JP3902030B2 - 電力変換装置の制御方法 - Google Patents

電力変換装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3902030B2
JP3902030B2 JP2002057878A JP2002057878A JP3902030B2 JP 3902030 B2 JP3902030 B2 JP 3902030B2 JP 2002057878 A JP2002057878 A JP 2002057878A JP 2002057878 A JP2002057878 A JP 2002057878A JP 3902030 B2 JP3902030 B2 JP 3902030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
switch
polarity
power supply
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002057878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003230277A (ja
Inventor
久 藤本
章弘 小高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2002057878A priority Critical patent/JP3902030B2/ja
Publication of JP2003230277A publication Critical patent/JP2003230277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3902030B2 publication Critical patent/JP3902030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、双方向の電流をオン,オフすることができる半導体双方向スイッチを用いた電力変換装置の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図16に、自己消弧形半導体素子とダイオードを逆並列に接続した半導体スイッチ2個(1と2,3と4、1〜4を以下単にスイッチともいう)を逆直列に接続して構成される半導体双方向スイッチ(以下、単に双方向スイッチとも呼ぶ)9,10を用いた単相降圧形交流チョッパ回路の例を示す。
図16の単相降圧形交流チョッパ回路では、双方向スイッチ9と10を交互にオン,オフすることで、負荷電圧(図16の場合、抵抗15とリアクトル18の直列回路に印加される電圧)を電源電圧13よりも低い電圧に調整でき、その負荷電圧値は2つの双方向スイッチ9,10のオン,オフ比で決定される。
【0003】
図18は、降圧形交流チョッパ回路の従来の双方向スイッチ制御方法を説明する説明図で(図中Hがオン、Lはオフを示す)、スイッチ1とスイッチ2、スイッチ3とスイッチ4を組にして同時にオン,オフすることにより、双方向スイッチ9,10を交互にオン,オフさせている。また、交流電源13の短絡を防止するため、双方向スイッチ9,10が同時にオフとなる期間(図18の符号A参照)を設けるようにしている。
【0004】
図17に、昇圧形交流チョッパ回路の従来例を示す。
図示のように、交流電源13に対し、双方向スイッチ9,10、抵抗15、リアクトル18、昇圧リアクトル21およびコンデンサ22等を接続して構成される。この回路では、2つの双方向スイッチ9,10を交互にオン,オフさせることで、負荷電圧(抵抗15とリアクトル18の直列回路に印加される電圧)を電源13の電圧より高い電圧に調整でき、その負荷電圧値は、2つの双方向スイッチ9,10のオン,オフ比で決定される。
その動作は、図18に示す図16の場合と殆ど同様で、図18の符号Aで示される期間は、コンデンサ22の短絡を防止するために設けられる。
【0005】
ここで、降圧形チョッパ回路の場合は、2つの双方向スイッチが同時にオフすると、負荷リアクトル18に蓄積された誘導性エネルギーの径路が断たれ、また、昇圧形チョッパ回路の場合は、昇圧リアクトル21に蓄積されたエネルギーの径路が断たれることになり、双方向スイッチ9または10にスパイク電圧が発生し、双方向スイッチが破壊するおそれがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、従来は、双方向スイッチに発生するスパイク電圧を抑制するために、例えば図19に示すようなダイオード28〜31およびコンデンサ27からなる交流スナバ回路を双方向スイッチと並列に接続するとともに、交流スナバ回路のコンデンサに蓄積されたエネルギーを処理するため、コンデンサと並列に抵抗を接続したり、または、エネルギーを電源に回生するため、半導体スイッチにより構成されるインバータ回路をコンデンサと並列に接続するなどしており、その結果、装置が大形化し高価になると言う問題がある。
