JP5863488B2 - 無端ベルト及び像加熱装置 - Google Patents

無端ベルト及び像加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5863488B2
JP5863488B2 JP2012022280A JP2012022280A JP5863488B2 JP 5863488 B2 JP5863488 B2 JP 5863488B2 JP 2012022280 A JP2012022280 A JP 2012022280A JP 2012022280 A JP2012022280 A JP 2012022280A JP 5863488 B2 JP5863488 B2 JP 5863488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide resin
heating
belt
peripheral surface
endless belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012022280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013160907A (ja
Inventor
凡人 杉本
凡人 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012022280A priority Critical patent/JP5863488B2/ja
Priority to US13/750,174 priority patent/US8755726B2/en
Publication of JP2013160907A publication Critical patent/JP2013160907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5863488B2 publication Critical patent/JP5863488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、ニッケル合金基材の内周面に樹脂層が形成されている無端ベルト、及び、このような無端ベルトを加熱ベルトとして使用した像加熱装置に関する。
電子写真方式などの画像形成装置において、トナー像が形成された記録材を加熱して、トナー像を溶融、加圧して記録材に定着したり、記録材に定着された画像を再度加熱して光沢度を調整したりする像加熱装置(定着装置)が使用されている。このような像加熱装置として、省エネルギーな定着方式の需要からIH(誘導加熱)方式を採用した製品が増えている。これらの定着方式に使用され、記録材を加熱するための加熱(定着)ベルトは、発熱層兼基材としてニッケル合金が採用されるケースが多い。また、セラミックヒータなどの板状の発熱部材を加熱ベルトの内周面側に配置して、記録材を加熱する方式でも、基材としてニッケル合金を使用する場合もある。
何れの方式の場合も、使用状態で加熱ベルトの内周面が摺擦される。即ち、加熱ベルトの内周面に当接する当接部材が設けられ、当接部材と対向部材との間に加熱ベルトと記録材などの被定着部材が挟持搬送されため、加熱ベルトの内周面と当接部材とが摺擦する。この結果、加熱ベルトの内周面には、耐熱性と機械的強度に優れたポリイミド樹脂による樹脂層が形成される場合が多い。
このようなポリイミド樹脂層は、ポリイミドワニスを既知の方法により塗布、乾燥、焼成することにより形成される。この場合に例えば、120℃程度で乾燥により溶媒を揮発、180℃程度でイミド化反応が行われる。次に、200℃以上400℃程度まで段階的に昇温する高温焼成を実施する。この時の焼成最高温度がポリイミドとしての強度を決定する。焼成最高温度はポリイミド樹脂の種類によるが、300℃程度以上を推奨されることが多い。
一方、加熱ベルトの基材として使用されるニッケル合金の耐熱温度は250℃程度であることが多い。耐熱温度を超えると金属の組成が変化するなどにより、機械的強度の低下を引き起こす。したがって、ニッケル合金基材の内周面にポリイミドの樹脂層を形成するためには、焼成温度を250℃程度とする必要がある。
例えば、焼成温度を250℃程度までとして、イミド化率を70から93%とすることで摩耗性の良いポリイミド膜を形成する技術が提案されている(特許文献1)。また、脱水環化剤を使用してイミド化率を95から100%とすることで摩耗性の良いポリイミド膜を形成する技術も提案されている(特許文献2)。
特開2001−341231号公報 特開2004−12669号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術の場合、ポリイミド樹脂のイミド化率が70から93%であるため、加圧部材が摺擦するベルトの内周面の耐摩耗性を確保するために不十分である。また、特許文献2に記載された技術の場合、脱水環化剤を用いたとしても、イミド化率を高くするために、やはり300℃程度で加熱する必要があり、ニッケル合金基材の耐熱温度よりも高くなってしまうことが避けられない。
本発明は、このような事情に鑑み、ベルトの基材としてニッケル合金を使用した場合でも、ベルトの内周面の耐摩耗性を十分に確保できる構造を実現すべく発明したものである。
本発明は、ニッケル合金基材の内周面に樹脂層が形成される無端ベルトであって、前記樹脂層は、粒状の第1のポリイミド樹脂を前記内周面に塗布される第2のポリイミド樹脂に分布させており、前記第1のポリイミド樹脂は、前記第2のポリイミド樹脂よりも機械的強度が高く、且つ、平均粒子径が前記第2のポリイミド樹脂の厚さ以上である、ことを特徴とする無端ベルトにある。
