JP6532099B2 - 電流推定回路、ac−dcコンバータ、電力制御装置、電流推定方法及びプログラム - Google Patents

電流推定回路、ac−dcコンバータ、電力制御装置、電流推定方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6532099B2
JP6532099B2 JP2014212667A JP2014212667A JP6532099B2 JP 6532099 B2 JP6532099 B2 JP 6532099B2 JP 2014212667 A JP2014212667 A JP 2014212667A JP 2014212667 A JP2014212667 A JP 2014212667A JP 6532099 B2 JP6532099 B2 JP 6532099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
current
voltage
voltages
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014212667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016082744A (ja
Inventor
清水 健志
健志 清水
角藤 清隆
清隆 角藤
敦之 角谷
敦之 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014212667A priority Critical patent/JP6532099B2/ja
Priority to EP15851081.8A priority patent/EP3188353A4/en
Priority to CN201580050944.2A priority patent/CN106716811B/zh
Priority to PCT/JP2015/079148 priority patent/WO2016060196A1/ja
Publication of JP2016082744A publication Critical patent/JP2016082744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6532099B2 publication Critical patent/JP6532099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電流推定回路、AC−DCコンバータ、電力制御装置、電流推定方法及びプログラムに関する。
三相交流電源から供給される交流電圧に基づいてモータを駆動する電圧を生成するシステムがある。一般的に、モータを駆動する電圧を生成するシステムは、AC−DCコンバータとインバータとを備える。そして、そのシステムは、三相交流電源から供給される交流電圧をAC−DCコンバータで交流電圧から直流電圧に変換し、インバータでAC−DCコンバータが変換した直流電圧を交流電圧に変換する。こうすることで、システムは、モータを駆動するのに適したDC電圧を生成している。
特許文献1には、関連する技術として、PWM整流回路及びPWMインバータを備える装置において、電流に基づいてPWM整流回路への供給電圧に異常の有無を判定し、異常があると判定した場合に、PWMインバータの出力周波数またはデューティを小さくすることで回路を保護する技術が記載されている。
特許第4759968号公報
ところで、一般的なモータを駆動する電圧を生成するシステムにおいて、三相交流電源のR相、S相、T相のそれぞれの電圧が不平衡状態となると、三相交流電源から電力が供給される装置、あるいは、その装置の後段に接続される装置に過大な電流が流れることがある。その場合、システムに不具合が発生してしまう可能性がある。
そのため、三相交流電源のR相、S相、T相のそれぞれの電圧が不平衡状態になった場合に、システムにおける異常な状態を容易に検出することができ、システムを保護することのできる技術が求められていた。
そこで、この発明は、上記の課題を解決することのできる電流推定回路、AC−DCコンバータ、電力制御装置、電流推定方法及びプログラムを提供することを目的としている。
本発明の第1の態様によれば、電流推定回路は、整流回路の電流推定回路であって、電源から出力され第1位相、第2位相、第3位相を含む3つの交流電圧の各位相を特定する位相特定部と、前記位相特定部が特定した前記各位相に基づいて決定した時間間隔において、前記3つの交流電圧の整流後の電圧に対応する電流を特定する電流特定部と、前記電流特定部が特定した整流後の電圧に対応する電流に基づいて、前記3つの交流電圧のそれぞれに対応するそれぞれの電流を推定する電流推定部と、前記電流推定部が推定したそれぞれの電流が電流異常検出しきい値を超えるか否かを判定する電流判定部と、前記電流判定部が前記推定したそれぞれの電流が前記電流異常検出しきい値を超えたと判定した場合に、当該判定に対応する前記推定したそれぞれの電流の上限を制限する電流制限部と、を備え、前記第1位相は、クロスタイミングが前記3つの交流電圧における3つの線間電圧のうちの1つに関して規定されるときの位相、及び、前記クロスタイミングが前記3つの交流電圧における3つの相電圧のうちの1つに関して規定されるときの位相のうちの一方であり、前記第2位相は前記第1位相に対して位相を+120度ずらした位相であり、前記第3位相は、前記第2位相に対して位相を+120度ずらした位相である。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様における電流推定回路において、前記第1位相は、クロスタイミングが前記3つの線間電圧のうちの1つに関して規定されるときの位相、及び、前記クロスタイミングが前記3つの相電圧のうちの1つに関して規定されるときの位相のうち、前記クロスタイミングが前記3つの線間電圧のうちの1つに関して規定されるときの位相であってもよい。
