A/Dコンバータ36でA/D(アナログ−ディジタル)変換されてCPU37に入力される。
また、複数電圧検出回路は、スイッチ(SW)35がオンの状態では、加算回路として動作する。つまり、上記2点間(接続点(3)−接続点(4)間)の電圧に、上記他の接続点(2)に係る2点間(接続点(2)−接続点(4)間)の電圧が加算された電圧が、出力される。これは、2点間の電圧(これらの加算結果)そのものが出力電圧となる例であり、この例に限らない。何れにしても、複数電圧検出回路は、スイッチ(SW)35がオンの状態では、上記2点間の電圧に他の2点間の電圧を加算した電圧に応じた出力電圧を、生成・出力することになる。この複数電圧検出回路の出力電圧は、A/Dコンバータ36でA/D(アナログ−ディジタル)変換されてCPU37に入力される。
尚、必ずしも“加算された電圧”に限定されるものではないので、例えば後述する図4のような構成としてもよい。
A/Dコンバータ36は、上記複数電圧検出回路の出力電圧(アナログ)を、ディジタル変換してCPU37(15)へと出力する。つまり、複数電圧検出回路の出力電圧が(ディジタル変換されて)CPU37(15)に入力されるものである。尚、以下の説明ではディジタル変換については逐一述べないものとする。
ここで、CPU37(15)は、上記スイッチ(SW)35をオン/オフ制御して、スイッチ(SW)35がオフ状態のときの複数電圧検出回路の出力電圧と、スイッチ(SW)35がオン状態のときの複数電圧検出回路の出力電圧とを取得する。そして、これら2種類の出力電圧値に基づいて、直流中間電圧検出器11の故障の有無を判定する。
図2に示す構成において、分圧回路30を構成する全ての抵抗回路31の抵抗値が同一であるとした場合には、接続点(2)−接続点(4)間の電圧は、接続点(3)−接続点(4)間の電圧の1.5倍の値となる。また、上記の通り、複数電圧検出回路の出力電圧値は、上記スイッチ(SW)35をオフした状態では「接続点(3)−接続点(4)間の電圧」に応じた値となり、上記スイッチ(SW)35をオンした状態では「“接続点(3)−接続点(4)間の電圧”+“接続点(2)−接続点(4)間の電圧”」に応じた値となる。よって、複数電圧検出回路の出力電圧値(A/Dコンバータ36の検出値;CPU37(15)の読込み値)は、スイッチ35オン時はスイッチ35オフ時の2.5倍の値となる。
従って、上記2種類の出力電圧値の比率を求めて、これがほぼ2.5である場合には、正常状態であると見做せる。尚、後述する図3の処理例では、2.5に対して多少のマージンを持たせることで、上記2種類の出力電圧値の比率が「2.4〜2.6」の範囲内であれば、正常であると判定するようにしている。勿論、マージンは適宜設定すればよく、例えば「2.45〜2.55」等であっても構わない。
勿論、上記“2.5”という数値は、直流中間電圧検出器11が図2に示す構成で且つ上記のように全ての抵抗回路31の抵抗値が同一であるという条件に応じた値であり、当然、構成や条件が変わればそれに応じて数値が変わることになる。何れにしても、正常時の上記2種類の出力電圧値の比率(検出値比率というものとする)を求めておき、この検出値比率に基づいて故障の有無を判定することになる。但し、“比率”に限るものではなく、例えば“差分”等であっても構わない。
また、上記の例では2種類の出力電圧値の比率(または差分)を用いるものとしたが、この例に限らず、3種類以上の出力電圧値の比率(または差分)を用いる構成としてもよい。勿論、それに応じて、分圧回路30上の接続点が、増えることになる。よって、その分、構成が複雑になる(更に、故障有無判定処理も複雑になる)。この為、2種類の出力電圧値を用いる構成が望ましい。
ここで、本手法によって判別できる故障は、上記分圧回路30の一部の構成の故障、オペアンプ38の故障や何らかの断線、A/Dコンバータ36の故障である。上記分圧回路30の一部の構成の故障とは、上記接続点(2)−接続点(4)間の抵抗回路31(その抵抗)の断線または短絡である。
但し、これらの各種故障のうちのどの故障が起こったのか判別することは、ここでは考慮していない(但し、判別可能な故障もあるかもしれない)。これらの各種故障のうちの何れかの故障が起こった場合には、後述する図3や図5の処理におけるステップS15,S25の判定がNOとなることで、故障発生を検出できる。