本発明によれば、機械的強度が高い第1のポリイミド樹脂が、ニッケル合金基材の内周面に塗布された第2のポリイミド樹脂の層から内周面に突出するため、第1のポリイミド樹脂の部分が摺擦される。また、第1のポリイミド樹脂は、第2のポリイミド樹脂とは別に高い焼成温度で機械的強度を高くすることができ、このような第1のポリイミド樹脂を分布させた第2のポリイミド樹脂は、低い温度で焼成できる。このため、ベルトの基材としてニッケル合金を使用した場合でも、ベルトの内周面の耐摩耗性を十分に確保できる。
本発明の実施形態に係る像加熱装置の概略構成断面図。 加熱ベルトの概略構成断面図。 ポリイミド樹脂層の模式図。 ポリイミド樹脂層を塗装する装置の概略構成図。
本発明の実施形態について、図1ないし図4を用いて説明する。まず、本実施形態の像加熱装置(定着装置)について図1を用いて説明する。
[像加熱装置]
本実施形態の像加熱装置40は、加熱手段としてセラミックヒータ43を使用したヒータ加熱方式である。即ち、像加熱装置40は、無端ベルトである加熱ベルト(定着ベルト)41と、加熱手段であり、摺擦部材でもあるセラミックヒータ43と、摺擦部材であるベルトガイド部材42と、ニップ部形成部材である加圧ローラ45と、を備える。
加熱ベルト41は、後述するように、ニッケル合金基材の内周面に樹脂層が形成され、使用状態で内周面がベルトガイド部材42及びセラミックヒータ43に摺擦される無端ベルトである。このような加熱ベルト41は、後述する加圧ローラ45の回転により従動回転する。このために加熱ベルト41の回転軸方向両端部を、像加熱装置40のフレームなどの不図示の固定部分に回転自在に支持している。
また、加熱ベルト41の内部には、ベルトガイド部材42、セラミックヒータ43、及び、支持部材44が配置されている。支持部材44は、加熱ベルト41の回転軸方向に配設され、両端部を、像加熱装置40のフレームなどの不図示の固定部分に支持されている。そして、支持部材44にベルトガイド部材42を支持している。
ベルトガイド部材42は、支持部材44に沿って加熱ベルト41の回転軸方向に配設され、部分円筒面状に形成された外周面を加熱ベルト41の内周面に摺擦させて、加熱ベルト41の回転を案内している。また、ベルトガイド部材42の一部で、加熱ベルト41の内周面と接触する位置に、セラミックヒータ43を配置している。
セラミックヒータ43は、窒化アルミ製で、ベルトガイド部材42の長手方向に沿って成型具備された溝部に嵌入して固定支持されている。このセラミックヒータ43も加熱ベルト41の内周面に摺擦される。
加圧ローラ45は、ステンレス製の芯金45aにシリコーンゴムの弾性層45b、離型性向上のためフッ素樹脂チューブの表層45cから構成される。そして、芯金45aの両端部を不図示の固定部分に回転自由に支持している。このような加圧ローラ45は、回転駆動装置(不図示)と連結されており、使用時に回転駆動する。また、加圧ローラ45は、不図示のばねなどの付勢手段により加熱ベルト41に向けて付勢され、加熱ベルト41との間で通過する記録材を加熱するニップ部46を形成する。したがって、加圧ローラ45の回転により加熱ベルト41が従動回転する。ニップ部46には、画像形成装置の画像形成部にて形成された未定着トナー画像Tを保持した記録材Pが搬送される。そして、ニップ部46でこの記録材Pを挟持搬送して、加熱加圧することにより、トナー画像Tを記録材P上に定着する。
[加熱ベルト]
本実施形態の加熱ベルト41について、図2ないし図4を用いて説明する。加熱ベルト41は、図2に示す様に、内側から、樹脂層11、ニッケル合金基材12、弾性層13、接着層14、表層15を重ねて形成される無端状のベルトである。
ニッケル合金基材12は、スルファミン酸浴、或いは硫酸浴で得られる電気鍍金法による形成された無端状の金属ベルトである。例えば、特開2002−258648号公報、国際公開05/54960号パンフレット、特開2005―121825号公報等に開示されたニッケル合金基材を用いることができる。具体例としては、90質量%以上のニッケル−鉄合金に硫黄、リン、炭素などを添加したものが挙げられる。
弾性層13は、ニッケル合金基材12の外周面を被覆するシリコーンゴム層である。このような弾性層13は、ニップ部を通過する記録材にトナーを定着させる際に、トナーをすきまなく包み込むように機能する。かかる機能を発現させる上で、弾性層13は、特に限定しないが、加工性を鑑み付加硬化型シリコーンゴムを硬化させたものとすることが好ましい。また、熱伝導性、耐熱性、のためのフィラーを含んでいてもよい。定着部材の表面硬度への寄与、及び定着時の未定着トナーへの熱伝導の効率から、シリコーンゴム層の厚さは200μmから500μm程度が好ましい。
表層15は、フッ素樹脂層である。フッ素樹脂としては、テトラフルオロエチレン−パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等が挙げられる。表層15は、このような樹脂をチューブ状に成形したものである。成形性、トナー離型性、定着部材としての表面硬度、などを考慮して材質、厚み、被覆方法、などを選定することができる。表層15によりトナーが加熱ベルト41に付着しにくくしている。このような表層15は、弾性層13上にシリコーンによる接着層14を介して配置される。
[樹脂層]
樹脂層11は、ニッケル合金基材12の内周面に形成されている。このような樹脂層11は、図3に示す様に、粒状の第1のポリイミド樹脂51を、ニッケル合金基材12の内周面に塗布される第2のポリイミド樹脂52に分布させている。第1のポリイミド樹脂51は、第2のポリイミド樹脂52よりも機械的強度が高く、且つ、平均粒子径Dが第2のポリイミド樹脂の厚さE以上である。
