JP5860606B2 - 打抜き刃型 - Google Patents

打抜き刃型 Download PDF

Info

Publication number
JP5860606B2
JP5860606B2 JP2011077141A JP2011077141A JP5860606B2 JP 5860606 B2 JP5860606 B2 JP 5860606B2 JP 2011077141 A JP2011077141 A JP 2011077141A JP 2011077141 A JP2011077141 A JP 2011077141A JP 5860606 B2 JP5860606 B2 JP 5860606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punching blade
punching
resin
sheet
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011077141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012210674A (ja
Inventor
英一 井下
英一 井下
建作 藤村
建作 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Sekisui Kasei Co Ltd
Priority to JP2011077141A priority Critical patent/JP5860606B2/ja
Publication of JP2012210674A publication Critical patent/JP2012210674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5860606B2 publication Critical patent/JP5860606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

本発明は、打抜き刃型に関し、より詳しくは、熱成形された樹脂シートの打抜きに用いられる打抜き刃型に関する。
従来、熱可塑性樹脂が用いられてなる発泡シートや透明フィルムといった樹脂シートをロール状に巻き取った原反ロールを用いて食品トレーや該食品トレー用の蓋などが生産されている。
例えば、該原反ロールから繰り出した樹脂シートを長手方向先端部から順に熱成形機に供給して該樹脂シートに食品トレーや蓋など形状を熱成形によって形成させつつ該樹脂シートをトムソン刃型(ビク型)などの打抜き刃型で打抜いて食品トレーや蓋などの成形品を順次切り出すことが行われている(下記特許文献1参照)。
このトムソン刃型などの打抜き刃型は、通常、成形品の輪郭形状に相当する環形状に形成された抜き刃と、合板などからなる刃台とによって構成されており、刃台の表面から突出させた前記抜き刃の刃先を樹脂シートに押し当てて該刃先で当該樹脂シートをその厚み方向に切断することにより前記成形品を切り出すように構成されている。
また、このような打抜き刃型による打抜きにおいては、通常、熱成形によって凹凸形状を形成させた部分の僅かに外側の樹脂シートが平坦になっている部分を切断する関係上、打抜き後の成形品の外周には外側に突出する鍔部が設けられることになり、この鍔部先端が抜き刃の内側に引っ掛かって成形品が打抜き型から外れなくなる場合がある。
近年、下記特許文献2に示すように、容器外周部に折り返した構造を有し、鍔部の内側を該鍔部よりも高く隆起させた構造を有する容器が製造されるようになっており、このような成形品を打抜くのに際しては、鍔部内側の折り返しによって成形品がその輪郭形状を拡縮させる方向に変形しやすくなっているために、より一層引っ掛かりが生じやすくなっている。
このように成形品が打抜き刃型に引っ掛かってしまうと、製造ラインを止めるなどして処理しなければならず、成形品の生産性を低下させることになる。
このようなことを防止するために抜き刃の内側に発泡ゴムシートのような弾性体シートを敷設した打抜き刃型が用いられたりもしている。
即ち、この弾性体シートのように圧縮変形可能な部材を抜き刃内に設け、打抜き時に前記部材に成形品を当接させることにより、該部材に生じる反発力を利用して打抜き後に成形品を抜き刃の内側から押し出させるように構成された打抜き刃型が用いられたりしている。
例えば、前記のような折り返し部を有する成形品を樹脂シートに形成させた際には、通常、該折り返し部をシート平面から隆起させていることから、該樹脂シートを打ち抜く場合には、抜き刃内部が折り返し部の隆起高さよりも浅くなるように弾性体シートを敷設しておくことで該弾性体シートの反発力を利用して鍔部が抜き刃の内面に引っ掛かることを防止することができる。
特開平09−020325号公報 特開2011−037496号公報