例えば、上記分圧回路30の一部の構成の故障に関しては、図2の例では下記のような故障が考えられ、上記のような正常時の上記検出値比率が2.5となるケースにおいては、各故障時の上記検出値比率は下記のようになる。
故障の内容 : 検出値比率
・接続点(2)−(3)間の回路31の1つの抵抗の断線: 3倍
・接続点(2)−(3)間の回路31の1つの抵抗の短絡: 2倍
・接続点(3)−(4)間の回路31の1つの抵抗の断線: 2.3倍
・接続点(3)−(4)間の回路31の1つの抵抗の短絡: 3倍
また、オペアンプ38の故障や何らかの断線、A/Dコンバータ36の故障に関しては、基本的には、A/Dコンバータ36から出力される上記2種類の出力電圧値が、同一となるような故障の場合には、当該故障が起こったことを判別できる。換言すれば、本手法では2回の測定を行っているので(そして、正常であれば2回の測定結果が異なるように構成しているので)、2回の測定結果が同じであることを以って異常と判定できる。これは、例えば、A/Dコンバータ36の故障の一例として、入力値に関係なく同じ出力しか出さなくなるような故障が知られている。あるいは、オペアンプの出力が0または電源電圧(5V等)に固定される故障が知られている。例えば、このような故障であれば、本手法で判別できる。
CPU37(15)は、例えば図3の処理を実行することで、上記故障の有無の判別を行う。以下、図3の処理について説明する。
CPU37(15)は、例えば定周期で図3の処理を実行する。図3の処理開始時には、前回の図3の処理実行時のステップS14の処理によって、スイッチ(SW)35はオフ状態となっている。CPU37(15)は、この状態においてA/Dコンバータ36の出力(出力電圧値#1とする)を読み込む(ステップS11)。これは、本例の場合は、上記2点間(接続点(3)−接続点(4)間)の電圧に応じた出力電圧値を、読み込むことになる。
次に、スイッチ(SW)35はオン状態に切り換えて(ステップS12)、この状態においてA/Dコンバータ36の出力(出力電圧値#2とする)を読み込む(ステップS13)。これは、本例の場合は、上記2つの2点間電圧同士を加算したもの(“接続点(3)−接続点(4)間の電圧”+“接続点(2)−接続点(4)間の電圧”)に応じた出力電圧値を、読み込むことになる。
そして、例えばスイッチ(SW)35を初期状態(オフ状態)に戻した後(ステップS14)、上記読み込んだ2種類の出力電圧値(#1、#2)と、予め設定されている上記検出値比率に関する所定値(所定範囲)とに基づいて、故障の有無を判定する(ステップS15)。すなわち、まず、上記検出値比率を求める。これは、
検出値比率=出力電圧値#2/出力電圧値#1
によって算出する。
そして、算出した検出値比率が、上記所定範囲内であるか否かを判定することにより、故障の有無を判定する。ここでは上記所定範囲を「2.4〜2.6」であるものとし、これより、「2.4<検出値比率<2.6」の条件を満たすか否かを判定する。この条件を満たす場合には正常、この条件を満たさない場合には故障と見做せることになる。尚、上記の通り、故障有りの判定は、直流中間電圧検出器11のどこかに異常が発生したものと判定するものであり、故障箇所を特定するものではない。
以上のステップS15の判定処理によって故障有り(条件を満たさない)と判定された場合には(ステップS15,NO)、電圧出力停止処理を実行することで(ステップS17)、コンバータ出力電圧(直流中間電圧)が上限値以上になること(IGBT9等の耐圧を越えること)を、事前に防止する。上記電圧出力停止処理とは、例えば、IGBT9のスイッチング動作を停止する等して装置を停止する処理、あるいは装置停止しない場合には、昇圧しないで電源電圧レベルの直流電圧をそのままインバータ2に供給する(直結する)処理等である。また、ステップS17では、更に、不図示の上位装置等に対して異常発生を通知するようにしてもよい。
一方、ステップS15の判定処理によって正常(条件を満たす)と判定された場合には(ステップS15,YES)、ステップS16の処理を実行する。
ステップS16の処理について以下に説明する。
