JP6109408B2 - モータ駆動制御装置、圧縮機、送風機、及び空気調和機 - Google Patents

モータ駆動制御装置、圧縮機、送風機、及び空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP6109408B2
JP6109408B2 JP2016508327A JP2016508327A JP6109408B2 JP 6109408 B2 JP6109408 B2 JP 6109408B2 JP 2016508327 A JP2016508327 A JP 2016508327A JP 2016508327 A JP2016508327 A JP 2016508327A JP 6109408 B2 JP6109408 B2 JP 6109408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ripple current
smoothing capacitor
circuit
inverter
output power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016508327A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015140867A1 (ja
Inventor
晃弘 津村
晃弘 津村
真作 楠部
真作 楠部
健太 湯淺
健太 湯淺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6109408B2 publication Critical patent/JP6109408B2/ja
Publication of JPWO2015140867A1 publication Critical patent/JPWO2015140867A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/07Exceeding a certain pressure value in a refrigeration component or cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • F25B2600/111Fan speed control of condenser fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • F25B2600/112Fan speed control of evaporator fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/15Power, e.g. by voltage or current
    • F25B2700/151Power, e.g. by voltage or current of the compressor motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は、モータ駆動制御装置、圧縮機、送風機、及び空気調和機に関する。
従来のモータ駆動制御装置の中には、商用電源等の交流電源からインバータ駆動用の直流母線電圧を生成するものがある。そのようなモータ駆動制御装置は、例えば、空気調和機の圧縮機等のモータの駆動源として使用される。
モータ駆動制御装置が空気調和機の圧縮機等のモータの駆動源として使用される場合、定格運転時のエネルギー消費効率の向上を目的として、定格回転数付近において、誘起電圧(逆起電力)と、電源電圧と、が同程度となるように、モータが設計される傾向がある。
例えば、モータの定格回転数を超える回転数で運転させるような過負荷運転時では、インバータ回路の出力電圧が飽和することで出力電流が増大する。この結果、定格運転時と異なる過負荷運転時では、モータの運転効率が低下したり、インバータ回路の運転効率が低下したりしている。
そこで、過負荷運転時の運転効率の低下を抑制するために、昇圧回路を備えたモータ駆動制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
昇圧回路は、整流回路と、インバータ回路と、の間に設けられ、リアクトルと、逆流防止ダイオードと、スイッチング素子と、を備えている。整流回路で整流された直流母線電圧は、昇圧回路で昇圧される。昇圧回路は、スイッチング素子のオン期間では、リアクトルにエネルギーを蓄積する。昇圧回路は、スイッチング素子のオフ期間では、リアクトルに蓄積したエネルギーを放出する。この結果、直流母線電圧は昇圧される。
昇圧回路での直流母線電圧の昇圧動作は、スイッチング素子がオンされる時間、すなわち、オンデューティで制御される。昇圧回路での直流母線電圧の昇圧動作は、モータに印加される電圧を増大させるので、モータに流れる電流を抑制させる。よって、従来のモータ駆動制御装置は、昇圧回路の昇圧動作の結果、モータに流れる電流を抑制させることで運転効率を向上させ、モータに印加させる電圧を増大することで運転領域を拡大させている。
ところで、従来のモータ駆動制御装置は、昇圧回路で昇圧動作を行うとき、スイッチング素子の駆動で生じる回路損失が生じる。よって、従来のモータ駆動制御装置は、昇圧回路で昇圧動作を行うとき、スイッチング素子の回路損失に起因して運転効率が低下する恐れがある。したがって、従来のモータ駆動制御装置は、昇圧が必要な運転領域に限定して昇圧回路の昇圧動作を行っている。
また、従来のモータ駆動制御装置の中には、直流母線電圧の脈動幅(ΔV)を検知し、予め設定された値を超えた場合、インバータの出力電力を抑制する保護制御をすることで、平滑コンデンサに流れるリプル電流を抑制するものがある(例えば、特許文献2参照)。
特開2012−196142号公報(段落[0012]〜[0059]及び図1〜16) 特開2007−259629号公報(段落[0012]及び図2)
特許文献1に記載のモータ駆動制御装置は、予め設定した目標値となるように、直流母線電圧を一定値に制御する。電源電圧が低下した場合であっても同様であり、例えば、特許文献1に記載のモータ駆動制御装置は、昇圧回路のスイッチング素子をオンする時間、すなわち、オンデューティを大きくすることで、直流母線電圧を目標値に制御する。
ところで、一般的には、昇圧回路の出力直流母線電圧部には、電圧を平滑化するために、平滑コンデンサが接続されている。つまり、昇圧回路と、インバータ回路と、の間には、平滑コンデンサが接続されている。平滑コンデンサは、回路の配置構成として、インバータ回路に含まれるパワーモジュール等の発熱部品のそばに設置させる必要がある。よって、平滑コンデンサの周囲温度環境は高くなる。
また、昇圧回路が動作している際、電源電圧が低下し、インバータ出力電力が大きければ、平滑コンデンサに流入するリプル電流は増大するため、平滑コンデンサと、平滑コンデンサの周囲の配線部とが発熱する。よって、そのような発熱が、回路基板に実装されている各種部品の寿命を劣化させ、最悪の場合、各種部品の破損に至る恐れがある。
また、発熱に起因する各種部品の劣化を低減させる場合、平滑コンデンサの容量を増大させたり、平滑コンデンサとその周囲の部品を耐熱温度の高いものに選定したりする必要があるものの、そのような対策は回路基板のコストを増大させる。
また、特許文献2に記載のモータ駆動制御装置は、昇圧回路が動作している場合、直流母線電圧が一定値となるため、直流母線電圧の脈動電圧を検知することができない。よって、特許文献2に記載のモータ駆動制御装置は、直流母線電圧の脈動幅(ΔV)を検知しないため、インバータの出力電力を抑制する保護制御機能が働かない。したがって、特許文献2に記載のモータ駆動制御装置は、昇圧回路が動作している場合、平滑コンデンサに流れるリプル電流を抑制することができない。
つまり、特許文献1及び特許文献2に記載のような従来のモータ駆動制御装置は、昇圧回路が動作している場合、平滑コンデンサに流れるリプル電流を抑制することができない恐れがあった。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、昇圧回路が動作している場合であっても、平滑コンデンサに流れるリプル電流を抑制することができるモータ駆動制御装置、圧縮機、送風機、及び空気調和機を提供することを目的とするものである。
本発明に係るモータ駆動制御装置は、交流電源から供給された交流電圧を整流する整流器と、リアクトル、スイッチング素子、及び逆流防止素子を有し、前記整流器から供給された直流母線電圧を昇圧する昇圧回路と、前記昇圧回路の出力を平滑化する平滑コンデンサと、前記平滑コンデンサで平滑化された直流母線電圧を交流電圧に変換してモータに出力するインバータ回路と、前記昇圧回路の動作を制御する昇圧制御手段と、前記インバータ回路の動作を制御するインバータ制御手段と、前記平滑コンデンサに流れるリプル電流を抑制する回路保護手段と、を備え、前記回路保護手段は、前記昇圧回路に含まれる前記スイッチング素子のオンデューティと、前記インバータ回路の出力電力と、前記平滑コンデンサに流れるリプル電流の推定値である推定リプル電流と、の相関関係が設定され、前記出力電力を演算するインバータ出力電力演算手段と、前記昇圧制御手段で求められた前記スイッチング素子の前記オンデューティと、前記インバータ出力電力演算手段で演算された前記出力電力と、前記相関関係と、に基づいて、前記平滑コンデンサに流れるリプル電流の推定値である推定リプル電流を求めるリプル電流推定手段と、前記リプル電流推定手段で求められた前記推定リプル電流が予め設定された閾値を超えた場合に、前記昇圧回路の前記オンデューティを減少させ、昇圧量を低下させるオンデューティ制限手段と、を備えたものである。
本発明は、昇圧回路が動作している場合であっても、推定リプル電流に応じた制御をすることで、平滑コンデンサに流れるリプル電流を抑制することができる。したがって、本発明は、高い信頼性を確保することができるという効果を有する。
