JP5389119B2 - 包装用容器 - Google Patents

包装用容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5389119B2
JP5389119B2 JP2011181310A JP2011181310A JP5389119B2 JP 5389119 B2 JP5389119 B2 JP 5389119B2 JP 2011181310 A JP2011181310 A JP 2011181310A JP 2011181310 A JP2011181310 A JP 2011181310A JP 5389119 B2 JP5389119 B2 JP 5389119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
groove
surface portion
shallow groove
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011181310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011230853A (ja
Inventor
安弘 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FP Corp
Original Assignee
FP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FP Corp filed Critical FP Corp
Priority to JP2011181310A priority Critical patent/JP5389119B2/ja
Publication of JP2011230853A publication Critical patent/JP2011230853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5389119B2 publication Critical patent/JP5389119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

本発明は、発泡層を有する樹脂シートが熱成形された容器本体を有する包装用容器に関する。
従来、食品等を包装するための包装用容器として、底面部と該底面部の外周から起立する周壁部とを備え、収容物を収容させるべく上部側を開口させている容器本体を有するものが広く用いられており、例えば、刺身や加熱調理された食品を収容させてコンビニエンスストアやスーパーマーケットなどの店頭に陳列するために広く用いられている。
このような用途における包装用容器には軽量性と強度とに優れていることが求められているため容器本体の形成には軽量な樹脂シートが用いられており、該樹脂シートを熱成形して容器本体を形成することが行われている。
このようにして形成された容器本体は、耐水性に富んだものではあるが、例えば、刺身など経時において水分を外部に滲出させやすいものを収容させると、この滲み出た水分によって収容物の見栄えを低下させるおそれがある。
そこで、容器本体の底面部の外周部に周方向に沿って連続する長溝を形成させて該長溝に水分を流入させることによって収容物の見栄えの低下を防止した包装用容器が用いられたりしている(例えば、下記特許文献1参照)。
食品等を収容させた後の容器本体には、蓋体が外嵌合又は内嵌合されたり、シュリンクフィルムが覆い掛けられたりする場合があり、特にラップフィルムで包装する際においては、容器本体の外周部を構成する周壁部に内向き、又は外向きに応力が加えられることとなる。
このときの応力は、周壁部と底面部との境界に比較的集中して作用し、上記のように底面部の外周部に長溝を設けることによって収容物の見栄えの低下を防止し得るものの容器本体の強度を低下させてしまうという問題を生じる。
ところで、従来、容器本体の形成に用いられる樹脂シートとして、例えば、スチレン系樹脂やポリオレフィン系樹脂を発泡させてなる発泡シートと樹脂フィルムとが積層されて発泡層と表面フィルム層とが備えられているものや、発泡シートが単独で用いられて発泡層のみを有しているものが知られている。
このような発泡層を有する樹脂シートは、特許文献1の包装用容器の形成に用いられているような非発泡性の樹脂シートと比較すると、優れた断熱性を示すことから特に食品等を収容させるための包装用容器に適しており、近年このような樹脂シートが用いられた包装用容器が市場に広く流通されている。
しかし、底面部の外周部に長溝を設けた容器本体を上記のような発泡層を有する樹脂シートによって成形した場合、非発泡性の樹脂シートが用いられた場合と同様に強度を低下させてしまうこととなる。
特開2005−145551号公報
本発明は、優れた強度を有しつつ食品等を収容させた際における見栄えの向上を図り得る包装用容器の提供を課題としている。