ステップS16では、まず、上記2種類の出力電圧値の何れか一方(ここでは出力電圧値#1)を用いて、直流中間電圧コンデンサ10の両端電圧(直流中間電圧)Edcを算出する。図2の構成で上記の例(同一の抵抗値の100個の抵抗回路31)の場合には、仮に、出力電圧値#1が2.01(V)であった場合には、これは“接続点(3)−(4)間の2つの抵抗回路31に掛かる電圧であるので、Edc=2.01×(100/2)=2.01×50=100.5(V)が算出されることになる。
ステップS16では、更に、上記算出した直流中間電圧Edcと指令電圧値(Edc*)との差分を求めて、これを電圧制御部(AVR)21に入力させる。尚、この処理は、上記加減算部24の動作である(本例では加減算部24もCPU37の機能の一部であるものとするが、この例に限らない)。
尚、上記の例では検出値比率(=出力電圧値#2/出力電圧値#1)を用いたが、この例に限らず、例えば増加分(差分=出力電圧値#2−出力電圧値#1)を用いてもよい。当然、この場合、ステップS15の判定に用いる数値は、上記の例(2.4〜2.6)とは異なるものとなる(適宜設定するものであり、ここでは特に数値は示さない)。
なお、図2に示す(1)−(2)間の抵抗回路31の抵抗の短絡故障、及び、(4)−(5)間の抵抗回路31の抵抗の短絡故障の場合には、直流中間電圧Edcの電圧検出値が実際よりも大きくなるので、誤って直流中間電圧Edcが目標値(例えば100V)よりも小さくなるように制御することになる。よって、この場合、出力低下することはあっても、IGBT素子を故障させることはない。
一方、図2に示す(1)−(2)間の抵抗回路31の抵抗の断線故障、及び、(4)−(5)間の抵抗回路31の抵抗の断線故障の場合には、直流中間電圧Edcの電圧検出値が実際よりも小さくなる。しかし、直列接続数を大きく取ることにより抵抗の断線故障による電圧検出誤差を小さく抑えることができ、素子故障に至る重大な障害とはならない。
以上、直流中間電圧検出器11と制御部15の具体的な一例について、図2、図3に図示して説明したが、上述した通り、この例に限るものではなく、例えば図4、図5に示す例(変形例)であってもよい。以下、この変形例について説明する。
図4は、直流中間電圧検出器11の構成例(変形例)である。
図5は、変形例の制御部15の処理フローチャート図である。
以下、まず、図4について説明するが、図4において図2と略同様の構成には、同一符号を付してあり、その説明は簡略化または省略する。これより、図4に示すように、図2との違いは、接続点(3)に対してもスイッチ(SW)41を設けている点である。つまり、図2では接続点(2)に対して上記スイッチ(SW)35が設けられていたが、図4では更に接続点(3)に対してもスイッチ(SW)41を設けている。
そして、基本的には、どちらか一方がON状態のときには他方はOFF状態となるようにCPU42(15)がスイッチon/off制御を行う。また、CPU42は、基本的には上記CPU37と略同様の処理を行うが、これらスイッチon/off制御がCPU37とは異なるので、異なる符合(37ではなく42)を付してある。
そして、CPU42は、例えば図5に示す処理を実行する。
図5の処理は、図3の処理と同様、定周期で実行される。そして、処理開始時には、前回の図5の処理実行時のステップS24の処理によって、上記スイッチ41はオン状態で上記スイッチ35はオフ状態となっている。そして、この状態で、上記ステップS11と同様に、A/Dコンバータ36の出力(出力電圧値#1とする)を読み込む(ステップS21)。これは、上記ステップS11と同じく、上記接続点(3)−(4)間の電圧に応じた複数電圧検出回路の出力電圧値を、読み込むことになる。
続いて、上記2つのスイッチのオン/オフ切換え制御を行うことで、上記スイッチ41がオフ状態で上記スイッチ35がオン状態となるようにする(ステップS22)。そして、この状態で、上記ステップS13と略同様に、A/Dコンバータ36の出力(出力電圧値#2とする)を読み込む(ステップS23)。但し、これは、上記ステップS13とは異なり、上記接続点(2)−(4)間の電圧に応じた複数電圧検出回路の出力電圧値を、読み込むことになる。
