JP2007071794A - 粒子検出器 - Google Patents

粒子検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007071794A
JP2007071794A JP2005261428A JP2005261428A JP2007071794A JP 2007071794 A JP2007071794 A JP 2007071794A JP 2005261428 A JP2005261428 A JP 2005261428A JP 2005261428 A JP2005261428 A JP 2005261428A JP 2007071794 A JP2007071794 A JP 2007071794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle
particle detector
light
conversion element
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005261428A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonobu Matsuda
朋信 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rion Co Ltd
Original Assignee
Rion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rion Co Ltd filed Critical Rion Co Ltd
Priority to JP2005261428A priority Critical patent/JP2007071794A/ja
Priority to US11/630,764 priority patent/US20090153857A1/en
Priority to PCT/JP2006/316334 priority patent/WO2007029480A1/ja
Publication of JP2007071794A publication Critical patent/JP2007071794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/03Electro-optical investigation of a plurality of particles, the analyser being characterised by the optical arrangement

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】 光電変換素子から出力される粒子信号のパルス幅を長くして、より微小な粒子の検出を可能にする粒子検出器を提供する。
【解決手段】 試料流体1にレーザ光Laを照射して粒子検出領域4を形成し、この粒子検出領域4を通過する粒子6による散乱光Lsを光電変換素子9で受光して粒子を検出する粒子検出器において、試料流体1の流れる方向とレーザ光Laの方向を平行にした。また、散乱光Lsを集光する集光レンズ7と、この集光レンズ7の焦点に試料流体1の流れる方向と平行なスリット8を備えてもよい。更に、光電変換素子9の出力信号を積分するコンデンサ回路11と、コンデンサ回路11の出力信号を濾波するローパスフィルタ13を設けることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、試料流体中に含まれる微小な粒子を検出することができる粒子検出器に関する。
従来の粒子検出器としては、フローセル中を流れる試料流体に対して垂直に若しくはある角度を設けてレーザ光を照射し、試料流体中に含まれる微小な粒子が発する散乱光を光電変換素子で検出することが知られている(例えば、特許文献1参照)。この場合、粒子がレーザ光を横切る際に散乱光が生じるので、光電変換素子の出力信号(粒子信号)はパルス状になる。
そして、近年の精密電子機器の製造においては、高密度・高精度な微細加工が必要とされ、そこで使用される超純水や薬液に高清浄度が要求されている。この清浄度を管理するために、粒子検出器が用いられているが、超純水などでは、0.05μmより更に微小な粒子を測定・管理しなければならない。このような微小な粒子を検出するために、レーザ光を細く絞って、レーザ光のエネルギー密度を上げる手法が用いられている。
特許第3521381号公報
しかし、特許文献1に記載された粒子検出器において、レーザ光を細く絞ると、粒子がレーザ光を横切る時間が短くなり、粒子信号のパルス幅が短くなって検出が困難になってくる。
粒子信号のパルス幅は、粒子検出領域におけるレーザ光のビーム径を粒子の流速で除した値となるので、高清浄度を管理するには、より多くの試料中からより微小な粒子を測定する必要がある。そのためには、試料の流れを速くし、ビーム径を小さくしなければならないが、従来の構成では粒子信号のパルス幅が、例えば数μ秒〜数十μ秒と短いため、外来光によるノイズ、レーザによるノイズや電気ノイズなどと区別するのが難しい。
