JP5140012B2 - 漏電テスト装置及びこれを備えた漏電遮断器、回路遮断器、漏電監視装置 - Google Patents

漏電テスト装置及びこれを備えた漏電遮断器、回路遮断器、漏電監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5140012B2
JP5140012B2 JP2009013342A JP2009013342A JP5140012B2 JP 5140012 B2 JP5140012 B2 JP 5140012B2 JP 2009013342 A JP2009013342 A JP 2009013342A JP 2009013342 A JP2009013342 A JP 2009013342A JP 5140012 B2 JP5140012 B2 JP 5140012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leakage
circuit
phase
test
test signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009013342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010170902A (ja
Inventor
貢 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009013342A priority Critical patent/JP5140012B2/ja
Priority to EP09008096.1A priority patent/EP2211437B1/en
Priority to CN2009101760491A priority patent/CN101788602B/zh
Publication of JP2010170902A publication Critical patent/JP2010170902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5140012B2 publication Critical patent/JP5140012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/34Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors of a three-phase system
    • H02H3/347Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors of a three-phase system using summation current transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/33Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers
    • H02H3/334Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers with means to produce an artificial unbalance for other protection or monitoring reasons or remote control
    • H02H3/335Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers with means to produce an artificial unbalance for other protection or monitoring reasons or remote control the main function being self testing of the device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Description

この発明は、漏電検出装置の動作を点検するためのテスト信号を生成する漏電テスト装置と、この漏電テスト装置を備えた漏電遮断器、回路遮断器、漏電監視装置に関する。