この様に、図2、図3に示す例と、図4、図5に示す例は、何れも、分圧回路30上の任意の2つの2点間の電圧に基づいて、2回の測定(複数電圧検出回路の出力電圧値の読み込み)を行う点では同じである。また、1回目の測定も同じである。すなわち、何れの場合も、1回目には、上記2つの2点間のうちの一方の2点間(接続点(3)−(4)間)の電圧に応じた出力電圧値を、読み込むことになる。異なるのは、2回目の測定であり、図2、図3の例では上記2つの2点間のうちの一方の2点間の電圧に他方の2点間の電圧を加算したものに応じた出力電圧値を、読み込むことになる。一方、図4、図5の例では、2回目の測定では、上記他方の2点間(接続点(2)−(4)間)の電圧に応じた出力電圧値を、読み込むことになる。
何れにしても、1回目の検出結果と2回目の検出結果との比率や差分と、予め設定される所定値(所定範囲など)とに基づいて、異常の有無が判定されることになる。
本例では、ステップS25の処理が行われることになる。この処理ではまず、
検出値比率=出力電圧値#2/出力電圧値#1
によって、検出値比率を算出する。
そして、この検出値比率が、上記所定範囲内であるか否かを判定することにより、故障の有無を判定する。図示の例では所定範囲は、図3とは異なり、具体的な数値を示すことなく、「p1〜p2」とするが、当然、p1<p2であり且つ、正常時の検出値比率は所定範囲内となるような数値が設定されることになる。
上記のことから、「p1<検出値比率<p2」の条件を満たすか否かを判定し、この条件を満たす場合には正常、この条件を満たさない場合には故障と見做せることになる。
以上のステップS25の判定処理によって故障有り(条件を満たさない)と判定された場合には(ステップS25,NO)、ステップS27の処理を実行する。ステップS27はステップS17と同じであり、ここでは説明しない。
一方、ステップS25の判定処理によって正常(条件を満たす)と判定された場合には(ステップS25,YES)、ステップS26の処理を実行する。ステップS26はステップS16と同じであり、ここでは説明しない。
以上、図2〜図5を参照して、本手法の一例や変形例等を示して説明したが、これらの例に限るものではない。例えば、図2や図4は、何れも、オペアンプ38の入力側に、分圧回路30上の任意の2箇所(2つの2点間)を接続すると共に、当該2つの2点間の領域が一部重複する構成とした。つまり、接続点(3)−(4)間は、接続点(2)−(4)間に含まれている。
これは、2つの2点間に関して、オペアンプのプラス端子に接続される接続点が共通である(接続点(4)である)構成とすることで、接続点(4)に関してはスイッチを設ける必要がないので(更にプラス端子に係わる接続点が減るので)、構成の簡素化に役立つからである。但し、当然、この例に限るわけではなく、オペアンプのプラス端子に関しても2つの接続点がスイッチを介して接続される構成としてもよい。よって、2つの2点間の領域が一部重複する構成に限るものではなく、2つの2点間が完全に別々となるように構成してもよい。
上記のように、図2〜図5の例に限らず様々な構成が考えられるが、何れにしても、本例の電力変換システムは、例えば、下記の構成を有するものと言える。
すなわち、電源から直流電力を生成するコンバータと、該直流電力に基づいて負荷を駆動するインバータと、該コンバータ−インバータ間の直流中間電圧の電圧値を検出する電圧検出装置とを有する電力変換システムであって、下記の構成を有する。
上記電圧検出装置は、上記直流中間電圧検出器11と制御装置15(CPU37,42)等を有し、下記の構成を有する。
・直流中間電圧Edcが印加され、複数の抵抗が並列に接続された抵抗回路31が直列に複数個接続されて、該複数の抵抗回路31によって直流中間電圧Edcが分圧される分圧回路30:
・該分圧回路30上の任意の複数箇所に接続して、該分圧回路30上の複数個所の電圧に応じた複数種類の電圧値を選択的に出力できる(上記オペアンプ38やスイッチ35/41などから成る)複数電圧検出回路:
上記“選択的に”は、例えばスイッチ35やスイッチ41等のON/OFF制御によって実現される。
・該複数電圧検出回路から時系列的に出力される上記複数種類の電圧値(例えば上記出力電圧値#1、出力電圧値#2)と、予め設定される所定値(所定範囲等)とに基づいて、当該電圧検出装置(その直流中間電圧検出器11)の異常判定を行う異常判定部:
上記“時系列的に出力”とは、例えば、最初は上記出力電圧値#1が出力され、続いて出力電圧値#2が出力されること等を意味する。
