JP6257689B2 - 同期機制御装置 - Google Patents

同期機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6257689B2
JP6257689B2 JP2016085777A JP2016085777A JP6257689B2 JP 6257689 B2 JP6257689 B2 JP 6257689B2 JP 2016085777 A JP2016085777 A JP 2016085777A JP 2016085777 A JP2016085777 A JP 2016085777A JP 6257689 B2 JP6257689 B2 JP 6257689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current detection
value
unit
failure
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016085777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017195735A (ja
Inventor
大樹 松浦
大樹 松浦
和田 典之
典之 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016085777A priority Critical patent/JP6257689B2/ja
Priority to US15/250,192 priority patent/US10263559B2/en
Priority to DE102016225117.1A priority patent/DE102016225117A1/de
Priority to CN201710261059.XA priority patent/CN107306100B/zh
Publication of JP2017195735A publication Critical patent/JP2017195735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257689B2 publication Critical patent/JP6257689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/0805Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for synchronous motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/27Devices for sensing current, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/027Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an over-current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position

Description

この発明は、同期機を回転駆動する電力変換手段を備えた同期機制御装置に関するものである。
同期機制御装置は、同期機に流れる電流を電流検出部により検出して、該電流検出値をフィードバックして制御を実行している。ここで電流検出部が故障し、電流値を正しく検出できなくなった場合、正しい制御が困難となる。
一方、電流検出部の故障を検知することができると、故障した電流検出部を制御に使用しないことにより、制御を正しく動作させることができる。
電流検出部の故障を検知する手法として、例えば特開2002−247858号公報(特許文献1)に開示されているように、サーボモータが停止した状態で、トルクが発生しないような電圧を印加し、その時の電圧、電流を用いて電流センサの故障を検知する手法が提案されている。
特開2002−247858号公報
前記特許文献1の手法は、サーボモータが停止した状態での動作を前提としている。そのため、サーボモータの回転中に電流検出部の故障が発生した場合は、故障を正しく検知することができない問題点がある。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、同期機が回転中に電流検出部が故障した場合でも、電流検出部の故障を特定し、同期機の制御を継続することを目的とするものである。
この発明の同期機制御装置は、直流電圧をPWM電圧に変換して同期機に印加する同期機制御装置であって、前記同期機に可変電圧、可変周波数を印加する可変電圧印加部と、前記同期機の回転子位置を検出する回転子位置検出部と、前記同期機に流れる電流を検出し、電流検出値を出力する電流検出部と、前記電流検出値を用いずに制御を行う開ループ制御部と、前記電流検出値を用いて制御を行う閉ループ制御部と、前記電流検出値より電流検出部の故障を検知する電流検出部故障検知部と、前記開ループ制御部と前記閉ループ制御部を切り替える制御切替部と、前記電流検出値の内、少なくとも1相の絶対値が閾値以上の場合に過電流と判定する過電流検知部とを備え、
前記制御切替部は、前記過電流検知部が過電流を検知した場合に、前記開ループ制御部に切り替え、
前記制御切替部により前記開ループ制御部に切り替えられた際に前記過電流検知部が過電流を検知しない場合は前記電流検出部の故障相の数を検知して、前記故障相の数が1相以下の場合には前記閉ループ制御部に切り替え、前記電流検出部の故障が2相以上の場合には前記開ループ制御部での制御を継続し、前記過電流検知部が過電流を検知した場合は前記可変電圧印加部から前記同期機に電圧を印加することを停止することを特徴とする。
この発明によれば、同期機の回転中に電流検出部の故障が発生した場合は、電流検出部の故障相を特定し、同期機の動作を継続することができ、また、電流検出部の故障以外の要因で過電流が発生した場合は、同期機の動作を停止することにより安全な状態に遷移させることができる。
この発明の実施の形態1を示す図で、同期機制御装置と電源と同期機と3相線を含めた同期機制御システムの一例を示す構成図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、電流検出部の構成の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、制御部の構成の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、開ループ制御部の構成の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、閉ループ制御部の構成の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、電流検出部故障検知部の構成の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、PWM生成部の構成の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、制御切替部の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2を示す図で、制御部の構成の一例を示す図である。 この発明の実施の形態2を示す図で、制御切替部の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3を示す図で、制御部の構成の一例を示す図である。
以下、この発明による同期機制御装置の好適な実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
実施の形態1.