本発明の実施の形態1におけるモータ駆動制御装置1の概略構成の一例と、モータ駆動制御装置1で駆動する圧縮機71を備えた冷媒回路5の概略構成の一例と、を示す図である。 本発明の実施の形態1におけるモータ駆動制御装置1に含まれる昇圧制御手段51の概略構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1におけるモータ駆動制御装置1が昇圧動作時にモータ駆動制御装置1に含まれる平滑コンデンサ15に流れるリプル電流の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1におけるモータ駆動制御装置1が昇圧動作時であって、インバータ回路17のインバータ出力電力が大きい場合の平滑コンデンサ15に流れるリプル電流の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1におけるモータ駆動制御装置1が昇圧動作時であって、スイッチング素子23のオンデューティが大きい場合の平滑コンデンサ15に流れるリプル電流の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1におけるインバータ回路17のインバータ出力電力、スイッチング素子23のオンデューティ、及び平滑コンデンサ15に流れるリプル電流の推定値である推定リプル電流の相関関係の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1におけるモータ駆動制御装置1の電流抑制制御例を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態2におけるモータ駆動制御装置1の概略構成の一例と、モータ駆動制御装置1で駆動する圧縮機71を備えた冷媒回路5の概略構成の一例と、を示す図である。 本発明の実施の形態2におけるモータ駆動制御装置1の電流抑制制御例を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、本発明の実施の形態の動作を行うプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列に行われる処理であるが、必ずしも時系列に処理されなくても、並列的又は個別に実行される処理を含んでもよい。
また、本実施の形態で説明される各機能をハードウェアで実現するか、ソフトウェアで実現するかは問わない。つまり、本実施の形態で説明される各ブロック図は、ハードウェアのブロック図と考えても、ソフトウェアの機能ブロック図と考えてもよい。例えば、各ブロック図は、回路デバイス等のハードウェアで実現されてもよく、図示しないプロセッサ等の演算装置上で実行されるソフトウェアで実現されてもよい。
また、本実施の形態で説明されるブロック図の各ブロックは、その機能が実施されればよく、それらの各ブロックで構成が分離されなくてもよい。なお、本実施の形態1〜2のそれぞれにおいて、特に記述しない項目については実施の形態1〜2と同様とし、同一の機能及び構成については同一の符号を用いて述べることとする。また、本実施の形態1〜2のそれぞれは、単独で実施されてもよく、組み合わされて実施されてもよい。いずれの場合においても、下記で説明する有利な効果を奏することとなる。また、本実施の形態で説明する各種具体的な設定例は一例を示すだけであり、特にこれらに限定されない。
また、以下では、後述するように、モータ駆動制御装置1が、空気調和装置の圧縮機71に用いられるモータ81を駆動するものである場合の一例を説明しているが、モータ駆動制御装置1は、他の機器に用いられるモータ81を駆動するものであってもよい。
また、以下で説明するモータ駆動制御装置1の構成及び動作等は一例にすぎず、特にこれらの構成及び動作等に限定されない。また、細かい構造及び詳細な動作等の説明並びに詳細な図示については、適宜簡略化又は省略している。また、重複又は類似する説明については、適宜簡略化又は省略している。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1におけるモータ駆動制御装置1の構成、動作、及び効果について図を用いて順に説明する。
(モータ駆動制御装置1の構成)
まず、本発明の実施の形態1におけるモータ駆動制御装置1の構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態1におけるモータ駆動制御装置1の概略構成の一例と、モータ駆動制御装置1で駆動する圧縮機71を備えた冷媒回路5の概略構成の一例と、を示す図である。図1に示されるように、モータ駆動制御装置1は、三相交流電源3と、冷媒回路5との間に設けられ、三相交流電源3から供給される電力を変換し、冷媒回路5の圧縮機71のモータ81、例えば、負荷Mに供給する。なお、モータ駆動制御装置1と、冷媒回路5とで、空気調和装置が構成されている。ここで、冷媒回路5は、圧縮機71と、凝縮器73と、絞り装置75と、蒸発器77と、がそれぞれ冷媒配管を介して接続され、冷媒が循環することで、冷凍サイクルが形成される。
モータ駆動制御装置1は、三相整流器11、昇圧回路13、平滑コンデンサ15、及びインバータ回路17等を備えている。三相整流器11は、三相交流電源3の交流電圧、例えば、AC200Vを直流母線電圧Vdcに変換する。三相整流器11は、例えば、6個のダイオードがブリッジ接続されて構成される三相全波整流器である。
昇圧回路13は、三相整流器11から供給される直流母線電圧Vdcを、例えば、DC350V等に昇圧する回路である。昇圧回路13は、例えば、リアクトル21、スイッチング素子23、及び逆流防止素子27等で構成される昇圧チョッパ回路である。スイッチング素子23には、転流ダイオード33が並列に接続されている。なお、昇圧回路13の動作は、後に詳述される。
平滑コンデンサ15は、昇圧回路13の出力を平滑化し、充電する。一般的には、平滑コンデンサ15は、サージ電圧を抑制するために、昇圧回路13及びインバータ回路17を構成するパワーモジュールのそばに配置される。
インバータ回路17は、平滑コンデンサ15に充電された直流電力を交流電力、例えば、PWM(Pulse Width Modulation)電圧に変換する。インバータ回路17は、例えば、スナバコンデンサ(図示せず)、シャント抵抗器(図示せず)、及びパワーモジュール等から形成されている。パワーモジュールは、複数のスイッチング素子31で構成される。それぞれのスイッチング素子31には、転流ダイオード33が並列に接続されている。スイッチング素子31は、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等で構成されている。
インバータ回路17の入力側は、平滑コンデンサ15に接続され、インバータ回路17の出力側は、圧縮機71のモータ81に接続されている。よって、インバータ回路17は、圧縮機71のモータ81に予め設定された周波数の交流電流を出力し、モータ81を回転駆動させている。
モータ駆動制御装置1は、リアクトル電流検出部41、直流母線電圧検出部43、及びモータ電流検出部45等を備えている。リアクトル電流検出部41は、三相整流器11と、リアクトル21と、の間に設けられ、リアクトル21に流れるリアクトル電流ILを検出する。リアクトル電流検出部41は、例えば、シャント抵抗器で構成されているが、特にこれに限定されない。
直流母線電圧検出部43は、平滑コンデンサ15の両端電圧を測定することで、昇圧回路13の出力電圧である直流母線電圧Vdcを検出する。モータ電流検出部45は、インバータ回路17の出力側と、圧縮機71と、の間に設けられ、インバータ回路17から圧縮機71のモータ81に出力される電流を検出する。
モータ駆動制御装置1は、昇圧制御手段51、インバータ制御手段53、及び回路保護手段55等を備えている。昇圧制御手段51は、リアクトル電流検出部41の検出結果と、直流母線電圧検出部43の検出結果と、に基づいて、スイッチング素子23にスイッチング信号SSを供給することで、昇圧回路13の動作を制御する。
なお、昇圧制御手段51は、回路保護手段55からの指令に応じて、昇圧回路13の制御量を制限する。ここで、昇圧回路13の制御量を制限するとは、昇圧回路13の制御量の上限を設けるという意味ではなく、昇圧回路13の制御量を現在よりも低減させるという意味である。
インバータ制御手段53は、直流母線電圧検出部43の検出結果と、モータ電流検出部45の検出結果と、に基づいて、インバータ回路17の動作を制御する。なお、インバータ制御手段53は、回路保護手段55からの指令に応じて、インバータ回路17の制御量を制限する。
回路保護手段55は、平滑コンデンサ15のリプル電流を抑制する。回路保護手段55は、例えば、リプル電流推定手段65及びインバータ出力電力演算手段67等を備えている。インバータ出力電力演算手段67は、インバータ回路17の出力電力を演算する。リプル電流推定手段65は、平滑コンデンサ15に流れるリプル電流の推定値である推定リプル電流を求める。
回路保護手段55は、オンデューティ制限手段61及び圧縮機回転数制限手段63を備える場合、リプル電流推定手段65で求めた推定リプル電流に応じて、昇圧回路13及びインバータ回路17の少なくとも一方を制御することで、平滑コンデンサ15のリプル電流を抑制する。
オンデューティ制限手段61は、昇圧回路13が動作し、推定リプル電流が予め設定された閾値を超えた場合、スイッチング素子23のオンデューティを制限することで、平滑コンデンサ15に流れるリプル電流を抑制する。
圧縮機回転数制限手段63は、昇圧回路13が動作し、推定リプル電流が予め設定された閾値を超えた場合、圧縮機71の回転数を制限することで、平滑コンデンサ15のリプル電流を抑制する。
昇圧制御手段51、インバータ制御手段53、オンデューティ制限手段61、圧縮機回転数制限手段63、リプル電流推定手段65、及びインバータ出力電力演算手段67は、例えば、マイクロプロセッサ等のCPU等からの指令に応じて、プログラムモジュール等が実行されることで構成されてもよい。
なお、昇圧制御手段51、インバータ制御手段53、オンデューティ制限手段61、圧縮機回転数制限手段63、リプル電流推定手段65、及びインバータ出力電力演算手段67は、説明の便宜上構成を分けているだけであって、それぞれの機能が実現されるものであれば、その構成は特に限定されない。例えば、昇圧制御手段51、インバータ制御手段53、オンデューティ制限手段61、圧縮機回転数制限手段63、リプル電流推定手段65、及びインバータ出力電力演算手段67の上位集合、下位集合、又は部分集合等で構成され、それぞれの機能に相当するものが実行されるものであってもよい。
また、昇圧制御手段51、インバータ制御手段53、オンデューティ制限手段61、圧縮機回転数制限手段63、リプル電流推定手段65、及びインバータ出力電力演算手段67は、布線論理回路で実現されるものであってもよい。
次に、インバータ制御手段53について詳細に説明する。インバータ制御手段53は、直流母線電圧検出部43で検出された直流母線電圧Vdcと、モータ電流検出部45で検出されたモータ電流と、に基づいて、インバータ回路17をPWM制御する。例えば、インバータ制御手段53は、予め想定した冷凍能力を得るために、圧縮機71の回転数を制御する。
具体的には、インバータ制御手段53は、インバータ回路17の出力電圧の周波数を調整することで、圧縮機71の回転数を制御し、圧縮機71のモータ81の極対数と、圧縮機71の回転数と、の積からインバータ回路17の出力周波数を決定する。
