JP6416416B2 - 絶縁抵抗測定装置 - Google Patents

絶縁抵抗測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6416416B2
JP6416416B2 JP2017560012A JP2017560012A JP6416416B2 JP 6416416 B2 JP6416416 B2 JP 6416416B2 JP 2017560012 A JP2017560012 A JP 2017560012A JP 2017560012 A JP2017560012 A JP 2017560012A JP 6416416 B2 JP6416416 B2 JP 6416416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
voltage
current
insulation resistance
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017560012A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017119125A1 (ja
Inventor
賢 新土井
賢 新土井
將司 三木
將司 三木
聡 牧原
聡 牧原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017119125A1 publication Critical patent/JPWO2017119125A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6416416B2 publication Critical patent/JP6416416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/025Measuring very high resistances, e.g. isolation resistances, i.e. megohm-meters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/08Measuring resistance by measuring both voltage and current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/16Measuring impedance of element or network through which a current is passing from another source, e.g. cable, power line
    • G01R27/18Measuring resistance to earth, i.e. line to ground
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • G01R31/42AC power supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

本発明は、インバータ等の電力変換装置により負荷を駆動する場合において、負荷側の対地絶縁抵抗を測定する絶縁抵抗測定装置に関するものである。
従来、インバータ等のスイッチング電源により駆動される電気機器及びその回路の対地絶縁抵抗を通じて流れる漏洩電流を測定する漏洩電流測定装置としては、切換開閉器によって順次入力されたスイッチング電源の対地電圧VU,VV,VWと、零相変流器が給電ケーブルから検出した漏洩電流I0とを信号処理し、対地電圧VU,VV,VWのいずれかと漏洩電流I0との位相差を計測して信号処理する信号処理部と、信号処理部において得られた測定電流I0の実効値、対地電圧VU,VV,VWの実効値、対地電圧VU,VV,VWのいずれかと漏洩電流I0との位相差に基いて、対地漏洩抵抗を経由して流れる漏洩電流Igrを演算するものが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。これにより、スイッチング電源で駆動される電気機器を稼動状態のままでも、漏洩電流Igrの値を測定することができるので、絶縁劣化の程度を常時監視することが可能で、絶縁劣化が進行して発生する地絡故障を未然に防止することが可能となる。
特開2009−115754号公報
負荷を駆動する電力変換装置の出力側での漏洩電流の発生を把握するには、絶縁抵抗値を測定し、監視する必要があり、負荷である電機機器の停電状態において絶縁抵抗測定装置を用いて測定する方法が一般的である。これに対して、例えば、特許文献1の従来の漏洩電流測定装置では、測定された2次側の電圧と零相電流から対地絶縁抵抗を流れる漏洩電流を測定することにより、通電時に絶縁抵抗を測定することができ、この課題を解決している。しかしながら、この方法では、2次側の電圧を測定しているために、電力変換装置のスイッチング動作に伴うノイズが電圧に重畳され、正確な電圧の測定が容易ではないという課題があった。
また、電力変換装置が複数ある場合においては、各電力変換装置の2次側の漏洩電流を測定するためには、それぞれの電力変換装置に絶縁抵抗測定装置を接続する必要があるといった課題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、負荷を駆動する電力変換装置の2次側の対地絶縁抵抗を測定することができる、耐ノイズ性に優れた絶縁抵抗測定装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明に係る絶縁抵抗測定装置は、負荷に交流電力を出力する電力変換装置に接続された交流電源の各相の対地電圧を測定する電圧測定部と、前記交流電源の零相電流と前記電力変換装置の2次側の零相電流のいずれか一方を測定する電流測定部と、前記電力変換装置により前記各相の対地電圧が全波整流され、前記全波整流された後の最低次の周波数成分を基本周波数成分とする基本電圧を算出する基本電圧算出処理部と、前記零相電流から前記基本周波数成分とする基本電流を算出する基本電流算出処理部と、前記基本電圧と前記基本電流とから前記電力変換装置の2次側における絶縁抵抗を算出する絶縁抵抗算出部と、を備えたことを特徴とするものである。
本発明の絶縁抵抗測定装置によれば、交流電源の対地電圧と、電力変換装置の1次側と2次側の零相電流のいずれか一方を測定するという簡単な方法により、電力変換装置の2次側の絶縁抵抗を算出するようにしているので、装置構成が簡素で、電力変換装置のスイッチングノイズの影響を受けずに対地絶縁抵抗を測定することができる優れた装置が得られるといった効果がある。
実施の形態1に係る絶縁抵抗測定装置が接続された電気機器の基本構成図である。 実施の形態1における第一の実施例を示すものであり、三相3線式Δ結線でS相接地されている交流電源に絶縁抵抗測定装置が適用された場合の全体構成図である。 実施の形態1に係る絶縁抵抗測定装置の構成の詳細を示すブロック図である。 図2における電力変換装置の1次側のR相、T相及びS相の対地電圧波形を示す図である。 図2における電力変換装置の整流回路による整流後の対地電圧波形を示す図である。 図2における電力変換装置の2次側のU相の対地電圧波形を示す図である。 図2における電力変換装置の2次側のV相の対地電圧波形を示す図である。 図2における電力変換装置の2次側のW相の対地電圧波形を示す図である。 図2における電力変換装置の2次側のU相、V相及びW相の電源周波数成分での基本電圧波形を示す図である。 図2における電力変換装置の2次側における電源周波数成分での基本電圧に対する等価回路モデルを示す図である。 図2における電力変換装置の2次側基本電圧、2次側基本電流等のフェーザ表示によるベクトル図である。 実施の形態1における第二の実施例を示すものであり、単相2線式でS相接地されている交流電源に絶縁抵抗測定装置が適用された場合の構成図である。 図12における電力変換装置の1次側のR相及びS相の対地電圧波形を示す図である。 図12における電力変換装置の整流回路による整流後の対地電圧波形を示す図である。 図12における電力変換装置の2次側のU相、V相及びW相の電源周波数成分での基本電圧波形を示す図である。 実施の形態1における第三の実施例を示すものであり、三相4線式で中性点が接地されている交流電源に絶縁抵抗測定装置が適用された場合の構成図である。 図16における電力変換装置の1次側のR相、T相、S相及びN相の対地電圧波形を示す図である。 図16における電力変換装置の整流回路による整流後の対地電圧波形を示す図である。 図16における電力変換装置の2次側のU相、V相及びW相の電源周波数の3次調波成分での基本電圧波形を示す図である。 