本発明の第3の態様によれば、第1の態様における電流推定回路において、前記第1位相は、クロスタイミングが前記3つの線間電圧のうちの1つに関して規定されるときの位相、及び、前記クロスタイミングが前記3つの相電圧のうちの1つに関して規定されるときの位相のうち、前記クロスタイミングが前記3つの相電圧のうちの1つに関して規定されるときの位相であってもよい。
本発明の第4の態様によれば、第1の態様から第3の態様の何れか1つの電流推定回路において、前記電流特定部は、前記整流後の抵抗に流れる電流に基づいて、前記整流後の電圧に対応する電流を特定するものであってもよい。
本発明の第5の態様によれば、第1の態様から第3の態様の何れか1つの電流推定回路において、前記電流特定部は、前記整流後のカレントトランスが検出する電流に基づいて、前記整流後の電圧に対応する電流を特定するものであってもよい。
本発明の第6の態様によれば、AC−DCコンバータは、第1の態様から第5の態様の何れか1つの電流推定回路と、前記整流回路が出力する電圧を平滑化する平滑化回路と、を備える。
本発明の第7の態様によれば、電力制御装置は、第6の態様のAC−DCコンバータと、前記AC−DCコンバータが出力する直流電圧を交流電圧に変換するインバータと、を備える。
本発明の第8の態様によれば、電流推定方法は、電源から出力される3つの交流電圧であって、クロスタイミングが前記3つの交流電圧における3つの線間電圧のうちの1つに関して規定されるときの位相、及び、前記クロスタイミングが前記3つの交流電圧における3つの相電圧のうちの1つに関して規定されるときの位相のうちの一方である第1位相、前記第1位相に対して位相を+120度ずらした位相である第2位相、前記第2位相に対して位相を+120度ずらした位相である第3位相を含む3つの交流電圧の各位相を特定することと、特定した前記各位相に基づいて決定した時間間隔において、前記3つの交流電圧の整流後の電圧に対応する電流を特定することと、特定した整流後の電圧に対応する電流に基づいて、前記3つの交流電圧のそれぞれに対応するそれぞれの電流を推定することと、推定したそれぞれの電流が電流異常検出しきい値を超えるか否かを判定することと、前記推定したそれぞれの電流が前記電流異常検出しきい値を超えたと判定した場合に、当該判定に対応する前記推定したそれぞれの電流の上限を制限することと、を含む。
本発明の第9の態様によれば、プログラムは、コンピュータに、電源から出力される3つの交流電圧であって、クロスタイミングが前記3つの交流電圧における3つの線間電圧のうちの1つに関して規定されるときの位相、及び、前記クロスタイミングが前記3つの交流電圧における3つの相電圧のうちの1つに関して規定されるときの位相のうちの一方である第1位相、前記第1位相に対して位相を+120度ずらした位相である第2位相、前記第2位相に対して位相を+120度ずらした位相である第3位相を含む3つの交流電圧の各位相を特定することと、特定した前記各位相に基づいて決定した時間間隔において、前記3つの交流電圧の整流後の電圧に対応する電流を特定することと、特定した整流後の電圧に対応する電流に基づいて、前記3つの交流電圧のそれぞれに対応するそれぞれの電流を推定することと、推定したそれぞれの電流が電流異常検出しきい値を超えるか否かを判定することと、前記推定したそれぞれの電流が前記電流異常検出しきい値を超えたと判定した場合に、当該判定に対応する前記推定したそれぞれの電流の上限を制限することと、を実行させる。
本発明の実施形態による整流回路の電流推定回路によれば、三相交流電源のR相、S相、T相のそれぞれの電圧が不平衡状態になった場合に、システムにおける異常な状態を容易に検出することができ、システムを保護することができる。
本発明の一実施形態による整流回路100を備える電力制御装置1の構成の一例を示す図である。 三相(R相、S相、T相)交流電圧が平衡状態の場合の電圧及び電流のシミュレーション波形の一例を示す図である。 三相交流電圧が不平衡状態の場合の電圧及び電流のシミュレーション波形の一例を示す図である。 本実施形態による電力制御装置1の通常状態の処理フローの一例を示す図である。 本実施形態による電力制御装置1の異常状態を検出する処理フローの一例を示す図である。 本発明の一実施形態によるPAM回路を備える電力制御装置1aの構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態によるアクティブコンバータを備える電力制御装置1bの構成の一例を示す図である。
<実施形態>
以下、図面を参照しながら実施形態について詳しく説明する。
まず、本実施形態による整流回路100を備える電力制御装置1の構成について説明する。
図1は、本発明の一実施形態による整流回路100を備える電力制御装置1の構成の一例を示す図である。
図1で示すように、本実施形態による電力制御装置1は、交流電源10と、AC(Alternative Current)−DC(Direct Current)コンバータ20と、インバータ30と、モータ40と、を備える。
交流電源10は、複数の交流電圧を出力する。例えば、交流電源10は、互いに位相が120度ずれた3つの正弦波交流電圧(R相、S相、T相)を整流部101に出力する。
AC−DCコンバータ20は、整流回路100と、リアクトル108と、キャパシタ109と、を備える。
整流回路100は、整流部101と、電流検出抵抗110と、電流推定回路111と、を備える。
整流部101は、交流電源10が出力する交流電圧を整流する。例えば、整流部101は、6つのダイオードD1〜D6を備える。ダイオードD1のアノードは、ダイオードD2のカソードに接続されている。また、ダイオードD3のアノードは、ダイオードD4のカソードに接続されている。また、ダイオードD5のアノードは、ダイオード6のカソードに接続されている。交流電源10は、R相の交流電圧をこのダイオードD1のアノードに出力する。また、交流電源10は、S相の交流電圧をこのダイオードD3のアノードに出力する。また、交流電源10は、T相の交流電圧をこのダイオードD5のアノードに出力する。そして、整流部101は、交流電源10が整流部101に出力する交流電圧を全波整流する。
電流検出抵抗110は、AC−DCコンバータ20に流れるコンバータ電流を検出する抵抗である。