しかし、近年、食品収容用容器などにおいては、そのデザイン性などの観点から折り返し部の高さを周方向で異ならせた容器などが要望されるようになってきており、例えば、握り寿司用の容器などにおいては、海をイメージさせるべく外周部に高低差を設けて波型形状を形成させたものが採用されたりしている。
そのような成形品を熱成形によって樹脂シートに形成させると、シート平面からの隆起高さを異ならせることになり、弾性体シートのような部材を抜き刃内部に備えさせた打抜き刃型で成形品を切り出そうとすると最も高さの高い部分が集中的に反発力を受けることになり、例えば、樹脂発泡シートを用いた容器であれば、シワや割れを発生させるおそれを有し、透明な樹脂フィルムを用いた容器であれば、部分的に白化を生じさせるおそれを有する。
即ち、従来の打ち抜き刃型を用いたのでは複雑な形状の成形品を効率よく打抜くことが難しいという問題を有しており、本発明は、このような問題を解決することを課題としている。
上記のような課題を解決するための打抜き刃型に係る本発明は、熱成形された樹脂シートを打抜いて該樹脂シートから成形品を切り出すべく用いられ、前記成形品の外周縁に相当する環形状に形成された抜き刃と、該抜き刃を支持する板状の刃台とを備え、打抜き時に前記成形品に当接される部材が前記抜き刃の内側にさらに備えられており、前記外周縁の内側に打抜き方向と対向する方向に隆起する隆起部を有し、該隆起部が周方向で外周縁からの隆起高さを異ならせている成形品の切り出しに用いられ、且つ該成形品が食品トレーであり、前記部材は少なくとも一部が弾性体で構成されて前記隆起部との前記当接によって圧縮変形可能に構成されており、且つ、前記隆起部と接する表面に該隆起部に対応する凹凸形状が形成されていることを特徴としている。
本発明によれば、抜き刃の内側には、打抜き時に前記成形品に当接される部材が備えられており、該部材は少なくとも一部が弾性体で構成されて成形品との前記当接によって圧縮変形可能に構成されているとともに成形品と接する表面に該成形品に対応する凹凸形状が形成されていることから成形品との当接状態を従来の打抜き刃型に比べて改善させることができ、局所的に反発力が集中することを抑制させ得る。
従って、複雑な形状の成形品にも対応することができ、当該成形品を効率よく打抜くことができる。
なお、本発明の打抜き刃型は、前記部材が表面に前記凹凸形状を有する弾性体シートで、該弾性体シートが抜き刃の内側に敷設されていることが好ましい。
このような好ましい構成を有することにより打抜き時において成形品に局所的な反発力の集中が生じることをより一層抑制させることができる。
また、本発明の打抜き刃型は、前記部材が、前記凹凸形状を有する樹脂板を最表面側に積層させた積層体であることが好ましく、該積層体の内の少なくとも1層が弾性体シートで構成され、前記樹脂板が該弾性体シートよりも硬質であることが好ましい。
このような好ましい構成によれば、前記樹脂板によって成形品の位置決めがされやすく、成形品の抜きズレが抑制され得る。
さらに、本発明の打抜き刃型は、凹凸形状を有する前記樹脂板が前記部材に脱着自在に設けられていることが好ましい。
このような好ましい構成によれば、例えば、設計変更等が生じて輪郭形状が同じで表面の凹凸形状が異なるような成形品を打抜く必要が生じた場合に2種類の樹脂板を用意しておけばよく、打抜き刃型の本体部分を共用させることができる。
また、本発明の打抜き刃型は、前記外周縁の内側に打抜き方向と対向する方向に隆起する隆起部を有し、該隆起部が周方向で外周縁からの隆起高さを異ならせている成形品の切り出しに用いられる。
即ち、打抜き刃型の抜き刃内から成形品を排出させるには、抜き刃の内側で、より抜き刃に近い箇所、即ち成形品の外周縁内側部分に打抜き方向とは逆向きに力を加えることが有効になるためこのような箇所において高さを異ならせている成形品に利用されることで前記の効果顕著に発揮される。
さらに、本発明の打抜き刃型は、打抜く樹脂シートが樹脂発泡シートの表面に樹脂フィルムが積層されてなる積層発泡シートであり、成形品が、前記樹脂フィルムが容器内面となるように熱成形された発泡トレーであることが好ましい。
このような好ましい態様によれば、一般に大量消費されており、高い生産効率で製造されることが要求されている発泡トレーに対して有用な打抜き刃型を提供しうる。
しかも、樹脂フィルムの積層されていない単なる樹脂発泡シートからなる発泡トレーと違って表面にシワ等が形成されやすい積層発泡シートからなる発泡トレーを外観良好なものとすることができる。
また、特に積層発泡シートにおける樹脂フィルムが黒色樹脂フィルムである場合には、光の反射によってシワが目立ちやすく、本発明の効果がより顕著に発揮されうる点において特に好適である。
打抜き刃型によって切り出される樹脂トレーを示した斜視図。 打抜き刃型によって切り出される樹脂トレーを示した平面図。 本実施形態の打抜き刃型を示す概略斜視図。 図3のX−X線概略断面図。 本実施形態の打抜き刃型の裏面の様子を示す概略平面図。
以下に、本発明の打抜き刃型とその使用方法について、樹脂発泡シートを熱成形して角型の発泡トレーを作製する場合を例に、図を参照しつつ説明する。
