JP3960350B1 - 地絡検出方法 - Google Patents

地絡検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3960350B1
JP3960350B1 JP2006063648A JP2006063648A JP3960350B1 JP 3960350 B1 JP3960350 B1 JP 3960350B1 JP 2006063648 A JP2006063648 A JP 2006063648A JP 2006063648 A JP2006063648 A JP 2006063648A JP 3960350 B1 JP3960350 B1 JP 3960350B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground fault
voltage
power supply
arm side
smoothing capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006063648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007244104A (ja
Inventor
達 八木
健 小倉
真一郎 野村
圭一 吉坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2006063648A priority Critical patent/JP3960350B1/ja
Priority to CNA2007800051073A priority patent/CN101385236A/zh
Priority to PCT/JP2007/054327 priority patent/WO2007102503A1/ja
Priority to EP07737874.3A priority patent/EP1995870A4/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3960350B1 publication Critical patent/JP3960350B1/ja
Publication of JP2007244104A publication Critical patent/JP2007244104A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • G01R31/346Testing of armature or field windings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/16Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass
    • H02H3/162Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass for ac systems
    • H02H3/165Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass for ac systems for three-phase systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Abstract

【課題】既存のインバータを用いて、モータに発生した地絡を検出する技術を提供する。
【解決手段】三相モータ10に地絡が発生すると、インバータ回路20を構成するハイアーム側トランジスタQ21〜Q23およびローアーム側トランジスタQ24〜Q26のいずれかがONからOFFに切り替わるたびに平滑コンデンサ1の両端電圧が上昇する。地絡検出部3から平滑コンデンサ1の両端電圧を検出し、第1所定期間内の増分および第2所定期間内の増分を算出することで、突発的な電源異常を切り分けて、地絡を検出することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、地絡検出方法に関し、特に、多相モータを駆動するインバータに関する。
モータを駆動するモータ駆動装置において、漏電部位を特定可能なモータ駆動装置が特許文献1に開示されている。特許文献1記載のモータ駆動装置では、負母線へとCR直列回路を介して交流電源を接続し、CR直列回路の抵抗とコンデンサとの接続点における交流波形の振幅に基づいて、漏電を検出している。
特開2005−304138号公報
しかしながら、特許文献1記載のモータ駆動装置では、漏電を検出するために専用の交流電源やCR直列回路が必要なため、回路規模が大きくなるとともに製造コストが上昇するという問題があった。
そこで、本発明は、新たに漏電検出用の専用回路を増設することなく、既存の装置を用いて、モータに発生した地絡を検出する技術を提供することを目的とする。