電流推定回路111は、位相特定部102と、電流特定部103と、マイクロコンピュータ104と、を備える。
電流推定回路111が備える位相特定部102は、交流電源10から出力される複数の交流電圧の各位相を特定する。例えば、位相特定部102は、ゼロクロス検出回路を備える。位相特定部102が備えるゼロクロス検出回路は、線間電圧または相電圧を用いてゼロクロス点を検出する。なお、ゼロクロス点とは、交流電圧の振幅ゼロを示すバイアス電圧と交流電圧とが交差する点である。
例えば、相電圧を用いてゼロクロス点を検出する場合、位相特定部102が備えるゼロクロス検出回路は、R相の交流電圧のゼロクロス点を検出する。位相特定部102は、ゼロクロス検出回路が検出したR相の交流電圧のゼロクロス点に基づいて、R相の交流電圧のゼロクロスタイミングを特定する。位相特定部102は、特定したR相の交流電圧のゼロクロスタイミングを+120度の位相に相当するタイミングの分(+3分の1周期分)だけずらしたタイミングをS相の交流電圧のゼロクロスタイミングと特定する。また、位相特定部102は、特定したS相の交流電圧のゼロクロスタイミングを+120度の位相に相当するタイミングの分だけずらしたタイミングをT相の交流電圧のゼロクロスタイミングと特定する。
また、例えば、線間電圧を用いてゼロクロス点を検出する場合、位相特定部102が備えるゼロクロス検出回路は、R−S電圧のゼロクロス点を検出する。位相特定部102は、ゼロクロス検出回路が検出したR−S電圧のゼロクロス点に基づいて、R−S電圧のゼロクロスタイミングを特定する。位相特定部102は、特定したR−S電圧のゼロクロスタイミングを+120度の位相に相当するタイミングの分(+3分の1周期分)だけずらしたタイミングをS−T電圧のゼロクロスタイミングと特定する。また、位相特定部102は、特定したS−T電圧のゼロクロスタイミングを+120度の位相に相当するタイミングの分だけずらしたタイミングをT−R電圧のゼロクロスタイミングと特定する。
なお、位相特定部102が備えるゼロクロス検出回路は、三相交流電圧の1相(相電圧を用いてゼロクロス点を検出する場合にはR相の交流電圧のゼロクロス点、線間電圧を用いてゼロクロス点を検出する場合にはR−S電圧のゼロクロス点)を検出するものに限定するものではない。例えば、ゼロクロス検出回路は、三相交流電圧の2相を検出するものであってもよい。また、ゼロクロス検出回路は、三相交流電圧の3相を検出するものであってもよい。なお、ゼロクロス検出回路は、三相交流電圧のうち位相を検出する電圧の数を増加すると、ノイズや検出誤差による位相検出結果への影響を低減することができる。
電流特定部103は、位相特定部102が特定した複数の交流電圧の各位相に基づいて決定したゼロクロスタイミングの時間間隔において、複数の交流電圧の整流後の電圧に対応する電流を特定する。例えば、電流特定部103は、整流回路100の後段に配置された抵抗の両端に生じる電圧を取得する。そして、電流特定部103は、取得した電圧をその抵抗の抵抗値で除算することにより電流を算出する。また、例えば、電流特定部103は、整流回路100の後段に配置された電流検出抵抗110の両端の電圧を抵抗値で除算し電流を取得する。
マイクロコンピュータ104は、電流推定部105と、電流判定部106と、電流制限部107と、を備える。
電流推定部105は、電流特定部103が特定した複数の交流電圧の整流後の電圧に対応する電流に基づいて、複数の交流電圧のそれぞれに対応するそれぞれの電流を推定する。
電流判定部106は、電流推定部105が推定したそれぞれの電流が電流異常検出しきい値を超えるか否かを判定する。なお、電流異常検出しきい値は、これ以上の電流が流れると電力制御装置1が通常とは異なる状態であると電流判定部106が判定する基準となる電流値である。電流異常検出しきい値は、例えば、回路シミュレーションにより決定すればよい。
電流制限部107は、電流が電流異常検出しきい値を超えたと電流判定部106が判定した場合に、当該判定に対応する電流の上限を制限する。
リアクトル108とキャパシタ109は、平滑化回路を構成する。この平滑化回路は、整流回路100が出力する電圧を平滑化する。
インバータ30は、AC−DCコンバータ20が出力する直流電圧を交流電圧に変換する。例えば、インバータ30は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)により構成されるインバータである。
モータ40は、インバータ30が出力する交流電圧に応じて動作する。
次に、整流回路100が行う交流電圧の全波整流について説明する。
図2は、三相(R相、S相、T相)交流電圧が平衡状態の場合の電圧及び電流のシミュレーション波形の一例を示す図である。
シミュレーション条件は、三相交流電圧の周波数が50ヘルツである。また、三相交流電圧の振幅が380ボルトである。
図2(1)は、三相交流電圧の整流後の線間電圧(R−S電圧、S−T電圧、T−R電圧)のシミュレーション波形である。横軸は時間を示している。また、縦軸は電圧を示している。
R−S電圧、S−T電圧、T−R電圧のそれぞれのシミュレーション波形は、位相が互いに120度ずつずれている。また、三相交流電圧が平衡状態であるため、R−S電圧、S−T電圧、T−R電圧のそれぞれのシミュレーション波形は、振幅が同一である。
図2(2)は、コンバータ電流のシミュレーション波形である。横軸は時間を示している。また、縦軸は電流を示している。
コンバータ電流は、三相交流電圧の整流後の電圧に対応する電流の総和であり、電流特定部103が特定した電流である。
三相交流電圧が平衡状態であり、R−S電圧、S−T電圧、T−R電圧のそれぞれがほぼ同一である。そのため、三相交流電圧の整流後の電圧に対応する電流の総和であるコンバータ電流は、バイアス電流にわずかな上下変動がみられるが、一定周期の正弦波に近い波形の電流変動を示している。
図2(3)は、三相交流電圧のR相、S相、T相のそれぞれに対応する電流のシミュレーション波形である。横軸は時間を示している。また、縦軸は電流を示している。
