JP4564863B2 - 電源ライン測定装置 - Google Patents

電源ライン測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4564863B2
JP4564863B2 JP2005045354A JP2005045354A JP4564863B2 JP 4564863 B2 JP4564863 B2 JP 4564863B2 JP 2005045354 A JP2005045354 A JP 2005045354A JP 2005045354 A JP2005045354 A JP 2005045354A JP 4564863 B2 JP4564863 B2 JP 4564863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
integrated value
integrated
waveform data
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005045354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006234402A (ja
Inventor
利明 田中
貞敬 宮島
慎司 田渕
宏企 小林
春樹 野沢
卓実 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Hioki EE Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Hioki EE Corp filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2005045354A priority Critical patent/JP4564863B2/ja
Publication of JP2006234402A publication Critical patent/JP2006234402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564863B2 publication Critical patent/JP4564863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

本発明は、単相3線,三相3線などの電源ラインにおけるパラメータ(特には、位相角)を測定する電源ライン測定装置に関するものである。
電源ライン(特には、三相交流電路)の品質を解析・評価するうえでの基本的な測定項目として、基本波測定,実効値測定,基本波の位相角測定,漏れ電流測定および高調波測定などが挙げられる。特に、近年においてはインバータなどの半導体装置が組み込まれた負荷による電源ラインに対する波形歪みの影響が問題視されている。
上記測定項目のうち、例えば基本波実効値を求めるには、FFT(高速フーリエ変換)演算による方法や、デジタルフィルタもしくはアナログフィルタによる処理方法などが知られている。FFT演算によれば、基本波実効値のほかに各種のパラメータも求められるが、処理時間がかかるばかりでなく高価であるため、その機能を搭載することにより測定装置がコストアップになる。
デジタルフィルタの場合には、アナログ式測定器と測定値の互換をとることができ、また、アナログ段にフィルタが不要であるため低コストであるという利点があるが、他方において、処理時間がかかる,処理しきれない周波数成分が残り誤差が生ずる、といった問題がある。アナログフィルタの場合には、処理時間が短時間ですむが、デジタルフィルタの場合と同様に処理しきれない周波数成分が残り、これが誤差原因となる。
また、位相差の測定方法としては、例えば各相の電圧波形をA/D変換してメモリに取り込み、その波形データの各々について極性が反転するゼロクロスポイントを探し、そのゼロクロスポイントのずれから各相の位相差を求める手法が知られているが、波形が高調波などの歪み成分を含み、1周期内にゼロクロスポイントが数箇所に存在するような場合には測定値の信頼性が低いものとなる。
このような場合にも、FFT演算は有効であり、正確な位相差を測定することができるが、上記したようにFFT演算には長時間を要するし、その機能搭載によりコストが高くなるという問題がある。そこで、本出願人は、FFT演算によることなく短時間の処理で正確な位相差を測定し得る位相差測定方法を特許文献1として提案している。