また、インバータ制御手段53は、冷媒回路5の圧力条件等に応じて定まるモータ81の負荷トルクに応じた電流をモータ81に流す必要がある。そこで、インバータ制御手段53は、モータ電流検出部45で検出されたモータ電流の情報に基づいて、電圧指令値を演算する。次に、インバータ制御手段53は、演算した電圧指令値と、直流母線電圧検出部43で検出された直流母線電圧Vdcと、に基づいて、次式(1)を用いて変調度Kを求める。次に、インバータ制御手段53は、変調度Kに基づいて、インバータ回路17のそれぞれのスイッチング素子31をオンさせる時間を求め、PWM信号を生成する。
Figure 0006109408
ここで、電圧指令値と、圧縮機71のモータ81の回転数とは、ほぼ比例の相関関係がある。よって、インバータ制御手段53は、圧縮機71のモータ81の設定回転数が高くなるにつれ、電圧指令値を増大させるように制御する。
なお、スイッチング素子23、逆流防止素子27、及び転流ダイオード33の材料として、例えば、シリコン(Si)素子が用いられるが、特にこれに限定されない。例えば、スイッチング素子23、逆流防止素子27、及び転流ダイオード33の材料として、ワイドバンドギャップ半導体が用いられてもよい。ワイドバンドギャップ半導体は、シリコン(Si)素子と比べ、バンドギャップが大きいものであって、例えば、炭化珪素(SiC)素子、窒化ガリウム(GaN)系の素子、又はダイヤモンド素子で形成された半導体である。
スイッチング素子23の構成として、例えば、MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)又はIGBT等の半導体素子で形成されてもよい。逆流防止素子27の構成として、例えば、ファストリカバリダイオード等の半導体素子で形成されてもよい。
昇圧回路13の構成素子にワイドバンドギャップ半導体が用いられれば、耐電圧性を高くすることができ、許容電流密度も高くすることができるため、小型化及び高効率化を実現することができる。なお、スイッチング素子23、逆流防止素子27、及び転流ダイオード33の全てではなく何れか1つの素子がワイドバンドギャップ半導体で形成されてもよい。
スイッチング素子31は、スイッチング素子23と同様に、炭化珪素(SiC)素子等のワイドバンドギャップ半導体が用いられてもよい。
次に、昇圧制御手段51について詳細に説明する。図2は、本発明の実施の形態1におけるモータ駆動制御装置1に含まれる昇圧制御手段51の概略構成の一例を示す図である。図2に示されるように、昇圧制御手段51は、目標電圧設定手段91と、電圧指令値演算手段92と、電流指令値演算手段93と、スイッチング信号生成手段94と、を備えている。
目標電圧設定手段91は、直流母線電圧Vdcに対応すると想定される目標電圧値が予め設定されて記憶されている。例えば、目標電圧設定手段91には、複数の直流母線電圧Vdcのそれぞれに対応した目標電圧値が設定されて記憶されていてもよい。また、目標電圧設定手段91には、直流母線電圧Vdcと、目標電圧値との相関関係が設定されて記憶されていてもよい。目標電圧設定手段91は、記憶されている目標電圧値を最終目標電圧値として電圧指令値演算手段92に供給する。
なお、上記で説明したように、直流母線電圧Vdcは、昇圧動作時に昇圧回路13から供給される。直流母線電圧検出部43は、昇圧回路13から供給される直流母線電圧Vdcを検出し、検出結果を電圧指令値演算手段92に供給する。
電圧指令値演算手段92は、目標電圧設定手段91から供給された最終目標電圧指令値と、直流母線電圧検出部43から供給された直流母線電圧Vdcと、に基づいて、電圧指令値を演算する。電圧指令値演算手段92は、例えば、比例積分制御、すなわち、PI(Proportional Integral)制御等を用いることで電圧指令値を演算してもよい。電圧指令値演算手段92は、演算した電圧指令値を電流指令値演算手段93に供給する。
電流指令値演算手段93は、電圧指令値演算手段92で演算された電圧指令値と、リアクトル電流検出部41で検出されたリアクトル電流ILと、に基づいて、スイッチング指令値を演算する。電流指令値演算手段93は、例えば、比例積分微分制御、すなわち、PID(Proportional Integral Derivative)制御等を用いることでスイッチング指令値を演算してもよい。電流指令値演算手段93は、演算したスイッチング指令値をスイッチング信号生成手段94に供給する。
スイッチング信号生成手段94は、電流指令値演算手段93から供給されたスイッチング指令値に基づいて、スイッチング信号SSを生成する。スイッチング信号SSは、スイッチング素子23を駆動するための駆動パルス、例えば、PWM指令である。スイッチング信号SSは、例えば、次のように生成される。まず、スイッチング信号生成手段94は、予め設定された周波数の搬送波、例えば、三角波等に、スイッチング指令値を適用する。次に、スイッチング信号生成手段94は、三角波が、スイッチング指令値と比較して大きい期間をオン状態に変換する。次に、スイッチング信号生成手段94は、三角波が、スイッチング指令値と比較して小さい期間をオフ状態に変換する。この結果、スイッチング信号SSが生成される。
次に、昇圧回路13の動作について説明する。まず、三相交流電源3から交流電圧が三相整流器11に供給される。次に、三相整流器11は、三相交流電源3から供給された交流電圧を直流電圧に整流し、整流した直流電圧を昇圧回路13に供給する。昇圧回路13は、昇圧動作中である場合、三相整流器11で整流された直流電圧を昇圧する。
具体的には、スイッチング素子23がオン状態になると、逆流防止素子27の導通が阻止され、リアクトル21に三相整流器11で整流された電圧が印加される。一方、スイッチング素子23がオフ状態になると、逆流防止素子27が導通し、スイッチング素子23がオン状態になるときと逆向きの電圧がリアクトル21に誘導される。
つまり、スイッチング素子23がオン状態になったとき、リアクトル21にエネルギーが蓄積され、スイッチング素子23がオフ状態になったとき、蓄積されたエネルギーが負荷であるインバータ回路17へ移送されると考えることができる。そして、スイッチング素子23のオンデューティが制御されることで、昇圧回路13の直流母線電圧Vdcが制御される。
一方、昇圧回路13は、昇圧動作中でない場合、スイッチング素子23がオン状態にならない。よって、リアクトル21にエネルギーが蓄積されない。したがって、昇圧回路13は、三相整流器11で整流された直流電圧を昇圧しない。
次に、平滑コンデンサ15に流れるリプル電流について説明する。昇圧回路13が動作していない状態では、三相整流器11で整流された直流電圧は平滑コンデンサ15に印加される。インバータ出力電力が小さい、すなわち、ほぼ0の場合、平滑コンデンサ15に印加される電圧は、平滑コンデンサ15の働きで一定の直流母線電圧Vdcになる。一方、インバータ出力電力が大きい場合、平滑コンデンサ15に印加される電圧は、三相交流電源3から供給される交流電圧の周波数に起因した脈動電圧が発生するため、脈動が大きくなる。つまり、平滑コンデンサ15には次式(2)から得られる電流が流れる。
Figure 0006109408
ここで、Cは平滑コンデンサ15等のコンデンサ容量であり、Vは平滑コンデンサ15等のコンデンサの両端に印加される電圧である。よって、dV/dtが平滑コンデンサ15等のコンデンサ両端電圧の時間微分、すなわち、電圧変化の傾きであるため、式(2)は、平滑コンデンサ15等のコンデンサに印加される電圧を一定に保つような電流が平滑コンデンサ15等のコンデンサに流れることを表している。
上記で説明したように、インバータ出力電力が大きくなれば、平滑コンデンサ15に印加される電圧の脈動も大きくなる。そして、一般的に、そのときの脈動電圧の周波数成分は、三相交流電源3の周波数の6倍が主であることが知られている。三相交流電源3の各線間電圧が不平衡となった場合、三相交流電源3の周波数の6倍成分に加え、三相交流電源3の周波数の2倍の脈動電圧が重畳される。そして、三相交流電源3の各線間電圧の不平衡の度合いと、インバータ出力電力と、が大きくなるにつれ、三相交流電源3の周波数の2倍の成分が大きくなる。よって、平滑コンデンサ15に過大なリプル電流が流れる。
平滑コンデンサ15等のコンデンサの発熱は、コンデンサに流れる電流の実効値の2乗に比例する関係がある。よって、平滑コンデンサ15の許容値以上のリプル電流が流れると、平滑コンデンサ15は異常に発熱し、コンデンサ寿命が劣化し、最悪の場合、平滑コンデンサ15の破損に至る場合がある。
そこで、平滑コンデンサ15の両端電圧、すなわち、直流母線電圧検出部43で検出された電圧値に基づいて、電圧のピーク−ピーク値の差分から直流母線電圧Vdcの脈動幅を演算し、演算した脈動幅が予め設定された値を超えた場合、インバータ出力電力を抑制し、脈動幅を予め設定された値内に抑えることで、平滑コンデンサ15の保護の強化を行う装置があった。
ところで、昇圧回路13が動作している状態では、直流母線電圧Vdcが一定になるようにスイッチング素子23のPWM制御が行われる。よって、上記で説明したように、三相交流電源3の周波数に起因した電圧脈動はなくなるため、直流母線電圧Vdcは一定値となるが、スイッチング素子23のスイッチング周波数に起因したリプル電流が平滑コンデンサ15に流れる。
この結果、脈動幅の検知結果に基づいた保護制御は動作しないため、脈動幅を予め設定された値と比較することで保護制御を行う装置では、平滑コンデンサ15の許容値以上のリプル電流が流れたとしても、保護が行われない。
そこで、まず昇圧回路13が動作した場合の平滑コンデンサ15に流れるリプル電流について、リプル電流、スイッチング信号SS、及び直流母線電圧Vdcのそれぞれの相関関係の観点から図3〜5を用いて説明する。図3は、本発明の実施の形態1におけるモータ駆動制御装置1が昇圧動作時にモータ駆動制御装置1に含まれる平滑コンデンサ15に流れるリプル電流の一例を示す図である。図4は、本発明の実施の形態1におけるモータ駆動制御装置1が昇圧動作時であって、インバータ回路17のインバータ出力電力が大きい場合の平滑コンデンサ15に流れるリプル電流の一例を示す図である。図5は、本発明の実施の形態1におけるモータ駆動制御装置1が昇圧動作時であって、スイッチング素子23のオンデューティが大きい場合の平滑コンデンサ15に流れるリプル電流の一例を示す図である。
まず、スイッチング素子23がオンした場合の動作を説明する。スイッチング素子23がオンしている期間では、平滑コンデンサ15への充電経路はないため、平滑コンデンサ15からインバータ回路17へ出力電力が供給される。その間、直流母線電圧Vdcは、ほぼ一定の傾きで減少するため、式(2)からも明らかなように、平滑コンデンサ15に流れるリプル電流は、流入する方向をプラスと想定し、流出する方向をマイナスと想定すると、マイナス方向にほぼ一定の電流が流れる。
