JP2015208143A - 電動機駆動装置 - Google Patents

電動機駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015208143A
JP2015208143A JP2014088007A JP2014088007A JP2015208143A JP 2015208143 A JP2015208143 A JP 2015208143A JP 2014088007 A JP2014088007 A JP 2014088007A JP 2014088007 A JP2014088007 A JP 2014088007A JP 2015208143 A JP2015208143 A JP 2015208143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
abnormality detection
value
drive device
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014088007A
Other languages
English (en)
Inventor
公久 古川
Kimihisa Furukawa
公久 古川
安島 俊幸
Toshiyuki Yasujima
俊幸 安島
山口 東馬
Toma Yamaguchi
東馬 山口
宏樹 武田
Hiroki Takeda
宏樹 武田
昇彦 岡部
Nobuhiko Okabe
昇彦 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014088007A priority Critical patent/JP2015208143A/ja
Priority to KR1020150054390A priority patent/KR20150122069A/ko
Priority to DE102015106069.8A priority patent/DE102015106069A1/de
Priority to US14/691,986 priority patent/US20160028342A1/en
Priority to CN201510194889.6A priority patent/CN105007023A/zh
Publication of JP2015208143A publication Critical patent/JP2015208143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • H02M7/53876Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output based on synthesising a desired voltage vector via the selection of appropriate fundamental voltage vectors, and corresponding dwelling times
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Abstract

【課題】変調度に関わらず地絡を正確に検出する。【解決手段】電動機300を駆動する電動機駆動装置100は、出力線60u、60v、60wにそれぞれ接続され、各相の上アームおよび下アームに対応するスイッチング素子52、62と、スイッチング素子52、62の動作を制御する制御部200と、各相の上アームおよび下アームの直列回路50に並列に接続された平滑コンデンサ51と、異常検知部230とを備える。異常検知部230は、出力線60u、60v、60wの絶縁状態に関する値として、仮想中性点VNの電圧値を検出し、その検出値の時間変化の傾きに基づいて出力線60u、60v、60wの地絡を検知する。【選択図】図1

Description

本発明は電動機駆動装置に関する。
一般に、電動機を駆動制御するための電動機駆動装置は、直流電源から直流電力を受けて交流電力を発生する電力変換装置と、この電力変換装置を制御するための制御装置とを備えている。電力変換装置で得られた交流電力は、電動機(例えば、三相同期電動機)に供給され、供給された交流電力に応じて電動機は回転トルクを発生する。
このような電動機駆動装置は、例えば自動車に搭載された各種の電動機を駆動制御するのに使用されている。その一例として、自動車の電動補機装置や、自動車の車輪を駆動する自動車用駆動電動機等に使用されている電動機駆動装置は、自動車に搭載された二次電池から直流電力を受けてこれを交流電力に変換し、この交流電力を対応する電動機に供給するようにしてシステム装置を駆動制御するようになっている。これらについては良く知られているので、ここではこれ以上の説明は省略する。
電動機駆動装置においては、電力変換装置のスイッチング素子から電動機までの電気配線と電動機の巻線とを含む出力ライン上に地絡が発生した場合は、これを適切に検出し、電動機および電力変換装置を安全に停止することが望まれている。このような要請に応えるために、下記の特許文献1には、平滑コンデンサの両端電圧を検出し、その増分が所定の値を超えた場合に地絡発生と判断することで、地絡を検出する技術が記載されている。
特開2007−244104号公報
特許文献1に開示の技術は、電力変換装置のPWMパルスパターンに基づいてステップ状に変化する平滑コンデンサの両端電圧の変化を検出し、これを所定のしきい値と比較することで電動機の地絡を検出するものである。しかしながら、PWMの変調度が小さい場合、平滑コンデンサの両端電圧の変化が小さいため、地絡を検出しにくいといった課題があった。
本発明の目的は、変調度に関わらず地絡を正確に検出することができる電動機駆動装置を提供することにある。
本発明による電動機駆動装置は、電動機と各相の出力線を介して接続されることで前記電動機を駆動するものであって、前記出力線にそれぞれ接続され、各相の上アームおよび下アームに対応する複数のスイッチング素子と、前記複数のスイッチング素子の動作を制御する制御部と、各相の前記上アームおよび前記下アームの直列回路に並列に接続された平滑コンデンサと、前記出力線の絶縁状態に関する値を検出し、その検出値の時間変化の傾きに基づいて前記出力線の地絡を検知する異常検知部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、変調度に関わらず地絡を正確に検出することができる。