本発明は、従来の技術が有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、光電変換素子から出力される粒子信号のパルス幅を長くして、より微小な粒子の検出を可能にする粒子検出器を提供しようとするものである。
上記課題を解決すべく請求項1に係る発明は、試料流体に光ビームを照射して粒子検出領域を形成し、この粒子検出領域を通過する粒子による散乱光を光電変換素子で受光して粒子を検出する粒子検出器において、試料流体の流れる方向と光ビームの方向を平行にしたものである。
請求項2に係る発明は、請求項1記載の粒子検出器において、前記散乱光を集光する集光手段を備えたものである。
請求項3に係る発明は、請求項2記載の粒子検出器において、前記集光手段の焦点に試料流体の流れる方向と平行なスリットを備えた。
請求項4に係る発明は、請求項2又は3記載の粒子検出器において、前記集光手段を集光レンズとした。
請求項5に係る発明は、請求項2又は3記載の粒子検出器において、前記集光手段を凹面鏡とした。
請求項6に係る発明は、請求項2、3、4又は5記載の粒子検出器において、前記光電変換素子の出力信号を積分する積分手段を設けた。
請求項7に係る発明は、請求項2、3、4、5又は6記載の粒子検出器において、前記光電変換素子の出力信号を濾波する周波数フィルタを設けた。
以上説明したように請求項1に係る発明によれば、試料流体の流れる方向と光ビームの方向を平行にしたことにより、粒子検出領域を長くすることが可能になり、粒子検出領域を粒子が移動する間、散乱光が発生しつづけるので、光電変換素子で散乱光を受光する時間が長くなるため、光電変換素子が出力する粒子信号のパルス幅が長くなり、粒子信号を外来光などによるノイズから容易に識別することができる。
請求項2に係る発明によれば、集光手段により散乱光を光電変換素子に集光させるので、S/N比を向上させることができる。
請求項3に係る発明によれば、スリットにより粒子検出領域に存在する粒子の散乱光を通過させると共に外来光を遮断させるので、S/N比が向上し、粒子信号を外来光などによるノイズから容易に識別することができる。
請求項4に係る発明によれば、集光レンズにより散乱光を光電変換素子に集光させ、またスリットにより外来光によるノイズが抑制されるので、S/N比が向上し、粒子信号を外来光などによるノイズから容易に識別することができる。
請求項5に係る発明によれば、凹面鏡により散乱光を光電変換素子に集光させ、またスリットにより外来光によるノイズが抑制されるので、S/N比が向上し、粒子信号を外来光などによるノイズから容易に識別することができる。
請求項6に係る発明によれば、積分手段により粒子検出領域を通過する間に粒子が発生した粒子信号を積分して信号レベルが大きくなるので、S/N比が向上し、粒子信号を外来光などによるノイズから容易に識別することができる。
請求項7に係る発明によれば、周波数フィルタによりノイズ成分を除去することがきるので、S/N比が向上し、粒子信号を外来光などによるノイズから容易に識別することができる。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。ここで、図1は本発明に係る粒子検出器の第1実施の形態の構成図、図2は同じくスリットから見た光電変換素子の正面図、図3は光電変換素子と信号処理手段の構成図、図4は光電変換素子及び信号処理手段の各構成要素の出力波形図、図5は本発明に係る粒子検出器の第2実施の形態の構成図、図6は同じくスリットから見た光電変換素子の正面図である。
本発明に係る粒子検出器の第1実施の形態は、図1に示すように、試料流体1を流す流路2を形成したフローセル3と、流路2にレーザ光Laを照射して粒子検出領域4を形成するレーザ光源5と、粒子検出領域4を通過する粒子6が発する散乱光Lsを集光する集光レンズ7と、不要な外来光を遮断するスリット8と、集光レンズ7が集光した光を光の強さに応じた電圧に変換する光電変換素子9などからなる。
フローセル3は、透明部材から成り、所定長さの直線流路3aを有し、全体として屈曲している。また、フローセル3は、断面形状を四角形状とし、全体としてL型筒形状に形成したものである。所定長さの直線流路3aを設けた理由は、フローセル3に試料流体1を流したとき、試料流体1の流れを層流にするためである。なお、層流を得るための条件としては、試料流体1の粘度、直線流路の長さ、流路の断面形状及び流速などが挙げられ、直線流路3aの長さ及び流路の断面形状については、試料流体1の粘度と流速を勘案して決定している。
レーザ光源5は、フローセル3の直線流路3aにレーザ光Laを照射し、所定箇所に粒子検出領域4を形成する。レーザ光Laの光軸は、直線流路3aの中心軸と一致する。また、レーザ光Laの光軸と、フローセル3の外壁3bの垂線とが成す角を所定角度θに設定してもよい。これは、レーザ光Laがフローセル3の外壁3bで反射して反射光の一部がレーザ光源5に戻るのを防止するためである。
