JP2018061400A - 電流センサ異常診断装置 - Google Patents

電流センサ異常診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018061400A
JP2018061400A JP2016199161A JP2016199161A JP2018061400A JP 2018061400 A JP2018061400 A JP 2018061400A JP 2016199161 A JP2016199161 A JP 2016199161A JP 2016199161 A JP2016199161 A JP 2016199161A JP 2018061400 A JP2018061400 A JP 2018061400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
phase
current sensor
phase current
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016199161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6787018B2 (ja
Inventor
篤子 佐山
Atsuko Sayama
篤子 佐山
修司 倉光
Shuji Kuramitsu
修司 倉光
功一 中村
Koichi Nakamura
功一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016199161A priority Critical patent/JP6787018B2/ja
Priority to US15/726,774 priority patent/US10177694B2/en
Publication of JP2018061400A publication Critical patent/JP2018061400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787018B2 publication Critical patent/JP6787018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/12Monitoring commutation; Providing indication of commutation failure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/18Estimation of position or speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/14Estimation or adaptation of motor parameters, e.g. rotor time constant, flux, speed, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/10Commutator motors, e.g. repulsion motors
    • H02P25/14Universal motors
    • H02P25/145Universal motors whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value, speed feedback
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/17Circuit arrangements for detecting position and for generating speed information

Abstract

【課題】異常になった電流センサを迅速に特定でき、モータを適切に制御可能にする電流センサ異常診断装置を提供する【解決手段】異常判定部62は、3相電流和Isが3相電流和閾値Is_th以下であるとき、相電流センサ71−73が正常であると判定し、3相電流Iu、Iv、Iwおよび母線電流Igの比較に基づいて、母線電流センサ74が正常であるかを判定する。また異常判定部62は、3相電流和Isが3相電流和閾値Is_thより大きいとき、3相電流Iu、Iv、Iwと母線電流Igとの比較に基づいて、相電流センサ71−73のどれが異常であるかを特定する。電流比較部61が3相電流和Isを比較するだけでなく、3相電流Iu、Iv、Iwと母線電流Igとの比較も行い、異常判定部62が判定するため、電流検出値が不定値で固着する等のどのような異常の場合でも迅速に特定可能である。【選択図】図6

Description

本発明は、電流センサの異常を診断する電流センサ異常診断装置に関する。
従来、3相以上の多相交流モータの駆動システムにおいて、複数の相に通電される電流を検出する複数の電流センサの異常を診断する装置が知られている。特許文献1、2に開示された構成では、3相の各相に一つずつ設けられた電流センサの出力値の総和が閾値を超えるとき、いずれかの電流センサが異常と判定される。
特開2009−131043号公報 特開平6−253585号公報
特許文献1、2の構成では、3つの電流センサのうちの1つの出力値がゼロであれば、キルヒホッフの法則を前提に、残りの2つの電流センサの出力値を用いて、異常になった電流センサが特定できる。しかし、可変電圧とのショートまたは電源ショート等により3つの電流センサのうちいずれかの出力値が、ゼロではなく不定値になる場合、異常になった電流センサが特定できない。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、異常になった電流センサを迅速に特定でき、モータを適切に制御可能にする電流センサ異常診断装置を提供することにある。
本発明の電流異常診断装置は、3相のモータ(80)の各相に流れる電流である3相電流(Iu、Iv、Iw)を検出可能な複数の相電流センサ(71、72、73)の異常を診断する。
電流異常診断装置は、母線電流センサ(74)、電流比較部(61)および異常判定部(62)を備える。
母線電流センサは、一端が電源(20)に接続されているまたは一端が接地されている母線(84、85)に流れる電流である母線電流(Ig)を検出可能である。
電流比較部は、3相電流の和である3相電流和(Is)と所定の閾値である3相電流和閾値(Is_th)とを比較し、3相電流と母線電流とを比較する。
異常判定部は、相電流センサまたは母線電流センサの異常診断を実施する。
また、異常判定部は、3相電流和が3相電流和閾値以下であるとき、相電流センサが正常であると判定し、3相電流と母線電流との比較に基づいて、母線電流センサが正常であるかを判定する。
さらに、異常判定部は、3相電流和が3相電流和閾値より大きいとき、3相電流と母線電流との比較に基づいて、いずれの相電流センサが異常であるかを特定する。
電流比較部が3相電流和を比較するだけでなく、3相電流と母線電流との比較も行い、異常判定部が相電流センサのどれが異常であるかまたは母線電流センサが異常であるかを判定する。このため、電流検出値が不定値で固着する等のどのような異常の場合でも迅速に特定でき、モータが適切に制御可能になる。
本発明の一実施形態によるモータ駆動システムの概略構成図。 本発明の一実施形態による制御部のPWMを説明する説明図。 本発明の一実施形態による相電流センサおよび母線電流センサの検出タイミングを説明する説明図。 本発明の一実施形態による電流センサ異常診断装置のPWM指令補正部による補正を説明する説明図。 本発明の一実施形態による電流センサ異常診断装置のPWM指令補正部による補正を説明する説明図。 本発明の一実施形態による電流センサ異常診断装置のPWM指令補正部による補正を説明するためのフローチャート。 本発明の一実施形態による電流センサ異常診断装置の構成を示すブロック図。 本発明の一実施形態による電流センサ異常診断装置の異常診断を説明するためのフローチャート。 本発明の一実施形態による電流センサ異常診断装置の異常診断を説明するためのサブフローチャート。 本発明の一実施形態による電流センサ異常診断装置の異常診断を説明するためのサブフローチャート。 本発明の一実施形態による電流センサ異常診断装置の異常診断を説明するためのサブフローチャート。 本発明の一実施形態による電流センサ異常診断装置の異常診断を説明するためのサブフローチャート。 本発明の一実施形態による相電流センサのいずれかが異常であったときの電流センサ異常診断装置の異常診断を説明するためのフローチャート。 本発明の一実施形態による相電流センサのいずれかが異常であったときの電流センサ異常診断装置の異常診断を説明するためのサブフローチャート。 本発明の一実施形態による相電流センサのいずれかが異常であったときの電流センサ異常診断装置の異常診断を説明するためのサブフローチャート。 本発明の一実施形態による母線電流センサが異常であったときの電流センサ異常診断装置の異常診断を説明するためのフローチャート。 その他の実施形態によるモータ駆動システムの概略構成図。 その他の実施形態による相電流センサおよび母線電流センサの検出タイミングを説明する説明図。
以下、本発明の実施形態による電流センサ異常診断装置を図面に基づいて説明する。
本実施形態の電流センサ異常診断装置は、例えば、電動パワーステアリング装置に用いられる。電流センサ異常診断装置は、インバータからモータへの電流経路に流れる相電流を検出する電流センサの異常を検出する装置である。
(一実施形態)
まず、本発明の実施形態による電流センサ異常診断装置60が用いられるモータ駆動システム90の構成について、図1を参照して説明する。
モータ駆動システム90は、例えば、電動パワーステアリング装置に搭載されており、バッテリ20の直流電力をインバータ30で3相交流電力に変換する。本実施形態の電動パワーステアリング装置は、所謂「コラムアシストタイプ」である。また、電動パワーステアリング装置8は、モータ80の回転をラック軸97に伝える所謂「ラックアシストタイプ」としてもよい。
モータ駆動システム90は、3相の交流電流を3相交流モータ80に通電し、3相交流モータ80を駆動するシステムである。図中において、3相交流モータ80を「MG」と記載する。
モータ駆動システム90は、バッテリ20、平滑コンデンサ25、インバータ30、モータ80、複数の相電流センサ71−73、母線電流センサ74、回転角センサ85、ECU10およびEPS−ECU50を備える。
バッテリ20は、電源として機能し、平滑コンデンサ25に並列に接続されており、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の充放電可能な二次電池である。なお、電池に代えて、電気二重層キャパシタ等を直流電源として用いてもよい。