・該異常判定部によって正常と判定された場合には、上記複数種類の電圧値の何れかを用いて上記直流中間電圧値を求める直流中間電圧値検出部:
尚、異常判定部や直流中間電圧値検出部は、例えば制御装置15(CPU37,42)等において実行される機能である。
上記電力変換システムによれば、例えば以下の効果が得られる。
すなわち、本手法によれば、電力変換システムにおいて、コンバータ−インバータ間の電圧(直流中間電圧)を検出する出力電圧検出回路の故障を、簡単な構成で即時に検出できる。これは、特に、出力電圧値(直流中間電圧)を実際よりも低く検出するような故障状態を即時に検出できるように構成する。これより、出力電圧検出回路の故障によりコンバータが高い電圧を出力することにより電力変換素子(特にIGBT等)を破壊するなどの重大な故障が生じることを防止することができる。また、電圧検出回路の2重化のように回路規模を増大させることなく、簡素な構成により、故障検知することができる。
このように、本発明は、交流または直流の電圧を直流電圧に変換するコンバータを有する電力変換システムに係わり、コンバータの直流出力電圧を制御するための直流中間電圧値を検出する直流中間電圧検出部が故障しても、装置が重大な故障に至らないように構成する。
直流中間電圧検出部の故障を検出するために、直流中間電圧検出部における分圧回路を複数の並列抵抗回路の直列接続により構成し、少なくとも2箇所の電圧分割点の電圧にも基づいて得られる2種類の電圧値の比率または差分等を、電圧検出値の読み込み毎に確認することにより、分圧回路等の異常を検出することを可能とする。
1 コンバータ(PWMコンバータ)
2 インバータ(PWMインバータ)
3相交流電源3
4 フィルタ用リアクトル4
5 フィルタ用抵抗器
6 フィルタ用コンデンサ
7 昇圧用リアクトル
8 相電流検出部
9 IGBT
10 直流中間電圧コンデンサ
11 直流中間電圧検出器
12 入力直流コンデンサ
13 IGBT直列接続回路
14 電動モータ
15 制御部
21 電圧制御部(AVR)
22 電流制御部(ACR)
23 ゲートパルス生成部(PWM)
24 加減算器
25 乗算器
26 加減算器
30 分圧回路
31 抵抗回路
32 入力抵抗
33 入力抵抗
34 入力抵抗
35 スイッチSW
36 A/Dコンバータ
37 CPU
38 オペアンプ
39 帰還抵抗
41 スイッチSW
42 CPU

Claims (12)

  1. 電源から直流電力を生成するコンバータと、該直流電力に基づいて負荷を駆動するインバータと、該コンバータ−インバータ間の直流中間電圧の電圧値を検出する電圧検出装置とを有する電力変換システムであって、
    前記電圧検出装置は、
    前記直流中間電圧が印加され、複数の抵抗が並列に接続された抵抗回路が直列に複数個接続されて、該複数の抵抗回路によって前記直流中間電圧が分圧される分圧回路と、
    該分圧回路上の任意の複数箇所に接続して、該分圧回路上の複数個所の電圧に応じた複数種類の電圧値を選択的に出力できる複数電圧検出回路と、
    該複数電圧検出回路から時系列的に出力される前記複数種類の電圧値と、予め設定される所定値とに基づいて、当該電圧検出装置の異常判定を行う異常判定手段と、
    該異常判定手段によって正常と判定された場合には、前記複数種類の電圧値の何れかを用いて前記直流中間電圧値を求める直流中間電圧値検出手段と、
    を有することを特徴とする電力変換システム。
  2. 前記異常判定手段は、前記複数種類の電圧値の比率または差分を求め、該比率または差分が予め設定される所定範囲内である場合には正常と判定することを特徴とする請求項1記載の電力変換システム。
  3. 前記複数種類の電圧値は、2種類の出力電圧値であり、
    該2種類の出力電圧値は、前記分圧回路上の任意の2点間の電圧値に応じた出力電圧値と、該任意の2点間の電圧値に他の任意の2点間の電圧値が加算された加算値に応じた出力電圧値とであることを特徴とする請求項1記載の電力変換システム。
  4. 前記複数電圧検出回路はオペアンプを有し、
    該オペアンプの入力側には、前記分圧回路上の任意の2点が接続されると共に、更に他の任意の1点がスイッチを介して接続され、