本発明の第1の実施形態に係る電動機駆動装置の構成を示す図である。 地絡現象の一例を示す回路図である。 地絡発生時の平滑コンデンサおよび仮想中性点の電圧変化の様子を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る異常検知処理の制御フローを示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る電動機駆動装置の構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る異常検知処理の制御フローを示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る電動機駆動装置について図面を用いて詳細に説明する。
(第1の実施形態)
<電動機駆動装置の構成>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電動機駆動装置の構成を示す図である。図1に示す電動機駆動装置100は、たとえば自動車用補機システムにおいて使用されるものであり、U相,V相,W相の各相に対して設けられた出力線60u、60v、60wを介して電動機300と接続されることで、電動機300を駆動する。電動機駆動装置100は、電力変換回路110、仮想中性点設定回路120、制御部200および異常検知部230を備える。なお、図1では本発明に関連する構成として、自動車用補機システムのうち電動機駆動装置100と電動機300を図示しており、自動車用補機システムを構成するその他の機構部品は省略している。
電力変換回路110は、U相,V相,W相の各相に対して、上下アームの直列回路50をそれぞれ有している。各直列回路50は、上アームに対応するスイッチング素子52およびダイオード56と、下アームに対応するスイッチング素子62およびダイオード66とによって構成されている。各直列回路50は、上アームと下アームの間に中間電極69が設けられており、この中間電極69が出力線60u、60v、60wにそれぞれ接続されている。これにより、各相のスイッチング素子52、62は、出力線60u、60v、60wのうち対応する相のものにそれぞれ接続されている。なお、スイッチング素子52、62には、たとえば、バイポーラトランジスタ、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)、電界効果型トランジスタ(FET)等が用いられる。
電動機300は、三相交流電力が供給されることで回転駆動される三相交流電動機である。電動機300には、たとえば永久磁石同期電動機、誘導電動機、同期リラクタンス電動機等が用いられる。電動機300は、U相,V相,W相にそれぞれ対応する巻線を有している。電力変換回路110の各直列回路50は、中間電極69において、出力線60u、60v、60wを介して電動機300の各相巻線に電気的に接続されている。なお、出力線60u、60v、60wは、各直列回路50の中間電極69から電動機300の各相巻線までの部分をそれぞれ含むものである。
電力変換回路110は、直流電圧源であるバッテリ電源VBと接続されている。電力変換回路110において、上アームの各スイッチング素子52のコレクタ電極は、バッテリ電源VBの正極側に電気的に接続されており、下アームの各スイッチング素子62のエミッタ電極は、シャント抵抗Rshを介してバッテリ電源VBの負極側に電気的に接続されている。上下アームの各スイッチング素子52、62が制御部200から出力されるオンオフ信号(PWM信号)によって駆動制御されることで、バッテリ電源VBから出力される直流電圧Vdcが可変電圧、可変周波数の三相交流電圧に変換され、電動機300に印加される。その結果、電動機300が回転駆動される。
電力変換回路110は、さらに上下アームの各スイッチング素子52、62の動作による電圧変動を抑制するための平滑コンデンサ51を有している。平滑コンデンサ51は、各相の上下アームの直列回路50と並列に、バッテリ電源VBに接続されている。
仮想中性点設定回路120は、電動機300の中性点と電位的に等価な仮想中性点VNを設定するための回路であり、出力線60u、60v、60wと接続されている。本実施形態では、この仮想中性点VNの電圧を監視することで、出力線60u、60v、60wの地絡を検知することができる。この点については、後で詳細に説明する。
制御部200は、電力変換回路110の各スイッチング素子52、62の動作を制御するための部分であり、電流制御器210およびPWM生成器220を有している。
電流制御器210は、外部から入力される制御指令に基づいて、電動機300のトルクや回転速度を制御するための電流制御を行う。具体的には、電流制御器210は、バッテリ電源VBのマイナス出力側と上下アームの各直列回路50との間を接続する直流母線上に設けられたシャント抵抗Rshによって検出された直流電流値Idcと、PWM生成器220が発生したPWMパルスパターンとに基づいて、三相の電流検出値(Iu,Iv,Iw)を求める。この電流検出値(Iu,Iv,Iw)と入力された制御指令に基づく電流指示値との誤差が0となるように、電流制御器210は、一定のPWM周期ごとに三相の電圧指令値(Vu*,Vv*,Vw*)を生成し、PWM生成器220に出力する。このとき、三相の電流検出値(Iu,Iv,Iw)をそのまま用いるのではなく、たとえば電動機300の回転位置θを求め、これに基づいて三相の電流検出値(Iu,Iv,Iw)をdq変換した電流検出値(Id,Iq)を用いても差し支えない。
PWM生成器220は、電流制御器210から出力された電圧指令値(Vu*,Vv*,Vw*)に基づいて、これらの電圧指令値に相当する各相のパルス幅を求める。そして、求められたパルス幅に従って、PWM変調のドライブ信号(PWM信号)を生成し、電力変換回路110に出力する。このPWM信号に応じて、電力変換回路110の各スイッチング素子52、62がPWM周期ごとにそれぞれオンまたはオフされることにより、電動機300への出力電圧が調整される。
異常検知部230は、仮想中性点設定回路120により設定された仮想中性点VNの電圧値を検出し、その検出結果に基づいて、出力線60u、60v、60wにおいて異常が発生した場合にこれを検知する。なお、このときの具体的な検知方法については、後で詳細に説明する。異常発生を検知すると、異常検知部230は所定の異常信号を出力し、不図示の警告ランプを点灯させる等の報知を行うように作動する。