以下、実施の形態1による同期機制御装置の構成、及び構成要素の機能について説明する。
図1は、この発明の実施の形態1を説明する図で、同期機制御装置と直流電源と同期機と3相線を含めた同期機制御システムを示すものである。図1において、符号1は同期機制御装置を示し、符号2は直流電源を示し、符号3は同期機を示している。同期機制御装置1は、直流電源2の直流電圧に基づいて同期機3を制御する。同期機制御装置1は、コンデンサ11、スイッチ素子12a、12b、12c、12d、12e、12f、ダイオード13a、13b、13c、13d、13e、13f、電流検出部14a、14b、14c、回転子位置検出部15、及び制御部16を備えている。なお、コンデンサ11、スイッチ素子12a、12b、12c、12d、12e、12f、ダイオード13a、13b、13c、13d、13e、13fは、可変電圧印加部を構成している。
コンデンサ11は、直流電圧の変動を抑制する。スイッチ素子12a、12b、12c、12d、12e、12fは、制御部16からスイッチON指令が出された場合に電流を流し、スイッチOFF指令が出された場合に電流を流さない。ダイオード13a、13b、13c、13d、13e、13fは、一方方向(図1では、下から上の方向)のみ電流を流す。電流検出部14a、14b、14cは、uvw相電流を検出し、uvw相電流検出値iu、iv、iwを出力する。回転子位置検出部15は、同期機3の回転子位置θを検出する。制御部16は、uvw相電流検出値iu、iv、iwと回転子位置θからdq軸電流検出値id、iqを算出し、dq軸電流検出値id、iqがそれぞれdq軸電流指令値id*、iq*に追従するようにスイッチON/OFF指令を出力する。
図2は、電流検出部14aの構成図の一例である。図2において、電流検出部14aは検出部17、オフセット調整部18、増幅部19から構成され、電流検出部14b、14cの構成は、電流検出部14aの構成と同等である。
電流検出部14a、14b、14cの故障としては、例えば以下のものが考えられる。例えば、検出部17が故障し、どのような電流が流れても検出部17が同じ値を出力するような故障が発生した場合、固定値故障(電流検出値がある一定の値になって変化しない)が発生する。また例えば、オフセット調整部18が故障し、オフセットの信号値が本来から外れた値となった場合、オフセット故障(電流検出値が実電流値に対して定数値だけ加算される)が発生する。また例えば、増幅部19が故障し、信号の増幅割合が本来から外れた場合、ゲイン故障(電流検出値が実電流値の定数倍となる)が発生する。
図3は、制御部16の構成図の一例である。図3において、開ループ制御部21は、dq軸電流指令値id*、iq*と、回転子位置θから、開ループdq軸電圧指令値vd*o、vq*oを算出する。
図4は、開ループ制御部21の構成図の一例である。図4において、電気角速度演算器101は、回転子位置θに対して微分演算を行い、電気角速度ωを算出する。非干渉化項演算器102は、dq軸電流指令値id、iqと電気角速度ωと、同期機3の永久磁石磁束Φmと、同期機3のdq軸インダクタンスLd、Lqから次式(1)の演算により開ループdq軸電圧指令値vd*o、vq*oを算出する。
Figure 0006257689
図3において、閉ループ制御部22は、dq軸電流指令値id*、iq*と、uvw相電流検出値iu、iv、iwと、回転子位置θと、後述する制御切替部25による電流検出値持ち替え指令から、閉ループdq軸電圧指令値vd*c、vq*cを算出する。なお、電流検出値持ち替え指令とは、電流検出部が故障した場合に故障した相の電流検出部の電流検出値は用いずに、他の2相の電流検出部の電流検出値を用いて後段の制御を行うための指令である。
図5は、閉ループ制御部22の構成図の一例である。図5において、電流検出値持ち替え器201は、uvw相電流検出値iu、iv、iwと、電流検出値持ち替え指令から、持ち替え後のuvw相電流検出値iu’、iv’、iw’を算出する。電流検出値持ち替えは以下のように行う。電流検出値持ち替え指令が「持ち替えなし」の場合は、次式(2)のように電流検出値の持ち替えを実施しない。
Figure 0006257689
電流検出値持ち替え指令が「u相電流検出値持ち替え」の場合は、次式(3)のようにu相電流検出値の持ち替えを実施する。
Figure 0006257689
電流検出値持ち替え指令が「v相電流検出値持ち替え」、「w相電流検出値持ち替え」の場合は、「u相電流検出値持ち替え」の場合と同様に電流検出値の持ち替えを実施する。
3相2相変換器202は、持ち替え後のuvw相電流検出値iu’、iv’、iw’と、回転子位置θから次式(4)の演算により、dq軸電流検出値id、iqを算出する。
Figure 0006257689
電流PI制御器203は、dq軸電流指令値id、iqとdq軸電流検出値id、iqとの偏差に基づいて次式(5)及び式(6)の演算により、dq軸電流制御比例項vd*p、vq*pと、dq軸電流積分項vd*i、vq*iとを算出する。
Figure 0006257689
電気角速度演算器204は、回転子位置θに対して微分演算を行い、電気角速度ωを算出する。非干渉化項演算器205は、dq軸電流指令値id、iqと電気角速度ωと、同期機3の永久磁石磁束Φmと、同期機3のdq軸インダクタンスLd、Lqから次式(7)の演算により開ループdq軸非干渉化項vd*dcp、vq*dcpを算出する。加算器206は、dq軸電流制御比例項vd*p、vq*pと、dq軸電流積分項vd*i、vq*iと、dq軸非干渉化項vd*dcp、vq*dcpから、次式(7)により閉ループdq軸電圧指令値vd*c、vq*cを算出する。
Figure 0006257689
図3において、電流検出部故障検知部23は、uvw相電流検出値iu、iv、iwを用いて電流検出部14a、14b、14cのuvw相それぞれについて、故障しているか否かを判定し、故障している相について故障検知信号を出力する。