    前記複数電圧検出回路が出力する前記2種類の電圧値は、該スイッチがオフ状態のときの出力電圧値と、該スイッチがオン状態のときの出力電圧値とであることを特徴とする請求項3記載の電力変換システム。
  5. 前記複数種類の電圧値は、2種類の出力電圧値であり、
    該2種類の出力電圧値は、前記分圧回路上の任意の2点間の電圧値に応じた出力電圧値と、前記分圧回路上の他の任意の2点間の電圧値に応じた出力電圧値であることを特徴とする請求項1記載の電力変換システム。
  6. 前記複数電圧検出回路はオペアンプを有し、
    該オペアンプの入力側には、前記分圧回路上の任意の2点がスイッチを介して接続されると共に、更に他の任意の2点が他のスイッチを介して接続され、
    該各スイッチをオン/オフ制御することで、前記複数電圧検出回路から時系列的に、前記任意の2点間の電圧値に応じた出力電圧値を出力させ、続いて、前記他の任意の2点間の電圧値に応じた出力電圧値を出力させることを特徴とする請求項5記載の電力変換システム。
  7. 前記抵抗回路は、それぞれ、2つの抵抗が並列に接続された構成であることを特徴とする請求項1記載の電力変換システム。
  8. 前記複数電圧検出回路は、更に、前記オペアンプの出力電圧をA/D変換するA/D変換回路を有し、
    前記異常判定手段によって異常と判定されるのは、前記分圧回路上の前記各接続箇所に係わる前記抵抗回路の抵抗に短絡または断線の異常が生じている場合、あるいは前記オペアンプまたは前記A/D変換回路の何れかに任意の異常が生じている場合であることを特徴とする請求項4または6記載の電力変換システム。
  9. 前記異常判定手段が異常と判定した場合に、前記コンバータを制御して前記直流電圧の生成を停止し、あるいは上位装置に対して異常発生を通知する異常時処理手段を更に有することを特徴とする請求項1記載の電力変換システム。
  10. 前記電圧検出装置で検出される前記直流中間電圧の電圧値に基づいて、前記コンバータが生成する直流電圧値を制御するコンバータ制御手段を更に有することを特徴とする請求項1記載の電力変換システム。
  11. 前記コンバータは、前記負荷の制動に基づく回生電力を前記電源に戻すための構成として複数のIGBTを有することを特徴とする請求項1記載の電力変換システム。
  12. 電源から直流電力を生成するコンバータと、該直流電力に基づいて負荷を駆動するインバータと、該コンバータ−インバータ間の直流中間電圧の電圧値を検出する電圧検出装置とを有する電力変換システムにおける該電圧検出装置において、
    前記直流中間電圧が印加され、複数の抵抗が並列に接続された抵抗回路が直列に複数個接続されて、該複数の抵抗回路によって前記直流中間電圧が分圧される分圧回路と、
    該分圧回路上の任意の複数箇所に接続して、該分圧回路上の複数個所の電圧に応じた複数種類の電圧値を選択的に出力できる複数電圧検出回路と、
    該複数電圧検出回路から時系列的に出力される前記複数種類の電圧値と、予め設定される所定値とに基づいて、当該電圧検出装置の異常判定を行う異常判定手段と、
    該異常判定手段によって正常と判定された場合には、前記複数種類の電圧値の何れかを用いて前記直流中間電圧値を求める直流中間電圧値検出手段と、
    を有することを特徴とする電力変換システムの電圧検出装置。

JP2012129267A 2012-06-06 2012-06-06 電力変換システム、その電圧検出装置 Active JP5867297B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012129267A JP5867297B2 (ja) 2012-06-06 2012-06-06 電力変換システム、その電圧検出装置
PCT/JP2013/061270 WO2013183367A1 (ja) 2012-06-06 2013-04-16 電力変換システム、その電圧検出装置
CN201380013211.2A CN104170234B (zh) 2012-06-06 2013-04-16 功率转换系统及其电压检测装置