したがって、この発明の課題は、双方向スイッチに発生するスパイク電圧を小型な装置で低コストに抑制可能とすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このような課題を解決するため、請求項1の発明では、第1,第2の半導体スイッチの逆直列回路からなる第1の半導体双方向スイッチと第2の半導体双方向スイッチとの直列回路と並列に交流電圧源を接続し、第2の半導体双方向スイッチと並列に負荷回路を接続して構成するか、または、第1の半導体双方向スイッチと第2の半導体双方向スイッチとの直列回路と並列にコンデンサおよび負荷回路を接続し、第1の半導体双方向スイッチをリアクトルを介して交流電圧源に接続して構成した電力変換装置において、
前記負荷または電源の電流極性が第1の極性のときは、前記第1の半導体双方向スイッチを電流が流れないようにオフし、前記第2の半導体双方向スイッチの第1の半導体スイッチをオンする第1の期間、第1の半導体双方向スイッチの第2の半導体スイッチをオンし、第2の半導体双方向スイッチの第1の半導体スイッチをオンする第2の期間、第1の半導体双方向スイッチの第2の半導体スイッチをオンし、第2の半導体双方向スイッチを電流が流れないようにオフする第3の期間を設け、
負荷または電源の電流極性が第2の極性のときは、第1の半導体双方向スイッチを電流が流れないようにオフし、第2の半導体双方向スイッチの第2の半導体スイッチをオンする第4の期間、第1の半導体双方向スイッチの第1の半導体スイッチをオンし、第2の半導体双方向スイッチの第2の半導体スイッチをオンする第5の期間、第1の半導体双方向スイッチの第1の半導体スイッチをオンし、第2の半導体双方向スイッチを電流が流れないようにオフする第6の期間を設けることを特徴とする。
【0008】
請求項2の発明では、第1,第2の半導体スイッチの逆直列回路からなる第1の半導体双方向スイッチと第2の半導体双方向スイッチとの直列回路と並列に交流電圧源を接続し、第2の半導体双方向スイッチと並列に負荷回路を接続して構成するか、または、第1の半導体双方向スイッチと第2の半導体双方向スイッチとの直列回路と並列にコンデンサおよび負荷回路を接続し、第1の半導体双方向スイッチをリアクトルを介して交流電圧源に接続して構成した電力変換装置において、
前記負荷または電源の電流極性が第1の極性のときは、前記第1の半導体双方向スイッチの第2の半導体スイッチと前記第2の半導体双方向スイッチの第1の半導体スイッチを交互にオン,オフし、かつ、2つの半導体双方向スイッチのオン,オフが切り替わるときに、2つの半導体スイッチが同時にオンする期間を設け、
負荷または電源の電流極性が第2の極性のときは、第1の半導体双方向スイッチの第1の半導体スイッチと第2の半導体双方向スイッチの第2の半導体スイッチを交互にオン,オフし、かつ、2つの半導体双方向スイッチのオン,オフが切り替わるときに、2つの半導体スイッチが同時にオンする期間を設けることを特徴とする。
【0009】
請求項1または2の発明においては、前記各半導体スイッチを、変調率信号と搬送波信号との比較結果に基づきオン,オフさせるときは、電源電圧極性を検出し、検出された電源電圧極性と負荷または電源電流極性との関係から、各半導体スイッチの転流ステップ時間に応じた補正量を、前記変調率信号に加算してオン,オフさせることができる(請求項3の発明)。
【0010】
請求項1または2の発明においては、前記各半導体スイッチを、変調率信号と搬送波信号との比較結果に基づきオン,オフさせるときは、電源電圧極性を検出し、各半導体スイッチの転流ステップ時間に応じた補正量を、前記検出された電源電圧極性と負荷または電源電流極性との関係が、同極性の場合には負の補正量とし、異極性の場合には正の補正量とし、前記変調率信号にそれぞれ加算してオン,オフさせることができる(請求項4の発明)。
【0011】
請求項1または2の発明においては、前記各半導体スイッチを、変調率信号と搬送波信号との比較結果に基づきオン,オフさせるときは、電源電圧極性を検出し、各半導体スイッチの転流ステップ時間に応じた補正量を、前記検出された電源電圧極性と負荷または電源電流極性との関係が同極性の場合にのみ負の補正量として、前記変調率信号に加算してオン,オフさせることができ(請求項5の発明)
【0012】
請求項1または2の発明においては、前記各半導体スイッチを、変調率信号と搬送波信号との比較結果に基づきオン,オフさせるときは、電源電圧極性を検出し、各半導体スイッチの転流ステップ時間に応じた補正量を、前記検出された電源電圧極性と負荷または電源電流極性との関係が異極性の場合にのみ正の補正量として、前記変調率信号に加算してオン,オフさせることができる(請求項の発明)。
【0013】
請求項1〜のいずれかの発明においては、前記負荷または電源電流の極性判別を、入力電源と負荷がつながっている期間および還流期間中に行ない、前記期間外は前記判別結果を保持することができ(請求項の発明)。この請求項7の発明においては、前記負荷または電源電流の極性判別結果を保持するのは、転流開始から一定期間とすることができ(請求項の発明)、または、前記負荷または電源電流の極性判別結果を保持するのは、転流開始から完了までの期間とすることができる(請求項の発明)。
【0014】
【発明の実施の形態】
[実施形態1]
図1はこの発明の第1の実施の形態を説明するための説明図で、図16に示す単相降圧形交流チョッパ回路の2つの双方向スイッチの制御方法を説明するものである(図中のHはオン、Lはオフを示す)。図1からも明らかなように、双方向スイッチ9と双方向スイッチ10を交互にオン,オフさせる点は従来と同じであるが、負荷または電源に流れる電流の極性に応じて、双方向スイッチ9と双方向スイッチ10のオン,オフが切り替わる瞬間に、双方向スイッチを構成するスイッチ1〜4を個別にオン,オフさせる点で従来と異なっている。
【0015】
具体的には、負荷電流の極性が正の場合(図16の矢印の向きを正とする)には、図1(a)に示すようにスイッチ3のみオンとなる期間(図1(a)の矢印Aの期間参照)、スイッチ2とスイッチ3がオンとなる期間(図1(a)の矢印Bの期間参照)、スイッチ2のみオンとなる期間(図1(a)の矢印Cの期間参照)を設ける。
一方、負荷電流の極性が負の場合には、図1(b)に示すようにスイッチ4のみオンとなる期間(図1(b)の矢印Dの期間参照)、スイッチ1とスイッチ4がオンとなる期間(図1(b)の矢印Eの期間参照)、スイッチ1のみオンとなる期間(図1(b)の矢印Fの期間参照)を設ける。
【0016】
図3は単相降圧形交流チョッパ回路において、負荷電流の極性が正の場合における電流径路を説明するもので、図3(a)は図1の期間A(還流期間)に、同(b)は図1の期間B(転流期間)に、同(c)は図1の期間C(入力電源に負荷がつながっている期間)にそれぞれ対応する。
つまり、この発明による制御方法を適用することで、負荷リアクトル18に蓄積された誘導性エネルギーの径路を常に確保しつつ、電源13の極性が正負いずれの場合においても、電源短絡が生じないように双方向スイッチ9と10のオン,オフを切り替えることが可能となる。なお、電流極性が負の場合の電流径路も上記と同様なので、説明は省略する。
【0017】
また、この発明は、図17に示す単相昇圧形交流チョッパ回路の制御にも適用することができる。
すなわち、電源電流の極性が正の場合(図17の矢印の向きを正とする)には、図1(a)に示すようにスイッチ3のみオンとなる期間(図1(a)の矢印Aの期間参照)、スイッチ2とスイッチ3がオンとなる期間(図1(a)の矢印Bの期間参照)、スイッチ2のみオンとなる期間(図1(a)の矢印Cの期間参照)を設ける。
一方、電源電流の極性が負の場合には、図1(b)に示すようにスイッチ4のみオンとなる期間(図1(b)の矢印Dの期間参照)、スイッチ1とスイッチ4がオンとなる期間(図1(b)の矢印Eの期間参照)、スイッチ1のみオンとなる期間(図1(b)の矢印Fの期間参照)を設ける。
【0018】
図4は単相昇圧形交流チョッパ回路において、電源電流の極性が正の場合における電流径路を示すもので、図4(a)は図1の期間A(入力電源に負荷がつながっている期間)に、同(b)は図1の期間B(転流期間)に、同(c)は期間C(還流期間)にそれぞれ対応する。
この発明を適用することにより、昇圧リアクトル21に蓄積される誘導性エネルギーの径路を常に確保しつつ、コンデンサ22の極性が正負いずれの場合においても、コンデンサ22の短絡が生じないように、双方向スイッチ9と10のオン,オフを切り替えることが可能となる。なお、負荷電流の極性が負の場合の電流径路についても、上記と同様なので説明は省略する。
図1の如き制御方法は、図5に示す三相降圧形交流チョッパ回路や、図6に示す三相昇圧形交流チョッパ回路に対しても、上記と同様にして適用することができる。
【0019】
[実施形態2]
図2はこの発明の第2の実施の形態を説明するための説明図で、図16に示す単相降圧形交流チョッパ回路の2つの双方向スイッチの、別の制御方法を説明するものである(図中のHはオン、Lはオフを示す)。
すなわち、負荷電流の極性が正の場合においては図2(a)に示すように、スイッチ2とスイッチ3を一定の同時オン期間(図2(a)の期間B’参照)を設けつつ交互にオン,オフさせ、スイッチ1とスイッチ4はオフ状態を保持させる。また、負荷電流の極性が負の場合には図2(b)に示すように、スイッチ1とスイッチ4を一定の同時オン期間(図2(b)の期間E’参照)を設けつつ交互にオン,オフさせ、スイッチ2とスイッチ3はオフ状態を保持させる。この場合の動作は図1の場合と同様になるので、説明は省略する。
【0020】
この発明は、図17に示す単相昇圧形交流チョッパ回路に対しても適用することができる。
電源電流の極性が正の場合においては図2(a)に示すように、スイッチ2とスイッチ3を一定の同時オン期間(図2(a)の期間B’参照)を設けつつ交互にオン,オフさせ、スイッチ1とスイッチ4はオフ状態を保持させる。また、電源電流の極性が負の場合には図2(b)に示すように、スイッチ1とスイッチ4を一定の同時オン期間(図2(b)の期間E’参照)を設けつつ交互にオン,オフさせ、スイッチ2とスイッチ3はオフ状態を保持させる。この場合の動作は図1の場合と同様になるので、説明は省略する。
なお、図2の如き制御方法は、図5に示す三相降圧形交流チョッパ回路や、図6に示す三相昇圧形交流チョッパ回路に対しても、上記と同様にして適用することができる。
【0021】
以上のようにして、双方向スイッチに発生するスパイク電圧を、スナバ回路を用いることなく抑制することができる。
ところで、以上のようなパルスパターンでスイッチをオン,オフさせるための制御部の一般的な例を図20に示す。