特許文献1に示された従来の漏電遮断器の漏電テスト装置は、交流電路の線間にテストスイッチ、テスト抵抗および零相変流器のテスト巻線を直列に接続し、テストスイッチを閉じると交流電路からテストスイッチ及びテスト抵抗を通して零相変流器のテスト巻線に漏電検出テスト用擬似漏洩電流であるテスト電流を流しており、このテスト電流は交流電路の線間電圧とほぼ同位相の交流波形である。
漏洩電流には、対地静電容量に起因する漏洩電流Icと対地絶縁抵抗に起因する漏洩電流Irがあり、零相変流器の出力はこれらがベクトル合成された漏洩電流Iとなる。従来の漏電遮断器などの漏電検出装置では、ベクトル合成された漏洩電流Iの大きさを検出しているため、前記の従来の漏電遮断器の漏電テスト装置で発生された交流電路の両端電圧と同位相の交流波形でテスト動作が可能であった。
漏電遮断器等で保護しようとする漏電火災等を引き起こす原因は絶縁抵抗の劣化であるため、この対地絶縁抵抗に起因する漏洩電流Irを検出すればより正確な漏電保護が可能となる。漏洩電流Irを検出する漏電検出装置は、特許文献2に示されるように、零相変流器の出力の大きさだけではなく、電路電圧との位相差などから演算により漏洩電流Irを算出する必要がある。
特開平5−182579号公報 特許第4159590号公報
前記のような漏洩電流Irを検出する漏電検出装置においては、漏洩電流Irは絶縁劣化する相により測定する電路電圧との位相が異なるため、テスト動作させるためには、測定する交流電路電圧を考慮した漏洩電流Ir成分を含むテスト電流を流す必要がある。
しかしながら、従来の漏電遮断器などの漏電テスト装置では、交流電路から取り込んだ電圧と同位相のテスト電流となるため、交流電路の配線方式によっては、漏洩電流Irが演算できない位相のテスト電流が流れるため、漏電検出装置のテスト動作ができないという課題があった。
この発明は、前述のような課題を解決するためになされたもので、対地絶縁抵抗に起因する漏電電流Irを検出する漏電検出装置に内蔵される漏電テスト装置及びこれを備えた漏洩遮断器、回路遮断器、漏電監視装置を得ることを目的とするものである。
この発明は、交流電路に挿入された零相変流器の出力から対地絶縁抵抗に起因する漏電電流Irを検出する漏電検出装置内に設けられ、漏電検出動作点検用のテスト信号を生成する漏電テスト装置において、前記テスト信号として、前記交流電路の電圧と同一周期を持ち、かつ前記交流電路の配線方式に応じて位相が選択的に切換えられた信号を発生するテスト信号発生部を備えたものである。
この発明によれば、交流電路から取り込まれた電圧信号と交流電路の配線方式に応じてテスト電流の位相を選択的に切換えることができるので、対地絶縁抵抗に起因する漏洩電流Irを検出する漏電検出装置のテスト動作を確実に行うことができる。
この発明の実施の形態1に係る漏電遮断器を示すブロック回路図である。 図1のテスト信号発生部の動作を示すフローチャートである。 図1のテスト信号発生部の入力電圧と生成されたテスト信号の関係を示す波形図である。 実施の形態1に係る漏電遮断器の単相電路での漏洩電流と電圧の関係を示すベクトル図である。 実施の形態1に係る漏電遮断器の三相Δ結線S相接地電路での各相の電圧の関係を示すベクトル図である。 実施の形態1に係る漏電遮断器の三相Δ結線S相接地電路での定常状態の電圧と漏洩電流の関係を示すベクトル図である。 実施の形態1に係る漏電遮断器の三相Δ結線S相接地電路でのT相地絡の場合の漏洩電流と電圧の関係を示すベクトル図である。 実施の形態1に係る漏電遮断器の三相Δ結線S相接地電路でのR相地絡の場合の漏洩電流と電圧の関係を示すベクトル図である。 実施の形態1に係る漏電遮断器の三相Δ結線S相接地電路でのテスト信号の位相をR−T電圧と同位相とした場合のテスト電流、漏洩電流及び電圧の関係を示すベクトル図である。 実施の形態1に係る漏電遮断器の三相Δ結線S相接地電路でのテスト信号の位相をR−T電圧から90°ずらした場合のテスト電流、漏洩電流及び電圧の関係を示すベクトル図である。 この発明の実施の形態2に係る回路遮断器を示すブロック回路図である。 この発明の実施の形態3に係る絶縁監視装置を示すブロック回路図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る漏電テスト装置が内蔵された漏電遮断器100を示すブロック回路図である。図1において、回路遮断器100の開閉接点2は、三相(R相,S相,T相)の交流電路1に接続されており、引きはずし装置11が動作すると開路して交流電路1を遮断する。零相変流器3は、交流電路1に発生した漏洩電流またはテスト巻線3bに流れる擬似漏洩電流に比例した電流信号を2次巻線3aに出力する。電源回路6は交流電路1に接続され漏電遮断器100の電源電圧を発生する。
