JP4993728B2 - 有効漏れ電流測定器 - Google Patents

有効漏れ電流測定器 Download PDF

Info

Publication number
JP4993728B2
JP4993728B2 JP2007239559A JP2007239559A JP4993728B2 JP 4993728 B2 JP4993728 B2 JP 4993728B2 JP 2007239559 A JP2007239559 A JP 2007239559A JP 2007239559 A JP2007239559 A JP 2007239559A JP 4993728 B2 JP4993728 B2 JP 4993728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leakage current
voltage
distribution system
phase
effective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007239559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009069065A (ja
Inventor
貞敬 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP2007239559A priority Critical patent/JP4993728B2/ja
Publication of JP2009069065A publication Critical patent/JP2009069065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993728B2 publication Critical patent/JP4993728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えば電源ラインの絶縁点検に使用される有効漏れ電流測定器に関し、詳しくは、三相3線式の配電系統において測定器の誤結線を検出可能とした有効漏れ電流測定器に関するものである。
配電系統の基本波実効値、基本波位相角、漏れ電流、高調波等を測定して配電系統の品質を解析、評価する電源ラインモニタは、例えば特許文献1に記載されている。
図5は、三相3線式の配電系統を対象として、特許文献1に記載された電源ラインモニタを有効漏れ電流測定器10Aとして使用した場合のブロック図である。
図5において、a,b,cは三相3線式の電路、R,Rは電路a,cの対地抵抗、C,Cは電路a,cの対地静電容量、11は、二つの電路間の線間電圧(例えば、電路aとB種接地による接地電路bとの間の線間電圧Vab)が有効漏れ電流測定時の基準電圧(取得電圧ともいう)として入力されると共に、入力電圧値のレベル調整等を行う電圧入力部、ZCTは接地電路bに接続されて合成漏れ電流(有効漏れ電流、無効漏れ電流のベクトル和)Iを検出する零相変流器、12は合成漏れ電流Iが入力されてそのレベル調整等を行う漏れ電流入力部、2a,2bはA/D変換回路、3は有効漏れ電流等を演算する演算部(CPU)、4はA/D変換回路2a,2bを介して収集された演算部3の入力データや演算結果を格納するメモリ、5はsin波、cos波の基準波形データが記憶された基準波形データメモリ、6は演算部3による演算結果を表示し、または外部へ伝送するための出力部である。
ここで、上記基準波形データは、電圧入力部11への入力電圧波形と同一周期であり、A/D変換回路2a,2bと同じ分解能でテーブル上に予め作成されたデータである。
次に、図6は、図5の構成により有効漏れ電流Igrを求めるための原理を示すベクトル図である。なお、有効漏れ電流Igrは図5における対地抵抗R,Rにそれぞれ流れる漏れ電流Igra,Igrcのベクトル和であるが、電路a,cの絶縁不良が同時に起こることは稀であるため、対地抵抗R,Rによる有効漏れ電流Igrは、対地抵抗R,Rのうち何れか一方による漏れ電流値、つまり、Igr=Igra、またはIgr=Igrcと考えて良い。なお、IgraはVabと同相、IgrcはVcbと同相である。
この図6を参照しながら、従来技術による有効漏れ電流Igrの測定方法を以下に略述する。
いま、取得電圧がVabであるとすると、まず、図5の演算部3は、電圧入力部11から取り込んだ所定波数分の電圧Vabと基準波形データメモリ5内のsin波データ、cos波データとを用いて積和演算を行い、電圧Vabの第1積算値、第2積算値を求める。同様に、演算部3は、漏れ電流入力部12から取り込んだ所定波数分の合成漏れ電流Iと前記sin波データ、cos波データとを用いて積和演算を行い、合成漏れ電流Iの第1積算値、第2積算値を求める。