図6は、電流検出部故障検知部23の構成図の一例である。図6において、固定値故障検知部301は、uvw相電流検出値iu、iv、iwから電流検出部14a、14b、14cの固定値故障を検知し、uvw相固定値故障検知信号を出力する。
電流検出部14a、14b、14cの固定値故障は以下の方法で検出する。例えば、制御切替部25がスイッチ動作指示を出力している状態で、一定時間内(例えば3相電流検出値の1周期より長い時間)の相電流検出値の絶対値の平均値が閾値以下の場合に、該当する相の電流検出部が故障していると判定する。また、例えば、スイッチ動作指示を出力している状態で、一定時間内の相電流検出値の絶対値の最大値が閾値以下の場合に、該当する相の電流検出部が固定値故障していると判定する。また、例えば、スイッチ動作指示を出力している状態で、一定時間内の相電流検出値の絶対値が閾値以下となる割合が所定値以上の場合に、該当する相の電流検出部が故障していると判定する。また、例えば、スイッチ動作指示を出力している状態で、一定時間内の相電流検出値の微分値の絶対値が閾値以下の場合に、該当する相の電流検出部が故障していると判定する。
オフセット故障検知部302は、uvw相電流検出値iu、iv、iwから電流検出部14a、14b、14cのオフセット故障を検知し、uvw相オフセット故障検知信号を出力する。
電流検出部14a、14b、14cのオフセット故障は以下の方法で判定する。例えば、スイッチ動作指示を出力している状態で、ある1相の一定時間内の電流検出値の平均値と、他相の該平均値との差が閾値以上の場合、ある1相の電流検出部が故障していると判定する。
ゲイン故障検知部303は、uvw相電流検出値iu、iv、iwから電流検出部14a、14b、14cのゲイン故障を検知し、uvw相ゲイン故障検知信号を出力する。
電流検出部14a、14b、14cのゲイン故障は以下の方法で判定する。例えば、スイッチ動作指示を出力している状態で、ある1相の一定時間内の電流検出値の最大値と、他相の該最大値との差が閾値以上の場合、ある1相の電流検出部が故障していると判定する。また、例えば、スイッチ動作指示を出力している状態で、ある1相の一定時間内の電流検出値の最小値と、他相の該最小値との差が閾値以上の場合、ある1相の電流検出部が故障していると判定する。また、例えば、スイッチ動作指示を出力している状態で、ある1相の一定時間内の電流検出値の最大値と最小値の差分値と、他相の該差分値との差が閾値以上の場合、ある1相の電流検出部が故障していると判定する。また、例えば、スイッチ動作指示を出力している状態で、ある1相の一定時間内の電流検出値の絶対値の最大値と、他相の該最大値との差が閾値以上の場合、ある1相の電流検出部が故障していると判定する。
検知信号集約部304は、uvw相それぞれについて、固定値故障検知信号、オフセット故障検知信号、ゲイン故障検知信号の何れかが出力されていれば、uvw相電流検出部故障検知信号を出力する。
図3において、3相電流和異常検知部24は、uvw相電流検出値iu、iv、iwの和が閾値以上の場合に3相電流和異常信号を出力し、閾値未満の場合は3相電流和異常信号を出力しない。また、制御切替部25から3相電流和異常検知無効化信号が出力されている場合、3相電流和の値に関わらず3相電流和異常を出力しない。
制御切替部25は、後述する図8のフローチャートに従って、開ループdq軸電圧指令vd*o、vq*oと、閉ループdq軸電圧指令vd*cvq *c から何れか一方を選択し、dq軸電圧指令vd、vqを出力する。また、図8のフローチャートに従って、スイッチ動作/停止指示を出力する。
また、uvw相電流検出部故障検知信号を元に、電流検出値持ち替え指令を出力する。uvw相電流検出部故障検知信号の中に故障検知相が存在しない場合、及び故障検知相が2相以上の場合は、電流検出値持ち替え指令は「持ち替えなし」とする。uvw相電流検出部故障検知信号の中に故障検知相が1相存在する場合は、電流検出値持ち替え指令は「(故障検知相)持ち替え」とする。
PWM生成部26は、dq軸電圧指令値vd、vqと、スイッチ動作/停止指示と、回転子位置θからスイッチON/OFF指令を出力する。
図7は、PWM生成器26の構成図である。図7において、2相3相変換器401は、dq軸電圧指令値vd、vqと回転子位置θから次式(8)の演算により、uvw相電圧指令vu、vv、vwを算出する。
Figure 0006257689
キャリア生成部402は、キャリア周期tcに応じたキャリア波を生成する。キャリア比較器403は、スイッチ動作指令が入力されている場合は、キャリア波とuvw相電圧指令vu、vv、vwとの比較に基づいてスイッチON/OFF指令を出力する。スイッチ停止指示が入力されている場合は、キャリア波とuvw相電圧指令vu、vv、vwの比較結果に関わらず、スイッチOFF指令を出力する。
図8は、制御切替部25の動作を示すフローチャートである。
図8において、まず、ステップS101にて、閉ループ制御の状態でスイッチ動作指示を出力し、ステップS102に進む。ステップS102において、3相電流和異常を検知しているか否かを判定し、3相電流和異常を検知していればステップS103に進み、3相電流和異常を検知していなければステップS102に進む。
ステップS103において、開ループ制御に切り替え、ステップS104に進む。ステップS104において、電流検出部14a、14b、14cの故障相を特定し、ステップS105に進む。
電流検出部14a、14b、14cのゲイン故障(電流検出値が実電流値の定数倍となる)、及びオフセット故障(電流検出値が実電流値に対して定数値だけ加算される)は以下の方法で判定する。