すなわち、PWM(パルス幅変調)回路35で変調率指令信号λ*と搬送波信号CAとを比較して、例えば双方向スイッチ9の信号を作り、これを原信号として負荷または電源電流極性毎のスイッチ1〜4の点弧信号パターンを生成し、極性判別回路39からの信号に応じて正極性または負極性の信号を発生させるものである。なお、符号36は正極性パルス生成回路、37は負極性パルス生成回路、38は切替回路である。
【0022】
このようなパルスパターンで降圧チョッパにより負荷側に電圧を発生させようとする場合、変調率指令信号をλ*、切替ステップ時間(図1のA〜Fの各期間時間:転流ステップ時間とも言う)をτ、搬送波信号(キャリア)の周期をTとすると、変調率指令信号λ*に対する実際の変調率λは、下記のようになる。
負荷または電源電流極性と電源電圧極性が同極性の場合
λ=λ*+(τ/T)
負荷または電源電流極性と電源電圧極性が異極性の場合
λ=λ*−(τ/T)
【0023】
その結果、電源電圧と負荷または電源電流の極性が変化する時点で、負荷端の電圧波形に歪みが発生する。一例として、図8に単相交流チョッパに遅れ力率負荷を接続した場合の負荷端電圧(平均電圧波形)VLを示すが、例えば変調率0.5の指令電圧に対して、電源電圧と負荷または電源電流の極性が異極性の場合には負荷電圧が低くなり、同極性の場合には負荷電圧が高くなる。
図9に図1の如きパルスパターンに対する転流タイミングを示す。
同図から、電流極性が同じであれば転流パルスパターンは同じであるが、実際に転流するタイミングは電源電圧極性により変化する。具体的には、
負荷または電源電流の極性と電源電圧の極性が同極性の場合には、
λ*(原信号)に対して、+τ(転流ステップ時間)が加算され、
負荷または電源電流の極性と電源電圧の極性が異極性の場合には、−τが加算される。なお、図9のSW1〜SW4はスイッチ1〜4を示す。
【0024】
[実施形態3]
以上のように、図1,2で説明したようなパルスパターンによりスイッチをオン,オフさせると、電源電圧と負荷または電源電流の極性が変化する時点で、負荷端の電圧波形に歪みが発生するので、この発明ではさらにこれを無くすようにする。図7にその制御ブロック例を示す。
これは、図20に対し電源電圧極性判別回路41、判別回路41の出力である電源電圧極性判別信号と負荷または電源電流の極性との極性比較回路42、その出力に基づいて変調率指令λ*に補正をかける補正回路(切替回路43および加算回路40等参照)等を付加して構成される。
【0025】
極性比較回路42には極性判別回路39,41の各出力が与えられ、ここで電源電圧極性と負荷または電源電流の極性が同極性か異極性かが判別される。補正回路は、極性比較回路42からの判別信号に基づいて変調率指令λ*に補正信号を加算する。すなわち、判別の結果が同極性であれば加算回路40には負の補正量−Δλを、異極性であれば正の補正量+Δλをそれぞれ印加する。印加する補正量Δλは、転流ステップ時間をτ、搬送波の周期をTとすると、Δλ=τ/Tである。この場合の補正信号波形例を図8(a)に示す。
こうすることで、転流タイミングのずれに起因する負荷端への電源電圧印加時間が補正され、変調率指令λ*どおりの負荷端電圧が発生し、電圧波形歪みを無くすことができる。
【0026】
上記では、電源電圧極性と負荷または電源電流の極性が同極性,異極性の各場合に応じて補正したが、電源電圧極性と負荷または電源電流の極性が異極性の場合にのみ、正の補正をかけることができる。この場合の補正量+Δλは2τ/Tで、負の補正量は零とする。
こうすることで、負荷端電圧は同極性時の電圧波形側に補正される形で、負荷端電圧の歪みが補正されることになる。図8(b)にこのときの補正信号波形例を示す。
また、電源電圧極性と負荷または電源電流の極性が同極性の場合にのみ、負の補正をかけることもできる。この場合の補正量+Δλは零とし、負の補正量−Δλを−2τ/Tとする。
こうすることで、負荷端電圧は異極性時の電圧波形側に補正される形で、負荷端電圧の歪みが補正されることになる。図8(c)にこのときの補正信号波形例を示す。
【0027】
ところで、各スイッチをオン,オフさせるパルスパターンを切り替えるため、図20のような回路で負荷電流極性を判別する場合、図1に示すA,BまたはD〜Fの期間(転流期間)で電流極性が切り替わると、各スイッチが同持に(または短いデッドタイムTdで)切り替わるため、電源短絡が発生すると言う不都合がある。図21に、転流期間中に電流極性信号が切り替わったときの各点弧信号を示す。
通常、各点弧信号は設定した切替(転流)ステップ時間τ(デッドタイムTdに相当)をもって切り替わるが、転流期間中に上記極性信号が切り替わると、下記のようにデッドタイムTdが減少してしまう。
【0028】
1)図21(a),(c)に示すように、期間X,Zでは切替(転流)ステップ時間がτ以下となる。
2)図21(b)に示すように、期間Yでは切替(転流)ステップ時間がゼロとなる。
この結果、各スイッチのターンオンやターンオフの期間に電源が短絡状態になり、過大な電流が発生することになる。この発明はこれまでのものに、さらに上記のような原因によって発生する電源短絡状態を防止する制御方法についても、以下のように提案するものである。
【0029】
〔実施形態4〕
図10〜13に上記のような観点にもとづく実施形態を示し、図14,15にその動作波形を示す。なお、図10〜13は図20に示すものに対し、それぞれ点線で示す回路を付加して構成される。
