JPH01245132A - 微粒子検出方式 - Google Patents

微粒子検出方式

Info

Publication number
JPH01245132A
JPH01245132A JP63074153A JP7415388A JPH01245132A JP H01245132 A JPH01245132 A JP H01245132A JP 63074153 A JP63074153 A JP 63074153A JP 7415388 A JP7415388 A JP 7415388A JP H01245132 A JPH01245132 A JP H01245132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
fine
pieces
grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63074153A
Other languages
English (en)
Inventor
Hozumi Yamamoto
山本 穂積
Yukio Kawakami
幸雄 川上
Seno Hourai
泉雄 蓬莱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority to JP63074153A priority Critical patent/JPH01245132A/ja
Publication of JPH01245132A publication Critical patent/JPH01245132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [f(t’ X:I−の利用分野] この発明は微粒子検出方式に関し、詳細には微粒子に対
する検出領域を複数の部分に空間分割してそれぞれに対
する受光セルにより受光し、各受光セルの受光信号電圧
を加算して微粒子を検出する方式に関するものである。
[従来の技術] 丁導体製造工場においてはクリーンルームが設けられて
、塵埃などの微粒子による半導体製品のρi染が防市さ
れている。クリーンルーム内のエアの静θ度は微粒r検
出器により常に計測して管理されている。
第3図は、レーザビームによる微粒子検出器の検出光学
部をi%すもので、微粒子を含むサンプルエアAは、ノ
ズル1より噴射されて排気管2よりυ1出される。レー
ザ光源3よりのレーザビームは、投光レノズ4によりコ
リメイトされてサンプルエアに直角に交差し、ここで微
粒子によりレーザビームが散乱する。散乱光は、サンプ
ルエアとレーザビームにそれぞれ直角方向に設けられて
いる受光レンズ6により集光されて受光器7に入力する
この場合、受光器に迷光が入ってS/Nを劣化するのを
防止するとともに、レーザビームの強度の一定範囲を利
用して感度のバラツキを小さくするために、受光器の手
前にスリット6を設けて、サンプルエアとレーザビーム
が交差する箇所の視野を限定する。限定された視野を検
出領域Sと呼んでいる。
半導体の集積密度が向上するに伴ってクリーンルーム内
の微粒子に対する許容値はますますシビャに制約されて
、これに対応して微粒子検出器の微粒子の大きさ(粒径
)に対する検出性能も高度のものが必要とされている。
微粒子検出器の粒径に対する検出信号は、他の条件を同
一とするときレーザビームの強度に比例する。従って、
強度の大きいレーザ光源を使用することが趨勢である。
しかしながら、強度を増加してより小さい粒径の微粒子
を検出せんとするときは、微粒子とともにサンプルエア
自身のエア分子による散乱光が無視できないベース雑音
となって、微粒子の検出信号のS/Nを劣化する問題が
ある。エア分子は塵埃などの微粒子より遥かに小さい粒
径に過ぎないが、しかしその個数が極めて多いので、そ
れぞれの散乱光は全体として微粒子の散乱光に匹敵する
大きさとなるからである。
このような、エア分子による雑音を可及的に減少させる
方法として、検出領域を複数の部分に空間的に分割して
、分割された部分のそれぞれに対する受光セルにより受
光する方法が既に知られている。第4図(a)、(b)
は分割受光方法に対する光学構成とそれによる微粒子の
検出回路を示すもので、図(a)において、検出領域S
に対応して複数の受光セル8′よりなる受光器8を配置
する。検出領域に対して各受光セルが合焦点の位置にあ
るとすれば、検出領域内の微粒子の存在位置に対応する
受光セルにはその散乱光が受光されて微粒子が検出され
る。一方、エア分子は検出領域に平等に分布しているの
で、その散乱光はいずれの受光セルにも等しく受光され
る。ただし、エア分子の散乱光はこれを含むサンプルエ
アの体積に比例するものであり、各受光セルに受光され
る散乱光の受光量は、検出領域が複数nに分割されてい
るのでそれぞれn分の1であり、受光信号S I G(
1)。
(2)・・・・・・(n)の大きさは1個の受光器によ
る受光信号のn分の1に低下する。
第4図(b)は、上記の各受光セルの受光信号より微粒
子を検出する回路の構成図で、各受光信号S I G(
1)、(2) =(n)は増幅器9−1.9−2−9−
nにより適当な波高値とされ、それぞれに対する検出器
10−1 、10−2・・・・・・!0−nのうちのい
ずれかにより微粒子が、検出される。各検出器よりの検
出データは、データ合成回路11において合成されて出
力される。この場合、エア分子の散乱光による検出信号
のS/Nはn分の1に改善されて検出器IOで微粒子が
検出され、雑音はデータ合成回路で合成されることがな
い。
[解決しようとする課題] 上記の分割受光方法は、S/Nの改善には有力な方法で
あるが、しかし受光セル毎に増幅器と検出器を必要とし
、もし分割数が多いときは構成に姿する費用が多額とな
る。例えば雑音を10分の1に低減するにはそれぞれ1
0個を必要とする。
増幅器の価格は比較的小さいが、検出器はやや複雑な構
成で、これに相当して価格は高額である。
そこで、分割受光方法をとるものとして、検出器の個数
を減らしてもエア分子による雑音が改善できる方式を工
夫することが必要となった。
この発明は以上の事情に鑑みてなされたもので、分割受
光方式による微粒子検出器において、分割数より少ない
検出器を使用して、エア分子の雑音を必要な程度に改善
できる微粒子検出方式を提供することを目的とするもの
である。
[課題を解決するための手段] この発明は、ノズルより噴射された微粒子を含むサンプ
ルエアに対して直角方向にレーザビームを照射し、微粒
子によるレーザビームの散乱光を、サンプルエアおよび
レーザビームに対してそれぞれ直角の側方に設けられた
受光器により受光して微粒子を検出する微粒子検出器に
おける検出方式であって、サンプルエアとレーザビーム
の交差箇所に対して、受光器にスリットを設けて微粒子
の検出領域を設定し、受光器としてn個の受光セルより
なるものを使用して、これを検出領域に対応して配置す
る。検出領域における微粒子の散乱光を対応する受光セ
ルにより受光し、かつサンプルエアのエア分子による散
乱光を各受光セルにより分割して受光する。各受光セル
の受光信号電圧をm(n≧mとする)個づつ加算してR
個の加算信号電圧をうる。微粒子検出回路において各加