例えば、スイッチ動作指示を出力した状態で、ある1相の一定時間内(例えば3相電流検出値の1周期より長い時間)の電流検出値の最大値と、他相の該最大値との差が閾値以上の場合、ある1相の電流検出部が故障していると判定する。また、例えばある1相の一定時間内の電流検出値の最小値と、他相の該最小値との差が閾値以上の場合、ある1相の電流検出部が故障していると判定する。また、例えばある1相の一定時間内の電流検出値の最大値と最小値の差分値と、他相の該差分値との差が閾値以上の場合、ある1相の電流検出部が故障していると判定する。また、例えばある1相の一定時間内の電流検出値の絶対値の最大値と、他相の該最大値との差が閾値以上の場合、ある1相の電流検出部が故障していると判定する。また、例えばある1相の一定時間内の電流検出値の絶対値の積分値と、他相の該積分値との差が閾値以上の場合、ある1相の電流検出部が故障していると判定する。
また、電流検出部14a、14b、14cの固定値故障(電流検出値がある一定の値になって変化しない)は以下の方法で検出する。
例えば、スイッチ動作指示を出力した状態で、一定時間内の絶対値の平均値が閾値以下の場合に、該当する相の電流検出部が故障していると判定する。また、例えば、スイッチ動作指示を出力した状態で、一定時間内の絶対値の最大値が閾値以下の場合に、該当する相の電流検出部が故障していると判定する。また、例えば、スイッチ動作指示を出力した状態で、一定時間内の絶対値が閾値以下となる割合が所定値以上の場合に、該当する相の電流検出部が故障していると判定する。
ステップS105において、3相電流和異常検知を無効化し、ステップS106に進む。ステップS106において、電流検出部14a、14b、14cの故障相の数が1相以下の場合はステップS107に進み、故障相の数が2相以上の場合は開ループ制御のまま動作を継続する。
ステップS107において、故障検知した相について電流検出値の持ち替えを実行し、ステップS108に進む。ステップS108において、閉ループ制御に切り替え、以後閉ループ制御で動作を継続する。
同期機3が回転している状態で、ある1相の電流検出値が実電流値からずれる(例えばu相電流検出値がu相実電流の0.5倍になる、あるいはu相電流検出値がu相実電流の+100Aの値をとる)故障が発生した場合、閉ループ制御動作中はdq軸電流検出値がdq軸電流指令値に追従するように制御が動作した結果、uvw相電流検出値iu、iv、iwから故障を検知できなくなる恐れがある。
一方、実施の形態1による同期機制御装置1では、上記のような電流検出値のずれが発生すると、3相電流和異常を検知し、開ループ制御への切替が発生する(図8のステップS102のYes)。開ループ制御では、uvw相電流検出値iu、iv、iwを用いずにスイッチON/OFF指令が生成され、uvw相の実電流について、一定時間内の絶対値の最大値、及び一定時間の絶対値の積分値が3相ともほぼ等しくなるように動作する。
その結果、uvw相電流検出値については、故障が発生した相の絶対値の最大値、絶対値の積分値が他の2相と異なる値をとり、故障を検知することができる(図8のステップS104)。電流検出部の故障が1相以下の場合は(図8のステップS106のYes)、閉ループ制御に切り替え(図8のステップS108)、電流検出部14a、14b、14cが故障していない場合と同様の制御を行うことができる。また、電流検出部14a、14b、14cの故障が2相以上の場合でも(図8のステップS106のNo)、開ループのままとすることにより、同期機3の動作を継続することができる。
ここで、電流検出部14a、14b、14cの故障相が2相以上の場合は(図8のステップS106のNo)、スイッチ停止指示を発行し、同期機3の動作を停止することにより安全性を向上させても良い。
このように、実施の形態1による同期機制御装置1は、同期機3が回転中に電流検出部14a、14b、14cが故障しても、故障相を特定し、同期機3の動作を継続することができる。
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2による同期機制御装置について説明する。
電流検出部14a、14b、14cの内、ある1相の電流検出値が0A付近の値に固定するという故障が発生した際、uvw相電流検出値iu、iv、iwを用いて閉ループ制御が動作した結果、電流検出部14a、14b、14cの故障が発生してから短い時間(数μs以下)でuvw相電流検出値の絶対値が閾値を超える(過電流が発生する)恐れがある。
過電流が発生すると、同期機制御装置1、及び同期機3の保護のためスイッチ停止指示を出力する必要がある。電流検出部14a、14b、14cの故障が発生してから過電流となるまでの時間は数μs以下と短いため、3相電流和異常を検知する前に過電流が発生し、スイッチOFF状態になる可能性がある。スイッチOFF状態では、故障が発生した相も含めて3相の電流検出値が0Aに近い値となるが、スイッチOFF状態では電流検出部14a、14b、14cの故障が発生していない場合でも3相の電流検出値が0Aに近い値となるため、電流検出部14a、14b、14cの故障が発生しているか否かの判別を行うことができない。
よって、実施の形態1による同期機制御装置1で上記のような電流検出部故障が発生した場合、電流検出部14a、14b、14cの故障を判別することができず、同期機3の動作を継続できない恐れがある。
一方、過電流は電流検出部14a、14b、14cの故障以外の故障でも発生する可能性がある。例えば、3相線4a、4b、4cの内、u相とv相が短絡するという故障が発生した場合、u相のHi側とv相のLo側が同時にスイッチONするタイミング(又はu相のLo側とv相のHi側が同時にスイッチONするタイミング)で短絡状態となり、過電流が発生する可能性がある。電流検出部14a、14b、14cの故障を検知し、同期機3の動作を継続するためには、上記のような3相線短絡との区別した上で、電流検出部故障の場合は動作を継続し、3相線短絡故障の場合は、スイッチ停止状態とする必要がある。