ここで、上記各積算値の演算方法は本発明の要旨ではないため、説明を省略する。
次に、これらの電圧Vab及び合成漏れ電流Iの第1積算値、第2積算値を用いて、図6に示すように、基準波形に対する電圧Vab及び合成漏れ電流Iの位相角θ,θをそれぞれ求める。次いで、合成漏れ電流Iの第1積算値、第2積算値並びに位相角θを用いて、合成漏れ電流Iの基本波成分I(1)を求める。
なお、有効漏れ電流Igrだけでなく、更に絶縁抵抗も求める場合には、上記に加えて、電圧Vabの第1積算値、第2積算値並びに位相角θを用いて、電圧Vabの基本波成分Vab(1)を求める。
更に、θとθとの位相差、すなわち電圧Vabに対する合成漏れ電流Iの位相角θを求める。
いま、対地静電容量C,Cによる漏れ電流Igca,Igccが等しいとすると、そのベクトル合成値である無効漏れ電流Igcは図6に示す如くVcaと同相であり、他方、対地抵抗R,Rによる有効漏れ電流Igrは、前述のようにIgr=IgraまたはIgr=Igrcである。
従って、図6において、Igra,Igrc,Igcの位相差が60°であることを考慮すると、有効漏れ電流Igrは、数式1によって求めることができる。
[数式1]
gr=I(1)cosθ+I(1)sinθ/tan60°
=(2/√3)×I(1)×sin(θ+60°)
図5の演算部3は、上記数式1の演算により有効漏れ電流Igrを求め、その測定値を合成漏れ電流Iや位相角θと共に出力部6に数値表示すると共に、必要に応じて出力部6から外部に伝送することとなる。
特開2006−234402号公報(請求項7,9、段落[0070]〜[0078]、図5等)
上記のように、従来技術によれば、有効漏れ電流Igrを合成漏れ電流Iの基本波成分I(1)と位相角θとから求めることができる。
しかし、電路a,b,cに対する電圧入力部11の結線を間違えると、電圧Vabに対する合成漏れ電流Iの位相角θを求めたつもりであっても、他の線間電圧(例えばVcb)に対する合成漏れ電流Iの位相角を求めてしまい、その結果、前記数式1により演算した有効漏れ電流Igrの値が実際の値とは大きく異なってしまうという問題があった。
ここで、上記の誤結線には、接続するべき電路a,bを電路c,bと間違える(すなわちVabとVcbとを間違える)ような場合以外に、電路a,bを逆に接続して極性を間違える(VabとVbaとを間違える)場合も含まれる。
また、零相変流器ZCTの向きを間違える場合も含まれる。
なお、単相3線式、三相4線式の配電系統では、上述の如く誤結線しても特に支障はないが、誤結線によって有効漏れ電流Igrの値が大きく異なる三相3線式の配電系統では、有効漏れ電流Igrの演算に先立って誤結線を高精度に判定できることが望まれていた。
一方、三相電力測定装置において、装置の誤結線を検出可能とした従来技術は、例えば特開2000−338147号公報「電力測定装置」や特開2001−124806号公報「三相電力測定器および三相電力量計ならびにその結線状態判別方法」等が知られているが、有効漏れ電流測定器の一機能として事前に誤結線を判定可能としたものは未だ提供されていない。
そこで本発明の解決課題は、三相3線式の配電系統を対象として有効漏れ電流を測定する際に、誤結線を高精度かつ容易に検出可能とした有効漏れ電流測定器を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、三相3線式の配電系統と接地点との間を流れる合成漏れ電流を検出する手段と、
前記配電系統の線間電圧を検出する手段と、
前記線間電圧と前記合成漏れ電流との間の位相角、及び、前記合成漏れ電流を用いて、前記配電系統の対地抵抗を介した有効漏れ電流を演算する手段と、
を備えた有効漏れ電流測定器において、
ある線間電圧を取得電圧として前記測定器に入力した際に、その取得電圧と前記合成漏れ電流との間の位相角が、120°の幅を持つ角度範囲内に存在しないことを検出して前記測定器の前記配電系統に対する誤結線を判定する判定手段を備えたものである。
また、請求項2に係る発明は、三相3線式の配電系統と接地点との間を流れる合成漏れ電流を検出する手段と、
前記配電系統の線間電圧を検出する手段と、
前記線間電圧と前記合成漏れ電流との間の位相角、及び、前記合成漏れ電流を用いて、前記配電系統の対地抵抗を介した有効漏れ電流を演算する手段と、
を備えた有効漏れ電流測定器において、
ある線間電圧を取得電圧として前記測定器に入力した際に、その取得電圧と前記合成漏れ電流との間の位相角が、60°の幅を持つ角度範囲内に存在しないことを検出して前記測定器の前記配電系統に対する誤結線を判定する判定手段を備えたものである。
