JP5859154B1 - パーティクルカウンタ - Google Patents

パーティクルカウンタ Download PDF

Info

Publication number
JP5859154B1
JP5859154B1 JP2015045175A JP2015045175A JP5859154B1 JP 5859154 B1 JP5859154 B1 JP 5859154B1 JP 2015045175 A JP2015045175 A JP 2015045175A JP 2015045175 A JP2015045175 A JP 2015045175A JP 5859154 B1 JP5859154 B1 JP 5859154B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detection
interference
optical system
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015045175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016164530A (ja
Inventor
朋信 松田
朋信 松田
正樹 進村
正樹 進村
雄生 山川
雄生 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rion Co Ltd
Original Assignee
Rion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rion Co Ltd filed Critical Rion Co Ltd
Priority to JP2015045175A priority Critical patent/JP5859154B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5859154B1 publication Critical patent/JP5859154B1/ja
Priority to KR1020177026530A priority patent/KR101824900B1/ko
Priority to PCT/JP2016/056787 priority patent/WO2016143696A1/ja
Priority to US15/555,376 priority patent/US10054529B2/en
Priority to CN201680013946.9A priority patent/CN107430056B/zh
Publication of JP2016164530A publication Critical patent/JP2016164530A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means, e.g. by light scattering, diffraction, holography or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1434Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers using an analyser being characterised by its optical arrangement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1456Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/45Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length using interferometric methods; using Schlieren methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0007Investigating dispersion of gas
    • G01N2015/0011Investigating dispersion of gas in liquids, e.g. bubbles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0038Investigating nanoparticles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0053Investigating dispersion of solids in liquids, e.g. trouble
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1434Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers using an analyser being characterised by its optical arrangement
    • G01N2015/144Imaging characterised by its optical setup
    • G01N2015/1445Three-dimensional imaging, imaging in different image planes, e.g. under different angles or at different depths, e.g. by a relative motion of sample and detector, for instance by tomography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1434Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers using an analyser being characterised by its optical arrangement