まず、図1、2を参照しつつ本実施形態の打抜き刃型を使用して樹脂シートから切り出される成形品(発泡トレー)ついて説明する。
前記発泡トレーは、熱可塑性樹脂が用いられてなる樹脂発泡シートと黒色の樹脂フィルムとが積層された積層発泡シートが熱成形されて形成されたものであり、前記樹脂フィルムが容器内側となるように熱成形されたものである。
本実施形態に係る発泡トレー1は、平面視における輪郭形状が横長の長方形となるように形成されており、外周部には外側に短く突出する鍔部13が形成され、該鍔部13の先端によって当該発泡トレー1の外周縁が画定されている。
そして、この鍔部13は、その先端が本実施形態に係る打抜き刃で切断されることによって形成されたものである。
前記発泡トレー1は収容物を収容させるための収容凹部10を上面側に開口させており、該収容凹部10は、容器底面部11と該容器底面部の外周から立ち上がる周側壁部12とによって形成されている。
なお、本実施形態に係る発泡トレー1には前記鍔部13の内側を前記収容凹部10の開口縁まで該鍔部13よりも上方に隆起させた隆起部14が備えられており、該隆起部14は、前記収容凹部10の開口縁の外側を周回するように形成されている。
即ち、本実施形態に係る発泡トレー1は、平坦な台上に載置した際に、収容凹部10の前記開口縁を画定する周側壁部12の頂部の高さが、発泡トレー1の外縁を画定している鍔部13よりも高位置になるように形成されている。
該隆起部14は、周方向で前記鍔部13からの隆起高さを異ならせており、周方向において連続的に高さを変化させている。
より具体的には、横長長方形の平面視における4つの角部14cにおける隆起高さ(h3)と、長辺の中央部14aにおける隆起高さ(h1)とが全周の中で最も高く6〜12mm程度となっており、この中点部14aと角部14cの中間となる4等分点部14bの隆起高さ(h2)、及び短辺部分の中点部14dの隆起高さが最も低く2〜5mm程度となって前記角部14c等との間に1〜10mm程度の高低差が形成されている。
前記鍔部13は、当該発泡トレー1を熱成形した際に前記収容凹部10などの凹凸が形成されている部分の外側の平坦部分において積層発泡シートを切断することによって形成されたものである。
また、本実施形態に係る発泡トレー1を形成させる際には、積層発泡シートの一面側(樹脂発泡シート側)に前記収容凹部の外表面側を突出させ、他面側(黒色樹脂フィルム側)において該収容凹部の外周を周回するように前記隆起部を突出させて熱成形がなされており、前記隆起部14は、前記鍔部13に対して上記のような隆起高さとなるように積層発泡シートが折り返されて形成されたものである。
このような熱成形がされた後の積層発泡シートに対して、抜き刃の内側に平坦な発泡ゴムシートからなる部材を備えさせただけの従来の打抜き刃型を用いて打抜きを実施すると、抜き刃の先端が積層発泡シートを切断する際に該抜き刃の内側において前記角部14cが発泡ゴムシートに強く当接されることになる。
そうすると、図2において符号“θ”で示した前記角部14cにおける周側壁部12の角度を変化させるような変形を生じ、打抜き後に前記角部内側の樹脂フィルムに縦ジワを生じさせるおそれを有する。
これが一般的な白色の発泡トレーであれば、表面において光が乱反射されるためにシワが生じても目立つことはないが、黒色樹脂フィルムで内面を形成させた発泡トレーでは、光の反射によるシワの存在が顕著になり、場合によっては商品価値を大きく損なうおそれを有する。
本実施形態においては、後述するように前記発泡トレー1の隆起部14の形状に対応した凹凸形状が抜き刃内部の部材表面に形成されているために、該部材が特に角部14cにだけ強く当接されることを防止することができ、シワの発生を抑制させることができる。
また、当然のことながら抜き刃内部に発泡トレー1が引っ掛かってしまうことも抑制されることから連続的な打ち抜きを実施することができ、効率良く発泡トレーが作製されることになる。
以下にこの発泡トレー1の打抜きに用いる打抜き刃型について図3〜5を参照しつつ説明する。
なお、図3は、本実施形態に係る打抜き刃型の斜視図であり、図4は図3のX−X線矢視断面図で、図中の符号“100”が当該打抜き刃型を表している。
この図にも示されているように、本実施形態に係る打抜き刃型1は、熱成形された積層発泡シートを打抜いて該樹脂発泡シートから前記熱成形によって形成された発泡トレー1を切り出すべく、前記発泡トレー1の輪郭形状に相当する環形状に形成された抜き刃110と、該抜き刃110を支持する板状の刃台120とを備えている。
前記抜き刃110は、長板状の板刃が前記環形状に折り曲げられて形成されており、前記板刃の一側縁に相当する側の一端縁に刃先111が形成され、他端側が刃元112となっている。
この抜き刃110は、平面視における形状が発泡トレー1の輪郭形状と同じ長方形となるように形成されており、前記刃元112には、刃先111の方向に向けて切り欠かれた切欠部112aが、前記長方形の各辺中央部に相当する位置に設けられている。
即ち、前記刃元112には、合計4箇所の切欠部112aが設けられている。