このために、第1のポリイミド樹脂51は、第2のポリイミド樹脂52よりもイミド化率を高くしている。具体的には、第1のポリイミド樹脂51のイミド化率を95%以上、第2のポリイミド樹脂52のイミド化率が70%以上90%以下としている。ここで、機械的強度が高いとは、引張強さ(破断強度)、弾性率、硬度のうちの少なくとも何れかが高い(大きい)ことを言う。
また、第1のポリイミド樹脂51は、第2のポリイミド樹脂52とは別に焼成するため、焼成温度を高くでき、イミド化率95%以上にできる。一方、第2のポリイミド樹脂52は、ニッケル合金基材12の内周面に塗布された状態で焼成されるため、焼成温度は、ニッケル合金基材12の耐熱温度に依存する。このため、第2のポリイミド樹脂52のイミド化率は70%以上90%以下となる。
また、第1のポリイミド樹脂51の平均粒子径Dは、第2のポリイミド樹脂52の厚さEの100%以上200%以下とする。これにより、第1のポリイミド樹脂51を第2のポリイミド樹脂52に分布させた状態で、図3に示す様に、第1のポリイミド樹脂51が第2のポリイミド樹脂52の層から突出する凸部となる。即ち、樹脂層11の内周面に、機械的強度が高い第1のポリイミド樹脂51が突出することになる。
ここで、第1のポリイミド樹脂51の平均粒子径及び第2のポリイミド樹脂52の厚さ、及び、イミド化率の測定は、次のように行う。
[平均粒子径及び厚さの測定]
第1のポリイミド樹脂の平均粒子径及び第2のポリイミド樹脂の厚さの測定方法について説明する。本実施形態においては、図3に示したような断面構成の樹脂層11を得るために、完成時の膜の断面観察を基準とする。即ち、加熱ベルトを製作後、樹脂層11の断面をSEM(電子顕微鏡)などにより観察し、画像処理を施し、平均粒子径および厚さを計測する。平均粒子径については、第1のポリイミド樹脂51を少なくとも50個測定、統計処理を実施し頻度の最も高い個数の値を第1のポリイミドの平均粒子径とする。第1のポリイミド樹脂の個々の径については、最大径を第1のポリイミド樹脂個々の径とする。また、第2のポリイミド樹脂52の厚さについては、樹脂層11の凸部を除いた層の厚さとする。
[イミド化率の測定]
イミド化率は、反応生成したイミド環の量と、完全に反応が完結したときのイミド環の量の比である。本実施形態では、イミド化率の測定は次のように行った。まず、樹脂層の表面のFTIR(Fourier−Transform Infrared Absorption Spectrometory)/ATR(Attenuated Total Reflection)測定を行う。次に、イミド環のC=O振動に基つく1773cm−1付近のピークの吸光度とベンゼン環の骨格振動に基づく1514cm−1付近のピークの吸光度の比を求める。そして、そのポリイミド樹脂と同じポリイミド樹脂を400度で焼成したときのイミド化率を100%と仮定して求める。まとめると次式のようになる。
イミド化率〔%〕=(a/b)/(A/B)×100
a:1773cm−1付近のピークの吸光度
b:1514cm−1付近のピークの吸光度
A:400℃焼成時の1773cm−1付近のピークの吸光度
B:400℃焼成時の1514cm−1付近のピークの吸光度
次に、樹脂層11について、より具体的に説明する。上述のように、第1のポリイミド樹脂51は樹脂層11の凸部となり、摺擦部材(当接部材)であるセラミックヒータ43及びベルトガイド部材42(図1)と接触し、摩擦磨耗の役割を担う。第1のポリイミド樹脂51は、略球形の粉末(または、分散液)を用い、樹脂層11の凸部を除いた厚さ(第2のポリイミド樹脂52の厚さ)が5μmから20μm程度となるものを選定するのが良い。なお、第1のポリイミド樹脂51は、種々の方法で製造できるが、その形状は略球形に限らず、製造方法によって異なる。例えば、粉砕法により形成した場合、その形状は、球形にはならない。
厚さが薄い場合は磨耗による膜厚減少により加熱ベルト41の寿命が短くなり、厚い場合は摩擦磨耗により樹脂層11が剥離しやすくなるためである。また、第1のポリイミド樹脂51の材質は、摺擦部材に応じて摩擦磨耗性に優れる材質(ポリイミド樹脂種)を選定することが必要である。材質選定方法としては、例えば、破断強度や弾性率、硬度など機械的強度の高い単一の材質のポリイミド樹脂種を選定することができる。また、別な方法としては、第1のポリイミド樹脂51の粒子として複数の材質のものを混合して用いることも可能である。
第2のポリイミド樹脂は、第1のポリイミド樹脂51の保持、ニッケル合金基材12との接着、の役割を担う。摺擦部材との摩擦磨耗により第1のポリイミド樹脂51が脱落することなく、また、ニッケル合金基材12から剥離しないことが必要である。
また、第1のポリイミド樹脂51と第2のポリイミド樹脂52とがそれぞれの役割に専念するため、これらは次の寸法関係を満足している必要がある。すなわち、第1のポリイミド樹脂の平均粒子径は第2のポリイミド樹脂52の厚さの100%から200%である必要がある。これが、100%未満である場合、第1のポリイミド樹脂51が第2のポリイミド樹脂52に埋もれてしまう。また、200%を超える場合は、第1のポリイミド樹脂51が第2のポリイミド樹脂52より突出しすぎるため、摺擦部材との摩擦磨耗により第1のポリイミド樹脂51が脱落する可能性が高くなる。
次に、樹脂層11の製法について説明する。塗布、乾燥、焼成、に関しては、既知の各種方法を採用することが可能である。ただし、第1のポリイミド樹脂51を第2のポリイミド樹脂(ワニス)52に混合し、塗布、乾燥、焼成、する方法が好ましい。即ち、予め、第1のポリイミド樹脂51を高い焼成温度で所定の平均粒子径を有する粒状に形成し、イミド化率95%以上とする。そして、このような粒状の第1のポリイミド樹脂51を第2のポリイミド樹脂52に混合、分散し、第1のポリイミド樹脂51が第2のポリイミド樹脂52内に均等に分散されるようにする。その後、ニッケル合金基材12の内周面に塗布して、乾燥、焼成させる。