    • G01N2015/1454Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers using an analyser being characterised by its optical arrangement using phase shift or interference, e.g. for improving contrast
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N2015/1486Counting the particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N2015/1493Particle size

Abstract

【課題】 良好なS/N比で流体中の小粒径粒子の計数を行うことができるパーティクルカウンタを得る。【解決手段】 照射光学系12は、光源1からの光を分岐して得られる複数の光のうちの1つの光を、流路2a内を流れる流体に照射して、検出領域を形成する。検出光学系13は、その検出領域内の流体に含まれる粒子からの散乱光のうち、照射光学系の光軸とは異なる方向の散乱光を、ビームスプリッタ17に入射させる。他方、ビームエキスパンダ16は、その複数の光のうちの別の光を参照光としてビームスプリッタ17に入射させる。検出部4は、ビームスプリッタ17によって得られる、散乱光と参照光との干渉光を受光素子で受光し、その干渉光に対応する検出信号を生成し、計数部6は、その検出信号に基づいて粒子の計数を行う。【選択図】 図1

Description

本発明は、パーティクルカウンタに関するものである。
薬液、水などの液体や空気などの気体である流体中の粒子を測定する装置としてパーティクルカウンタがある。パーティクルカウンタでは、粒子を含む流体にレーザ光を照射し、流体中の粒子からの散乱光を観測して、粒子を計数している(例えば特許文献1参照)。
例えば、半導体ウェハの製造において、使用される薬液に含まれている不純物の粒子がプロセスに影響を与えるため、パーティクルカウンタを使用して、薬液中の粒子を計数することで、薬液の状態を管理している。薬液では、媒質(つまり薬液自体)による散乱光(背景光)などがあるため、薬液中の粒子を測定する場合、水中の粒子を測定する場合に比べ、背景ノイズが大きくなる。そのため、小粒径(例えば30nm以下)の粒子の計数が困難になっている。
あるパーティクルカウンタは、多分割受光素子を使用し、端部での有効受光面積を小さくすることで、背景光に起因するノイズを減らしてS/N(Signal to Noise)比を向上させている(例えば特許文献1参照)。
他方、マッハツェンダ型干渉計と低コヒーレンス光源とを有する動的光散乱測定装置が提案されている(例えば特許文献2参照)。このような動的光散乱測定装置では、粒子のブラウン運動に起因する散乱光強度の変化に基づいて粒径分布を求めている。
特許第5438198号明細書 特開2011−13162号公報
上述の動的光散乱測定装置は、粒径分布を求めることができるものの、粒子のブラウン運動を利用しているため、流体中の粒子の計数には向いていない。
上述のパーティクルカウンタによって、ある程度粒径の小さい粒子の計数を行うことができるが、より小さい粒径の粒子の計数を行うことが求められている。例えば、近年の半導体ウェハの製造におけるプロセスルールの微細化によって、薬液中の粒径30nmやそれより小さい粒径の粒子を計数するパーティクルカウンタが要求されている。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、良好なS/N比で流体中の小粒径粒子の計数を行うことができるパーティクルカウンタを得ることを目的とする。
本発明に係るパーティクルカウンタは、光を出射する光源と、2つの光を空間的に重畳する光重畳部と、光源からの光を分岐して得られる複数の光のうちの1つの光を流路内の流体に照射して検出領域を形成する照射光学系と、検出領域内を流れる流体に含まれる粒子からの散乱光のうち、照射光学系の光軸とは異なる方向の散乱光を、光重畳部に入射させる検出光学系と、複数の光のうちの別の1つの光を参照光として光重畳部に入射させる参照光学系と、光重畳部によって得られる、散乱光と参照光との干渉光を受光素子で受光し、干渉光に対応する検出信号を生成する検出部と、検出部により生成された検出信号に基づいて粒子の計数を行う計数部とを備える。そして、光重畳部は、ビームスプリッタであり、散乱光の透過成分と参照光の反射成分とによる第1干渉光と、散乱光の反射成分と参照光の透過成分とによる第2干渉光とを生成し、検出部は、2つの受光素子で第1干渉光および第2干渉光を受光し、第1干渉光に対応する電気信号および第2干渉光に対応する電気信号の差分を検出信号とする。
本発明によれば、良好なS/N比で小さい粒径の粒子の計数を行うことができるパーティクルカウンタを得ることができる。
図1は、本発明の実施の形態1に係るパーティクルカウンタの構成を示すブロック図である。 図2は、図1におけるフローセル2の一例を示す斜視図である。 図3は、図1におけるフローセル2、検出光学系13、およびビームスプリッタ17の配置を説明する図である。 図4は、図1におけるビームスプリッタ17における光の分岐について説明する図である。 図5は、図1における検出部4により得られる検出信号について説明するタイミングチャートである。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係るパーティクルカウンタの構成を示すブロック図である。図1に示すパーティクルカウンタは、光源1、フローセル2、光学系3、検出回路4、フィルタ5、および計数部6を備える。
光源1は、安定な周波数の光(ここではレーザ光)を出射する光源である。この実施の形態では、光源1は、シングルモードで高コヒーレントな光を出射する。例えば、光源1には、波長532nmで出力500mW程度のレーザ光源が使用される。
フローセル2は、計数対象の粒子を含む流体の流路を形成している。なお、この実施の形態では、計数対象の粒子を含む流体は、液体である。
図2は、図1におけるフローセル2の一例を示す斜視図である。図2に示すように、フローセル2は、L形に屈曲しており、屈曲した流路2aを形成する透明な管状の部材である。なお、計数対象の粒子を含む流体がイソプロピルアルコール、フッ化水素酸溶液、アセトンなどの薬液である場合、フローセル2は、例えば、サファイヤ製とされる。