反射光の一部がレーザ光源5に戻ると、帰還ノイズがレーザ光Laに重畳するので好ましくないからである。この場合、レーザ光線の中心軸は、流路2の中心軸と平行にならないが、所定角度θを十分小さくすれば問題ない。なお、レーザ光Laがフローセル3の外壁3bで反射しないように、例えばレーザ光Laをフローセル3の外壁3bと同じ物質中を通して直線流路3aの所定箇所に導くことができれば、所定角度θを設定する必要はない。
集光レンズ7は、フローセル3の直線流路3aの中心軸と直交する光軸を有し、粒子検出領域4においてレーザ光Laを受けた粒子6が発する散乱光Lsを集光する。スリット8は、スリット孔8aの長辺の方向がレーザ光Laの光軸の向きと一致し、且つフローセル3と反対側の集光レンズ7の焦点に設けられている。スリット8は、図2に示すように、粒子6が粒子検出領域4を通過する間に発する散乱光Lsを通過させ、外来光を遮断する。また、粒子検出領域4の範囲は、スリット8のスリット孔8aの大きさにより設定されることになる。
光電変換素子9は、受光面9aがスリット8に平行で、且つスリット8に対して集光レンズ7と反対側に設けられている。光電変換素子9は、スリット8を通過した散乱光Lsを電圧に変換する。なお、レーザ光Laの光軸とフローセル3の外壁3bとの成す角を、所定角度θに設定した場合には、スリット8及び光電変換素子9の受光面9aを、レーザ光Laの光軸と平行にする。
更に、光電変換素子9には、図3に示すように、信号処理手段10が接続されている。信号処理手段10は、積分手段としてのコンデンサ回路11、増幅器12、周波数フィルタとしてのローパスフィルタ13、粒子信号を検出する検出部14からなる。コンデンサ回路11は、光電変換素子9の出力に直列に接続され、光電変換素子9の出力信号を積分した信号を出力する。増幅器12は、コンデンサ回路11の出力信号を所望なレベルに増幅する。ローパスフィルタ13は、増幅器12の出力信号から高周波ノイズ成分を除去する。検出部14は、ローパスフィルタ13の出力信号から粒子信号であるパルス信号を検出する。なお、光電変換素子9とコンデンサ回路11の替わりに、電荷結合素子(CCD)のように蓄電効果を有する光電変換素子を用いてもよい。
以上のように構成した本発明に係る粒子検出器の第1実施の形態の動作について説明する。
フローセル3の流路2に粒子6を含んだ試料流体1を矢印Aの方向に流す。すると、レーザ光源5から出射したレーザ光Laは、フローセル3の直線流路3aで形成される流路2と重なり、その重なる領域の一部が粒子検出領域4になる。レーザ光Laと重なる流路2を移動する粒子6は、散乱光Lsを発し続ける。
そして、粒子6による散乱光Lsは、集光レンズ7で集光され、図2に示すように、スリット孔8aの位置で粒子6の像6aが結像される。粒子6が粒子検出領域4を移動する間、集光レンズ7で結像された粒子6の像6aは、スリット孔8aの位置を粒子6の移動方向と反対方向である矢印Bの方向に移動する。更に、スリット孔8aの位置に結像した粒子6の像6aは、スリット8を通過し、光電変換素子9に到達する。光電変換素子9には、粒子6が粒子検出領域4を移動している間、散乱光Lsが照射し続けることになる。
図4(a)に示すように、散乱光Lsを受けた光電変換素子9の出力信号Eは、パルス幅Dはある程度確保されつつもノイズを含む微小な信号である。そこで、光電変換素子9にコンデンサ回路11を直列接続することにより、図4(b)に示すように、パルス幅Dの時間分だけ積分されるので、コンデンサ回路11の出力信号Fのレベルが上昇し、S/N比を上げることができる。更に、コンデンサ回路11の出力信号Fを増幅器12で増幅すると、増幅器12の出力信号Gは、図4(c)に示すようなレベルになる。
次いで、増幅器12の出力信号Gから、ローパスフィルタ13により高周波成分を除去すると、図4(d)に示すように、粒子に対応したパルス信号Sが生成される。そして、ローパスフィルタ13の出力信号であるパルス信号Sが、例えばスレッシュホールド回路からなる検出部14に入力されると、図4(e)に示すように、パルス信号Sは閾値Tより高いレベルにある。従って、パルス信号Sは外来光などによるノイズから容易に識別され、パルス信号Sが粒子信号であると認識される。
次に、本発明に係る粒子検出器の第2実施の形態は、図5に示すように、試料流体1を流す流路2を形成したフローセル3と、流路2にレーザ光Laを照射して粒子検出領域4を形成するレーザ光源5と、粒子検出領域4を通過する粒子6が発する散乱光Lsを集光する凹面鏡20と、不要な外来光を遮断するスリット8と、凹面鏡20が集光した光を光の強さに応じた電圧に変換する光電変換素子9などからなる。
凹面鏡20は、フローセル3の直線流路3aの中心軸と直交する光軸を有し、粒子検出領域4においてレーザ光Laを受けた粒子6が発する散乱光Lsを集光する。スリット8は、スリット孔8aの長辺の方向がレーザ光Laの光軸の向きと一致し、且つ凹面鏡20の焦点に設けられている。スリット8は、図6に示すように、粒子6が粒子検出領域4を通過する間に発する散乱光Lsを通過させ、外来光を遮断する。
