JP6037913B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6037913B2
JP6037913B2 JP2013070975A JP2013070975A JP6037913B2 JP 6037913 B2 JP6037913 B2 JP 6037913B2 JP 2013070975 A JP2013070975 A JP 2013070975A JP 2013070975 A JP2013070975 A JP 2013070975A JP 6037913 B2 JP6037913 B2 JP 6037913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
wiring
voltage
main circuit
power conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013070975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014195375A (ja
Inventor
しおり 増山
しおり 増山
將紀 栗田
將紀 栗田
俊祐 松永
俊祐 松永
江鳴 毛利
江鳴 毛利
伸久 前田
伸久 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2013070975A priority Critical patent/JP6037913B2/ja
Priority to EP13880091.7A priority patent/EP2980978A4/en
Priority to PCT/JP2013/083816 priority patent/WO2014155864A1/ja
Priority to CN201380075161.0A priority patent/CN105075084B/zh
Publication of JP2014195375A publication Critical patent/JP2014195375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6037913B2 publication Critical patent/JP6037913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/18Indicating phase sequence; Indicating synchronism
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/097Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against wrong direction of rotation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/02Details of starting control
    • H02P1/022Security devices, e.g. correct phase sequencing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置に関する。
本技術分野の背景技術として、特開平10−248260号公報がある。この公報には、「二相分の電流検出信号以外の他の一相分の相電圧検出信号の零クロス点を検出して二相分の電流検出信号の大小比較により、接続の正常・異常を判定した。」と記載されている。
特開平10−248260号
特許文献1に開示した方法であると、2線の入れ違いの場合の誤配線は検出できるが、3相ずれた場合など、位相順が合っている場合の誤配線を検出できない。また、コンデンサインプットの入力電流を検出して位相を判定する方法であるが、この方法であると電源投入時マイコン及び検出回路が立ち上がっていないと検出ができないため、別に制御用電源を入れてから主回路部の電源を入れるようにする必要がある。
本願発明は、主回路端子のスイッチング時における三相電源から回生コンバータに入る状態データ(電流、電圧)を検出する状態データ検出部と、前記状態データ検出部にて検出した状態データと予め定めた閾値とを比較する比較部と、前記比較部により比較された結果に基づき、主回路に入る三相電源と位相検出回路へ入る三相電源との配線状態を判断する判断部と、を備える電力変換装置である。
本発明によれば、新たに回路を設けることなく、電源起動時に位相の確認をすることにより、実機に回生動作をさせることなく、配線の正誤を確認できる電力変換装置を提供するものである。
インバータ装置に接続された電源回生コンバータ装置構成の説明図 位相とゲートパルス信号の関係図 主回路素子構成 正常時の配線 誤配線時の配線の等価回路 配線モデル図 誤配線検出フロー 誤配線検出時主素子スイチング変更 電圧検出方式誤配線検出時説明図 誤配線時の信号処理説明図 各配線パターンの電源位相 電圧検出回路を用いた場合の誤配線検出説明図
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。図を参照して実施例を詳細に説明する。
本実施例では、三相の電流を検出することで配線の間違い(以下、誤配線)を検出する機能を説明する。
図1は、本実施例の電源回生装置の構成図の例である。