実施の形態1に係る絶縁抵抗測定装置が接続された電気機器の他の実施態様を示す基本構成図である。 実施の形態2に係る絶縁抵抗測定装置が接続された電気機器の基本構成図である。 実施の形態2に係る絶縁抵抗測定装置の構成の詳細を示すブロック図である。 図21における電力変換装置の内部での対地間における絶縁抵抗及び静電容量の等価回路モデルを示す図である。 図21における電力変換装置の内部で漏電が発生した場合における負荷の駆動状態を判定して電力変換装置の2次側のみの対地絶縁抵抗を算出するフロー図である。 実施の形態2における第一の実施例を示すものであり、交流電源が三相3線式Δ結線でS相接地されている場合の電力変換装置の整流回路による整流後の正側電圧波形と電源周波数成分の基本電圧波形を示す図である。 実施の形態2における第一の実施例を示すものであり、交流電源が三相3線式Δ結線でS相接地されている場合の電力変換装置の整流回路による整流後の負側電圧波形と電源周波数成分の基本電圧波形を示す図である。 図21における電力変換装置の内部及び2次側における整流後の電源周波数成分での基本電圧に対する等価回路モデルを示す図である。 実施の形態2における第二の実施例を示すもので、交流電源が単相2線式でS相接地されている場合の電力変換装置の整流回路による整流後の正側対地電圧波形と電源周波数成分の基本電圧波形を示す図である。 実施の形態2における第二の実施例を示すもので、交流電源が単相2線式でS相接地されている場合の電力変換装置の整流回路による整流後の電力変換装置の2次側対地電圧波形と電源周波数成分の基本電圧波形を示す図である。 実施の形態2における第三の実施例を示すもので、交流電源が三相4線式で中性点接地されている場合の電力変換装置の整流回路による整流後の正側対地電圧波形と電源周波数の3次調波成分の基本電圧波形を示す図である。 実施の形態2における第三の実施例を示すもので、交流電源が三相4線式で中性点接地されている場合の電力変換装置の整流回路による整流後の電力変換装置の2次側対地電圧波形と電源周波数の3次調波成分の基本電圧波形を示す図である。 実施の形態3に係る絶縁抵抗測定装置が接続された電気機器の基本構成図である。 実施の形態4に係る絶縁抵抗測定装置が接続された電気機器の基本構成図である。 実施の形態5に係る絶縁抵抗測定装置が接続された電気機器の基本構成図である。
以下、本発明の実施の形態に係る絶縁抵抗測定装置の詳細について、図1から図33を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る絶縁抵抗測定装置が電気機器に適用された場合の基本構成図を示すものである。図2は、実施の形態1における第一の実施例で、三相3線式Δ結線でS相接地されている交流電源に絶縁抵抗測定装置が適用された場合を示す全体構成図である。図3は、実施の形態1に係る絶縁抵抗測定装置の構成の詳細を示すブロック図である。
図1に示すように、負荷となる電気機器7は、商用の交流電源1からの交流電力を電力変換し、三相の交流を生成する電力変換装置3により駆動される。絶縁抵抗測定装置2は、交流電源1の各相の対地に対する電圧v(t)を測定する電圧測定部2aと、全相を包括して零相変流器2baにより電力変換装置3の負荷側の電流i0(t)を測定する電流測定部2bと、測定された電圧v(t)及び電流i0(t)から電力変換装置3の2次側(負荷側)の対地に対する絶縁抵抗R0Lを算出する絶縁抵抗算出部2cと、で構成されている。ここでは、電流測定部2bは、電力変換装置3の1次側(入力側)に接続されている。さらに、絶縁抵抗測定装置2は、算出された絶縁抵抗R0Lの結果を表示する表示部2dと、絶縁抵抗の結果に基づいて通報する通報部2eと、を備えたものである。
交流電源1は、いずれかの一相が接地された三相3線式、単相2線式及び中性点(N相)が接地された三相4線式に対応しており、電力変換装置3の整流回路4に接続されている。図1では、交流電源1と整流回路4とは、模式的に1線で接続されているが、交流電源1が、三相3線式の場合には、整流回路4に接続される本数が3線となり、単相2線式の場合には2線となる。ただし、三相4線式の場合には、電圧測定部2aに対して接地線を入力する。
電力変換装置3は、図1に示すように、交流電源1の交流電力を直流に変換する整流回路4と、直流から三相の交流に変換するインバータ回路5と、で構成されている。また、電力変換装置3は、インバータ回路5をスイッチング動作させて、負荷7を駆動するために任意の周波数の交流電力を生成し、出力する。
図1で示すように、負荷7が電力変換装置3の2次側に接続された場合の負荷側回路6は、U相、V相及びW相とそれぞれの対地間との絶縁抵抗値Ru,Rv,Rwと、U相、V相及びW相とそれぞれの対地間との静電容量値Cu,Cv,Cwと、で表わされる。また、その絶縁抵抗値Ru,Rv,Rwの並列値を絶縁抵抗R0Lとし、静電容量値Cu,Cv,Cwの並列値を静電容量C0Lとして表わすことができる。
絶縁抵抗測定装置2は、電力変換装置3の2次側における絶縁抵抗R0L及び静電容量C0Lを算出することができる。
図2に、交流電源1が、三相3線式Δ結線でS相接地されている交流電源11である場合における全体構成図を示す。ここでは、負荷7の電気機器としてモータを想定している。次に、図3から図11を参照して、三相3線式Δ結線でS相が接地されている交流電源11の場合において、絶縁抵抗測定装置2により、絶縁抵抗R0Lと静電容量C0Lを算出する動作原理について説明する。
図4に、電力変換装置3に入力される交流電源11のR相、S相及びT相の対地電圧波形を示す。ここでは、交流電源11の周波数が60Hz、電圧の実効値が200Vの場合を例に示す。
整流回路4は、図2に示すように、ブリッジダイオードを構成する整流用ダイオード4a,4b,4c,4d,4e及び4fと、入力された交流電源11の三相の電圧vR(t)、vS(t)、vT(t)がブリッジダイオードにより全波整流された後、全波整流された電圧を平滑化する平滑コンデンサ4gとで構成されている。
ここで、整流回路4の上側の3つのダイオード4a,4b,4cの出力の内、入力電圧の一番大きい電圧が正側に現れ、下側の3つのダイオード4d,4e,4fの出力の内、入力電圧の一番小さい電圧が負側に現れる。以下、対地を基準として、整流後の正側に現れる電圧を正側電圧、負側に現れる電圧を負側電圧と呼ぶ。正側電圧と負側電圧の対地電圧波形を図5に示す。
インバータ回路5は、図2に示すように、PWM変調用の半導体スイッチング素子5a,5b,5c,5d,5e及び5fによって構成される三相のインバータ回路である。整流後の電圧波形に対して、インバータ回路5の正側の半導体スイッチング素子5a,5b,5cと負側の半導体スイッチング素子5d,5e、5fとを交互にオンとオフを繰り返すことで、PWM変調を行って負荷を駆動する駆動周波数のU相、V相及びW相の三相の出力電圧を生成する。なお、ここでは、半導体スイッチング素子の制御部は、省略されている。
インバータ回路5では、それぞれのスイッチング素子を制御するパルスの位相を各出力で、ずらすことによりU相、V相及びW相の三相の駆動周波数の出力電圧の位相を変化させている。U相に対して120°遅れた波形をV相へ、U相に対して120°進んだ波形をW相へ、それぞれ出力している。
次に、電力変換装置3の2次側において、対地に対する電源周波数fの基本周波数成分における電圧波形が各相で一致する原理について説明する。
U相、V相及びW相へは、整流後の正側電圧と負側電圧を交互にオン、オフして電圧を出力する。図6、図7及び図8は、スイッチング後のU相、V相及びW相の対地出力電圧(実線)とそれらの包絡線を示した一例である。ここで、図6、図7及び図8において、上側の点線が上側の包絡線、下側の点線が下側の包絡線(点線)を表わしている。また、ここでは、スイッチングパルスの周波数は500Hzとしている。スイッチングパルスの周波数は、一般的には数kHz〜数十kHzであるがスイッチングの様子が分からないためこの周波数としている。
U相、V相及びW相で、それぞれスイッチングのパルスの位相は異なっているが、スイッチングの基となる整流後の正側電圧と負側電圧の電圧波形は同じであるため、電力変換装置3の2次側の各相の上側の包絡線は同一となり、また、各相の下側の包絡線も同一となる。したがって、電力変換装置3の2次側の各相の対地電圧波形の包絡線が同一であることから、各相の出力電圧の上側の包絡線及び下側の包絡線における周波数成分は、同一となる。