更に、請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載した有効漏れ電流測定器において、少なくとも二つの線間電圧を前記取得電圧として、前記判定手段が、各取得電圧及び合成漏れ電流に対して誤結線の判定動作を実行するものである。
請求項1またはに係る発明によれば、取得電圧に応じて決まる所定の角度範囲内に合成漏れ電流の位相角が存在しない場合に、配電系統の電路に対して測定器(電圧入力部または合成漏れ電流検出手段)が誤結線されていると判定することができる。この場合の判定ロジックは比較的単純で済むから、既存の有効漏れ電流測定器のソフトウェアに若干の変更を加えるだけで容易に実現可能であり、コスト高になるおそれもない。
また、請求項に係る発明によれば、誤結線を一層高精度に判定することが可能になる。
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
図1は、実施形態に係る有効漏れ電流測定器10の構成を示すブロック図であり、図5と同一の構成要素には同一の番号を付してある。
図1において、前記同様に、a,b,cは三相3線式の電路、R,Rは電路a,cの対地抵抗、C,Cは電路a,cの対地静電容量、11は二つの電路間の線間電圧が取得電圧として入力され、そのレベル調整等を行う電圧入力部、ZCTはB種接地の接地電路bに接続されて漏れ電流Iを検出する零相変流器、12は漏れ電流Iのレベル調整等を行う漏れ電流入力部、2a,2bは各入力部11,12にそれぞれ接続されたA/D変換回路である。
また、CPU等からなる演算部3は、従来技術と同様に、メモリ4に格納されたデータ(A/D変換回路2a,2bの出力データ)及び基準波形データメモリ5内の基準波形データ等を用いて、有効漏れ電流Igrを演算する。
本実施形態では、上記演算部3の出力側に判定部7が設けられており、この判定部7は、電路a,b,cに対する電圧入力部11の誤結線を検出する機能を備えている。
この誤結線検出機能は、以下の通りである。
例えば、取得電圧をVabとするために、取得電圧がVabの場合を正しい結線と見なすように有効漏れ電流測定器10に予め設定しておく。電圧入力部11が電路a,bに正しく接続されている場合(正常結線時)、演算部3により検出される電圧Vabと漏れ電流Iとの間の位相角θは、図2に示すように取得電圧Vabの位相角を基準(=0°)とした0°〜120°の範囲にある。この理由を以下に説明する。
すなわち、電路aだけが絶縁劣化している場合、無効漏れ電流Igcを無視すれば、I=Igra(=Igr)、つまりIはVabと同相になり、θ=0°となる。また、電路cだけが絶縁劣化している場合、無効漏れ電流Igcを無視すれば、I=Igrc(=Igr)、つまりIはVcbと同相になり、θ=60°となる。ここで、無効漏れ電流Igcを考慮したとしても、Iは常に0°以上の位相角θをもって存在する。
一方、電路a,bに絶縁劣化がない理想的な状態では、I=Igcとなって無効漏れ電流Igcのみとなり、IはVcaと同相になるため、θ=120°となる。
従って、電圧入力部11が電路a,bに正しく接続されており、電圧入力部11における取得電圧がVabである場合には、上述の如くθの存在する範囲は0°〜120°である。同様にして、取得電圧がVbcである場合のθの存在する範囲は、Vabの位相角を基準(=0°)とすれば120°〜240°、同じく取得電圧がVcaの場合は240°〜360°(0°)、取得電圧がVcbの場合は300°〜60°、取得電圧がVacの場合は60°〜180°、取得電圧がVbaの場合は180°〜300°となる。
よって、判定部7は、位相角θが取得電圧、例えばVabに応じた範囲0°〜120°に存在しないことを検出した場合に、電圧入力部11が本来接続されるべき電路a,bに接続されていないか、または、零相変流器ZCTを接続する向きが間違っていると判断し、電圧入力部11または零相変流器ZCT(どちらかの特定はできない)の誤結線を判定する。こうして誤結線と判定した場合には、判定部7から出力部8に信号を送り、音声や表示器による警報出力(「結線が間違っているため確認して下さい。」等)を行って測定者に知らせればよい。
ここで、図3は、正常結線時にθが存在する範囲を、取得電圧の位相角を基準(0°)として取得電圧ごとに示した模式図であり、例えば、取得電圧がVabの時にはVabの位相角を0°とした0°〜120°、取得電圧がVcaの時にはVcaの位相角を0°とした240°〜360°(0°)が、それぞれの正常結線時におけるθの存在範囲であることを意味している。なお、図3を一覧表にして示すと、図4の通りである。
図3に示すように、θが時計方向に減少すると有効漏れ電流Igrが支配的になり、θが反時計方向に増加すると無効漏れ電流Igcが支配的になることがわかる。