R相、S相、T相のそれぞれに対応する電流は、三相交流電圧が平衡状態であるため、位相が互いに120度ずつずれているが、それぞれの電流波形はほぼ同一である。
図3は、三相交流電圧が不平衡状態の場合の電圧及び電流のシミュレーション波形の一例を示す図である。
シミュレーション条件は、三相交流電圧の周波数が50ヘルツである。また、三相交流電圧の振幅が380ボルトである。ただし、三相交流電圧が不平衡状態の場合の電圧及び電流のシミュレーションでは、不平衡率として3パーセントのばらつきを持たせている。(S相とT相の交流電圧の振幅は、R相の交流電圧の振幅に比べて3パーセント大きくしている。)
図3(1)は、三相交流電圧の整流後の線間電圧(R−S電圧、S−T電圧、T−R電圧)のシミュレーション波形である。横軸は時間を示している。また、縦軸は電圧を示している。
R−S電圧、S−T電圧、T−R電圧のそれぞれのシミュレーション波形は、位相が互いに120度ずつずれている。また、不平衡率が3パーセントであり、三相交流電圧が不平衡状態であるため、S−T電圧のシミュレーション波形は、R−S電圧、T−R電圧のそれぞれのシミュレーション波形に比べて、振幅が大きい。
図3(2)は、コンバータ電流のシミュレーション波形である。横軸は時間を示している。また、縦軸は電流を示している。
三相交流電圧が不平衡状態であり、S−T電圧のシミュレーション波形は、R−S電圧、T−R電圧のそれぞれのシミュレーション波形に比べて、振幅が大きい。そのため、三相交流電圧の整流後の電圧に対応する電流の総和であるコンバータ電流は、三相交流電圧が平衡状態である場合に見られた一定周期の正弦波に近い波形とは異なり、一定周期ではあるが、大きな電流を流す期間と、あまり電流を流さない期間とから成る波形である。また、三相交流電圧が不平衡状態である場合のコンバータ電流は、三相交流電圧が平衡状態である場合のコンバータ電流に比べてピーク値が大きい。
図3(3)は、三相交流電圧のR相、S相、T相のそれぞれに対応する電流のシミュレーション波形である。横軸は時間を示している。また、縦軸は電流を示している。
三相交流電圧が不平衡状態であるため、R相、S相、T相のそれぞれに対応する電流は、三相交流電圧が不平衡状態である場合とは異なり、互いに異なる電流波形である。
ここで、図3に示すように、期間1〜期間6に分け、図3(2)と図3(3)に注目する。
期間1と期間4は、図3(3)に示すように、三相交流電圧のT相に対応する電流が流れない期間である。したがって、図3(2)に示すコンバータ電流の期間1と期間4における電流は、三相交流電圧のR相とS相に対応する電流に基づいて流れる電流である。
また、期間2と期間5は、図3(3)に示すように、三相交流電圧のS相に対応する電流が流れない期間である。したがって、図3(2)に示すコンバータ電流の期間2と期間5における電流は、三相交流電圧のR相とT相に対応する電流に基づいて流れる電流である。
また、期間3と期間6は、図3(3)に示すように、三相交流電圧のR相に対応する電流が流れない期間である。したがって、図3(2)に示すコンバータ電流の期間3と期間6における電流は、三相交流電圧のS相とT相に対応する電流に基づいて流れる電流である。
したがって、期間1〜期間6のコンバータ電流のそれぞれは、三相交流電圧のR相、S相、T相のそれぞれに対応する電流に基づいて流れる電流である。期間1〜期間6のコンバータ電流のそれぞれは、三相交流電圧のR相、S相、T相のそれぞれに対応する電流に相関があり、三相交流電圧のR相、S相、T相のそれぞれに対応する電流が増加すると対応する期間1〜期間6のコンバータ電流も増加することがわかっている。そのため、電流推定部105は、コンバータ電流に基づいて三相交流電圧のR相、S相、T相に対応する電流を推定することができる。
より具体的には、電流推定部105は、三相交流電圧の各相に対応する電流の大小を、その電流が流れる期間に電流特定部103が特定したコンバータ電流を平均して推定する。例えば、三相交流電圧が不平衡状態であり、図3で示した電圧と電流である場合、電流推定部105は、三相交流電圧のR相に対応する電流を(期間1+期間2+期間4+期間5)におけるコンバータ電流の平均値として推定する。また、電流推定部105は、三相交流電圧のS相に対応する電流を(期間1+期間3+期間4+期間6)におけるコンバータ電流の平均値として推定する。また、電流推定部105は、三相交流電圧のT相に対応する電流を(期間2+期間3+期間5+期間6)におけるコンバータ電流の平均値として推定する。
そして、電流判定部106は、電流推定部105が推定したそれぞれの電流が電流異常検出しきい値を超えるか否かを判定する。
電流制限部107は、電流が電流異常検出しきい値を超えたと電流判定部106が判定した場合に、当該判定に対応する電流の上限を制限する。
こうすることで、電力制御装置1は、三相交流電圧が不平衡状態である場合に流れる過大な電流を検出し装置を保護することができる。
次に、本実施形態による電力制御装置1が行う処理について説明する。
なお、ここでは、図1で示した電力制御装置1を例に処理について説明する。
まず、電力制御装置1が三相交流電圧を整流して直流電圧を生成し、生成した直流電圧からモータ40を駆動する交流電圧を生成する通常状態の処理について説明する。
図4は、本実施形態による電力制御装置1の通常状態の処理フローの一例を示す図である。
電力制御装置1が備える交流電源10は、互いに位相が120度ずつずれた三相(R相、S相、T相)交流電圧をAC−DCコンバータ20に出力する。
AC−DCコンバータ20が交流電源10から三相交流電圧を入力すると、AC−DCコンバータ20が備える整流部101は、交流電源10から三相交流電圧を入力する(ステップS1)。より具体的には、例えば、整流部101は、図1に示すように、ダイオードD1のアノードとダイオードD2のカソードとの接続ノードからR相の交流電圧を入力する。また、整流部101は、ダイオードD3のアノードとダイオードD4のカソードとの接続ノードからS相の交流電圧を入力する。また、整流部101は、ダイオードD5のアノードとダイオードD6のカソードとの接続ノードからT相の交流電圧を入力する。