<仮想中性点設定回路および異常検知部の詳細>
次に、本発明の特徴である仮想中性点設定回路120および異常検知部230の詳細について説明する。仮想中性点設定回路120は、前述のように電動機300の中性点と電位的に等価な仮想中性点VNを設定するための回路である。具体的には、図1に示すように、電力変換回路110の中間電極69と電動機300の各巻線との間に接続されている出力線60u、60v、60wに抵抗Ru、Rv、Rwをそれぞれ接続し、これらの抵抗を接地抵抗Rnを介してグランドに接続することで、仮想中性点設定回路120が構成されている。これにより、抵抗Ru、Rv、Rwと接地抵抗Rnの間に仮想中性点VNを設定し、この仮想中性点VNの電圧値(電圧分圧値)を検出することで各相の出力線60u、60v、60wの平均電位を検出できるようにしている。
なお、自動車用補機システムでは、一般的にバッテリ電源VBの電圧が12V程度と低いため、図1に示したように、抵抗Ru、Rv、Rwを直接的に各相の出力線60u、60v、60wと接続することで仮想中性点設定回路120を構成しても問題ない。しかし、たとえばハイブリッド電気自動車の駆動システムのように、比較的高い電圧で車輪駆動用電動機を駆動するシステムの場合は、差動電圧検出回路や絶縁トランス等を利用して、仮想中性点VNの電圧値を間接的に検出できるように仮想中性点設定回路120を構成するのが望ましい。
ここで、仮想中性点設定回路120における各抵抗の分圧比は、仮想中性点VNの電圧値が異常検知部230で処理できる電圧レベルの範囲内となるように設定することが好ましい。たとえば、仮想中性点設定回路120からの出力を異常検知部230においてディジタル処理する場合に、異常検知部230に備えられたA/D変換器の入力レベルが0〜5Vの範囲内であれば、仮想中性点VNの電圧値がこの範囲内となるように、仮想中性点設定回路120の分圧比を設定する。あるいは、仮想中性点VNの電圧値を修正することで、異常検知部230で処理できる電圧レベルに規格化して用いるようにしてもよい。なお、仮想中性点VNの電圧値を仮想中性点設定回路120から異常検知部230に入力する際に、オペアンプで増幅したり、インピーダンス変換した電圧を適用したりしても差し支えない。
異常検知部230は、上記のようにして仮想中性点設定回路120で設定された仮想中性点VNの電圧値を検出し、その検出値の時間変化の傾き(時間微分値)を所定のしきい値と比較する。これにより、出力線60u、60v、60wに地絡が発生した場合に、これを出力線60u、60v、60wの異常として検知する。
異常検知部230が地絡を検知するための上記のしきい値は、平滑コンデンサ51に流れる電流量に基づいて設定することができる。たとえば、上アームに対応する全てのスイッチング素子52がオン状態であるときにバッテリ電源VBから平滑コンデンサ51に流入する電流量に基づいて、異常検知部230のしきい値が規定される。具体的には、バッテリ電源VBの電圧Vdcとシャント抵抗Rshを流れる電流値に基づいて、しきい値を調整することができる。
なお、バッテリ電源VBから平滑コンデンサ51に流入する電流量が十分に小さい場合は、しきい値を0に設定することで、異常検知部230の処理を簡略化することができる。あるいは、バッテリ電源VBから平滑コンデンサ51に流入する電流量を推定し、その推定値に基づいてしきい値を設定してもよい。本実施形態では、前者の場合について説明する。
<出力電圧ベクトルの説明>
ここで、電力変換回路110の出力電圧ベクトルについて説明する。電力変換回路110の出力電圧は、各スイッチング素子52、62の切り替え状態に応じて、以下のV0〜V7の8種類の出力電圧ベクトルに分類して表すことができる。以下では、U相、V相、W相の順に、上アームのスイッチング素子52がオン、下アームのスイッチング素子62がオフのときを「1」で表し、上アームのスイッチング素子52がオフ、下アームのスイッチング素子62がオンのときを「0」で表している。
V0=(0,0,0)
V1=(1,0,0)
V2=(1,1,0)
V3=(0,1,0)
V4=(0,1,1)
V5=(0,0,1)
V6=(1,0,1)
V7=(1,1,1)
電力変換回路110から各出力線60u、60v、60wへの出力電圧の組み合わせは、PWM生成器220から出力されるPWM信号のパルスパターンに応じて、上記のV0〜V7の各出力電圧ベクトルの間で変化する。すなわち、電力変換回路110から各出力線60u、60v、60wには、PWM信号のパルスパターンに基づいて決定されるV0〜V7の各出力電圧ベクトルに従って、0またはバッテリ電源VBの電圧Vdcがそれぞれ供給される。なお、三相全ての出力電圧が0となるV0ベクトルと、三相全ての出力電圧がVdcとなるV7ベクトルは、ゼロベクトルと呼ばれる。
<地絡発生時の電圧変化>
次に、地絡発生時の電圧変化について説明する。図2は、地絡現象の一例を示す回路図である。
図2の回路図に示すように、出力線60u、60v、60wのうち、たとえばW相の出力線60wで地絡が生じたとする。この場合、W相の上アームに対応するスイッチング素子52がオン状態になると、図中に破線矢印で示した経路で地絡電流が流れる。すなわち、平滑コンデンサ51を介して電流が流れることになるため、平滑コンデンサ51の両端電圧は減少する。
図3は、地絡発生時の平滑コンデンサ51および仮想中性点VNの電圧変化の様子を示す図である。上記のようにW相の出力線60wに地絡が発生したときに、電力変換回路110に入力されるU相、V相、W相のPWM信号のパルスパターンが図3(a)のようにそれぞれ変化すると、平滑コンデンサ51の両端電圧は、図3(b)のように変化する。すなわち、U相、V相、W相のPWM信号が順にハイレベルになって対応する上アームのスイッチング素子52がそれぞれオンされると、電力変換回路110の出力電圧ベクトルがV1、V2、V7に順次変化する。これにより、バッテリ電源VBから出力線60u、60v、60wを順に介して電動機300への電力供給が行われ、それに応じて平滑コンデンサ51の両端電圧が段階的に低下する。
