JP7299723B2 - 制御装置、電動コンプレッサおよび制御方法 - Google Patents

制御装置、電動コンプレッサおよび制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7299723B2
JP7299723B2 JP2019047681A JP2019047681A JP7299723B2 JP 7299723 B2 JP7299723 B2 JP 7299723B2 JP 2019047681 A JP2019047681 A JP 2019047681A JP 2019047681 A JP2019047681 A JP 2019047681A JP 7299723 B2 JP7299723 B2 JP 7299723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
motor
head capacitor
voltage
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019047681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020150735A (ja
Inventor
恭平 渡邊
貴之 鷹繁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority to JP2019047681A priority Critical patent/JP7299723B2/ja
Priority to DE112020001213.1T priority patent/DE112020001213T5/de
Priority to US17/437,657 priority patent/US20220166345A1/en
Priority to PCT/JP2020/010436 priority patent/WO2020184598A1/ja
Priority to CN202080019793.5A priority patent/CN113615074B/zh
Publication of JP2020150735A publication Critical patent/JP2020150735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7299723B2 publication Critical patent/JP7299723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • H02P3/22Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor by short-circuit or resistive braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/02Stopping, starting, unloading or idling control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/10Other safety measures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/008Stop safety or alarm devices, e.g. stop-and-go control; Disposition of check-valves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/02Motor parameters of rotating electric motors
    • F04B2203/0202Voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、制御装置、電動コンプレッサおよび制御方法に関する。
モータを用いた車両用装置の一例である車両用電動コンプレッサは、冷媒を圧縮するコンプレッサと、コンプレッサを回転させるモータと、モータを制御するインバータで構成される。インバータには、モータのステータ巻線に交流電流を流すために直流電圧を交流電圧に変換する複数のスイッチング素子と、各部の電流/電圧を検知し、その結果を元にスイッチング素子を制御する制御装置と、スイッチング素子の動作によって発生するサージ電圧を抑制したり直流電圧を平滑したりするために設けられたヘッドキャパシタなどが搭載されている(特許文献1)。
電動コンプレッサは車両の狭いスペースに設置されることから小型化が要求されている。電動コンプレッサの小型化を実現するために、ヘッドキャパシタも小型化されることとなる。ヘッドキャパシタの静電容量は大きさと相関するため、ヘッドキャパシタを小型化すると、その静電容量は必然的に小さくなる。
電動コンプレッサは車両に搭載された高電圧バッテリより高電圧の供給を受け、インバータによりモータおよびコンプレッサを回転させて冷媒を圧縮している(図8)。図8~図11は、電動コンプレッサ100の構成例を示す簡易的な回路図である。図8に示す電動コンプレッサ100は、コンプレッサ4と、コンプレッサ4を回転させるモータ3と、モータ3を制御するインバータ200を備える。インバータ200は、6個のスイッチング素子201~206と、ヘッドキャパシタ207とを備える。また、ヘッドキャパシタ207は、開閉器(コンタクタ等)6を介して高電圧バッテリ5に接続されている。図8はモータ運転時のあるタイミングにおける電流の流れを示す。図9はインバータ停止直後の電流の流れの一例(開閉器6がONの場合)を示す。図10はインバータ停止直後の電流の流れの一例(開閉器6がOFFの場合)を示す。図11はインバータ停止直後の電流の流れの一例を示す。