漏電検出装置200において、漏洩電流入力回路4は零相変流器3の2次巻線3aの出力電流を、電圧入力回路5は交流電路1から取り込まれた電圧を、それぞれA/D変換部7でA/D変換可能な電圧信号に変換する。A/D変換部7は漏洩電流入力回路4および電圧入力回路5の出力信号を、周期計測部8で計測された電路電圧の周期に応じたサンプリング周期によってA/D変換を実施する。
漏洩電流演算部9はA/D変換された電圧および漏洩電流信号と、電路設定切換スイッチ16に接続された電路設定切換回路17で設定された電路設定値とから、対地絶縁抵抗に起因する漏洩電流Irを算出する。
漏電判定部10は算出された漏洩電流Irと、感度電流切換スイッチ18に接続された感度電流切換回路19で設定された感度電流値と、動作時間切換スイッチ20に接続された動作時間切換回路21で設定された動作時間とから漏電を判定し、漏電と判定した場合に信号を出力する。漏電判定部10から出力された信号により引きはずし装置11が動作する。
一方、周期計測部8は電圧入力回路5からの電圧信号のゼロクロスポイントのタイミングを算出し、電路電圧の周期を計測する。
なお、漏洩電流演算部9の概要を説明すると、次のとおりである(詳細は特許第4143463号公報参照)。
漏洩電流演算部9による漏洩電流Irは、交流電路1の高調波の周波数に依らず一定であり、対地静電容量は、交流電路1の高調波の周波数に反比例する特性があり、対地静電容量による漏れ電流Ic(Icl、Icmの合成)の量の比は、漏れ電流の次数(第L次高調波ならL,第M次高調波ならM)に依存するため、次の式(1)の関係が成立する。
Icl:L=Icm:M ・・(1)
但し、Icl:第L次高調波漏れ電流成分
Icm:第M次高調波漏れ電流成分
また、漏れ電流ベクトルを電流Ir及びIcに分離すると平行四辺形となり、各漏れ電流ベクトルI0l、I0m及びIrの終点は一つの直線上に乗る。この平行四辺形より、I0l及びI0mの終点をそれぞれ通りIrと平行な補助線を2本引いたとき、原点を通る任意の直線が上記2本の補助線にて切り取られる長さも、漏れ電流の次数に比例する。そして、以上の関係を満足するx(基準相と対地絶縁抵抗による漏れ電流Irとの位相差)は、一意に決定することができる。
具体的に以上の関係を用いて解析すると電流Irと基準相との間の位相差xは、x+90=x’とおいて、次の式(2)にて得ることが可能である。
x’=90+arcTan{(a×M×I0l−b×L×I0m)/{c×M×I0l−d×L×I0m}} ・・(2)
但し、
a=cos(90−θl) ・・(3)
b=cos(90−θm)
c=sin(90−θl)
d=sin(90−θm)
式(2)より、基準相とIrとの位相差xを得ることができ、漏れ電流I0l(基準値)と位相差θl、θm及びxと各漏れ電流の次数(L、M)より大きさ|Ir|を求めることができる。
|Ir|={(|I0l|×Cos(x’−θl)×M)/(M−L)}×{Tan(x’−θl)− Tan(x’−θm)} ・・(4)
以上より、電流Irと基準相(S相)の電圧との位相差x及び電流Irの大きさを求めることができる。
位相差xを用いて、電流Irを交流電路1の3相のうち2相のS及びT相に分離することで、S及びT相での対地絶縁抵抗による第L次高調波電圧Vlに対する漏れ電流を算出することができる。ここに、第L次高調波電圧Vlは、上記正規化の基準にした基本波又は高調波の電圧値であり、バンドパスフィルタを介して電圧測定器から得られた値である。そして、第L次高調波電圧Vlを上記S及びT相に分離された各漏れ電流で除算することにより、交流電路1のS,T相の対地絶縁抵抗を求めることができる。なお、基準とする電圧として第M次高調波電圧Vmを正規化(Vl/Vm倍)した電圧(=Vl)を用い、上記S及びT相に分離された各漏れ電流で除算することにより求めても良い。
漏電検出装置200内に設けられた漏電テスト装置300において、テスト信号発生部12は、テスト入力回路15または通信回路22からテスト入力があった場合に、電路電圧の周期と同一の周期を持ち、かつ交流電路1から取り込まれた測定電圧と任意の位相差を持ったテスト信号を発生させる。
またテスト信号発生部12は、テスト信号の電路から取り込まれた測定電圧との位相差を電路設定切換回路17で設定された電路設定値に応じて選択的に切換えることができる。発生したテスト信号はテスト電流増幅回路13により増幅され、零相変流器3のテスト巻線3bに擬似漏洩電流が流れる。
テスト信号発生部12は、漏電判定部10が漏電と判定し信号を出力すると、テスト信号の発生を停止する。