整流部101は、入力した三相交流電圧を全波整流する(ステップS2)。そして、整流部101は、整流後の電圧をリアクトル108に出力する。
リアクトル108とキャパシタ109は、平滑化回路を構成し、整流後の電圧を平滑化する(ステップS3)。そして、リアクトル108とキャパシタ109は、平滑化後の直流電圧をインバータ30に出力する。
インバータ30は、直流電圧を入力すると、入力した直流電圧からモータ40を駆動するための交流電圧を生成する(ステップS4)。インバータ30は、生成した交流電圧をモータ40に出力する。
モータ40は、インバータ30から交流電圧を入力すると、入力した交流電圧に応じて動作する(ステップS5)。
以上、電力制御装置1が通常状態である場合の処理について説明した。電力制御装置1は、通常状態では上述のような処理を行うことでモータ40を動作させる。
次に、電力制御装置1が通常状態の処理と並行に行う異常状態を検出する処理について説明する。
図5は、本実施形態による電力制御装置1の異常状態を検出する処理フローの一例を示す図である。
AC−DCコンバータ20が交流電源10から三相交流電圧を入力すると、AC−DCコンバータ20が備える位相特定部102は、交流電源10から三相交流電圧を入力する。
位相特定部102は、入力した三相交流電圧のR相、S相、T相のそれぞれの電圧の位相を特定する(ステップS11)。例えば、位相特定部102は、ゼロクロス検出回路を備える。そして、位相特定部102が備えるゼロクロス検出回路は、線間電圧R−S電圧のゼロクロス点を検出する。位相特定部102は、ゼロクロス検出回路が検出したR−S電圧のゼロクロス点をR−S電圧のゼロクロスタイミングと特定する。また、位相特定部102は、特定したR−S電圧のゼロクロスタイミングを+120度の位相に相当するタイミングの分(+3分の1周期分)だけずらしたタイミングをS−T電圧のゼロクロスタイミングと特定する。また、位相特定部102は、特定したS−T電圧のゼロクロスタイミングを+120度の位相に相当するタイミングの分だけずらしたタイミングをT−R電圧のゼロクロスタイミングと特定する。なお、位相特定部102が備えるゼロクロス検出回路は、相電圧を用いてゼロクロス点を検出するものであってもよい。
なお、位相特定部102は、三相交流電圧の1相(相電圧を用いてゼロクロス点を検出する場合にはR相の交流電圧のゼロクロス点、線間電圧を用いてゼロクロス点を検出する場合にはR−S電圧のゼロクロス点)を検出するものに限定するものではない。例えば、ゼロクロス検出回路は、三相交流電圧の2相を検出するものであってもよい。また、ゼロクロス検出回路は、三相交流電圧の3相を検出するものであってもよい。なお、ゼロクロス検出回路は、三相交流電圧のうち位相を検出する電圧の数を増加すると、ノイズや検出誤差による位相検出結果への影響を低減することができる。
位相特定部102は、特定した三相交流電圧のR相、S相、T相のそれぞれの電圧の位相を電流特定部103に出力する。例えば、位相特定部102は、図3について説明した、三相交流電圧のR相、S相、T相のそれぞれの電圧の位相を示す特定線間電圧(R−S電圧、S−T電圧、T−R電圧)のそれぞれのゼロクロスタイミングを電流特定部103に出力する。
電流特定部103は、位相特定部102からゼロクロスタイミングを入力すると、ゼロクロスタイミングによって示される各期間におけるコンバータ電流を特定する(ステップS12)。例えば、三相交流電圧の周波数が50ヘルツであり、三相交流電圧の振幅が380ボルトであり、不平衡率が3パーセントである場合、電流特定部103は、図3(2)で示した、期間1〜期間6の各期間におけるコンバータ電流を特定する。電流特定部103は、特定した期間1〜期間6の各期間におけるコンバータ電流の電流値をマイクロコンピュータ104に出力する。
マイクロコンピュータ104が電流特定部103から期間1〜期間6の各期間におけるコンバータ電流の電流値を入力すると、マイクロコンピュータ104が備える電流推定部105は、期間1〜期間6の各期間におけるコンバータ電流の電流値に基づいて、三相交流電圧のR相、S相、T相に対応する電流を推定する(ステップS13)。例えば、三相交流電圧が不平衡状態であり、図3で示した電圧と電流である場合、電流推定部105は、三相交流電圧のR相に対応する電流を(期間1+期間2+期間4+期間5)におけるコンバータ電流の平均値として推定する。また、電流推定部105は、三相交流電圧のS相に対応する電流を(期間1+期間3+期間4+期間6)におけるコンバータ電流の平均値として推定する。また、電流推定部105は、三相交流電圧のT相に対応する電流を(期間2+期間3+期間5+期間6)におけるコンバータ電流の平均値として推定する。
電流推定部105は、三相交流電圧のR相、S相、T相のそれぞれについて推定したコンバータ電流の平均値を電流判定部106に出力する。
電流判定部106は、電流推定部105から三相交流電圧のR相、S相、T相のそれぞれについて推定したコンバータ電流の平均値を入力する。電流判定部106は、入力したR相、S相、T相のそれぞれについて推定したコンバータ電流の平均値と電流異常検出しきい値とを比較し、それぞれのコンバータ電流の平均値が電流異常検出しきい値を超えるか否かを判定する(ステップS14)。なお、電流異常検出しきい値は、電力制御装置1が通常とは異なる状態、すなわち、異常状態であると電流判定部106が判定する基準となる電流値である。
電流判定部106は、コンバータ電流の平均値が電流異常検出しきい値を超えた場合(ステップS14、YES)、電力制御装置1が異常状態であると判定する。そして、電流判定部106は、異常状態であることを報知する異常報知信号を電流制限部107に出力する。なお、異常報知信号は、異常状態であることを報知する情報と、コンバータ電流の平均値の情報とを含んでいる。