電動コンプレッサ運転中にスイッチング素子が全てOFF状態(インバータ停止状態)となると、コンプレッサとモータ自身の慣性によりモータが短時間だが回転し続け、直前にモータに流れていた電流や、回転による誘起電圧がインバータを通して高電圧バッテリに返還される(図9)。これにより高電圧バッテリにおいて多少の電圧増加が発生する。
一方、電動コンプレッサと高電圧バッテリの間には開閉器が設置されており、これを車両側のシステムが制御している。電動コンプレッサ運転中に車両システムからの指令により開閉器が開き、電動コンプレッサへの電力供給が断絶する可能性がある。高電圧バッテリからの給電が無くなると、ヘッドキャパシタに充電された電圧のみがインバータからモータに供給されることになる。上述の通り、ヘッドキャパシタは小容量であることから、その両端電圧はすぐに低下する。入力電圧(すなわちヘッドキャパシタ両端電圧)が閾値を下回った場合、電動コンプレッサの制御装置は、例えばスイッチング素子を全てOFF状態にする。上記の通り開閉器6が閉じていれば、上記電流は高電圧バッテリ5に流れ込むが(図9)、開閉器6が開いていると、上記電流は上記ヘッドキャパシタ207に流れ込み、ヘッドキャパシタ両端電圧の急激な電圧増加を発生させる(図10)。この上昇した電圧がスイッチング素子の耐電圧を超えるとスイッチング素子が故障する可能性がある。これを防ぐ手段として非特許文献1等で、ヘッドキャパシタに電流が流れ込むことを抑制するためにインバータのスイッチング素子を適宜制御する方法が検討されている(図11)。
特開2011-55582号公報
青木渉、中島雄希、伊東淳一、鳥羽章夫、「インバータ緊急停止時における直流コンデンサの電圧上昇抑制法」、平成24年度電気関係学会北陸支部連合大会、A-72(2012)
上記のヘッドキャパシタに流れ込む電流を抑制するためにインバータのスイッチング素子を適宜制御する方法を実行するには、開閉器が開状態になることを電動コンプレッサ側で事前に認識することが望ましい。しかしながら、上記開閉器は車両側のシステムにより制御されている。そのため、開閉器が開かれるという情報が電動コンプレッサに届かない可能性がある。そのため、開閉器が開かれるという情報が届くことを前提とする構成では、ヘッドキャパシタに流れ込む電流を抑制するための制御を適切に行うことができない場合があるという課題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、上記課題を解決することができる制御装置および制御方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様によれば、制御装置は、直流電源とインバータのスイッチング素子との間に設けられたヘッドキャパシタに係る電気の物理量を検出する電気検出部と、前記電気の物理量の変化に応じて、前記ヘッドキャパシタへ電流が流れないように前記インバータのスイッチング素子を制御する保護制御部とを備える。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様に係る制御装置において、前記保護制御部は、前記電気の物理量の変化の傾きの絶対値が所定値より大きい場合に、前記ヘッドキャパシタへ電流が流れないように前記インバータのスイッチング素子を制御するものであってよい。
本発明の第3の態様によれば、第1または第2の態様に係る制御装置において、前記保護制御部は、前記電気の物理量の値が大きさの基準を満たし、かつ前記電気の物理量の変化の傾きの絶対値が所定値より大きい場合に、前記ヘッドキャパシタへ電流が流れないように前記インバータのスイッチング素子を制御するものであってよい。
本発明の第4の態様によれば、第1から第3の何れかの態様に係る制御装置が、前記ヘッドキャパシタへ電流が流れないように前記インバータのスイッチング素子を制御した状態が所定時間経過したとき、前記インバータのすべてのスイッチング素子をオフにするモータ停止制御部をさらに備えるものであってよい。
本発明の第5の態様によれば、第1から第4の何れかの態様に係る制御装置において、前記インバータはモータの駆動回路であり、外部の装置によってオンまたはオフされる開閉器を介して前記ヘッドキャパシタが前記直流電源に接続されているものであってよい。
本発明の第6の態様によれば、電動コンプレッサは、コンプレッサと、前記コンプレッサを駆動するモータと、前記モータを駆動するインバータと、直流電源と前記インバータのスイッチング素子との間に設けられたヘッドキャパシタと、前記ヘッドキャパシタに係る電気の物理量を検出する電気検出部と、前記電気の物理量の変化に応じて、前記ヘッドキャパシタへ電流が流れないように前記インバータのスイッチング素子を制御する保護制御部とを備える。
本発明の第7の態様によれば、制御方法は、直流電源とインバータのスイッチング素子との間に設けられたヘッドキャパシタに係る電気の物理量を検出する電気検出部と、前記インバータのスイッチング素子を制御する保護制御部とを備える制御装置において、前記保護制御部によって、前記電気の物理量の変化に応じて、前記ヘッドキャパシタへ電流が流れないように前記インバータのスイッチング素子を制御する。
上述の少なくとも1つの態様によれば、開閉器が開いたという情報が届かない場合でも、ヘッドキャパシタに流れ込む電流を抑制するための制御を適切に行うことができる。
本発明の一実施形態に係る電動コンプレッサの構成例を説明するための簡易的回路図である。 図1に示す電動コンプレッサ1の動作例を説明するための状態遷移図である。 図2に示す各イベントE1~E8の内容の一例を示す図表である。 図1に示すヘッドキャパシタ27の両端電圧の時間変化の計測結果の一例を示す図である。 本発明の他の実施形態の動作例を説明するための模式図である。 図2に示す各イベントE1~E8の内容を他の例を示す図表である。 少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。 電動コンプレッサの動作例を示す模式図である。 電動コンプレッサの動作例を示す模式図である。 電動コンプレッサの動作例を示す模式図である。 電動コンプレッサの動作例を示す模式図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、各図において互いに同一または対応する構成には同一の符号を付けて説明を適宜省略する。