第2のポリイミド樹脂52としてポリイミドワニスを用いることで、第1のポリイミド樹脂51、ニッケル合金基材12、ともに表面を特別な処理を施すことなく良好な接着性が得られる。
また、第1のポリイミド樹脂51を第2のポリイミド樹脂52に混合してから塗布することで、第1のポリイミド樹脂51が第2のポリイミド樹脂52に覆われる。このため、第1のポリイミド樹脂51がニッケル合金基材12と直接接触しにくくなる。この結果、接着力の発生しない第1のポリイミド樹脂51とニッケル合金基材12との接点が少なくなって、樹脂層11がニッケル合金基材12の基材面から剥離しにくくなる。
このような第1、第2のポリイミド樹脂として使用されるポリイミド樹脂としては、芳香族テトラカルボン酸、芳香族ジアミン、からなるポリイミド前駆体の反応により形成され、これらの組み合わせの異なるポリイミド樹脂などが挙げられる。芳香族テトラカルボン酸としては、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4‘−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物。また、3,3’,4,4‘−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7,−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物などが挙げられる。芳香族ジアミンとしては、パラフェニレンジアミン、ベンジジンなどが挙げられる。
また、ポリイミドワニス(第2のポリイミド樹脂)は、上述のポリイミド前駆体を、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、フェノール、O−,M−,P−クレゾールなどの有機極性溶媒と混合したものである。
本実施形態のポリイミド樹脂の構造式を化1に示す。
Figure 0005863488
例えば、3,3‘,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と4,4‘−ジアミノジフェニルエーテルからなるポリイミド前駆体よりえられるポリイミド樹脂は、化1の(A)の構造からなる。このような構造式のポリイミド樹脂は、U−ワニスAおよびUIP−R(ともに宇部興産株式会社の商品名)として入手できるものである。3,3‘,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とパラフェニレンジアミンからなるポリイミド前駆体よりえられるポリイミド樹脂は、化1の(B)、(C)の構造からなる。このような構造式のポリイミド樹脂は、U−ワニスS及びUIP−S(ともに宇部興産株式会社の商品名)として入手できるものである。
化1の(A)で示される構造に含まれるエーテル結合部は回転の自由度が高く、それを含む集合体は伸張性が期待できる。また、化1の(B)、化1の(C)で示される構造は分子構造が剛直であり、それを含む集合体は弾性率の向上が期待できる。このために、第1のポリイミド樹脂51としてのポリイミド樹脂粉末、第2のポリイミド樹脂52としてのポリイミドワニスは、互いの構造式が異なるようにして、第1のポリイミド樹脂51の機械的強度を第2のポリイミド樹脂52よりも高くできる。例えば、化1の(A)で構成されるポリイミド樹脂と、化1の(B)、化1の(C)で構成されるポリイミドの配合比を変更する。これにより、それぞれの機能に応じて摩擦磨耗特性を変更最適化したポリイミド樹脂が得られ、第1、第2のポリイミド樹脂51、52を樹脂層11の摺擦部材に応じて形成することができる。
このようなポリイミド樹脂のニッケル合金基材12の内周面への塗工は、ディップ法、リングコート法等公知の方法が可能である。本実施形態では、図4に示すリングコート法を用いて行う。図4に示すリングコート法塗工装置20は、基盤21上に互いに平行な支柱201、202を配置している。支柱201上には、塗工ヘッド22aが固定されており、塗工液供給装置が接続(図示せず)されている。塗工ヘッド22aは、円柱状に形成され、塗工液供給装置からの供給路を中心部に配置し、外周面に支柱201と平行な複数のスリットが形成されている。そして、この供給路から複数のスリットに向かって放射状に複数の分岐路が形成されている。したがって、塗工液供給装置からの供給された塗工液(ポリイミド前駆体溶液)は、塗工ヘッド22aの外周面を覆うようにスリットから排出される。
支柱202には、ワーク移動装置26が支柱202に沿って移動自在に支持されている。ワーク移動装置26は、支柱202に設けられたモータ27の回転駆動により支柱202に沿って図4の上下に移動する。ワーク移動装置26の先端には、ニッケル合金基材12を保持するワークハンド25が配置されている。したがって、ワークハンド25に保持されたニッケル合金基材12は、ワークハンド25と共にワーク移動装置26により、図4の上下に移動する。
ニッケル合金基材12の内周面に塗工液を塗布するには、塗工液供給装置から塗工ヘッド22aの外周囲に塗工液であるポリイミド前駆体溶液を供給しつつ、ニッケル合金基材12を塗工ヘッド22aの外周に沿って移動させる。これにより、ニッケル合金基材12の内周面全体に亙ってほぼ均等に、塗工液を塗布できる。
なお、樹脂層11は、第1のポリイミド樹脂51の径と第2のポリイミド樹脂の厚さの比が100から200%でなくてはならないが、この範囲とするためには、ポリイミド前駆体混合物の塗布量で調整することができる。この装置において、たとえば、ワークの移動速度を変更することで任意の塗布量を得ることができる。