算信号電圧より検出された微粒子の検出データを、デー
タ合成回路により合成して出力するものである。
[作用] この発明においては、各受光セルの受光信号電圧の加算
には、ホワイト(白色)雑音に対する雑音の相加の原理
を応用する。
第1図はこの発明による微粒子検出方式の基礎となるホ
ワイト雑音の相加の原理を説明する波形図である。図に
おいて、ホワイト雑音(イ)と(ロ)が合成されるとき
は、それぞれの波形は互いに無関係なランダムな位相関
係にあるので、各波形の正側と負側かランダムに和また
は差に合成される。
合成された波形の振幅は、ホワイト雑音の相加原理によ
り実効値(パワー)の加算により計算される。すなわち
合成波の振幅は各雑音の自乗和の平方根となる。例えば
、雑音波形(イ)と(ロ)の実効値が等しいとすると、
加算された雑音の実効値は17倍となる。このように、
分割受光方法では分割数分の1に雑音が低下するに対し
て、加算するときは和の平方根となることがこの発明の
着眼点であって、前者は雑音源の空間分割であるに対し
て、後者はホワイト雑音の時間的な加算であることによ
るものである。
上記のサンプルエアに含まれる多数の分子は大きさがす
べて等しいので、それぞれ振幅がほぼ等しいランダムな
散乱光を散乱して、全体としてホワイト雑音を構成する
。従って、これを加算するときはI−記の理論が適用さ
れる。この理論により、−旦n個に分割されてn分の1
となったエア分子の雑音は再びm(n≧m)個づつ加算
されて、これによる雑音の実効値は5倍となるのみで、
元の値より小さい(’i/n倍に低減される。このよう
に低減されたS/Nの加算信号電圧より、微粒子が検出
される。ここで、微粒子の検出回路はR(n>R)個で
あり、従来のn個より少ない個数で、費用が節減される
わけである。
上記のn、It Hの具体的な数値例により雑音の低減
割合を示すと、例えばn=161m=4とするとR=4
であり、従来の低減割合り月/IBであるに対して、こ
の場合は1/8となる。一方、微粒子検出器の個数は従
来の1/4に減少する。ただし別に加算回路を4 (=
R)個必要とする。実際においては、必要な雑音低減の
割合に対して、分割数n1加算数mを勘案し、必要な加
算回路と検出回路の費用が最低となるように最適値を求
めるものである。
[実施例コ 第2図は、この発明による微粒子検出方式の実施例の構
成図を示すもので、第4図(a)と同様に微粒子検出器
の検出領域゛Sに対応して複数n個の受光セル8′より
なる受光器8を配置し、各受光セルの受光信号S I 
G(1)、(2)・・・・・・(n)をそれぞれの増幅
器9により適当なレベルに調整する。これらのうちのm
cn≧m)個づつをまとめて、それぞれ信号加算回路1
2−■・・・・・・12−Rに入力して加算し、各加算
信号は検出器10−1・・・・・・10−Rに入力して
微粒子が検出される。各検出器における微粒子信号に対
するエア分子の雑音によるS/Nは前記により、1個の
受光器の場合のF石7n倍である。
微粒子の検出データはデータ合成回路Hにおいて合成さ
れて出力される。−上記における数nt mは任、αで
ありn=用の場合も含まれるが、n=用として効果の大
きい雑音低減を行うにはnとしてかなり人きい数を必要
とする。例えば、低減割合を前記した例の178とする
ためにはn=84と過大となって実際的ではない。そこ
で、エア分子による雑音に対して必要な低減割合と、各
回路の個数による費用とを勘案して最適値を求めて構成
することは上述した通りである。
[発明の効果コ 以上の8悦明により明らかなように、この発明による微
粒子検出方式においては、検出領域に対応した複数n個
の受光セルにより、検出領域を空間分割して雑音をn分
の1に低減して受光する。ここでホワイト雑音の相加の
原理を応用し、各受光セルの受光信号電圧をm(n≧m
)個づつ加算して実効的にF〒7n倍にS/Nを改善す
るもので、エア分子の散乱光による雑音が問題となるほ
どの微小な微粒子の検出に必要なS/Nを確保するとと
もに、従来の分割受光方式における微粒子検出器の個数
を低減して回路構成を簡略化できるもので、微粒子検出
器の検出性能の向上と回路構成費用の節減に寄り了する
効果には勝れたものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による微粒子検出方式の基礎となる、
ホワイト雑音の相加の原理を説明する波形図、第2図は
この発明による微粒子検出方式の実施例におけるブロッ
ク構成図、第3図は従来の微粒r−検出器の検出光学部
の構成図、第4図(a)および(b)は、従来の分割受
光方式における光学構成と微粒子の検出回路の構成図で
ある。 ■・・・ノズル、      2・・・ul[M、3・
・・レーザ光源、   4・・・投光レンズ、5・・・
受光レンズ、    6・・・スリット、7.8・・・
受光器、   8′・・・受光セル、9・・・増幅器、
10・・・検出器、 11・・・データ合成回路、12・・・信号加算回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ノズルより噴射された微粒子を含むサンプルエアに対
    して直角方向にレーザビームを照射し、上記微粒子によ
    る該レーザビームの散乱光を、上記サンプルエアおよび
    レーザビームに対してそれぞれの側方に設けられた受光
    器により受光して上記微粒子を検出する微粒子検出器に
    おいて、上記サンプルエアとレーザビームの交差箇所に
    対して、上記受光器に設けたスリットにより上記微粒子
    の検出領域を設定し、n個の受光セルよりなる上記受光
    器を該検出領域に対応して配置し、該検出領域における
    上記微粒子の散乱光を対応する各受光セルにより受光し
    、かつサンプルエアのエア分子による散乱光を各受光セ
    ルにより分割して受光し、各受光セルの受光信号電圧を
    m(n≧mとする)個づつ加算してR組の加算信号電圧
    をえて、各加算信号電圧を微粒子検出回路に入力して検
    出された微粒子に対する検出データを、データ合成回路
    により合成して出力することを特徴とする、微粒子検出
    方式。
JP63074153A 1988-03-28 1988-03-28 微粒子検出方式 Pending JPH01245132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63074153A JPH01245132A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 微粒子検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63074153A JPH01245132A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 微粒子検出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01245132A true JPH01245132A (ja) 1989-09-29