前記刃台120は、前記抜き刃110を縦横に多数配列させるのに十分な面積を有する矩形合板によって形成されており、本実施形態においては、前記抜き刃110を縦方向に3個、横方向に4個、計12個配列させている。
この刃台120には、前記抜き刃110の環形状に相当するスリット123が設けられており前記抜き刃110は、該スリット123に前記刃元側を挿入させて前記刃台120に固定されている。
なお、このスリット123は、前記抜き刃110の刃元側の端面を刃台120の裏面120bと面一になるまで前記抜き刃110を挿入させ得るように刃台120の表面120aから裏面120bにまで貫通する状態で設けられている。
ただし、前記切欠部112aに相当する位置においては裏面120bにまで貫通されていない。
従って、本実施形態に係る打抜き刃型100においては、その裏面側の様子を示す図5にも示されているように、抜き刃110の刃元側の端面を刃台120の裏面120bに露出させているものの周方向においては前記切欠部112aに相当する部分で不連続となるように露出させており、前記抜き刃110の内側の領域と外側の領域とが抜き刃110によって縁切りされてはおらず、前記切欠部112aにおいて前記領域どうしが連結された状態になっている。
また、前記刃台120は、抜き刃110の高さ(刃先から刃元までの幅)に対してその厚みが薄く前記刃元側の端面が刃台120の裏面120bに面一になるまで抜き刃110をスリット123に挿入させた場合でも、当該抜き刃110の刃先111を表面120aから突出させ得るようになっている。
この抜き刃110の突出高さは、発泡トレー1の前記隆起部14の隆起高さ(鍔部13からの高さ)に対して十分高くなっている。
そして、この抜き刃110の外側には、発泡ポリウレタンからなる弾性体シート130が前記刃台120の表面120a全体を覆うような形で敷設されているとともに前記抜き刃110の内側にも弾性体シート141が敷設されている。
なお、この抜き刃110の内側においては、発泡トレー1の外周部分(隆起部14)における凹凸形状と逆形状となる凹凸形状を有する樹脂板が前記弾性体シート141の表面に両面粘着テープ150を介して脱着自在に取り付けられている。
即ち、抜き刃110の内側には前記弾性体シート141と前記樹脂板142とが積層された積層体が備えられており、該積層体は、打抜き後に発泡トレー1を打抜き方向とは逆向きに押して抜き刃110の内側から前記発泡トレー1を押出すための部材(以下「押出部材140」ともいう)として機能するものである。
したがって、前記樹脂板142は、前記弾性体シート141の厚み等の調整によって前記刃先111から発泡トレー1の隆起部13の高さ以内の位置となるように設けられている。
前記弾性体シート141は、EVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)ゴム、ポリウレタンゴム、シリコンゴム、又は、これらの発泡体などで厚み1〜10mm程度に形成されたものであり、アスカーC硬度で90以下(通常、20以上)の柔らかさを示すように形成されたものである。
一方で、前記樹脂板142は、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、又は、ポリエチレンテレフタレート樹脂などで厚み0.5〜3mm程度に形成されたものであり、タイプDデュロメータ硬さで40以上(通常90以下)となるように形成されたものである。
なお、支持台などの上に黒色樹脂フィルムの側を上に向けて載置した熱成形後の積層発泡シートを上記のような打抜き刃型100を用いて上側から打抜く場合には、前記刃先111を下方に向けて打抜き刃型100を下方に移動させた際に、まず最初に前記積層発泡シートの表面から隆起している隆起部に相当する部分が抜き刃110の内側に侵入して前記樹脂板142に当接される。
このとき前記樹脂板142が硬質であるため、積層発泡シートと抜き刃110とに位置ずれを生じていた場合でも矯正作用を発揮させることができる。
その後、打抜き刃型100をさらに下方に進行させて積層発泡シートの表面に刃先111を到達させるころには、前記弾性体シート141が十分に圧縮され、その反発力によって積層発泡シートと樹脂板142との間に十分な圧力を発生される。
そして、打抜き後には、前記反発力によって発泡トレー1が抜き刃内から良好に押出されることになる。
ただし、このとき、樹脂板142の表面に発泡トレー1の隆起部14に対応する凹凸形状が形成されているために、抜き刃110の内側において積層発泡シートと樹脂板とが比較的均一な当接状態となり、局所的に過大な圧力を発生させることがない。
従って、打抜き後の発泡トレー1にシワなどを発生させることなく該発泡トレー1の切り出しを行うことができる。
なお、本実施形態においては、前記樹脂板142が着脱自在となって押出部材140を構成しているために、例えば、設計変更等によって輪郭形状はそのままに、隆起部の形状のみが変更された場合であっても、打抜き刃型を作り変える必要はなく、該樹脂板142のみを設計変更後の形状に作り変えればよい。