図2は、テスト信号発生部12のテスト信号生成までの判定処理であり、処理S1でテ
スト入力の有無によりテスト信号の発生を判定し、処理S2で電路設定値により処理S3(テスト信号生成処理A)または処理S4(テスト信号生成処理B)の選択を実施してい
る。
図3は、処理S3のテスト信号生成処理A及び処理S4のテスト信号生成処理Bで生成されるテスト信号波形と入力される電圧信号との関係を示した図である。電圧波形のゼロ
クロスポイントは周期計測部8で算出されており、このゼロクロスポイントを基準にテスト信号波形を生成する。
例えば電路が単相2線の場合、電圧と漏洩電流の関係は図4のようになり、漏洩電流Irは抵抗成分に流れる電流であるため電圧に対しての位相差は0°となり、漏洩電流Icは静電容量成分に流れる電流であるため電圧に対しての位相差は90°となる。擬似漏洩電流となるテスト電流を電圧に対して0°に近い位相差とすることで漏洩電流Ir成分が大きくなり、テスト動作が可能となる。電圧に対して90°に近い位相差のテスト電流であると漏洩電流Ir成分がほぼ0となるため、漏洩電流Irを検出することができない。
そこで、電路設定が単相や三相Y結線の場合は、テスト信号生成処理Bで電圧波形と同位相のテスト信号波形を生成する。
電路が例えばS相接地の三相Δ結線の場合、各相間の電圧の関係は図5に示すようになり、絶縁劣化や漏電事故等が発生していない定常状態の電圧と漏洩電流の関係は図6のようになる。ここで、T相の絶縁劣化が起こった場合は図7のようになり、基準電圧をR−T電圧とすると漏洩電流Irの位相は120°となり、漏洩電流Icが180°となる。同様にR相の絶縁劣化が起こった場合は図8のようになり、基準電圧をR−T電圧とすると漏洩電流Irの位相は60°となり、漏洩電流Icが180°となる。S相接地の場合の漏洩電流Ir検出手段としては、R相及びT相どちらの絶縁劣化による漏電も検出する必要があるため、測定電圧をR−T電圧とした場合では測定電圧のR−T電圧と垂直となる成分を求めればR相及びT相どちらの絶縁劣化による漏電も検出可能となる。
テスト信号を測定電圧のR−T電圧と同位相とすると、零相変流器3から出力される擬似漏洩電流はテスト電流と漏洩電流Icの合成となり図9のようなベクトル関係になる。R−T電圧と垂直となる成分は0となるため漏洩電流Irとしては測定することはできず、いくらテスト電流を大きくしても漏電テスト動作ができない。
そこで、テスト信号生成処理Aで測定電圧から60〜120°位相をずらしたテスト信号波形を生成する。これにより、動作に十分な漏洩電流Ir成分を含む擬似漏洩電流が流れ漏電テスト動作が可能となる。図10は測定電圧から90°位相をずらしたテスト信号とした場合のベクトル図である。零相変流器3から出力される擬似漏洩電流はテスト電流と漏洩電流Icの合成となり、R−T電圧と垂直となる成分はテスト電流と同じ値となる。よってR相及びT相どちらの漏洩電流Irとも判断することでき、テスト動作が可能となる。
本実施の形態によれば、交流電路1から取り込まれた電圧信号と任意の電路設定に応じてテスト信号発生部12により、テスト電流の位相を選択的に切換えることができるので、対地絶縁抵抗に起因する漏洩電流Irを検出する漏電遮断器100における漏電検出装置200のテスト動作を確実に行うことができる。
実施の形態2.
図11はこの発明の実施の形態2に係る回路遮断器400を示すブロック回路図である。
実施の形態1ではテスト信号の位相を電路設定切換回路17で設定された電路設定値に応じて選択的に切換えるように構成したが、本実施の形態2では、図11に示すようにA/D変換された各相の電圧信号より交流電路1の状態を判定する電路状態判定部23を設けることで、外部から電路設定を切換える必要がなくなる。
電路状態判定部23では、A/D変換された各線間の電圧信号からベクトルを算出し、そこから各線間電圧の位相差を演算することで、単相、三相の電路状態を判定する。
また、漏電判定部10の出力により動作するリレー出力部24を備え、漏電を検出したとき漏電警報リレー出力を発生させて漏電警報リレー出力付き回路遮断器として動作させることができる。
さらに実施の形態1では発生したテスト信号はテスト電流増幅回路13により増幅され、零相変流器3のテスト巻線3bに流れるよう構成したが、テスト信号を漏洩電流入力回路4へ入力する構成とすることで、零相変流器3のテスト巻線3bが廃止でき、配線も不要とできる。
本実施の形態2によれば、交流電路1の各相の電圧信号より交流電路1の状態を判定する電路状態判定部23を設けたので、外部から電路設定を切換える必要がなく、設定が簡単となる。
実施の形態3.