〈第1実施形態〉
図1は、本発明の第1実施形態に係る電動コンプレッサ1の構成例を示す簡易的な回路図である。図1に示す電動コンプレッサ1は、インバータ2と、モータ3と、コンプレッサ4を備える。コンプレッサ4は、冷媒を圧縮する。モータ3は、コンプレッサ4を回転させる。インバータ2は、モータ3の駆動回路であり、モータ3を制御する。
インバータ2は、モータ3のステータ巻線に交流電流を流すために直流電圧を交流電圧に変換する複数のスイッチング素子21~26と、各スイッチング素子21~26に並列に接続された複数のフリーホイールダイオードD1~D6を有する。インバータ2は、また、制御装置20と、ヘッドキャパシタ27と、各部の電圧または電流を検知する電圧検知部28、電流検知部29等を有する。この場合、ヘッドキャパシタ27は、スイッチング素子21~26の動作によって発生するサージ電圧を抑制したり、モータ3の駆動電源である直流電源の直流電圧を平滑したりする。電圧検知部28は、ヘッドキャパシタ27の両端電圧を検知する。また、電流検知部29は、複数のスイッチング素子21~26および各フリーホイールダイオードD1~D6と、ヘッドキャパシタ27との間に流れる電流を検知する。そして、制御装置20は、車両側のシステム(外部の装置)から指示されたモータ3の回転数(回転速度)の指令値と、電圧検知部28および電流検知部29の各検知結果に基づいて、スイッチング素子21~26を制御する。
制御装置20は、例えばCPU(中央処理装置)、記憶装置、入出力装置等を有して構成されていて、記憶装置に記憶されているプログラムをCPUで実行すること動作する。制御装置20は、制御装置20が有するハードウェアとCPUが実行するプログラム等のソフトウェアとの組み合わせで構成される機能的構成要素として、保護制御部201、モータ停止制御部202および回転数制御部203を備える。
保護制御部201は、電圧検知部28または電流検知部29が検知した電圧または電流の変化(電気の物理量の変化)に応じて、開閉器6がOFFしているか否かを推定し、OFFしていると推定した場合にヘッドキャパシタ27へ電流が流れないようにスイッチング素子21~26を制御する。保護制御部201は、例えば、電圧検知部28または電流検知部29が検知した電圧または電流の変化(電気の物理量の変化)の傾きの絶対値が所定値より大きい場合に、開閉器6がOFFされたと推定して、ヘッドキャパシタ27へ電流が流れないようにスイッチング素子21~26を制御する。保護制御部201は、例えば、上側の3個のスイッチング素子21~23をすべてOFF(オフ)し、下側の3個のスイッチング素子24~26をすべてON(オン)することで、モータ3の回生電流等の電流がヘッドキャパシタ27へ流れ込まないようにする。あるいは、保護制御部201は、例えば、上側の3個のスイッチング素子21~23をすべてONし、下側の3個のスイッチング素子24~26をすべてOFFすることで、モータ3の回生電流等がヘッドキャパシタ27へ流れ込まないようにする。
モータ停止制御部202は、保護制御部201がヘッドキャパシタ27へ電流が流れないようにスイッチング素子21~26を制御した状態が一定時間経過したとき、すべてのスイッチング素子21~26をOFFにする。一定時間は、慣性で回転しているモータ3の回転数が十分低下して、ヘッドキャパシタ27へ電流が流れない状態(あるいは電流がほとんど流れない状態)になるのに要する時間である。
回転数制御部203は、車両側のシステムから指示されたモータ3の回転数の指令値(以下、モータ回転数指令という)に基づき、スイッチング素子21~26を制御することでモータ3の回転数を制御する。
なお、図1に示す例では、ヘッドキャパシタ27が、開閉器(コンタクタ、電磁接触器、電磁開閉器、リレー等)6を介して、直流電源である高電圧バッテリ5に接続されている。また、図1に示す構成において、電圧検知部28と電流検知部29は、高電圧バッテリ5(直流電源)とインバータ2との間に設けられたヘッドキャパシタ27に係る電気の物理量を検出する電気検出部の一例である。
次に、図1~図3を参照して、図1に示す電動コンプレッサ1の動作例について説明する。図2は、図1に示す電動コンプレッサ1の動作例を説明するための状態遷移図である。図3は、図2に示す各イベントE1~E8の内容の一例を示す図表である。
図2に示すように、本実施形態の電動コンプレッサ1は、モータ停止状態S1、モータ運転状態S2、開閉器状態推定状態S3、または、ヘッドキャパシタ充電防止状態S4の4つの状態のいずれかで動作する。初期状態は、モータ停止状態S1である。各状態S1~S4は、図3に示す各イベントE1~E8に応じて遷移する。
モータ停止状態S1は、回転数制御部203またはモータ停止制御部202がインバータ2のスイッチング素子21~26をすべてOFFにする動作状態である。モータ運転状態S2は、回転数制御部203が、モータ回転数指令に基づいて、インバータ2のスイッチング素子21~26をON/OFF制御して、モータ3を運転する動作状態である。開閉器状態推定状態S3は、保護制御部201が、電圧検知部28(あるいは電流検知部29)の検知結果に基づいて、開閉器6がONしているのか、あるいはOFFしているのかを推定する動作状態である。ヘッドキャパシタ充電防止状態S4は、保護制御部201が、ヘッドキャパシタ27へ電流が流れないようにスイッチング素子21~26を制御する動作状態である。