US14/478,358 US9608534B2 (en) 2012-06-06 2014-09-05 Power conversion system, and voltage detection device thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012129267A JP5867297B2 (ja) 2012-06-06 2012-06-06 電力変換システム、その電圧検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013255340A JP2013255340A (ja) 2013-12-19
JP5867297B2 true JP5867297B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=49711768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012129267A Active JP5867297B2 (ja) 2012-06-06 2012-06-06 電力変換システム、その電圧検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9608534B2 (ja)
JP (1) JP5867297B2 (ja)
CN (1) CN104170234B (ja)
WO (1) WO2013183367A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106706996A (zh) * 2015-11-18 2017-05-24 上海航天汽车机电股份有限公司 一种电机电流检测信号的放大电路
JP6817881B2 (ja) * 2017-04-21 2021-01-20 株式会社日立製作所 電力変換装置、及び異常検出方法
JP6773610B2 (ja) * 2017-06-26 2020-10-21 東芝三菱電機産業システム株式会社 電圧異常検出装置
JP6522211B1 (ja) * 2018-07-02 2019-05-29 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP7068108B2 (ja) * 2018-08-31 2022-05-16 ファナック株式会社 モータ駆動装置およびモータ駆動装置の制御方法
CN111289927A (zh) * 2020-03-02 2020-06-16 大陆汽车电子(长春)有限公司 智能电池传感器的起动信号模拟装置、测试方法及系统
JP7468266B2 (ja) 2020-09-16 2024-04-16 オムロン株式会社 電圧検出装置
CN112485633A (zh) * 2020-11-17 2021-03-12 珠海格力电器股份有限公司 Igbt故障检测装置及变频器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6075328A (en) * 1996-10-18 2000-06-13 Hitachi, Ltd. PWM/PAM control mode switching type motor control apparatus, and motor drive and air-conditioner using the same
JP3902030B2 (ja) 2001-11-27 2007-04-04 富士電機ホールディングス株式会社 電力変換装置の制御方法
JP4056863B2 (ja) * 2002-11-26 2008-03-05 本田技研工業株式会社 電圧検出回路の故障検知装置
US7289341B2 (en) * 2004-12-14 2007-10-30 Advanced Energy Industries, Inc. Power supply adaptive feedforward control circuit
JP4729330B2 (ja) * 2005-04-18 2011-07-20 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
JP5057713B2 (ja) * 2006-07-03 2012-10-24 株式会社東芝 スイッチング素子駆動回路
JP5219652B2 (ja) 2008-06-26 2013-06-26 三洋電機株式会社 電源装置