この発明にかかる地絡検出方法の第1の態様は、インバータ(100)が駆動する誘導性多相負荷(10)に発生した地絡を検出する地絡検出方法であって、前記インバータは、第1の直流電源線(VH)と、前記第1の直流電源線より低い電位が印加される第2の直流電源線(VL)と、前記第1の直流電源線及び第2の直流電源線の間に接続された平滑コンデンサ(1)と、前記誘導性多相負荷と接続する複数の出力線(L4,L5,L6)と、前記第1の直流電源線と前記出力線の各々との間でそれぞれ接続された複数のハイアーム側スイッチ(Q21,Q22,Q23)と、前記ハイアーム側スイッチとそれぞれ並列に接続され、前記第1の直流電源線に接続されたカソードを有するダイオード(D21,D22,D23)と、前記第2の直流電源線と前記出力線の各々との間でそれぞれ接続された複数のローアーム側スイッチ(Q24,Q25,Q26)と、前記ローアーム側スイッチとそれぞれ並列に接続され、前記第2の直流電源線に接続されたアノードを有するダイオード(D24,D25,D26)とを備えており、前記ハイアーム側スイッチおよび前記ローアーム側スイッチのうち、少なくともいずれか一つのスイッチがONからOFFに切り替わることに伴って、前記平滑コンデンサの両端電圧が上昇することを以って前記地絡が発生したと判断する。
この発明にかかる地絡検出方法の第2の態様は、第1の態様にかかる地絡検出方法であって、(a)前記平滑コンデンサの第1の前記両端電圧(Vt1)を検出するステップ(S1)と、(b)前記ステップ(a)が実行された時点から、前記ハイアーム側スイッチおよび前記ローアーム側スイッチのうち、少なくともいずれか一つのスイッチがONからOFFに切り替わった後、前記平滑コンデンサの第2の前記両端電圧(Vt2)を検出するステップ(S2)と、(c)前記第1の前記両端電圧と前記第2の前記両端電圧の増分値(ΔV1)が第1の所定の値を越えているか否かを判断するステップ(S3,S4)とを実行する。
この発明にかかる地絡検出方法の第3の態様は、第2の態様にかかる地絡検出方法であって、(d)前記ステップ(b)が実行された時点から、前記ハイアーム側スイッチおよび前記ローアーム側スイッチのうち、少なくともいずれか一つのスイッチがONからOFFに切り替わった後、前記平滑コンデンサの第3の前記両端電圧(Vt3)を検出するステップ(S5)と、(e)前記第2の前記両端電圧と前記第3の前記両端電圧の増分値(ΔV2)が第2の所定の値を越えているか否かを判断するステップ(S6,S7)とをさらに実行する。
この発明にかかる地絡検出方法の第1の態様によれば、地絡を検出するため専用の回路を新たに増設することなく、既存の装置を用いて、誘導性多相負荷に発生した地絡を検出することができる。
この発明にかかる地絡検出方法の第2の態様によれば、増分が第1の所定の値を越えたことを以って両端電圧が上昇したと判断できる。
この発明にかかる地絡検出方法の第3の態様によれば、2つの増分がそれぞれ第1および第2の所定の値を越えたことを以って両端電圧が上昇したと判断できる。よって、地絡を電源異常と切り分けて検出することができる。
実施の形態.
図1は本発明にかかる地絡検出技術を実現するインバータシステムを示す概略構成図である。インバータ100は、三相交流電源40から電源供給を受け、三相モータ10を駆動する。
三相モータ10は、U相コイル11と、V相コイル12と、W相コイル13とで構成され、インバータ100から三相電圧が供給されて駆動される。
インバータ100は、入力線L1〜L3と、出力線L4〜L6と、第1直流電源線VHと、第1直流電源線VHより低い電位が印加される第2直流電源線VLと、整流回路30と、平滑コンデンサ1と、スイッチ2と、電圧検出部3と、インバータ回路20と、制御装置50とで構成されている。
整流回路30は、第1直流電源線VHと第2直流電源線VLとの間で、カソード側を第1直流電源線VHに向けて直列接続された2つのダイオードが、それぞれ3組並列接続されて構成されている。直列接続された2つのダイオードの接続点の各々は、それぞれ入力線L1〜L3を介して、三相交流電源40のR相、S相、T相の一端と接続されている。整流回路30は、三相交流電源40からの交流を整流する。
平滑コンデンサ1は、第1直流電源線VHと第2直流電源線VLとの間に接続されており、整流回路30で整流された直流電圧を平滑化する。
インバータ回路20は、第1直流電源線VHと出力線L4〜L6の各々との間でそれぞれ接続されたハイアーム側トランジスタQ21〜Q23と、各ハイアーム側トランジスタQ21〜Q23とそれぞれ並列に接続され、第1直流電源線VHに接続されたカソードを有するダイオードD21〜D23と、第2直流電源線VLと出力線L4〜L6の各々との間でそれぞれ接続されたローアーム側トランジスタQ24〜Q26と、各ローアーム側トランジスタQ24〜Q26とそれぞれ並列に接続され、第2直流電源線VLに接続されたアノードを有するダイオードD24〜D26とから構成されている。
出力線L4〜L6は、それぞれ三相モータ10を構成するU相コイル11、V相コイル12、W相コイル12の一端と接続されている。インバータ回路20は、平滑コンデンサ1から供給される直流電圧を、制御装置50からのPWM(Pulse Width Modulation)信号によって交流電圧に変換して、その変換した交流電圧を出力線L4〜L6を介して三相モータ10に供給し、三相モータ10を駆動する。