特許文献1に記載の発明によれば、同一周期を有する2つの被測定信号波形間の位相差を演算により求めるにあたって、その一方の被測定信号波形のA/D変換値と、他方の被測定信号波形のA/D変換値とを同一期間にわたって1周期分積和演算して第1積算値Xを得るとともに、一方の被測定信号波形のA/D変換値の1周期分と、その1周期分に対して±1/4周期ずらした時点からの他方の被測定信号波形のA/D変換値の1周期分とを積和演算して第2積算値Yを求め、第1積算値Xと第2積算値Yの逆正接関数値arctan(Y/X)により、被測定信号波形間の位相差を求めることができる。
特開2003−57275号公報
本発明は上記特許文献1に記載の発明をさらに発展させたもので、その課題は、FFT演算によることなく、電源ラインの特には位相角平均値のパラメータを短時間の演算処理によって測定できる信頼性の高い電源ライン測定装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、電源ラインの所定相から入力される被測定信号波形をデジタルの被測定波形データに変換するA/D変換器および上記被測定波形データを記憶する第1メモリと、あらかじめ作成された基準波形である正弦波の基準波形データが格納された第2メモリと、上記各メモリからデータを得て上記被測定信号波形のパラメータを算出する演算制御手段とを備えている電源ライン測定装置において、
上記演算制御手段は、
上記第1メモリから上記被測定信号波形の1周期内に含まれるn個の被測定波形データVk(k=0〜n−1)を読み出すとともに、上記第2メモリから上記正弦波の1周期内に含まれる上記n個と同数の基準波形データIk(k=0〜n−1)を読み出して、その先頭データ同士から次式(1)
Figure 0004564863
に示す積和演算を実行して第1積算値Xを求める第1機能と、
上記被測定波形データVk(k=0〜n−1)と、上記基準波形データIkを+1/4周期もしくは−1/4周期ずらした1周期内に含まれる上記n個と同数の基準波形データJk(k=0〜n−1)とを、その先頭データ同士から次式(2)
Figure 0004564863
に示す積和演算を実行して第2積算値Yを求める第2機能と、
記第1積算値Xと上記第2積算値Yとから、上記基準波形に対する上記被測定信号波形の位相角θを逆正接関数値arctan(Y/X)として算出する第3機能とを備え、
所定時間範囲にわたって上記第1積算値Xおよび上記第2積算値Yの各演算を繰り返し実行して、上記第1積算値Xと上記第2積算値Yの各々をさらに積算してなる第1積算総和値Xmと第2積算総和値Ymとを得、上記所定時間範囲内における位相角平均値θaveを逆正接関数値arctan(Ym/Xm)から求めることを特徴としている。
請求項に記載の発明は、上記請求項において、上記式(1)および上記式(2)を変形し、上記第1積算値をn×X,上記第2積算値をn×Yとして算出して、この積算値n×X,積算値n×Yをさらに積算して上記第1積算総和値Xm,上記第2積算総和値Ymとすることを特徴としている。
本発明(請求項1,2に記載の発明によれば、所定時間範囲にわたって第1積算値Xおよび第2積算値Yの各演算を繰り返し実行して、第1積算値Xと第2積算値Yの各々をさらに積算してなる第1積算総和値Xmと第2積算総和値Ymとを得、所定時間範囲内における位相角平均値θaveを逆正接関数値arctan(Ym/Xm)から求めるようにしたことにより、位相角の表現方法(±180゜表示と360゜表示)にかかわらず平均値を算出することができる。また、位相角平均値θaveに振幅が大きい信号の位相を強く反映させることができる。
次に、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。図1は三相交流電路に適用されることを意図した本発明による電源ライン測定装置の一例を示す模式図である。
この電源ライン測定装置1は、R相,S相およびT相に対応する3つの入力チャンネルCH1〜CH3を有し、各入力チャンネルCH1〜CH3ごとに電圧用のA/D変換器2aと電流用のA/D変換器2bとが設けられている。なお、電圧は例えばクリップ端子を介して入力され、電流は例えばクランプセンサを介して入力される。
A/D変換器2a,2bにて変換された被測定波形データ(A/D変換値)は、演算制御手段である例えばCPU3を介して第1メモリ4に書き込まれる。この電源ライン測定装置1は、第1メモリ4のほかに第2メモリ5を備え、この例において第2メモリ5にはsin波(正弦波)とcos波(余弦波)の各基準波形データが格納されている。