塗布後は、乾燥、焼成の工程を経て、ニッケル合金基材12の内周面に樹脂層11が形成される。乾燥と焼成についても、特に指定はなく、既成市販の熱風循環炉などを用いることができる。なお、焼成温度は、ニッケル合金基材12の耐熱温度以下とする。これにより、前述したように、第2のポリイミド樹脂52のイミド化率が決まる。
本実施形態によれば、機械的強度が高い第1のポリイミド樹脂51が、ニッケル合金基材12の内周面に塗布された第2のポリイミド樹脂52の層から内周面に突出するため、摺擦部材とは第1のポリイミド樹脂51の部分が摺擦する。また、第1のポリイミド樹脂51は、第2のポリイミド樹脂52とは別に高い焼成温度で機械的強度を高くすることができ、このような第1のポリイミド樹脂51を分布させた第2のポリイミド樹脂52は、低い温度で焼成できる。即ち、ニッケル合金基材12の耐熱温度(例えば250℃)以下で焼成できる。このため、ベルトの基材としてニッケル合金を使用した場合でも、ベルトの内周面の耐摩耗性を十分に確保できる。
[実験]
次に、このような本発明の効果を確認するために行った実験について、表1を用いて説明する。実施例1、2及び比較例1、2について、それぞれ実機評価による耐熱ベルトの耐久性とサンプル評価による樹脂層の摩耗量についてそれぞれ調べた。
Figure 0005863488
上述の表1の実施例1、2及び比較例1、2について説明する。
[実施例1]
ニッケル合金基材12として、国際公開05/54960号パンフレットで開示されているようなニッケル−鉄からなるニッケル合金基材で、内径φ30mm、厚さ40μm、長さ420mmのものを使用。第1のポリイミド樹脂51としてUIP−S(商品名、宇部興産株式会社、平均粒子径7から12μm)、第2のポリイミド樹脂52としてUワニスS(商品名、宇部興産株式会社、固形分20%)を使用。UワニスSにUIP−Sを1重量%混合して30から35μmの厚さでニッケル合金基材12の内周面に塗布。その後、120℃、10分で乾燥、230℃、30分で焼成を実施。これにより、第1のポリイミド樹脂51の平均粒子径が第2のポリイミド樹脂52の厚さの100から200%の樹脂層11をニッケル合金基材12の内周面に形成した。また、第2のポリイミド樹脂52は、イミド化率70%で厚さが6から7μm、第1のポリイミド樹脂51は、イミド化率100%とした。
また、ニッケル合金基材12の外周面に、弾性層13として厚さ300μmのシリコーンゴム層を形成した。さらに、表層15を、PFA、厚さ50μm、付加型シリコーンゴム接着剤にて被覆接着する方法にて形成した。
[実施例2]
ニッケル合金基材12は実施例1と同じ。第1のポリイミド樹脂51にUIP−R(商品名、宇部興産株式会社、粒子径10から15μm)、第2のポリイミド樹脂52にUワニスS(商品名、宇部興産株式会社、固形分20%)、を使用。UワニスSにUIP−Rを1重量%混合して45から50μmの厚さでニッケル合金基材12の内周面に塗布。その後、120℃、10分で乾燥、230℃、30分で焼成を実施。これにより、第1のポリイミド樹脂51の平均粒子径が第2のポリイミド樹脂52の厚さの100から166%の樹脂層11をニッケル合金基材12の内周面に形成した。また、第2のポリイミド樹脂52は、イミド化率70%で厚さが9から10μm、第1のポリイミド樹脂51は、イミド化率100%とした。
また、第1のポリイミド樹脂51として使用したUIP−Sは化1の(A)の構造を、第2のポリイミド樹脂52として使用したUワニスSは化1の(B)または化1の(C)の構造を、含むため、異なる構造式を含む樹脂層11が得られた。その他については実施例1と同様にして加熱ベルトを得た。
[比較例1]
第1のポリイミド樹脂を混合せず、第2のポリイミド樹脂としてUワニスSを使用して、50から55μm厚さでニッケル合金基材12の内周面に塗布。その後、120℃、10分で乾燥、230℃、30分で焼成を実施。これにより、粒状の第1のポリイミド樹脂がない、イミド化率72%で、厚さが6から7μmの樹脂層を形成した。その他については実施例1と同様にして加熱ベルトを得た。
[比較例2]
第1のポリイミド樹脂を混合せず、第2のポリイミド樹脂としてUワニスAを使用して、50から55μm厚さでニッケル合金基材12の内周面に塗布。その後、120℃、10分で乾燥、230℃、30分で焼成を実施。これにより、粒状の第1のポリイミド樹脂がない、イミド化率72%で、厚さが6から7μmの樹脂層を形成した。その他については実施例1と同様にして加熱ベルトを得た。
[実機評価]
実施例1、2及び比較例1、2の加熱ベルトを図1に示したような像加熱装置に装着し、これを用いて次のような耐久試験を行った。まず、上述の各実施例及び比較例に示した加熱ベルト41のヒータ温度を230℃に制御しながら、所定の加圧力で加圧ローラ45を加熱ベルト41に押し付けた状態で、加熱ベルト41を加圧ローラ45に従動回転させた。
加圧ローラ45としては、厚さ3mmのシリコーンゴムからなる弾性層に30μmのPFAチューブを被覆したφ25mmのものを用いた。また、加圧力は300N、ニップ部46の幅8mm×長さ310mmであり、加熱ベルト41の表面速度は210mm/sとなる条件に定めた。また、セラミックヒータ43と加熱ベルト41の内周面とのすべりを良くするために潤滑剤(商品名:HP300、ダウコーニング社製)を総量1.0gで塗布した。さらに、加熱ベルト41を従動回転させるために要した加圧ローラ45の駆動トルクを併せて測定した。