次に、スイッチング素子23がオフした場合の動作を説明する。スイッチング素子23がオフしている期間では、平滑コンデンサ15への充電経路はあるため、リアクトル21に蓄積されたエネルギーが、平滑コンデンサ15及びインバータ回路17に移送される。よって、直流母線電圧Vdcは上昇する。したがって、平滑コンデンサ15に流れるリプル電流は流入する方向、すなわち、プラスの方向へ電流が流れる。
ところで、昇圧回路13が動作している場合のリプル電流は、スイッチング素子23のスイッチング周波数が主な周波数成分となる。平滑コンデンサ15の発熱に寄与する成分は、リプル電流の実効値である。よって、平滑コンデンサ15の発熱量と、図3に示す斜線部分、すなわち、平滑コンデンサ15に流れるリプル電流の量とは比例関係にある。すなわち、平滑コンデンサ15の発熱量と、リプル電流の時間積分とは、比例関係にある。
また、インバータ回路17のインバータ出力電力が大きい場合、図4に示されるように、平滑コンデンサ15から充放電される電荷量が大きくなるため、直流母線電圧Vdcの変化量、すなわち、直流母線電圧Vdcの傾きも大きくなる。よって、平滑コンデンサ15に流れるリプル電流の量、すなわち、リプル電流と時間軸とで囲まれた面積、すなわち、リプル電流の時間積分が大きくなるため、平滑コンデンサ15の発熱量が増加する。
また、昇圧回路13の昇圧量が大きくなった場合、図5に示されるようになる。昇圧回路13の昇圧量が増加した場合、すなわち、三相整流器11の出力電圧が低下した場合、直流母線電圧Vdcを目標とする電圧に保つため、スイッチング素子23のオンデューティが大きくなる。よって、リアクトル21に蓄積されるエネルギーは増大する。したがって、三相交流電源3の電圧が低下した場合であっても、直流母線電圧Vdcを目標とする電圧まで昇圧することができる。その間、平滑コンデンサ15に流れるリプル電流は、図5に示されるように、図3に示される通常昇圧時と比べ、直流母線電圧Vdcの変化量が大きくなる。よって、平滑コンデンサ15に流れるリプル電流の量、すなわち、リプル電流と時間軸とで囲まれた面積が大きくなるため、平滑コンデンサ15の発熱量が増加する。
つまり、直流母線電圧Vdcの変化量が大きくなれば、リプル電流の時間積分が増加するため、平滑コンデンサ15の発熱量は増加する。
上記で説明したように、平滑コンデンサ15に流れるリプル電流の量が増大した場合、平滑コンデンサ15に接続されている配線部及びプリント基板に形成されたパターンの温度は上昇し、さらに、平滑コンデンサ15の周囲に配置されている各種部品の温度も同時に上昇する。また、一般的には、平滑コンデンサ15は、昇圧回路13及びインバータ回路17に含まれるパワーモジュールのような発熱部品のそばに配置されていることが多いため、さらに温度上昇が厳しくなる。
そこで、本実施の形態1では、昇圧回路13が動作している場合であっても、平滑コンデンサ15に流れるリプル電流を抑制するために、昇圧回路13が動作している場合であっても、平滑コンデンサ15に流れるリプル電流の増加を検知し、平滑コンデンサ15及び平滑コンデンサ15の周囲に配置されている各種部品の保護を以降で説明するように行う。
(モータ駆動制御装置1の動作)
次に、本発明の実施の形態1におけるモータ駆動制御装置1の動作について説明する。図6は、本発明の実施の形態1におけるインバータ回路17のインバータ出力電力、スイッチング素子23のオンデューティ、及び平滑コンデンサ15に流れるリプル電流の推定値である推定リプル電流の相関関係の一例を示す図である。
上記で説明したように、平滑コンデンサ15に流れるリプル電流の変位量は、インバータ出力電力と、スイッチング素子23のオンデューティとに起因するため、図6に示されるような相関関係が成立する。例えば、インバータ出力電力が大きくなる場合、リプル電流も大きくなるが、リプル電流の大きさはスイッチング素子23のオンデューティの大きさに応じて変化する。
例えば、スイッチング素子23のオンデューティが大きい場合、インバータ出力電力に対応するリプル電流の増加量は大きくなる相関関係がある。一方、スイッチング素子23のオンデューティが小さい場合、インバータ出力電力に対応するリプル電流の増加量は小さくなる相関関係がある。
例えば、図6に示されるように、同一のインバータ出力電力であっても、スイッチング素子23のオンデューティが小さければ推定リプル電流は大きくなく、スイッチング素子23のオンデューティが大きければ推定リプル電流は大きくなる。よって、オンデューティの大きさに応じて、推定リプル電流が予め設定された閾値を超える場合と、推定リプル電流が予め設定された閾値を超えない場合とが生じる。
上記のような相関関係は、例えば、事前に実機試験又はシミュレーション等を行うことで求められる。つまり、平滑コンデンサ15に流れるリプル電流と、スイッチング素子23のオンデューティと、インバータ回路17のインバータ出力電力と、の相関関係が求められればよい。そして、求めた相関関係に基づいて、リプル電流の閾値が決定されればよい。リプル電流の閾値の決定方法は、特に限定されない。例えば、上記で説明したように、平滑コンデンサ15の発熱量は、平滑コンデンサ15に流れるリプル電流の2乗に比例するため、リプル電流の閾値は、平滑コンデンサ15の温度上昇分が、各種部品の許容温度値を超えないように設定されればよい。
また、平滑コンデンサ15の周囲の各種部品は、平滑コンデンサ15の発熱の影響を受ける。また、リプル電流が流れる配線部は、平滑コンデンサ15の発熱の影響を受ける。そこで、平滑コンデンサ15の周囲の各種部品の許容温度及びリプル電流が流れる配線部の許容値を基準としてリプル電流の閾値が決定されてもよい。
ここで、スイッチング素子23のオンデューティは、昇圧制御手段51の演算結果から求められればよい。インバータ出力電力は、インバータ出力電力演算手段67の演算結果から求められればよい。具体的には、インバータ出力電力演算手段67は、モータ電流検出部45の検出値と、インバータ制御手段53で演算されるインバータ電圧指令値と、モータ電流検出部45の検出値とインバータ電圧指令値との位相差θから求めた力率と、に基づいて、次式(3)を用いることで、インバータ出力電力を求める。
Figure 0006109408
ここで、Pはインバータ出力電力であり、Vはインバータ制御手段53で演算されるインバータ電圧指令値であり、Iはモータ電流検出部45で検出されたモータ81に流れる電流Iの実効値であり、cosθは電圧指令値Vとモータ81に流れる電流Iの実効値との位相差θから算出した力率である。
平滑コンデンサ15に流れるリプル電流は、平滑コンデンサ15に接続される負荷の合計電力に起因する。よって、例えば、空気調和装置の送風機79を駆動するためのインバータ回路17に平滑コンデンサ15から電力が供給されている場合、インバータ回路17の出力電力も式(3)を用いて算出し、合計することで平滑コンデンサ15のリプル電流をさらに正確に推定することができる。なお、インバータ回路17がない場合、電圧値及び電流値等の情報から消費電力が演算されてもよい。
次に、昇圧回路13の動作有無に応じた平滑コンデンサ15に流れるリプル電流の推定方法を説明する。昇圧回路13が動作していない領域では、上記で説明したように、直流母線電圧Vdcの脈動幅からリプル電流が推定されればよい。一方、昇圧回路13が動作している領域では、図6に示されるような相関関係に基づいて、リプル電流が推定されればよい。この結果、圧縮機71の全運転領域に対応するリプル電流が推定される。
次に、推定されたリプル電流が、予め設定された閾値を超えた場合の動作について説明する。平滑コンデンサ15に流れるリプル電流を抑制する手段として、図6から明らかなように、インバータ出力電力を低減する手段と、スイッチング素子23のオンデューティを低減する手段とがあり、何れか一方又は両方を実施すればよい。
まず、前者のインバータ出力電力を低減する圧縮機回転数制限手段63の動作について説明する。圧縮機回転数制限手段63は、インバータ出力電力を低減する手段として、圧縮機71の回転数を制限する。
インバータ指令電圧と、圧縮機71の回転数とは、ほぼ比例関係にある。よって、式(3)から明らかなように、圧縮機回転数制限手段63は、圧縮機71の回転数を低減させることで、インバータ指令電圧を低下させれば、結果として、インバータ出力電力を抑制することができる。したがって、圧縮機回転数制限手段63は、平滑コンデンサ15に流れるリプル電流を抑制し、平滑コンデンサ15と、平滑コンデンサ15の周囲の各種部品と、平滑コンデンサ15の配線部とのそれぞれの保護を行うことができる。
具体的には、圧縮機回転数制限手段63は、空気調和装置の安定性を確保するため、例えば、数秒ごとに回転数を数%低減させるようにし、推定リプル電流が予め設定された閾値内に収まる領域まで圧縮機71の回転数を抑制するように制御する。なお、推定リプル電流の予め設定された閾値付近で圧縮機71の回転数を安定化させるために、推定リプル電流の予め設定された閾値に対応するヒステリシス領域が設けられてもよい。
次に、後者のスイッチング素子23のオンデューティを低減するオンデューティ制限手段61の動作について説明する。オンデューティ制限手段61は、スイッチング素子23のオンデューティを低減する手段として、スイッチング素子23のオンデューティを制限する。
具体的には、昇圧制御手段51は、三相整流器11の出力電圧、すなわち、三相交流電源3の電圧値が低下した場合、直流母線電圧Vdcを目標電圧に保つため、オンデューティを増大するように制御する。しかし、推定リプル電流が予め設定された閾値を超えた場合、昇圧制御手段51は、オンデューティ制限手段61からの指令で、スイッチング素子23のオンデューティを制限するようにし、昇圧量を下げる。すなわち、オンデューティ制限手段61は、直流母線電圧Vdcを低下させるようにすることで、リプル電流の量を抑制させることができる。
なお、制御の安定性を確保するために、推定リプル電流の予め設定された閾値に対応するヒステリシス領域が設けられてもよい。また、オンデューティを制限するという意味は、オンデューティの上限に制約をかけるという意味ではなく、オンデューティを現在と比べて減少させるという意味で用いることとする。
ところで、昇圧制御手段51で演算されるオンデューティは、マイクロコンピュータ等の制御周期ごとに変化する値であり、そのまま用いると制御がハンチングする可能性が想定される。そこで、リプル電流推定手段65に用いるオンデューティは、昇圧制御手段51で演算されるものにフィルタリング等の処理が行われ、変化の時定数を大きなものにしておけば、制御の安定性が向上される。例えば、数秒程度の時定数が設定されればよい。