図1にて、120度通電回生コンバータ装置100(以下、回生コンバータ)と、モータ制御用インバータ2(以下、インバータ)との接続構成と動作について説明する。図1では、回生コンバータ100の交流側は、交流リアクトル4を介して三相交流電源1(以下、電源)と接続している。ここで、電源1とはリアクトルやトランスフィルタ等を介して接続しても良い。また、主回路素子200の直流側にある主回路直流部107はモータ3を制御するインバータ2の直流部と接続される。また、インバータ2の交流側は、電源1に接続する。
主回路直流部107は、直流電力を保持し、インバータと接続される。
電源電圧検出回路103では、電源1の電圧を分圧抵抗や位相検出トランス等で適切な電圧へ変換した後、A/D変換器に入力して電源電圧振幅を検出する。この電源電圧振幅信号はスイッチング制御部106へ入力する。
電流検出器104では、交流リアクトル4と接続される主回路の電流を検出する。その値をスイッチング制御部106へ出力する。
PN間電圧検出回路108は、主回路直流部107が有する電解コンデンサの電圧値を検出する。その値をスイッチング制御部106へ出力する。
スイッチング制御部106は、電源電圧振幅と電流信号、また、直流電圧信号を入力とする。通常の運転方法では、電源電圧振幅と直流電圧を比較することで回生状態を判断し、モータが回生状態になるとGS解除信号を出力する。このとき、ゲートパルス波形生成処理105で作られた6本のゲートパルス信号にて、主回路素子200がスイッチングする。
位相パルス信号生成回路102は電源1の電圧を入力とし、電圧に同期した位相パルス信号を出力する。位相検出回路101は、位相パルス信号を入力としてPLL処理を行い、電源位相信号を生成する。ゲートパルス波形生成処理105は電源位相信号を入力として6本のゲートパルス波形を生成する。ここで、位相検出回路101への入力は、位相パルス信号生成回路102の代わりに、例えば位相検出用トランス等の出力を利用しても構わない。
この電源位相信号とゲートパルス信号との関係を図2に示す。ここで、位相の基準は任意である。図2のように、ゲートパルス信号は電源位相の角度に合わせて主回路素子200が有する6つの主回路素子(R相上側201、S相上側202、T相上側203、R相下側204、S相下側205、T相下側206(図3参照))のスイッチングを変更する。
回生コンバータの交流側の端子として、主回路素子200へ接続されるR、S、T端子と位相パルス信号生成回路102へ接続されるR1、S1、T1端子とがある。R1、S1、T1端子は電源1に直接接続するのに対し、R、S、T端子はリアクトルを介して電源1に接続する。通常このリアクトルは同一の筐体内に収納せず別置となるので、上記の配線はユーザ側で行われる。
本実施例の冒頭で述べた誤配線とは、図4が適切な配線(以下、正配線)であることに対し、主回路素子200へ接続されるR、S、T端子と、位相パルス信号生成回路102へ接続されるR1、S1、T1端子の順番が異なって配線された場合のことである。この状態での正常な運転は不可能となる。
以下に、誤配線時の判断に必要となる計算式を説明する。
図2の電源位相を使うと、電源1の電圧は数1、数2、数3のようになる。
Figure 0006037913
Figure 0006037913
Figure 0006037913
はR相の相電圧、VはS相の相電圧、VはT相の相電圧を表す。Vacを線間電圧の実効値とすると、数4となる。
Figure 0006037913
また、主回路直流部107側の直流電圧Vdcは、主回路直流部107が有する電解コンデンサに充電が完了され、主回路素子200のダイオードによる整流電圧となった場合、数5で表される。
Figure 0006037913
ここで、正配線時に図3に示すゲートパルス信号にて主回路素子を駆動したときにリアクトルにかかる電圧を考える。図3からわかるように、主回路素子の導通状態は、任意の位相で上アームと下アームのそれぞれ一つずつがONとなっている。位相θに対し上アームがONする相は電圧が最も高い相で、一方、下アームがONするのは電圧が最も低い相となっている。ONしている主回路素子の回路のみを取り出すと、図5のようになる。この時、V1は上アームがONする相の電圧で、V2は下アームがONする相の電圧となる。
図3に示される各ゲートパルス信号の中心位置は、位相θが30度、90度、150度、210度、270度、330度となる。位相θとこれらの角度のうち最も近い角度との差をαとすると、V1とV2の電圧差、即ち、ONした主回路素子の線間電圧は数6で表される。
Figure 0006037913
ここで数4を代入すると、数7が求められる。
Figure 0006037913
図5の回路から、リアクトルに発生する電圧ΔVは数8となる。
Figure 0006037913
直流電圧Vdcが整流した状態は数5で求められることより、ΔVは数9と表される。
Figure 0006037913
リアクトルに電圧差ΔVが発生した場合、リアクトルに流れる電流ΔIは、数10で求めることができる。このとき、ΔTは時間[s]とし、Lは交流リアクトル4のインダクタンス[H]を表すこととする。
Figure 0006037913
ここで、誤配線時にリアクトルに発生する電圧ΔVを求める。例1として、位相パルス信号生成回路102に接続される端子R1、S1、T1に対し、図6のように主回路素子200側を順にR、T、Sと誤った配線をした場合で考える。このとき、位相θを30度とする。図5の回路で考えると、正配線時にはV1にはR相の相電圧、V2にはT相の相電圧がかかるが、ここではS相とT相の逆相で考えているため、V2にはS相の相電圧がかかる。ここで発生する電圧ΔVは数8から求められ、電源電圧が200Vの場合、およそ140Vの電圧が発生する。このときに流れる電流ΔIは数10より求められる。