加熱ベルト41の内周面の磨耗に従ってニップ部46に摩耗粉が滞留、滞留し、その結果潤滑剤の機能は低下して加圧ローラ45の負荷トルクは上昇する。駆動トルクが0.75N/mを超える場合、加熱ベルト41の内周面とセラミックヒータ43の摺動面との間での摩擦により、通紙時の加熱ベルト41が円滑に従動回転できなくなって、記録材の搬送不良を発生する場合がある。このため、本耐久試験では、負荷トルクが0.75N/mを超える、或いは、加熱ベルトが破損するまでの時間を耐久時間(記録材の通紙枚数)とした。
像加熱装置のプロセススピードおよび安全係数を考慮した加熱ベルトの最低耐久時間は30万枚を要求されているので、本耐久試験は30万枚を超えるものについては、30万枚を超えたところで試験を終了した。
[摩耗量のサンプル評価]
実施例1、2及び比較例1、2の加熱ベルトの内周面の一部をサンプル研磨部として、それぞれの樹脂層の耐摩耗性を、直線往復摺動試験機(フリクションプレーヤーFRP−2100、レスカ社)を用いて評価した。接触子に5mm角にカットした市販研磨紙(研磨シートC947H、#1000、ノリタケコーテッドアブレーシブ社)を用いた。そして、この研磨紙を設定温度200℃(実測結果185℃)の環境下で樹脂層の表面に接触させ、荷重1.0N、速度200mm/sec、30mmの幅、300回往復、を実施した。その後、研磨紙を交換、サンプル研磨部を乾燥不織布で清掃、を10回繰り返し、前後の膜厚変化を測定した。
上述の表1から明らかなように、実機評価では、比較例1では3万枚で負荷トルクが0.75N/mを超え、比較例2では2.5万枚で加熱ベルトが破損した。一方、本発明の構成である実施例1、2の場合、30万枚を超えても問題は生じなかった。また、サンプル評価については、実施例1、2の方が比較例1、2よりも摩耗量が少なかった。以上より、本発明の構成が耐久性に優れることが確認できた。
[他の実施形態]
上述の実施形態では、セラミックヒータを用いた像加熱装置に本発明を適用した場合について説明した。しかし、本発明は、ベルトの内周面が使用状態で摺擦される構成であれば、セラミックヒータ以外の(材質が異なる)ヒータを使用した場合にも適用できる。また、加熱方式がIH方式の場合などの像加熱装置及び、これに使用される加熱ベルト(フィルムを含む)にも適用可能である。
11・・・樹脂層、12・・・ニッケル合金基材、40・・・像加熱装置、41・・・加熱ベルト(無端ベルト)、42・・・ベルトガイド部材(摺擦部材)、43・・・セラミックヒータ(加熱手段、摺擦部材)、45・・・加圧ローラ(ニップ部形成部材)、51・・・第1のポリイミド樹脂、52・・・第2のポリイミド樹脂

Claims (6)

  1. ニッケル合金基材の内周面に樹脂層が形成される無端ベルトであって、
    前記樹脂層は、粒状の第1のポリイミド樹脂を前記内周面に塗布される第2のポリイミド樹脂に分布させており、
    前記第1のポリイミド樹脂は、前記第2のポリイミド樹脂よりも機械的強度が高く、且つ、平均粒子径が前記第2のポリイミド樹脂の厚さ以上である、
    ことを特徴とする無端ベルト。
  2. 前記第1のポリイミド樹脂の平均粒子径は、前記第2のポリイミド樹脂の厚さの100%以上200%以下である、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の無端ベルト。
  3. 前記第1のポリイミド樹脂は、前記第2のポリイミド樹脂よりもイミド化率が高い、
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の無端ベルト。
  4. 前記第1のポリイミド樹脂のイミド化率が95%以上で、前記第2のポリイミド樹脂のイミド化率が70%以上90%以下である、
    ことを特徴とする、請求項3に記載の無端ベルト。
  5. 前記第1のポリイミド樹脂と前記第2のポリイミド樹脂とは、互いの構造式が異なる、
    ことを特徴とする、請求項1ないし4のうちの何れか1項に記載の無端ベルト。
  6. 加熱ベルトと、
    前記加熱ベルトを加熱する加熱手段と、
    前記加熱ベルトの内周面に摺擦する摺擦部材と、
    前記加熱ベルトとの間で、通過する記録材を加熱するニップ部を形成するニップ部形成部材と、を備えた像加熱装置において、
    前記加熱ベルトは、請求項1ないし5のうちの何れか1項に記載の無端ベルトである、
    ことを特徴とする像加熱装置。
JP2012022280A 2012-02-03 2012-02-03 無端ベルト及び像加熱装置 Expired - Fee Related JP5863488B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022280A JP5863488B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 無端ベルト及び像加熱装置
US13/750,174 US8755726B2 (en) 2012-02-03 2013-01-25 Fixing belt and fixing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022280A JP5863488B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 無端ベルト及び像加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013160907A JP2013160907A (ja) 2013-08-19