CN201230282Y (zh) * 2008-07-14 2009-04-29 江苏津恒能源科技有限公司 太阳能光伏并网逆变器辅助电源启动装置
US7619402B1 (en) * 2008-09-26 2009-11-17 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Low dropout voltage regulator with programmable on-chip output voltage for mixed signal embedded applications
JP2010288358A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Panasonic Corp 蓄電装置
JP2011232171A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Gs Yuasa Corp 二次電池の電池管理システムの故障検知方法および電池監視装置
CN101931363B (zh) * 2010-08-30 2011-12-07 中南大学 带电压电流反馈的vvvf直流无刷电机控制方法
CN202166681U (zh) * 2011-06-30 2012-03-14 深圳市伟创电气有限公司 直流母线电压线性检测电路

Also Published As

Publication number Publication date
US9608534B2 (en) 2017-03-28
JP2013255340A (ja) 2013-12-19
CN104170234B (zh) 2017-05-17
WO2013183367A1 (ja) 2013-12-12
CN104170234A (zh) 2014-11-26
US20140376282A1 (en) 2014-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5867297B2 (ja) 電力変換システム、その電圧検出装置
JP5267591B2 (ja) Pwm整流回路の保護方法およびその装置
JP5947109B2 (ja) 無停電電源装置、無停電電源装置の制御方法
KR101628401B1 (ko) 하이브리드 자동차 및 전기자동차의 인버터 고장 검출 방법
JP6516878B2 (ja) 電動機制御装置
JP2013115994A (ja) 停電の有無を判定する停電判定部を有するモータ駆動装置
JP3960350B1 (ja) 地絡検出方法
JP2015208143A (ja) 電動機駆動装置
WO2015020009A1 (ja) 車両用制御装置及び鉄道車両
CN111656669B (zh) 控制装置
JP2009033909A (ja) セット並列構成の電力変換装置及びそれを用いたエレベーターシステム
JP5673114B2 (ja) インバータ装置および電動機ドライブシステム
JP2006304456A (ja) 電力変換装置
JP5660222B2 (ja) エレベーターの制御装置
JP5282064B2 (ja) 突入電流抑制回路の故障検出機能を持つモータ駆動回路、モータ制御装置
JP6299526B2 (ja) 電圧コンバータ制御装置
JP6344558B2 (ja) 半導体電力変換器の故障検出装置
JP2010200540A (ja) モータ制御装置
JP5724913B2 (ja) 電力変換装置
JP2012065380A (ja) モータ制御装置
JP6023034B2 (ja) 電力変換装置
WO2024057708A1 (ja) 電力変換装置および駆動装置
JP5294953B2 (ja) 三相交流電気車の制御装置および三相交流電気車の制御方法
WO2023162858A1 (ja) 信号処理装置およびプログラム
JP2018113838A (ja) ノイズ低減用のyコンデンサの劣化検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5867297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250