前記課題を解決するための包装用容器にかかる本発明は、発泡層を有する樹脂シートが熱成形されて形成された容器本体が備えられており、該容器本体が、底面部と該底面部の外周から起立する周壁部とを備え、前記底面部には、その外周部を周回する方向に沿って長溝が延在されている包装用容器であって、前記長溝の一部には、他部よりも溝深さが浅い浅溝部が形成されており、該浅溝部は、その底面側が他部よりも厚肉に形成されていることを特徴としている。
本発明の包装用容器は、発泡層を有する樹脂シートが熱成形されて容器本体が形成されていることから、断熱性に優れ、軽量性を有している。
しかも、底面部には、その外周部を周回する方向に沿って長溝が延在されていることから、食品等を収容させた際における見栄えの向上を図り得る。
さらには、この長溝の一部に他部よりも溝深さが浅い浅溝部が形成されており、該浅溝部が、その底面側が他部よりも厚肉に形成されていることから周壁部に対して内向き、又は外向きの応力が作用したとしても、この浅溝部によって周壁部が傾倒する方向への変形を防ぐ高い強度が発揮されうる。
すなわち、本発明によれば優れた強度を有しつつ食品等を収容させた際における見栄えの向上を図り得る包装用容器を提供し得る。
本発明の一実施形態に係る包装用容器の容器本体を示す斜視図。 図1におけるA−A線断面図。 図1におけるB−B線部分断面図。 本発明の他実施形態に係る容器本体の部分断面図。
以下に、本発明の好ましい実施の形態について刺身等の食品を収容させて店頭に陳列させるための包装用容器を例に図を参照しつつ説明する。
なお、図1は、本実施形態の包装用容器を構成する容器本体の斜視図であり及び図2は、図1のA−A線断面図である。
また、図3は、図1におけるB−B線断面図である。
本実施形態の包装用容器に備えられている容器本体1は、樹脂発泡シートの片面に樹脂フィルムが積層されて発泡層と表面フィルム層とを有する樹脂シートが用いられて形成されている。
なお、この樹脂シートとしては、特に限定されるものではなく、従来公知のものを用いることができる。
例えば、スチレン樹脂単独、あるいは、スチレンモノマーと共重合可能なブタジエン、無水マレイン酸、メタクリル酸などのモノマーとスチレンモノマーとの共重合体樹脂単独、または、スチレン樹脂と前記共重合体樹脂との混合物、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂などを、ブタンやペンタンなどの物理的発泡剤や、アゾジカルボンアミドなどの化学的発泡剤とともに押出機で混練して押出し発泡させてなる発泡シートの片面に樹脂フィルムを積層させたものを挙げることができる。
この発泡シートの片面に積層される樹脂フィルムには、例えば、ポリスチレン樹脂、ハイインパクトポリスチレン樹脂、耐熱ポリスチレン樹脂などのスチレン系樹脂が用いられてなるフィルムや、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などのポリオレフィン樹脂が用いられてなるフィルム、ポリエチレンテレフタレート樹脂などのポリエステル樹脂が用いられてなるフィルム、ポリビニルアルコール樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂などのガスバリア性に優れた樹脂が用いられてなるフィルムをそれぞれ単独で用いることができる。
あるいは、これらのフィルムどうしを複合させたフィルム(複合フィルム)も発泡シートに積層させる樹脂フィルムとして用いることができる。
なかでも、発泡シートに用いられたスチレン樹脂や共重合体樹脂が用いられてなるフィルムを用いる場合には、その全体が同じ材質で構成されることとなり、包装用容器のリサイクル性を向上させ得る点において好適である。
食品等を収容させるための包装用容器の容器本体の形成に用いる場合には、通常、前記発泡シートによって1〜5mmのいずれかの厚みに発泡層が形成され、前記樹脂フィルムによって3μm〜500μmのいずれかの厚みに表面フィルム層が形成された樹脂シートを用いることができる。
なお、本実施形態に係る容器本体の形成には、発泡層を備えている樹脂シートであれば、上記例示の樹脂シートに限定されることなく、種々のものを採用することができ、表面フィルム層を有していない発泡層のみによって構成されたものや、発泡層を介して両面に表面フィルム層が形成されているものなども採用が可能である。
本実施形態における容器本体1は、表面フィルム層側が内表面側(図における上面側)となるように前記樹脂シートが熱成形されて形成されており、食品を収容させるべく上部を開口させ、通常、上面視における縦方向寸法が4cm〜40cm、横方向寸法が4cm〜40cmとなるように形成される。
本実施形態に係る容器本体1は、食品を載置するための底面部10と、該底面部10の外周から起立して前記開口を画定する周壁部20とを有し、該周壁部20の上端部から外方に向けて延出し、その先端部が容器本体1の外端縁となる鍔部30をさらに有している。
前記底面部10は、上面視略長方形に形成されており、前記周壁部20は、その内側の空間が下端から上端に向けて拡大するようにテーパー状に形成されており、上下方向に延びる中心線(図示しない)に対して外側に所定角度で傾斜している。
そして、その傾斜角度を全周にわたって略一定にさせていることから、前記開口は、底面部と略相似形で、且つ底面部よりも大面積の略長方形となるように前記周壁部20によって画定されている。