JP5863488B2 true JP5863488B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=48903004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012022280A Expired - Fee Related JP5863488B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 無端ベルト及び像加熱装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8755726B2 (ja)
JP (1) JP5863488B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5783869B2 (ja) * 2011-09-28 2015-09-24 キヤノン株式会社 定着装置
JP6223089B2 (ja) 2012-10-29 2017-11-01 キヤノン株式会社 定着用部材の製造方法及び製造装置
JP6214300B2 (ja) 2012-10-29 2017-10-18 キヤノン株式会社 定着用部材の製造方法及び製造装置
JP6177055B2 (ja) 2012-10-29 2017-08-09 キヤノン株式会社 塗工装置、塗工方法、定着部材の製造装置、定着部材の製造方法
JP6041623B2 (ja) 2012-10-29 2016-12-14 キヤノン株式会社 定着部材及びその製造方法
JP6238662B2 (ja) 2012-10-29 2017-11-29 キヤノン株式会社 定着用部材の製造方法及び製造装置
JP2014142611A (ja) 2012-12-26 2014-08-07 Canon Inc 電子写真用定着部材、定着装置及び電子写真画像形成装置
EP2940531A4 (en) 2012-12-26 2016-08-10 Canon Kk ADHESION DEVICE AND ELECTRO-PHOTOGRAPHIC IMAGE GENERATING DEVICE
JP6302253B2 (ja) 2013-01-18 2018-03-28 キヤノン株式会社 加圧用回転体及びその製造方法、並びに加熱装置
JP6136898B2 (ja) * 2013-11-29 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2016024217A (ja) 2014-07-16 2016-02-08 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP6570339B2 (ja) 2014-07-16 2019-09-04 キヤノン株式会社 定着用部材及び加圧ローラ
JP6312544B2 (ja) * 2014-07-16 2018-04-18 キヤノン株式会社 ニップ部形成部材、画像加熱装置、及びニップ部形成部材の製造方法
JP2020197670A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 株式会社リコー 定着ベルト、定着装置および画像形成装置
JP2021071678A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 富士ゼロックス株式会社 定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810377B2 (ja) * 1989-06-22 1996-01-31 キヤノン株式会社 定着装置及び定着用樹脂フィルム
JPH05330263A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Victor Co Of Japan Ltd 透明受像シート
JP3631105B2 (ja) 2000-05-31 2005-03-23 キヤノン株式会社 定着フィルムおよびそれを用いた像加熱装置
JP3472286B2 (ja) * 2000-12-12 2003-12-02 キヤノン株式会社 定着ベルトおよび像加熱定着装置
US6564033B2 (en) 2000-12-12 2003-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Fixing belt and image heating and fixing apparatus
JP2003233264A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Canon Inc 定着装置
US6778802B2 (en) * 2002-03-20 2004-08-17 Ricoh Company, Ltd. Image transferring and sheet separating device and image forming apparatus including the same
JP2004012669A (ja) 2002-06-05 2004-01-15 Nitto Denko Corp 電磁誘導発熱用定着ベルト
US7186456B2 (en) * 2003-10-02 2007-03-06 Ube Industries, Ltd. Easily slidable polyimide film and substrate employing it
JP4133728B2 (ja) 2003-10-15 2008-08-13 シンジーテック株式会社 定着ベルト
JP2005321464A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Fuji Xerox Co Ltd 搬送ベルト及びこれを用いた画像形成装置
JP2005338501A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Canon Inc 加熱装置