モータ停止状態S1でイベントE1が発生した場合、電動コンプレッサ1はモータ停止状態S1を維持する。また、モータ停止状態S1でイベントE2が発生した場合、電動コンプレッサ1はモータ運転状態S2に遷移する。モータ運転状態S2でイベントE3が発生した場合、電動コンプレッサ1はモータ運転状態S2を維持する。また、モータ運転状態S2でイベントE4が発生した場合、電動コンプレッサ1はモータ停止状態S1に遷移する。また、モータ運転状態S2でイベントE5が発生した場合、電動コンプレッサ1は開閉器状態推定状態S3に遷移する。また、開閉器状態推定状態S3でイベントE6が発生した場合、ヘッドキャパシタ充電防止状態S4に遷移する。また、ヘッドキャパシタ充電防止状態S4でイベントE7が発生した場合、モータ停止状態S1に遷移する。また、開閉器状態推定状態S3でイベントE8が発生した場合、モータ停止状態S1に遷移する。
各イベントE1~E8の内容は、図3に示す通りである。イベントE1は、モータ回転数指令が0rps(rotations per second)であるか、またはヘッドキャパシタ両端電圧が所定の閾値Vxより小さいことである。イベントE2は、モータ回転数指令が0rpsではなく、かつ、ヘッドキャパシタ両端電圧が閾値Vx以上であることである。イベントE3は、モータ回転数指令が0rpsではなく、かつ、ヘッドキャパシタ両端電圧が閾値Vx以上であることである。イベントE4は、モータ回転数指令が0rpsであることである。イベントE5は、ヘッドキャパシタ両端電圧が閾値Vx未満であることである。イベントE6は、ヘッドキャパシタ両端電圧の変化の傾きの絶対値が所定の閾値より大きいことである。イベントE7は、一定時間が経過したことである。イベントE8は、ヘッドキャパシタ両端電圧の変化の傾きの絶対値が所定の閾値より小さいことである。
例えば、モータ停止状態S1で、0rpsではないモータ回転数指令が入力され、かつ、ヘッドキャパシタ両端電圧が閾値Vx以上である場合(イベントE2が発生)、回転数制御部203は、モータ回転数指令に基づいて、インバータ2のスイッチング素子21~26をON/OFF制御して、モータ3を運転する(モータ運転状態S2)。モータ運転状態S2で、モータ回転数指令が0rpsになると(イベントE4が発生)、回転数制御部203は、インバータ2のスイッチング素子21~26をOFFして、モータ3を停止する(モータ停止状態S1)。
また、モータ運転状態S2で、ヘッドキャパシタ両端電圧が閾値Vx未満になると(イベントE5が発生)、保護制御部201は、電圧検知部28が検知したヘッドキャパシタ両端電圧に基づいて開閉器6がONしているのか、あるいはOFFしているのかを推定する(開閉器状態推定状態S3)。ここで、図4を参照して、開閉器6がOFFした後のヘッドキャパシタ27の両端電圧の時間変化の例について説明する。図4は、図1に示すヘッドキャパシタ27の両端電圧の時間変化の計測結果の一例を示す図である。図4に示す例では、時刻t1で開閉器6がONからOFFになり、時刻t2でヘッドキャパシタ27の両端電圧が閾値Vx未満となり、時刻t3で保護制御部201によってヘッドキャパシタ27へ電流が流れないようにスイッチング素子21~26が制御されている。
図4に示す例では、時刻t2より前は、電動コンプレッサ1が、モータ運転状態S2で動作している。そして、時刻t2でヘッドキャパシタ27の両端電圧が閾値Vx未満となったとき、電動コンプレッサ1は、モータ運転状態S2から開閉器状態推定状態S3へ遷移する。開閉器状態推定状態S3へ遷移すると、保護制御部201が、時刻t2前の一定期間のヘッドキャパシタ27の両端電圧の変化の傾きの絶対値(この場合、単位時間当たりの電圧低下量)を計算する。その際、保護制御部201は、例えば、図4に示すように所定期間の傾きの絶対値を複数回(図4の例では3回)計算する。そして、複数回分の傾きの絶対値が例えばすべて所定の閾値より大きい場合(あるいは2回以上所定の閾値より大きい場合)、保護制御部201は、開閉器6がOFFしたと推定し、イベントE6が発生したとして、ヘッドキャパシタ27へ電流が流れないようにスイッチング素子21~26を制御している(ヘッドキャパシタ充電防止状態S4)(時刻t3)。時刻t3以降は、ヘッドキャパシタ27に電流が流れないため、ヘッドキャパシタ27の両端電圧は一定値で変化しない。そして、時刻t3でヘッドキャパシタ充電防止状態S4へ移行した後、一定時間が経過したときに(イベントE7)、モータ停止制御部202は、すべてのスイッチング素子21~26をOFFにする(モータ停止状態S1)。なお、図4に鎖線で示すように、時刻t2で仮にスイッチング素子21~26がすべてOFFされたとすると、ヘッドキャパシタ27の両端電圧は急激に上昇する。
また、図2において、開閉器状態推定状態S3では、イベントE5発生前の一定期間におけるヘッドキャパシタ27の両端電圧の変化の傾きの絶対値(この場合、単位時間当たりの電圧低下量)が所定の閾値より小さかった場合(イベントE8に対応)、保護制御部201は、ヘッドキャパシタ充電防止状態S4を経由せずに動作状態をモータ停止状態S1へ遷移させ、モータ停止制御部202によってすべてのスイッチング素子21~26をOFFにする(モータ停止状態S1)。イベントE5発生前の一定期間のヘッドキャパシタ27の両端電圧の変化の傾きの絶対値が所定の閾値より小さい場合、開閉器6はOFFせず、高電圧バッテリ5の電圧が低下した状態であると推定される。開閉器6がONで、高電圧バッテリ5が接続された状態である場合、スイッチング素子21~26をすべてOFFしたとしても、モータ3の回生電流は高電圧バッテリ5にも流れ込むため、ヘッドキャパシタ27の両端電圧が急上昇することはない。一方、ヘッドキャパシタ充電防止状態S4では、モータ3が発生した回生電力による短絡電流がスイッチング素子21~26の一部に流れるため、スイッチング素子21~26の一部に比較的大きな負担が掛かることになる。そこで、イベントE8の発生時には電動コンプレッサ1の動作状態を、ヘッドキャパシタ充電防止状態S4を経由せずにモータ停止状態S1へ遷移させている。