この基準波形データは、各入力チャンネルCH1〜CH3から入力される被測定信号波形と同一周期として、A/D変換器2a,2bと同じ分解能であらかじめテーブル上で作成されたデータである。なお、cos波の基準波形データについては、sin波の基準波形データを流用してもよい。
被測定信号波形の第1メモリ4への取り込みが終了すると、CPU3は、第1積算値X,第2積算値Y,実効値RMS,位相角θ,基本波成分V,高調波成分Hおよび総合高調波歪み率(基本波基準)THD−F,総合高調波歪み率(実効値基準)THD−Rを求めるための演算処理を実行し、その結果を表示パネルやプリンタなどの表示部6に表示する。
そのため、本発明の第1参考実施形態では、まず第1メモリ4と第2メモリ5から、被測定波形データVkとsinの基準波形データIkをそれぞれ1周期分(1波形分)読み出す。読み出すデータ数はともにn個で同数である。ここで、sinの基準波形が振幅I,周波数ωの正弦波形Isin(ωt)で、被測定信号波形が基準波形に対して位相角θのずれを有する振幅V,周波数ωの正弦波形Vsin(ωt+θ)であるとする。
CPU3は、被測定波形データVkとsinの基準波形データIk(kはともに0〜n−1)とを、その先頭データ同士から次式(1)の積和演算を実行して第1積算値Xを求める。
Figure 0004564863
次に、第2メモリ5から、cosの基準波形データJkを同じくn個読み出す。cosの基準波形は振幅が同じくIで,周波数ωの余弦波形Icos(ωt)であり、この例において、cosの基準波形データJkは上記sinの基準波形データIkに対して1/4周期進みである。そして、今度は被測定波形データVkとcosの基準波形データJk(kはともに0〜n−1)とを、その先頭データ同士から次式(2)の積和演算を実行して第2積算値Yを求める。
なお、cosの基準波形データJkを上記sinの基準波形データIkに対して1/4周期遅れとしてもよい。
Figure 0004564863
また、n個の被測定波形データVkにより、次式(3)の演算式にしたがって被測定信号波形の実効値RMSを算出する。
Figure 0004564863
第1積算値Xは、Isin(ωt)×Vsin(ωt+θ)を0〜2πまで積分したのと同値であるから、単純な余弦関数である次式(4)で表すことができる。
X=VIcosθ…(4)
また、第2積算値Yは、Icos(ωt)×Vsin(ωt+θ)を0〜2πまで積分したのと同値であるから、単純な正弦関数である次式(5)で表すことができる。
Y=VIsinθ…(5)
上記式(4)よりcosθ=X/VI,
上記式(5)よりsinθ=Y/VI,
tanθ=sinθ/cosθ,したがって、
tanθ=(Y/VI)/(X/VI)=Y/Xとなり、被測定信号波形の位相角θは第1積算値Xと第2積算値Yとに基づいて次式(6)により求めることができる。
θ=arctan(Y/X)…(6)
このようにして位相角θが求まれば、被測定信号波形の基本波成分V(実効値)は次式(7)または次式(8)により算出することができる。
上記(4)のX=VIcosθより、V=X/Icosθ…(7)
上記(5)のY=VIsinθより、V=Y/Isinθ…(8)
なお、式(7),式(8)のいずれを採用するかは、演算誤差を小さく抑えるうえで、cosθとsinθとで大きい値を示す方の演算式を選択することが好ましい。
被測定信号波形に含まれる高調波成分Hは、上記式(3)で算出される実効値RMSと上記(7),(8)のいずれかにより算出される基本波成分Vとに基づいて次式(9)により求めることができる。
H=√(RMS−V)…(9)
また、被測定信号波形の歪み率THD−F,THD−Rのうち、基本波基準とするTHD−Fについては、上記式(9)で算出される高調波成分Hと上記(7),(8)のいずれかにより算出される基本波成分Vとに基づいて次式(10)により求めることができる。
THD−F=H/V…(10)
また、実効値基準とするTHD−Rについては、上記式(9)で算出される高調波成分Hと上記式(3)で算出される実効値RMSとに基づいて次式(11)により求めることができる。
THD−R=H/RMS…(11)
また、この電源ライン測定装置1によれば、電源ラインの各相に含まれる電圧,電流の基本波の有効電力,無効電力および変位力率(DPF)を求めることができる。このパラメータの求め方を図2のフローチャートに沿って電源ラインの2つの相(例えばR相,T相)からそれぞれ入力される電圧U1,U2と電流A1,A2を例にして説明する。
まず、上記式(1)により、電圧U1の第1積算値XU1,電圧U2の第1積算値XU2,電流A1の第1積算値XA1,電流A2の第1積算値XA2を求める。