光電変換素子9は、受光面9aがスリット8に平行で、且つスリット8に対して凹面鏡20と反対側に設けられている。そして、凹面鏡20で結像された粒子6の像6aは、スリット孔8aの位置を粒子6の移動方向と反対方向である矢印Cの方向に移動する。また、粒子検出領域4の範囲は、スリット8のスリット孔8aの大きさにより設定されることになる。
更に、光電変換素子9には、図3に示すように、信号処理手段10が接続されている。信号処理手段10は、積分手段としてのコンデンサ回路11、増幅器12、周波数フィルタとしてのローパスフィルタ13、粒子信号を検出する検出部14からなる。なお、凹面鏡20で散乱光Lsを集光すること以外の構成は、図1に示す第1実施の形態と同様なので、その他の構成及び動作の説明は省略する。
微小な粒子を確実に検出することができる本発明に係る粒子検出器は、精密電子機器の製造における超純水や薬液の高清浄度の管理に適用され、需要の拡大が期待される。
本発明に係る粒子検出器の第1実施の形態の構成図 第1実施の形態におけるスリットから見た光電変換素子の正面図 光電変換素子と信号処理手段の構成図 光電変換素子及び信号処理手段の各構成要素の出力波形図で、(a)は光電変換素子の出力波形図、(b)はコンデンサ回路の出力波形図、(c)は増幅器の出力波形図、(d)はローパスフィルタの出力波形図、(e)は検出部の出力波形図 本発明に係る粒子検出器の第2実施の形態の構成図 第2実施の形態におけるスリットから見た光電変換素子の正面図
符号の説明
1…試料流体、2…流路、3…フローセル、4…粒子検出領域、5…レーザ光源、6…粒子、7…集光レンズ、8…スリット、9…光電変換素子、10…信号処理手段、11…コンデンサ回路(積分手段)、12…増幅器、13…ローパスフィルタ(周波数フィルタ)、14…検出部、20…凹面鏡、La…レーザ光(光ビーム)、Ls…散乱光。

Claims (7)

  1. 試料流体に光ビームを照射して粒子検出領域を形成し、この粒子検出領域を通過する粒子による散乱光を光電変換素子で受光して粒子を検出する粒子検出器において、試料流体の流れる方向と光ビームの方向を平行にしたことを特徴とする粒子検出器。
  2. 前記散乱光を集光する集光手段を備えた請求項1記載の粒子検出器
  3. 前記集光手段の焦点に試料流体の流れる方向と平行なスリットを備えた請求項2記載の粒子検出器。
  4. 前記集光手段が、集光レンズである請求項2又は3記載の粒子検出器。
  5. 前記集光手段が、凹面鏡である請求項2又は3記載の粒子検出器。
  6. 前記光電変換素子の出力信号を積分する積分手段を設けた請求項2、3、4又は5記載の粒子検出器。
  7. 前記光電変換素子の出力信号を濾波する周波数フィルタを設けた請求項2、3、4、5又は6記載の粒子検出器。
JP2005261428A 2005-09-09 2005-09-09 粒子検出器 Pending JP2007071794A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261428A JP2007071794A (ja) 2005-09-09 2005-09-09 粒子検出器
US11/630,764 US20090153857A1 (en) 2005-09-09 2006-08-21 Particle detector
PCT/JP2006/316334 WO2007029480A1 (ja) 2005-09-09 2006-08-21 粒子検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261428A JP2007071794A (ja) 2005-09-09 2005-09-09 粒子検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007071794A true JP2007071794A (ja) 2007-03-22

Family

ID=37835603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005261428A Pending JP2007071794A (ja) 2005-09-09 2005-09-09 粒子検出器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090153857A1 (ja)
JP (1) JP2007071794A (ja)
WO (1) WO2007029480A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5362895B1 (ja) * 2012-11-06 2013-12-11 リオン株式会社 光散乱式粒子計数器
JP5859154B1 (ja) * 2015-03-06 2016-02-10 リオン株式会社 パーティクルカウンタ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8705040B2 (en) * 2004-03-06 2014-04-22 Michael Trainer Methods and apparatus for determining particle characteristics by measuring scattered light