U相、V相、W相の上アームのスイッチング素子52が全てオンされると、電力変換回路110の出力電圧ベクトルはV7ベクトルとなる。このとき、地絡が発生していない正常時であれば、バッテリ電源VBにより平滑コンデンサ51が充電される。そのため、図3(b)に破線で示したように、平滑コンデンサ51の両端電圧が時間経過に応じて徐々に増加していき、その傾きは0よりも大きくなる。しかし、図2に示したような地絡が発生している場合は、平滑コンデンサ51を介して地絡電流が流れることで、平滑コンデンサ51が放電される。そのため、図3(b)に実線で示したように、平滑コンデンサ51の両端電圧が時間経過に応じて徐々に減少していき、その傾きは0よりも小さくなる。
一方、仮想中性点VNの電圧は、図3(c)のように変化する。すなわち、U相、V相、W相のPWM信号が順にハイレベルになって対応する上アームのスイッチング素子52がそれぞれオンされると、電力変換回路110の出力電圧ベクトルがV1、V2、V7に順次変化する。これにより、バッテリ電源VBから出力線60u、60v、60wを順に介して電動機300への電力供給が行われ、それに応じて仮想中性点VNの電圧が段階的に上昇する。
U相、V相、W相の上アームのスイッチング素子52が全てオンされると、電力変換回路110の出力電圧ベクトルはV7ベクトルとなる。このとき、地絡が発生していない正常時であれば、前述のようにバッテリ電源VBにより平滑コンデンサ51が充電される。そのため、図3(c)に破線で示したように、仮想中性点VNの電圧が時間経過に応じて徐々に増加していき、その傾きは0よりも大きくなる。しかし、図2に示したような地絡が発生している場合は、前述のように平滑コンデンサ51を介して地絡電流が流れることで、平滑コンデンサ51が放電される。そのため、図3(c)に実線で示したように、仮想中性点VNの電圧が時間経過に応じて徐々に減少していき、その傾きは0よりも小さくなる。
本発明では、上記のような地絡発生時の平滑コンデンサ51または仮想中性点VNの電圧変化の様子を異常検知部230により観察することで、出力線60u、60v、60wにおける地絡の発生を検知する。すなわち、異常検知部230は、出力線60u、60v、60wの絶縁状態に関する値として、PWM周期内で電力変換回路110の出力電圧ベクトルがV7ベクトルであるときの平滑コンデンサ51の両端電圧値、または仮想中性点VNの電圧値を検出し、その検出値の時間変化の傾きを求める。具体的には、たとえば図3に示したように、V7ベクトルの期間をサンプリング期間として、そのサンプリング期間内に設定されたVS1、VS2の各サンプリング点で平滑コンデンサ51の両端電圧値または仮想中性点VNの電圧値を検出し、これらの検出値の差分を求めることで、検出値の時間変化の傾きを求めることができる。このとき、サンプリング点を3つ以上としてもよい。こうして求められた検出値の時間変化の傾きが所定のしきい値(たとえば0)以上であるか否かを判定し、しきい値未満であれば、出力線60u、60v、60wのいずれかで地絡が発生していると判断することができる。
なお、本実施形態では、仮想中性点VNの電圧値を検出し、その検出値の時間変化の傾きに基づいて地絡を検知する場合について説明する。もう一方の場合、すなわち平滑コンデンサ51の両端電圧値を検出し、その検出値の時間変化の傾きに基づいて地絡を検知する場合については、後で第2の実施形態により詳しく説明する。
<本実施形態の骨子>
以上説明したように、本実施形態では、PWM信号のパルスパターンによって決まる電力変換回路110の出力電圧ベクトルがV7ベクトルであるときに検出された仮想中性点VNの電圧値の時間変化が所定のしきい値を下回る場合に、地絡と判定する。すなわち、電動機300の運転過程で現れる仮想中性点VNの電圧値は、V7ベクトルの状態において平滑コンデンサ51の両端電圧値と等しくなるので、本実施形態では、その時間変化の傾きを所定のしきい値と比較することで、出力線60u、60v、60wの絶縁状態が正常であるか否かを判定している。
なお、電力変換回路110の出力電圧ベクトルがV0ベクトルである場合は、三相全ての出力電圧が0ボルトなので、仮想中性点VNの電圧値は0となる。したがって、V0ベクトルで地絡した場合、これは検出対象とはされない。一方、電力変換回路110の出力電圧ベクトルがV7ベクトルである場合は、三相全ての出力電圧がバッテリ電源VBの直流電圧Vdcなので、仮想中性点VNの電圧値はVdcとなる。
<異常検知処理>
以上説明した地絡判定は、異常検知部230において行われる異常検知処理によって実現される。図4は、本発明の第1の実施形態に係る異常検知処理の制御フローを示す図である。異常検知部230は、図4に示す制御フローを所定周期ごとに実行することで、異常検知処理を行う。
ステップS40において、異常検知部230は、電力変換回路110の出力電圧ベクトルがV7ベクトルであるか否かを判定し、V7ベクトルであればステップS41以降の処理を開始する。
ステップS41において、異常検知部230は、仮想中性点VNの電圧値を2回、またはそれ以上の所定回数だけサンプリングする。これにより、PWM周期内で電力変換回路110の上アームに対応する全てのスイッチング素子52がオン状態であるサンプリング期間中に、出力線60u、60v、60wの絶縁状態に関する値として、仮想中性点設定回路120によって設定された仮想中性点VNの電圧値を複数回検出する。
ステップS42において、異常検知部230は、ステップS41でサンプリングした仮想中性点VNの各電圧値の傾き(時間微分値)を算出する。すなわち、電力変換回路110において上アームに対応する全てのスイッチング素子52がオン状態であるときの仮想中性点VNの電圧検出値の時間変化の傾きを算出する。
ステップS43Aにおいて、異常検知部230は、ステップS42で算出した傾きをしきい値である0と比較し、傾きが0以上であるか否かを判定する。その結果、傾きが0以上であればステップS44に進み、0未満であればステップS45に進む。
ステップS44において、異常検知部230は、出力線60u、60v、60wにおいて地絡が発生しておらず、出力線60u、60v、60wの絶縁状態が正常であると判定する。ステップS44を実行したら、異常検知部230は異常検知処理を終了する。
ステップS45において、異常検知部230は、出力線60u、60vまたは60wのいずれかの絶縁状態が異常であると判定する。これにより、出力線60u、60vまたは60wのいずれか少なくとも1つが地絡していると判断して、出力線60u、60v、60wの地絡を検知する。