整流後の正側電圧と負側電圧をスイッチングするパルスは、異なるデューティ比のパルスにより構成されているが、負荷7を駆動する電圧波形に直流成分が出力されないようにするため、オンとオフ、それぞれ50%の確率でスイッチングが繰り返されている。そのため、スイッチング後の対地電圧波形では、上側の包絡線と下側の包絡線が50%の確率で出力される。ここで、上側の包絡線と下側の包絡線は、正側電圧と負側電圧で同じであるため、スイッチング後の対地電圧波形には、正側電圧と負側電圧を平均した電圧波形の周波数成分が含まれている。
正側電圧と負側電圧を平均した電圧波形の1周期は、交流電源11の電源周波数fの1周期と同一であることから、スイッチング後の対地電圧波形には、電源周波数fの基本周波数成分が含まれる。図9に、正側電圧と負側電圧を平均した対地電圧波形から電源周波数fの基本周波数成分を抽出した電圧波形を示す。ここで、正側電圧と負側電圧を平均した対地電圧波形から抽出された電源周波数fの基本周波数成分を持つ電圧を2次側基本電圧vf(t)とする。
以上のことから、電力変換装置3の2次側の各相における包絡線は一致しているため、2次側基本電圧vf(t)が電力変換装置3の2次側の各相で一致する。
2次側基本電圧vf(t)が電力変換装置3の2次側の各相で一致することから、図2に示す各相における絶縁抵抗Ru,Rv,Rwと静電容量Cu,Cv,Cwは、並列に接続されていることと等価となる。これらは、絶縁抵抗R0L及び静電容量C0Lとして表わされる。したがって、2次側基本電圧vf(t)を交流電源8として、電力変換装置3の2次側を単相2線式と見なすことができる。図10は、交流電源8を2次側基本電圧vf(t)とした場合に、電力変換装置3から見た2次側の負荷側回路6の等価回路モデルを示す。
図10に示すように、2次側基本電圧vf(t)に比例した電流i0f(t)が、絶縁抵抗R0L及び静電容量C0Lに流れることが分かる。したがって、2次側基本電圧vf(t)によって絶縁抵抗R0L及び静電容量C0Lに流れる電流i0f(t)と、2次側基本電圧vf(t)を用いることで、絶縁抵抗R0L及び静電容量C0Lを算出することができる。ここで、2次側基本電圧vf(t)によって絶縁抵抗R0及び静電容量C0に流れる電流の合計を2次側基本電流i0f(t)と称する。
前述した通り、2次側基本電圧vf(t)は、正側電圧と負側電圧を平均した電圧波形の電源周波数fの基本周波数成分であり、正側電圧と負側電圧は、交流電源11からの入力電圧を全波整流することで得られるため、2次側基本電圧vf(t)は、入力電圧v(t)から推定することができる。また、2次側基本電流i0f(t)の周波数は、電源周波数fと同じであるため、電流測定部2bによって測定される電流i0(t)から電源周波数fの基本周波数成分を抽出することで、2次側基本電流i0f(t)を算出することができる。ここで、電流i0(t)は、漏洩電流を表わしている。
2次側基本電圧vf(t)及び2次側基本電流i0f(t)は、式(1)及び式(2)で表すことができる。ここで、θは、2次側基本電圧vf(t)のR相の電圧に対する位相差、φは、R相の電圧に対する2次側基本電流i0f(t)の位相差である。Vfは、2次側基本電圧vf(t)の実効値、I0fは、2次側基本電流i0f(t)の実効値、ωは、電源周波数fにおける角周波数を示す。
Figure 0006416416
Figure 0006416416
2次側基本電圧vf(t)及び2次側基本電流i0f(t)を電源周波数fの基本周波数におけるフェーザ表記したPvf(θ)及びPi0f(φ)を式(3)及び式(4)に示す。
Figure 0006416416
Figure 0006416416
図11に、2次側基本電圧vf(t)のフェーザPvf(θ)と、2次側基本電流i0f(t)のフェーザPi0f(φ)と、R相の電圧vRのフェーザPvR及びT相の電圧vTのフェーザPvTと、絶縁抵抗R0Lに流れる電流i0R(t)のフェーザPi0R(δ)及び静電容量C0Lに流れる電流i0C(t)のフェーザPi0C(δ)との関係を示す。ここで、δは、θとφの差である。
図11よりPi0R(δ)及びPi0C(δ)は、2次側基本電流i0f(t)のフェーザPi0f(φ)の実部及び虚部であることが分かる。したがって、2次側基本電圧vf(t)のフェーザPvf(θ)と2次側基本電流i0f(t)のフェーザPi0f(φ)から位相差δを算出し、2次側基本電流i0f(t)の実効値I0fにcosδを乗算することで、絶縁抵抗R0Lに流れる電流の実効値である絶縁抵抗分電流実効値I0Rを算出することができる。また、sinδを乗算することで、静電容量C0Lに流れる電流の実効値である静電容量分電流実効値I0Cを算出することができる。
以上により、絶縁抵抗分電流実効値I0Rと静電容量分電流実効値I0Cを算出することができるので、絶縁抵抗R0L及び静電容量C0Lを算出することができる。
次に、式(5)及び式(6)に、絶縁抵抗R0L及び静電容量C0Lの算出方法を示す。式(5)及び式(6)より、絶縁抵抗R0L及び静電容量C0Lは、2次側基本電圧vf(t)のフェーザPvf(θ)及び2次側基本電流i0f(t)のフェーザPi0f(φ)から算出できることが分かる。
Figure 0006416416
Figure 0006416416
以上のことから、絶縁抵抗R0L及び静電容量C0Lは、交流電源11の電圧vR(t)、vS(t)及びvT(t)から算出された2次側基本電圧vf(t)と、全相を包括して零相変流器2baで測定された電流i0(t)から算出された2次側基本電流i0f(t)と、を用いて算出できることが分かる。
絶縁抵抗測定装置2では、この絶縁抵抗R0Lの値を用いて絶縁劣化を検出することができる。絶縁抵抗R0Lは並列値であるため、いずれかの相の絶縁抵抗が低下した際には、並列値は小さい抵抗が支配的に作用するため、絶縁劣化を検出することができる。
以下に、2次側基本電圧vf(t)を算出する方法及び電流i0(t)から2次側基本電流i0f(t)を算出する方法と、絶縁抵抗R0Lの算出方法について絶縁抵抗算出部2cの構成と共に述べる。
図3は、実施の形態1における絶縁抵抗測定装置2の構成の詳細を示すものである。絶縁抵抗算出部2cは、電圧測定部2aにより測定された交流電源1の電圧v(t)と電流測定部2bにより測定される零相電流i0(t)から絶縁抵抗R0Lを算出するまでの構成を示している。他の相線式の場合についても、本構成を使用して絶縁抵抗を算出できることは後述する。
絶縁抵抗算出部2cは、電圧測定部2aで測定された交流電源1の電圧v(t)から2次側基本電圧vf(t)を算出する2次側基本電圧算出処理部2c1と、電流測定部2bで測定された電流i0(t)から2次側基本電流i0f(t)を算出する2次側基本電流算出処理部2c2と、2次側基本電圧算出処理部2c1で算出された2次側基本電圧vf(t)のフェーザPvf(θ)を算出するフェーザ算出処理部2c3と、2次側基本電流算出処理部2c2で算出された2次側基本電流i0f(t)からフェーザPi0f(φ)を算出するフェーザ算出処理部2c4と、フェーザ算出処理部2c3で算出されたフェーザPvf(θ)及びフェーザ算出処理部2c4で算出されたフェーザPi0f(φ)とにより絶縁抵抗R0Lを算出する絶縁抵抗算出処理部2c5と、により構成されている。後述するが、電圧測定部2aの構成は、交流電源1が三相3線式Y結線、単相2線式及び三相4線式の場合についても同様に適用することができる。なお、図3において、電圧測定部2aと2次側基本電圧算出処理部2c1とは、模式的に1線で接続されているが、交流電源1の相線式によって線の数は異なる。
次に、絶縁抵抗算出部2c内の各部の動作について説明する。
2次側基本電圧算出処理部2c1では、電力変換装置3の2次側における電源周波数fの基本周波数成分の対地電圧波形である2次側基本電圧vf(t)を算出する。具体的な方法としては、例えば、次のような方法がある。交流電源1の電圧v(t)から正側電圧と負側電圧を生成し、正側電圧と負側電圧を平均した電圧波形から電源周波数fの成分を抽出する。他に、電源周波数fの基本周波数成分を抽出する方法は、電源周波数fの基本周波数成分のみを抽出する周波数特性を有するフィルタを使用する方法やフーリエ変換によって電源周波数fの基本周波数成分のみを抽出する方法がある。
また、次のような方法によっても2次側基本電圧vf(t)を取得することができる。2次側基本電圧vf(t)は、正側電圧と負側電圧を平均した電圧波形に対して、フーリエ級数展開して得た結果の電源周波数fの基本周波数成分となる。式(7)にフーリエ級数展開の公式を示す。f(t)は、フーリエ級数展開の対象となる波形である。
Figure 0006416416
入力されるR相及びT相の電圧vR(t)、vT(t)を式(8)及び式(9)として、正側電圧と負側電圧を平均した電圧波形に対してフーリエ級数展開し、電源周波数fの基本周波数成分を抽出すると式(10)となる。ここで、Vは、R相及びT相の電圧の実効値である。
Figure 0006416416
Figure 0006416416
Figure 0006416416