US8274656B2 (en) * 2010-06-30 2012-09-25 Luminex Corporation Apparatus, system, and method for increasing measurement accuracy in a particle imaging device
WO2016028997A1 (en) 2014-08-20 2016-02-25 Research Triangle Institute Systems, devices, and methods for flow control and sample monitoring control
US9915600B2 (en) 2016-02-19 2018-03-13 Research Triangle Institute Devices, systems and methods for detecting particles
JP5719473B1 (ja) * 2014-09-25 2015-05-20 リオン株式会社 薬液用パーティクルカウンタ
WO2016161292A1 (en) * 2015-04-02 2016-10-06 Particle Measuring Systems, Inc. Laser noise detection and mitigation in particle counting instruments
CN106198327B (zh) * 2016-09-21 2023-08-15 江苏苏净集团有限公司 一种液体颗粒检测装置
CN107063980A (zh) * 2016-11-02 2017-08-18 北京信息科技大学 一种流式细胞仪散射光检测装置
TWI658264B (zh) * 2017-09-07 2019-05-01 財團法人工業技術研究院 光學式微粒子偵測器
CN108562448B (zh) * 2018-04-03 2020-08-07 同济大学 一种新风机动态过滤性能的测试实验系统及方法
CN108562449B (zh) * 2018-04-03 2020-07-17 同济大学 一种方腔流颗粒物发生装置
US11959849B2 (en) 2021-01-13 2024-04-16 Becton, Dickinson And Company Flow cytometers including light collection enhancers, and methods of using the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688786A (ja) * 1992-07-24 1994-03-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 流体中の微小異物検査方法
JPH07253390A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Hitachi Electron Eng Co Ltd 微粒子検出器の信号処理回路
JP2002031594A (ja) * 2000-05-12 2002-01-31 Rion Co Ltd 光散乱式粒子検出器
JP2003520954A (ja) * 2000-01-24 2003-07-08 アムニス、コーポレーション 細胞などの小移動物体の撮像・分析パラメータ
JP2004520569A (ja) * 2000-09-06 2004-07-08 グアヴァ テクノロジーズ インコーポレイテッド 粒子又は細胞分析器及び方法
JP2005114664A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Rion Co Ltd 粒子検出装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4199686A (en) * 1978-07-31 1980-04-22 Coulter Electronics, Inc. Dark field illuminator and collector apparatus and method
JP2635126B2 (ja) * 1988-09-30 1997-07-30 東亜医用電子株式会社 核の分葉指数を求めるための粒子分析装置及び方法
US5495333A (en) * 1992-07-24 1996-02-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method and apparatus of detecting impurities in fluid
EP1544600B1 (en) * 2002-09-27 2010-07-07 Rion Co., Ltd. Flow cell, and particle measurement device using the same
GB2419406B (en) * 2003-06-26 2007-04-18 Secr Defence Improvements to fluid borne particle analysers