実施の形態2による同期機制御装置は、過電流が発生した場合に、電流検出部故障と3相線短絡故障を識別し、電流検出部故障の場合は同期機3の動作を継続し、3相線短絡故障の場合はスイッチ停止状態にすることができる。
実施の形態2の同期機制御装置の構成は、実施の形態1の同期機制御装置1とほぼ同じであるが、制御部の構成が一部異なる。
図9は、実施の形態2による同期機制御装置の制御部16aの構成図の一例である。実施の形態2による同期機制御装置の制御部16aの構成は、実施の形態1による制御部16とほぼ同じであるが、過電流検知部27が存在することと、制御切替部25aへの入出力信号が異なる。なお、その他の構成については、実施の形態1と同様であり、同一符号を付して説明を省略し、以下においては、実施の形態1による制御部16との差異について説明する。
過電流検知部27は、uvw相電流検出値iu、iv、iwの絶対値の内、1つ以上の値が閾値以上の場合に過電流検出信号を出力する。一方、uvw相過電流検知無効化信号が出力されている相については、過電流検知の対象から外す。
制御切替部25aは、実施の形態1における制御切替部25の入力信号に加えて、過電流検出信号が入力される。また、制御切替部25の出力信号に加えて、uvw相過電流検知無効化信号を出力する。
図10は、実施の形態2による制御切替部25aの動作を示すフローチャートである。
図10において、まず、ステップS201において、閉ループ制御の状態でスイッチ動作指示を出力し、ステップS202に進む。
ステップS202において、過電流を検知しているか否かを判定し、過電流を検知していればステップS203に進み、過電流を検知していなければステップS205に進む。
ステップS203において、スイッチ停止指示を出力し、ステップS204に進む。ステップS204において、開ループ制御に切り替えてスイッチ動作指示を出力し、ステップS207に進む。
ステップS205において、3相電流和異常を検知しているか否かを判定し、3相電流和異常を検知していればステップS206に進み、3相電流和異常を検知していなければステップS202に進む。
ステップS206において、開ループ制御に切り替え、ステップS207に進む。ステップS207において、過電流を検知しているか否かを判定し、過電流を検知していればステップS208に進み、過電流を検知していなければステップS209に進む。
ステップS208において、スイッチ停止指示を出力し、以後スイッチ停止状態を継続する。
ステップS209において、電流検出部14a、14b、14cの故障相を特定し、ステップS210に進む。電流検出部14a、14b、14cの故障判定方法は、実施の形態1のステップS104と同様である。
ステップS210において、3相電流和異常検知を無効化し、ステップS211に進む。ステップS211において、電流検出部の故障相の過電流検出を無効化し、ステップS212に進む。
ステップS212おいて、電流検出部14a、14b、14cの故障相の数が1相以下の場合はステップS213に進み、故障相の数が2相以上の場合はステップS207に進む。
ステップS213において、故障検知した相について電流検出値の持ち替えを実行し、ステップS214に進む。ステップS214において、閉ループ制御に切り替え、ステップS202以後閉ループ制御で動作を継続する。
実施の形態2による同期機制御装置において、ある1相の電流検出値が0A近くに固定する故障が発生し、電流検出部14a、14b、14cの故障発生後に過電流が発生した場合、スイッチ停止指示出力(図10のステップS203)後に開ループ制御に切り替えてスイッチ動作指示が出力される(図10のステップS204)。開ループ制御ではuvw電流検出値を用いずに制御が行われるため、過電流は発生せず(図10のステップS207のYes)、電流検出部の故障相が特定され(図10のステップS209)、故障相が1相以下であれば(図10のステップS212の1相以下)、閉ループ制御に切り替わる(図10のステップS214)。
一方、実施の形態2の同期機制御装置において、u相とv相の3相線短絡故障が発生した場合、閉ループ制御の状態でも開ループ制御でも過電流が発生し(図10のステップS202のYes、ステップS207のYes)、スイッチ停止状態になる(図10のステップS208)。
このように、実施の形態2の同期機制御装置において、電流検出部14a、14b、14cの故障によって過電流が発生した場合でも、電流検出部14a、14b、14cの故障相を特定し、同期機3の動作を継続することができる。また、電流検出部14a、14b、14cの故障以外の要因で過電流が発生した場合は、同期機3を停止し、安全な状態に遷移させることができる。
実施の形態3.
次に、この発明の実施の形態3による同期機制御装置について説明する。
実施の形態2による同期機制御装置では、dq軸電流指令値が小さい状態で電流検出部14a、14b、14cの故障が発生し、開ループ制御に切り替わった場合、uvw相電流検出値が小さな値で動作することになり、uvw相電流検出値から電流検出部14a、14b、14cの故障を検知できない恐れがある。
実施の形態3による同期機制御装置では、開ループ制御に切り替えた際に電流検出部14a、14b、14cの故障検知が可能になる程度にuvw相電流検出値が大きな値をとるようにdq軸電流指令値を指定することで、電流検出部14a、14b、14cの故障検知の精度を向上させる。
実施の形態3の同期機制御装置の構成は、実施の形態2の同期機制御装置とほぼ同じであるが、制御部の構成が一部異なる。
図11は、実施の形態3による制御部16bの構成図の一例である。実施の形態3による制御部16bの構成は、実施の形態2による制御部16aとほぼ同じであるが、開ループ制御部のdq軸電流指令id*’、iq*’を、外部入力のdq軸電流指令id、iqとは異なる値を指定できるようにしている点が異なる。