以上のように、この実施形態によれば、位相角θに着目することで測定器の誤結線状態を判定可能である。
ここで、上記実施形態では、請求項に記載したように、取得電圧と合成漏れ電流との間の位相角θが、120°の幅を持つ範囲内にあるか否かによって誤結線を判定している
更に、電路に絶縁劣化がない理想的な状態では、漏れ電流Iのうち無効漏れ電流Igcが支配的になるので、位相角θは、取得電圧に応じて存在し得る範囲の最大値に近くなり、例えば取得電圧がVabの場合にはθが120°近くになる。
従って、判定部7における判定の角度範囲を更に狭め、取得電圧の位相角を基準として例えば60°〜120°の範囲とし、θがこの範囲以外の値である場合を誤結線と判定することにより、絶縁劣化がない状態における誤結線の判定精度を高めることができる。
つまり、請求項に記載したように、判定の角度範囲の幅を60°として誤結線を判定することも有効である。
このようにすれば、取得電圧がVabの時の正常結線時の角度範囲が60°〜120°、Vbcの時の範囲が180°〜240°、Vcaの時の範囲が300°〜360°(0°)、Vcbの時の範囲が0°〜60°、Vacの時の範囲が120°〜180°、Vbaの時の範囲が240°〜300°となり、6つの取得電圧について正常結線時の角度範囲が重複せず、0°〜360°を6等分した状態に設定することができる。これにより、それぞれの取得電圧について、θが該当する範囲内に存在しない場合には誤結線と判定する判定精度を一層高めることができる。
なお、図3,図4に示したように、取得電圧に応じた所定の角度範囲内にθが存在したとしても、結線が正常であるとは必ずしも断定できない。例えば、取得電圧をVabとして検出したθが0°〜120°の範囲内にある時、図3,図4によれば、この範囲は取得電圧がVcbまたはVacである時にθが存在する角度範囲と一部重なっているので、正常結線の場合(電路a,bに接続)と、誤結線の場合(電路c,bに誤接続、または電路a,cに誤接続)とがあり得ることになる。
すなわち、θが0°〜120°の範囲内に存在したとしても、電圧入力部11が電路c,bまたは電路a,cに誤結線されている可能性も否定できない。
そこで、誤結線の検出精度を向上させるには、二つの取得電圧、例えばVab,Vcbについて、上述した判定動作をそれぞれ行えば良い。つまり、1回目の判定動作として、取得電圧Vabに対してθが0°〜120°の範囲内に存在するか否かを判定し、存在する場合には、更に2回目の判定動作として、取得電圧Vcbに対してθが300°〜60°の範囲内に存在するか否かを判定する。
2回目の判定動作の結果、取得電圧Vcbに対してθが300°〜60°の範囲内に存在すれば、結果的にθは0°〜60°の範囲内に存在することになる。従って、第1回目の判定動作時に取得電圧がVacであった可能性(電路a,cに誤接続していた可能性)はなくなる。
また、2回目の判定動作の結果、取得電圧Vcbに対してθが300°〜60°の範囲内に存在しない場合には、θは60°〜120°の範囲内に存在することになる。従って、第1回目の判定動作時に取得電圧がVcbであった可能性(電路c,bに誤接続していた可能性)はなくなる。
このように、誤結線を判定する角度範囲が、取得電圧の位相角を基準とした所定の角度範囲である場合にも、複数の取得電圧に対して判定動作を繰り返し行うことにより誤結線の判定精度を高めることができる。
次に、請求項に係る発明の実施形態として、電圧入力部11の誤結線か、または、合成漏れ電流検出手段としての零相変流器ZCTの誤結線(接続する向きの間違い)かを特定する方法について説明する。
仮に取得電圧がVab,Vcbである場合、取得電圧Vabに対してVcbが60°±10°の範囲内に存在するか否かを判定し、存在する場合には、その時の電圧入力部11の結線は正常であると判断する。Vcbが60°±10°の範囲内に存在しない場合には、その時の電圧入力部11の結線は誤結線であると判断する。
結線が正常であると判断された場合、二つの取得電圧のうちの一方(例えばVab)と合成漏れ電流Iとの間の位相角θが0°〜120°の範囲内に存在するか否かを判定し、存在しなければ、零相変流器ZCTの誤結線であることがわかる。
本発明の実施形態を示すブロック図である。 本発明の実施形態により誤結線を検出する原理を示すベクトル図である。 本発明の実施形態において、正常結線時にθが存在する範囲を取得電圧ごとに示した模式図である。 図3を一覧表にして示した図である。 従来技術を示すブロック図である。 従来技術により有効漏れ電流を求める原理を示すベクトル図である。
符号の説明
10:有効漏れ電流測定器
11:電圧入力部
12:漏れ電流入力部
2a,2b:A/D変換回路
3:演算部
4:メモリ
5:基準波形データメモリ
7:判定部
8:出力部
ZCT:零相変流器

Claims (3)