電流制限部107は、電流判定部106から異常報知信号を入力すると、異常状態であると判定したコンバータ電流の最も大きい平均値に対応するR相、S相、T相の何れかについての電流の上限を制限する(ステップS15)。例えば、電流制限部107は、電流判定部106から入力した異常報知信号に基づいて、最も大きいコンバータ電流の平均値に対応するR相、S相、T相の何れかを特定する。そして、電流制限部107は、特定したR相、S相、T相の何れかの交流電圧に対応する電流の上限を制限することにより、インバータ30に流れる電流の上限を制限する。例えば、電流制限部107は、インバータ30よりも前段に配置された電流の上限を決定するウィンドウコンパレータのしきい値を変更してインバータ30に流れる電流の上限を制限する。なお、インバータ30に流れる電流の上限を制限することは、電流の上限をゼロにすることを含んでいる。また、インバータ30に流れる電流の上限を制限することは、電力制御装置1を停止することも含んでいる。
すると、インバータ30は、リアクトル108とキャパシタ109ととから成る平滑化回路から上限が制限された電流に対応する直流電圧を入力する。そして、インバータ30は、上限が制限された電流に対応する直流電圧からモータ40を駆動するための交流電圧を生成する(ステップS16)。インバータ30は、生成した交流電圧をモータ40に出力する。
モータ40は、インバータ30から交流電圧を入力すると、入力した交流電圧に応じて動作する(ステップS17)。そして、ステップS11へ戻る。
また、電流判定部106は、コンバータ電流の平均値が電流異常検出しきい値以下である場合(ステップS14、NO)、電力制御装置1が通常状態であると判定する。この場合、電流制限部107は、制限している電流の上限を解除する(ステップS18)。そして、ステップS11へ戻る。
以上、本発明の一実施形態による電力制御装置1の処理フローについて説明した。上述の電力制御装置1の処理において、整流回路100が備える位相特定部102は、入力した三相交流電圧のR相、S相、T相のそれぞれの電圧の位相を特定する。電流特定部103は、位相特定部102からゼロクロスタイミングを入力すると、ゼロクロスタイミングによって示される各期間における三相交流電圧のR相、S相、T相のそれぞれの電圧に対応するコンバータ電流を特定する。
このようにすれば、三相交流電源のR相、S相、T相のそれぞれの電圧が不平衡状態になった場合に、推定したR相、S相、T相のそれぞれの電圧に対応する電流に基づいて、電力制御装置1(システム)における異常な状態を容易に検出することができ、電力制御装置1を保護することができる。
なお、本発明の実施形態による電流推定回路111は、本実施形態で説明した電力制御装置1に適用するものに限定するものではない。例えば、図6に示すように、電流推定回路111は、PAM(Pulse Amplitude Modulation)回路を備える電力制御装置1に適用するものであってもよい。また、図7に示すように、電流推定回路111は、トランジスタなどを用いたアクティブコンバータを備える電力制御装置1に適用するものであってもよい。また、電流推定回路111は、アクティブフィルタを備える電力制御装置1に適用するものであってもよい。
また、本発明の実施形態による電流特定部103は、電流検出抵抗110の代わりに配置されたカレントトランスなどの電流センサが検出する電流に基づいて、コンバータ電流を検出するものであってもよい。
また、本発明の実施形態による電力制御装置1の処理フローは、三相交流電圧についての処理を例に説明したが、それに限定するものではない。例えば、電力制御装置1の処理フローは、二相交流電圧や四相以上の交流電圧についての処理であってもよい。ただし、電力制御装置1が二相交流電圧や四相以上の交流電圧についての処理を行う場合、各電圧の位相差は、三相交流電圧の位相差120度とは異なる。
なお、本発明の一実施形態における処理フローは、適切な処理が行われる範囲において、処理の順番が入れ替わってもよい。
なお、本発明の実施形態について説明したが、上述の電力制御装置1が備える電流推定回路111は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしてもよい。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定するものではない。また、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができるものである。
1・・・電力制御装置
10・・・交流電源
20・・・AC−DCコンバータ
30・・・インバータ
40・・・モータ
100・・・整流回路
101・・・整流部
102・・・位相特定部
103・・・電流特定部
104・・・マイクロコンピュータ
105・・・電流推定部
106・・・電流判定部
107・・・電流制限部
108、108a、108b、108c・・・リアクトル
109・・・キャパシタ
110・・・電流検出抵抗
111・・・電流推定回路
D1、D2、D3、D4、D5、D6・・・ダイオード

Claims (9)

  1. 整流回路の電流推定回路であって、
    電源から出力され第1位相、第2位相、第3位相を含む3つの交流電圧の各位相を特定する位相特定部と、
    前記位相特定部が特定した前記各位相に基づいて決定した時間間隔において、前記3つの交流電圧の整流後の電圧に対応する電流を特定する電流特定部と、
    前記電流特定部が特定した整流後の電圧に対応する電流に基づいて、前記3つの交流電圧のそれぞれに対応するそれぞれの電流を推定する電流推定部と、
    前記電流推定部が推定したそれぞれの電流が電流異常検出しきい値を超えるか否かを判定する電流判定部と、
    前記電流判定部が前記推定したそれぞれの電流が前記電流異常検出しきい値を超えたと判定した場合に、当該判定に対応する前記推定したそれぞれの電流の上限を制限する電流制限部と、
    を備え
    前記第1位相は、
    クロスタイミングが前記3つの交流電圧における3つの線間電圧のうちの1つに関して規定されるときの位相、及び、前記クロスタイミングが前記3つの交流電圧における3つの相電圧のうちの1つに関して規定されるときの位相のうちの一方であり、
    前記第2位相は
    前記第1位相に対して位相を+120度ずらした位相であり、
    前記第3位相は、
    前記第2位相に対して位相を+120度ずらした位相である、
    電流推定回路。