任意の配線パターンで接続された場合に発生する電圧を、各ゲートパルス信号の中心点、即ち、α=0の角度で考えると、表1のとおりである。
Figure 0006037913
表1より、誤配線時にはどの配線パターンでも任意の位相で電圧差が発生することがわかる。この時、電圧の大小関係は、ΔV1<ΔV2<ΔV3となる。
一方で、正配線時の場合には表中のどの位相であってもリアクトルに電圧差は発生しない。よって、図3のゲートパルスのα=0にて主回路素子を駆動すれば、流れる電流がほぼ零かどうかで正配線かどうかを判断することが可能となる。
以下に、具体的な誤配線の検出方法を図7のフローチャートを用いて説明する。
まず、誤配線の検出が可能となる条件を満たしているかを判断する。この条件には、直流電圧が整流されていること、CTオフセットが終了していること、また位相検出のためにPLLが収束していること等が挙げられる。整流電圧の判定は電源電圧振幅と直流電圧を比較することで行うことができる。条件を満たしていなければ、短時間の待機後、条件を満たすまで確認を繰り返す。
次に、ゲートパルス信号出力に適した位相まで待機する。適していなければ、短時間の待機を行い最初の条件から確認をし直す。検出を行う位相角度θは、三相を流れる電流がほぼ0となるため、三相のうちいずれか一相の電圧が0Vになる角度が最も検出に適する。この角度は30度、90度、150度、210度、270度、330度の6カ所となる。そのため、角度差αができる限り小さい値の位相で検出を行うことを推奨する。しかしながら、正確に上記の6カ所の位相で検出を行えるとは限らないため、閾値を調整することによってある程度ずれた位相でゲートを開くことも可能である。
位相の位置が良ければ、ゲートパルス信号を出力し、一定時間経過後出力を停止する。このゲートパルス信号を出力している時間に電流値が比例するので、電流検出精度や過電流レベルから時間を決定する。その後ピーク値付近の電流を検出する。表1に示す通り、正配線の場合は電流がほぼ零となるのに対し、誤配線時は電流が流れる。よって、適当な閾値を定めてその閾値以上かどうかで配線の正誤が判定可能となる。
閾値の決め方については、発生する電流値が数10で表されるので、ΔV、ΔT、Lに応じて決定する。例えば、リアクトルのL値が大きければ流れる電流値が下がるので閾値は下げることが可能となる。また、例えば誤配線時のΔVは電源の電圧に比例するので、電源電圧に依存して閾値を決定することも可能である。
流れる電流は数10で計算されるが、検出した電流値は各種の検出器の誤差を含む。また、表1の電圧差は図5の回路を基に考えたが、接続されたインバータ等への電流も発生するので、表1の電圧差と数10で計算される値からずれる。さらに電源が不平衡であったり、高調波歪みを含んだりする場合、正配線であっても相当の電流が流れるため、閾値を大きくとる必要がある。これらの場合、複数の位相を使って判断を行う等の方法が有効である。
上記で述べた方法を用いれば、ゲートパルス信号を出力する時間を調整することにより、電流を安全なレベルに制限した上で誤配線を検出することができる。そのため、異常な動作やスイッチングする主回路素子の破損を防止することができる。
また、運転の前に本誤配線検出を行うことで、運転開始時よりも安全に警告を出すことが可能である。
本実施例では、誤配線と判断した場合に、誤配線の状態のままで運転する機能について説明する。
実施例1の手段を使えば誤配線かどうかの判断が可能となるが、本実施例ではそれに加えて、実配線パターンを検出し、後述のように、主回路素子のスイッチングする相を変更することで、実配線のままでの運転が可能となる。
まず、実施例1の例1の条件を使い、主回路素子のスイッチングする相を変更する方法を説明する。表1に示す位相では、主回路素子がスイッチングする相は三相交流電圧が0でない相であり、図8のように、電圧値が正の値の相は主回路素子の上側、電圧値が負の値の相は下側の素子をスイッチングするようになっている。例1では主回路素子200の交流側にSとTを逆に配線しているため、T相下側の主回路素子をスイッチングする代わりに、T相の電圧がかかるS相下側の主回路素子をスイッチングすることで、実際の配線に合わせたスイッチングが可能となる。
次に、実配線パターンの検出方法を説明する。ここで、実施例1で示した誤配線検出方法を用いる。ある誤配線パターンで配線を行っていると仮定し、図9のフローチャートを用いて説明する。初めにゲートパルス信号を出力して電流の検出を行う。ここで誤配線であると確認できた場合、表1にある誤配線パターンの(1)に合わせて主回路素子のスイッチングする相を変更する。ここでまたゲートパルス信号を出力し、電流が流れるかどうかを確認する。流れた場合、誤配線パターンの(2)を採用し、また電流が流れるかどうかを確認する。このように、全6種類の誤配線パターンを順番に試すことで、電流が流れないパターン即ち実配線パターンを検出することが可能となる。
また、例えば図10のように位相パルス信号生成回路102へ接続される端子R1、S1、T1に対し、主回路素子200へ接続される端子の順番をR、T、Sとした場合を考える。このとき、位相パルス信号生成回路102において、主回路素子200へ接続された端子の順番に合わせて入れ替えた位相パルス信号(この場合の順番はR1、T1、S1)を出力することで、誤配線を修正することも可能である。