平滑コンデンサ25は、バッテリ20からインバータ30に印加される電圧を平滑化する。
インバータ30は、複数のスイッチング素子31−36を有し、上下アームの6つのスイッチング素子31−36がブリッジ接続されており、オンオフ制御可能である。
インバータ30は、駆動回路40からの駆動信号UU、VU、WU、UL、VL、WLにしたがってスイッチング素子31−36がオンオフすることで直流電力を3相交流電力に変換する。
スイッチング素子31−33は、それぞれU相、V相、W相の上アームのスイッチング素子である。
スイッチング素子34−36は、それぞれU相、V相、W相の下アームのスイッチング素子である。
スイッチング素子31−36は、例えば、MOSFETで構成され、低電位側から高電位側へ向かう電流を許容する還流ダイオードが並列に接続されている。また、スイッチング素子31−36は、IGBTやサイリスタ等であってもよい。
モータ80は、例えば、永久磁石式同期型の3相交流モータである。
モータ80は、運転者によるステアリングホイールの操舵を補助する補助トルクを出力する。モータ80が「電源」としてのバッテリ20から電力が供給されることにより駆動することによって、減速ギアが正逆回転する。減速ギアは、モータ80の回転を減速してステアリングシャフトに伝える。
モータ80のステータには、U相巻線81、V相巻線82、W相巻線83が巻回されている。各相巻線81−83の抵抗等の電気的特性は同等に設定されている。
各相巻線81−83に相電流センサ71−73が設けられている。なお、相電流センサ71−73は、上アームのスイッチング素子31−33側の配線または下アームのスイッチング素子34−36側の配線等にそれぞれ設けてもよい。
また、一端が接地されている母線84に母線電流センサ74が設けられている。
相電流センサ71−73は、3相電流Iu、Iv、Iwを検出可能で、EPS−ECU50の制御部55および電流センサ異常診断装置60に出力する。ここで、3相電流Iu、Iv、Iwの電気一周期は、モータ80の回転数に反比例する。適宜、相電流センサ71−73を、U相電流センサ71、V相電流センサ72またはW相電流センサ73と記載する。
U相電流センサ71は、U相電流Iuを検出可能である。
V相電流センサ72は、V相電流Ivを検出可能である。
W相電流センサ73は、W相電流Iwを検出可能である。
また、母線電流センサ74は、一端が接地され、他端がインバータ30に接続されてあいる母線84に流れる電流である母線電流Igを検出可能で、電流センサ異常診断装置60に出力する。
相電流センサ71−73および母線電流センサ74は、例えば、シャント抵抗またはホールICで構成されている。
回転角センサ85は、例えば、レゾルバであり、ロータの電気角θを検出する。また、基準タイミングにおける基準角をθ0と表す。レゾルバでは、R/Dコンバータのノースマーカ信号により基準角θ0が規定される。
ECU10は、アクセル信号、ブレーキ信号、シフト信号、車速信号等の信号や
他のECUからの情報が入力され、取得した情報に基づいて車両の運転状態を総合的に判定する。
また、ECU10は、モータ80への指令値であるトルク指令trq*を制御部55に出力する。他のECUには、モータ80を制御するEPS−ECU50他、バッテリ20を制御するバッテリECUや、エンジン91を制御するエンジンECU等が含まれる。図1では、バッテリECU、エンジンECU等の図示を省略する。
各ECUは、マイコン等により構成され、図示しないCPU、ROM、I/Oおよびこれらの構成を接続するバスライン等を内部に備えている。各ECUは、予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理や、専用の電子回路によるハードウェア処理による制御を実行する。
本実施形態のEPS−ECU50は、制御部55および電流センサ異常診断装置60を含む。
制御部55は、トルク指令trq*、3相電流Iu、Iv、Iw、電気角θまたはダイアグ信号SD等の情報が入力される。入力された3相電流Iu、Iv、Iwは、例えば、ベクトル制御により、電気角θを用いてdq軸電流に変換される。
また、制御部55は、dq軸電流を電流指令に対してフィードバック制御する。または、制御部55は、dq軸電流から算出した推定トルクをトルク指令trq*に対してトルクフィードバックする。
さらに、制御部55は、PWM指令値演算部56およびパルス信号生成部57を有する。各相巻線81−83に印加される電力に係るPWM指令値を各相デューティDu、Dv、Dwとする。適宜、各相デューティDu、Dv、Dwを、U相デューティDu、V相デューティDvまたはW相デューティDwと記載する。U相デューティDuはU相に対応し、V相デューティDvはV相に対応し、W相デューティDwはW相に対応している。
PWM指令値演算部56は、フィードバックされる3相電流Iu、Iv、Iwと電流指令値とが一致するように、各相に対応する各相デューティDu、Dv、Dwを演算する。
パルス信号生成部57は、各相デューティDu、Dv、Dwに対応する三角波のパルス信号であるPWM基準信号Pを生成する。
制御部55は、スイッチング素子31−36のデューティを制御するPWM制御を行う。PWM制御によって、スイッチング素子31−36のオンオフが制御される
制御部55は、各相デューティDu、Dv、Dwを駆動回路40および電流センサ異常診断装置60に出力する。
駆動回路40は、各相デューティDu、Dv、DwとPWM基準信号Pとを比較して、駆動信号UU、UL、VU、VL、WU、WLを生成し、インバータ30に出力する。
生成された駆動信号UU、UL、VU、VL、WU、WLは、プリドライバ等を経由し、スイッチング素子31−36のゲートに出力される。
スイッチング素子31−36は、駆動信号UU、UL、VU、VL、WU、WLに基づいてオンオフが制御される。
図2を参照して、制御部55のPWM制御について説明する。図2(b)は、図2(a)の区間K0の拡大図である。
図2(a)に示すように、各相デューティDu、Dv、DwとPWM基準信号Pとを比較し、スイッチング素子31−36のオンオフ信号が生成される。
図2において、U相デューティDuを実線で示し、V相デューティDvを破線で示し、W相デューティDwを一点鎖線で示す。また、各相デューティDu、Dv、DwおよびPWM基準信号Pは0−100%の範囲とする。なお、各相デューティDu、Dv、DwおよびPWM基準信号Pの範囲は、任意に設定されてよい。
PWM基準信号Pが各相デューティDu、Dv、Dwを上回る区間において、スイッチング素子31−33がオフとなり、対応するスイッチング素子34−36がオンとなる。
また、PWM基準信号Pが各相デューティDu、Dv、Dwを下回る区間において、スイッチング素子31−33がオンとなり、対応するスイッチング素子34−36がオフとなる。
図2(b)に示すように、例えば、区間K1では、PWM基準信号Pは、V相デューティDvよりも下に位置し、U相デューティDuおよびW相デューティDwよりも上に位置している。このとき、V相については、スイッチング素子32がオンとなり、スイッチング素子35がオフとなる。U相およびW相については、スイッチング素子31、33がオフとなり、スイッチング素子34、36がオンとなる。
電流センサ異常診断装置60は、相電流センサ71−73または母線電流センサ74が異常であるか否かを判定する。
また、電流センサ異常診断装置60は、相電流センサ71−73または母線電流センサ74の状態をダイアグ信号SDにして制御部55に出力する。
一実施形態の相電流センサ71−73および母線電流センサ74が検出するタイミングは、異なるタイミングとする。
また、相電流センサ71−73および母線電流センサ74が検出するタイミングは、固定とする。
PWM基準信号Pが0%のときをPWM基準信号Pの谷とする。また、PWM基準信号Pの50%をPWM基準信号Pの中心値とする。なお、PWM基準信号Pの中心値は、PWM基準信号Pの最小値から最大値までの間であればよく、50%に限らない。
PWM基準信号Pの中心値であるときをPWM基準信号Pの中心とする。
一実施形態では、相電流センサ71−73の検出するタイミングをPWM基準信号Pの谷とする。
また、母線電流センサ74の検出するタイミングをPWM基準信号Pの中心とする。
相電流センサ71−73および母線電流センサ74が検出するタイミングと、スイッチング素子31−36がオンオフするタイミングと、が一致するとき、電流検出値が振動するリンキングが発生する。
そこで、本実施形態の電流センサ異常診断装置60は、PWM指令補正部63を有する。
図3に示すように、例えば、PWM基準信号Pが49%でU相にスイッチング素子31、34がオンオフしたとする。PWM基準信号Pが50%であるとき、母線電流センサ74が母線電流Igを取得する。このとき、リンキングにより、母線電流Igの電流検出値が不正確になる虞がある。
そこで、PWM指令補正部63は、スイッチング素子31−36がオンオフするとき、各相デューティDu、Dv、Dwを補正する。
PWM指令補正部63は、各相デューティDu、Dv、Dwの平均値が変化しないように、所定の期間、各相デューティDu、Dv、Dwをオフセットして補正する。
また、PWM指令補正部63は、リンキングの影響を受ける時間に相当するデューティである所定値A1を用いて、各相デューティDu、Dv、Dwをオフセットする。
所定値A1は、例えば、実験やシミュレーションを用いて設定可能である。
図4に示すように、例えば、PWM基準信号Pが49%でU相にスイッチング素子31、34がオンオフする。PWM基準信号Pが谷から谷まで経過する区間K2に、U相デューティDuに所定値A1を加算してオフセットする。
U相デューティDuに所定値A1を加算後、PWM指令補正部63は、PWM基準信号Pが谷から谷まで経過する区間K3に、U相デューティDuから所定値A1を減算してオフセットする。
また、PWM指令補正部63は、後述で説明する電流センサ異常診断装置60の診断に基づき、補正する。
PWM指令補正部63は、相電流センサ71−73のいずれかが異常であると電流センサ異常診断装置60が判定した場合、異常の電流センサを特定するために、各相デューティDu、Dv、Dwをオフセットして補正する。
PWM指令補正部63は、各相デューティDu、Dv、Dwの平均値が変化しないように、所定の期間、各相デューティDu、Dv、Dwをオフセットして補正する。
PWM指令補正部63は、50%に最も近い各相デューティDu、Dv、DwがPWM基準信号Pの中心値を上回るまたは下回るように、すなわち、PWM基準信号Pの中心値を横切るように、各相デューティDu、Dv、Dwをオフセットする。
図5に示すように、例えば、U相デューティDuが50%に最も近いとする。なお、相電流センサ71−73のいずれかが異常であると電流センサ異常診断装置60が判定したとする。
このとき、PWM指令補正部63は、PWM基準信号Pが谷から谷まで経過する区間K4に、U相デューティDuに所定値A2を加算してオフセットする。