JPWO2008004496A1 (ja) * 2006-07-06 2009-12-03 東レ株式会社 熱可塑性ポリイミド、これを用いた積層ポリイミドフィルムならびに金属箔積層ポリイミドフィルム
US20080213605A1 (en) * 2006-12-07 2008-09-04 Briney Gary C Multi-functional circuitry substrates and compositions and methods relating thereto
JP2009075154A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Bridgestone Corp 導電性エンドレスベルト
JP2010126634A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Du Pont Toray Co Ltd ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP5251659B2 (ja) * 2009-03-26 2013-07-31 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置
US8247066B2 (en) * 2009-05-06 2012-08-21 Xerox Corporation Teflon fuser member containing fluorinated nano diamonds
RU2490683C1 (ru) * 2009-07-29 2013-08-20 Кэнон Кабусики Кайся Фиксирующий ремень и фиксирующее устройство
JP5610367B2 (ja) * 2010-01-20 2014-10-22 株式会社リコー 中間転写ベルト及びそれを用いた電子写真装置
JP5328696B2 (ja) * 2010-03-01 2013-10-30 淀川ヒューテック株式会社 複層ベルト
JP5517813B2 (ja) * 2010-07-28 2014-06-11 キヤノン株式会社 画像加熱用回転体および画像加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130202333A1 (en) 2013-08-08
US8755726B2 (en) 2014-06-17
JP2013160907A (ja) 2013-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5863488B2 (ja) 無端ベルト及び像加熱装置
JP5491031B2 (ja) ポリイミドチューブ、その製造方法、ポリイミドワニスの製造方法、及び定着ベルト
JP6061606B2 (ja) 加熱ベルト及び加熱装置
JP4680979B2 (ja) ポリイミドチューブ、その製造方法、及び定着ベルト
JP6173040B2 (ja) 定着ベルトおよび定着装置
JP2016029462A (ja) 定着用部材
JP4429384B1 (ja) 定着ベルトおよび定着装置
US9335689B2 (en) Polyimide tube, method for producing same, and fixing belt
JP5147998B2 (ja) 無端管状フィルム及びその製造方法
EP3086183B1 (en) Member for electrophotography, fixing device and electrophotographic image-forming apparatus
US20110003118A1 (en) Member for image forming apparatus, image forming apparatus, and unit for image forming apparatus
JP2008158053A (ja) 定着ベルト
JP5696699B2 (ja) 面状発熱体およびそれを具備する画像定着装置
JP5916433B2 (ja) 画像形成装置用ベルト
JPH07186162A (ja) シームレス樹脂フィルム及びその製造方法
JP5983644B2 (ja) 抵抗発熱体、定着装置および画像形成装置
JP5434486B2 (ja) 画像形成装置用の無端ベルト、その製造方法、及び画像形成装置
JP2023178219A (ja) 定着フィルム及びその製造方法、定着装置並びに電子写真画像形成装置
US20230393506A1 (en) Fixing film and method of producing same, fixing device, and electrophotographic image forming apparatus
JP4849356B2 (ja) 複合定着ベルトの製造方法
JP2022192011A (ja) 電子写真用ベルト、電子写真画像形成装置、定着装置及びワニス
JP5737836B2 (ja) 速硬化および低温硬化ポリイミド定着ベルト
JP2024000979A (ja) 定着フィルムとその製造方法、加熱定着装置及び電子写真画像形成装置
JP2016066036A (ja) 画像形成装置用ベルト
JP5984557B2 (ja) 電子写真用部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5863488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees