JPS6195931A - 発泡シ−ト成形品の製造方法 - Google Patents

発泡シ−ト成形品の製造方法

Info

Publication number
JPS6195931A
JPS6195931A JP59217883A JP21788384A JPS6195931A JP S6195931 A JPS6195931 A JP S6195931A JP 59217883 A JP59217883 A JP 59217883A JP 21788384 A JP21788384 A JP 21788384A JP S6195931 A JPS6195931 A JP S6195931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colored
sheet
foamed
trimming
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59217883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0154183B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shimomura
宏 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP59217883A priority Critical patent/JPS6195931A/ja
Publication of JPS6195931A publication Critical patent/JPS6195931A/ja
Publication of JPH0154183B2 publication Critical patent/JPH0154183B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/12Deep-drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0004Cutting, tearing or severing, e.g. bursting; Cutter details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 この発明は、発泡シート成形品の製造方法に関する。
く背景及び従来技術〉 従来より、カップ容器、丼容器、トレー等の発泡シート
成形品の製造に際しては、トリミング後に多量のシート
余剰部(トリミングロス)が生じることからこれを回収
して再生使用することが行なわれている。
ところで、上記発泡シート成形品として、表面に着色フ
ィルムを積層して外観を高めたものが提供されている。
この着色成形品としては無着色発泡シ、−トと全体が着
色された非発泡フィルムとをWAll!シた複層シート
を素材としてこれを定置成形することにより得られるも
のであるが、上記複層シートのトリミングロスを再生す
ると、着色フィルムにより再生品が色付いて再使用に適
さなくなる。
これに対処するために、非発泡フィルムの成形部分(製
品部分)のみを着色し、トリミングロス部分を無着色と
することも考えられるが、周知のごとく発泡シートの定
置成形に際しては、シート自体の縦横の延伸率の差によ
るシート加熱時の変形や、成形延び率の部分的な差異等
を生じることから予め設定した成形筒所を目標通り成形
し難く、従って、製品部分のみを着色したのでは、成形
ずれにて成形品に地色部分が表われ、外観不良を生じる
虞れがある。
このため、着色フィルムと無着色発泡シートとを積層し
た複層シートのトリミングロスの再生使用は行なわれて
いないのが実状であり、上記複層シートを使用する場合
の材料歩留りが悪く、これを素材とする着色成形品の製
品コストが高くつくという問題があった。
く目的〉 この発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、着
色成形品を製造する場合に生じるトリミングロスを再生
使用可能とし、その成形品のコストダウンが図れる発泡
シート成形品の製造方法を提供することを目的とする。
く構成〉 上記目的を達成するためのこの発明の発泡シート成形品
の製造方法の構成としては、所定の成形ずれを見越して
成形部分が着色された熱可塑性樹脂の非発泡フィルムを
熱可塑性樹脂の無着色発泡シートに対して積層し、上記
複層シートの着色部分を所定形状に成形した後、製品部
をトリミングすると同時に製品部周囲の着色余剰部をト
リミングすることを特徴とする。
〈実施例〉 次いで、この発明の実施例につい°(図を参照しながら
以下に詳述する。
まず第1図に示すごとく、成形部分(a)に若干の余剰
部(b)(図中成形目標部を示す一点鎖線の外方部分)
を見込んで所望の色彩を着色したハイインパクトポリス
チレンフィルム等の熱可塑性樹脂の非発泡フィルム(1
)を、発泡ポリスチレンシート等の熱可塑性樹脂単層に
よる無着色発泡シート(′2Jに対して積層して複層シ
ート(S)を形成する。
上記8%層は、非発泡フィルム(1)の着色面側を発泡
シート(aに沿わせるとともに全面を接着して行なう。
また、着色余剰部(b)の範囲は、後工程における上記
複層シート(S)の加熱変形や、成形延び率の部分的な
差異等に起因する成形ずれを見越して無着色の地色部(
C)が完成品の外形にかからない範囲に設定する。
次に、上記複層シート(S)を加熱炉に送給して加熱可
塑化した後、成形装置の雄型及び雌型間に送給し、定位
置成形にて着色された成形部分(a)を所定形状に成形
する(第2図参照)。なお第2図において、便宜上着色
部分(Y)を太い実線で示しである。
そして、上記成形シート(S′)の製品部分(X)をト
リミングして着色されたシート成形品(3)を得るとと
もに、このトリミングと同時に製品部分(X)周囲の着
色余剰部(b)もトリミングして残余のトリミングロス
(4)から着色部分(Y)を取除く(第3図参照)。
上記同時トリミングとしては、第4図に示すごとく、シ
ート成形品(3)の口縁部をカットするトリミングナイ
フ(5)と、少なくとも着色余剰部(b)周縁をカット
するトリミングナイフ(6)とを同心に設け、上記トリ
ミングナイフ(5)の内側に成形シート(S′)の製品
部分(X)を挿入し、トリミングナイフF51(6)に
対向させて設けた合成樹脂製或いは木製等の定盤(刀の
押圧作用にて成形シート(S′)をカットすることによ
り簡単に行なえるものである。
以上にて着色部分を有しないトリミングロス(4)が得
られ、これを再生しても色付きを生じないので何ら問題
なく再使用できることになる。
なお、非発泡フィルム(1)と無着色発泡シート(2と
の積層としては、非発泡フィルム(1)の地色部(C)
をシリコン等でマスキングすることによって着色部分の
み相互に接着させて行なってもよく、この場合には、ト
リミングロスから非発泡フィルム(1)を容易に剥離で
きることから無着色発泡シート(2)のみによるトリミ
ングロスを回収できることになる。
このほか、この発明の発泡シート成形品の製造方法とし
ては、非発泡フィルム(1)を無着色発泡シート(aの
両面に積層する等、種々変更して実施できるものである
〈効果〉 以上のごとく、この発明の発泡シート成形品の製造方法
によれば、成形部分を全分目に着色しているので、無着
色の地色部分による外観不良の発生を阻止し得て、品質
良好な着色成形品を製造できることになる。そして、製
品部のトリミング時に製品部周囲の着色余剰部を除去す
るので、@色部分を有さないトリミングロスを回収でき
、何ら問題なくこれを再生使用し得ることになる。従っ
て、従来の全体が着色された非発泡フィルムを用いる場
合よりも材料歩留りを向上させることができ、着色成形
品の製品コストを低減できることになる。
咬 しかも、着色余剰部を製品部分との同時トリミングにて
トリミングロスより取除くので、製造工程が複雑化する
ことのない好適な製、過方法となる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示すものであり、第1図は複層
シートの平面図、第2図は成形工程を示す断面図、第3
図はトリミング工程を示す斜視図、第4図は同じく断面
図である。 (1)・・・・・・非発泡フィルム、■・・・・・・無
着色発泡シート、c3)・・・・・・シート成形品、(
4)・・・・・・トリミングロス、(5) (6)・・
・・・・トリミングナイフ、(S)・・・・・・複層シ
ート、(Y)・・・・・・着色部分、(×)・・・・・
・製品部、(a)・・・・・・成形部分、(b)・・・
・・・着色余剰部、(C)・・・・・・地色部。 特許出願人   積水化成品工業株式会社第1N 第2図 x           Y 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、所定の成形ずれを見越して成形部分が 着色された熱可塑性樹脂の非発泡フィル ムを熱可塑性樹脂の無着色発泡シートに 対して積層し、上記複層シートの着色部 分を所定形状に成形した後、製品部をト リミングすると同時に製品部周囲の着色 余剰部をトリミングすることを特徴とす る発泡シート成形品の製造方法。 2、非発泡フィルムと無着色発泡シートと の積層を、全面接着にて行なう上記特許 請求の範囲第1項記載の発泡シート成形 品の製造方法。 3、非発泡フィルムと無着色発泡シートと の積層を、非発泡フィルムの着色部分の み接着させて行なう上記特許請求の範囲 第1項記載の発泡シート成形品の製造方 法。
JP59217883A 1984-10-17 1984-10-17 発泡シ−ト成形品の製造方法 Granted JPS6195931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59217883A JPS6195931A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 発泡シ−ト成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59217883A JPS6195931A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 発泡シ−ト成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6195931A true JPS6195931A (ja) 1986-05-14
JPH0154183B2 JPH0154183B2 (ja) 1989-11-17