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688786A (ja) * 1992-07-24 1994-03-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 流体中の微小異物検査方法
JPH07253390A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Hitachi Electron Eng Co Ltd 微粒子検出器の信号処理回路
JP2003520954A (ja) * 2000-01-24 2003-07-08 アムニス、コーポレーション 細胞などの小移動物体の撮像・分析パラメータ
JP2002031594A (ja) * 2000-05-12 2002-01-31 Rion Co Ltd 光散乱式粒子検出器
JP2004520569A (ja) * 2000-09-06 2004-07-08 グアヴァ テクノロジーズ インコーポレイテッド 粒子又は細胞分析器及び方法
JP2005114664A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Rion Co Ltd 粒子検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5362895B1 (ja) * 2012-11-06 2013-12-11 リオン株式会社 光散乱式粒子計数器
JP5859154B1 (ja) * 2015-03-06 2016-02-10 リオン株式会社 パーティクルカウンタ
JP2016164530A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 リオン株式会社 パーティクルカウンタ
US10054529B2 (en) 2015-03-06 2018-08-21 Rion Co., Ltd. Particle counter

Also Published As

Publication number Publication date
US20090153857A1 (en) 2009-06-18
WO2007029480A1 (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007071794A (ja) 粒子検出器
US7847923B2 (en) Differentiation of flow cytometry pulses and applications
JP6705585B2 (ja) 粒子計数器におけるレーザノイズ検出及び緩和
JP2641927B2 (ja) 微粒子測定装置
JP2009282049A (ja) 粒子分類システム用光検出器
EP3408643B1 (en) Method and device for detection and/or morphologic analysis of individual fluid-borne particles
RU2006108798A (ru) Оптический расходомер для измерения расхода газов и жидкостей в трубопроводах
JP5765022B2 (ja) 微小粒子分析装置及び微小粒子分析方法
JP5662742B2 (ja) 粒径計測装置及び粒径計測方法
JP4050748B2 (ja) 粒子測定装置
JP2009014740A (ja) 微粒子検出装置及び微粒子検出方法
JPH0786457B2 (ja) 液中微粒子測定方法及び装置
US10371641B2 (en) Method and apparatus for measuring inelastic scattering
JP2006010353A (ja) 微粒子測定装置
JP2003004625A (ja) フローサイトメータ
KR100558773B1 (ko) 주파수 신호의 변화를 이용한 레이저용접 감시 방법
JP2006250725A (ja) フローセルユニット及びフローサイトメータ並びに蛍光検出方法
JPH0295241A (ja) キャピラリセル検出器の調整方法及び調整機構
JP3966851B2 (ja) 光散乱式粒子計数装置
JP3780701B2 (ja) 煙感知装置
CN115629118B (zh) 质谱分析设备及质谱分析方法
KR100860933B1 (ko) 플로우 셀 및 이를 이용한 입자측정장치
JPH0498145A (ja) 流体中の微粒子計数装置
Bitsch et al. Transmission micro PIV resolving velocities normal to the focal plane
JP2005214652A (ja) 凝集センサおよび凝集状態計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110111