第1実施形態では、開閉器6の開閉状態を、ヘッドキャパシタ27の両端電圧の変化を監視することで判断している。電動コンプレッサ1運転中に開閉器6が開いた場合、電動コンプレッサ1はヘッドキャパシタ27に充電された電圧で運転を続ける。ヘッドキャパシタ27は小容量であり図4に示すように両端電圧は急速に減少しつづける。一方、車両の駆動によっても高電圧バッテリ5の電圧は減少するので、ヘッドキャパシタ27の両端電圧が減少する場合がある。しかし、車両の駆動による高電圧バッテリ5の電圧の減少は、開閉器6が開いた場合のヘッドキャパシタ27の両端電圧の急速な減少のペースよりも十分遅いペースである。この差を利用することで、電動コンプレッサ1では、開閉器6が閉じた状態の電圧低下と、開閉器6が開いた状態の電圧低下を判別することができる。この特性を利用し、第1実施形態では、ヘッドキャパシタ両端電圧の変化の傾きの絶対値が大きく、かつヘッドキャパシタ両端電圧が閾値Vxを下回った場合は、開閉器6が開いた状態になったと判断する。
第1実施形態では、開閉器6が開いたと判断した場合は、モータ3の慣性動作が止まるまでの短時間、ヘッドキャパシタ27の充電を抑制するようにスイッチング素子21~26を制御する。逆に、ヘッドキャパシタ両端電圧の変化の傾きの絶対値が小さく、かつヘッドキャパシタ両端電圧が閾値Vxを下回った場合は、開閉器6は閉じたままで、高電圧バッテリ5の電圧が低下したと判断する。
なお、ヘッドキャパシタ両端電圧の変化の傾きの絶対値の閾値は事前に実験で決めることができる。その後、ヘッドキャパシタ両端電圧が閾値Vxを上回った場合、開閉器6が閉じたと判断することができる。
第1実施形態によれば、車両側から開閉器6に関する情報を受信することなく開閉6器の開閉状態を推定できる。また、例えば、既存の製品に対して、部品を追加することなく開閉器6の開閉状態を推定することができる。
〈第2実施形態〉
次に、図5と図6を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。図5は、第2実施形態の動作例を説明するための模式図である。図6は、第2実施形態における図2に示す各イベントの内容の例を示す図表である。
第2実施形態の電動コンプレッサの構成は、図1に示す第1実施形態の電動コンプレッサ1と同一である。また、第2実施形態の電動コンプレッサの状態遷移図は、図2に示す第1実施形態の電動コンプレッサ1の状態遷移図と同一である。ただし、図2に示す状態遷移図における各イベントE1~E8の内容については、一部が、第1実施形態と第2の実施形態とで異なる。
図5は、開閉器6をONからOFFに変化させた場合に、電圧検知部28が検知するヘッドキャパシタ両端電圧と電流検知部29が検知する電流の時間変化を模式的に示す。電動コンプレッサ1の運転中に開閉器6が開いた場合(OFFした場合)、ヘッドキャパシタ両端電圧は急速に減少するが、スイッチング素子21~26とヘッドキャパシタ27との間に流れる電流は逆に急速に増加する。ヘッドキャパシタ27に流れる電流は、開閉器6が開いている場合はスイッチング素子21~26とヘッドキャパシタ27間に設置している電流検知部29で検知することができる。第2実施形態では、この動作を利用し、第1実施形態の電圧の変化に代えてヘッドキャパシタ電流の大きさとヘッドキャパシタ電流の変化の傾きの絶対値に基づいて開閉器6の開閉状態を推定する。
図6に示すように、第2実施形態では、第1実施形態と比較して、図2に示すイベントE5、E6およびE8の内容を次のように変更している。すなわち、第2実施形態のイベントE5は、ヘッドキャパシタとスイッチング素子間電流が閾値Ixより大きいことである。第2実施形態のイベントE6は、ヘッドキャパシタとスイッチング素子間電流の変化の傾きの絶対値が所定の閾値より大きいことである。そして、第2実施形態のイベントE8は、ヘッドキャパシタとスイッチング素子間電流の変化の傾きの絶対値が所定の閾値より小さいことである。
第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、車両側から開閉器6に関する情報を受信することなく開閉器6の開閉状態を推定することができる。また、部品を追加することなく開閉器6の開閉状態を推定できる。
なお、第1実施形態および第2実施形態では、例えば、電圧または電流の大きさと所定の閾値VxまたはIxとの比較結果によらず、定期的に電圧または電流の変化の傾きを監視し、変化の傾きの絶対値が所定の閾値を上回った場合に開閉器6が開状態になったと推定してもよい。この場合、ノイズ等の影響による誤推定を避けるため、例えば、変化の傾きの絶対値と所定の閾値との比較を複数回(例えば3回以上)行い、複数回所定の比較結果が得られた場合に開閉器6が開状態であると推定することが望ましい。
以上のように、本発明の各実施形態における制御装置20は、高電圧バッテリ5(直流電源)とインバータ2のスイッチング素子21~26との間に設けられたヘッドキャパシタ27に係る電圧または電流(電気の物理量)を検出する電圧検知部28または電流検知部29(電気検出部)と、電圧または電流(電気の物理量)の変化に応じて、ヘッドキャパシタ27へ電流が流れないようにインバータ2のスイッチング素子21~26を制御する保護制御部201とを備える。この構成によれば、開閉器6が開いたという情報が電動コンプレッサ1に届かない場合でも、ヘッドキャパシタ27に流れ込む電流を抑制するための制御を適切に行うことができる。