フローセル2において、光源1からの光を分岐して得られる光のうちの1つの光を、流路2a内を流れる流体に照射して、検出領域が形成される。
光学系3は、ビームスプリッタ11、照射光学系12、検出光学系13、アッテネータ14、ミラー15、ビームエキスパンダ16、ビームスプリッタ17、および集光部18a,18bを備える。
ビームスプリッタ11は、光源1からの光を2つの光に分岐する。ビームスプリッタ11により分岐した光のうちの1つ(以下、測定光という)は、照射光学系12に入射する。また、ビームスプリッタ11により分岐した光のうちの別の光(以下、参照光という)はアッテネータ14に入射する。例えば、ビームスプリッタ11は、所定の不均等な比率(例えば90:10)で光源1からの光を分岐しており、測定光の強度は参照光の強度より大きい。
照射光学系12は、フローセル2の流路2aにおける流体の進行方向(図2におけるX方向)とは異なる方向(ここでは、垂直な方向、つまり図2におけるZ方向)から測定光を、流路2a内を流れる流体に照射する。なお、照射光学系12は、例えば特開2003−270120号公報に記載されているようなレンズ群で、エネルギ密度が高まるようにレーザ光を整形している。
検出光学系13は、上述の測定光の照射による流路2a内の粒子からの散乱光をビームスプリッタ17の所定の入射面に入射させる。例えば、検出光学系13には、集光レンズが使用されたり、背景光を遮蔽するためのピンホール並びにその前後にそれぞれ配置された集光レンズを有する光学系が使用されたりする。
この実施の形態では、検出光学系13の光軸とは異なる方向から測定光が流路2aに入射しているため、側方散乱の散乱光が検出光学系13によってビームスプリッタ17へ入射する。
図3は、図1におけるフローセル2、検出光学系13、およびビームスプリッタ17の配置を説明する図である。具体的には、図3に示すように、検出光学系13は、流路2a内の粒子および流体が発する散乱光のうち、検出領域での流体(つまり、粒子)の進行方向へ沿って発する散乱光をビームスプリッタ17に入射させる。
この実施の形態では、図3に示すように、流体(つまり、粒子)の進行方向(X方向)と、検出光学系13の光軸とは、同一の方向とされており、検出領域の中心から所定の立体角内の散乱光がビームスプリッタ17に入射する。
このように、流路2a内の粒子が発する散乱光のうち、検出領域での流体の進行方向(X方向)へ沿って発する側方散乱光を検出することで、検出領域内での粒子の移動に伴い、その粒子とビームスプリッタ17との距離である光路長の変化が、粒子の散乱光を他の方向(X方向以外)で検出する場合より大きくなる。この点については後述する。
他方、ビームスプリッタ11により分岐した参照光は、アッテネータ14に入射する。
アッテネータ14は、光の強度を所定の割合で減衰させる。アッテネータ14には、例えばND(Neutral Density)フィルタが使用される。ミラー15は、アッテネータ14から出射する参照光を反射し、その参照光をビームエキスパンダ16に入射させる。例えば、ビームスプリッタ11およびアッテネータ14によって、参照光の強度は、光源1から出射される光の強度の1万分の1程度とされる。なお、ビームスプリッタ17に入射する参照光の強度は、計数対象の粒子の粒径、散乱光強度などに応じて設定され、その参照光の強度を実現するようにアッテネータ14の減衰率などが設定される。
ビームエキスパンダ16は、参照光のビーム径を所定の径へ拡大し、ビーム径を拡大された参照光を略平行光としてビームスプリッタ17の所定の入射面(散乱光の入射面とは別の入射面)に入射させる。
この実施の形態では、検出光学系13、ミラー15、およびビームエキスパンダ16は、ビームスプリッタ17において散乱光の波面形状と参照光の波面形状が略一致するようにする。この実施の形態では、検出光学系13およびビームエキスパンダ16は、散乱光および参照光をそれぞれ略平行光で出射させている。なお、散乱光および参照光の波面形状は曲面でもよい。
また、検出光学系13、ミラー15、およびビームエキスパンダ16は、ビームスプリッタ17において偏光角が一致するようにする。
このように、この実施の形態では、より干渉の度合いを高めるために、参照光の光路において、参照光の強度、偏光角、および波面形状を制御するアッテネータ14、ミラー15、ビームエキスパンダ16などが設置されている。
ビームスプリッタ17は、入射した散乱光と入射した参照光とを空間的に重畳し、強め合うまたは弱め合うように干渉させる。この実施の形態では、ビームスプリッタ17は、ビームスプリッタ11とは別に設けられている。ビームスプリッタ17では、検出領域での粒子の移動に伴う光路長の変化に応じて、散乱光と参照光との位相差が変化し、ビームスプリッタ17自体を透過または反射する光によって干渉光の強度が変化する。上述のように、検出領域での流体の進行方向へ沿って発する側方散乱光を検出することで、検出領域内での粒子の移動に伴う散乱光の光路長が大きくかつ速く変化するため、干渉光の強度変化の速度も高くなる。したがって、検出領域での流体(つまり、粒子)の進行方向における速度に応じた周期(つまり周波数)で干渉光の強度が変化する。なお、粒子による散乱光が入射していない期間においては、ビームスプリッタ17から、流体による散乱光と参照光とを分岐した光(透過成分と反射成分)が干渉して出射する。この場合の干渉光の変化は粒子によるものに比べて小さい。
集光部18aは、ビームスプリッタ17のある出射面から出射する光を集光し受光素子21aに入射させる。集光部18bは、ビームスプリッタ17の別の出射面から出射する光を集光し受光素子21bに入射させる。集光部18a,18bには、例えば集光レンズが使用される。
図4は、図1におけるビームスプリッタ17における光の分岐について説明する図である。図4に示すように、ビームスプリッタ17では、散乱光Sの反射成分S1の光軸と参照光Rの透過成分R2の光軸が一致し散乱光Sの透過成分S2の光軸と参照光Rの反射成分R1の光軸が一致するように、散乱光Sと参照光Rが入射している。したがって、ビームスプリッタ17から、散乱光Sの反射成分S1と参照光Rの透過成分R2とによる第1干渉光と、散乱光Sの透過成分S2と参照光Rの反射成分R1とによる第2干渉光とが出射する。この第1干渉光と第2干渉光は、集光部18a,18bを介して検出部4の受光素子21a,21bにそれぞれ入射する。