ステップS46において、異常検知部230は、ステップS45で地絡を検出したことを報知する。たとえば、所定の異常信号を出力して不図示の警告ランプを点灯させることで、地絡の発生を報知する。ステップS46を実行したら、異常検知部230は異常検知処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態では、PWM信号のパルスパターンによって定まる出力電圧ベクトルに応じて仮想中性点VNの電圧値を検出し、その時間変化の傾きが所定値以下のときに地絡異常と判定する。そのため、信頼性の高い異常検出が可能である。
以上説明した本発明の第1の実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)電動機駆動装置100は、電動機300と各相の出力線60u、60v、60wを介して接続されることで電動機300を駆動するものである。この電動機駆動装置100は、出力線60u、60v、60wにそれぞれ接続され、各相の上アームおよび下アームに対応するスイッチング素子52、62と、スイッチング素子52、62の動作を制御する制御部200と、各相の上アームおよび下アームの直列回路50に並列に接続された平滑コンデンサ51と、異常検知部230とを備える。異常検知部230は、出力線60u、60v、60wの絶縁状態に関する値を検出し(ステップS41)、その検出値の時間変化の傾きに基づいて出力線60u、60v、60wの地絡を検知する(ステップS42、S43A、S45)。このようにしたので、変調度に関わらず地絡を正確に検出することができる。
(2)電動機駆動装置100は、電動機300の中性点と電位的に等価な仮想中性点VNを設定する仮想中性点設定回路120をさらに備える。異常検知部230は、ステップS41において、出力線60u、60v、60wの絶縁状態に関する値として、仮想中性点VNの電圧値を検出する。このようにしたので、出力線60u、60v、60wの絶縁状態を的確に表す値を取得して、地絡を正確に検出することができる。
(3)異常検知部230は、上アームに対応する全てのスイッチング素子52がオン状態であるときの検出値の時間変化の傾きが所定のしきい値未満であるか否かを判定し(ステップS43A)、しきい値未満の場合に、出力線60u、60vまたは60wが地絡していると判断する(ステップS45)。このようにしたので、出力線60u、60vまたは60wが地絡しているか否かを容易かつ確実に判断することができる。
(4)制御部200は、一定のPWM周期ごとにスイッチング素子52、62の動作を制御する。異常検知部230は、このPWM周期内で上アームに対応する全てのスイッチング素子52がオン状態であるサンプリング期間中にステップS41の処理を実行して、出力線60u、60v、60wの絶縁状態に関する値を複数回検出する。このようにしたので、時間変化の傾きを算出するのに必要な値を確実に検出することができる。
(第2の実施形態)
次に本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態では、平滑コンデンサ51の両端電圧値を検出し、その検出値の時間変化の傾きに基づいて地絡を検知する場合について説明する。
図5は、本発明の第2の実施形態に係る電動機駆動装置の構成を示す図である。図5に示す電動機駆動装置500は、図1に示した第1の実施形態の電動機駆動装置100と比較して、仮想中性点設定回路120が設けられておらず、異常検知部230が平滑コンデンサ51の両端電圧を検出する点が異なっている。
なお、自動車用補機システムでは、一般的にバッテリ電源VBが12V程度と低いため、図5に示したように、平滑コンデンサ51の両端電圧を直接的に検出しても問題ない。しかし、たとえばハイブリッド電気自動車の駆動システムのように、比較的高い電圧で車輪駆動用電動機を駆動するシステムの場合は、差動電圧検出回路や絶縁トランス等を利用して、平滑コンデンサ51の両端電圧を間接的に検出するのが望ましい。
ここで、平滑コンデンサ51の両端電圧の検出結果は、異常検知部230で処理できる電圧レベルの範囲内となるようにすることが好ましい。たとえば、平滑コンデンサ51の両端電圧を異常検知部230においてディジタル処理する場合に、異常検知部230に備えられたA/D変換器の入力レベルが0〜5Vの範囲内であれば、この範囲内となるように平滑コンデンサ51の両端電圧を分圧する。これにより、平滑コンデンサ51の両端電圧値を修正し、異常検知部230で処理できる電圧レベルに規格化して用いるようにしてもよい。なお、平滑コンデンサ51の両端電圧を異常検知部230に入力する際に、オペアンプで増幅したり、インピーダンス変換した電圧を適用したりしても差し支えない。
本実施形態では、図3(b)に示したような地絡発生時の平滑コンデンサ51の電圧変化の様子を異常検知部230により観察することで、出力線60u、60v、60wにおける地絡の発生を検知する。すなわち、PWM信号のパルスパターンによって決まる電力変換回路110の出力電圧ベクトルがV7ベクトルであるときに検出された平滑コンデンサ51の両端電圧値の時間変化が所定のしきい値を下回る場合に、地絡と判定する。
具体的には、図4に示した制御フローのステップS41において、異常検知部230は、平滑コンデンサ51の両端電圧値を2回、またはそれ以上の所定回数だけサンプリングする。これにより、PWM周期内で電力変換回路110の上アームに対応する全てのスイッチング素子52がオン状態であるサンプリング期間中に、出力線60u、60v、60wの絶縁状態に関する値として、平滑コンデンサ51の両端電圧値を複数回検出する。続くステップS42において、異常検知部230は、ステップS41でサンプリングした平滑コンデンサ51の各両端電圧値の傾き(時間微分値)を算出する。すなわち、電力変換回路110において上アームに対応する全てのスイッチング素子52がオン状態であるときの平滑コンデンサ51の両端電圧値の時間変化の傾きを算出する。これ以外の処理については、第1の実施形態と同様である。
以上説明したように、本実施形態では、PWM信号のパルスパターンによって定まる出力電圧ベクトルに応じて平滑コンデンサ51の両端電圧値を検出し、その時間変化の傾きが所定値以下のときに地絡異常と判定する。そのため、信頼性の高い異常検出が可能である。
以上説明した本発明の第2の実施形態によれば、第1の実施形態で説明した(1)、(3)および(4)に加えて、さらに下記(5)の作用効果を奏する。
(5)異常検知部230は、ステップS41において、出力線60u、60v、60wの絶縁状態に関する値として、平滑コンデンサ51の両端電圧値を検出する。このようにしたので、出力線60u、60v、60wの絶縁状態を的確に表す値を取得して、地絡を正確に検出することができる。