すなわち、図10では図20に対し極性判別回路39、信号保持用サンプルホールド(SH)回路43、モノステーブル回路(単に、モノステとも言う)44A,44B、ノットゲート47およびオアゲート48等が付加されている。モノステ44Aは、図7のPWM回路35の出力である原信号(図14▲1▼参照)の立ち上がりから一定時間Tのパルス信号(図14▲2▼参照)を、また、モノステ44Bは原信号の反転信号の立ち上がり(換言すれば原信号の立ち下がり)から一定時間Tのパルス信号(図14▲3▼参照)をそれぞれ出力する。この一定時間Tは、ここでは転流ステップ完了までの時間(3τ:図14参照)より長いが、最小でも3τ以下とはならないようにする。
【0030】
モノステ44A,44Bの出力はオアゲート48でその論理和がとられ、信号保持用SH回路45に保持指令として与えられる(図14▲4▼参照)。これにより、負荷電流の極性判別結果が図14▲6▼のように保持されることになる。なお、図14▲5▼は負荷電流波形を示し、図14▲7▼は切替回路38の信号を示す。
図11に図10の変形例を示す。
図10では負荷電流の極性を回路39で判別して、その結果をSH回路45で保持したが、ここでは、負荷電流信号をSH回路45で保持した後に、回路39で極性判別を行なう点が異なるだけで、極性信号を一定時間保持する点では基本的に同じと言える。
【0031】
図10,図11ではモノステ44A,44Bで保持期間を決めているが、図12,図13では排他的ORゲート(EX−ORゲート)49,排他的NORゲート(EX−NORゲート)50およびオアゲート48からなる保持指令発生回路46により保持期間を決めるようにしている。すなわち、図15に示すように、EX−ORゲート49では原信号とスイッチ1の信号とのEX−ORを取った▲2▼のような信号、EX−NORゲート50では原信号とスイッチ1の信号とのEX−NORを取った▲3▼のような信号がそれぞれ得られ、結果として▲4▼に示すような保持指令が得られる。図12,図13の場合も極性信号を一定時間保持する点では実質的に同じであり、その期間が図10,図11の場合と若干異なっている程度と言える。なお、図15では図示を省略しているが、負荷電流検出信号や負荷電流極性信号の波形は図14と同様である。
【0032】
以上のことから、図10〜図13の例は、入力電源と負荷がつながっている期間および還流期間中に、負荷または電源電流の極性判別を行ない、それ以外の期間はその判別結果を保持する方式と言うことができる。なお、図7、図10〜図13では、専ら降圧チョッパを制御するために負荷電流に着目しているが、昇圧チョッパの場合は電源電流にもとづき制御することになるのは言うまでも無い。
【0033】
【発明の効果】
この発明によれば、交流変換回路を構成する双方向スイッチを、電流の径路を確保しつつ電圧源短絡が生じないように制御するようにしたので、従来必要不可欠であったスナバ回路を省略できることから、小型,低コスト化が可能となる利点が得られる。
また、電源電圧極性と負荷または電源電流の極性に応じて変調率指令を補正するようにしたので、実際の電圧波形(平均電圧波形)の極性切り替わり時の歪みを補正することが可能となる。
さらに、負荷電流または電源電流の極性を保持するようにしたので、転流期間中に極性に応じて切り替わる切替スイッチが切り替わることもなく、降圧チョッパ動作における電源の短絡状態や、昇圧チョッパ動作における電圧源の短絡状態を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態説明図である。
【図2】この発明の別の実施の形態説明図である。
【図3】単相降圧形交流チョッパで負荷電流の極性が正の場合の電流径路説明図である。
【図4】単相昇圧形交流チョッパで電源電流の極性が正の場合の電流径路説明図である。
【図5】三相降圧形交流チョッパの例を示す回路図である。
【図6】三相昇圧形交流チョッパの例を示す回路図である。
【図7】この発明によるスイッチ制御部の構成例を示すブロック図である。
【図8】図7および従来のスイッチ制御部の動作説明図である。
【図9】図1のスイッチオン,オフパターンに対する転流タイミング説明図である。
【図10】この発明の他の実施形態を示す構成図である。
【図11】図10の第1変形例を示す構成図である。
【図12】この発明のさらに他の実施形態を示す構成図である。
【図13】図12の変形例を示す構成図である。
【図14】図10,図11の動作説明図である。
【図15】図12,図13の動作説明図である。
【図16】単相降圧形交流チョッパの従来例を示す回路図である。
【図17】単相昇圧形交流チョッパの従来例を示す回路図である。
【図18】図16,図18の制御方法を説明する波形図である。
【図19】交流スナバ回路例を示す回路図である。
【図20】スイッチ制御部の一般的な構成例を示すブロック図である。
【図21】転流期間中に電流極性判別信号が切り替わった場合の各点弧信号を示す波形図である。
【符号の説明】
1〜8…半導体スイッチ(スイッチ)、9〜12…半導体双方向スイッチ(双方向スイッチ)、13…単相交流電源、14…三相交流電源、15〜17…負荷抵抗、18〜20…負荷リアクトル、21〜23…昇圧リアクトル、24〜27…コンデンサ、28〜31…ダイオード、35…PWM(パルス幅変調)回路、36…正極性パルス生成回路、37…負極性パルス生成回路、38,43…切替回路、39,41…極性判別回路、40…加算回路、42…極性比較回路、44A,44B…モノステーブル回路(モノステ)、45…信号保持用サンプルホールド(SH)回路、46…保持指令発生回路、47…ノットゲート、48…オアゲート、49…EX−ORゲート、50…EX−NORゲート、CA…搬送波、VS…電源電圧、VL…負荷端電圧、IL…負荷電流。