電圧検出部3は、平滑コンデンサ1の両端電圧Vdcを検出し、その検出した両端電圧Vdcを制御装置50へ出力する。
スイッチ2は、それぞれ第1直流電源線VHの間、第2直流電源線VLの間で接続され、第1直流電源線VHおよび第2直流電源線VLをそれぞれ電気的に切断するスイッチであり、制御装置50によって制御される。
なお、本発明は、後述するように電圧検出部3が検出した平滑コンデンサ1の両端電圧Vdcを用いて、三相モータ10に発生した地絡を検出するが、当該電圧検出部3は、地絡を検出するため専用のものではない。通常、制御装置50は、三相モータ10に流れる電流値、平滑コンデンサ1の両端電圧Vdc等に基づいて、三相モータ10の各相に印加する電圧を計算し、その計算した結果に基づいて、インバータ回路20を構成する各ハイアーム側トランジスタQ21〜Q23およびローアーム側トランジスタQ24〜Q26のON/OFFを制御するPWM信号を生成して出力する。すなわち、電圧検出部3は、三相モータ10を駆動するために、本来的に備えられるものである。よって、ソフトウェア上の変更のみで、誘導性多相負荷に発生した地絡を検出することができる。
図2は、三相モータ10内に地絡が発生した場合の、ハイアーム側トランジスタとローアーム側トランジスタのスイッチング動作、および、平滑コンデンサ1の両端電圧Vdcの変動を示す図である。図2に示すように、三相モータ10内に地絡が発生すると、ハイアーム側トランジスタQ21およびローアーム側トランジスタQ25がONからOFFに切り替わることに伴って、平滑コンデンサ1の両端電圧Vdcは上昇する。以下、具体的に当該動作のメカニズムを説明する。
例えば、図1に示すインバータシステムにおいて、三相モータ10内の中性点が装置の外殻に触れることによって、三相モータ10内で地絡が発生したとする。このとき、三相交流電源40から見ると、図1において破線で示す様に、三相モータ10内の中性点は接地抵抗R1に接続していると見なすことができる。なお、接地抵抗R1の抵抗値は数十Ωから100Ω程度である。
図3は、地絡発生時における平滑コンデンサ1の両端電圧Vdcの上昇メカニズムを示す図である。ハイアーム側トランジスタQ21およびローアーム側トランジスタQ25がON状態であるとき、図3中に実線矢印で示すように、平滑コンデンサ1からの直流電流は、ハイアーム側トランジスタQ21、出力線L4、U相コイル11をこの順で介し、中性点で分流して一部は接地抵抗R1に流れる。他の一部は、V相コイル12、出力線L5、ローアーム側トランジスタQ25をこの順で介して、平滑コンデンサ1に流れる。
ここで、ハイアーム側トランジスタQ21がONからOFFに切り替わり、例えば、ハイアーム側トランジスタQ23がOFFからONに切り替わると、U相コイル11は自己インダクタンスにより逆起電力を発生し、図3中に破線矢印で示すように、ダイオードD24、出力線L4、U相コイル11をこの順で介して、接地抵抗R1へと流れる電流が生じる。そのため、平滑コンデンサ1には電荷が充電されることになり、図2で示すように、平滑コンデンサ1の両端電圧Vdcは上昇する。
同様に、ローアーム側トランジスタQ25がONからOFFに切り替わり、例えば、ローアーム側トランジスタQ24がOFFからONに切り替わると、V相コイル12は自己インダクタンスにより逆起電力を発生し、結果として、接地抵抗R1、V相コイル12、ダイオードD22をこの順で介して、平滑コンデンサ1に電流が流れる。そのため、平滑コンデンサ1には電荷が充電されることになり、図2で示すように、平滑コンデンサ1の両端電圧Vdcは上昇する。
なお、ハイアーム側トランジスタQ22、Q23およびローアーム側トランジスタQ24、Q26がONからOFFに切り替わっても、同様に平滑コンデンサ1の両端電圧Vdcは上昇する。
すなわち、三相モータ10内で地絡が発生すると、ハイアーム側トランジスタQ21〜Q23およびローアーム側トランジスタQ24〜Q26のいずれかがONからOFFに切り替わる度に、平滑コンデンサ1の両端電圧Vdcが上昇することになる。
本発明は、上述した動作により生じる平滑コンデンサ1の両端電圧Vdcの上昇を検出して三相モータ10に発生した地絡を検出するものである。しかし、平滑コンデンサ1の両端電圧Vdcが上昇する要因として、三相モータ10に発生した地絡以外に例えば電源異常がある。本実施の形態では、後述するように、電源異常と切り分けて三相モータ10に発生した地絡を検出できる。図4に、本実施の形態にかかるインバータシステムの地絡検出動作を示す。以下、必要に応じて適宜、図2も参照するとよい。
まず、ステップS1にて、電圧検出部3は、平滑コンデンサ1の両端電圧Vt1を検出し、制御装置50に出力する。
ステップS2にて、ステップ1を実行した時点から、ハイアーム側トランジスタQ21〜Q23およびローアーム側トランジスタQ24〜Q26の少なくともいずれか1つがONからOFFに切り替わった後、電圧検出部3は、平滑コンデンサ1の両端電圧Vt2を検出し、制御装置50に出力する。これは、例えば、制御装置50が出力するPWM信号の周期に比べて、電圧検出部3の検出周期を長くすることで実現できる。