所定値A2は、各相デューティDu、Dv、DwがPWM基準信号Pの中心値を横切るように設定される絶対値である。
U相デューティDuに所定値A2を加算後、PWM指令補正部63は、PWM基準信号Pが谷から谷まで経過する区間K5に、U相デューティDuから所定値A2を減算してオフセットする。
図6のフローチャートを参照して、PWM指令補正部63の処理を説明する。フローチャートにおいて、記号「S」は、ステップを意味する。
ステップ101において、母線電流センサ74が検出するタイミングと、スイッチング素子31−36がオンオフするタイミングと、が一致するか否かをPWM指令補正部63が判定する。
母線電流センサ74が検出するタイミングと、スイッチング素子31−36がオンオフするタイミングと、が一致するとPWM指令補正部63が判定したとき、処理は、ステップ102に移行する。
一方、母線電流センサ74が検出するタイミングと、スイッチング素子31−36がオンオフするタイミングと、が一致しないとPWM指令補正部63が判定したとき、処理は、ステップ105に移行する。
ステップ102において、PWM指令補正部63は、各相デューティDu、Dv、Dwを補正する。
PWM指令補正部63は、所定の期間、各相デューティDu、Dv、Dwに所定値A1を加算、または、50%に近い各相デューティDu、Dv、Dwから所定値A1を減算し、処理はステップ103に移行する。
ステップ103において、電流センサ異常診断装置60は、3相電流Iu、Iv、Iwおよび母線電流Igを再取得し、処理はステップ104に移行する。
ステップ104において、PWM指令補正部63は、ステップ102の加減算に基づいて、各相デューティDu、Dv、Dwを補正し、ステップ105に移行する。
ステップ102において各相デューティDu、Dv、Dwに所定値A1が加算されていた場合、PWM指令補正部63は、各相デューティDu、Dv、Dwから所定値A1を減算する。
または、ステップ102において、各相デューティDu、Dv、Dwから所定値A1を減算していた場合、PWM指令補正部63は、各相デューティDu、Dv、Dwに所定値A1を加算する。
ステップ105において、電流センサ異常診断装置60は、後述で示すように、相電流センサ71−73のいずれかが異常であるか否かを判定する。
相電流センサ71−73のいずれかが異常であると電流センサ異常診断装置60が判定した場合、処理はステップ106に移行する。
相電流センサ71−73のいずれも正常であると電流センサ異常診断装置60が判定した場合、処理は終了する。
ステップ106において、電流センサ異常診断装置60が相電流センサ71−73のいずれが異常であるか特定したか否かを判定する。
相電流センサ71−73のいずれが異常であるか電流センサ異常診断装置60が特定したとき、処理は終了する。
相電流センサ71−73のいずれが異常であるか電流センサ異常診断装置60が特定できなかったとき、すなわち、相電流センサ71−73のうちの2つのいずれかが異常であると特定したとき、処理はステップ107に移行する。
ステップ107において、PWM指令補正部63は、各相デューティDu、Dv、Dwのいずれが最も50%に近いかを判定し、処理は、ステップ108に移行する。
ステップ108において、PWM指令補正部63は、50%に近い各相デューティDu、Dv、DwをPWM基準信号Pの中心値を横切るように補正する。
PWM指令補正部63は、所定の期間、50%に近い各相デューティDu、Dv、Dwに所定値A2を加算または50%に近い各相デューティDu、Dv、Dwから所定値A2を減算し、処理はステップ109に移行する。
ステップ109において、電流センサ異常診断装置60は、3相電流Iu、Iv、Iwおよび母線電流Igを再取得し、処理はステップ110に移行する。
ステップ110において、PWM指令補正部63は、ステップ102の加減算に基づいて、50%に近い各相デューティDu、Dv、Dwを補正し、ステップ111に移行する。
ステップ107において、50%に近い各相デューティDu、Dv、Dwに所定値A2を加算していた場合、PWM指令補正部63は、50%に近い各相デューティDu、Dv、Dwから所定値A2を減算する。
または、ステップ107において、50%に近い各相デューティDu、Dv、Dwから所定値A2を減算していた場合、PWM指令補正部63は、50%に近い各相デューティDu、Dv、Dwに所定値A2を加算する。
ステップ111において、後述に示すように、電流センサ異常診断装置60は、補正した各相デューティを用いて、相電流センサ71−73のいずれが異常かを特定する。
EPS−ECU50がモータ80を適切に制御するため、3相電流Iu、Iv、Iwの情報を正確に取得するだけでなく、相電流センサ71−73が故障した場合、異常を確実に検知する必要がある。
従来、3相以上の多相交流モータの駆動システムにおいて、複数の相に通電される電流を検出する複数の電流センサの異常を診断する装置が知られている。
特許文献1、2の構成では、3相の各相に一つずつ設けられた電流センサの出力値の総和が閾値を超えるとき、いずれかの電流センサの異常と判定される。
また、特許文献1、2の構成では、3つの電流センサのうちの1つの出力値がゼロであれば、キルヒホッフの法則を前提に、残りの2つの電流センサの出力値を用いて、異常になった電流センサが特定できる。しかし、可変電圧とのショートまたは電源ショート等により3つの電流センサのうちいずれかの出力値が、ゼロではなく不定値になる場合、異常になった電流センサが特定できない。
そこで、本実施形態の電流センサ異常診断装置60は、異常になった電流センサを迅速に特定でき、モータ80を適切に制御可能にする。
図7に示すように、電流センサ異常診断装置60は、さらに、電流比較部61および異常判定部62を有する。また、電流センサ異常診断装置60は、RAM等を有し、相電流センサ71−73または母線電流センサ74のいずれが異常であったかを記憶することができる。
電流比較部61は、3相電流Iu、Iv、Iwおよび母線電流Igを取得し、関係式(1)に示すように、3相電流Iu、Iv、Iwの和である3相電流和Isを演算する。
また、電流比較部61は、3相電流和Isおよび所定の閾値である3相電流和閾値Is_thの大小関係を比較する。なお、3相電流和閾値Is_thは、ゼロに近い値である。ここで、「ゼロ」は常識的な誤差範囲を含む。以下、「ゼロ」は拡大解釈するものとする。
Is=Iu+Iv+Iw ・・・(1)
また、電流比較部61は、3相電流Iu、Iv、Iwの値の正負に基づいて、3相電流Iu、Iv、Iwおよび母線電流Igの関係を比較する。
電流比較部61は、比較した結果を異常判定部62に出力する。
異常判定部62は、電流比較部61の比較結果に基づいて、相電流センサ71−73または母線電流センサ74のいずれかが異常であるかを判定する。なお、スイッチング素子31−36がオンオフする時、リンキングにより電流検出値が不正確になるため、異常判定部62は、相電流センサ71−73または母線電流センサ74の異常診断を瞬間的に停止してもよい。
異常判定部62は、3相電流和Isが3相電流和閾値Is_th以下であったとき、相電流センサ71−73の全てが正常であると判定する。
異常判定部62は、3相電流和Isが3相電流和閾値Is_thを超えたとき、相電流センサ71−73のいずれかが異常であると判定する。
また、異常判定部62は、相電流センサ71−73の全てが正常で、3相電流Iu、Iv、Iwおよび母線電流Igの関係に基づいて、母線電流センサ74が正常であるか否かを判定する。
電流センサ異常診断装置60の異常判定を図8のフローチャートを参照して説明する。
図8に示すように、ステップ201において、電流比較部61は、3相電流和Isが3相電流和閾値Is_th以下であるか否かを判定する。
3相電流和Isが3相電流和閾値Is_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理はステップ202に移行する。
一方、3相電流和Isが3相電流和閾値Is_thを超えると電流比較部61が判定したとき、処理はステップ207に移行する。
ステップ202において、異常判定部62は、相電流センサ71−73の全てが正常であると判定し、処理は、ステップ203に移行する。
ステップ203において、異常判定部62は、3相電流Iu、Iv、Iwおよび母線電流Igの関係に基づいて、母線電流センサ74が正常か否かを判定する。
以下関係式(2)−(7)に示すように、U相電流IuおよびV相電流Ivを母線電流Igから減算した値の絶対値を第1電流値Id1とし、母線電流IgにW相電流Iwを加算した値の絶対値を第2電流値Id2とする。
また、U相電流IuおよびW相電流Iwを母線電流Igから減算した値の絶対値を第3電流値Id3とし、母線電流IgにV相電流Ivを加算した値の絶対値を第4電流値Id4とする。
さらに、母線電流IgからU相電流Iuを減算した値の絶対値を第5電流値Id5とし、V相電流IvおよびW相電流Iwを母線電流Igに加算した値の絶対値を第6電流値Id6とする。
Id1=|Ig−Iu−Iv| ・・・(2)
Id2=|Ig+Iw| ・・・(3)
Id3=|Ig−Iu−Iw| ・・・(4)
Id4=|Ig+Iv| ・・・(5)
Id5=|Ig−Iu| ・・・(6)
Id6=|Ig+Iv+Iw| ・・・(7)
また、以下関係式(8)−(13)に示すように、U相電流IuおよびV相電流Ivを母線電流Igに加算した値の絶対値を第7電流値Id7とし、母線電流IgからW相電流Iwを減算した値の絶対値を第8電流値Id8とする。
また、U相電流IuおよびW相電流Iwを母線電流Igに加算した値の絶対値を第9電流値Id9とし、母線電流IgからV相電流Ivを減算した値の絶対値を第10電流値Id10とする。
さらに、母線電流IgにU相電流Iuを加算した値の絶対値を第11電流値Id11とし、V相電流IvおよびW相電流Iwを母線電流Igに減算した値の絶対値を第12電流値Id12とする。
Id7=|Ig+Iu+Iv| ・・・(8)
Id8=|Ig−Iw| ・・・(9)
Id9=|Ig+Iu+Iw| ・・・(10)
Id10=|Ig−Iv| ・・・(11)
Id11=|Ig+Iu| ・・・(12)
Id12=|Ig−Iv−Iw| ・・・(13)
また、第1−第6電流値Id1−Id6に関して任意に設定される閾値を第1閾値Id1_th、第2閾値Id2_th、第3閾値Id3_th、第4閾値Id4_th、第5閾値Id5_thおよび第6閾値Id6_thとする。
さらに、第7−第12電流値Id7−Id12に関して任意に設定される閾値を第7閾値Id7_th、第8閾値Id8_th、第9閾値Id9_th、第10閾値Id10_th、第11閾値Id11_thおよび第12閾値Id12_thとする。
ステップ203において、異常判定部62は、母線電流センサ74が正常であるか否かを判定する。
母線電流センサ74が正常であると異常判定部62が判定したとき、処理は、ステップ204に移行する。