式(10)より、2次側基本電圧vf(t)の振幅は、T相の振幅の0.578(小数点以下、第4位を四捨五入した値)倍となり、位相は、T相の電圧波形に対して、π/6だけ遅れていることがわかる。したがって、T相の電圧の振幅を0.578倍し、位相をπ/6だけ遅らせることで、2次側基本電圧vf(t)を算出することができる。位相をπ/6だけ遅らせる波形を生成する方法の一つとして、R相の電圧とT相の電圧の和から生成する方法がある。式(11)に、R相の電圧vR(t)とT相の電圧vT(t)の和の結果を示す。
Figure 0006416416
したがって、式(11)を1/√3倍し、0.578倍することで、式(10)の2次側基本電圧vf(t)を取得することができる。
2次側基本電流算出処理部2c2では、電流i0(t)から電源周波数fの基本周波数成分である2次側基本電流i0f(t)を算出する。2次側基本電圧vf(t)の算出の場合と同様、電源周波数fの基本周波数成分のみを抽出する周波数特性を持ったフィルタや、フーリエ変換によって電流i0(t)から電源周波数fの基本周波数成分を取得することができる。
フェーザ算出処理部2c3では、2次側基本電圧vf(t)から式(3)で示したフェーザPvf(θ)を算出する。算出方法としては、例えば、2次側基本電圧vf(t)をフーリエ変換することで算出できる。また、電源周波数fの正弦波及び余弦波を搬送波として2次側基本電圧vf(t)に対して同期検波することでフェーザPvf(θ)を算出することもできる。
フェーザ算出処理部2c4では、2次側基本電流i0f(t)から式(4)で示したフェーザPi0f(φ)を算出する。フェーザ算出処理部2c3によるフェーザPvf(θ)の算出の場合と同様の方法を用いて算出することができる。
絶縁抵抗算出処理部2c5では、フェーザPi0f(φ)とフェーザPvf(θ)から絶縁抵抗R0Lを算出する。式(5)より、フェーザPvf(θ)をフェーザPi0f(φ)で除算した結果の実部が絶縁抵抗R0Lとなり、虚部が静電容量C0Lとなる。
以上のことから、本実施の形態の絶縁抵抗測定装置2は、算出された絶縁抵抗R0Lの値により、電力変換装置3の2次側における漏電の発生の有無を判定することができる。
なお、電流測定部2bを電力変換装置3の2次側に接続した場合においても、同様の原理で絶縁抵抗R0Lを算出することができる。ここで、電力変換装置3の内部において漏電が発生している場合には、電力変換装置3の内部においても漏洩電流が流れるため、電流測定部2bを電力変換装置3の1次側に接続した場合と2次側に接続した場合とでは、測定される電流が異なる。したがって、実施の形態1では、電力変換装置3の内部で漏電が発生していない場合について適用することができる。また、電力変換装置3の内部で漏電が発生している場合については、実施の形態2で説明する。
また、絶縁抵抗測定装置2は、算出された絶縁抵抗R0Lを表示部2dに表示させることができる。表示部2dでは、絶縁抵抗R0L以外にも、測定及び算出された各項目を表示することができる。さらに、絶縁抵抗R0Lに対して予め設定された閾値によって絶縁不良の判定を行う通報部2eを利用して、外部に通報することができる。
以上、交流電源1が、三相3線式Δ結線でS相接地されている交流電源11の場合について、電圧測定部2aで測定された交流電源1の電圧v(t)と電流測定部2bで測定された電流i0(t)から電力変換装置3の2次側の絶縁抵抗R0Lを算出する方法について説明した。
次に、交流電源1が、単相2線式でS相接地されている交流電源12である場合について説明する。
図12に、単相2線式でS相が接地されている交流電源12の場合の全体構成図を示す。交流電源12と整流用ダイオード以外は、三相3線式Δ結線でS相接地されている交流電源11の場合と同じ構成である。
図13に、電力変換装置3に入力されるR相及びS相の対地電圧波形を示す。周波数fは60Hz、実効値が200Vとなる振幅となっている。図14は、整流後の正側電圧と負側電圧の電圧波形である。
交流電源1が、単相2線式の交流電源12の場合においても、U相、V相及びW相へは、整流後の正側電圧と負側電圧を交互にオン、オフして電圧を出力する。したがって、三相3式Δ結線の場合と同様に、電力変換装置3の2次側の各相の対地電圧波形の包絡線は同一であり、各相の出力電圧の包絡線における周波数成分は同一となる。
また、三相3線式Δ結線の場合と同様に、上側と下側の包絡線は、50%の確率でスイッチングが繰り返されている。そのため、スイッチング後の対地電圧波形は、上側の包絡線と下側の包絡線は50%の確率で出力される。ここで上側の包絡線と下側の包絡線は、正側電圧及び負側電圧と同じであるため、スイッチング後の対地電圧波形には、正側電圧と負側電圧を平均した電圧波形の周波数成分が含まれている。
正側電圧と負側電圧を平均した電圧波形は、R相の電圧vR(t)を半分にした波形と同一であるため、単相2線式の交流電源12の場合の2次側基本電圧vf(t)は、R相の電圧vR(t)に1/2を乗じた波形となる。図15に、2次側基本電圧vf(t)の波形を示す。式(12)に、交流電源1が、単相2線式の交流電源12の場合の2次側基本電圧vf(t)を示す。
Figure 0006416416
以上のことから、電力変換装置3の2次側の各相における対地電圧波形の包絡線は一致しているため、単相2線式の交流電源12の場合においても、2次側基本電圧vf(t)が、電力変換装置3の2次側の各相で一致する。
2次側基本電圧vf(t)が、電力変換装置3の2次側の各相で一致することから、電源周波数fの基本周波数成分から見て電力変換装置3の2次側を単相2線式と見なすことができ、図10と同様の等価回路モデルで表すことができる。したがって、交流電源1が、単相2線式の交流電源12の場合においても、電圧測定部2aで測定された交流電源1の電圧v(t)と電流測定部2bで測定された電流i0(t)を用いることで、絶縁抵抗R0Lを算出することができる。算出方法は、三相3線式Δ結線の場合と同様である。
単相2線式の場合における絶縁抵抗算出部2cは、三相3線式Δ結線の場合と同様、図3の構成となる。ただし、交流電源1からの入力の違いにより、2次側基本電圧算出処理部2c1の構成が異なる。その他の各部については、三相3線式Δ結線の場合と同様であり、絶縁抵抗R0Lを算出することができる。
単相2線式の場合の2次側基本電圧算出処理部2c1では、2次側基本電圧vf(t)は、R相の電圧に1/2を乗じた電圧波形と同じであるため、例えば、R相の電圧vR(t)に1/2を乗じて2次側基本電圧vf(t)を算出する。
次に、交流電源1が、三相4線式で中性点接地されている交流電源13である場合について説明する。
図16に、三相4線式で中性点が接地されている交流電源13の場合の全体構成図を示す。交流電源13と整流用ダイオード以外は、三相3線式Δ結線でS相接地されている交流電源11の場合と同じ構成である。
図17に、電力変換装置3に入力されるR相、S相、T相及びN相の対地電圧波形を示す。周波数は60Hz、実効値が200Vとなる振幅となっている。図18は、整流後の正側電圧と負側電圧の電圧波形である。
交流電源1が、三相4線式の交流電源13の場合においてもU相、V相及びW相へは、整流後の正側電圧と負側電圧を交互にオン、オフして電圧を出力する。したがって、三相3線式Δ結線の場合と同様に、電力変換装置3の2次側の各相の対地電圧波形の包絡線は同一であり、各相の出力電圧の包絡線における周波数成分は同一となる。
また、三相3線式Δ結線の場合と同様に、上側と下側の包絡線は、50%の確率でスイッチングが繰り返されている。そのため、スイッチング後の対地電圧波形は、上側の包絡線と下側の包絡線は、50%の確率で出力される。ここで、上側の包絡線と下側の包絡線は正側電圧と負側電圧で同じであるため、スイッチング後の対地電圧波形には、正側電圧と負側電圧を平均した電圧波形の周波数成分が含まれている。
正側電圧と負側電圧を平均した電圧波形の1周期は、交流電源13の電源周波数fの1周期の1/3であることから、スイッチング後の対地電圧波形には、電源周波数fの3次調波成分3fの基本周波数成分が含まれる。図19は、正側電圧と負側電圧を平均した電圧波形から電源周波数fの3次調波成分3fの基本周波数成分を抽出した電圧波形である。三相4線式の場合における2次側基本電圧vf(t)は、正側電圧と負側電圧を平均した電圧波形から抽出した電源周波数fの3次調波成分3fの基本周波数成分となる。
以上のことから、電力変換装置3の2次側の各相における包絡線は一致しているため、三相4線式の交流電源13の場合においても、2次側基本電圧vf(t)が、電力変換装置3の2次側の各相で一致する。