開ループ制御部のq軸電流指令としては、例えばiq=0として、開ループ制御動作時にトルクが発生しないようにする。開ループ制御部のdq軸電流指令id*’、iq*’としては、例えばid=―Φm/Ld×α(αは0以上の値)、iq=0とし、トルクが発生せず、かつuvw相電流が流れるように設定する。
このように実施の形態3による同期機制御装置では、開ループ動作時にuvw相電流検出値がある程度大きな値になった状態で電流検出部14a、14b、14cの故障を検知するため、実施の形態2による同期機制御装置と比較して、電流検出部14a、14b、14cの故障検知の精度を向上させることができる。
以上、この発明の実施の形態1から3について説明したが、この発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1、1a、1b 同期機制御装置、2 直流電源、3 同期機、4a、4b、4c 3相線、11 コンデンサ、12a、12b、12c、12d、12e、12f スイッチ素子、13a、13b、13c、13d、13e、13f ダイオード、14a、14b、14c 電流検出部、15 回転子位置検出部、16、16a、16b 制御部、17 検出部、18 オフセット調整部、19 増幅部、21 開ループ制御部、22 閉ループ制御部、23 電流検出部故障検知部、24 3相電流和異常検知部、25、25a 制御切替部、26 PWM生成部、27 過電流検知部、101 電気角速度演算器、102 非干渉化項演算器、201 電流検出値持ち替え器、202 3相2相変換器、203 電流PI制御器、204 電気角速度演算器、205 非干渉化項演算器、206 加算器、301 固定値故障検知部、302 オフセット故障検知部、303 ゲイン故障検知部、401 2相3相変換器、402 キャリア生成器、403 キャリア比較器

Claims (7)

  1. 直流電圧をPWM電圧に変換して同期機に印加する同期機制御装置であって、
    前記同期機に可変電圧、可変周波数を印加する可変電圧印加部と、
    前記同期機の回転子位置を検出する回転子位置検出部と、
    前記同期機に流れる電流を検出し、電流検出値を出力する電流検出部と、
    前記電流検出値を用いずに制御を行う開ループ制御部と、
    前記電流検出値を用いて制御を行う閉ループ制御部と、
    前記電流検出値より電流検出部の故障を検知する電流検出部故障検知部と、
    前記開ループ制御部と前記閉ループ制御部を切り替える制御切替部と、
    前記電流検出値の内、少なくとも1相の絶対値が閾値以上の場合に過電流と判定する過電流検知部と、
    を備え、
    前記制御切替部は、前記過電流検知部が過電流を検知した場合に、前記開ループ制御部に切り替え、
    前記制御切替部により前記開ループ制御部に切り替えられた際に前記過電流検知部が過電流を検知しない場合は前記電流検出部の故障相の数を検知して、前記故障相の数が1相以下の場合には前記閉ループ制御部に切り替え、前記電流検出部の故障が2相以上の場合には前記開ループ制御部での制御を継続し、前記過電流検知部が過電流を検知した場合は前記可変電圧印加部から前記同期機に電圧を印加することを停止することを特徴とする同期機制御装置。
  2. 前記電流検出値の総和が閾値以上の場合に電流和異常を検知する電流和異常検知部を備え、
    前記制御切替部は、前記電流和異常検知部が電流和異常を検知した場合に、前記開ループ制御部に切り替えることを特徴とする請求項1に記載の同期機制御装置。
  3. 前記電流検出部の故障が2相以上の場合、前記可変電圧印加部から前記同期機に電圧を印加することを停止することを特徴とする請求項1または2に記載の同期機制御装置。
  4. 前記電流検出部故障検知部は、電流検出値が一定値に固定される固定値故障を検知する固定値故障検知部を含み、
    前記固定値故障検知部は、一定時間内の前記電流検出値から算出される判定値から固定値故障を判定することを特徴とする請求項1からの何れか一項に記載の同期機制御装置。
  5. 前記電流検出部故障検知部は、前記電流検出値が実電流値に対して定数値だけ加算されるオフセット故障を検知するオフセット故障検知部を含み、
    前記オフセット故障検知部は、一定時間内の前記電流検出値から算出される判定値から前記オフセット故障を判定することを特徴とする請求項1からの何れか一項に記載の同期機制御装置。
  6. 前記電流検出部故障検知部は、前記電流検出値が実電流値の定数倍となるゲイン故障を検知するゲイン故障検知部を含み、
    前記ゲイン故障検知部は、一定時間内の前記電流検出値から算出される判定値から前記ゲイン故障を判定することを特徴とする請求項1からの何れか一項に記載の同期機制御装置。
  7. 前記開ループ制御部の切替時と前記閉ループ制御部の切替時とで、電流指令の値を変更することを特徴とする請求項1からの何れか一項に記載の同期機制御装置。
JP2016085777A 2016-04-22 2016-04-22 同期機制御装置 Active JP6257689B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085777A JP6257689B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 同期機制御装置
US15/250,192 US10263559B2 (en) 2016-04-22 2016-08-29 Synchronous machine controller
DE102016225117.1A DE102016225117A1 (de) 2016-04-22 2016-12-15 Synchronmaschinensteuerung