一方、母線電流センサ74が異常であると異常判定部62が判定したとき、処理は、ステップ205に移行する。
ステップ203における母線電流センサ74が正常であるかの異常判定について、図9および図10のサブフローチャートを参照し、第1−第12電流値Id1−Id12および第1−第12閾値Id1_th−Id12_thを用いて説明する。
図9および図10に示すように、ステップ301において、電流比較部61は、3相電流Iu、Iv、Iwのそれぞれが正負のどちらかであるかを判定する。
U相電流Iuが正、V相電流Ivが正、W相電流Iwが負であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ302に移行する。
U相電流Iuが正、V相電流Ivが負、W相電流Iwが正であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ306に移行する。
U相電流Iuが正、V相電流Ivが負、W相電流Iwが負である電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ310に移行する。
U相電流Iuが負、V相電流Ivが負、W相電流Iwが正であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ314に移行する。
U相電流Iuが負、V相電流Ivが正、W相電流Iwが負であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ318に移行する。
U相電流Iuが負、V相電流Ivが正、W相電流Iwが正であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ322に移行する。
ステップ302において、電流比較部61は、第1電流値Id1が第1閾値Id1_th以下であるか否かを判定する。
第1電流値Id1が第1閾値Id1_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ303に移行する。
一方、第1電流値Id1が第1閾値Id1_thより大きいと電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ305に移行する。
ステップ303において、電流比較部61は、第2電流値Id2が第2閾値Id2_th以下であるか否かを判定する。
第2電流値Id2が第2閾値Id2_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ304に移行する。
一方、第2電流値Id2が第2閾値Id2_thより大きいと電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ305に移行する。
ステップ304において、異常判定部62は、相電流センサ71−73および母線電流センサ74の全てが正常であると判定し、処理は、ステップ204に移行する。
ステップ305において、異常判定部62は、母線電流センサ74が異常であると判定し、処理は、ステップ204に移行する。
ステップ306において、電流比較部61は、第3電流値Id3が第3閾値Id3_th以下であるか否かを判定する。
第3電流値Id3が第3閾値Id3_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ307に移行する。
一方、第3電流値Id3が第3閾値Id3_thより大きいと電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ309に移行する。
ステップ307において、電流比較部61は、第4電流値Id4が第4閾値Id4_th以下であるか否かを判定する。
第4電流値Id4が第4閾値Id4_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ308に移行する。
一方、第4電流値Id4が第4閾値Id4_thより大きいと電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ309に移行する。
ステップ308において、異常判定部62は、相電流センサ71−73および母線電流センサ74の全てが正常であると判定し、処理は、ステップ204に移行する。
ステップ309において、異常判定部62は、母線電流センサ74が異常であると判定し、処理は、ステップ204に移行する。
ステップ310において、電流比較部61は、第5電流値Id5が第5閾値Id5_th以下であるか否かを判定する。
第5電流値Id5が第5閾値Id5_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ311に移行する。
一方、第5電流値Id5が第5閾値Id5_thより大きいと電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ313に移行する。
ステップ311において、電流比較部61は、第6電流値Id6が第6閾値Id6_th以下であるか否かを判定する。
第6電流値Id6が第6閾値Id6_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ312に移行する。
一方、第6電流値Id6が第6閾値Id6_thより大きいと電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ313に移行する。
ステップ312において、異常判定部62は、相電流センサ71−73および母線電流センサ74の全てが正常であると判定し、処理は、ステップ204に移行する。
ステップ313において、異常判定部62は、母線電流センサ74が異常であると判定し、処理は、ステップ204に移行する。
ステップ314において、電流比較部61は、第7電流値Id7が第7閾値Id7_th以下であるか否かを判定する。
第7電流値Id7が第7閾値Id7_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ315に移行する。
一方、第7電流値Id7が第7閾値Id7_thより大きいと電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ317に移行する。
ステップ315において、電流比較部61は、第8電流値Id8が第8閾値Id8_th以下であるか否かを判定する。
第8電流値Id8が第8閾値Id8_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ316に移行する。
一方、第8電流値Id8が第8閾値Id8_thより大きいと電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ317に移行する。
ステップ316において、異常判定部62は、相電流センサ71−73および母線電流センサ74の全てが正常であると判定し、処理は、ステップ204に移行する。
ステップ317において、異常判定部62は、母線電流センサ74が異常であると判定し、処理は、ステップ204に移行する。
ステップ318において、電流比較部61は、第9電流値Id9が第9閾値Id9_th以下であるか否かを判定する。
第9電流値Id9が第9閾値Id9_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ319に移行する。
一方、第9電流値Id9が第9閾値Id9_thより大きいと電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ321に移行する。
ステップ319において、電流比較部61は、第10電流値Id10が第10閾値Id10_th以下であるか否かを判定する。
第10電流値Id10が第10閾値Id10_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ320に移行する。
一方、第10電流値Id10が第10閾値Id10_thより大きいと電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ321に移行する。
ステップ320において、異常判定部62は、相電流センサ71−73および母線電流センサ74の全てが正常であると判定し、処理は、ステップ204に移行する。
ステップ321において、異常判定部62は、母線電流センサ74が異常であると判定し、処理は、ステップ204に移行する。
ステップ322において、電流比較部61は、第11電流値Id11が第11閾値Id11_th以下であるか否かを判定する。
第11電流値Id11が第11閾値Id11_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ323に移行する。
一方、第11電流値Id11が第11閾値Id11_thより大きいと電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ324に移行する。
ステップ323において、電流比較部61は、第12電流値Id12が第12閾値Id12_th以下であるか否かを判定する。
第12電流値Id12が第12閾値Id12_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ324に移行する。
一方、第12電流値Id12が第12閾値Id12_thより大きいと電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ325に移行する。
ステップ324において、異常判定部62は、相電流センサ71−73および母線電流センサ74の全てが正常であると判定し、処理は、ステップ204に移行する。
ステップ325において、異常判定部62は、母線電流センサ74が異常であると判定し、処理は、ステップ204に移行する。
ステップ204において、制御部55は、3相電流Iu、Iv、Iwに基づき、フィードバック制御を行い、処理は終了する。
ステップ205において、異常判定部62は、相電流センサ71−73のいずれかが異常であると判定し、処理は、ステップ206に移行する。
ステップ206において、異常判定部62は、相電流センサ71−73のうちのどれが異常であるかを判定する。
U相電流センサ71が異常であると異常判定部62が判定したとき、処理は、ステップ207に移行する。
V相電流センサ72が異常であると異常判定部62が判定したとき、処理は、ステップ208に移行する。
W相電流センサ73が異常であると異常判定部62が判定したとき、処理は、ステップ209に移行する。
ステップ206における相電流センサ71−73の異常判定について、図11および図12のサブフローチャートを参照し、第1−第12電流値Id1−Id12および第1−第12閾値Id1_th−Id12_thを用いて説明する。