さらには、前記鍔部30もその延出長さを全周において略一定にさせており、容器本体の上面視における輪郭形状は、前記開口(底面部)と略相似形で上記に示した縦方向寸法及び横尾方向寸法を有する横長の長方形となっている。
この底面部10にはその外周部を周回する方向に沿って延在された長溝11が形成されており、この長溝11は、その断面形状が逆台形となるように底面部10の上面を下方に向けて凹入させて形成されており、底面部10の外周部に沿って連続した矩形環状に形成されている。
本実施形態に係る容器本体1は、底面部10における長溝11の内側の領域が平坦に形成されており、この平坦部12に食品を載置し、食品から水分等が滲出した際にその水分を長溝11に流入させて食品から分離させることにより食品の見栄えが損なわれないように形成されている。
この長溝11は、本実施形態に係る容器本体1においては、上部の開口幅ならびに溝深さ(平坦部12に対する凹入深さ)が数mm程度となるように形成されており、その一部には、溝深さが他の箇所よりも浅い浅溝部13が形成されている。
言い換えれば、長溝11には、その底面を一部の領域において平坦部12の高さよりも低い位置にまで隆起させて溝深さが他部よりも浅くなるように形成された箇所(浅溝部13)が備えられている。
この浅溝部13は、底面部10の外形をなす長方形の長辺と短辺の内、長辺側にのみ設けられており、それぞれの長辺の中央部に相当する位置に数cm長さの区間にわたって1箇所ずつ、合計2箇所形成されている。
前記長溝11は、浅溝部13が形成されている区間ならびに浅溝部13以外の区間(以下「深溝部14」ともいう)においては、それぞれ略一定の溝深さとなるように形成されている。
なお、前記浅溝部13の溝深さは、浅過ぎる場合には、食品等から滲出した水分の除去が十分に行われないおそれがあり、一方で深過ぎる場合には容器本体の強度を十分向上させることが困難となることから0.1mm〜3.0mmのいずれかとされることが好ましい。
本実施形態に係る容器本体1は、浅溝部13以外が略一定厚みに形成されており、下面側には、前記長溝11に相当する環状の凸出部が形成されている。
ここで、この環状の凸出部は、その凸出高さを前記浅溝部13に相当する箇所と、前記深溝部14に相当する箇所において異ならせておらず略一定となるように形成されている。
すなわち、図3にも示すように、本実施形態に係る容器本体1は、浅溝部13の底面13aから容器本体1の下面側表面までの厚み(図3中“t1”)と深溝部14の底面14aから容器本体1の下面側表面までの厚み(図3中“t2”)とを異ならせており、浅溝部13の底面側の方が深溝部14の底面側よりも厚肉(t1>t2)となっている。
容器本体1のその他の箇所については、この深溝部14と同程度の肉厚となっており、この浅溝部13の底面側における樹脂シートの厚みだけが、容器本体1の他の部分よりも厚肉となっている。
この浅溝部13の厚みについては、樹脂シートを構成している発泡層51と表面フィルム層52の内、発泡層51の厚みを厚くさせることで容器本体1の他の部分よりも厚肉とされている。
このような一部の厚みを異ならせた容器本体は、発泡層を有する樹脂シートを熱成形することで容易に形成されうる。
熱成形とは、熱可塑性樹脂が用いられてなる樹脂シートを加熱して軟化させた状態で、金型等によって所定形状に成形して冷却することで成形品を形成する製法であり、真空成形、圧空成形、真空圧空成形等が知られている。
この内、雄型と雌型との間に樹脂シートを挟んで真空成形によって容器本体の形状を形成させる場合を例にすると、浅溝部の底面側における箇所においては雄型と雌型とを閉じた際に形成される成形のためのスペースが他の箇所よりも広い状態となり樹脂シートと金型表面との間に空隙部が形成されることになるが真空成形においては金型表面に形成された微細な吸気口から金型内部の空気が吸引されることから、この空気の吸引によって樹脂シートと金型との間の空隙部が真空状態となる。このとき樹脂シートは、加熱されて軟化された状態であることから、気泡の熱膨張ならびに真空引きによって発泡層の気泡径が大きくなって発泡層の厚みが増大されて金型の表面形状に沿った形状が樹脂シートによって形成されることとなる。
そして、この状態で冷却されることによって浅溝部の底面側における箇所が他の箇所よりも肉厚に形成された容器本体を得ることができる。
なお、浅溝部13やその周囲の形状を損なうことなく、所望の形状をより確実に形成させ得る点において、容器本体の形成においては、雄型と雌型の両表面から真空引きが実施される真空成形を採用することが好ましい。
従来の容器本体においては、長溝を有する場合には、ラップフィルムで包装するなどして周壁部に対する外方又は内方への応力が加えられた際には、この応力は、周壁部と底面部との境界に集中して作用し、周壁部に対する内外方向への大きな負荷を発生させていた。
すなわち、従来の容器本体においては、長溝の底面を形成する樹脂シートの曲げ弾性が上記応力に対する主たる抗力となることから変形に対する抑止力を期待することが困難であった。
特に、容器本体の形状が本実施形態に示すような長方形の場合には、長溝において、直線的に長く延びる箇所が形成されることから、従来の容器本体においては、この長辺側に相当する箇所において周壁部に応力を加えると、この応力に対抗する十分な強度は得られ難いものであった。