なお、保護制御部201は、電圧または電流(電気の物理量)の変化の傾きの絶対値が所定値より大きい場合に、ヘッドキャパシタ27へ電流が流れないようにインバータ2のスイッチング素子21~26を制御する。また、保護制御部201は、電圧または電流(電気の物理量)の値が大きさの基準を満たし、かつ電圧または電流(電気の物理量)の変化の傾きの絶対値が所定値より大きい場合に、ヘッドキャパシタ27へ電流が流れないようにインバータ2のスイッチング素子21~26を制御する。また、制御装置20は、ヘッドキャパシタ27へ電流が流れないようにインバータ2のスイッチング素子21~26を制御した状態が所定時間経過したとき、インバータ2のすべてのスイッチング素子21~26をOFFにする。また、インバータ2はモータの駆動回路であり、外部の装置によってONまたはOFFされる開閉器6を介してヘッドキャパシタ27が高電圧バッテリ5(直流電源)に接続されている。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して説明してきたが、具体的な構成は上記実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
〈コンピュータ構成〉
図7は、少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
コンピュータ90は、プロセッサ91、メインメモリ92、ストレージ93、インタフェース94を備える。
上述の制御装置20は、コンピュータ90に実装される。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式でストレージ93に記憶されている。プロセッサ91は、プログラムをストレージ93から読み出してメインメモリ92に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、プロセッサ91は、プログラムに従って、上述した各記憶部に対応する記憶領域をメインメモリ92に確保する。
プログラムは、コンピュータ90に発揮させる機能の一部を実現するためのものであってもよい。例えば、プログラムは、ストレージに既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせ、または他の装置に実装された他のプログラムとの組み合わせによって機能を発揮させるものであってもよい。なお、他の実施形態においては、コンピュータは、上記構成に加えて、または上記構成に代えてPLD(Programmable Logic Device)などのカスタムLSI(Large Scale Integrated Circuit)を備えてもよい。PLDの例としては、PAL(Programmable Array Logic)、GAL(Generic Array Logic)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)が挙げられる。この場合、プロセッサによって実現される機能の一部または全部が当該集積回路によって実現されてよい。
ストレージ93の例としては、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、半導体メモリ等が挙げられる。ストレージ93は、コンピュータ90のバスに直接接続された内部メディアであってもよいし、インタフェース94または通信回線を介してコンピュータ90に接続される外部メディアであってもよい。また、このプログラムが通信回線によってコンピュータ90に配信される場合、配信を受けたコンピュータ90が当該プログラムをメインメモリ92に展開し、上記処理を実行してもよい。少なくとも1つの実施形態において、ストレージ93は、一時的でない有形の記憶媒体である。
1 電動コンプレッサ
2 インバータ
3 モータ
4 コンプレッサ
5 高電圧バッテリ
6 開閉器
20 制御装置
21~26 スイッチング素子
27 ヘッドキャパシタ
28 電圧検知部
29 電流検知部
201 保護制御部
202 モータ停止制御部
203 回転数制御部

Claims (6)

  1. 直流電源とインバータのスイッチング素子との間に設けられたヘッドキャパシタに係る電気の物理量を検出する電気検出部と、
    前記電気の物理量の値が大きさの基準を満たし、前記電気の物理量の変化の傾きの絶対値が所定値より大きく、且つ前記インバータを駆動回路とするモータが動作している場合に、前記ヘッドキャパシタへ電流が流れないように前記インバータのスイッチング素子を制御する保護制御部と
    を備える
    制御装置。
  2. 前記保護制御部は、前記ヘッドキャパシタから流出する前記電気の物理量の変化の傾きの絶対値が所定値より大きい場合に、前記ヘッドキャパシタへ電流が流れないように前記インバータのスイッチング素子を制御する
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記ヘッドキャパシタへ電流が流れないように前記インバータのスイッチング素子を制御した状態が所定時間経過したとき、前記インバータのすべてのスイッチング素子をオフにするモータ停止制御部を
    さらに備える請求項1または請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記インバータはモータの駆動回路であり、
    外部の装置によってオンまたはオフされる開閉器を介して前記ヘッドキャパシタが前記直流電源に接続されている
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. コンプレッサと、
    前記コンプレッサを駆動するモータと、
    前記モータを駆動するインバータと、
    直流電源と前記インバータのスイッチング素子との間に設けられたヘッドキャパシタと、
    前記ヘッドキャパシタに係る電気の物理量を検出する電気検出部と、
    前記電気の物理量の値が大きさの基準を満たし、前記電気の物理量の変化の傾きの絶対値が所定値より大きく、且つ前記インバータを駆動回路とするモータが動作している場合に、前記ヘッドキャパシタへ電流が流れないように前記インバータのスイッチング素子を制御する保護制御部と
    を備える電動コンプレッサ。
  6. 直流電源とインバータのスイッチング素子との間に設けられたヘッドキャパシタに係る電気の物理量を検出する電気検出部と、