Claims (9)

  1. 第1,第2の半導体スイッチの逆直列回路からなる第1の半導体双方向スイッチと第2の半導体双方向スイッチとの直列回路と並列に交流電圧源を接続し、第2の半導体双方向スイッチと並列に負荷回路を接続して構成するか、または、第1の半導体双方向スイッチと第2の半導体双方向スイッチとの直列回路と並列にコンデンサおよび負荷回路を接続し、第1の半導体双方向スイッチをリアクトルを介して交流電圧源に接続して構成した電力変換装置において、
    前記負荷または電源の電流極性が第1の極性のときは、前記第1の半導体双方向スイッチを電流が流れないようにオフし、前記第2の半導体双方向スイッチの第1の半導体スイッチをオンする第1の期間、第1の半導体双方向スイッチの第2の半導体スイッチをオンし、第2の半導体双方向スイッチの第1の半導体スイッチをオンする第2の期間、第1の半導体双方向スイッチの第2の半導体スイッチをオンし、第2の半導体双方向スイッチを電流が流れないようにオフする第3の期間を設け、
    負荷または電源の電流極性が第2の極性のときは、第1の半導体双方向スイッチを電流が流れないようにオフし、第2の半導体双方向スイッチの第2の半導体スイッチをオンする第4の期間、第1の半導体双方向スイッチの第1の半導体スイッチをオンし、第2の半導体双方向スイッチの第2の半導体スイッチをオンする第5の期間、第1の半導体双方向スイッチの第1の半導体スイッチをオンし、第2の半導体双方向スイッチを電流が流れないようにオフする第6の期間を設けることを特徴とする電力変換装置の制御方法。
  2. 第1,第2の半導体スイッチの逆直列回路からなる第1の半導体双方向スイッチと第2の半導体双方向スイッチとの直列回路と並列に交流電圧源を接続し、第2の半導体双方向スイッチと並列に負荷回路を接続して構成するか、または、第1の半導体双方向スイッチと第2の半導体双方向スイッチとの直列回路と並列にコンデンサおよび負荷回路を接続し、第1の半導体双方向スイッチをリアクトルを介して交流電圧源に接続して構成した電力変換装置において、
    前記負荷または電源の電流極性が第1の極性のときは、前記第1の半導体双方向スイッチの第2の半導体スイッチと前記第2の半導体双方向スイッチの第1の半導体スイッチを交互にオン,オフし、かつ、2つの半導体双方向スイッチのオン,オフが切り替わるときに、2つの半導体スイッチが同時にオンする期間を設け、
    負荷または電源の電流極性が第2の極性のときは、第1の半導体双方向スイッチの第1の半導体スイッチと第2の半導体双方向スイッチの第2の半導体スイッチを交互にオン,オフし、かつ、2つの半導体双方向スイッチのオン,オフが切り替わるときに、2つの半導体スイッチが同時にオンする期間を設けることを特徴とする電力変換装置の制御方法。
  3. 前記各半導体スイッチを、変調率信号と搬送波信号との比較結果に基づきオン,オフさせるときは、電源電圧極性を検出し、検出された電源電圧極性と負荷または電源電流極性との関係から、各半導体スイッチの転流ステップ時間に応じた補正量を、前記変調率信号に加算してオン,オフさせることを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置の制御方法。
  4. 前記各半導体スイッチを、変調率信号と搬送波信号との比較結果に基づきオン,オフさせるときは、電源電圧極性を検出し、各半導体スイッチの転流ステップ時間に応じた補正量を、前記検出された電源電圧極性と負荷または電源電流極性との関係が、同極性の場合には負の補正量とし、異極性の場合には正の補正量とし、前記変調率信号にそれぞれ加算してオン,オフさせることを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置の制御方法。
  5. 前記各半導体スイッチを、変調率信号と搬送波信号との比較結果に基づきオン,オフさせるときは、電源電圧極性を検出し、各半導体スイッチの転流ステップ時間に応じた補正量を、前記検出された電源電圧極性と負荷または電源電流極性との関係が同極性の場合にのみ負の補正量として、前記変調率信号に加算してオン,オフさせることを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置の制御方法。
  6. 前記各半導体スイッチを、変調率信号と搬送波信号との比較結果に基づきオン,オフさせるときは、電源電圧極性を検出し、各半導体スイッチの転流ステップ時間に応じた補正量を、前記検出された電源電圧極性と負荷または電源電流極性との関係が異極性の場合にのみ正の補正量として、前記変調率信号に加算してオン,オフさせることを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置の制御方法。