また、本実施形態においては、上記のような利点を有する点において樹脂板142を着脱自在にさせているが、該樹脂板を弾性体シートに完全に固定させるようにしてもよい。
さらに、押出部材140は、樹脂板と弾性体シートとの2層構造に限定されず、他の層を介装させた積層体であってもよい。
逆に、押出部材140は、弾性体シートのみで構成させることもでき、発泡トレーに対する押出部材140の接触状態をよりソフトなものとするために、発泡トレーの外周部に対応する凹凸形状を弾性体シート自体に形成させて、該弾性体シートを抜き刃110の内側に敷設させるようにしてもよい。
また、本実施形態においては、容器外周縁を画定している鍔部13の内側に周方向で高さの異なる隆起部14が形成されている発泡トレー1を積層発泡シートから切り出す対象としているが、例えば、容器外周における隆起部の高さは一定で、該隆起部と高さの異なる隆起部を容器中央部に設けているような成形品に対しても本発明の打抜き刃型を用いることができる。
さらに、本発明の打抜き刃型は、打抜き対象を積層発泡シートに限定するものではなく、樹脂発泡シートや樹脂フィルムといった樹脂シートに対して熱成形が行われたようなものについても、上記例示と同様の効果が発揮されるものであり、このような場合も本発明が意図する範囲である。
例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂からなる樹脂フィルムや樹脂発泡シート、ならびにこれらを積層した積層発泡シートなど、その種類を問うものではない。
その他、熱成形された樹脂シートの打抜きにおいて従来公知の技術事項は本発明の効果を著しく損ねない範囲において適宜採用が可能なものである。
1:発泡トレー(成形品)、13:鍔部、14:隆起部、100:打抜き刃型、110:抜き刃、111:刃先、120:刃台、140:押出部材、141:弾性体シート、142:(凹凸形状の形成された)樹脂板

Claims (6)

  1. 熱成形された樹脂シートを打抜いて該樹脂シートから成形品を切り出すべく用いられ、
    前記成形品の外周縁に相当する環形状に形成された抜き刃と、該抜き刃を支持する板状の刃台とを備え、打抜き時に前記成形品に当接される部材が前記抜き刃の内側にさらに備えられており、
    前記外周縁の内側に打抜き方向と対向する方向に隆起する隆起部を有し、該隆起部が周方向において外周縁からの隆起高さを異ならせている成形品の切り出しに用いられ、且つ該成形品が食品トレーであり、
    前記部材は少なくとも一部が弾性体で構成されて前記隆起部との前記当接によって圧縮変形可能に構成されており、且つ、前記隆起部と接する表面に該隆起部に対応する凹凸形状が形成されていることを特徴とする打抜き刃型。
  2. 前記部材が表面に前記凹凸形状を有する弾性体シートで、該弾性体シートが抜き刃の内側に敷設されている請求項1記載の打抜き刃型。
  3. 前記部材が、前記凹凸形状を有する樹脂板を最表面側に積層させた積層体であり、該積層体の内の少なくとも1層が弾性体シートで構成され、前記樹脂板が該弾性体シートよりも硬質である請求項1記載の打抜き刃型。
  4. 凹凸形状を有する前記樹脂板が前記部材に脱着自在に設けられている請求項3記載の打抜き刃型。
  5. 前記樹脂シートが、樹脂発泡シートの表面に樹脂フィルムが積層されてなる積層発泡シートであり、前記成形品が、前記樹脂フィルムが容器内面となるように熱成形された発泡トレーである請求項1乃至4のいずれか1項に記載の打抜き刃型。
  6. 前記樹脂フィルムが黒色樹脂フィルムである請求項5記載の打抜き刃型。
JP2011077141A 2011-03-31 2011-03-31 打抜き刃型 Active JP5860606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011077141A JP5860606B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 打抜き刃型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011077141A JP5860606B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 打抜き刃型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012210674A JP2012210674A (ja) 2012-11-01