次に、インバータ回路17の変調度Kに応じた処理について説明する。インバータ回路17の変調度Kが1未満の領域では、直流母線電圧Vdcが低下してもインバータ出力電圧の実効値は変化しない。よって、モータ駆動制御装置1は、インバータ出力電力を低下させることなく、すなわち、空気調和装置に能力に影響を与えることなく、リプル電流を抑制することができる。
一方、インバータ回路17の変調度Kが1以上の領域、又はオンデューティの制限で直流母線電圧Vdcが低下したことでインバータ回路17の変調度Kが1以上になった場合では、直流母線電圧Vdcが低下したことで、インバータ出力電力が低下する。この場合、圧縮機71のような負荷が接続されていると、インバータ制御手段53は、インバータ出力電力が低下したことで、インバータ出力電力が一定となるようにモータ電流を増加させる。
図7は、本発明の実施の形態1におけるモータ駆動制御装置1の電流抑制制御例を説明するフローチャートである。なお、ステップS11〜ステップS13の処理は、推定リプル電流演算処理である。また、ステップS14の処理は、リプル電流増加検知処理である。ステップS15〜ステップS16の処理は、優先動作選択処理である。ステップS17〜ステップS20の処理は、制限制御処理である。ステップS21の処理は、動作終了判定処理である。
(推定リプル電流演算処理)
(ステップS11)
モータ駆動制御装置1は、昇圧回路13が動作しているか否かを判定する。モータ駆動制御装置1は、昇圧回路13が動作している場合、ステップS12に進む。一方、モータ駆動制御装置1は、昇圧回路13が動作していない場合、ステップS13に進む。
(ステップS12)
モータ駆動制御装置1は、インバータ出力電力とオンデューティと推定リプル電流との相関関係に基づいてリプル電流を推定する。
(ステップS13)
モータ駆動制御装置1は、直流母線電圧Vdcの脈動幅からリプル電流を推定する。
(リプル電流増加検知処理)
(ステップS14)
モータ駆動制御装置1は、推定リプル電流が閾値を超えたか否かを判定する。モータ駆動制御装置1は、推定リプル電流が閾値を超えた場合、ステップS15に進む。一方、モータ駆動制御装置1は、推定リプル電流が閾値を超えない場合、ステップS21に進む。ここで、閾値とは、上記で説明したように、図6に示すような予め設定された閾値である。
(優先動作選択処理)
(ステップS15)
モータ駆動制御装置1は、変調度Kを求める。
(ステップS16)
モータ駆動制御装置1は、変調度Kが1未満であるか否かを判定する。モータ駆動制御装置1は、変調度Kが1未満である場合、ステップS17に進む。一方、モータ駆動制御装置1は、変調度Kが1未満でない場合、すなわち、変調度Kが1以上の場合、ステップS18に進む。
(制限制御処理)
(ステップS17)
モータ駆動制御装置1は、オンデューティ制限制御を実行する。
(ステップS18)
モータ駆動制御装置1は、圧縮機回転数制限制御を実行する。
(ステップS19)
モータ駆動制御装置1は、変調度Kを求める。
(ステップS20)
モータ駆動制御装置1は、変調度Kが1未満であるか否かを判定する。モータ駆動制御装置1は、変調度Kが1未満である場合、ステップS21に進む。一方、モータ駆動制御装置1は、変調度Kが1未満でない場合、すなわち、変調度Kが1以上の場合、ステップS18に進む。
(動作終了判定処理)
(ステップS21)
モータ駆動制御装置1は、動作終了指令が有るか否かを判定する。モータ駆動制御装置1は、動作終了指令が有る場合、処理を終了する。一方、モータ駆動制御装置1は、動作終了指令が無い場合、ステップS11に戻る。
(モータ駆動制御装置1の効果)
一般的には、モータ81に流れる電流の過電流を防止するために、モータ電流が予め設定された閾値、例えば、減磁レベル等から決まる値を超えた場合、インバータ制御手段53は、圧縮機71の回転数を抑制し、モータ電流を抑制する。よって、オンデューティ制限手段61が動作し、インバータ出力電力が低下した場合、インバータ制御手段53がモータ電流を増加することで、減磁レベル等から決まる値を超えるため、圧縮機回転数制限手段63と同様に、圧縮機71の回転数を抑制する。この結果、上記で説明した圧縮機回転数制限手段63の動作と同様に、インバータ制御手段53は、平滑コンデンサ15及び平滑コンデンサ15の周囲の各種部品及び平滑コンデンサ15の配線部のそれぞれの保護を行うことができる。
よって、圧縮機回転数制限手段63及びオンデューティ制限手段61の何れか一方の制御が動作するだけでも、平滑コンデンサ15に流れるリプル電流は低減するため、電流が増加した場合の減磁保護を優先し、圧縮機回転数制限手段63のみ動作させるようにし、オンデューティ制限手段61の動作を停止するようにしてもよい。
また、一般的には、インバータ回路17に含まれるパワーモジュールの損失は、インバータ回路17のスイッチング素子31のスイッチング時に発生するスイッチング損失と、スイッチング素子31がオン状態のときに発生する導通損失とがある。例えば、モータ81に流れる電流が大きくなると、スイッチング素子31の損失、特に導通損失が増える。よって、例えば、平滑コンデンサ15がパワーモジュールのそばに配置されていれば、パワーモジュールからの発熱の影響を受けるため、さらにいっそう平滑コンデンサ15の温度上昇が厳しくなる。
そこで、オンデューティ制限手段61は、平滑コンデンサ15がパワーモジュールから受熱するのを抑えるため、推定リプル電流が予め設定された閾値を超え、変調度Kが1以上の領域の場合、圧縮機回転数制限手段63を優先して動作させる。この結果、パワーモジュールの導通損失の増加が防止される。よって、平滑コンデンサ15は、パワーモジュールからの受熱が抑制される。
また、スイッチング素子23及び逆流防止素子27のような昇圧回路13に含まれる各種素子の損失については、上記と同様に、スイッチング損失と導通損失とが発生する。しかし、圧縮機回転数制限手段63が動作を開始すると、インバータ出力電力が低下するため、スイッチング素子23及び逆流防止素子27のそれぞれに流れる電流も低下する。この結果、昇圧回路13の損失も低減するため、モータ駆動制御装置1は、平滑コンデンサ15に与える熱の影響を抑制することができる。
一方、推定リプル電流が予め設定された閾値を超え、変調度Kが1未満の領域の場合、モータ駆動制御装置1は、オンデューティ制限手段61を優先して動作させる。この結果、上記で説明したように、モータ駆動制御装置1は、空気調和装置の能力を低減させることなく、平滑コンデンサ15の温度上昇を抑制することができる。
また、モータ駆動制御装置1は、オンデューティ制限手段61を動作することで、直流母線電圧Vdcが低下し、変調度Kが1以上となった場合、圧縮機71のモータ81に流れる電流の増加を防ぐため、オンデューティ制限手段61から圧縮機回転数制限手段63へ切り替えるように制御し、リプル電流を予め設定された閾値内に収めてもよい。
以上の説明から、モータ駆動制御装置1は、昇圧回路13が動作している場合でも、平滑コンデンサ15に流れるリプル電流の増加を検知するものである。また、モータ駆動制御装置1は、推定リプル電流が予め設定された閾値を超えた場合、予め設定された閾値内に推定リプル電流が収まるように、昇圧回路13のオンデューティ及び圧縮機71の回転数等を制御する。よって、モータ駆動制御装置1は、平滑コンデンサ15に流れるリプル電流に起因する発熱を抑えるため、高い信頼性を確保することができる。
具体的には、モータ駆動制御装置1は、昇圧回路13が動作している場合であっても、昇圧回路13のオンデューティ及びインバータ回路17のインバータ出力電力に基づいて、平滑コンデンサ15に流れるリプル電流を推定することができる。そして、モータ駆動制御装置1は、推定リプル電流が予め設定された閾値を超えた場合、インバータ回路17のインバータ出力電力及び昇圧回路13の昇圧量のうち、少なくとも一方を制限するように動作する。よって、モータ駆動制御装置1は、コストアップを行うことなく未然に各種部品の発熱を防ぎつつ、高い信頼性を確保することができる。
さらに具体的には、モータ駆動制御装置1は、インバータ回路17のインバータ出力電力及び昇圧回路13のスイッチング素子23のオンデューティに基づいて、平滑コンデンサ15に流れるリプル電流を推定し、推定した推定リプル電流が予め設定された閾値を超えた場合、インバータ回路17の変調度Kに応じて、圧縮機回転数制限手段63の動作及びオンデューティ制限手段61の動作のうち、何れの動作を実行するかの優先度を決定する。この結果、モータ駆動制御装置1は、空気調和装置の能力にできるだけ影響を与えることなく、平滑コンデンサ15、平滑コンデンサ15の周囲の各種部品、及び平滑コンデンサ15の配線部を発熱から保護することができる。したがって、モータ駆動制御装置1は、信頼性の高い空気調和装置を提供することができる。また、モータ駆動制御装置1の動作は、平滑コンデンサ15の耐熱温度を下げることに相当し、また、平滑コンデンサ15の容量を小さいものに選定させることに相当するため、コストダウンを図ることができる。
換言すれば、モータ駆動制御装置1は、昇圧回路13が動作している場合であっても、推定リプル電流に応じた制御をすることで、平滑コンデンサ15に流れるリプル電流を抑制することができる。したがって、モータ駆動制御装置1は、高い信頼性を確保することができる。
以上、本実施の形態1において、三相交流電源3から供給された交流電圧を整流する三相整流器11と、リアクトル21、スイッチング素子23、及び逆流防止素子27を有し、三相整流器11から供給された直流母線電圧を昇圧する昇圧回路13と、昇圧回路13の出力を平滑化する平滑コンデンサ15と、平滑コンデンサ15で平滑化された直流母線電圧を交流電圧に変換してモータ81に出力するインバータ回路17と、昇圧回路13の動作を制御する昇圧制御手段51と、インバータ回路17の動作を制御するインバータ制御手段53と、平滑コンデンサ15に流れるリプル電流を抑制する回路保護手段55と、を備え、回路保護手段55は、昇圧回路13に含まれるスイッチング素子23のオンデューティと、インバータ回路17の出力電力と、平滑コンデンサ15に流れるリプル電流の推定値である推定リプル電流と、の相関関係が設定され、スイッチング素子23のオンデューティと、インバータ回路17の出力電力と、相関関係と、に基づいて、平滑コンデンサ15に流れるリプル電流の推定値である推定リプル電流を求め、該推定リプル電流が予め設定された閾値を超えた場合、平滑コンデンサ15のリプル電流を抑制するモータ駆動制御装置1が構成される。
上記構成で、モータ駆動制御装置1は、昇圧回路13が動作している場合であっても、推定リプル電流に応じた制御をすることで、平滑コンデンサ15に流れるリプル電流を抑制することができる。したがって、モータ駆動制御装置1は、高い信頼性を確保することができる。