なお、ビームスプリッタ17の光分岐面に対して散乱光Sおよび参照光Rはそれぞれ略45度で入射しており、透過成分S2,R2は散乱光Sおよび参照光Rに対してそれぞれ同相となり、反射成分S1,R1の位相は散乱光Sおよび参照光Rに対してそれぞれ90度遅れるため、第1干渉光と第2干渉光とは互いに逆相となる。
また、ビームスプリッタ17における透過成分と反射成分との比率は、50:50が好ましいが、60:40などの不均等な比率でもよい。ビームスプリッタ17における透過成分と反射成分との比率が不均等である場合、その比率に応じて、電気信号V1における参照光の透過成分と電気信号V2における参照光の反射成分とが同一になるように、増幅器22a,22bのゲインが設定される。
なお、ビームダンパ19は、フローセル2を通過した光を吸収する。これにより、フローセル2を通過した光の乱反射、漏洩などによる光学系3への影響を抑制することができる。
検出部4は、ビームスプリッタ17によって得られる干渉光を受光素子21a,21bでそれぞれ受光し、それらの干渉光の差分に対応する検出信号Voを生成する。この実施の形態では、図1に示すように、検出部4は、受光素子21a,21b、増幅器22a,22b、および差分演算部23を備える。
受光素子21a,21bは、フォトダイオード、フォトトランジスタなどのフォトデテクタであって、入射する光に対応する電気信号をそれぞれ出力する。増幅器22a,22bは、受光素子21a,21bから出力される電気信号を所定のゲインで増幅する。差分演算部23は、受光素子21aにより得られる第1干渉光に対応する電気信号V1と受光素子22aにより得られる第2干渉光に対応する電気信号V2との差分を演算し検出信号Voとして出力する。
なお、粒子による散乱光成分を含まない状態(流体による散乱光成分と参照光成分)において、電気信号V1の電圧と電気信号V2の電圧とが同一になるように、増幅器22a,22bのゲインは調整されている。その代わりに、増幅器22a,22bのうちの1つだけを設け、上述の両者が同一になるように、その増幅器のゲインを調整するようにしてもよい。また、受光素子21aの電気信号の電圧と受光素子22aの電気信号の電圧とが同一であれば、増幅器22a,22bを設けなくてもよい。
図5は、図1における検出部4により得られる検出信号について説明するタイミングチャートである。
ある粒子が検出領域を時刻T1から時刻T2までの期間で通過する際に、その期間において粒子による散乱光が生じる。そして、検出領域内での粒子の進行方向(X方向)への移動に応じて、粒子からビームスプリッタ17の光分岐面までの光路長が変化し、粒子による散乱光と参照光との位相差が変化して、干渉光の強度(振幅)は、強め合ったり弱め合ったり変化する。
したがって、図5に示すように、電気信号V1は、粒子が検出領域を通過する期間においては、粒子がない状態の電圧V1oを基準として、干渉の度合いに応じて正負に変動し、その期間以外においては電圧V1oとなる。同様に、電気信号V2は、その期間においては、粒子がない状態の電圧V2oを基準として、干渉の度合いに応じて正負に変動し、その期間以外においては電圧V2oとなる。ただし、その期間における電気信号V1,V2の交流成分は、互いに逆相となる。
増幅器22a,22bから出力される電気信号V1,V2の基準電圧V1o,V2oは、互いに同一となっているため、差分演算部23により得られる検出信号Voは、図5に示すように、粒子が検出領域を通過する期間においては、電気信号V1,V2のそれぞれにおける干渉に起因する交流成分より振幅の大きい(約2倍)交流成分を有しており、その期間以外においては、略ゼロの電圧となる。
なお、本発明の実施の形態では、粒子が検出領域を通過する際に光路量の変化が大きくなるように、検出領域での流体の進行方向(X方向)へ沿って発する散乱光を検出することとした。時刻T1から時刻T2までの期間で通過する際に、粒子の移動距離が、粒子とビームスプリッタ17の光分岐面との間の光路長変化となるので、粒子の散乱光を他の方向(X方向以外)で検出するよりも、干渉の変化の回数が増す(つまり、干渉光の位相回転が多くなる)ことになる。これは、時刻T1から時刻T2までの期間において、受光素子21a,21bから出力される電気信号の波の数が増すことになるので、信号が検出しやすくなることから、S/N比が向上する。ただし、散乱光を検出できるのであれば、散乱光の検出方向を限定するものではない。
なお、流体の媒質である液体からの散乱光(背景光)は、検出領域の全域で発生し、さらに、異なる位置からの背景光も存在するが差分演算により打ち消されるため、検出信号Voにおいて、粒子からの散乱光の干渉に起因する交流成分に比べ、背景光の干渉に起因する交流成分は小さくなる。
この実施の形態では、計数対象の粒子の粒径は、光源1から出射される光の波長より小さいため、レイリー散乱による散乱光の強度は、粒径の6乗に比例する。これに対し、この散乱光と参照光との干渉光の強度は、粒径の3乗に比例する。よって、散乱光を直接検出するより、干渉光を検出したほうが、粒径を小さくした場合の、その強度の減少が少ない。
また、散乱光と参照光との干渉光の強度の最大値と最低値との差(散乱光と参照光との位相差が0であるときと180度であるときの干渉光強度の差)は、参照光の電場強度Erと散乱光の電場強度Esとの積に比例する。したがって、参照光の強度を高くすることで、十分強い干渉光が得られ、ひいては、十分大きな振幅の検出信号が得られる。参照光の強度は、大きいほど、干渉光の強度を大きくなるが、検出部4、フィルタ5、および計数部6のダイナミックレンジに応じて検出信号を良好に処理可能な値とされる。
例えば、粒径20nmの粒子の散乱光強度Isが7.0×10−6μWである場合、散乱光の電場強度Esは5.8×10−3V/mとなる。他方、参照光強度Irを1.2μWとすると、参照光の電場強度Erは2.4V/mとなる。そして、散乱光と参照光が波面全域で干渉したとすると、上述の干渉光強度の差は、1.2×10−2μWとなり、散乱光強度の約1600倍となっており、粒径70nmの粒子の散乱光強度と同等レベルに増幅される。