  1. 三相3線式の配電系統と接地点との間を流れる合成漏れ電流を検出する手段と、
    前記配電系統の線間電圧を検出する手段と、
    前記線間電圧と前記合成漏れ電流との間の位相角、及び、前記合成漏れ電流を用いて、前記配電系統の対地抵抗を介した有効漏れ電流を演算する手段と、
    を備えた有効漏れ電流測定器において、
    ある線間電圧を取得電圧として前記測定器に入力した際に、その取得電圧と前記合成漏れ電流との間の位相角が、120°の幅を持つ角度範囲内に存在しないことを検出して前記測定器の前記配電系統に対する誤結線を判定する判定手段を備えたことを特徴とする有効漏れ電流測定器。
  2. 三相3線式の配電系統と接地点との間を流れる合成漏れ電流を検出する手段と、
    前記配電系統の線間電圧を検出する手段と、
    前記線間電圧と前記合成漏れ電流との間の位相角、及び、前記合成漏れ電流を用いて、前記配電系統の対地抵抗を介した有効漏れ電流を演算する手段と、
    を備えた有効漏れ電流測定器において、
    ある線間電圧を取得電圧として前記測定器に入力した際に、その取得電圧と前記合成漏れ電流との間の位相角が、60°の幅を持つ角度範囲内に存在しないことを検出して前記測定器の前記配電系統に対する誤結線を判定する判定手段を備えたことを特徴とする有効漏れ電流測定器。
  3. 請求項1または2に記載した有効漏れ電流測定器において、
    少なくとも二つの線間電圧を前記取得電圧として、前記判定手段が、各取得電圧及び合成漏れ電流に対して誤結線の判定動作を実行することを特徴とする有効漏れ電流測定器。
JP2007239559A 2007-09-14 2007-09-14 有効漏れ電流測定器 Active JP4993728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239559A JP4993728B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 有効漏れ電流測定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239559A JP4993728B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 有効漏れ電流測定器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009069065A JP2009069065A (ja) 2009-04-02
JP4993728B2 true JP4993728B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40605468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007239559A Active JP4993728B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 有効漏れ電流測定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4993728B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103575970A (zh) * 2013-11-14 2014-02-12 国家电网公司 一种变压器接地电流监测装置及系统
CN104142421A (zh) * 2013-05-07 2014-11-12 常州顺创电气科技有限公司 变电设备绝缘在线监测系统及其工作方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5449895B2 (ja) * 2009-07-22 2014-03-19 日置電機株式会社 漏れ電流測定装置
CN102914686A (zh) * 2012-11-14 2013-02-06 天津市翔晟远电力设备实业有限公司 一种三相输配电线路的实时负载电流、零序电流的检测系统
JP5713132B2 (ja) * 2014-04-23 2015-05-07 三菱電機株式会社 電子式指示計器
JP6240918B1 (ja) * 2016-06-30 2017-12-06 共立電気計器株式會社 漏れ電流測定方法および漏れ電流測定装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000258484A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Hioki Ee Corp 電力測定器における結線状態検出装置