(第3の実施形態)
次に本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態では、バッテリ電源VBから平滑コンデンサ51に流入する電流量を推定し、その推定値に基づいて地絡判定のしきい値を設定する場合について説明する。
なお、本実施形態に係る電動機駆動装置の構成は、第1の実施形態で説明した図1の構成、または第2の実施形態で説明した図5の構成のいずれかと同様であるため、説明を省略する。
図6は、本発明の第3の実施形態に係る異常検知処理の制御フローを示す図である。本実施形態において、異常検知部230は、図6に示す制御フローを所定周期ごとに実行することで、異常検知処理を行う。
なお、図6の制御フローにおいて、図4に示した第1、第2の実施形態の制御フローと同様の処理を行う処理ステップについては、図4と同一のステップ番号としている。以下では、この図4と同一ステップ番号が付された処理ステップについて、特に必要のない限りは説明を省略する。
異常検知部230は、ステップS42を実行した後、ステップS42Bを実行する。ステップS42Bにおいて、異常検知部230は、続くステップS43Bの判定に用いるためのしきい値を設定する。ここでは、平滑コンデンサ51に流れる電流量に基づいてしきい値を設定することができる。たとえば、バッテリ電源VBの電圧Vdcと、シャント抵抗Rshで検出された電流値とに基づいて、平滑コンデンサ51の電流量を推定する。あるいは、平滑コンデンサ51の電流量を直接検出したり、バッテリ電源VBからの出力電流量を検出し、その検出値からシャント抵抗Rshの電流検出値を差し引くことで、平滑コンデンサ51の電流量を算出したりしてもよい。
こうして平滑コンデンサ51の電流量が求められたら、異常検知部230は、その電流量に基づいてしきい値の設定を行う。たとえば、電流量が所定の基準値未満であればしきい値を0とし、基準値以上であれば所定のしきい値Th(Th>0)を設定する。このとき、電流量に応じてしきい値Thを変化させてもよい。このようにして、平滑コンデンサ51に流れる電流量に応じてしきい値を調整することができる。
異常検知部230は、ステップS42Bを実行した後、ステップS43Bを実行する。ステップS43Bにおいて、異常検知部230は、ステップS42で算出した傾きと、ステップS42Bで設定したしきい値とを比較し、傾きがしきい値以上であるか否かを判定する。なお、ここでしきい値と比較される傾きとは、第1の実施形態で説明した仮想中性点VNの電圧検出値の時間変化の傾き、または第2の実施形態で説明した平滑コンデンサ51の両端電圧値の時間変化の傾きである。その結果、傾きがしきい値以上であればステップS44に進み、しきい値未満であればステップS45に進む。これ以降は、図4と同様の処理を実行する。
以上説明した本発明の第3の実施形態によれば、第1および第2の実施形態で説明した(1)〜(5)に加えて、さらに下記(6)の作用効果を奏する。
(6)異常検知部230は、平滑コンデンサ51に流れる電流量に基づいて、ステップS43Bの判定に用いるためのしきい値を設定する(ステップS42B)。このようにして判定のしきい値を適切に調整できるようにしたので、出力線60u、60v、60wが地絡しているか否かをより一層正確に判断することができる。
なお、以上説明した各実施形態において、電動機300が高負荷状態で動作しており、PWM信号のデューティが100%付近の場合は、電力変換回路110の出力電圧ベクトルがV7ベクトルであるサンプリング期間が短く、サンプリング期間中に複数のサンプリング点が得られない場合がある。したがって、このような場合は、PWM信号の生成に用いるカウンタを途中でリセットする等によりPWM信号の生成タイミングを調整することで、十分なサンプリング期間が得られるようにしてもよい。たとえば、三相の電圧指令値(Vu*,Vv*,Vw*)がそれぞれ最大となるタイミングに合わせて各相のPWMパルスが出力されるように、PWM信号の生成タイミングを調整する。このようにすれば、電気角60°毎に十分なサンプリング期間が得られるようにして、地絡発生の有無を判断することができる。
また、以上説明した各実施形態では、図4のステップS43Aで傾きが0未満との否定判定がなされた場合、または図6のステップS43Bで傾きがしきい値未満との否定判定がなされた場合に、続くステップS45で出力線60u、60vまたは60wの絶縁状態が異常であると判定し、地絡を検知する例を説明した。しかし、このようにはせず、ステップS43AまたはS43Bで複数回連続して否定判定がなされたときに地絡を検知するようにしてもよい。すなわち、異常検知部230は、連続する2以上のPWM周期に渡って、上アームに対応する全てのスイッチング素子52がオン状態であるときの検出値の時間変化の傾きが所定のしきい値未満の場合に、出力線60u、60vまたは60wが地絡していると判断してもよい。このようにすれば、バッテリ電源VBの電圧変動と地絡現象とを適切に分離して、バッテリ電源VBの直流電圧Vdcが変動した場合に、これを地絡と誤検知するのを避けることができる。
さらに、以上説明した各実施形態において、異常検知部230は、電動機300が力行しているときに図4または図6の異常検知処理を実行し、出力線60u、60v、60wの地絡を検知することが好ましい。このようにすれば、電動機300の力行時に地絡が生じた場合はこれを確実に検知し、危険を回避することができる。
以上説明した各実施形態や各種の変化例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されない。本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
50…直列回路、51…平滑コンデンサ、52、62…スイッチング素子、56、66…ダイオード、60u、60v、60w…出力線、100…電動機駆動装置、110…電力変換回路、120…仮想中性点設定回路、200…制御部、210…電流制御器、220…PWM生成器、230…異常検知部、300…電動機。

Claims (8)

  1. 電動機と各相の出力線を介して接続されることで前記電動機を駆動する電動機駆動装置であって、
    前記出力線にそれぞれ接続され、各相の上アームおよび下アームに対応する複数のスイッチング素子と、
    前記複数のスイッチング素子の動作を制御する制御部と、