また、上記式(2)により、電圧U1の第2積算値YU1,電圧U2の第2積算値YU2,電流A1の第2積算値YA1,電流A2の第2積算値YA2を求める。
次に、第1積算値XU1,XU2,XA1,XA2と第2積算値YU1,YU2,YA1,YA2を上記式(6)のθ=arctan(Y/X)に代入して、電圧U1の位相角θU1,電圧U2の位相角θU2,電流A1の位相角θA1,電流A2の位相角θA2を求める。
しかる後、上記式(7),(8)のいずれかにより、電圧U1の基本波U1(1),電圧U2の基本波U2(1),電流A1の基本波A1(1),電流A2の基本波A2(1)を求める。また、R相,T相の位相差θa,θbを、
θa=θA1−θU1
θb=θA2−θU2
により求める(−値が遅れで、+値が進み)。
次に、R相,T相ごとに基本波の有効電力PR,PSを、
PR=U1(1)×A1(1)×cosθa
PT=U2(1)×A2(1)×cosθb
より求める。よって、有効電力の総和Psumは、Psum=PR+PTとなる。
また、R相,T相ごとに基本波の無効電力QR,QTを、
QR=−U1(1)×A1(1)×sinθa
QT=−U2(1)×A2(1)×sinθb
より求める。本明細書において、無効電力と力率は+を遅れ,−を進みとする。
よって、無効電力の総和Qsumは、Qsum=QR+QTとなる。
一般的に、無効電力は被測定波形データをFFT演算したのち無効電力計法で算出するようにしているが、FFT演算には時間がかかり、また、無効電力計法によると電圧の歪み成分の影響を受ける。これに対して、上記第1参考実施形態による算出手法によれば、短時間で無効電力が得られ、しかも電圧の歪み成分の影響を少なくすることができる。
また、次式(12)によって、単相3線,三相3線の変位力率DPFsumを求めることができる。
DPFsum=si|Psum/√(Psum+Qsum)|…(12)
(式中、siはQsumの演算結果による符号)
また、R相の変位力率DPF1およびT相の変位力率DPF2は、
DPF1=si1|cosθa|
DPF2=si2|cosθb|
により表され、si1,si2ともにsibθa,sinθbの符号と逆の符号を付ける。
本発明によれば、次のようにして位相角平均値θaveを求めることができる。図3のフローチャートを参照して、まず、被測定信号波形をA/D変換して第1メモリ4に取り込み、その1波形ごとに上記式(1)と式(2)により、第1積算値Xと第2積算値Yを求める。
この第1積算値Xおよび第2積算値Yの各演算を、集計時刻が到来するまでの所定時間範囲にわたって繰り返し実行し(例えば5波分)、各積算値X,Yをそのまま加算して第1積算総和値Xmと第2積算総和値Ymとを得る。
そして、集計時刻が到来した時点で、上記式(6)に基づいて上記所定時間範囲内における位相角平均値θaveを次式(6a)により求める。
θave=arctan(Ym/Xm)…(6a)
なお、上記式(1)および上記式(2)を変形し、第1積算値をn×X,第2積算値をn×Yとして算出して、この積算値n×X,積算値n×Yを加算して上記第1積算総和値Xm,上記第2積算総和値Ymとしてもよい。
通常、位相角平均値は被測定波形データをFFT演算して位相角を算出し、その位相角を平均値算出のために集計時刻が到来するまで積算し、その積算値を単純平均することにより求めるようにしているが、単純平均であるため、位相角の表現方法が異なると違う演算結果が導かれてしまうことがある(例えば、±180゜表示と360゜表示で違う結果となることがある)。また、算出された位相角には信号の大きさ(振幅)が考慮されていないため、積算期間中に例えば無入力状態があると、そのときの値が平均値に大きく影響してしまう。
これに対して、本発明の算出手法によれば、位相の表現方法に関わらず正確な平均値を算出することができる。また、振幅が大きい信号の位相が平均値により強く反映される、という利点がある。
また、本発明の第2参考実施形態として、この電源ライン測定装置1は、有効漏れ電流や絶縁抵抗などを測定する絶縁監視装置としての機能を備えている。図4(a)にB種接地による単相3線の絶縁監視用とした例を示す。図4(b)は電圧と漏れ電流との関係を示すベクトル図である。
絶縁監視装置には、変圧器により低周波の信号をB種接地線に重畳する注入式と、変圧器を持たない簡易型とがあるが、この例では簡易型の絶縁監視装置を採用しており、電圧入力部11と漏れ電流入力部12とを備える。