フィルタ5は、検出部4により生成された検出信号Voに対してフィルタ処理を行う。フィルタ5は、流路2a内の流体速度(つまり、粒子の移動速度)に対応する周波数成分(つまり、干渉光の周波数成分)を通過させ、その流体の進行速度に対応する周波数成分以外の周波数成分を減衰させるフィルタ処理を検出信号Voに対して行う。これにより、検出信号Voにおけるノイズ成分が減衰され、検出信号VoのS/N比がより高くなる。なお、通過帯域周波数については、粒子の移動速度、測定光の波長(つまり、光源1の波長)などから予め特定される。また、フィルタ5には、バンドパスフィルタが使用される。なお、ノイズの周波数が干渉光の周波数より高い場合にはローパスフィルタを使用してもよいし、ノイズの周波数が干渉光の周波数より低い場合にはハイパスフィルタを使用してもよい。
計数部6は、検出信号Voに基づいて粒子の計数を行う。この実施の形態では、計数部6は、フィルタ5によるフィルタ処理後の検出信号Voに基づいて、粒子の計数を行う。例えば、計数部6は、検出信号Voにおいて上述の期間連続する交流成分(つまり、干渉光の周波数成分)を検出すると、その振幅と粒径ごとに定めた所定の閾値とを比較し、粒径ごとに区別して、1つの粒子をカウントする。
次に、実施の形態1に係るパーティクルカウンタの動作について説明する。
光源1は、レーザ光を出射し、ビームスプリッタ11は、そのレーザ光を測定光と参照光に分岐する。参照光は、アッテネータ14によって減衰された後、ミラー15およびビームエキスパンダ16を経て、略平行光としてビームスプリッタ17に入射する。
他方、測定光は、照射光学系12によってフローセル2内の検出領域に入射する。粒子が検出領域を通過すると、検出領域を通過している期間において粒子からの散乱光が発生する。検出光学系13は、フローセル2の流路2a内の流体の進行方向(X方向)に沿って出射してくる散乱光を略平行光としてビームスプリッタ17に入射させる。
このように、粒子が検出領域を通過している期間においては、ビームスプリッタ17に参照光と粒子からの散乱光とが入射し、両者の干渉光がビームスプリッタ17から出射する。
粒子が検出領域を通過している期間にビームスプリッタ17から出射する干渉光は、受光素子21a,21bによってそれぞれ受光され、干渉光の強度に対応する電気信号が検出信号Voとして検出部4から出力される。特に、実施の形態1では、互いに逆相となる上述の第1干渉光と第2干渉光との差分に基づく検出信号Voが生成されるため、電気信号V1,V2に対して約2倍の振幅の交流成分の検出信号Voが得られる。
フィルタ5は、その検出信号に対して上述のフィルタ処理を実行し、計数部6は、フィルタ処理後の検出信号に基づいて粒子の計数を行う。
以上のように、上記実施の形態によれば、照射光学系12は、光源1からの光を分岐して得られる複数の光のうちの1つの光を、流体の流れる方向とは異なる方向から、流路2a内の流体に照射し検出領域を形成する。検出光学系13は、検出領域内の流体に含まれる粒子からの散乱光のうち、照射光学系12の光軸とは異なる方向の散乱光を、ビームスプリッタ17に入射させる。他方、ビームエキスパンダ16は、その複数の光のうちの別の光を参照光としてビームスプリッタ17に入射させる。検出部4は、ビームスプリッタ17によって得られる、散乱光と参照光との干渉光を受光素子で受光し、その干渉光に対応する検出信号を生成し、計数部6は、その検出信号に基づいて粒子の計数を行う。
これにより、検出領域における粒子の通過に起因する干渉光に基づいて粒子の通過が検出される。したがって、散乱光を検出する場合に比べ、良好なS/N比で流体中の小粒径の計数を行うことができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、粒子からの散乱光と参照光との干渉光として第1干渉光および第2干渉光を受光し、両者の電気信号V1,V2の差分を検出信号Voとしているが、実施の形態2では、その代わりに、第1干渉光および第2干渉光のいずれか一方の電気信号を検出信号Voとする。このようにしても、検出信号Voには、粒子からの散乱光と参照光との干渉光に起因する交流成分が含まれるため、同様に、粒子をカウントすることができる。この場合、受光素子は1つあればよい。
なお、実施の形態2に係るパーティクルカウンタのその他の構成については実施の形態1のものと同様であるので、その説明を省略する。
なお、上述の各実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。
例えば、上記実施の形態1,2では、参照光の光路にビームエキスパンダ16が設けられているが、その代わりに、あるいは追加的に、ビームスプリッタ11の前段に、ビームエキスパンダを設けてもよい。また、上記実施の形態1,2では、図1に示すように、1つのミラー15を使用しているが、3つのミラーを使用して三次元的に光路の方向を調整するようにしてもよい。また、上記実施の形態1,2では、粒子からの散乱光と参照光とを重畳するためにビームスプリッタ17を使用しているが、その代わりに、偏光プリズムを使用してもよい。
また、上記実施の形態1,2において、検出信号Voにおけるノイズ成分が小さければ、フィルタ5を省略してもよい。その場合、検出信号Voが計数部6に直接入力される。
また、上記実施の形態1,2において、光源1は、シングルモードで高コヒーレントなレーザ光を出射する光源であるが、その代わりに、マルチモードで比較的低コヒーレントなレーザ光を出射する光源を使用してもよい。ただし、検出領域のいずれの位置でも、粒子からの散乱光と参照光との干渉が起こるようなエネルギ分布の光源を使用するのが好ましい。
また、上記実施の形態1,2では、フィルタ5および計数部6は、アナログ回路としてもよいし、デジタル回路としてもよい。フィルタ5および計数部6をデジタル回路とする場合には、フィルタ5の前段にて検出信号Voに対してアナログ−デジタル変換が行われる。
また、上記実施の形態1,2では、図1に示すように、光の分岐と光の重畳とが異なるビームスプリッタ11,17で行われる、いわゆるマッハツェンダ型の干渉光学系が採用されているが、その代わりに、マイケルソン型やその他の干渉光学系を採用してもよい。
また、上記実施の形態1,2に係るパーティクルカウンタは、液中パーティクルカウンタであるが、上記実施の形態1,2に係るパーティクルカウンタを、気中パーティクルカウンタに適用してもよい。
本発明は、例えば、薬液用のパーティクルカウンタに適用可能である。
1 光源
4 検出部
5 フィルタ
6 計数部
11 ビームスプリッタ(光分岐部の一例)
12 照射光学系
13 検出光学系
16 ビームエキスパンダ(参照光学系の一例)
17 ビームスプリッタ(光重畳部の一例)
21a,21b 受光素子

Claims (5)