図11および図12に示すように、ステップ401において、電流比較部61は、3相電流Iu、Iv、Iwの正負がどちらであるかを判定する。
U相電流Iuが正、V相電流Ivが正、W相電流Iwが負である、と電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ402に移行する。
U相電流Iuが正、V相電流Ivが負、W相電流Iwが正である、と電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ408に移行する。
U相電流Iuが正、V相電流Ivが負、W相電流Iwが負である、と電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ414に移行する。
U相電流Iuが負、V相電流Ivが負、W相電流Iwが正である、と電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ420に移行する。
U相電流Iuが負、V相電流Ivが正、W相電流Iwが負である、と電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ426に移行する。
U相電流Iuが負、V相電流Ivが正、W相電流Iwが正である、と電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ432に移行する。
ステップ402において、電流比較部61は、第1電流値Id1が第1閾値Id1_th以下であるか否かを判定する。
第1電流値Id1が第1閾値Id1_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ403に移行する。
一方、第1電流値Id1が第1閾値Id1_thより大きいと電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ405に移行する。
ステップ403において、電流比較部61は、第2電流値Id2が第2閾値Id2_th以下であるか否かを判定する。
第2電流値Id2が第2閾値Id2_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ437に移行する。
一方、第2電流値Id2が第2閾値Id2_thより大きいと電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ404に移行する。
ステップ404において、異常判定部62は、W相電流センサ73が異常であると判定し、処理は、ステップ209に移行する。
ステップ405において、異常判定部62は、W相電流センサ73が正常であると判定し、U相電流センサ71またはV相電流センサ72が異常であると判定し、処理は、ステップ406に移行する。
ステップ406において、PWM指令補正部63は、U相デューティDuまたはV相デューティDvのうち、50%に近いほうを選定する。
また、PWM指令補正部63は、50%に近いU相デューティDuまたはV相デューティDvをPWM基準信号Pの中心値を横切るように補正し、処理は、ステップ407に移行する。
ステップ407において、電流比較部61は、3相電流Iu、Iv、Iwおよび母線電流Igを再度取得し、比較する。
電流比較部61の比較結果から異常判定部62は、U相電流センサ71またはV相電流センサ72のどちらが異常かを特定する。
例えば、ステップ401において、U相電流Iuが正、V相電流Ivが正、W相電流Iwが負であるとし、U相デューティDuが50%に近いとする。PWM指令補正部63がU相デューティDuを補正後、U相電流Iuが負、V相電流Ivが正、W相電流Iwが負になる。このとき、母線電流Igの絶対値とV相電流Ivの絶対値とが等しくなる、すなわち、|Ig|=|Iv| となる。
これにより、異常判定部62は、V相電流センサ72が正常であるか否かが判定できる。したがって、U相電流センサ71またはV相電流センサ72のどちらが異常であるかを特定する。
U相電流センサ71が異常であると特定されたとき、処理は、ステップ207に移行する。
V相電流センサ72が異常であると特定されたとき、処理は、ステップ208に移行する。
ステップ408において、電流比較部61は、第3電流値Id3が第3閾値Id3_th以下であるか否かを判定する。
第3電流値Id3が第3閾値Id3_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ409に移行する。
一方、第3電流値Id3が第3閾値Id3_thより大きいと電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ411に移行する。
ステップ409において、電流比較部61は、第4電流値Id4が第4閾値Id4_th以下であるか否かを判定する。
第4電流値Id4が第4閾値Id4_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ437に移行する。
一方、第4電流値Id4が第4閾値Id4_thより大きいと電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ410に移行する。
ステップ410において、異常判定部62は、V相電流センサ72が異常であると判定し、処理は、ステップ208に移行する。
ステップ411において、異常判定部62は、V相電流センサ72が正常であると判定し、U相電流センサ71またはW相電流センサ73が異常であると判定し、処理は、ステップ412に移行する。
ステップ412において、PWM指令補正部63は、U相デューティDuまたはW相デューティDwのうち、50%に近いほうを選定する。
また、PWM指令補正部63は、50%に近いU相デューティDuまたはW相デューティDwをPWM基準信号Pの中心値を横切るように補正し、処理は、ステップ413に移行する。
ステップ413において、電流比較部61は、3相電流Iu、Iv、Iwおよび母線電流Igを再度取得し、比較する。
電流比較部61の比較結果から異常判定部62は、ステップ407と同様に、U相電流センサ71またはW相電流センサ73のどちらが異常かを特定する。
U相電流センサ71が異常であると特定されたとき、処理は、ステップ207に移行する。
W相電流センサ73が異常であると特定されたとき、処理は、ステップ209に移行する。
ステップ414において、電流比較部61は、第5電流値Id5が第5閾値Id5_th以下であるか否かを判定する。
第5電流値Id5が第5閾値Id5_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ415に移行する。
一方、第5電流値Id5が第5閾値Id5_thより大きいと電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ419に移行する。
ステップ415において、電流比較部61は、第6電流値Id6が第6閾値Id6_th以下であるか否かを判定する。
第6電流値Id6が第6閾値Id6_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ437に移行する。
一方、第6電流値Id6が第6閾値Id6_thより大きいと電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ416に移行する。
ステップ416において、異常判定部62は、U相電流センサ71が正常であると判定し、V相電流センサ72またはW相電流センサ73が異常であると判定し、処理は、ステップ417に移行する。
ステップ417において、PWM指令補正部63は、V相デューティDvまたはW相デューティDwのうち、50%に近いほうを選定する。
また、PWM指令補正部63は、50%に近いV相デューティDvまたはW相デューティDwをPWM基準信号Pの中心値を横切るように補正し、処理は、ステップ418に移行する。
ステップ418において、電流比較部61は、3相電流Iu、Iv、Iwおよび母線電流Igを再度取得し、比較する。
電流比較部61の比較結果から異常判定部62は、ステップ407と同様に、V相電流センサ72またはW相電流センサ73のどちらが異常かを特定する。
V相電流センサ72が異常であると特定されたとき、処理は、ステップ208に移行する。
W相電流センサ73が異常であると特定されたとき、処理は、ステップ209に移行する。
ステップ419において、異常判定部62は、U相電流センサ71が異常であると判定し、処理は、ステップ209に移行する。
ステップ420において、電流比較部61は、第7電流値Id7が第7閾値Id7_th以下であるか否かを判定する。
第7電流値Id7が第7閾値Id7_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ421に移行する。
一方、第7電流値Id7が第7閾値Id7_thより大きいと電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ423に移行する。
ステップ421において、電流比較部61は、第8電流値Id8が第8閾値Id8_th以下であるか否かを判定する。
第8電流値Id8が第8閾値Id8_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ437に移行する。
一方、第8電流値Id8が第8閾値Id8_thより大きいと電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ422に移行する。
ステップ422において、異常判定部62は、W相電流センサ73が異常であると判定し、処理は、ステップ209に移行する。
ステップ423において、異常判定部62は、W相電流センサ73が正常であると判定し、U相電流センサ71またはV相電流センサ72が異常であると判定し、処理は、ステップ406に移行する。
ステップ424において、PWM指令補正部63は、U相デューティDuまたはV相デューティDvのうち、50%に近いほうを選定する。
また、PWM指令補正部63は、50%に近いU相デューティDuまたはV相デューティDvをPWM基準信号Pの中心値を横切るように補正し、処理は、ステップ407に移行する。
ステップ425において、電流比較部61は、3相電流Iu、Iv、Iwおよび母線電流Igを再度取得し、比較する。
電流比較部61の比較結果から異常判定部62は、U相電流センサ71またはV相電流センサ72のどちらが異常かを特定する。
U相電流センサ71が異常であると特定されたとき、処理は、ステップ207に移行する。
V相電流センサ72が異常であると特定されたとき、処理は、ステップ208に移行する。
ステップ426において、電流比較部61は、第9電流値Id9が第9閾値Id9_th以下であるか否かを判定する。
第9電流値Id9が第9閾値Id9_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ427に移行する。