また、本実施の形態1において、回路保護手段55は、出力電力を演算するインバータ出力電力演算手段67と、インバータ出力電力演算手段67で演算された出力電力と、昇圧制御手段51で求められたスイッチング素子23のオンデューティと、に基づいて、推定リプル電流を求めるリプル電流推定手段65と、を備えたものであってもよい。
上記構成で、モータ駆動制御装置1は、昇圧回路13が動作している場合であっても、リプル電流の増加を検出することができる。
また、本実施の形態1において、回路保護手段55は、リプル電流推定手段65で求められた推定リプル電流が予め設定された閾値を超え、インバータ回路17の変調度Kが1未満の場合、昇圧回路13のオンデューティを減少させ、昇圧量を低下させるオンデューティ制限手段61と、リプル電流推定手段65で求められた推定リプル電流が予め設定された閾値を超え、インバータ回路17の変調度Kが1以上の場合、出力電力を低減させる圧縮機回転数制限手段63と、をさらに備えたものであってもよい。
上記構成で、モータ駆動制御装置1は、インバータ回路17の変調度Kに応じて、オンデューティ制限手段61及び圧縮機回転数制限手段63のうち、何れか一方を動作するときの優先度を設定することができる。
また、本実施の形態1において、スイッチング素子23及び逆流防止素子27のうち、少なくとも何れか一方は、ワイドバンドギャップ半導体で構成されたものである。
上記構成で、昇圧回路13の耐熱性を高めることができるため、モータ駆動制御装置1を小型化することができる。
また、本実施の形態1において、ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素を用いた素子、窒化ガリウム系材料を用いた素子、又はダイヤモンドを用いた素子である。
上記構成で、モータ駆動制御装置1は、従来の半導体材料のシリコンと比べ、耐熱性の高い素子で構成させることができる。
実施の形態2.
(モータ駆動制御装置1の構成)
実施の形態2におけるモータ駆動制御装置1について図8及び図9を用いて説明する。実施の形態1で説明したように、インバータ回路17のインバータ出力電力が大きくなるにつれ、平滑コンデンサ15に流れるリプル電流が大きくなる相関関係がある。実施の形態1では、インバータ回路17のインバータ出力電力を抑制手段とすることで、圧縮機71の回転数を低減する方法について説明した。そこで、本実施の形態2では、空気調和装置の圧力条件を操作する高圧圧力抑制手段69を用いた構成を説明する。
図8は、本発明の実施の形態2におけるモータ駆動制御装置1の概略構成の一例と、モータ駆動制御装置1で駆動する圧縮機71を備えた冷媒回路5の概略構成の一例と、を示す図である。図8に示されるように、回路保護手段55は、リプル電流推定手段65と、インバータ出力電力演算手段67と、高圧圧力抑制手段69と、を備えている。また、送風機79は、凝縮器73のそばに設けられ、モータ83と、送風ファン85と、を備え、凝縮器73に空気を供給する。なお、送風機79が凝縮器73に空気を供給する一例について説明するが、特にこれに限定されない。例えば、送風機79は、蒸発器77のそばに設けられ、蒸発器77に空気を供給してもよい。また、モータ駆動制御装置1は、送風機79のモータ83を駆動するものであってもよい。つまり、インバータ回路17が送風機79のモータ83を駆動してもよい。
次に、本実施の形態2の動作原理について説明する。上記で説明した式(3)から明らかなように、インバータ回路17のインバータ出力電力は、圧縮機71のモータ81に流れる電流Iに比例している。一般的に、モータ81に流れる電流の大きさは、モータ81の負荷トルクに比例する関係がある。そこで、そのような関係を、空気調和装置の圧縮機71に適用した場合、負荷トルクは、圧縮機71の圧力条件に応じて決定されることとなる。
例えば、圧縮機71の圧力が高い場合、圧縮機71を回転駆動させるため、大きなトルクが必要となる。一方、圧縮機71の圧力が低い場合、圧縮機71を回転駆動させるために必要なトルクは小さくなる。よって、圧縮機71の圧力が低下すれば、モータ81に流れる電流は低減する。この結果、インバータ回路17のインバータ出力電力も小さくなる。
上記の説明から、高圧圧力抑制手段69は、高圧圧力、具体的には、圧縮機71の吐出圧力を下げるために、例えば、送風機79の風量を増大させる。すなわち、高圧圧力抑制手段69は、送風機79を駆動しているインバータ回路17の出力周波数を増大させ、送風ファン85の回転数を高圧圧力抑制用回転数にする。よって、送風機79に対応するインバータ出力電力は増大するが、空気調和装置の消費電力の大部分を占める圧縮機71のモータ81の消費電力、すなわち、圧縮機71の駆動用のインバータ出力電力は、高圧圧力が低下することで低減される。この結果、平滑コンデンサ15に流れるリプル電流は抑制される。
なお、高圧圧力抑制手段69の動作開始条件は、実施の形態1と同様に、推定した推定リプル電流が予め設定された閾値を超えた場合とすればよい。
(モータ駆動制御装置1の動作)
図9は、本発明の実施の形態2におけるモータ駆動制御装置1の電流抑制制御例を説明するフローチャートである。なお、ステップS31〜ステップS33の処理は、推定リプル電流演算処理である。また、ステップS34の処理は、リプル電流増加検知処理である。また、ステップS35の処理は、制限制御処理である。また、ステップS36の処理は、動作終了判定処理である。
(推定リプル電流演算処理)
(ステップS31)
モータ駆動制御装置1は、昇圧回路13が動作しているか否かを判定する。モータ駆動制御装置1は、昇圧回路13が動作している場合、ステップS32に進む。一方、モータ駆動制御装置1は、昇圧回路13が動作していない場合、ステップS33に進む。
(ステップS32)
モータ駆動制御装置1は、インバータ出力電力とオンデューティと推定リプル電流との相関関係に基づいてリプル電流を推定する。
(ステップS33)
モータ駆動制御装置1は、直流母線電圧Vdcの脈動幅からリプル電流を推定する。
(リプル電流増加検知処理)
(ステップS34)
モータ駆動制御装置1は、推定リプル電流が閾値と比べて大きいか否かを判定する。モータ駆動制御装置1は、推定リプル電流が閾値と比べて大きい場合、ステップS35に進む。一方、モータ駆動制御装置1は、推定リプル電流が閾値と比べて大きくない場合、ステップS36に進む。ここで、閾値とは、上記で説明したように、図6に示すような予め設定された閾値である。
(制限制御処理)
(ステップS35)
モータ駆動制御装置1は、高圧圧力を抑制する。ここで、高圧圧力を抑制する動作は、上記で説明したように、例えば、送風機79の回転数を高圧圧力抑制用回転数に上げることである。なお、モータ駆動制御装置1は、送風機79の回転数を現在の回転数と比べて増加させることで、圧縮機71の吐出圧力を低下させる。よって、高圧圧力抑制用回転数とは、特に定まった固定値である必要はなく、現在の回転数と比べて高い回転数がその都度設定されればよい。
(動作終了判定処理)
(ステップS36)
モータ駆動制御装置1は、動作終了指令が有るか否かを判定する。モータ駆動制御装置1は、動作終了指令が有る場合、処理を終了する。一方、モータ駆動制御装置1は、動作終了指令が無い場合、ステップS31に戻る。
(モータ駆動制御装置1の効果)
以上の説明から、モータ駆動制御装置1は、高圧圧力抑制手段69を用いることで、圧縮機71の吐出圧力を下げることができるため、圧縮機71を駆動させるインバータ出力電力を低減させることができる。よって、モータ駆動制御装置1は、平滑コンデンサ15に流れるリプル電流を抑制することができる。したがって、モータ駆動制御装置1は、高い信頼性を確保することができる。
空気調和装置において、例えば、送風機79の駆動がモータ駆動制御装置1の冷却機能も兼ねている場合、高圧圧力抑制手段69の動作で送風機79の風量を増加させることで、昇圧回路13で使用されるスイッチング素子23の発熱と、インバータ回路17で使用されるスイッチング素子31の発熱、すなわち、パワーモジュールの発熱と、を低減させることができる。よって、パワーモジュールのそばに配置された平滑コンデンサ15の温度上昇も抑制される。したがって、モータ駆動制御装置1は、さらに保護機能を強化することができる。
なお、本実施の形態2においては、高圧圧力抑制手段69の圧力操作手段として、送風機79の風量を上げる手段について説明したが、圧力を低減する手段の一例であり、特にこれに限定されず、その他の手段を用いて高圧圧力が低減されてもよい。
以上、本実施の形態2において、モータ81は、圧縮機71、凝縮器73、絞り装置75、及び蒸発器77を有する冷媒回路5の圧縮機71を駆動し、回路保護手段55は、リプル電流推定手段65で求められた推定リプル電流が予め設定された閾値を超えた場合、凝縮器73又は蒸発器77に送風する送風機79の回転数を増加させ、圧縮機71の吐出圧力を低下させる高圧圧力抑制手段69をさらに備えたものであってもよい。
上記構成で、回路保護手段55は、圧縮機71の吐出圧力を下げることができるため、圧縮機71を駆動させるインバータ出力電力を低減させることができる。よって、回路保護手段55は、平滑コンデンサ15に流れるリプル電流を抑制することができる。したがって、回路保護手段55は、高い信頼性を確保することができる。
また、上記構成で、高圧圧力抑制手段69は、空気調和装置の消費電力の大部分を占める圧縮機71のモータ81の消費電力、すなわち、圧縮機71の駆動用のインバータ出力電力を、高圧圧力が低下することで低減させる。この結果、高圧圧力抑制手段69は、平滑コンデンサ15に流れるリプル電流を抑制することができる。
なお、実施の形態1及び実施の形態2におけるインバータ出力電力は、本発明における出力電力に相当する。また、実施の形態1及び実施の形態2における圧縮機回転数制限手段63は、本発明における回転数制限手段に相当する。
1 モータ駆動制御装置、3 三相交流電源、5 冷媒回路、11 三相整流器、13 昇圧回路、15 平滑コンデンサ、17 インバータ回路、21 リアクトル、23、31 スイッチング素子、25、33 転流ダイオード、27 逆流防止素子、41 リアクトル電流検出部、43 直流母線電圧検出部、45 モータ電流検出部、51 昇圧制御手段、53 インバータ制御手段、55 回路保護手段、61 オンデューティ制限手段、63 圧縮機回転数制限手段、65 リプル電流推定手段、67 インバータ出力電力演算手段、69 高圧圧力抑制手段、71 圧縮機、73 凝縮器、75 絞り装置、77 蒸発器、79 送風機、81、83 モータ、85 送風ファン、91 目標電圧設定手段、92 電圧指令値演算手段、93 電流指令値演算手段、94 スイッチング信号生成手段。