  1. を出射する光源と、
    2つの光を空間的に重畳する光重畳部と、
    前記光源からの光を分岐して得られる複数の光のうちの1つの光を流路内を流れる流体に照射して検出領域を形成する照射光学系と、
    前記検出領域内の前記流体に含まれる粒子からの散乱光のうち、前記照射光学系の光軸とは異なる方向の散乱光を、前記光重畳部に入射させる検出光学系と、
    前記複数の光のうちの別の1つの光を参照光として前記光重畳部に入射させる参照光学系と、
    前記光重畳部によって得られる、前記散乱光と前記参照光との干渉光を受光素子で受光し、前記干渉光に対応する検出信号を生成する検出部と、
    前記検出信号に基づいて前記粒子の計数を行う計数部と、
    を備え
    前記光重畳部は、ビームスプリッタであり、前記散乱光の透過成分と前記参照光の反射成分とによる第1干渉光と、前記散乱光の反射成分と前記参照光の透過成分とによる第2干渉光とを生成し、
    前記検出部は、2つの受光素子で前記第1干渉光および前記第2干渉光を受光し、前記第1干渉光に対応する電気信号および前記第2干渉光に対応する電気信号の差分を前記検出信号とすること、
    を特徴とするパーティクルカウンタ。
  2. 前記検出光学系は、前記流路内の前記粒子から発する散乱光のうち、前記検出領域での前記流体の進行方向へ沿って発する散乱光を前記光重畳部に入射させることを特徴とする請求項1記載のパーティクルカウンタ。
  3. 前記検出部により生成された前記検出信号に対してフィルタ処理を行うフィルタをさらに備え、
    前記フィルタは、前記流体の進行速度に対応する周波数成分を通過させ、前記流体の進行速度に対応する周波数成分以外の周波数成分を減衰させるフィルタ処理を前記検出信号に対して行い、
    前記計数部は、前記フィルタによるフィルタ処理後の前記検出信号に基づいて前記粒子の計数を行うこと、
    を特徴とする請求項1または請求項2記載のパーティクルカウンタ。
  4. 前記検出光学系および前記参照光学系は、前記散乱光の波面形状と前記参照光の波面形状が略一致するように前記散乱光および前記参照光を出射することを特徴とする請求項1から請求項のうちのいずれか1項記載のパーティクルカウンタ。
  5. 前記光重畳部とは別に、前記光源からの光を前記複数の光に分岐する光分岐部を備えることを特徴とする請求項1から請求項のうちのいずれか1項記載のパーティクルカウンタ。
JP2015045175A 2015-03-06 2015-03-06 パーティクルカウンタ Active JP5859154B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045175A JP5859154B1 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 パーティクルカウンタ
KR1020177026530A KR101824900B1 (ko) 2015-03-06 2016-03-04 파티클 카운터
PCT/JP2016/056787 WO2016143696A1 (ja) 2015-03-06 2016-03-04 パーティクルカウンタ
US15/555,376 US10054529B2 (en) 2015-03-06 2016-03-04 Particle counter
CN201680013946.9A CN107430056B (zh) 2015-03-06 2016-03-04 粒子计数器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045175A JP5859154B1 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 パーティクルカウンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5859154B1 true JP5859154B1 (ja) 2016-02-10
JP2016164530A JP2016164530A (ja) 2016-09-08

Family

ID=55301035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015045175A Active JP5859154B1 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 パーティクルカウンタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10054529B2 (ja)
JP (1) JP5859154B1 (ja)
KR (1) KR101824900B1 (ja)
CN (1) CN107430056B (ja)
WO (1) WO2016143696A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143696A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 リオン株式会社 パーティクルカウンタ
CN109900602A (zh) * 2017-11-28 2019-06-18 理音株式会社 粒子计数器
US10705010B2 (en) 2018-03-09 2020-07-07 Rion Co., Ltd. Particle counter
US11268894B2 (en) 2019-12-26 2022-03-08 Rion Co., Ltd. Flow cell and particle measuring device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106644867B (zh) * 2016-12-30 2023-08-29 聚光科技(杭州)股份有限公司 气体中颗粒物的检测装置及方法
JP6549747B2 (ja) * 2017-04-14 2019-07-24 リオン株式会社 粒子測定装置および粒子測定方法
EP3401664A1 (en) * 2017-05-12 2018-11-14 Koninklijke Philips N.V. Method of suppressing false positive signals during self mixing interference particle detection