一方、第9電流値Id9が第9閾値Id9_thより大きいと電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ429に移行する。
ステップ427において、電流比較部61は、第10電流値Id10が第10閾値Id10_th以下であるか否かを判定する。
第10電流値Id10が第10閾値Id10_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ437に移行する。
一方、第10電流値Id10が第10閾値Id10_thより大きいと電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ428に移行する。
ステップ428において、異常判定部62は、V相電流センサ72が異常であると判定し、処理は、ステップ208に移行する。
ステップ429において、異常判定部62は、V相電流センサ72が正常であると判定し、U相電流センサ71またはW相電流センサ73が異常であると判定し、処理は、ステップ430に移行する。
ステップ430において、PWM指令補正部63は、U相デューティDuまたはW相デューティDwのうち、50%に近いほうを選定する。
また、PWM指令補正部63は、50%に近いU相デューティDuまたはW相デューティDwをPWM基準信号Pの中心値を横切るように補正し、処理は、ステップ431に移行する。
ステップ431において、電流比較部61は、3相電流Iu、Iv、Iwおよび母線電流Igを再度取得し、比較する。
電流比較部61の比較結果から異常判定部62は、ステップ407と同様に、U相電流センサ71またはW相電流センサ73のどちらが異常かを特定する。
U相電流センサ71が異常であると特定されたとき、処理は、ステップ207に移行する。
W相電流センサ73が異常であると特定されたとき、処理は、ステップ209に移行する。
ステップ432において、電流比較部61は、第11電流値Id11が第11閾値Id11_th以下であるか否かを判定する。
第11電流値Id11が第11閾値Id11_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ433に移行する。
一方、第11電流値Id11が第11閾値Id11_thより大きいと電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ437に移行する。
ステップ433において、電流比較部61は、第12電流値Id12が第12閾値Id12_th以下であるか否かを判定する。
第12電流値Id12が第12閾値Id12_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ437に移行する。
一方、第12電流値Id12が第12閾値Id12_thより大きいと電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ434に移行する。
ステップ434において、異常判定部62は、U相電流センサ71が正常であると判定し、V相電流センサ72またはW相電流センサ73が異常であると判定し、処理は、ステップ417に移行する。
ステップ435において、PWM指令補正部63は、V相デューティDvまたはW相デューティDwのうち、50%に近いほうを選定する。
また、PWM指令補正部63は、50%に近いV相デューティDvまたはW相デューティDwをPWM基準信号Pの中心値を横切るように補正し、処理は、ステップ436に移行する。
ステップ436において、電流比較部61は、3相電流Iu、Iv、Iwおよび母線電流Igを再度取得し、比較する。
電流比較部61の比較結果から異常判定部62は、ステップ407と同様に、V相電流センサ72またはW相電流センサ73のどちらが異常かを特定する。
V相電流センサ72が異常であると特定されたとき、処理は、ステップ208に移行する。
W相電流センサ73が異常であると特定されたとき、処理は、ステップ209に移行する。
ステップ437において、二重故障等が生じていると考えられるため、電流センサ異常診断装置60は診断を停止し、モータ80の制御が停止される。
ステップ207において、制御部55は、以下関係式(14)のようにU相電流Iuをみなし、ダイアグ信号SDの1つとして、制御部55に出力する。その後、処理は、ステップ204に移行する。
Iu=−Iv−Iw ・・・(14)
ステップ208において、制御部55は、以下関係式(15)のようにV相電流Ivをみなし、ダイアグ信号SDの1つとして、制御部55に出力する。処理は、ステップ204に移行する。
Iv=−Iu−Iw ・・・(15)
ステップ209において、制御部55は、以下関係式(16)のようにW相電流Iwをみなし、ダイアグ信号SDの1つとして、制御部55に出力する。処理は、ステップ204に移行する。
Iw=−Iu−Iv ・・・(16)
ステップ207−209を経由したステップ204において、制御部55は、関係式(14)、(15)、(16)を用いて、制御部55は、3相電流Iu、Iv、Iwに基づき、フィードバック制御を行い、処理は終了する。
また、電流センサ異常診断装置60は、相電流センサ71−73または母線電流センサ74が異常であると判定したとき、いずれの電流センサが異常であったかをRAM等で記憶している。
図13のフローチャートを参照して、相電流センサ71−73のいずれかが異常であったときの電流センサ異常診断装置60の処理を説明する。
図13に示すように、ステップ501において、電流比較部61の比較に基づいて、全ての電流センサが正常であるか否かを異常判定部62は判定する。
全ての電流センサが正常であると異常判定部62が判定したとき、処理はステップ502に移行する。
相電流センサ71−73または母線電流センサ74のいずれかが異常であると判定したおき、処理はステップ503に移行する。
ステップ501における全ての電流センサが正常であるか否かを異常判定部62の処理を図14および図15のサブフローチャートを参照して説明する。
図14および図15に示すように、ステップ601において、電流比較部61は、3相電流Iu、Iv、Iwのそれぞれが正負のどちらかであるかを判定する。
U相電流Iuが正、V相電流Ivが正、W相電流Iwが負であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ602に移行する。
U相電流Iuが正、V相電流Ivが負、W相電流Iwが正であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ606に移行する。
U相電流Iuが正、V相電流Ivが負、W相電流Iwが負である電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ610に移行する。
U相電流Iuが負、V相電流Ivが負、W相電流Iwが正であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ614に移行する。
U相電流Iuが負、V相電流Ivが正、W相電流Iwが負であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ618に移行する。
U相電流Iuが負、V相電流Ivが正、W相電流Iwが正であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ622に移行する。
ステップ602において、電流比較部61は、第1電流値Id1が第1閾値Id1_th以下であるか否かを判定する。
第1電流値Id1が第1閾値Id1_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ603に移行する。
一方、第1電流値Id1が第1閾値Id1_thより大きいと電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ605に移行する。
ステップ603において、電流比較部61は、第2電流値Id2が第2閾値Id2_th以下であるか否かを判定する。
第2電流値Id2が第2閾値Id2_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ604に移行する。
一方、第2電流値Id2が第2閾値Id2_thより大きいと電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ605に移行する。
ステップ604において、異常判定部62は、相電流センサ71−73および母線電流センサ74の全てが正常であると判定し、処理は、ステップ502に移行する。
ステップ605において、異常判定部62は、相電流センサ71−73または母線電流センサ74のいずれかが異常であると判定し、処理は、ステップ503に移行する。
ステップ606において、電流比較部61は、第3電流値Id3が第3閾値Id3_th以下であるか否かを判定する。
第3電流値Id3が第3閾値Id3_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ607に移行する。
一方、第3電流値Id3が第3閾値Id3_thより大きいと電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ609に移行する。
ステップ607において、電流比較部61は、第4電流値Id4が第4閾値Id4_th以下であるか否かを判定する。
第4電流値Id4が第4閾値Id4_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ608に移行する。
一方、第4電流値Id4が第4閾値Id4_thより大きいと電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ609に移行する。
ステップ608において、異常判定部62は、相電流センサ71−73および母線電流センサ74の全てが正常であると判定し、処理は、ステップ502に移行する。
ステップ609において、異常判定部62は、相電流センサ71−73または母線電流センサ74のいずれかが異常であると判定し、処理は、ステップ503に移行する。
ステップ610において、電流比較部61は、第5電流値Id5が第5閾値Id5_th以下であるか否かを判定する。
第5電流値Id5が第5閾値Id5_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ611に移行する。
一方、第5電流値Id5が第5閾値Id5_thより大きいと電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ613に移行する。
ステップ611において、電流比較部61は、第6電流値Id6が第6閾値Id6_th以下であるか否かを判定する。