ステップS3にて、制御装置50は、平滑コンデンサ1の両端電圧の増分ΔV1=Vt2−Vt1を算出する。
ステップS4にて、制御装置50は、増分ΔV1が予め定められた所定の値Vthを越えているかを判断する。
ステップS4で判断した結果、増分ΔV1が所定の値Vthを越えていなければ、再びステップS1から動作を開始する。
ステップS4で判断した結果、増分ΔV1が所定の値Vthを越えていれば、ステップS5にて、ステップS3を実行した時点から、ハイアーム側トランジスタQ21〜Q23およびローアーム側トランジスタQ24〜Q26の少なくともいずれか1つがONからOFFに切り替わった後、電圧検出部3は再び平滑コンデンサ1の両端電圧Vt3を検出し、制御装置50に出力する。
ステップS6にて、制御装置50は、平滑コンデンサ1の両端電圧の増分ΔV2=Vt3−Vt2を算出する。
ステップS7にて、制御装置50は、増分ΔV2が予め定められた所定の値Vthを越えているか判断する。
ステップS7で判断した結果、増分ΔV2が予め定められた所定の値Vthを越えていれば、ステップS8にて、制御装置50は、三相モータ10内で地絡が発生しているとして、スイッチ2をOFFにし、運転を中止する。
ステップS7で判断した結果、越えていなければ、ステップS9にて、制御装置50は、電源異常が発生しているとして、スイッチ2をOFFにし、運転を中止する。
従って、既存のインバータ100を用いて、三相モータ10に発生した地絡を検出することができる。また、平滑コンデンサ1の両端電圧の増分を2回検出することで、突然的な電源異常による平滑コンデンサ1の両端電圧上昇と、地絡によるものとを切り分けることができる。このように、電源異常と切り分けて地絡を検出できるため、運転中止後の故障個所の特定を容易とし、以って故障から復帰する時間を短くすることができる。
なお、本発明にかかる地絡検出方法は、必ずしも図4に示す全てのステップを行う必要はない。例えば、ステップS4で判断した結果、増分ΔV1が所定の値Vthを越えていた場合、すぐに運転を中止しても良い。このときは、三相モータ10に発生した地絡により平滑コンデンサ1の両端電圧が上昇したのか、電源異常により上昇したのかのいずれかであるが、両者の判別は困難である。しかし、何かしらの異常が発見された場合、運転を中止して故障個所の特定および修理を行うような態様であれば、上記方法で構わない。
実施の形態にかかるインバータシステムの概略構成図である。 地絡発生時における平滑コンデンサの両端電圧Vdcを示す図である。 地絡発生時における平滑コンデンサの両端電圧Vdcの上昇メカニズムを示す図である。 実施の形態にかかるインバータシステムの地絡検出動作を示す図である。
符号の説明
1 平滑コンデンサ
3 電圧検出部
10 三相モータ
Q21〜Q23 ハイアーム側トランジスタ
Q24〜Q26 ローアーム側トランジスタ
D21〜D26 ダイオード

Claims (3)

  1. インバータ(100)が駆動する誘導性多相負荷(10)に発生した地絡を検出する地絡検出方法であって、
    前記インバータは、
    第1の直流電源線(VH)と、
    前記第1の直流電源線より低い電位が印加される第2の直流電源線(VL)と、
    前記第1の直流電源線及び第2の直流電源線の間に接続された平滑コンデンサ(1)と、
    前記誘導性多相負荷と接続する複数の出力線(L4,L5,L6)と、
    前記第1の直流電源線と前記出力線の各々との間でそれぞれ接続された複数のハイアーム側スイッチ(Q21,Q22,Q23)と、
    前記ハイアーム側スイッチとそれぞれ並列に接続され、前記第1の直流電源線に接続されたカソードを有するダイオード(D21,D22,D23)と、
    前記第2の直流電源線と前記出力線の各々との間でそれぞれ接続された複数のローアーム側スイッチ(Q24,Q25,Q26)と、
    前記ローアーム側スイッチとそれぞれ並列に接続され、前記第2の直流電源線に接続されたアノードを有するダイオード(D24,D25,D26)と
    を備えており、
    前記ハイアーム側スイッチおよび前記ローアーム側スイッチのうち、少なくともいずれか一つのスイッチがONからOFFに切り替わることに伴って、前記平滑コンデンサの両端電圧が上昇することを以って前記地絡が発生したと判断する、地絡検出方法。
  2. 請求項1記載の地絡検出方法であって、
    (a)前記平滑コンデンサの第1の前記両端電圧(Vt1)を検出するステップ(S1)と、
    (b)前記ステップ(a)が実行された時点から、前記ハイアーム側スイッチおよび前記ローアーム側スイッチのうち、少なくともいずれか一つのスイッチがONからOFFに切り替わった後、前記平滑コンデンサの第2の前記両端電圧(Vt2)を検出するステップ(S2)と、
    (c)前記第1の前記両端電圧に対する前記第2の前記両端電圧の増分(ΔV1)が第1の所定の値を越えているか否かを判断するステップ(S3,S4)と
    を実行する、地絡検出方法。
  3. (d)前記ステップ(b)が実行された時点から、前記ハイアーム側スイッチおよび前記ローアーム側スイッチのうち、少なくともいずれか一つのスイッチがONからOFFに切り替わった後、前記平滑コンデンサの第3の前記両端電圧(Vt3)を検出するステップ(S5)と、