さらに、電源位相をずらすことで修正することも可能である。図11は位相パルス信号生成回路102へ接続される端子がR1、S1、T1とした場合に、主回路素子のスイッチングする相を変更した際の電源位相を各配線パターン別に列挙した図である。図11からわかるように、各配線パターンで電源位相の傾きや0点の位置は変化する。そのため、各配線パターンに合わせた電源位相に変更することで、修正が可能となる。
以下に、電源位相を修正する具体例を述べる。図11より、(3)の誤配線パターンで接続された場合を例にとると、正配線の電源位相となる(1)を(3)の電源位相になるように変更すればよい。方法として、(1)は順相に対し(3)は逆相であるため、まず電源位相を反転させ、その後電源位相を120度進めることで、修正が可能である。
本実施例では、誤配線と判断した場合に、実配線パターンを推測する機能について説明する。
本実施例では、実施例2のように全ての誤配線パターンを試すことなく、実配線の検出が可能となり、主回路への余分な電圧印加を減らし、かつ、運転までの待機時間を短くする効果がある。
推測を行う方法は、電源投入時に行う初回の電流検出で得られた電流値より、表1の中から当てはまる電流値を見つけ出し、その電流値に当てはまるパターンを決定すればよい。
また、上記で推測したパターンに合わせて実施例2の方法で主回路素子のスイッチングをすると電流は流れない。この方法にて上記の推測が正しいかどうかを簡単に確認することが可能である。
本実施例では、電圧を検出することで誤配線を検出する機能を説明する。
電圧検出から誤配線を判断する方法を以下に説明する。まず、図12のように、主回路素子200の交流側に位相検出回路111と位相パルス信号生成回路112を設ける。これらは、実施例1で説明した位相検出回路101、位相パルス信号生成回路102と同じ処理を行う。よって、位相検出回路101と位相検出回路111が出力する電源位相信号を比較することで、同じであれば正配線、相違があれば誤配線であるという判断が可能となる。
以上説明したとおり、本願発明によって、制御用電源の起動タイミングに係わらず、電源起動時に位相の確認をし、全誤配線について検出し、正しい配線位相を使用者に知らせることのできる電源回生装置を提供することができる。

Claims (5)

  1. 主回路端子のスイッチング時における三相電源から回生コンバータに入る状態データを検出する状態データ検出部と、
    前記状態データ検出部にて検出した状態データと予め定めた閾値とを比較する比較部と、
    前記比較部により比較された結果に基づき、主回路に入る三相電源と位相検出回路へ入る三相電源との配線状態を判断する判断部と、
    を備える電力変換装置。
  2. 請求項1記載の電力変換装置であって、
    前記状態データ検出部にて検出する状態データは電流値または電圧値のいずれかであることを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項1または2に記載の電力変換装置であって、
    前記判断部にて誤配線状態であると判断された場合に、警告を表示する表示部を備えることを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の電力変換装置であって、
    前記比較部で用いる該予め定めた閾値は0であることを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の電力変換装置であって、
    前記判断部にて誤配線状態であると判断された場合に、前記回生コンバータと前記位相検出回路との接続状態を変更することを特徴とする電力変換装置。
JP2013070975A 2013-03-29 2013-03-29 電力変換装置 Active JP6037913B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070975A JP6037913B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 電力変換装置
EP13880091.7A EP2980978A4 (en) 2013-03-29 2013-12-18 Electric power conversion device
PCT/JP2013/083816 WO2014155864A1 (ja) 2013-03-29 2013-12-18 電力変換装置
CN201380075161.0A CN105075084B (zh) 2013-03-29 2013-12-18 电力转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070975A JP6037913B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014195375A JP2014195375A (ja) 2014-10-09
JP6037913B2 true JP6037913B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=51622897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013070975A Active JP6037913B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2980978A4 (ja)
JP (1) JP6037913B2 (ja)
CN (1) CN105075084B (ja)
WO (1) WO2014155864A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6532099B2 (ja) * 2014-10-17 2019-06-19 三菱重工業株式会社 電流推定回路、ac−dcコンバータ、電力制御装置、電流推定方法及びプログラム