Family

ID=13538924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63074153A Pending JPH01245132A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 微粒子検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01245132A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5859154B1 (ja) * 2015-03-06 2016-02-10 リオン株式会社 パーティクルカウンタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5859154B1 (ja) * 2015-03-06 2016-02-10 リオン株式会社 パーティクルカウンタ
JP2016164530A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 リオン株式会社 パーティクルカウンタ
US10054529B2 (en) 2015-03-06 2018-08-21 Rion Co., Ltd. Particle counter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3354954B2 (ja) 高密度アレイを使用するサブミクロン直径粒子の検出デバイスおよび方法
JP3393817B2 (ja) 粒径分布測定装置
CA2101996A1 (en) Validation of Optical Ranging of a Target Surface in a Cluttered Environment
JPH081416B2 (ja) 粒子分類装置
US5637881A (en) Method to detect non-spherical particles using orthogonally polarized light
CA1068371A (en) Circuit arrangements for controlling detector signals in surface inspection systems
US6034769A (en) Method and device for counting and measuring particles
JPH01245132A (ja) 微粒子検出方式
Makynen et al. Displacement sensing resolution of position-sensitive detectors in atmospheric turbulence using retroreflected beam
DE69622023T2 (de) Gerät zur wiedergabe eines optisch lesbaren aufzeichnungsträgers
US5606418A (en) Quasi bright field particle sensor
JPH0528502A (ja) 光検出装置
JP4105888B2 (ja) 粒子径分布測定装置
JP3280742B2 (ja) ガラス基板用欠陥検査装置
JPH0336176B2 (ja)
JPH11258157A (ja) 異物検査装置
JPH0611433A (ja) 微粒子計測装置及び微粒子検出方法
JPH07253390A (ja) 微粒子検出器の信号処理回路
JPH0293344A (ja) 微粒子測定方法および装置
JPS60154635A (ja) パタ−ン欠陥検査装置
JPH05240770A (ja) 粒子計数装置
KR100230285B1 (ko) 트랙 크로스 신호 발생장치
SU1392366A1 (ru) Устройство измерени линейных размеров образца
JPH01184442A (ja) 光散乱式粒子計数装置
SU1402853A1 (ru) Способ определени размеров микрочастиц