電圧入力部11には、B種接地線である接地電路Nと例えば一方の電路aとの間の電圧Vaが、漏れ電流の有効分を抽出するための基準電圧として入力される。接地電路Nと他方の電路bとの間の電圧Vbは測定してもよいし、平衡条件として電圧Vaの逆相と考えてもよい。漏れ電流入力部12には、零相変流器ZCTを介してB種接地線に流れる漏れ電流Igが入力される。
なお、漏れ電流Igは、電路a,bの対地抵抗Ra,Rbによる漏れ電流Igr(Igra+Igrb)と、電路a,bの対地静電容量Ca,Cbによる漏れ電流Igc(Igca+Igcb)のベクトル合成値である。電路a,bは逆相関係にあるから、Igra,Igrbは逆極性、また、Igca,Igcbも逆極性である。
電圧Vaと漏れ電流Igは、電圧入力部11,漏れ電流入力部12で適度な信号レベルに調整されたうえで、A/D変換器2a,2bにてデジタルの波形データに変換されて第1メモリ4に取り込まれる。この場合、フィルタとしては各A/D変換器2a,2bの入力側にアンチエイリアシング用のフィルタを設けるだけでよい。
第1メモリ4に電圧Vaと漏れ電流Igが所定波数分取り込まれると、CPU3は、上記式(1),(2)により、第1積算値Xと第2積算値Yとを算出する。この例において、電圧Vaの第1積算値をXv,第2積算値をYvとし、漏れ電流Igの第1積算値をXi,第2積算値をYiとする。
次に、第1積算値Xvと第2積算値Yvとから、基準波形と電圧Vaの位相差θ1を上記式(6)にしたがって求める。
θ1=arctan(Yv/Xv)
同じく、第1積算値Xiと第2積算値Yiとから、基準波形と漏れ電流Igの位相差θ2を上記式(6)にしたがって求める。
θ2=arctan(Yi/Xi)
次に、電圧Vaの基本波成分Va(1)と、漏れ電流Igの基本波成分Ig(1)を求める。上記式(7),(8)により、電圧Vaの基本波成分Va(1)は、
Va(1)=Xv/Icosθ1
Va(1)=Yv/Isinθ1
で表され、また、漏れ電流Igの基本波成分Ig(1)は、
Ig(1)=Xi/Icosθ2
Ig(1)=Yi/Isinθ2
で表されるから、いずれもcosθとsinθとで大きい値を示す方の演算式を採用して基本波成分とすることが好ましい。
次に、θ1とθ2との位相差θを求めて、電路a,bのいずれかから漏れ電流が発生しているかを判定する。すなわち、|θ|<90゜の場合には電路aから漏れ電流が発生していると判定でき、|θ|>90゜の場合には電路bから漏れ電流が発生していると判定できる。
漏れ電流Igに含まれている対地抵抗による有効漏れ電流Igrは、漏れ電流Igの基本波成分Ig(1)と位相差θとから次式(13)により求められる。
Igr=Ig(1)cosθ…(13)
また、絶縁抵抗R(Ω)は、電圧Vaの基本波成分Va(1)と有効漏れ電流Igrとから次式(14)により求められる。
R=Va(1)/Igr…(14)
なお、|θ|>90゜の場合には電路bの電圧Vbを測定し、その基本波成分をFVbとして、FVb/Igrにより絶縁抵抗Rを求めることが好ましい。
また、有効漏れ電流Igrの実効値Igr(RMS)は、上記式(3)で求められる電圧Vaの実効値Va(RMS)と絶縁抵抗Rとから次式(15)により算出することができる。
Igr(RMS)=Va(RMS)/R…(15)
この場合においても、|θ|>90゜の場合には電路bの電圧Vbを測定し、その実効値をVb(RMS)として、Vb(RMS)/Rにより実効値Igr(RMS)を求めることが好ましい。
次に、図5(a)に測定対象が三相3線(Δ結線)である場合を示し、これについて説明する。図5(b)は電圧と漏れ電流との関係を示すベクトル図である。装置の構成は、図4(a)と同一の簡易型であってよく、電圧入力部11と漏れ電流入力部12とを備える。
電圧入力部11には、B種接地線である接地電路bと例えば一方の電路aとの間の電圧Vabが、漏れ電流の有効分を抽出するための基準電圧として入力される。接地電路bと他方の電路cとの間の電圧Vcbは測定してもよいし、平衡条件として電圧Vabより60゜進んだ波形と考えてもよい。漏れ電流入力部12には、零相変流器ZCTを介してB種接地線に流れる漏れ電流Igが入力される。
なお、漏れ電流Igには、電路a,cの対地抵抗Ra,Rcによる漏れ電流Igra,Igrcと、電路a,cの対地静電容量Ca,Ccによる漏れ電流Igca,Igccとが含まれている。IgraはVabと同相,IgrcはVcbと同相で、Igca,Igccが等しいとすると、その合成ベクトルIgcはVcaと同相になる。
電圧Vabと漏れ電流Igは、電圧入力部11,漏れ電流入力部12で適度な信号レベルに調整されたうえで、A/D変換器2a,2bにてデジタルの波形データに変換されて第1メモリ4に取り込まれる。この場合にも、フィルタとしては各A/D変換器2a,2bの入力側にアンチエイリアシング用のフィルタを設けるだけでよい。