図12はこの発明の実施の形態3に係る絶縁監視装置500を示すブロック回路図である。
実施の形態1及び2では、漏電検出装置200を回路遮断器に適用した例を示したが、図12に示すように、漏電を検出したとき、出力回路29によりリレー出力を出力する絶縁監視装置として用いてよく、実施の形態1及び2と同様の効果を有するものである。
本実施の形態3によれば、交流電路1から取り込まれた電圧信号と任意の電路設定に応じてテスト信号発生部12により、テスト電流の位相を選択的に切換えることができるので、対地絶縁抵抗に起因する漏洩電流Irを検出する絶縁監視装置500における漏電検出装置200のテスト動作を確実に行うことができる。
なお、本実施の形態3では、実施の形態1と同様に電路設定回路17を備えた絶縁監視装置を示したが、実施の形態2と同様に交流電路1の各相の電圧信号より交流電路1の状態を判定する電路状態判定部23を設ければ、外部から電路設定を切換える必要がなく、設定が簡単となる。
また、本実施の形態3では、実施の形態1と同様に発生したテスト信号はテスト電流増幅回路13により増幅され、零相変流器3のテスト巻線3bに流れるよう構成したが実施の形態2と同様に、テスト信号を漏洩電流入力回路4へ入力する構成とすることで、零相変流器3のテスト巻線3bが廃止でき、配線も不要とできる。
1 交流電路、2 開閉接点、3 零相変流器、3a 2次巻線、3b テスト巻線、4
漏洩電流入力回路、5 電圧入力回路、6 電源回路、7 A/D変換部、
8 周期計測部、9 漏洩電流演算部、10 漏電判定部、11 引きはずし回路、 12 テスト信号発生部、13 テスト電流増幅回路、14 テストスイッチ、
15 テスト入力回路、16 電路設定切換スイッチ、17 電路設定切換回路、
18 感度電流切換スイッチ、19 感度電流切換回路、20 動作時間切換スイッチ、21 動作時間切換回路、22 通信回路、23 電路状態判定部、24 リレー出力部、25 出力回路
100 漏電遮断器、200 漏電検出装置、300 漏電テスト装置、400 回路遮断器、500 絶縁監視装置。

Claims (9)

  1. 交流電路に挿入された零相変流器の出力から対地絶縁抵抗に起因する漏電電流Irを検出する漏電検出装置内に設けられ、漏電検出動作点検用のテスト信号を生成する漏電テスト装置において、前記テスト信号として、前記交流電路の電圧と同一周期を持ち、かつ前記交流電路の配線方式に応じて位相が選択的に切換えられた信号を発生するテスト信号発生部を備えたことを特徴とする漏電テスト装置。
  2. 前記テスト信号発生部は、前記テスト信号の位相を、前記交流電路から取り込まれた電圧を基準として設定することを特徴とする請求項1記載の漏電テスト装置。
  3. 前記テスト信号発生部は、前記漏電検出装置が漏電電流Irを検出したとき、前記テスト信号の出力を停止することを特徴とする請求項1または2記載の漏電テスト装置。
  4. 前記テスト信号発生部は、単相または三相Y結線,三相Δ結線を含む前記交流電路の配線方式に対応した電路設定値を出力する電路設定切換回路の出力に応じて、前記テスト信号の位相を選択的に切換えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の漏電テスト装置。
  5. 前記テスト信号発生部は、A/D変換された前記交流電路の各相の電圧信号により前記交流電路の状態を判定する電路状態判定部の出力に応じて、前記テスト信号の位相を選択的に切換えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の漏電テスト装置。
  6. 前記テスト信号発生部は、前記テスト信号を前記漏電検出装置に設けられた漏電電流入力回路に入力することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一つに記載の漏電テスト装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一つに記載の漏電テスト装置を備えた前記漏電検出装置が、前記漏電電流Irを検出したとき前記交流電路を遮断することを特徴とする漏電遮断器。
  8. 請求項1乃至6のいずれか一つに記載の漏電テスト装置を備えた前記漏電検出装置が、前記漏電電流Irを検出したとき漏電警報リレー出力を発生することを特徴とする回路遮断器。
  9. 請求項1乃至6のいずれか一つに記載の漏電テスト装置を備えた前記漏電検出装置が、前記漏電電流Irを検出したときリレー出力を発生することを特徴とする漏電監視装置。
JP2009013342A 2009-01-23 2009-01-23 漏電テスト装置及びこれを備えた漏電遮断器、回路遮断器、漏電監視装置 Active JP5140012B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013342A JP5140012B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 漏電テスト装置及びこれを備えた漏電遮断器、回路遮断器、漏電監視装置
EP09008096.1A EP2211437B1 (en) 2009-01-23 2009-06-19 Earth leakage tester, earth leakage circuit breaker equipped with the same, circuit breaker, and insulation monitor