US11973412B2 (en) 2020-03-02 2024-04-30 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Power conversion device
JPWO2022091884A1 (ja) * 2020-10-26 2022-05-05

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT398867B (de) * 1989-12-12 1995-02-27 Siemens Ag Oesterreich Schaltungsanordnung zur bestimmung der phasenlage von unterschiedlichen versorgungsspannungen, insbesondere für netzgeführte stromrichter
JP2797882B2 (ja) * 1993-03-12 1998-09-17 三菱電機株式会社 サーボモータの制御装置
JP3547204B2 (ja) * 1995-03-13 2004-07-28 株式会社日立産機システム コンバータ装置
JPH08289466A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Sanyo Electric Co Ltd 電源誤配線検知装置
JP3625901B2 (ja) * 1995-06-30 2005-03-02 三菱電機株式会社 サーボ制御システムの自動適正化方法および装置
JP3817814B2 (ja) 1997-03-05 2006-09-06 株式会社明電舎 主回路接続判定方法
US6066932A (en) * 1998-07-06 2000-05-23 Fetzer; Fred Motor reversal protection apparatus
KR20040034906A (ko) * 2002-10-17 2004-04-29 엘지전자 주식회사 멀티 공조기의 역상/결상 감지방법
CN2674463Y (zh) * 2004-01-16 2005-01-26 广东新的科技集团有限公司 一种相序检测控制系统
JP5331523B2 (ja) * 2009-03-12 2013-10-30 山洋電気株式会社 誤配線検出機能を備えた三相同期電動機の制御装置
JP5420484B2 (ja) * 2010-07-02 2014-02-19 株式会社日立製作所 電力変換装置のゲートパルス誤配線検出方法
JP2012249494A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電源回生装置
CN102739085B (zh) * 2012-06-20 2014-07-02 陕西煤业化工技术研究院有限责任公司 逆变器锁相和相序识别的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105075084B (zh) 2017-10-13
CN105075084A (zh) 2015-11-18
EP2980978A1 (en) 2016-02-03
EP2980978A4 (en) 2017-02-15
JP2014195375A (ja) 2014-10-09
WO2014155864A1 (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5689497B2 (ja) Dcリンク部異常検出機能を備えたモータ駆動装置
JP5486075B2 (ja) インバータのスイッチング素子故障検出装置及び方法
JP5465269B2 (ja) 故障検出回路を備えた電動機駆動装置および電動機駆動装置の故障検出方法
US10333311B2 (en) Electric motor control device
JP3960350B1 (ja) 地絡検出方法
JP6816307B1 (ja) 電源装置および交流電源の異常検出方法
JP6037913B2 (ja) 電力変換装置
JPWO2017168522A1 (ja) 電力変換装置
JP6686685B2 (ja) 電力変換装置
JP6603294B2 (ja) モータ駆動装置および測定方法
JP5920171B2 (ja) モータインバータ
JP2008253008A (ja) 電力変換装置および電源誤接続判定方法
JP6131940B2 (ja) インバータの故障検出方法およびインバータ検査装置
KR101702200B1 (ko) 정류 장치 및 정류 시스템
JP5369818B2 (ja) インバータ装置の故障検出方法
US11411507B2 (en) Bidirectional power converter
JP2006025550A (ja) 周波数検出装置及び分散電源装置
KR101195157B1 (ko) 결선이상 검출기능이 구비된 모터제어 인버터
JP4697579B2 (ja) 電力変換装置と欠相検出方法
JP6012453B2 (ja) Pwmコンバータ装置およびエレベータ装置
JP2024037292A (ja) インバータ
JP2013223268A (ja) 電源回生装置とその制御方法
JP2014082860A (ja) モータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150