第1メモリ4に電圧Vabと漏れ電流Igが所定波数分取り込まれると、CPU3は、上記式(1),(2)により、第1積算値Xと第2積算値Yとを算出する。この例において、電圧Vabの第1積算値をXv,第2積算値をYvとし、漏れ電流Igの第1積算値をXi,第2積算値をYiとする。
次に、第1積算値Xvと第2積算値Yvとから、基準波形と電圧Vabの位相差θ1を上記式(6)にしたがって求める。
θ1=arctan(Yv/Xv)
同じく、第1積算値Xiと第2積算値Yiとから、基準波形と漏れ電流Igの位相差θ2を上記式(6)にしたがって求める。
θ2=arctan(Yi/Xi)
次に、電圧Vabの基本波成分Vab(1)と、漏れ電流Igの基本波成分Ig(1)を求める。上記式(7),(8)により、電圧Vabの基本波成分Vab(1)は、
Vab(1)=Xv/Icosθ1
Vab(1)=Yv/Isinθ1
で表され、また、漏れ電流Igの基本波成分Ig(1)は、
Ig(1)=Xi/Icosθ2
Ig(1)=Yi/Isinθ2
で表されるから、いずれもcosθとsinθとで大きい値を示す方の演算式を採用して基本波成分とすることが好ましい。
次に、θ1とθ2との位相差θを求める。上記したように、対地静電容量Ca,Ccによる漏れ電流Igca,Igccが等しいとすると、その合成ベクトルIgcは電圧Vcaと同相になる。一方、絶縁不良は電路a,cで同時に起こることは希であるため、対地抵抗による有効漏れ電流Igrは、Igr=IgraまたはIgr=Igrcである。
したがって、有効漏れ電流Igrは、漏れ電流Igの基本波成分Ig(1)と位相差θとから次式(16)により求めることができる。
Igr=Ig(1)cosθ+Ig(1)sinθ/tan60゜
=2/√3×Ig(1)×sin(θ+60゜)…(16)
また、絶縁抵抗R(Ω)は、電圧Vabの基本波成分Vab(1)と有効漏れ電流Igrとから次式(17)により求めることができる。
R=Vab(1)/Igr…(17)
また、有効漏れ電流Igrの実効値Igr(RMS)は、上記式(3)で求められる電圧Vabの実効値Vab(RMS)と絶縁抵抗Rとから次式(18)により算出することができる。
Igr(RMS)=Vab(RMS)/R…(18)
変圧器を持たない通常の簡易的な絶縁監視装置では、所定の電路(相)の電圧を漏れ電流の有効分を抽出するための基準電圧として利用しているため、本質的に高調波の影響を受けやすい。したがって、高度なフィルタを必要とするが、上記第2参考実施形態によれば、電圧および電流の基本波を演算により正確に求めることができるため、上記したように、フィルタとしてはたかだかA/D変換器2a,2bの入力側にアンチエイリアシング用のフィルタを設けるだけでよい、という利点がある。また、FFT演算よりも処理時間を短くすることができる。
本発明の電源ライン測定装置の基本的な構成を示す模式図。 本発明の第1参考実施形態において、電源ラインの各相に含まれる電圧,電流の基本波の有効電力,無効電力および変位力率を求める処理手順を示すフローチャート。 本発明で、位相角平均値を算出する処理手順を示すフローチャート。 (a)単相3線の絶縁監視装置としての本発明の第2参考実施形態の構成例を示す模式図、(b)単相3線の電圧と漏れ電流の関係を示すベクトル図。 (a)三相3線の絶縁監視装置としての本発明の第2参考実施形態の構成例を示す模式図、(b)単相3線の電圧と漏れ電流の関係を示すベクトル図。
1 電源ライン測定装置
2a,2b A/D変換器
3 CPU(演算処理手段)
4 第1メモリ(波形データ格納用)
5 第2メモリ(基準波形データ格納用)
6 表示部
11 電圧入力部
12 漏れ電流入力部

Claims (2)

  1. 電源ラインの所定相から入力される被測定信号波形をデジタルの被測定波形データに変換するA/D変換器および上記被測定波形データを記憶する第1メモリと、あらかじめ作成された基準波形である正弦波の基準波形データが格納された第2メモリと、上記各メモリからデータを得て上記被測定信号波形のパラメータを算出する演算制御手段とを備えている電源ライン測定装置において、
    上記演算制御手段は、
    上記第1メモリから上記被測定信号波形の1周期内に含まれるn個の被測定波形データVk(k=0〜n−1)を読み出すとともに、上記第2メモリから上記正弦波の1周期内に含まれる上記n個と同数の基準波形データIk(k=0〜n−1)を読み出して、その先頭データ同士から次式(1)