第6電流値Id6が第6閾値Id6_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ612に移行する。
一方、第6電流値Id6が第6閾値Id6_thより大きいと電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ613に移行する。
ステップ612において、異常判定部62は、相電流センサ71−73および母線電流センサ74の全てが正常であると判定し、処理は、ステップ502に移行する。
ステップ613において、異常判定部62は、相電流センサ71−73または母線電流センサ74のいずれかが異常であると判定し、処理は、ステップ503に移行する。
ステップ614において、電流比較部61は、第7電流値Id7が第7閾値Id7_th以下であるか否かを判定する。
第7電流値Id7が第7閾値Id7_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ615に移行する。
一方、第7電流値Id7が第7閾値Id7_thより大きいと電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ617に移行する。
ステップ615において、電流比較部61は、第8電流値Id8が第8閾値Id8_th以下であるか否かを判定する。
第8電流値Id8が第8閾値Id8_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ616に移行する。
一方、第8電流値Id8が第8閾値Id8_thより大きいと電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ617に移行する。
ステップ616において、異常判定部62は、相電流センサ71−73および母線電流センサ74の全てが正常であると判定し、処理は、ステップ502に移行する。
ステップ617において、異常判定部62は、相電流センサ71−73または母線電流センサ74のいずれかが異常であると判定し、処理は、ステップ503に移行する。
ステップ618において、電流比較部61は、第9電流値Id9が第9閾値Id9_th以下であるか否かを判定する。
第9電流値Id9が第9閾値Id9_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ619に移行する。
一方、第9電流値Id9が第9閾値Id9_thより大きいと電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ621に移行する。
ステップ619において、電流比較部61は、第10電流値Id10が第10閾値Id10_th以下であるか否かを判定する。
第10電流値Id10が第10閾値Id10_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ620に移行する。
一方、第10電流値Id10が第10閾値Id10_thより大きいと電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ621に移行する。
ステップ620において、異常判定部62は、相電流センサ71−73および母線電流センサ74の全てが正常であると判定し、処理は、ステップ502に移行する。
ステップ621において、異常判定部62は、相電流センサ71−73または母線電流センサ74のいずれかが異常であると判定し、処理は、ステップ503に移行する。
ステップ622において、電流比較部61は、第11電流値Id11が第11閾値Id11_th以下であるか否かを判定する。
第11電流値Id11が第11閾値Id11_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ623に移行する。
一方、第11電流値Id11が第11閾値Id11_thより大きいと電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ624に移行する。
ステップ623において、電流比較部61は、第12電流値Id12が第12閾値Id12_th以下であるか否かを判定する。
第12電流値Id12が第12閾値Id12_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ624に移行する。
一方、第12電流値Id12が第12閾値Id12_thより大きいと電流比較部61が判定したとき、処理は、ステップ625に移行する。
ステップ624において、異常判定部62は、相電流センサ71−73および母線電流センサ74の全てが正常であると判定し、処理は、ステップ502に移行する。
ステップ625において、異常判定部62は、相電流センサ71−73または母線電流センサ74のいずれかが異常であると判定し、処理は、ステップ503に移行する。
ステップ502において、制御部55は、3相電流Iu、Iv、Iwに基づき、フィードバック制御を行い、処理は終了する。
ステップ503において、電流センサ異常診断装置60は診断を停止し、モータ80の制御が停止される。
図16のフローチャートを参照して、母線電流センサ74が異常であったときの電流センサ異常診断装置60の処理を説明する。
図16に示すように、ステップ701において、電流比較部61は、3相電流和Isが3相電流和閾値Is_th以下であるか否かを判定する。
3相電流和Isが3相電流和閾値Is_th以下であると電流比較部61が判定したとき、処理はステップ702に移行する。
一方、3相電流和Isが3相電流和閾値Is_thを超えると電流比較部61が判定したとき、処理はステップ704に移行する。
ステップ702において、異常判定部62は、相電流センサ71−73の全てが正常であると判定し、処理はステップ703に移行する。
ステップ703において、制御部55は、3相電流Iu、Iv、Iwに基づき、フィードバック制御を行い、処理は終了する。
ステップ704において、異常判定部62は、相電流センサ71−73のいずれかが異常であると判定し、処理はステップ705に移行する。
ステップ705において、電流センサ異常診断装置60は診断を停止し、モータ80の制御が停止される。
(効果)
[1]本実施形態の電流センサ異常診断装置60は、3相電流和Isを比較するだけでなく、3相電流Iu、Iv、Iwと母線電流Igとを比較する。このため、検出値が不定値で固着する等のどのような異常の場合でも迅速に特定でき、モータ80が適切に制御可能になる。
[2]また、電流センサ異常診断装置60は、異常になった電流センサを迅速に特定できるため、単一故障時には故障センサの値を推定して動作することができる。さらに、電流センサ異常診断装置60が二重故障の検出を可能にするため、単一故障状態で、次の故障に対する安全を確保しつつ、モータ80が動作し続けることができる。
[3]母線電流センサ74が検出するタイミングがスイッチング素子31−36のオンオフが切り替わるタイミング直後であるとき、PWM指令補正部63は、各相デューティDu、Dv、Dwを補正する。これにより、相電流センサ71−73は、リンキングの影響をなく、母線電流Igを検出可能である。
(その他の実施形態)
(i)図17に示すように、母線電流センサ74は、バッテリ20とインバータ30との間で一端がバッテリ20に接続されている母線86に設けられてもよい。本実施形態と同様の効果を奏する。
(ii)その他の実施形態のモータ駆動システムでは、バッテリの直流電圧を昇圧する昇圧コンバータを備える。昇圧後、電圧がインバータに入力されてもよい。
(iii)図18に示すように、相電流センサおよび母線電流センサが検出するタイミングは、別々に限定されず、同時であってもよい。また、相電流センサおよび母線電流センサが検出するタイミングは、固定に限定されず、制御部のPWM制御に併せて変更してもよい。
(iv)モータは、3相交流モータに限定されず、多相の交流モータであってもよい。
(v)相電流センサおよび母線電流センサは、インバータと同一基板上の温度に基づいて、温度補正を行ってもよい。温度補正を行うことによって、相電流センサおよび母線電流センサの電流検出値の精度が向上する。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
20 ・・・電源、
60 ・・・電流センサ異常診断装置、
61 ・・・電流比較部、
62 ・・・異常判定部、
63 ・・・PWM指令補正部、
71 ・・・U相電流センサ、
72 ・・・V相電流センサ、
73 ・・・W相電流センサ、
74 ・・・母線電流センサ、
80 ・・・モータ、
90 ・・・モータ駆動システム。

Claims (8)

  1. 3相のモータ(80)の各相に流れる電流である3相電流(Iu、Iv、Iw)を検出可能な複数の相電流センサ(71、72、73)の異常を診断する電流センサ異常診断装置(60)であって、
    一端が電源(20)に接続されているまたは前記一端が接地されている母線(84、85)に流れる電流である母線電流(Ig)を検出可能な母線電流センサ(74)と、
    前記3相電流の和である3相電流和(Is)と所定の閾値である3相電流和閾値(Is_th)とを比較し、前記3相電流と前記母線電流とを比較する電流比較部(61)と、
    前記相電流センサまたは前記母線電流センサの異常診断を実施する異常判定部(62)と、
    を備え、
    前記異常判定部は、
    前記3相電流和が前記3相電流和閾値以下であるとき、前記相電流センサが正常であると判定し、前記3相電流と前記母線電流との比較に基づいて、前記母線電流センサが正常であるかを判定し、
    前記3相電流和が前記3相電流和閾値より大きいとき、前記3相電流と前記母線電流との比較に基づいて、いずれの前記相電流センサが異常であるかを特定する電流センサ異常診断装置。
  2. 前記3相電流に基づいて前記モータのフィードバック制御を行う制御部(55)をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記相電流センサのどれが異常であるかを前記異常判定部が特定したとき、正常である前記相電流センサの検出値に基づいて、異常であると特定された前記相電流センサの検出値を推定し、
    前記相電流センサのうちの少なくとも1つ異常である、かつ、前記母線電流センサが異常であると前記異常判定部が判定したとき、前記モータが停止するように制御する請求項1に記載の電流センサ異常診断装置。
  3. 前記電流比較部は、前記3相電流の正負に基づいて、前記3相電流および前記母線電流を比較する請求項1または2に記載の電流センサ異常診断装置。
  4. 前記モータへの電力をオンオフ制御可能な複数のスイッチング素子(31、32、33、34、35、36)をさらに備え、
    前記異常判定部は、前記スイッチング素子がオンオフするとき、前記相電流センサまたは前記母線電流センサの異常診断を停止する請求項1から3のいずれか一項に記載の電流センサ異常診断装置。