一方で、本実施形態の容器本体1においては、この長辺の中央部に相当する箇所に浅溝部13が設けられていることから、応力が加えられた際においては、浅溝部13を形成する樹脂シートの横方向への引張弾性又は圧縮弾性による対抗力を発生させることができ、周壁部20に加えられた応力に対抗する優れた強度が浅溝部13によって発揮されることとなる。
なお、発泡層を有する樹脂シートによって形成された容器本体の強度を向上させる方法としては、実公昭63−30658号公報に記載されているような方法が知られており、従来、底面部から周壁部にかけて延在するリブを内表面側に複数条凸出させて、該リブによる梁の作用を利用して側方からの圧縮や伸長に対する強度の向上が図られたりしていたが、その場合には、容器本体を積み重ねた際には、このリブの高さ分だけ、必要以上に高くなってしまい容器の保管スペースを増大させるばかりでなく輸送コストの増大を招いてしまうこととなる。
これに対して本実施形態の容器本体は、底面部の中心部分は平坦に形成されており、長溝に位置する箇所を下面側に突出させてはいるものの積み重ねた際には、その凸出部の先端部を下側に配される容器本体の長溝に進入させることができ、必要以上に嵩高くなってしまうことが防止されている。
したがって、本実施形態の包装用容器は、優れた強度を有しつつ食品等を収容させた際における見栄えの向上を図り得るものであるとともに省スペース化、ならびに低コスト化にも寄与し得るものであるといえる。
このような点を考慮すると、容器本体を図4に示すような態様とすることが好ましい。
先に図3を参照しつつ説明した容器本体においては、その下面側に長溝11に相当する環状の凸出部が形成されており、この環状の凸出部の凸出高さが浅溝部13に相当する箇所と深溝部14に相当する箇所において略一定となるように形成されていたが、この図4に示す容器本体においては、浅溝部13に相当する箇所における凸出高さが深溝部14に相当する箇所における凸出高さよりも低くなるように形成されている。
すなわち、容器本体の下面側に形成されている環状の凸出部において浅溝部13に相当する箇所が上面側にわずかに凹入された状態となっている。
この図4に示す容器本体は、複数積み重ねる場合に、容器本体の下面側において浅溝部に相当する箇所が凹入していることによって、当該凹入箇所に、この容器本体が重ね合わせられる容器本体の浅溝部を進入させることができ、上方に配される容器本体の凸出部を下方に配される容器本体の長溝により深く進入させることができ保管スペースならびに輸送コストの削減を図ることができる。
ただし、この場合においても容器本体の強度を向上させてラップフィルムでの包装において発生する応力等に対抗可能な強度とするためには、浅溝部13の底面13aから容器本体1の下面側表面までの厚み(図4中“t1”)を深溝部14の底面14aから容器本体1の下面側表面までの厚み(図4中“t2”)よりも厚く(t1>t2)形成することが重要である。
このように、容器本体を図4に示すような態様とすることで、優れた強度を有しつつ食品等を収容させた際における見栄えの向上を図り得るとともに省スペース化、ならびに低コスト化にも寄与し得るという効果をより顕著に発揮させることができる。
なお、本実施形態においては、本発明の効果がより顕著に発揮されうる点において、底面部が上面視略長方形に形成されており、前記長方形をなす長辺の中央部に相当する位置のみに浅溝部が形成されている容器本体を例示しているが、例えば、長辺に相当する箇所にそれぞれ複数の浅溝部が設けられた容器本体を備えた包装用容器も本発明の意図する範囲である。
また、本発明は、容器本体の底面部の外周部に長溝が形成されているものであれば、底面部の形状が上面視略長方形である場合に限定されるものではなく多角形や円形など種々の形状の底面部を有する場合も本発明の意図する範囲である。
また、本発明の包装用容器は、上記例示の容器本体のみによって構成することも可能であり、要すれば、上記例示の容器本体に蓋体などを組み合わせて構成することもできる。
さらに、本発明の包装用容器は、収容物を食品に限定するものでもなく、種々の用途に用いることができ、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において各用途に応じた種々変更を加えることができる。
1:容器本体、10:底面部、11:長溝、12:平坦部、13:浅溝部、14深溝部、20:周壁部、30:鍔部、51:発泡層、52:表面フィルム層

Claims (4)

  1. 発泡層を有する樹脂シートが熱成形されて形成された容器本体が備えられており、該容器本体が、底面部と該底面部の外周から起立する周壁部とを備え、前記底面部には、その外周部を周回する方向に沿って長溝が延在されている包装用容器であって、
    前記長溝の一部には、他部よりも溝深さが浅い浅溝部が形成されており、該浅溝部は、その底面側が他部よりも厚肉に形成されていることを特徴とする包装用容器。
  2. 前記底面部の上面視における形状が多角形又は円形であり、該底面部の外周部に沿って延在する前記長溝に前記浅溝部が形成されている請求項1記載の包装用容器。
  3. 前記底面部の上面視における形状が四角形で、該底面部の外周部に沿って延在する四角形の長溝の対向する辺に前記浅溝部が形成されている請求項2記載の包装用容器。
  4. 前記底面部が上面視略長方形に形成されており、前記長方形の長辺のそれぞれの中央部に相当する位置に前記浅溝部が形成されている請求項3記載の包装用容器。
JP2011181310A 2011-08-23 2011-08-23 包装用容器 Active JP5389119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011181310A JP5389119B2 (ja) 2011-08-23 2011-08-23 包装用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011181310A JP5389119B2 (ja) 2011-08-23 2011-08-23 包装用容器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008203272A Division JP4944071B2 (ja) 2008-08-06 2008-08-06 包装用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011230853A JP2011230853A (ja) 2011-11-17
JP5389119B2 true JP5389119B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=45320588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011181310A Active JP5389119B2 (ja) 2011-08-23 2011-08-23 包装用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5389119B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6962699B2 (ja) * 2016-03-30 2021-11-05 中央化学株式会社 包装用容器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113680U (ja) * 1982-01-26 1983-08-03 積水化成品工業株式会社 野菜等輸送用コンテナ
JPS5935314U (ja) * 1983-03-07 1984-03-05 鐘淵化学工業株式会社 食品包装用トレイ
JP2001048269A (ja) * 1999-08-04 2001-02-20 Sanai Kasei Shoji Kk 商品トレイ
JP2004299690A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Sekisui Plastics Co Ltd 食品用容器
JP2007112456A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂発泡容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011230853A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270289B2 (ja) 食品包装用容器
JP6674841B2 (ja) 食品包装用容器
WO2021159085A1 (en) Laminate container
JP2017128359A (ja) 包装用容器
JP4944071B2 (ja) 包装用容器
JP5389119B2 (ja) 包装用容器
JP6713625B2 (ja) 包装用容器
JP2010058830A (ja) 包装用容器
JP7097592B2 (ja) 包装用容器
JP2012158387A (ja) 包装用容器
JP7232722B2 (ja) 食品包装用容器
JP5112480B2 (ja) 包装用容器
JP6814831B2 (ja) 食品包装用容器
JP5469378B2 (ja) 包装用容器
JP2011157120A (ja) 包装用容器
JP5230323B2 (ja) 保冷容器
JP2020109025A (ja) 包装用容器
JP7345603B1 (ja) 包装用容器
JP4837509B2 (ja) 発泡合成樹脂容器
JP2013039949A (ja) 包装容器用蓋体
JP5154893B2 (ja) 食品容器
JP3140941U (ja) 食品容器
JP7345611B1 (ja) 食品包装容器
JP2018140787A (ja) 樹脂成形品
JP3219980U (ja) 食品包装用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5389119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250