    Figure 0004564863
    に示す積和演算を実行して第1積算値Xを求める第1機能と、
    上記被測定波形データVk(k=0〜n−1)と、上記基準波形データIkを+1/4周期もしくは−1/4周期ずらした1周期内に含まれる上記n個と同数の基準波形データJk(k=0〜n−1)とを、その先頭データ同士から次式(2)
    Figure 0004564863
    に示す積和演算を実行して第2積算値Yを求める第2機能と、
    上記第1積算値Xと上記第2積算値Yとから、上記基準波形に対する上記被測定信号波形の位相角θを逆正接関数値arctan(Y/X)として算出する第3機能とを備え、
    所定時間範囲にわたって上記第1積算値Xおよび上記第2積算値Yの各演算を繰り返し実行して、上記第1積算値Xと上記第2積算値Yの各々をさらに積算してなる第1積算総和値Xmと第2積算総和値Ymとを得、上記所定時間範囲内における位相角平均値θaveを逆正接関数値arctan(Ym/Xm)から求めることを特徴とする電源ライン測定装置。
  2. 上記式(1)および上記式(2)を変形し、上記第1積算値をn×X,上記第2積算値をn×Yとして算出して、この積算値n×X,積算値n×Yをさらに積算して上記第1積算総和値Xm,上記第2積算総和値Ymとすることを特徴とする請求項に記載の電源ライン測定装置。
JP2005045354A 2005-02-22 2005-02-22 電源ライン測定装置 Active JP4564863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005045354A JP4564863B2 (ja) 2005-02-22 2005-02-22 電源ライン測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005045354A JP4564863B2 (ja) 2005-02-22 2005-02-22 電源ライン測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006234402A JP2006234402A (ja) 2006-09-07
JP4564863B2 true JP4564863B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=37042245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005045354A Active JP4564863B2 (ja) 2005-02-22 2005-02-22 電源ライン測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4564863B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139225A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Yokogawa Electric Corp スペクトル表示装置およびこれを用いたフーリエ解析装置
JP4993727B2 (ja) * 2007-08-31 2012-08-08 日置電機株式会社 漏れ電流測定器
JP4993728B2 (ja) * 2007-09-14 2012-08-08 日置電機株式会社 有効漏れ電流測定器
JP5000441B2 (ja) * 2007-09-26 2012-08-15 大崎電気工業株式会社 電力測定方法および電力測定装置
JP2010060329A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Patokkusu Japan Kk 電路及び電気機器の漏洩電流測定装置及び方法
CN103235171A (zh) * 2013-04-22 2013-08-07 镇江泰利丰电子有限公司 一种带安全加密芯片的电压监测仪
KR102391663B1 (ko) * 2021-09-29 2022-04-28 에이디파워 주식회사 활선 절연 저항 분석 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125313A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Kansai Denki Hoan Kyokai 漏電検出器とこれを用いた漏電警報器及び漏電遮断器