CN2009101760491A CN101788602B (zh) 2009-01-23 2009-09-25 漏电测试装置及具有该装置的漏电断路器、电路断路器、绝缘监视装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013342A JP5140012B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 漏電テスト装置及びこれを備えた漏電遮断器、回路遮断器、漏電監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010170902A JP2010170902A (ja) 2010-08-05
JP5140012B2 true JP5140012B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=42101916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009013342A Active JP5140012B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 漏電テスト装置及びこれを備えた漏電遮断器、回路遮断器、漏電監視装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2211437B1 (ja)
JP (1) JP5140012B2 (ja)
CN (1) CN101788602B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5602594B2 (ja) * 2010-11-15 2014-10-08 中部電力株式会社 地絡点表示器及びその点検方法
CN102832589B (zh) * 2012-08-29 2016-05-11 长沙高升电子电器科技有限公司 一种漏电测控系统及其测控方法
CN103267883B (zh) * 2013-05-11 2015-05-20 桂林理工大学 双极性方波脉冲电压绝缘寿命实验的漏电流检测方法
JP5631444B1 (ja) 2013-05-27 2014-11-26 タナシン電機株式会社 漏洩電流算出装置及び漏洩電流算出方法
CN106208028B (zh) * 2015-04-30 2018-08-31 新加坡商华科全球股份有限公司 电源保护装置与其电源保护方法
CN105186449A (zh) * 2015-10-12 2015-12-23 国家电网公司 一种剩余电流断路器
CN106932711B (zh) * 2015-12-30 2019-07-26 无锡市晶源微电子有限公司 自测接地故障断路器及双向接地故障模拟方法
CN108474818B (zh) * 2016-01-08 2021-01-15 三菱电机株式会社 绝缘电阻测定装置
CN109196746B (zh) * 2016-05-17 2020-07-07 三菱电机株式会社 漏电断路器
FR3065110B1 (fr) * 2017-04-11 2019-04-19 Schneider Electric Industries Sas Procede et dispositif de commande d'un actionneur, et appareil de protection electrique comportant un tel dispositif
CN107179492B (zh) * 2017-07-03 2023-10-13 北京航天常兴科技发展股份有限公司 在线绝缘监测式阻性漏电电气火灾监控探测装置
CN107276024B (zh) * 2017-08-17 2018-08-10 北京志远鸿通科技有限公司 一种漏电监控设备
GB2578759B (en) * 2018-11-07 2022-07-13 Eaton Intelligent Power Ltd Switch
CN112230044B (zh) * 2019-06-28 2022-05-13 比亚迪股份有限公司 列车及其漏电的检测方法、整车控制器和牵引控制单元
JP7325044B2 (ja) * 2019-12-20 2023-08-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 開閉器システム、分電盤システム、制御方法、及びプログラム
JP7365638B2 (ja) * 2019-12-20 2023-10-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 開閉器システム、及び分電盤
FR3116124B1 (fr) * 2020-11-09 2022-10-14 Safran Electrical & Power Dispositifs de surveillance et de protection de circuits de puissance

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2818063B2 (ja) 1992-01-08 1998-10-30 三菱電機株式会社 漏電遮断器