Claims (10)

  1. 交流電源から供給された交流電圧を整流する整流器と、
    リアクトル、スイッチング素子、及び逆流防止素子を有し、前記整流器から供給された直流母線電圧を昇圧する昇圧回路と、
    前記昇圧回路の出力を平滑化する平滑コンデンサと、
    前記平滑コンデンサで平滑化された直流母線電圧を交流電圧に変換してモータに出力するインバータ回路と、
    前記昇圧回路の動作を制御する昇圧制御手段と、
    前記インバータ回路の動作を制御するインバータ制御手段と、
    前記平滑コンデンサに流れるリプル電流を抑制する回路保護手段と、
    を備え、
    前記回路保護手段は、
    前記昇圧回路に含まれる前記スイッチング素子のオンデューティと、前記インバータ回路の出力電力と、前記平滑コンデンサに流れるリプル電流の推定値である推定リプル電流と、の相関関係が設定され、
    前記出力電力を演算するインバータ出力電力演算手段と、
    前記昇圧制御手段で求められた前記スイッチング素子の前記オンデューティと、前記インバータ出力電力演算手段で演算された前記出力電力と、前記相関関係と、に基づいて、前記平滑コンデンサに流れるリプル電流の推定値である推定リプル電流を求めるリプル電流推定手段と、
    前記リプル電流推定手段で求められた前記推定リプル電流が予め設定された閾値を超えた場合に、前記昇圧回路の前記オンデューティを減少させ、昇圧量を低下させるオンデューティ制限手段と、
    を備えたモータ駆動制御装置。
  2. 記リプル電流推定手段で求められた前記推定リプル電流が前記閾値を超えた場合に、前記出力電力を低減させる回転数制限手段をさらに備えた請求項に記載のモータ駆動制御装置。
  3. 前記オンデューティ制限手段は、前記リプル電流推定手段で求められた前記推定リプル電流が前記閾値を超えた場合に、前記インバータ回路の変調度が1未満であれば、前記昇圧回路の前記オンデューティを減少させ、昇圧量を低下させるものであり、
    前記回転数制限手段は、前記リプル電流推定手段で求められた前記推定リプル電流が前記閾値を超えた場合に、前記インバータ回路の変調度が1以上であれば、前記出力電力を低減させるものである請求項2に記載のモータ駆動制御装置。
  4. 交流電源から供給された交流電圧を整流する整流器と、
    リアクトル、スイッチング素子、及び逆流防止素子を有し、前記整流器から供給された直流母線電圧を昇圧する昇圧回路と、
    前記昇圧回路の出力を平滑化する平滑コンデンサと、
    前記平滑コンデンサで平滑化された直流母線電圧を交流電圧に変換してモータに出力するインバータ回路と、
    前記昇圧回路の動作を制御する昇圧制御手段と、
    前記インバータ回路の動作を制御するインバータ制御手段と、
    前記平滑コンデンサに流れるリプル電流を抑制する回路保護手段と、
    を備え、
    前記回路保護手段は、
    前記昇圧回路に含まれる前記スイッチング素子のオンデューティと、前記インバータ回路の出力電力と、前記平滑コンデンサに流れるリプル電流の推定値である推定リプル電流と、の相関関係が設定され、
    前記出力電力を演算するインバータ出力電力演算手段と、
    前記昇圧制御手段で求められた前記スイッチング素子の前記オンデューティと、前記インバータ出力電力演算手段で演算された前記出力電力と、前記相関関係と、に基づいて、前記平滑コンデンサに流れるリプル電流の推定値である推定リプル電流を求めるリプル電流推定手段と、
    前記リプル電流推定手段で求められた前記推定リプル電流が予め設定された閾値を超えた場合に、前記出力電力を低減させる回転数制限手段と、
    を備えたモータ駆動制御装置。
  5. 交流電源から供給された交流電圧を整流する整流器と、
    リアクトル、スイッチング素子、及び逆流防止素子を有し、前記整流器から供給された直流母線電圧を昇圧する昇圧回路と、
    前記昇圧回路の出力を平滑化する平滑コンデンサと、
    前記平滑コンデンサで平滑化された直流母線電圧を交流電圧に変換して、圧縮機、凝縮器、絞り装置、及び蒸発器を有する冷媒回路の前記圧縮機を駆動するモータに出力するインバータ回路と、
    前記昇圧回路の動作を制御する昇圧制御手段と、
    前記インバータ回路の動作を制御するインバータ制御手段と、
    前記平滑コンデンサに流れるリプル電流を抑制する回路保護手段と、
    を備え、
    前記回路保護手段は、
    前記昇圧回路に含まれる前記スイッチング素子のオンデューティと、前記インバータ回路の出力電力と、前記平滑コンデンサに流れるリプル電流の推定値である推定リプル電流と、の相関関係が設定され、
    前記出力電力を演算するインバータ出力電力演算手段と、
    前記昇圧制御手段で求められた前記スイッチング素子の前記オンデューティと、前記インバータ出力電力演算手段で演算された前記出力電力と、前記相関関係と、に基づいて、前記平滑コンデンサに流れるリプル電流の推定値である推定リプル電流を求めるリプル電流推定手段と、
    前記リプル電流推定手段で求められた前記推定リプル電流が前記予め設定された閾値を超えた場合、前記凝縮器又は前記蒸発器に送風する送風機の回転数を増加させ、前記圧縮機の吐出圧力を低下させる高圧圧力抑制手段と、
    を備えたモータ駆動制御装置。
  6. 前記スイッチング素子及び前記逆流防止素子のうち、少なくとも何れか一方は、ワイドバンドギャップ半導体で構成された
    請求項1〜4の何れか一項に記載のモータ駆動制御装置。
  7. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、
    炭化珪素を用いた素子、窒化ガリウム系材料を用いた素子、又はダイヤモンドを用いた素子である
    請求項に記載のモータ駆動制御装置。
  8. 請求項1〜の何れか一項に記載のモータ駆動制御装置で駆動するモータを備えた圧縮機。
  9. 請求項1〜の何れか一項に記載のモータ駆動制御装置で駆動するモータと、
    前記モータで駆動する送風ファンと、
    を備えたことを特徴とする送風機。
  10. 請求項に記載の圧縮機及び請求項に記載の送風機のうち、少なくとも何れか一方を備えた空気調和装置。
JP2016508327A 2014-03-15 2014-03-15 モータ駆動制御装置、圧縮機、送風機、及び空気調和機 Active JP6109408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/057015 WO2015140867A1 (ja) 2014-03-15 2014-03-15 モータ駆動制御装置、圧縮機、送風機、及び空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6109408B2 true JP6109408B2 (ja) 2017-04-05
JPWO2015140867A1 JPWO2015140867A1 (ja) 2017-04-06

Family

ID=54143893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508327A Active JP6109408B2 (ja) 2014-03-15 2014-03-15 モータ駆動制御装置、圧縮機、送風機、及び空気調和機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9787246B2 (ja)
EP (1) EP3121953B1 (ja)
JP (1) JP6109408B2 (ja)
WO (1) WO2015140867A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6633367B2 (ja) * 2015-11-30 2020-01-22 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 インバータ装置
US10656026B2 (en) 2016-04-15 2020-05-19 Emerson Climate Technologies, Inc. Temperature sensing circuit for transmitting data across isolation barrier
US10305373B2 (en) 2016-04-15 2019-05-28 Emerson Climate Technologies, Inc. Input reference signal generation systems and methods
US10320322B2 (en) 2016-04-15 2019-06-11 Emerson Climate Technologies, Inc. Switch actuation measurement circuit for voltage converter
US10763740B2 (en) 2016-04-15 2020-09-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Switch off time control systems and methods
US11387729B2 (en) 2016-04-15 2022-07-12 Emerson Climate Technologies, Inc. Buck-converter-based drive circuits for driving motors of compressors and condenser fans
US10277115B2 (en) 2016-04-15 2019-04-30 Emerson Climate Technologies, Inc. Filtering systems and methods for voltage control
US9933842B2 (en) 2016-04-15 2018-04-03 Emerson Climate Technologies, Inc. Microcontroller architecture for power factor correction converter
ITUA20162878A1 (it) * 2016-04-26 2017-10-26 Phase Motion Control S P A Dispositivo di alimentazione e azionamento per un motore elettrico a magneti permanenti