2次側基本電圧vf(t)が電力変換装置3の2次側の各相で一致することから、電源周波数fの3次調波成分3fの成分から見て電力変換装置3の2次側を単相2線式と見なすことができ、図9と同様の等価回路モデルで表すことができる。したがって、交流電源1が、三相4線式の交流電源13の場合においても、電圧測定部2aで測定された交流電源1の電圧v(t)と電流測定部2bで測定された電流i0(t)を用いることで、絶縁抵抗R0Lを算出することができる。算出方法は、三相3線式Δ結線の場合と同様である。
絶縁抵抗算出部2cは、三相3線式Δ結線の場合と同様、図3の構成となる。ただし、交流電源13からの入力の違いにより、2次側基本電圧算出処理部2c1の構成が異なる。また、2次側基本電圧vf(t)の周波数が、電源周波数fの3次調波成分3fになることから2次側基本電流算出処理部2c2で算出する基本周波数成分も電源周波数fの3次調波成分3fの周波数成分となる。その他の各部については、三相3線式Δ結線の場合と同様であり、絶縁抵抗R0Lを算出することができる。
三相4線式の場合の2次側基本電圧算出処理部2c1では、電力変換装置3の2次側における電源周波数fの3次調波成分3fを基本周波数とする2次側基本電圧vf(t)を算出する。具体的な方法としては、例えば、次のような方法がある。交流電源13から入力される電圧v(t)から正側電圧と負側電圧を生成し、正側電圧と負側電圧を平均した電圧波形から電源周波数fの3次調波成分3fの基本周波数成分を抽出する。電源周波数fの3次調波成分3fの基本周波数成分を抽出する方法は、電源周波数fの3次調波成分3fの基本周波数成分のみを抽出する周波数特性を持ったフィルタを使用する方法や、FFTによって電源周波数fの3次調波成分3fの基本周波数成分のみを抽出する方法がある。
また、次のような方法によっても、2次側基本電圧vf(t)を算出することができる。2次側基本電圧vf(t)は、正側電圧と負側電圧を平均した電圧波形に対してフーリエ級数展開して得られた結果の電源周波数fの3次調波成分3fが基本周波数成分となる。入力されるR相の電圧vR(t)を式(8)、S相の電圧vS(t)及びT相の電圧vT(t)を、式(13)及び式(14)として、正側電圧と負側電圧を平均した電圧波形に対してフーリエ級数展開し、電源周波数fの3次調波成分3fの基本周波数成分を抽出すると式(15)となる。ここで、Vは、R相、S相及びT相の電圧の実効値である。
Figure 0006416416
Figure 0006416416
Figure 0006416416
式(15)より、2次側基本電圧vf(t)の周波数は、電源周波数fの3次調波成分3f、振幅は、測定されたR相(S相またはT相でも良い。)の電圧vR(t)の−0.207(小数点以下、第4位を四捨五入した値である。)倍となっていることがわかる。これらのことより、測定されたR相(S相またはT相でも良い。)の周波数を3倍し、その周波数から正弦波を生成、R相(S相またはT相でも良い。)の振幅と−0.207を正弦波に乗じて2次側基本電圧vf(t)を算出することができる。
三相4線式の場合、2次側基本電流i0f(t)の周波数は、電源周波数fの3次調波成分3fの基本周波数成分となるため、2次側基本電流算出処理部2c2では、電流i0(t)から電源周波数fの3次調波成分3fの基本周波数成分を算出する。具体的には、2次側基本電圧vf(t)と同様に、電源周波数fの3次調波成分3fの基本周波数成分のみを抽出する周波数特性を持ったフィルタや、フーリエ変換によって電流i0(t)から電源周波数fの3次調波成分3fの基本周波数成分を取得することができる。
したがって、本実施の形態では、交流電源が、三相3線式、単相2線式及び三相4線式に拘わらず、負荷に対して通電状態で、負荷を駆動する電力変換装置の2次側の対地絶縁抵抗を算出することができる。また、電力変換装置の1次側の電圧を測定することで、2次側の電圧を測定する場合よりも、電力変換装置のスイッチングノイズの影響を受けずに、正確にかつ容易に2次側の対地絶縁抵抗を算出することができる。
このように、実施の形態1に係る絶縁抵抗測定装置によれば、交流電源の電圧、及び交流電源の零相電流と電力変換装置の2次側の零相電流のいずれか一方を測定するという簡単な方法により、通電状態で2次側の対地絶縁抵抗を算出するようにしているので、簡素な装置構成で、電力変換装置のスイッチングノイズの影響を受けずに対地絶縁抵抗を測定する装置が得られるといった効果がある。
なお、上記実施の形態1の絶縁抵抗測定装置では、図1で示すように、電流測定部2bを電力変換装置3の1次側に設けているが、図20の実施の形態1の他の実施態様の絶縁抵抗測定装置で示すように、電流測定部2bを電力変換装置3の2次側に設ける場合であってもよく、上記実施の形態1での説明と同様の効果が得られる。
実施の形態2.
図21は、実施の形態2に係る絶縁抵抗測定装置が電気機器に適用された場合の基本構成図を示すものである。図22は、実施の形態2に係る絶縁抵抗測定装置の構成を示すブロック図である。図23は、実施の形態2の基本構成図において、電力変換装置の内部で漏電が発生した場合の等価回路モデルである。図24は、実施の形態2において、2次側の絶縁抵抗を算出するフロー図である。実施の形態2に係る絶縁抵抗測定装置は、電力変換装置の内部で漏電が発生している場合の対地絶縁抵抗を算出するものである。
実施の形態1に係る絶縁抵抗測定装置との違いは、図21に示すように、交流電源1の接地されていない、いずれか1相の負荷電流iz(t)を測定する負荷電流測定部2fと、測定された負荷電流から負荷が駆動されているかどうかを判定する負荷駆動状態判定部2gと、が設けられ、その判定結果が絶縁抵抗算出部9cに送られ、判定された負荷駆動時と非駆動時のそれぞれの絶縁抵抗を算出し、これらの絶縁抵抗を用いて、電力変換装置の2次側の絶縁抵抗を算出するようにしたものである。実施の形態2の絶縁抵抗測定装置の他の構成、動作は、実施の形態1の絶縁抵抗測定装置の場合と同様であるので、説明を省略する。なお、ここでは、負荷電流測定部2fは、電力変換装置3の1次側に接続されている。
図23は、電力変換装置3の内部で漏電が発生した場合の等価回路モデルである。整流後の正側の対地間に絶縁抵抗R0S1及び静電容量C0S1が接続され、負側には絶縁抵抗R0S2及び静電容量C0S2が接続されている。絶縁抵抗測定装置23を用いることで、電力変換装置3の内部の対地間の絶縁抵抗R0S1と絶縁抵抗R0S2の並列の抵抗値である絶縁抵抗R0S及び、対地間の静電容量C0S1と静電容量C0S2の並列の容量値である静電容量C0Sを算出でき、電力変換装置3の2次側の絶縁抵抗値Ru,Rv,Rwの並列の抵抗値である絶縁抵抗R0Lと、静電容量値Cu,Cv,Cwの並列の容量値である静電容量C0Lを算出することができる。
図21に示すように、電圧測定部2aは、交流電源1の各相の電圧を測定する。電流測定部2bは、零相変流器2baが全相を包括して接続され、接続された箇所以降の電流i0(t)を測定する。負荷電流測定部2fは、接地された相以外のいずれかの相に変流器2faが接続され、電力変換装置3の2次側に接続された負荷7における負荷電流iz(t)を測定する。負荷駆動状態判定部2gは、負荷電流測定部2fから出力された負荷電流iz(t)が、一定値以上である場合には負荷7が駆動していると判定し、一定値以下である場合には駆動していないと判定する。判定された負荷駆動状態に応じて、絶縁抵抗算出処理部9c5に負荷の駆動時の絶縁抵抗と非駆動時の絶縁抵抗をそれぞれ算出するよう指示を出す。絶縁抵抗算出処理部9c5は、駆動時の絶縁抵抗R0‘と非駆動時の絶縁抵抗R0Sから2次側の絶縁抵抗R0Lを算出する。なお、ここでは、変流器2faによって負荷電流を測定して、負荷駆動状態を判定しているが、電力変換装置3や負荷7から駆動状態の情報を取得できる場合は、その情報を使用してもよい。また、負荷が駆動している場合、電力変換装置3内のインバータ回路5によるスイッチング制御が行われている。そのため、電流測定部2bにより測定された電流i0(t)からインバータ回路5におけるスッチング周波数成分を取得し、その電流成分から駆動状態を判定することもできる。スッチング周波数成分を取得する方法は、例えば、電流i0(t)をフーリエ変換することで取得することができる。
交流電源1が、三相3線式Δ結線でS相接地されている交流電源11である場合について、絶縁抵抗R0S、静電容量C0S、絶縁抵抗R0L及び静電容量C0Lを算出する原理について説明する。
三相3線式Δ結線の場合の整流後の正側電圧と負側電圧の波形は、図4に示されている。図4から、正側電圧と負側電圧はどちらの波形の1周期も電源周波数fの1周期と一致することが分かる。ここで、正側電圧と負側電圧をフーリエ変換して得た電源周波数fの基本周波数成分は一致する。図25に、正側電圧における電源周波数fの基本周波数成分の波形、図26に、負側電圧における電源周波数fの基本周波数成分の波形を示す。図25の正側電圧、図26の負側電圧のいずれにおいても、それぞれの電源周波数fの基本周波数成分が一致していることがわかる。なお、直流成分は、除去されている。