  7. 前記負荷または電源電流の極性判別を、入力電源と負荷がつながっている期間および還流期間中に行ない、前記期間外は前記判別結果を保持することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の電力変換装置の制御方法。
  8. 前記負荷または電源電流の極性判別結果を保持するのは、転流開始から一定期間とすることを特徴とする請求項7に記載の電力変換装置の制御方法。
  9. 前記負荷または電源電流の極性判別結果を保持するのは、転流開始から完了までの期間とすることを特徴とする請求項7に記載の電力変換装置の制御方法。
JP2002057878A 2001-11-27 2002-03-04 電力変換装置の制御方法 Expired - Lifetime JP3902030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002057878A JP3902030B2 (ja) 2001-11-27 2002-03-04 電力変換装置の制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361245 2001-11-27
JP2001-361245 2001-11-27
JP2002057878A JP3902030B2 (ja) 2001-11-27 2002-03-04 電力変換装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003230277A JP2003230277A (ja) 2003-08-15
JP3902030B2 true JP3902030B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=27759345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002057878A Expired - Lifetime JP3902030B2 (ja) 2001-11-27 2002-03-04 電力変換装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3902030B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013153571A1 (ja) * 2012-04-10 2013-10-17 富士電機株式会社 電力変換装置
CN104995831A (zh) * 2012-12-27 2015-10-21 伊顿公司 用于软启动电机和其它应用的ac到ac转换器及其操作方法
CN105322806A (zh) * 2014-07-15 2016-02-10 龚秋声 倒相斩控交流调压电路
JP2016537942A (ja) * 2013-10-08 2016-12-01 ダイソン テクノロジー リミテッド Ac/ac昇圧コンバータを有するブラシレスモータのための駆動回路
US9608534B2 (en) 2012-06-06 2017-03-28 Fuji Electric Co., Ltd. Power conversion system, and voltage detection device thereof

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100713691B1 (ko) 2003-11-28 2007-05-04 한빛이디에스(주) 전압 강하 전용 전압제어장치
GB0526625D0 (en) 2005-12-30 2006-02-08 Microgen Energy Ltd Power supply
WO2008011530A2 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 Sinewave Energy Technologies, Llc Sine wave lamp controller with active switch commutation and anti-flicker correction
JP5019182B2 (ja) * 2008-05-14 2012-09-05 国立大学法人 名古屋工業大学 永久磁石形同期電動機の駆動装置
CN102291005A (zh) * 2010-06-18 2011-12-21 上海威曼电气科技发展有限公司 一种交流斩波器
JP2013534398A (ja) * 2010-07-27 2013-09-02 イヴァン ジャマエブ,ジャック 同位相の正弦波によって照明の調光をおこなうための方式および装置
JP5768934B2 (ja) 2012-05-18 2015-08-26 富士電機株式会社 電力変換装置
EP2889996B1 (en) * 2012-08-21 2018-12-19 Fuji Electric Co., Ltd. Power conversion device
JP5339018B1 (ja) * 2012-10-02 2013-11-13 富士電機株式会社 電力変換器、この電力変換器を備えるインバータ装置
AU2014344411B2 (en) * 2013-10-28 2017-12-07 Edge Electrons Limited High frequency series AC voltage regulator