Family

ID=16711261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59217883A Granted JPS6195931A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 発泡シ−ト成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6195931A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0283543U (ja) * 1988-12-16 1990-06-28
JP2012210674A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Sekisui Giken:Kk 打抜き刃型
CN103085283A (zh) * 2013-01-28 2013-05-08 常熟市汽车饰件股份有限公司 一种汽车门内饰板制造工艺
AT13139U1 (de) * 2012-06-21 2013-07-15 Wagner Tim Formträger

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0283543U (ja) * 1988-12-16 1990-06-28
JP2012210674A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Sekisui Giken:Kk 打抜き刃型
AT13139U1 (de) * 2012-06-21 2013-07-15 Wagner Tim Formträger
CN103085283A (zh) * 2013-01-28 2013-05-08 常熟市汽车饰件股份有限公司 一种汽车门内饰板制造工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0154183B2 (ja) 1989-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5599608A (en) Method of insert molding plastic parts to provide covered edge surfaces and plastic parts made thereby
US3616197A (en) Plastic lined receptacle or the like
US5938881A (en) Decorative molded product and process for the production thereof
WO1994014590A1 (en) Insert molded article, and apparatus and method for producing the insert molded article
US4474725A (en) Method of making multicolored unitary thermoformed article
EP0466181B1 (en) Method for producing molded article of thermoplastic resin
JPH07214716A (ja) 複合成形体およびその製造方法
JPS6195931A (ja) 発泡シ−ト成形品の製造方法
JPH0327910A (ja) 表皮材を部分貼着した合成樹脂成形体の製造装置
US4555423A (en) Multicolored unitary thermoformed article
CA2061403A1 (en) Process for producing multilayer molded article
EP0497335B1 (en) Method for the production of coated panels
JPS596230B2 (ja) 複合成形体の製造方法
JPH0114014B2 (ja)
JPS61220822A (ja) 表皮材部分張り成形体の製造方法
JPS5937224B2 (ja) パツド材入り内装部品の端末処理方法
JPS6251748B2 (ja)
CN210309040U (zh) 一种饰片贴合结构
JPS629060Y2 (ja)
JPS56130315A (en) Preparation of interior material
JPS6150762B2 (ja)
JPS6240190B2 (ja)
JPS5527260A (en) Production method of surface leather material
JPH01110121A (ja) 表装材の製造方法
JPH03262615A (ja) 自動車用内装部品の製造方法