また、正側電圧と負側電圧の電源周波数fの基本周波数成分は、2次側基本電圧vf(t)とも一致することを説明する。2次側基本電圧vf(t)は、正側電圧と負側電圧の平均の電圧における電源周波数fの基本周波数成分である。言い換えると、2次側基本電圧vf(t)は、正側電圧の電源周波数fの基本周波数成分と負側電圧の電源周波数fの基本周波数成分の平均値である。ここで、正側電圧と負側電圧の電源周波数fの基本周波数成分が等しいため、正側電圧と負側電圧の電源周波数fの基本周波数成分は、平均しても同じ電圧となる。したがって、2次側基本電圧vf(t)は、正側電圧と負側電圧の電源周波数fの基本周波数成分の電圧と同じである。
正側電圧及び負側電圧の電源周波数fの基本周波数成分と2次側基本電圧vf(t)が一致することから、2次側基本電圧vf(t)からみると電力変換装置3内の正側、負側及び電力変換装置3の2次側すべてを単相2線式と見なすことができる。図27は、交流電源8を2次側基本電圧vf(t)として、電力変換装置3の内部及び電力変換装置3の2次側をみた等価回路モデルである。なお、正側電圧及び負側電圧には直流成分が含まれているが、零相変流器2baでは、直流分は測定されないため考慮する必要はない。
負荷が駆動していない場合(直流から三相の交流に変換するインバータ回路5が動作していない場合)は、電力変換装置3の2次側に電流は流れないため、図27において、対地の絶縁抵抗Ru,Rv,Rw及び静電容量Cu,Cv,Cwが接続されていない回路となる。したがって、負荷が駆動していない場合に、実施の形態1の算出方法と同様の方法を用いると、電力変換装置3内の対地の絶縁抵抗R0Sのみが算出されることがわかる。負荷が駆動している場合は、電力変換装置3内の絶縁抵抗R0Sと電力変換装置3の2次側の絶縁抵抗R0Lの並列値である絶縁抵抗R0‘が測定されることが分かる。電力変換装置3の2次側のみの絶縁抵抗R0Lは、算出された絶縁抵抗R0‘と絶縁抵抗R0Sから式(16)を用いて算出することができる。
Figure 0006416416
したがって、負荷の駆動状態を判定することで、負荷の駆動時には絶縁抵抗R0‘を、非駆動時には絶縁抵抗R0Sを算出することができ、その結果を用い、式(16)で絶縁抵抗R0Lを算出することができる。
図22は、実施の形態2に係る絶縁抵抗測定装置23の構成を示すものである。絶縁抵抗算出部9cは、電圧測定部2aで測定された交流電源1の電圧v(t)から2次側基本電圧vf(t)を算出する2次側基本電圧算出処理部9c1と、電流測定部2bで測定された電流i0(t)から2次側基本電流i0f(t)を算出する2次側基本電流算出処理部9c2と、2次側基本電圧算出処理部9c1で算出された2次側基本電圧vf(t)のフェーザPvf(θ)を算出するフェーザ算出処理部9c3と、2次側基本電流算出処理部9c2で算出された2次側基本電流i0f(t)からフェーザPi0f(φ)を算出するフェーザ算出処理部9c4と、フェーザ算出処理部9c3で算出されたフェーザPvf(θ)及びフェーザ算出処理部9c4で算出されたフェーザPi0f(φ)とにより絶縁抵抗を算出する絶縁抵抗算出処理部9c5と、で構成され、実施の形態1の絶縁抵抗算出部2cと同じ構成となっている。しかし、絶縁抵抗算出部2cと異なる点は、絶縁抵抗算出処理部9c5では、負荷電流測定部2fで測定された負荷電流iz(t)により負荷の駆動状態を判定する負荷駆動状態判定部2gからの指令に基づき、負荷の駆動時の絶縁抵抗R0‘と非駆動時の絶縁抵抗R0Sを算出する。また、絶縁抵抗R0‘と絶縁抵抗R0Sを用いて、絶縁抵抗R0Lを算出する。なお、実施の形態1の絶縁抵抗算出処理部2c5においても、非駆動時には絶縁抵抗R0Sを算出することが可能である。
次に、絶縁抵抗算出部9cで絶縁抵抗R0Lを算出する処理手順を、図22に示す絶縁抵抗測定装置23の構成図と図24に示すフロー図を用いて説明する。
まず、ステップ1(S01)では、電圧測定部2aで交流電源1の電圧v(t)を測定する。続いて、2次側基本電圧算出処理部9c1において、電圧v(t)から2次側基本電圧vf(t)が算出され、さらに、フェーザ算出処理部9c3において、2次側基本電圧vf(t)のフェーザPvf(θ)を算出する。これと並行して、電流測定部2bで電流i0(t)を測定する。続いて、2次側基本電流算出処理部9c2において、電流i0(t)から2次側基本電流i0f(t)が算出され、さらに、フェーザ算出処理部9c4において、2次側基本電流i0f(t)のフェーザPi0f(φ)を算出する。
ステップ2(S02)では、負荷駆動状態判定部2gにおいて、負荷電流測定部2fで測定された負荷電流iz(t)に基づき、負荷が駆動しているかどうかを判定する。負荷が駆動していれば、ステップ3(S03)に移行し、負荷が駆動していなければ、ステップ4(S04)に移行する。
ステップ3(S03)では、絶縁抵抗算出処理部9c5において、フェーザPvf(θ)とフェーザPi0f(φ)から電力変換装置3の内部の絶縁抵抗R0Sと2次側の絶縁抵抗R0Lの並列抵抗値である絶縁抵抗R0‘を算出して、ステップ5(S05)に移行する。
ステップ4(S04)では、絶縁抵抗算出処理部9c5において、フェーザPvf(θ)とフェーザPi0f(φ)から電力変換装置3の内部の絶縁抵抗R0Sのみを算出して、ステップ5(S05)に移行する。
ステップ5(S05)では、ステップ3(S03)で算出された絶縁抵抗R0‘とステップ4(S04)で算出された絶縁抵抗R0Sから式(16)を用いて、絶縁抵抗R0Lを算出する。絶縁抵抗R0Sのみを算出したい場合には、ステップ4(S04)で取り出せばよい。
次に、交流電源1が、単相2線式でS相接地されている交流電源12である場合について説明する。
単相2線式の場合の整流後の正側電圧と負側電圧の波形は、図14に示した。図14より、正側と負側どちらの波形の1周期も電源周波数fの1周期と一致することが分かる。ここで、正側電圧と負側電圧をフーリエ変換して得た電源周波数fの基本周波数成分は一致する。図28、正側電圧における電源周波数fの基本周波数成分の波形、図29に、負側電圧における電源周波数fの基本周波数成分の波形を示す。図28の正側電圧と、図29の負側電圧のいずれにおいても、それぞれの電源周波数fの基本周波数成分が一致していることがわかる。なお、直流成分は、除去されている。
単相2線式の場合においても、三相3線式Δ結線の場合と同様の理由で、正側電圧と負側電圧の電源周波数fの基本周波数成分は、電力変換装置3の2次側における2次側基本電圧vf(t)と一致している。
したがって、電源周波数fの基本周波数成分からみると電力変換装置3内の正側、負側及び電力変換装置3の2次側すべてを単相2線式と見なすことができ、図27と同様の等価回路モデルで示すことができる。したがって、三相3線式Δ結線の場合と同様に負荷の駆動状態を判定することで、電力変換装置3内の絶縁抵抗R0S及び電力変換装置3の2次側の絶縁抵抗R0Lを算出することができる。
次に、交流電源1が、三相4線式で中性点接地されている交流電源13である場合について説明する。
三相4線式の場合の整流後の正側電圧と負側電圧の波形は、図18に示した。正側電圧と負側電圧をフーリエ変換すると、それぞれの電源周波数fの3次調波成分3fにおける基本周波数成分が一致する。図30に、正側電圧における電源周波数fの3次調波成分3fの波形を、図31に、負側電圧における電源周波数fの3次調波成分3fの波形を示す。なお、直流成分は除去されている。図30の正側電圧と、図31の負側電圧のいずれにおいても、それぞれの電源周波数fの3次調波成分3fの基本周波数成分が一致していることが分かる。
三相4線式の場合においても、三相3線式Δ結線の場合と同様の理由で、正側電圧と負側電圧の電源周波数fの3次調波成分3fは、電力変換装置3の2次側における電源周波数fの3次調波成分3fの基本周波数成分である2次側基本電圧vf(t)と一致している。
しがたって、電源周波数fの3次調波成分3fからみると電力変換装置3内の正側、負側及び電力変換装置3の2次側すべてを単相2線式と見なすことができ、図27と同様の等価回路モデルで示すことができる。したがって、三相3線式Δ結線の場合と同様に負荷の駆動状態を判定することで、電力変換装置3内の絶縁抵抗R0S及び電力変換装置3の2次側の絶縁抵抗R0Lを測定することができる。
このように、実施の形態2に係る絶縁抵抗測定装置によれば、実施の形態1と同様の効果を有するとともに、負荷の駆動状態を判定することで、電力変換装置内の絶縁抵抗を算出することができるとともに、電力変換装置の2次側の絶縁抵抗を算出できるという効果がある。
実施の形態3.