    (e)前記第2の前記両端電圧と前記第3の前記両端電圧の増分(ΔV2)が第2の所定の値を越えているか否かを判断するステップ(S6,S7)と
    をさらに実行する、請求項2記載の地絡検出方法。
JP2006063648A 2006-03-09 2006-03-09 地絡検出方法 Expired - Fee Related JP3960350B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063648A JP3960350B1 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 地絡検出方法
CNA2007800051073A CN101385236A (zh) 2006-03-09 2007-03-06 接地故障检测方法
PCT/JP2007/054327 WO2007102503A1 (ja) 2006-03-09 2007-03-06 地絡検出方法
EP07737874.3A EP1995870A4 (en) 2006-03-09 2007-03-06 Earth-fault detecting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063648A JP3960350B1 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 地絡検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3960350B1 true JP3960350B1 (ja) 2007-08-15
JP2007244104A JP2007244104A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38456466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006063648A Expired - Fee Related JP3960350B1 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 地絡検出方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1995870A4 (ja)
JP (1) JP3960350B1 (ja)
CN (1) CN101385236A (ja)
WO (1) WO2007102503A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113002333A (zh) * 2021-03-24 2021-06-22 清华大学 全贯通式柔性交流牵引供电系统的大功率变流器接地方案
US20210341548A1 (en) * 2018-09-28 2021-11-04 Liquid Robotics, Inc., A Subsidiary Of The Boeing Company Leakage Detection for Electronic Device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100956488B1 (ko) 2008-03-10 2010-05-07 엘에스산전 주식회사 인버터를 지락으로부터 보호하기 위한 장치 및 방법
EP2112521A1 (de) * 2008-04-24 2009-10-28 ABB Schweiz AG Verfahren zur Fehlererkennung in einer Umrichterschaltung
KR101270336B1 (ko) * 2009-04-17 2013-05-31 다이킨 고교 가부시키가이샤 전원 회로, 및 전원 회로의 제어 프로그램을 기억한 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
CN102466770A (zh) * 2010-11-11 2012-05-23 株洲南车时代电气股份有限公司 交直交电力机车接地故障点的判断方法和判断系统
TW201428309A (zh) * 2013-01-14 2014-07-16 Li shu qi 主動型連續式直流供電絕緣故障偵測電路
JP2015208143A (ja) 2014-04-22 2015-11-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動機駆動装置
JP6348424B2 (ja) * 2015-01-13 2018-06-27 株式会社Soken 電力変換装置
GB2623134A (en) * 2022-11-11 2024-04-10 Mclaren Applied Ltd Fault detection in an electric drive train of a vehicle