    各相の前記上アームおよび前記下アームの直列回路に並列に接続された平滑コンデンサと、
    前記出力線の絶縁状態に関する値を検出し、その検出値の時間変化の傾きに基づいて前記出力線の地絡を検知する異常検知部と、を備えることを特徴とする電動機駆動装置。
  2. 請求項1に記載の電動機駆動装置において、
    前記電動機の中性点と電位的に等価な仮想中性点を設定する仮想中性点設定回路をさらに備え、
    前記異常検知部は、前記出力線の絶縁状態に関する値として、前記仮想中性点の電圧値を検出することを特徴とする電動機駆動装置。
  3. 請求項1に記載の電動機駆動装置において、
    前記異常検知部は、前記出力線の絶縁状態に関する値として、前記平滑コンデンサの両端電圧値を検出することを特徴とする電動機駆動装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電動機駆動装置において、
    前記異常検知部は、前記上アームに対応する全てのスイッチング素子がオン状態であるときの前記検出値の時間変化の傾きが所定のしきい値未満の場合に、前記出力線が地絡していると判断することを特徴とする電動機駆動装置。
  5. 請求項4に記載の電動機駆動装置において、
    前記異常検知部は、前記平滑コンデンサに流れる電流量に基づいて前記しきい値を設定することを特徴とする電動機駆動装置。
  6. 請求項4に記載の電動機駆動装置において、
    前記制御部は、一定のPWM周期ごとに前記複数のスイッチング素子の動作を制御し、
    前記異常検知部は、前記PWM周期内で前記上アームに対応する全てのスイッチング素子がオン状態である期間中に、前記出力線の絶縁状態に関する値を複数回検出することを特徴とする電動機駆動装置。
  7. 請求項6に記載の電動機駆動装置において、
    前記異常検知部は、連続する2以上の前記PWM周期に渡って、前記上アームに対応する全てのスイッチング素子がオン状態であるときの前記検出値の時間変化の傾きが所定のしきい値未満の場合に、前記出力線が地絡していると判断することを特徴とする電動機駆動装置。
  8. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電動機駆動装置において、
    前記異常検知部は、前記電動機が力行しているときに、前記出力線の地絡を検知することを特徴とする電動機駆動装置。
JP2014088007A 2014-04-22 2014-04-22 電動機駆動装置 Pending JP2015208143A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014088007A JP2015208143A (ja) 2014-04-22 2014-04-22 電動機駆動装置
KR1020150054390A KR20150122069A (ko) 2014-04-22 2015-04-17 전동기 구동 장치
DE102015106069.8A DE102015106069A1 (de) 2014-04-22 2015-04-21 Elektrische Motoransteuerungsvorrichtung
US14/691,986 US20160028342A1 (en) 2014-04-22 2015-04-21 Electric motor drive device
CN201510194889.6A CN105007023A (zh) 2014-04-22 2015-04-22 电动机驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014088007A JP2015208143A (ja) 2014-04-22 2014-04-22 電動機駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015208143A true JP2015208143A (ja) 2015-11-19

Family

ID=54250063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014088007A Pending JP2015208143A (ja) 2014-04-22 2014-04-22 電動機駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160028342A1 (ja)
JP (1) JP2015208143A (ja)
KR (1) KR20150122069A (ja)
CN (1) CN105007023A (ja)
DE (1) DE102015106069A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049625A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 電流推定装置、電動圧縮機、電流推定方法及びモータ電流実効値推定方法
JP2019054595A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 負荷駆動装置
CN112910289A (zh) * 2021-02-05 2021-06-04 珠海格力电器股份有限公司 逆变器、逆变器控制方法及电机系统

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150081893A (ko) * 2014-01-07 2015-07-15 삼성전기주식회사 모터의 구동장치 및 그 제어방법
CN106338672B (zh) * 2016-09-26 2018-02-16 珠海格力电器股份有限公司 一种电机接地故障检测方法及系统
CN110072737B (zh) * 2016-12-16 2022-06-10 日立安斯泰莫株式会社 车载控制装置
FR3071928B1 (fr) * 2017-09-29 2019-11-22 Alstom Transport Technologies Circuit de detection de defaut de masse, chaine de transformation comprenant un tel circuit, procede de detection de defaut de masse.