JPH0579855U (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 河村電器産業株式会社 漏電警報器用の作動電流試験器
JP4534373B2 (ja) * 2001-03-26 2010-09-01 三菱電機株式会社 漏洩電流表示ユニット付回路遮断器
US7353123B2 (en) * 2001-10-04 2008-04-01 Hitachi, Ltd. Leakage current or resistance measurement method, and monitoring apparatus and monitoring system of the same
JP4167872B2 (ja) * 2001-10-04 2008-10-22 株式会社日立産機システム 漏れ電流の監視装置及びその監視システム
JP3962340B2 (ja) * 2003-01-22 2007-08-22 寺崎電気産業株式会社 漏電遮断器
JP4143463B2 (ja) 2003-04-21 2008-09-03 三菱電機株式会社 絶縁監視装置
JP4400255B2 (ja) * 2004-03-01 2010-01-20 富士電機機器制御株式会社 漏電遮断器
CN101120259B (zh) 2005-01-31 2010-06-09 阿闭丰次 漏电流断路器及其方法
JP4796429B2 (ja) * 2006-04-14 2011-10-19 財団法人 関西電気保安協会 試験電流発生装置及び絶縁監視装置用の試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2211437A2 (en) 2010-07-28
CN101788602B (zh) 2012-12-05
EP2211437B1 (en) 2020-03-25
EP2211437A3 (en) 2017-09-06
JP2010170902A (ja) 2010-08-05
CN101788602A (zh) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140012B2 (ja) 漏電テスト装置及びこれを備えた漏電遮断器、回路遮断器、漏電監視装置
CN106415286B (zh) 用于脉冲接地故障检测和定位的系统和方法
KR102050255B1 (ko) 변환기들의 배선을 테스트하기 위한 방법 및 테스트 디바이스
KR100876651B1 (ko) 위상각 산출에 의한 누설전류 측정 및 누전차단 방법
US7944213B2 (en) Ground fault detection device
US20120074953A1 (en) Wiring testing device
KR100896091B1 (ko) 대지저항성 누전전류 측정기
JP6503322B2 (ja) 地絡検出装置
US20180159310A1 (en) Arc fault circuit interrupter apparatus and methods using symmetrical component harmonic detection
KR101952063B1 (ko) 누설 전류 검출 장치
WO2013066914A2 (en) Methods for detecting an open current transformer
US10338122B2 (en) Method and device for detecting a fault in an electrical network
CN105359365A (zh) 用于高中压电力系统中的复杂、通用接地故障保护的方法和装置
KR102057201B1 (ko) 고장 판정 장치, 및 보호 계전 장치
JP4993728B2 (ja) 有効漏れ電流測定器
JP2004012147A (ja) 絶縁監視装置及び絶縁監視方法
JP5444122B2 (ja) 非接地系電路の地絡検出装置とこれを用いた地絡保護継電器及び地絡検出方法
JP2012005193A (ja) 漏電遮断器及び漏電検出装置
Abd Allah Experimental results and technique evaluation based on alienation coefficients for busbar protection scheme
US20130335098A1 (en) Method For Adaptation Of Ground Fault Detection
JP5072084B2 (ja) 抵抗分地絡電流を検出する装置
JPH104623A (ja) 地絡検出回路および地絡検出方法
CN114280428A (zh) 一种高压电力绝缘水平在线监控系统
JP6517667B2 (ja) 地絡検出装置
JP5190635B2 (ja) 抵抗分地絡電流を検出する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5140012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250