図32は、実施の形態3に係る絶縁抵抗測定装置が電気機器に適用された場合の基本構成図を示すものである。実施の形態3に係る絶縁抵抗測定装置は、電力変換装置に複数の負荷が接続された構成において、各負荷における絶縁抵抗を算出するものである。
実施の形態1に係る絶縁抵抗測定装置との違いは、実施の形態3の絶縁抵抗測定装置24では、一つの交流電源1と一つの電力変換装置3で複数の負荷71,72が駆動される場合で、複数の負荷71,72に対応して、電力変換装置3の2次側にそれぞれ設けられた電流測定部2b1,2b2と、電流測定部2b1,2b2を選択する電流選択部2hと、を備えたものである。実施の形態3の絶縁抵抗測定装置の他の構成、動作は、実施の形態1の絶縁抵抗測定装置の場合と同様であるので、説明を省略する。
電流測定部2b1,2b2は、零相変流器2ba1,2ba2が電力変換装置3の2次側に接続されている各負荷71,72の全相を包括して接続され、接続された箇所以降の電流i0A(t),i0B(t)を測定する。例えば、一つの負荷71に着目してみたとき、全体の構成は、実施の形態1と同じとなるため、実施の形態1と同様の方法で絶縁抵抗R0L1を測定することができる。複数の負荷が接続されている場合においても、各負荷71,72は、並列に接続されているため、電力変換装置3の2次側の電圧は、各負荷71,72で等しい。したがって、各負荷71,72において、2次側基本電圧vf(t)が等しくなる。よって、電力変換装置3の1次側の電圧から生成された2次側基本電圧vf(t)と各負荷71,72において測定された電流i0A(t),i0B(t)を用いて、各負荷71,72における負荷側回路61,62の絶縁抵抗R0L1,R0L2を実施の形態1と同様の方法を用いて算出することができる。
電流選択部2hによって絶縁抵抗の算出対象となる負荷71(または、72)を選択し、選択された負荷71(または、72)において、電流測定部2b1(または、2b2)によって測定された電流i0A(t)(または、i0B(t))を絶縁抵抗算出部2cに入力する。絶縁抵抗算出部2c、表示部2d及び通報部2eは、実施の形態1と同様の構成となる。
なお、交流電源1に対応している相線式は、実施の形態1の場合と同様、一相が接地された三相3線式、単相2線式及び三相4線式である。
図32では、負荷が2つの例を示したが3つ以上接続される場合においても同様にそれぞれの負荷に対して電流i0(t)を測定し、絶縁抵抗R0Lを算出することができる。
このように、実施の形態3に係る絶縁抵抗測定装置によれば、実施の形態1と同様の効果を有するとともに、電力変換装置に複数の負荷が接続された場合においても、複数の負荷に対応した電力変換装置の2次側の絶縁抵抗を算出できるという効果がある。
実施の形態4.
図33は、実施の形態4に係る絶縁抵抗測定装置が電気機器に適用された場合の基本構成図を示すものである。実施の形態4に係る絶縁抵抗測定装置は、複数の電力変換装置が接続された構成において、各電力変換装置の2次側における絶縁抵抗を算出するものである。
実施の形態1に係る絶縁抵抗測定装置との違いは、実施の形態4の絶縁抵抗測定装置25では、一つの交流電源1で複数の電力変換装置31,32により、それぞれの負荷71,72が駆動される場合で、複数の電力変換装置31,32に対応して、電力変換装置31,32の1次側にそれぞれ設けられた電流測定部2b1,2b2と、電流測定部2b1,2b2を選択する電流選択部2hと、を備えたものである。実施の形態4の絶縁抵抗測定装置の他の構成、動作は、実施の形態1の絶縁抵抗測定装置の場合と同様であるので、説明を省略する。
電流測定部2b1,2b2は、零相変流器2ba1,2ba2が各電力変換装置31,32の1次側の全相を包括して接続され、接続された箇所以降の電流i0A(t),i0B(t)を測定することができる。例えば、一つの電力変換装置31に着目してみたとき、全体の構成は実施の形態1と同じとなるため、実施の形態1と同様の方法で絶縁抵抗R0L1を測定することができる。また、複数の負荷71,72が接続されている場合は、実施の形態3と同様の構成となるため、電流測定部2b1,2b2を各負荷71,72に接続することで、各負荷71,72における絶縁抵抗R0L1,R0L2を測定することができる。複数の電力変換装置31,32が接続された場合においても、各電力変換装置31,32に入力される交流電源1の電圧は等しいため、2次側基本電圧vf(t)は、各電力変換装置31,32の2次側で等しくなる。したがって、電力変換装置31,32の1次側の電圧v(t)から算出された2次側基本電圧vf(t)と各電力変換装置31,32において測定された電流i0A(t),i0B(t)を用いて、各電力変換装置31,32における絶縁抵抗R0L1,R0L2を実施の形態1と同様の方法を用いて算出することができる。
実施の形態3と同様に、電流選択部2hによって絶縁抵抗の算出対象となる電力変換装置31または32を選択し、選択された電力変換装置31または32において、電流測定部2b1,2b2によって測定された電流i0A(t),i0B(t)を絶縁抵抗算出部2cに出力する。絶縁抵抗算出部2c、表示部2d及び通報部2eは、実施の形態1と同様の構成となる。
図33では、電力変換装置が2つの例を示したが3つ以上接続される場合においても同様にそれぞれの電力変換装置に対して電流i0(t)を測定し、絶縁抵抗R0Lを算出することができる。
なお、交流電源1に対応している相線式は、実施の形態1の場合と同様、一相が接地された三相3線式、単相2線式及び三相4線式である。
また、本実施の形態では、零相変流器2ba1,2ba2を各電力変換装置31,32の1次側に設けた構成で示したが、実施の形態1と同様に、零相変流器2ba1,2ba2を各電力変換装置31,32の2次側に設けても、絶縁抵抗R0L1,R0L2を実施の形態1と同様に算出することができる。
このように、実施の形態4に係る絶縁抵抗測定装置によれば、実施の形態1と同様の効果を有するとともに、複数の電力変換装置にそれぞれ負荷が接続された場合においても、複数の電力変換装置の2次側の絶縁抵抗を算出できるという効果がある。
実施の形態5.
図34は、実施の形態5に係る絶縁抵抗測定装置が電気機器に適用された場合の基本構成図を示すものである。実施の形態5に係る絶縁抵抗測定装置は、複数の電力変換装置が接続された構成において、電力変換装置内部で漏電が発生している場合の各電力変換装置内部の絶縁抵抗及び各電力変換装置の2次側における絶縁抵抗を算出するものである。
実施の形態4に係る絶縁抵抗測定装置との違いは、実施の形態5の絶縁抵抗測定装置26では、一つの交流電源1で複数の電力変換装置31,32により、それぞれの負荷71,72が駆動される場合で、複数の電力変換装置31,32に対応して、電力変換装置31,32の1次側にそれぞれ設けられた電流測定部2b1,2b2と、電流測定部2b1,2b2を選択する電流選択部2hと、電力変換装置31,32の1次側にそれぞれ設けられた負荷電流測定部2f1,2f2と、測定された負荷電流izA(t),izB(t)から負荷が駆動されているかどうかを判定するとともに負荷電流測定部2f1,2f2を選択する負荷駆動状態判定部2gと、を備えたものである。実施の形態5の絶縁抵抗測定装置の他の構成、動作は、実施の形態4の絶縁抵抗測定装置の場合と同様であるので、説明を省略する。
例えば、一つの電力変換装置31に着目してみたとき、実施の形態2と同様の構成となり、電力変換装置31の内部の縁抵抗及び電力変換装置31の2次側の絶縁抵抗を算出することができる。複数の電力変換装置31,32が接続された場合においても、各電力変換装置31,32に入力される交流電源1の電圧は等しいため、実施の形態2の場合と同様に、電力変換装置31または32の内部の正側電圧及び負側電圧の電源周波数fの基本周波数成分(交流電源1が、三相4線式の場合は、電源周波数fの3次調波成分3f)が、2次側基本電圧vf(t)と等しくなる。したがって、交流電源1において測定された電圧から生成された2次側基本電圧vf(t)と各電力変換装置31,32において測定された電流i0A(t),i0B(t)を用いて負荷71,72の駆動状態によって、各電力変換装置31,32の内部の絶縁抵抗R0SA,R0SB及び各電力変換装置31,32の2次側の絶縁抵抗R0L1,R0L2を実施の形態2と同様の方法を用いて算出することができる。
実施の形態4の場合と同様に、絶縁抵抗の算出対象を電流選択部2hによって選択し、選択された電流i0(t)を絶縁抵抗算出部2cに出力する。また、負荷駆動状態判定部2gによって、絶縁抵抗の算出対象の負荷71または72の負荷駆動状態を絶縁抵抗算出部2cに出力する。絶縁抵抗算出部2c、表示部2d及び通報部2eは、実施の形態2と同様の構成となる。
このように、実施の形態5に係る絶縁抵抗測定装置によれば、実施の形態2及び4と同様の効果を有するとともに、複数の電力変換装置にそれぞれ負荷が接続された場合においても、負荷の駆動状態を判定することで、複数の電力変換装置内部の絶縁抵抗及び電力変換装置の2次側の絶縁抵抗を算出できるという効果がある。
また、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
また、図中、同一符号は、同一または相当部分を示す。
1,11,12,13 交流電源、2,21,22,23,24,25,26 絶縁抵抗測定装置、2a 電圧測定部、2b,2b1,2b2 電流測定部、2ba,2ba1,2ba2 零相変流器、2c,9c 絶縁抵抗算出部、2d 表示部、2e 通報部、2f,2f1,2f2 負荷電流測定部、2fa,2fa1,2fa2 変流器、2g 負荷駆動状態判定部、2h 電流選択部、2c1,9c1 2次側基本電圧算出処理部、2c2,9c2 2次側基本電流算出処理部、2c3,2c4,9c3,9c4 フェーザ算出処理部、2c5,9c5 絶縁抵抗算出処理部、3,31,32 電力変換装置、4,41,42 整流回路、5,51,52 インバータ回路、6,61,62 負荷側回路、7,71,72 負荷、8 交流電源。

Claims (8)

  1. 負荷に交流電力を出力する電力変換装置に接続された交流電源の各相の対地電圧を測定する電圧測定部と、
    前記交流電源の零相電流と前記電力変換装置の2次側の零相電流のいずれか一方を測定する電流測定部と、
    前記電力変換装置により前記各相の対地電圧が全波整流され、前記全波整流された後の最低次の周波数成分を基本周波数成分とする基本電圧を算出する基本電圧算出処理部と、
    前記零相電流から前記基本周波数成分とする基本電流を算出する基本電流算出処理部と、
    前記基本電圧と前記基本電流とから前記電力変換装置の2次側における絶縁抵抗を算出する絶縁抵抗算出部と、を備えたことを特徴とする絶縁抵抗測定装置。
  2. 前記交流電源は、いずれか1相が接地された三相3線式あるいは単相2線式であって、前記基本電圧は、前記交流電源の周波数を基本周波数成分とするものであることを特徴とする請求項1に記載の絶縁抵抗測定装置。
  3. 前記交流電源は、中性点が接地された三相4線式であって、前記基本電圧は、前記交流電源の周波数の3倍を基本周波数成分とするものであることを特徴とする請求項1に記載の絶縁抵抗測定装置。
  4. 前記交流電源の接地されていない、いずれか1相の負荷電流を測定する負荷電流測定部と、前記負荷電流から前記負荷の駆動状態を判定する負荷駆動状態判定部と、を備え、前記負荷駆動状態判定部からの指令により前記負荷の駆動時と非駆動時の前記零相電流を測定して、前記絶縁抵抗を算出することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の絶縁抵抗測定装置。
  5. 前記電力変換装置に接続された前記負荷が複数である場合に、前記電力変換装置の2次側の零相電流を測定する複数の前記電流測定部と、前記複数の電流測定部のいずれかの電流を選択する電流選択部を備え、複数の前記絶縁抵抗を算出することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の絶縁抵抗測定装置。