  2. 前記第1位相は、
    クロスタイミングが前記3つの線間電圧のうちの1つに関して規定されるときの位相、及び、前記クロスタイミングが前記3つの相電圧のうちの1つに関して規定されるときの位相のうち、前記クロスタイミングが前記3つの線間電圧のうちの1つに関して規定されるときの位相である、
    請求項1に記載の電流推定回路。
  3. 前記第1位相は、
    クロスタイミングが前記3つの線間電圧のうちの1つに関して規定されるときの位相、及び、前記クロスタイミングが前記3つの相電圧のうちの1つに関して規定されるときの位相のうち、前記クロスタイミングが前記3つの相電圧のうちの1つに関して規定されるときの位相である、
    請求項1に記載の電流推定回路。
  4. 前記電流特定部は、
    前記整流後の抵抗に流れる電流に基づいて、前記整流後の電圧に対応する電流を特定する、
    請求項1から請求項3の何れか一項に記載の電流推定回路。
  5. 前記電流特定部は、
    前記整流後のカレントトランスが検出する電流に基づいて、前記整流後の電圧に対応する電流を特定する、
    請求項1から請求項3の何れか一項に記載の電流推定回路。
  6. 請求項1から請求項5の何れか一項に記載の電流推定回路と、
    前記整流回路が出力する電圧を平滑化する平滑化回路と、
    を備えるAC−DCコンバータ。
  7. 請求項6に記載のAC−DCコンバータと、
    前記AC−DCコンバータが出力する直流電圧を交流電圧に変換するインバータと、
    を備える電力制御装置。
  8. 電源から出力される3つの交流電圧であって、クロスタイミングが前記3つの交流電圧における3つの線間電圧のうちの1つに関して規定されるときの位相、及び、前記クロスタイミングが前記3つの交流電圧における3つの相電圧のうちの1つに関して規定されるときの位相のうちの一方である第1位相、前記第1位相に対して位相を+120度ずらした位相である第2位相、前記第2位相に対して位相を+120度ずらした位相である第3位相を含む3つの交流電圧の各位相を特定することと
    特定した前記各位相に基づいて決定した時間間隔において、前記3つの交流電圧の整流後の電圧に対応する電流を特定することと、
    特定した整流後の電圧に対応する電流に基づいて、前記3つの交流電圧のそれぞれに対応するそれぞれの電流を推定することと、
    推定したそれぞれの電流が電流異常検出しきい値を超えるか否かを判定することと、
    前記推定したそれぞれの電流が前記電流異常検出しきい値を超えたと判定した場合に、当該判定に対応する前記推定したそれぞれの電流の上限を制限することと、
    を含む電流推定方法。
  9. コンピュータ
    電源から出力される3つの交流電圧であって、クロスタイミングが前記3つの交流電圧における3つの線間電圧のうちの1つに関して規定されるときの位相、及び、前記クロスタイミングが前記3つの交流電圧における3つの相電圧のうちの1つに関して規定されるときの位相のうちの一方である第1位相、前記第1位相に対して位相を+120度ずらした位相である第2位相、前記第2位相に対して位相を+120度ずらした位相である第3位相を含む3つの交流電圧の各位相を特定することと、
    特定した前記各位相に基づいて決定した時間間隔において、前記3つの交流電圧の整流後の電圧に対応する電流を特定することと、
    特定した整流後の電圧に対応する電流に基づいて、前記3つの交流電圧のそれぞれに対応するそれぞれの電流を推定することと、
    推定したそれぞれの電流が電流異常検出しきい値を超えるか否かを判定することと、
    前記推定したそれぞれの電流が前記電流異常検出しきい値を超えたと判定した場合に、当該判定に対応する前記推定したそれぞれの電流の上限を制限することと、
    を実行させるプログラム。
JP2014212667A 2014-10-17 2014-10-17 電流推定回路、ac−dcコンバータ、電力制御装置、電流推定方法及びプログラム Active JP6532099B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212667A JP6532099B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 電流推定回路、ac−dcコンバータ、電力制御装置、電流推定方法及びプログラム
EP15851081.8A EP3188353A4 (en) 2014-10-17 2015-10-15 Current estimation circuit for rectification circuit, ac-dc converter, electric power control device, current estimation circuit, and method and program for current estimation
CN201580050944.2A CN106716811B (zh) 2014-10-17 2015-10-15 整流电路的电流推定电路、ac-dc转换器、电力控制装置、电流推定方法及记录介质
PCT/JP2015/079148 WO2016060196A1 (ja) 2014-10-17 2015-10-15 整流回路の電流推定回路、ac-dcコンバータ、電力制御装置、電流推定回路、電流推定方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212667A JP6532099B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 電流推定回路、ac−dcコンバータ、電力制御装置、電流推定方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016082744A JP2016082744A (ja) 2016-05-16