CN201710261059.XA CN107306100B (zh) 2016-04-22 2017-04-20 同步电机控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085777A JP6257689B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 同期機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017195735A JP2017195735A (ja) 2017-10-26
JP6257689B2 true JP6257689B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=60021488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016085777A Active JP6257689B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 同期機制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10263559B2 (ja)
JP (1) JP6257689B2 (ja)
CN (1) CN107306100B (ja)
DE (1) DE102016225117A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6787018B2 (ja) * 2016-10-07 2020-11-18 株式会社デンソー 電流センサ異常診断装置
JP6373434B1 (ja) * 2017-03-24 2018-08-15 三菱電機株式会社 交流回転電機の制御装置
JP6994673B2 (ja) * 2017-11-28 2022-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム
US10604131B2 (en) 2018-07-13 2020-03-31 Robert Bosch Gmbh Open loop control for electromechanical brake
CN109995299A (zh) * 2019-04-24 2019-07-09 阳光电源股份有限公司 一种电机控制器及其微处理器和控制单元
JP7331778B2 (ja) * 2020-05-22 2023-08-23 株式会社デンソー モータ制御装置
CN113839603A (zh) * 2020-06-08 2021-12-24 杭州先途电子有限公司 一种控制方法、控制系统和控制器
CN111953258B (zh) * 2020-08-25 2021-10-29 恒大新能源汽车投资控股集团有限公司 一种电机控制装置、控制方法、电子设备及存储介质
JP2023012681A (ja) * 2021-07-14 2023-01-26 株式会社デンソー モータ制御装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2243464B (en) * 1990-03-23 1994-02-23 Toyoda Machine Works Ltd Digital servo-control apparatus
JP2861680B2 (ja) 1992-10-13 1999-02-24 株式会社日立製作所 電気自動車用故障検出法及びそれを用いたフェールセイフ制御方法
JP3181781B2 (ja) * 1993-05-19 2001-07-03 三菱電機株式会社 電気自動車の制御装置
JPH09182494A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Hitachi Ltd 誘導電動機の制御装置、および誘導電動機の制御装置における電流検出手段の異常検出方法、並びに異常検出時の誘導電動機の制御方法
JP3807022B2 (ja) * 1997-05-09 2006-08-09 株式会社デンソー モータ制御装置およびモータ制御方法
JP3630103B2 (ja) 2001-02-16 2005-03-16 三菱電機株式会社 サーボ制御システムの故障検出装置
JP4539218B2 (ja) * 2004-08-02 2010-09-08 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2006184160A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 故障検出機能付き三相交流電動機の電流検出装置
WO2006074457A2 (en) * 2005-01-03 2006-07-13 Aci Power Systems, Inc. Ac voltage regulation system and method
JP4721801B2 (ja) * 2005-07-27 2011-07-13 東芝三菱電機産業システム株式会社 同期電動機の制御装置
JP2009131043A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Hitachi Ltd モータ制御装置
US7893650B2 (en) * 2008-01-29 2011-02-22 Azure Dynamics, Inc. Method and system for multiphase current sensing
US8004226B2 (en) * 2008-08-06 2011-08-23 Caterpillar Inc. Method and system for detecting a failed current sensor in a three-phase machine