JP5860606B2 true JP5860606B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=47265092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011077141A Active JP5860606B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 打抜き刃型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5860606B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5608296B1 (ja) * 2014-01-23 2014-10-15 株式会社黒岩 打ち抜き型、及び被加工材の切断加工方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51120589U (ja) * 1975-03-27 1976-09-30
JPS6195931A (ja) * 1984-10-17 1986-05-14 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡シ−ト成形品の製造方法
JPH01132399U (ja) * 1988-03-05 1989-09-08
JPH0245915U (ja) * 1988-09-21 1990-03-29
JP2651078B2 (ja) * 1992-01-20 1997-09-10 河西工業株式会社 表皮材のトリムカット装置
JP3054517B2 (ja) * 1993-09-03 2000-06-19 日本ダイスチール株式会社 ダンボール打抜装置に用いるクッション材
JP3647521B2 (ja) * 1995-09-20 2005-05-11 中央化学株式会社 抜き型
JPH09201798A (ja) * 1996-01-30 1997-08-05 Nippon Daisuchiile Kk 紙器打抜装置のクッション材
JP2005153981A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Sekisui Plastics Co Ltd 食品容器及び包装食品
JP2005088996A (ja) * 2004-07-30 2005-04-07 Takano Foods Kk 蓋易分離型一体成形容器およびその製造方法
JP3130506U (ja) * 2007-01-16 2007-03-29 株式会社エフピコ 容器
JP2009040480A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Toshio Anbara 包装容器、弁当及び弁当の製造方法
JP5316858B2 (ja) * 2008-12-12 2013-10-16 有限会社山崎抜型 成形シートの抜刃型

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012210674A (ja) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5876101B2 (ja) 蓋付き容器
JP5860606B2 (ja) 打抜き刃型
JP5634902B2 (ja) 包装用容器
JP5164609B2 (ja) 容器
JP5305693B2 (ja) 容器
JP2016210422A (ja) 蓋付き容器の蓋と蓋付き容器
JP2021191699A (ja) 紙製蓋付容器
EP1555211B1 (en) Packaging container and method of producing the same
JP5154893B2 (ja) 食品容器
JP3178760U (ja) 包装用容器
JP2009126553A (ja) プラスチックシート成形容器とその製造方法および製造装置
JP4944071B2 (ja) 包装用容器
JP3140941U (ja) 食品容器
CN220242566U (zh) 一种天地盖整形模具
JP2014118197A (ja) 容器本体と蓋体とからなる包装用容器
JP7250328B2 (ja) 包装用容器
JP4744208B2 (ja) 容器の印刷マークのずれ検出方法、容器成形用シートおよび印刷マークを有する容器の製造方法
JP2009035309A (ja) 紙樹脂複合シート、紙樹脂複合一体成形容器およびその製造方法
JP2019112117A (ja) 発泡樹脂シート製包装用容器の容器本体又は蓋体となる樹脂成形品の歪み抑制構造及びその構造を用いた樹脂成形品
JP7031864B2 (ja) 容器及び容器の製造方法
JP5389119B2 (ja) 包装用容器
JP5945473B2 (ja) シート成形容器とその製造方法
JP5830319B2 (ja) 真空成形用成形型及び樹脂成形品の製造方法
CN116691068A (zh) 一种天地盖整形模具
JP2009073499A (ja) 容器蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5860606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350