AU2016405033B2 (en) * 2016-04-27 2019-07-25 Mitsubishi Electric Corporation Motor drive apparatus, refrigeration cycle apparatus and air conditioner
EP3633835B1 (en) * 2017-05-24 2021-03-31 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
DE112017008012T5 (de) * 2017-09-08 2020-07-09 Mitsubishi Electric Corporation Leistungswandler, Verdichter, Luftsendeeinrichtung und Klimaanlage
WO2019097602A1 (ja) * 2017-11-15 2019-05-23 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6963495B2 (ja) * 2017-12-22 2021-11-10 サンデンホールディングス株式会社 電力変換装置
JP6916305B2 (ja) * 2018-01-12 2021-08-11 株式会社日立産機システム 電圧不平衡判定方法、および電力変換装置
CN108879616A (zh) * 2018-07-26 2018-11-23 奥克斯空调股份有限公司 一种电容器纹波电流保护装置、方法及空调器
KR102620602B1 (ko) * 2018-11-20 2024-01-04 엘지전자 주식회사 모터 제어 장치, 모터 제어 시스템 및 모터 제어 방법
WO2020110225A1 (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
CN109595737B (zh) * 2018-11-30 2021-10-26 广东美的制冷设备有限公司 空调系统、变频控制器及其交流电流估算方法和装置
JP7058771B2 (ja) * 2019-01-28 2022-04-22 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP7299723B2 (ja) * 2019-03-14 2023-06-28 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、電動コンプレッサおよび制御方法
JP7272188B2 (ja) * 2019-09-03 2023-05-12 株式会社デンソー 回転電機の制御装置及びプログラム
JP7408345B2 (ja) * 2019-10-24 2024-01-05 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、電動圧縮機、制御方法、プログラム
JP7278926B2 (ja) * 2019-11-05 2023-05-22 株式会社日立製作所 電動機の制御装置、電動車両、電動機の制御方法
WO2021090416A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14 三菱電機株式会社 直流電源装置及び空気調和機
KR102302240B1 (ko) * 2020-01-28 2021-09-14 엘지전자 주식회사 전력 변환 장치 및 제어 방법, 이를 이용한 공기조화기
CN113685996B (zh) * 2020-05-18 2023-05-16 青岛海尔空调器有限总公司 空调器压缩机的控制方法以及空调器
US11554633B2 (en) * 2020-08-20 2023-01-17 Thermo King Llc Closed loop feedback control and diagnostics of a transport climate control system
CN113765383A (zh) * 2021-09-18 2021-12-07 珠海格力电器股份有限公司 一种升降压控制方法及处理器、关系搭建方法及处理器
CN114123203B (zh) * 2021-10-28 2023-08-29 国网山西省电力公司电力科学研究院 一种交流电网电压不平衡时直流母线电压纹波抑制策略
WO2023084604A1 (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 三菱電機株式会社 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器
JPWO2023100305A1 (ja) * 2021-12-02 2023-06-08

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2929635B2 (ja) * 1990-01-31 1999-08-03 東芝ライテック株式会社 電源回路
JP3234132B2 (ja) * 1995-06-28 2001-12-04 シャープ株式会社 空気調和機
JP3955287B2 (ja) * 2003-04-03 2007-08-08 松下電器産業株式会社 モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
JP4069945B2 (ja) * 2006-01-05 2008-04-02 ダイキン工業株式会社 整流回路及び三相整流装置
JP4757680B2 (ja) 2006-03-24 2011-08-24 三菱電機株式会社 空気調和装置
ES2526399T3 (es) * 2008-09-01 2015-01-12 Mitsubishi Electric Corporation Circuito convertidor y aparato de control de accionamiento de motor equipado con un circuito convertidor, acondicionador de aire, refrigerador, y cocina de calentamiento por inducción
JP2010187521A (ja) 2009-01-16 2010-08-26 Mitsubishi Electric Corp モーター駆動制御装置、圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫
BRPI1011528A2 (pt) * 2009-06-09 2016-03-29 Honda Motor Co Ltd controlador para sistema de acionamento de carga.
JP2011010432A (ja) 2009-06-25 2011-01-13 Panasonic Corp モータの駆動装置
JP4939580B2 (ja) 2009-09-07 2012-05-30 三菱電機株式会社 Dc/dc電力変換装置
JP2011109869A (ja) 2009-11-20 2011-06-02 Toyota Motor Corp 電源装置
JP5818600B2 (ja) 2011-09-16 2015-11-18 三菱電機株式会社 電動機駆動用装置及び冷凍サイクル装置
JP5748694B2 (ja) 2012-03-28 2015-07-15 三菱電機株式会社 モータ駆動制御装置、及び冷凍空気調和装置
JP5984470B2 (ja) * 2012-04-11 2016-09-06 三菱電機株式会社 電力変換装置、圧縮機、送風機、空気調和装置、及び冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015140867A1 (ja) 2015-09-24
US9787246B2 (en) 2017-10-10
EP3121953B1 (en) 2018-11-14
EP3121953A4 (en) 2017-12-13
EP3121953A1 (en) 2017-01-25
JPWO2015140867A1 (ja) 2017-04-06
US20160380575A1 (en) 2016-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6109408B2 (ja) モータ駆動制御装置、圧縮機、送風機、及び空気調和機
JP6058148B2 (ja) 電力変換装置及び空気調和装置
JP6109324B2 (ja) モータ駆動制御装置、圧縮機、送風機、及び、空気調和装置
JP6095788B2 (ja) 電力変換装置及びこれを用いた空気調和装置
US11211875B2 (en) Power converter, compressor, air-sending device, and air-conditioning apparatus
JP5748694B2 (ja) モータ駆動制御装置、及び冷凍空気調和装置
JP5933038B2 (ja) 電力変換装置及びこれを用いた空気調和装置
JP5984470B2 (ja) 電力変換装置、圧縮機、送風機、空気調和装置、及び冷蔵庫
CN112640283B (zh) 逆变器的控制方法、针对交流负载的电力供给系统、制冷回路
JP2018007327A (ja) 直流電源装置および空気調和機
JP2011125147A (ja) 電源回路及びそれを用いたモータ駆動装置並びに冷凍機器
US11323050B2 (en) Power supply apparatus
JP6926272B2 (ja) 電源装置
JP2003254591A (ja) 空気調和機の駆動回路及び電気機器の駆動回路
JP5166112B2 (ja) モータ駆動用インバータ制御装置
JP7130568B2 (ja) 電源装置
JP2018182939A (ja) 電源装置
CN111630765B (zh) 逆变器的控制方法、交流负载驱动系统、制冷回路
KR101873764B1 (ko) 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기
WO2020174630A1 (ja) 直流電源装置および冷凍サイクル適用機器
JP2021072667A (ja) 直流電源装置および冷凍サイクル適用機器
KR20180137994A (ko) 전력 변환 장치 및 그 제어 방법
JP2007014075A (ja) 電動機駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6109408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250