    前記インバータのスイッチング素子を制御する保護制御部とを
    備える制御装置において、
    前記電気の物理量の値が大きさの基準を満たし、前記保護制御部によって、前記電気の物理量の変化の傾きの絶対値が所定値より大きく、且つ前記インバータを駆動回路とするモータが動作している場合に、前記ヘッドキャパシタへ電流が流れないように前記インバータのスイッチング素子を制御する
    制御方法。
JP2019047681A 2019-03-14 2019-03-14 制御装置、電動コンプレッサおよび制御方法 Active JP7299723B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047681A JP7299723B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 制御装置、電動コンプレッサおよび制御方法
DE112020001213.1T DE112020001213T5 (de) 2019-03-14 2020-03-11 Steuervorrichtung, elektrischer Kompressor und Steuerverfahren
US17/437,657 US20220166345A1 (en) 2019-03-14 2020-03-11 Control device, electric compressor, and control method
PCT/JP2020/010436 WO2020184598A1 (ja) 2019-03-14 2020-03-11 制御装置、電動コンプレッサおよび制御方法
CN202080019793.5A CN113615074B (zh) 2019-03-14 2020-03-11 控制装置、电动压缩机及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047681A JP7299723B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 制御装置、電動コンプレッサおよび制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020150735A JP2020150735A (ja) 2020-09-17
JP7299723B2 true JP7299723B2 (ja) 2023-06-28

Family

ID=72426954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019047681A Active JP7299723B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 制御装置、電動コンプレッサおよび制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220166345A1 (ja)
JP (1) JP7299723B2 (ja)
CN (1) CN113615074B (ja)
DE (1) DE112020001213T5 (ja)
WO (1) WO2020184598A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014100043A (ja) 2012-10-19 2014-05-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd モータ駆動装置及びその放電制御方法
JP2015192581A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電力変換装置の故障検出装置及び故障検出方法
JP2015216781A (ja) 2014-05-12 2015-12-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2015226433A (ja) 2014-05-29 2015-12-14 株式会社豊田自動織機 回転電機の駆動装置
JP2018107873A (ja) 2016-12-26 2018-07-05 三菱電機株式会社 電力変換システム
JP2018121408A (ja) 2017-01-24 2018-08-02 ファナック株式会社 モータ駆動装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0731001A (ja) * 1993-07-05 1995-01-31 Toshiba Toransupooto Eng Kk 交流電気車の電力変換装置およびその保護動作方法
JP2008054420A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
CN102299678B (zh) * 2006-08-29 2014-12-03 三菱电机株式会社 交流电动机的矢量控制装置
JP4841636B2 (ja) * 2007-02-16 2011-12-21 株式会社小松製作所 電圧制御装置および電圧制御方法
JP5434381B2 (ja) * 2009-08-31 2014-03-05 株式会社デンソー 車載電動機の駆動装置
JP5547559B2 (ja) * 2010-06-16 2014-07-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
CN102948065B (zh) * 2010-06-23 2016-06-01 住友重机械工业株式会社 注射成形机及电源再生转换器
JP5857394B2 (ja) * 2010-09-15 2016-02-10 日産自動車株式会社 インバータ装置及びインバータ制御方法