JP2003057275A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Hioki Ee Corp 位相差算出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125313A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Kansai Denki Hoan Kyokai 漏電検出器とこれを用いた漏電警報器及び漏電遮断器
JP2003057275A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Hioki Ee Corp 位相差算出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006234402A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564863B2 (ja) 電源ライン測定装置
US8014964B1 (en) Electrical power and energy measurement method and apparatus
Aiello et al. A self-synchronizing instrument for harmonic source detection in power systems
US10088546B2 (en) Method and apparatus to diagnose current sensor polarities and phase associations for a three-phase electric power system
JP2006343109A (ja) 電力測定装置
CN111505563B (zh) 一种电能表的综合误差测试方法
Cataliotti et al. A virtual instrument for the measurement of IEEE Std. 1459-2000 power quantities
KR20180015566A (ko) 누설전류 측정 방법 및 누설전류 측정 장치
CN104749547A (zh) 新型现场电能表校验仪
JP2010525351A (ja) 電気設備における不平衡電力を測定する方法およびその実用システム、ならびに、校正デバイス
JP5228128B1 (ja) 信号生成装置、測定装置、漏電検出装置及び信号生成方法
US9194897B2 (en) Electronic watt-hour meter and electronic watt-hour measuring method
US8698487B2 (en) Determining components of an electric service
JP2002286769A (ja) 電力計測器
JP3996119B2 (ja) 漏れ電流測定装置
CN103134969B (zh) 一种功率因数校正器以及相电压估计方法
CN109581265B (zh) 一种基于功率误差的电流互感器抗直流性能检测方法
Cataliotti et al. A time-domain strategy for the measurement of IEEE Standard 1459-2000 power quantities in nonsinusoidal three-phase and single-phase systems
KR100771939B1 (ko) 대지저항성 누전전류 측정기
Arseneau et al. Measurements and correction of no-load losses of power transformers
Ballal et al. Current transformer accuracy improvement by digital compensation technique
JPH063389A (ja) 変流器位相誤差検出方法およびその装置
KR100771583B1 (ko) 대지저항성 누전전류 측정기
JPH0843460A (ja) 高調波測定解析システム
Gao et al. A low consumption DSP based power analyzer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4564863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250