  5. 前記3相電流をフィードバックして、前記モータへの電力に係るPWM指令値(Du、Dv、Dw)を演算するPWM指令値演算部(56)と、
    前記PWM指令値に対応するパルス信号であるPWM基準信号(P)を生成するパルス信号生成部(57)と、
    前記スイッチング素子がオンオフするとき、前記PWM指令値を補正するPWM指令補正部(63)と、
    をさらに備える請求項4に記載の電流センサ異常診断装置。
  6. 前記3相電流をフィードバックして、前記モータへの電力に係るPWM指令値(Du、Dv、Dw)を演算するPWM指令値演算部(56)と、
    前記PWM指令値に対応するパルス信号であるPWM基準信号(P)を生成するパルス信号生成部(57)と、
    前記異常判定部が前記相電流センサのいずれか1つが異常であると判定したとき、前記PWM基準信号の中心値を上回るまたは下回るように前記PWM指令値を補正するPWM指令補正部(63)と、
    をさらに備える請求項4に記載の電流センサ異常診断装置。
  7. 前記相電流センサが前記3相電流を検出するタイミングおよび前記母線電流センサが前記母線電流を検出するタイミングは、同時である請求項1から6のいずれか一項に記載の電流センサ異常診断装置。
  8. 前記相電流センサが前記3相電流を検出するタイミングおよび前記母線電流センサが前記母線電流を検出するタイミングは、異なるタイミングである請求項1から6のいずれか一項に記載の電流センサ異常診断装置。
JP2016199161A 2016-10-07 2016-10-07 電流センサ異常診断装置 Active JP6787018B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016199161A JP6787018B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 電流センサ異常診断装置
US15/726,774 US10177694B2 (en) 2016-10-07 2017-10-06 Current sensor abnormality diagnosis device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016199161A JP6787018B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 電流センサ異常診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018061400A true JP2018061400A (ja) 2018-04-12
JP6787018B2 JP6787018B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=61829732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016199161A Active JP6787018B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 電流センサ異常診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10177694B2 (ja)
JP (1) JP6787018B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019213348A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 株式会社デンソー 電動機制御装置
CN111796134A (zh) * 2019-04-08 2020-10-20 深圳市瑞能实业股份有限公司 一种多相电路的电流采样失效判断方法及装置
KR20220082379A (ko) * 2020-12-10 2022-06-17 한국항공우주연구원 전동기 구동용 인버터에서 전류 센서의 고장 판별 방법 및 전동기 구동용 인버터에서 전류 센서의 고장 판별 장치

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018163383A1 (ja) * 2017-03-09 2018-09-13 三菱電機株式会社 電力変換装置
DE102018114828B3 (de) * 2018-06-20 2019-07-25 Thyssenkrupp Ag Kraftfahrzeuglenkung mit einem redundant ausgelegten Steuergerät
DE102019205471A1 (de) * 2019-04-16 2020-10-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überprüfen von Messwerten von Stromstärken von Strömen, die von einem sechsphasigen Stromrichter an wenigstens eine elektrische Maschine bereitgestellt werden
CN113728545A (zh) * 2019-04-24 2021-11-30 日立安斯泰莫株式会社 控制装置和故障判定方法
CN110165971B (zh) * 2019-06-29 2021-05-18 潍柴动力股份有限公司 一种电机堵转保护方法及装置
AT523238A1 (de) * 2019-11-29 2021-06-15 B & R Ind Automation Gmbh Validierung von Phasenströmen eines Mehrphasensystems
US11929698B2 (en) * 2021-03-23 2024-03-12 Snap-On Incorporated Short circuit protection for a BLDC motor
JP2023012681A (ja) 2021-07-14 2023-01-26 株式会社デンソー モータ制御装置
CN114614720B (zh) * 2022-03-01 2022-09-20 浙江科技学院 用于车辆轮毂驱动系统传感器失效的容错决策方法及系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06253585A (ja) 1993-02-25 1994-09-09 Nippondenso Co Ltd ブラシレスモータの異常検出装置
JP2009131043A (ja) 2007-11-22 2009-06-11 Hitachi Ltd モータ制御装置
JP6257689B2 (ja) * 2016-04-22 2018-01-10 三菱電機株式会社 同期機制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019213348A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 株式会社デンソー 電動機制御装置
JP7052572B2 (ja) 2018-06-05 2022-04-12 株式会社デンソー 電動機制御装置
CN111796134A (zh) * 2019-04-08 2020-10-20 深圳市瑞能实业股份有限公司 一种多相电路的电流采样失效判断方法及装置
CN111796134B (zh) * 2019-04-08 2023-03-14 深圳市瑞能实业股份有限公司 一种多相电路的电流采样失效判断方法及装置
KR20220082379A (ko) * 2020-12-10 2022-06-17 한국항공우주연구원 전동기 구동용 인버터에서 전류 센서의 고장 판별 방법 및 전동기 구동용 인버터에서 전류 센서의 고장 판별 장치
KR102593482B1 (ko) 2020-12-10 2023-10-25 한국항공우주연구원 전동기 구동용 인버터에서 전류 센서의 고장 판별 방법 및 전동기 구동용 인버터에서 전류 센서의 고장 판별 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20180102719A1 (en) 2018-04-12
JP6787018B2 (ja) 2020-11-18
US10177694B2 (en) 2019-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6787018B2 (ja) 電流センサ異常診断装置
US9903931B2 (en) Diagnostic device for voltage sensors
JP3218954B2 (ja) 交流モータ制御回路の異常検出装置
JP4793058B2 (ja) 電圧センサの故障診断装置
JP5633260B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
KR101793581B1 (ko) 인버터의 제어 시스템
WO2017199643A1 (ja) インバータ制御装置および電力変換装置
JP2014072973A (ja) 交流電動機の制御装置
JP2015208143A (ja) 電動機駆動装置
JP6428248B2 (ja) モータ制御装置
JP5929874B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP5732820B2 (ja) 駆動装置
JP6464995B2 (ja) 電圧センサ異常診断装置
JP6652073B2 (ja) モータ制御装置
JP6503962B2 (ja) 電流センサ異常診断装置
JPWO2020032084A1 (ja) モータ駆動装置、電動オイルポンプおよびモータ駆動装置の故障検知方法
JP6493046B2 (ja) 電流センサ異常診断装置
CN112840557A (zh) 故障诊断方法、电力转换装置、马达模块以及电动助力转向装置
JP2018148611A (ja) モータ制御装置
WO2019220780A1 (ja) 故障診断方法、電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
JP6451600B2 (ja) 電圧センサ異常診断装置
JP6451533B2 (ja) 電流センサ異常診断装置
JP5408918B2 (ja) モータの制御方法および制御装置
JP2010239812A (ja) 電源装置
JP6983305B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6787018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151