  6. 前記電力変換装置が複数であり、前記電力変換装置のそれぞれに前記負荷が接続されている場合に、前記複数の電力変換装置に対応した前記交流電源の零相電流又は前記複数の電力変換装置の2次側の零相電流を測定する複数の前記電流測定部と、前記複数の電流測定部のいずれか1つの電流を選択する電流選択部と、を備え、複数の前記絶縁抵抗を算出することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の絶縁抵抗測定装置。
  7. 前記電力変換装置が複数であり、前記電力変換装置のそれぞれに前記負荷が接続されている場合に、前記複数の電力変換装置に対応した前記交流電源の零相電流を測定する複数の前記電流測定部と、前記複数の電流測定部のいずれかの電流を選択する電流選択部と、前記複数の電力変換装置に対応した前記交流電源の接地されていない、いずれか1相の負荷電流を測定する複数の負荷電流測定部と、前記複数の負荷電流から前記複数の負荷の駆動状態を判定する負荷駆動状態判定部と、を備え、前記負荷駆動状態判定部からの指令により前記複数の負荷の駆動時と非駆動時の前記零相電流を測定して、複数の前記絶縁抵抗を算出することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の絶縁抵抗測定装置。
  8. 前記絶縁抵抗の結果を表示する表示部及び前記絶縁抵抗の結果に基づき外部に通報する通報部の少なくとも一方を備えたことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の絶縁抵抗測定装置。
JP2017560012A 2016-01-08 2016-01-08 絶縁抵抗測定装置 Active JP6416416B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/050531 WO2017119125A1 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 絶縁抵抗測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017119125A1 JPWO2017119125A1 (ja) 2018-04-05
JP6416416B2 true JP6416416B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=59273418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560012A Active JP6416416B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 絶縁抵抗測定装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6416416B2 (ja)
KR (1) KR20180102542A (ja)
CN (1) CN108474818B (ja)
WO (1) WO2017119125A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018117296B4 (de) * 2018-07-17 2020-02-20 Bender Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Aufteilung eines Gesamt-Isolationswiderstands und der Aufteilung einer Gesamt-Netzableitkapazität in einem ungeerdeten Stromversorgungssystem
EP3879285B1 (en) * 2018-11-13 2022-09-28 Shenzhen VMAX New Energy Co.,Ltd. Insulation detection circuit of vehicle-mounted bidirectional charger and detection method therefor
CN109375077B (zh) * 2018-11-28 2024-04-05 国网河南省电力公司南阳供电公司 一种电气设备绝缘参数速测装置与方法
JP7184706B2 (ja) * 2019-05-10 2022-12-06 株式会社日立産機システム 電力変換装置、それを用いたシステム、およびその診断方法
JP6583952B1 (ja) * 2019-06-25 2019-10-02 タナシン電機株式会社 漏洩電流検出装置及び漏洩電流検出方法
KR102373529B1 (ko) 2020-06-12 2022-03-10 이무균 양면태양광모듈 배면 발전장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56141568A (en) * 1980-04-04 1981-11-05 Toyo Commun Equip Co Ltd Method for measuring insulation resistance and floating capacity to ground of single-phase 3-wire type electric circuit
JP4167872B2 (ja) * 2001-10-04 2008-10-22 株式会社日立産機システム 漏れ電流の監視装置及びその監視システム
CN2938123Y (zh) * 2006-08-21 2007-08-22 西安科技大学 电网绝缘阻抗检测装置
JP5140012B2 (ja) * 2009-01-23 2013-02-06 三菱電機株式会社 漏電テスト装置及びこれを備えた漏電遮断器、回路遮断器、漏電監視装置
WO2010100998A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 三菱電機株式会社 絶縁劣化検出装置
JP5477020B2 (ja) * 2010-01-27 2014-04-23 株式会社三和技術総合研究所 電気機器おける漏洩電流測定装置及び測定方法
JP2011220788A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Midori Anzen Co Ltd 絶縁監視装置及び絶縁抵抗の演算方法
KR101434079B1 (ko) * 2010-04-14 2014-08-25 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 절연 열화 진단 장치
JP5705102B2 (ja) * 2011-12-21 2015-04-22 三菱電機株式会社 絶縁劣化診断装置
JP5770903B1 (ja) * 2014-09-26 2015-08-26 タナシン電機株式会社 漏洩電流算出装置及び漏洩電流算出方法
CN204515022U (zh) * 2015-04-14 2015-07-29 国网辽宁省电力有限公司抚顺供电公司 抗干扰输电线路高压绝缘电阻测试装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017119125A1 (ja) 2018-04-05
KR20180102542A (ko) 2018-09-17
CN108474818A (zh) 2018-08-31
WO2017119125A1 (ja) 2017-07-13
CN108474818B (zh) 2021-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6416416B2 (ja) 絶縁抵抗測定装置
US8924170B2 (en) Method and system for detecting a failed rectifier in an AC/DC converter
US8854846B2 (en) Method and apparatus for determining a fault current portion in a differential current
JP5530769B2 (ja) 直流回路の漏電検出装置
WO2017083527A1 (en) An on-line diagnostic method for switch faults in power converters
EP2881748B1 (en) Impedance detector apparatus and method
CN104124876A (zh) 用于有源前端滤波电容器劣化检测的方法和装置
EP3352364B1 (en) Inverter substrate, method for determining connection sequence, and method for determining open phase
EP3402061B1 (en) Ac-dc converting device and control method for same
US20200003820A1 (en) Leakage current calculation device and leakage current calculation method
Gopalan et al. Voltage unbalance: Impact of various definitions on severity assessment for adjustable speed drives
CN112366956B (zh) 确定变频器的整流器级输出电流和/或电网侧电流的方法
KR102274269B1 (ko) 쇼트된 다이오드들의 검출
JP6583952B1 (ja) 漏洩電流検出装置及び漏洩電流検出方法
JP2014044140A (ja) 絶縁抵抗測定方法および装置
JP6887057B1 (ja) 電力変換装置及び欠相検知装置
JP6590387B1 (ja) 漏洩電流検出装置及び対地漏洩電流検出方法
US8106670B2 (en) Two pole circuit breaker voltage monitoring integration
Dasika et al. An on-line fault detection and a post-fault strategy to improve the reliability of matrix converters
US20190162789A1 (en) Motor driving device and measuring method
JP6532099B2 (ja) 電流推定回路、ac−dcコンバータ、電力制御装置、電流推定方法及びプログラム
JP2019198214A (ja) インバータの出力欠相検出装置
RU163767U1 (ru) Измерительный преобразователь трехфазного переменного напряжения в постоянное
RU2314630C1 (ru) Устройство для измерения трехфазного напряжения
Kanazawa et al. Analysis of RMS current on DC-link capacitor with single-shunt current sensing system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6416416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250