WO2015085926A1 (en) * 2013-12-10 2015-06-18 Neal George Stewart Improved high frequency series ac voltage regulator
CN103746568B (zh) * 2013-12-17 2015-12-02 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 一种紧凑型正弦恒流调光装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013153571A1 (ja) * 2012-04-10 2013-10-17 富士電機株式会社 電力変換装置
JP5565527B2 (ja) * 2012-04-10 2014-08-06 富士電機株式会社 電力変換装置
US9571001B2 (en) 2012-04-10 2017-02-14 Fuji Electric Co., Ltd. Power conversion device, including serial switching element, that compensates for voltage fluctuations
US9608534B2 (en) 2012-06-06 2017-03-28 Fuji Electric Co., Ltd. Power conversion system, and voltage detection device thereof
CN104995831A (zh) * 2012-12-27 2015-10-21 伊顿公司 用于软启动电机和其它应用的ac到ac转换器及其操作方法
CN104995831B (zh) * 2012-12-27 2017-12-05 伊顿公司 用于软启动电机和其它应用的ac到ac转换器及其操作方法
JP2016537942A (ja) * 2013-10-08 2016-12-01 ダイソン テクノロジー リミテッド Ac/ac昇圧コンバータを有するブラシレスモータのための駆動回路
US9859824B2 (en) 2013-10-08 2018-01-02 Dyson Technology Limited Drive circuit for a brushless motor having an AC/AC boost converter
CN105322806A (zh) * 2014-07-15 2016-02-10 龚秋声 倒相斩控交流调压电路
CN105322806B (zh) * 2014-07-15 2017-12-15 龚秋声 倒相斩控交流调压电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003230277A (ja) 2003-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3902030B2 (ja) 電力変換装置の制御方法
US9048740B2 (en) Variable duty cycle switching with imposed delay
JP4534007B2 (ja) ソフトスイッチング電力変換装置
US7417409B2 (en) Power losses reduction in switching power converters
Murai et al. PWM strategy for high frequency carrier inverters eliminating current clamps during switching dead-time
JP6163768B2 (ja) マルチレベル電力変換装置のゲート駆動信号生成装置
JP2003230276A (ja) 電力変換装置の制御方法
WO2020152900A1 (ja) 電力変換装置及びその制御方法
JP4286591B2 (ja) パルス幅変調形インバータ装置
JP6516182B2 (ja) 電力変換回路およびそれを用いた電力変換装置
JP2003219653A (ja) インバータ
WO2021048999A1 (ja) 電力変換装置
JPH08266059A (ja) 電力変換装置
JP5400956B2 (ja) 電力変換装置
JPH08186986A (ja) 電力変換装置
JP3141925B2 (ja) ブリッジ型インバ−タ装置
WO2023095830A1 (ja) スイッチング回路、インバータ回路
JPH10295082A (ja) 単相インバータの制御方式
JP3505715B1 (ja) 複合型交流電源
JPH05176594A (ja) 誘導電動機用インバータ装置
JP2005110440A (ja) 電圧駆動型スイッチング素子の制御方法及びゲート制御回路
JP3402067B2 (ja) 3相電力制御装置
JP3994269B2 (ja) 電力変換装置
JP3210200B2 (ja) 電力変換方法
JP3104736B2 (ja) ブリッジ型インバ−タ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3902030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term