JP2012249397A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Hitachi Appliances Inc モータ制御装置およびこれを備えた空気調和機
JP6138413B2 (ja) * 2011-11-10 2017-05-31 三菱重工業株式会社 モータ駆動装置
US9571026B2 (en) * 2013-07-23 2017-02-14 Aisin Aw Co., Ltd. Inverter apparatus
CN105340167B (zh) * 2013-07-23 2017-12-08 爱信艾达株式会社 驱动装置
JP6109408B2 (ja) * 2014-03-15 2017-04-05 三菱電機株式会社 モータ駆動制御装置、圧縮機、送風機、及び空気調和機
JP2015208143A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動機駆動装置
JP6555172B2 (ja) * 2016-03-29 2019-08-07 株式会社豊田自動織機 車載用電動圧縮機の制御方法
JP6608761B2 (ja) * 2016-04-14 2019-11-20 ファナック株式会社 Dcリンクコンデンサの電圧変動を抑制するモータ駆動装置
JP2019047681A (ja) 2017-09-05 2019-03-22 トヨタ自動車株式会社 電源装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014100043A (ja) 2012-10-19 2014-05-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd モータ駆動装置及びその放電制御方法
JP2015192581A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電力変換装置の故障検出装置及び故障検出方法
JP2015216781A (ja) 2014-05-12 2015-12-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2015226433A (ja) 2014-05-29 2015-12-14 株式会社豊田自動織機 回転電機の駆動装置
JP2018107873A (ja) 2016-12-26 2018-07-05 三菱電機株式会社 電力変換システム
JP2018121408A (ja) 2017-01-24 2018-08-02 ファナック株式会社 モータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020001213T5 (de) 2021-11-25
JP2020150735A (ja) 2020-09-17
CN113615074A (zh) 2021-11-05
WO2020184598A1 (ja) 2020-09-17
CN113615074B (zh) 2023-09-19
US20220166345A1 (en) 2022-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2666250C (en) Electric power converter
US20120075893A1 (en) Inverter device overvoltage protection method
JP7299784B2 (ja) モータ制御装置、モータ制御方法およびプログラム
CN102280862B (zh) 变频器输入输出反接检测保护方法及装置
US10158318B2 (en) Control device for in-vehicle electric motor
US7402965B2 (en) DC common bus self-protection method and system
JP2017147806A (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
US9787244B2 (en) Air conditioner
CN104020391B (zh) 一种变频器输入断电的检测方法
JP6216804B2 (ja) 電力変換装置
JP2017005973A (ja) 初期充電部を有するモータ駆動装置
JP7299723B2 (ja) 制御装置、電動コンプレッサおよび制御方法
JP6721443B2 (ja) インバータ装置
JP5562367B2 (ja) 電力変換装置
CN115485945A (zh) 检测并联驱动的开关的故障的故障检测装置及电动机驱动装置
JP2000050410A (ja) 永久磁石形同期電動機電車の駆動回路
CN111366844B (zh) 车辆、电机驱动控制系统、电机的缺相检测方法及装置
CN116073736A (zh) 电动机控制装置和电动机驱动系统
JP4609634B2 (ja) 交流−交流直接変換器の保護装置
EP3379712B1 (en) Power conversion device
JP5652975B1 (ja) モータ制御装置
JP5835692B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP7147905B1 (ja) 減圧システム、制御装置及び制御方法
JP7407969B2 (ja) 電力供給制御装置
JP2006166525A (ja) 電力変換器の試験装置および試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20211214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7299723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150