JP7053335B2 (ja) * 2018-03-28 2022-04-12 日立Astemo株式会社 モータ制御装置、電動車両
CN110350483B (zh) 2018-04-04 2022-03-08 台达电子工业股份有限公司 具有接地故障检测功能的功率变流装置以及故障检测方法
CN110562040B (zh) * 2018-06-06 2021-05-14 宝沃汽车(中国)有限公司 车辆电机的控制方法、装置、系统及车辆
CN109283445B (zh) * 2018-10-24 2021-05-11 中车株洲电力机车有限公司 一种储能式轨道车辆充电系统的绝缘检测方法及控制器
JP7299723B2 (ja) * 2019-03-14 2023-06-28 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、電動コンプレッサおよび制御方法
CN111756226A (zh) * 2019-03-28 2020-10-09 维谛公司 一种逆变电路、逆变器及逆变电路的控制方法与装置
US11809260B2 (en) * 2020-09-23 2023-11-07 Advanced Micro Devices, Inc. Phase shedding based on phase efficiency determined by pulse width modulator switching of voltage regulator field effect transistors
CN116298866A (zh) * 2023-02-10 2023-06-23 江苏吉泰科电气有限责任公司 一种电机控制器输出侧接地故障的检测方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032534A (ja) * 1983-08-02 1985-02-19 Sanyo Electric Co Ltd 小型電動機
JP2002311080A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Kawasaki Steel Corp 電動機の絶縁劣化検出装置
JP2006067667A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Fujitsu General Ltd ブラシレスdcモータの制御装置
JP3960350B1 (ja) 2006-03-09 2007-08-15 ダイキン工業株式会社 地絡検出方法
JP4814740B2 (ja) * 2006-09-22 2011-11-16 サンデン株式会社 インバータ装置
GB0808342D0 (en) * 2008-05-08 2008-06-18 Trw Ltd Position sensorless motor control
CN102783007B (zh) * 2010-03-31 2015-08-05 日立空调·家用电器株式会社 转换器装置、马达驱动用模块以及冷冻机
JP5158528B2 (ja) * 2010-08-06 2013-03-06 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5993616B2 (ja) * 2012-05-25 2016-09-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動機の駆動制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049625A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 電流推定装置、電動圧縮機、電流推定方法及びモータ電流実効値推定方法
JP2019054595A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 負荷駆動装置
CN112910289A (zh) * 2021-02-05 2021-06-04 珠海格力电器股份有限公司 逆变器、逆变器控制方法及电机系统

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150122069A (ko) 2015-10-30
CN105007023A (zh) 2015-10-28
US20160028342A1 (en) 2016-01-28
DE102015106069A1 (de) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015208143A (ja) 電動機駆動装置
JP6217554B2 (ja) インバータ装置
KR101685968B1 (ko) 인버터 장치
JP7102407B2 (ja) インバータ装置、及び、電動パワーステアリング装置
JP6330057B2 (ja) 電力変換装置及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
US20130257332A1 (en) Electric motor driving apparatus having failure detection circuit, and failure detection method for the electric motor driving apparatus having failure detection circuit
CN107112922B (zh) 变流器和用于运行变流器的方法
JP2009118633A (ja) 多相回転電機の制御装置及び多相回転電機装置
JP2018061400A (ja) 電流センサ異常診断装置
JP2018107880A (ja) 電力変換器制御装置
EP3439163A1 (en) Power converter
US10432124B2 (en) Current detection apparatus and control apparatus of rotary electric machine
US20210221428A1 (en) Control for electric power steering
WO2018078837A1 (ja) 電動機駆動装置
US20190207508A1 (en) Inverter device
US11290036B2 (en) Control device
WO2019171836A1 (ja) 車両制御装置
JP2011244577A (ja) インバータ回路故障検出装置
JP2010063239A (ja) 多相回転機の制御装置及び多相回転機の制御システム
JP2019170057A (ja) モータ制御装置
JP6482999B2 (ja) モータ駆動装置及びモータ駆動装置の制御方法
US11396236B2 (en) Electric vehicle control device
CN114245962A (zh) 功率转换装置和功率转换装置的控制方法
JP2005057974A (ja) 交流電動機駆動用インバータ装置
JP2020078108A (ja) 回転電機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170927