WO2020207908A1 (en) * 2019-04-11 2020-10-15 Koninklijke Philips N.V. A particle sensing system for example for use in a pollution mask
EP3798605A1 (en) * 2019-09-26 2021-03-31 Acondicionamiento Tarrasense Optoelectronic device for fluid analysis and related method for optical analysis
EP3825678A1 (en) * 2019-11-22 2021-05-26 Ams Ag Apparatus and method for detecting objects
KR102321511B1 (ko) 2020-05-07 2021-11-02 박준철 교체식으로 유지 보수가 가능한 파티클 계수 장치
EP4053535A1 (en) * 2021-03-01 2022-09-07 Q.ant GmbH Particle sensor, device and method for detecting particles

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62291547A (ja) * 1986-06-11 1987-12-18 Olympus Optical Co Ltd 物質の濃度測定方法
JPH01245132A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Hitachi Electron Eng Co Ltd 微粒子検出方式
JPH01292235A (ja) * 1988-04-22 1989-11-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 流体検査装置
JPH06213795A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Mitsubishi Electric Corp 浮遊粒子計測装置
JPH11118699A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Hitachi Ltd 据付型濁度計の校正方法
JP2001264232A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Japan Science & Technology Corp 微粒子測定方法およびその装置
JP2007071794A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Rion Co Ltd 粒子検出器
JP2007333409A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Horiba Ltd 浮遊粒子測定装置
JP2009030988A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Rion Co Ltd 粒子計数装置
JP2011013162A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Fujifilm Corp 低コヒーレンス光源を用いた動的光散乱測定装置及び光散乱強度測定方法
JP5438198B1 (ja) * 2012-11-05 2014-03-12 リオン株式会社 光散乱式粒子計数器
JP2014092525A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Pulstec Industrial Co Ltd 動的光散乱測定装置および動的光散乱測定方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134177B1 (ja) 1963-08-01 1976-09-24
JPH0458137A (ja) 1990-06-27 1992-02-25 Hitachi Electron Eng Co Ltd ヘテロダイン微粒子検出器の光学系
JPH06331529A (ja) 1993-05-19 1994-12-02 Toshiba Corp 微粒子検出装置
US6847456B2 (en) 2000-04-28 2005-01-25 Massachusetts Institute Of Technology Methods and systems using field-based light scattering spectroscopy
US9297737B2 (en) * 2004-03-06 2016-03-29 Michael Trainer Methods and apparatus for determining characteristics of particles
CN102003936B (zh) * 2010-09-14 2012-01-04 浙江大学 同时测量液滴位置、粒径和复折射率的方法和装置
JP6193546B2 (ja) 2012-08-24 2017-09-06 ウシオ電機株式会社 三次元位置測定方法、速度測定方法、三次元位置測定装置及び速度測定装置
JP2014092425A (ja) 2012-11-02 2014-05-19 Canon Inc 光干渉断層撮像装置及び光干渉断層撮像方法
CN203705307U (zh) * 2013-12-16 2014-07-09 天津大学 基于双光束相向照射的干涉粒子成像测量装置
CN103674791A (zh) * 2013-12-16 2014-03-26 天津大学 一种基于双光束照射的干涉粒子成像测量方法
CN104020085B (zh) * 2014-06-17 2016-07-06 大连理工大学 一种不受背景影响的微纳粒子的光学探测与显微成像方法
CN104297115B (zh) * 2014-09-26 2017-02-08 深圳职业技术学院 一种大气颗粒物pm2.5数密度检测的方法