EP2555415A1 (en) * 2010-03-29 2013-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power steering system
US9601919B2 (en) * 2011-10-31 2017-03-21 Trane International Inc. Time delay with control voltage sensing
JP6026899B2 (ja) * 2013-01-28 2016-11-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御システム
GB201304159D0 (en) * 2013-03-07 2013-04-24 Trw Ltd Motor Control
JP5876846B2 (ja) * 2013-03-13 2016-03-02 東芝三菱電機産業システム株式会社 電動機駆動装置
JP5929863B2 (ja) * 2013-09-30 2016-06-08 株式会社明電舎 制御装置
JP5929874B2 (ja) * 2013-11-05 2016-06-08 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
JP5929873B2 (ja) * 2013-11-05 2016-06-08 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
JP6211443B2 (ja) * 2014-03-14 2017-10-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの制御装置
JP2016013040A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社ジェイテクト 回転機の制御装置
JP6361541B2 (ja) * 2015-03-20 2018-07-25 株式会社デンソー 回転電機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10263559B2 (en) 2019-04-16
US20170310265A1 (en) 2017-10-26
CN107306100B (zh) 2019-10-01
CN107306100A (zh) 2017-10-31
DE102016225117A1 (de) 2017-10-26
JP2017195735A (ja) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257689B2 (ja) 同期機制御装置
US8283881B2 (en) Methods, systems and apparatus for synchronous current regulation of a five-phase machine
US8853981B2 (en) Driving apparatus for multiplex-winding motor
JP5409678B2 (ja) 電動機制御装置
JP5397023B2 (ja) 交流モータの制御装置
JP6045768B1 (ja) 交流回転機の制御装置
JP2002034266A (ja) インバーターの電流センサー診断装置
JP5402403B2 (ja) 電動機制御システム
JP4942425B2 (ja) エレベータの制御装置
CN104779872A (zh) 同步电动机的控制装置及控制方法
EP3540935B1 (en) Device for controlling rotating machine, and electric power steering device provided with said device for controlling rotating machine
JP7151872B2 (ja) 永久磁石同期機の制御装置
JP2015109777A (ja) モータ制御装置
JP2005094873A (ja) 3相交流電動機の制御装置
JP2005117756A (ja) 直流電圧検出回路の故障診断装置およびモータ制御システム
US11736049B2 (en) Motor controller
JP2017127121A (ja) モータ制御装置
JP4026427B2 (ja) モーター制御装置
JP6392708B2 (ja) 自励式電力変換装置
WO2021229703A1 (ja) 交流回転機の制御装置
JP6458684B2 (ja) 電力制御方法、及び、電力制御装置
US10298158B2 (en) Controller for electric motor
JP5640336B2 (ja) 電動機制御システム
Tousizadeh et al. Current trajectory-based fault detection and fault tolerant control for three-phase induction drives
Trabelsi et al. Sensorless speed control of VSI-fed induction motor drive under IGBT open-switch damage: performances and fault tolerant analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6257689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250