JP2001124806A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Mitsubishi Electric Corp 三相電力測定器および三相電力量計ならびにその結線状態判別方法
JP4702726B2 (ja) * 2000-11-30 2011-06-15 日置電機株式会社 電力測定器におけるベクトル線の表示方法
JP4564863B2 (ja) * 2005-02-22 2010-10-20 日置電機株式会社 電源ライン測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104142421A (zh) * 2013-05-07 2014-11-12 常州顺创电气科技有限公司 变电设备绝缘在线监测系统及其工作方法
CN103575970A (zh) * 2013-11-14 2014-02-12 国家电网公司 一种变压器接地电流监测装置及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009069065A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150073734A1 (en) Method and Device for Measuring Electrical Quantities
US7719258B2 (en) Method and apparatus for current measurement using hall sensors without iron cores
JP4993728B2 (ja) 有効漏れ電流測定器
US20150088438A1 (en) Ratio metric current measurement
US9829519B2 (en) Method and apparatus to commission voltage sensors and branch circuit current sensors for branch circuit monitoring systems
US10088546B2 (en) Method and apparatus to diagnose current sensor polarities and phase associations for a three-phase electric power system
CN110546519B (zh) 电流测量方法和电流测量装置
WO2013061475A1 (ja) 判定装置、判定方法、およびプログラム
JP5449895B2 (ja) 漏れ電流測定装置
JP2011058826A (ja) 地絡電流検出方法及び検出装置
CN110402396A (zh) 检测漏电电流的漏电电流检测装置、方法及程序
US9897647B2 (en) Method and apparatus to commission voltage sensors and branch circuit current sensors for branch circuit monitoring systems
CN105548941B (zh) 带校准功能的互感器校验仪
JP2017194465A (ja) 監視装置
US20010013771A1 (en) Phase failure monitoring
JP6809189B2 (ja) 直流電源供給回路の絶縁抵抗測定方法
US11940476B2 (en) Three-phase power meter monitoring for star and delta configurations
US10416209B2 (en) Method and system for measuring power loss in a power transformer
JP2008309681A (ja) 絶縁劣化監視装置とその方法
Voloh et al. Fault locator based on line current differential relays synchronized measurements
JP5452972B2 (ja) 積算電力量計の配線接続検査方法と検査装置
JP2002098729A (ja) 漏洩電流探査装置
JP2020072565A (ja) 保護継電装置
KR20180022387A (ko) 오결선 감지 장치 및 방법
JP2011169703A (ja) 電力計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4993728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250