JP5859154B1 (ja) 2015-03-06 2016-02-10 リオン株式会社 パーティクルカウンタ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62291547A (ja) * 1986-06-11 1987-12-18 Olympus Optical Co Ltd 物質の濃度測定方法
JPH01245132A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Hitachi Electron Eng Co Ltd 微粒子検出方式
JPH01292235A (ja) * 1988-04-22 1989-11-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 流体検査装置
JPH06213795A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Mitsubishi Electric Corp 浮遊粒子計測装置
JPH11118699A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Hitachi Ltd 据付型濁度計の校正方法
JP2001264232A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Japan Science & Technology Corp 微粒子測定方法およびその装置
JP2007071794A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Rion Co Ltd 粒子検出器
JP2007333409A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Horiba Ltd 浮遊粒子測定装置
JP2009030988A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Rion Co Ltd 粒子計数装置
JP2011013162A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Fujifilm Corp 低コヒーレンス光源を用いた動的光散乱測定装置及び光散乱強度測定方法
JP5438198B1 (ja) * 2012-11-05 2014-03-12 リオン株式会社 光散乱式粒子計数器
JP2014092525A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Pulstec Industrial Co Ltd 動的光散乱測定装置および動的光散乱測定方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143696A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 リオン株式会社 パーティクルカウンタ
US10054529B2 (en) 2015-03-06 2018-08-21 Rion Co., Ltd. Particle counter
CN109900602A (zh) * 2017-11-28 2019-06-18 理音株式会社 粒子计数器
US10416069B2 (en) 2017-11-28 2019-09-17 Rion Co., Ltd. Particle counter
US10705010B2 (en) 2018-03-09 2020-07-07 Rion Co., Ltd. Particle counter
US11268894B2 (en) 2019-12-26 2022-03-08 Rion Co., Ltd. Flow cell and particle measuring device

Also Published As

Publication number Publication date
CN107430056B (zh) 2018-12-14
KR101824900B1 (ko) 2018-03-14
KR20170117592A (ko) 2017-10-23
JP2016164530A (ja) 2016-09-08
US10054529B2 (en) 2018-08-21
CN107430056A (zh) 2017-12-01
US20180038781A1 (en) 2018-02-08
WO2016143696A1 (ja) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5859154B1 (ja) パーティクルカウンタ
JP6030740B1 (ja) パーティクルカウンタ
JP6413006B1 (ja) パーティクルカウンタ
TWI685650B (zh) 粒子計數器
KR102601473B1 (ko) 입자 측정을 위한 시스템 및 방법
JP6154812B2 (ja) 光散乱による粒子径分布測定用装置及び方法
JP2005227077A (ja) 光学式移動情報検出装置および移動情報検出システムおよび電子機器およびエンコーダ
US20190107496A1 (en) Apparatus and method for increasing dynamic range of a particle sensor
JP2015049204A5 (ja)
JP6381779B2 (ja) テラヘルツ波測定装置
RU2458352C2 (ru) Детектор и способ определения скорости
JP3390243B2 (ja) 光散乱媒体の吸光情報検出方法
JP3798753B2 (ja) 粒径分布測定装置
JP2005055204A (ja) 粒子検出器
JPS6222072A (ja) スペツクル速度計
JP2009222530A (ja) 速度計
JPS63243819A (ja) 微小振動測定装置
JPH0875856A (ja) 速度計
JPH049687A (ja) レーザドップラ速度計
JPH03120427A (ja) レーザ発振出力モニタリング方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5859154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250