JP6532099B2 true JP6532099B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=55746738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014212667A Active JP6532099B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 電流推定回路、ac−dcコンバータ、電力制御装置、電流推定方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3188353A4 (ja)
JP (1) JP6532099B2 (ja)
CN (1) CN106716811B (ja)
WO (1) WO2016060196A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6712553B2 (ja) * 2017-02-09 2020-06-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータの検証装置及び検証方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4759968B2 (ja) * 2004-10-04 2011-08-31 ダイキン工業株式会社 Pwm整流回路の保護方法およびその装置
JP4815239B2 (ja) * 2006-03-22 2011-11-16 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換回路の制御装置
JP5069882B2 (ja) * 2006-08-30 2012-11-07 日立アプライアンス株式会社 三相コンバータ・インバータ装置及びモジュール
JP4887216B2 (ja) * 2007-05-29 2012-02-29 日立アプライアンス株式会社 冷凍サイクル圧縮機駆動用の電力変換装置及びそれを用いた冷凍装置
US8902616B2 (en) * 2011-10-13 2014-12-02 Rockwell Automation Technologies, Inc. Active front end power converter with diagnostic and failure prevention using peak detector with decay
JP2014064447A (ja) * 2012-08-30 2014-04-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンバータ制御装置、方法、プログラム及び空気調和機
JP6037913B2 (ja) * 2013-03-29 2016-12-07 株式会社日立産機システム 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106716811B (zh) 2020-07-28
EP3188353A1 (en) 2017-07-05
CN106716811A (zh) 2017-05-24
WO2016060196A1 (ja) 2016-04-21
EP3188353A4 (en) 2017-08-02
JP2016082744A (ja) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9488686B2 (en) Filter capacitor degradation identification using computed current
JP6497553B2 (ja) 交流−直流変換装置
JP6461874B2 (ja) 接続順序の判断方法、欠相判断方法
US9543886B2 (en) Short circuit detection circuit and short circuit detection method for multi-phase rectifier at frequency domain
WO2016158805A1 (ja) 3相/単相マトリクスコンバータ
JP6416416B2 (ja) 絶縁抵抗測定装置
JP2016220525A (ja) 電力変換装置
JP2015100260A (ja) インバータの出力欠相検出装置及び方法
JPWO2010119661A1 (ja) 直流電源装置及び応用システム
JP4889674B2 (ja) 交流直流変換装置および圧縮機駆動装置並びに空気調和機
JP6532099B2 (ja) 電流推定回路、ac−dcコンバータ、電力制御装置、電流推定方法及びプログラム
JP6494028B2 (ja) マトリクスコンバータ、発電システム、制御装置および制御方法
JP2016174444A (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
WO2010038841A1 (ja) 三相整流装置
JP5824339B2 (ja) 三相整流装置
JP2016111764A (ja) 不平衡補正装置、不平衡補正方法及びプログラム
JP6587134B2 (ja) コンバータ、モータ駆動装置、異常検出方法及びプログラム
JP6745699B2 (ja) 電源装置及び誘導加熱装置並びに電源装置の制御方法
JP2011200069A (ja) 電源装置
KR101351593B1 (ko) 교류 전원의 제로 크로싱 감지 회로 및 이를 포함하는 전력 변환기
WO2020012787A1 (ja) コンバータ装置、制御信号特定方法及びプログラム
JP7136613B2 (ja) コンバータ装置、制御切り替え方法及びプログラム
JP7080121B2 (ja) コンバータ装置、制御信号特定方法及びプログラム
JP5170024B2 (ja) 電力変換装置
WO2020012803A1 (ja) コンバータ装置、制御信号生成方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6532099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350