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63161815A (ja) * 1986-12-23 1988-07-05 三菱電機株式会社 インバ−タ装置の地絡保護装置
JPH05223906A (ja) * 1992-02-17 1993-09-03 Mitsubishi Electric Corp 地絡検出制御装置
JP2903863B2 (ja) * 1992-05-29 1999-06-14 三菱電機株式会社 インバータ装置
JPH0654550A (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 Toshiba Toransupooto Eng Kk 欠相検知装置
US6856137B2 (en) * 2002-02-19 2005-02-15 Bae Systems Controls Inc. Ground fault detection system and method
JP2004289903A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Toyota Motor Corp インバータ装置
JP2005304138A (ja) 2004-04-08 2005-10-27 Toyota Motor Corp モータ駆動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210341548A1 (en) * 2018-09-28 2021-11-04 Liquid Robotics, Inc., A Subsidiary Of The Boeing Company Leakage Detection for Electronic Device
US11609280B2 (en) * 2018-09-28 2023-03-21 Liquid Robotics, Inc. Leakage detection for electronic device
CN113002333A (zh) * 2021-03-24 2021-06-22 清华大学 全贯通式柔性交流牵引供电系统的大功率变流器接地方案
CN113002333B (zh) * 2021-03-24 2022-07-19 清华大学 全贯通式柔性交流牵引供电系统的大功率变流器接地方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1995870A4 (en) 2017-09-27
EP1995870A1 (en) 2008-11-26
CN101385236A (zh) 2009-03-11
WO2007102503A1 (ja) 2007-09-13
JP2007244104A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3960350B1 (ja) 地絡検出方法
US20200044457A1 (en) Converter, inverter, ac motor driving apparatus, and air conditioner using the same
JP5689497B2 (ja) Dcリンク部異常検出機能を備えたモータ駆動装置
JP5441481B2 (ja) インバータ装置の故障診断方法
JP5792268B2 (ja) Lcフィルタの異常検知機能を備えた電力変換装置
JP5867297B2 (ja) 電力変換システム、その電圧検出装置
JP6516878B2 (ja) 電動機制御装置
JP2008253008A (ja) 電力変換装置および電源誤接続判定方法
CN110391754B (zh) 电力变换装置以及异常检测方法
JP5673114B2 (ja) インバータ装置および電動機ドライブシステム
JP2012239247A (ja) モータ制御装置
JP2006304456A (ja) 電力変換装置
JP5660222B2 (ja) エレベーターの制御装置
JP6037913B2 (ja) 電力変換装置
WO2021049230A1 (ja) 電力変換装置、および電力変換装置の制御方法
JP2010142066A (ja) ロボット
JP2006352960A (ja) 交流交流変換器の異常検出方法
JP4766241B2 (ja) 直流電圧降圧回路および電力変換装置
JP5978820B2 (ja) インバータの制御装置
JP6632936B2 (ja) エレベータの制御装置
JP6858834B1 (ja) 電力変換装置の制御装置
US20230143105A1 (en) Motor drive device that calculates insulation resistance value of motor
WO2022158126A1 (ja) 電力変換装置および地絡検出方法
JP6083391B2 (ja) 電動車両の電力変換装置
CN111130429A (zh) 电力转换装置和电力转换系统

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees