JP5849916B2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン Download PDF

Info

Publication number
JP5849916B2
JP5849916B2 JP2012215077A JP2012215077A JP5849916B2 JP 5849916 B2 JP5849916 B2 JP 5849916B2 JP 2012215077 A JP2012215077 A JP 2012215077A JP 2012215077 A JP2012215077 A JP 2012215077A JP 5849916 B2 JP5849916 B2 JP 5849916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
sprocket
feed chain
drive
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012215077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014068556A (ja
Inventor
竹内 賢一朗
賢一朗 竹内
章史 宮本
章史 宮本
郁朗 上加
郁朗 上加
川口 弘道
川口  弘道
淳 水島
淳 水島
渡部 寛樹
寛樹 渡部
龍介 内山
龍介 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2012215077A priority Critical patent/JP5849916B2/ja
Publication of JP2014068556A publication Critical patent/JP2014068556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5849916B2 publication Critical patent/JP5849916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

本発明は、コンバインに関する。
コンバインは、走行装置と、刈取装置と、脱穀装置を備えており、走行しながら刈取り、脱穀及び選別を行う。従来のコンバインとして、例えば、特許文献1には、刈取装置で刈り取った穀稈を搬送装置で、上部脱穀室(脱穀装置の脱穀部)に搬送し、搬送した穀稈を当該上部脱穀室内で回転する扱胴によって脱穀するコンバインが開示されている。この種のコンバインは、エンジンの駆動力により無端状のフィードチェーンを回転駆動し、このフィードチェーンと挟扼杆との間に刈取装置で刈り取った穀稈を挟みこんで、穀稈を搬送装置から引き継いで脱穀装置の脱穀部に供給している。また、脱穀装置の脱穀部で脱穀された穀稈即ち排藁を後方側に配置されている排藁切断装置へ搬送する排藁搬送チェーンなどを備えている。
特開平5−199812号公報
ところで、上述のような特許文献1に記載のコンバインは、フィードチェーンと排藁搬送チェーンとの引き継ぎ部に脱穀後の穀稈が詰まることがある。このとき、コンバインは、挟扼杆を、この挟扼杆を支持する支持部材毎、前後方向に平行な軸心回りに回転させるなどして、挟扼杆とフィードチェーンとを離間させて、詰まった穀稈即ち排藁を除去していた。しかしながら、詰まった穀稈即ち排藁を除去する際に、挟扼杆をフィードチェーンから離間させるために、脱穀前の穀稈もフィードチェーンと挟扼杆とにより挟み込まれなくなり、脱穀前の穀稈が脱穀装置内や圃場に滑り落ちることがあった。このために、滑り落ちた穀稈を手漕ぎにより脱穀する必要が生じて、脱穀にかかる所要時間が長時間化する点で、更なる改善の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、フィードチェーンと排藁搬送チェーンとの間に詰まった穀稈を除去しても、脱穀前の穀稈がフィードチェーンと挟扼杆との間から脱落することを抑制することができるコンバインを提供することを目的とする。
(1)上記目的を達成するために、本発明に係るコンバイン(1)は、例えば、機体フレーム(2)の前部に設けられた刈取装置(5)と、前記刈取装置(5)の後方に設けられ、下部の選別部(6)と穀稈供給用のフィードチェーン(96)を備えた上部の脱穀部(7)を有する脱穀装置(10)と、前記フィードチェーン(96)を回転駆動するフィードチェーン駆動機構(9)と、を備えたコンバイン(1)において、前記フィードチェーン駆動機構(9)は、前記フィードチェーン(96)の前部に噛み合う駆動スプロケット(94)と、前記フィードチェーン(96)の後端部を支持するとともに、前端部(107a)を中心として上下回動自在に設けられた後端側支持レール(107)と、前記フィードチェーン(96)の後端部に噛み合い、前記後端側支持レール(107)に回転自在に支持された従動スプロケット(95b)と、前記後端側支持レール(107)を、前記フィードチェーン(96)の後端部を支持する支持位置と、支持位置よりも降下した非支持位置と、に亘って変位可能とする固定変位部(108)と、を備え、前記固定変位部(108)は、前記脱穀部(7)から突出したピン(108b)と、前記後端側支持レール(107)に設けられかつ前記ピン(108b)を通す通し溝(108c)と、前記ピン(108b)が侵入可能な侵入溝(108e)を有し、かつ、前記脱穀部(7)に回転自在に設けられた固定解除レバー(108d)と、を備え、該固定解除レバー(108d)は、前記脱穀部(7)に対して回転することで、前記侵入溝(108e)内に前記ピン(108b)を侵入させて前記脱穀部(7)との間に前記後端側支持レール(107)を挟んで当該後端側支持レール(107)を前記支持位置に固定する状態と、前記侵入溝(108e)外に前記ピン(108b)を抜け出させて前記後端側支持レール(107)を回動自在として当該後端側支持レール(107)を前記支持位置から前記非支持位置に亘って変位可能とする状態とに切替可能に構成されていることを特徴とする。
(2)また、上記コンバイン(1)では、例えば、エンジン(3)の駆動力により回転されるカウンタ軸(111)及び該カウンタ軸(111)から伝達された駆動力を前記駆動スプロケット(94)に伝達する油圧式無段変速機(112)を有する駆動力伝達機構(11)と、前記駆動スプロケット(94)に伝達する駆動力の回転速度を車速又は前記刈取装置(5)の駆動速度に応じた前記油圧式無段変速機(112)の変速作動により変速させる制御装置(200)と、前記脱穀部(7)により脱穀された穀稈を排藁切断装置に搬送する排藁搬送チェーン(151)に噛み合うとともに、前記従動スプロケット(95b)に連結されてフィードチェーン(96)と連動して回転する排藁駆動スプロケット(152)と、を備えているものとすることができる。
(3)また、上記コンバイン(1)では、例えば、前記従動スプロケット(95b)の回転を前記排藁駆動スプロケット(152)に増速して伝達する増速手段(153)を備えているものとすることができる。
(4)また、上記コンバイン(1)では、例えば、エンジン(3)の駆動力により回転されるカウンタ軸(111)及び該カウンタ軸(111)から伝達された駆動力を前記駆動スプロケット(94)に伝達する油圧式無段変速機(112)を有する駆動力伝達機構(11)と、前記駆動スプロケット(94)に伝達する駆動回転速度を車速又は前記刈取装置(5)の駆動速度に応じて前記油圧式無段変速機(112)に変速させる制御装置(200)と、前記選別部(6)に設けられ、前記従動スプロケット(95b)に連結されて前記フィードチェーン(96)の回転駆動と連動して回転する排塵ファン(67)とを備えているものとすることができる。
(5)また、上記コンバイン(1)では、例えば、エンジン(3)の駆動力により回転されるカウンタ軸(111)及び該カウンタ軸(111)から伝達された駆動力を前記駆動スプロケット(94)に伝達する油圧式無段変速機(112)を有する駆動力伝達機構(11)を備え、前記フィードチェーン駆動機構(9)は、前記駆動スプロケット(94)を支持したフレーム(91)を備え、該フレーム(91)が、前記カウンタ軸(111)に取り付けられかつ前記油圧式無段変速機(112)に駆動力を伝達するカウンタプーリ(120)よりも車幅方向の外側に配置されているものとすることができる。
(6)また、上記コンバイン(1)では、例えば、前記フレーム(91)が前記カウンタプーリ(120)の前方でかつ上方を通るように設けられているものとすることができる。
(7)また、上記コンバイン(1)では、例えば、前記フレーム(91)が、側方からみて前記カウンタプーリ(120)に一部重なる位置に設けられているものとすることができる。
(8)また、上記コンバイン(1)では、例えば、前記フィードチェーン駆動機構(9)は、前記フィードチェーン(96)のうちの前記駆動スプロケット(94)と前記従動スプロケット(95b)との上側に通される上側通部(96b)を支持する上側チェーンレール(93)と、前記駆動スプロケット(94)と前記従動スプロケット(95b)との下側に通される下側通部(96a)を支持する下側チェーンレール(92)と、前記上側チェーンレール(93)と前記下側チェーンレール(92)とを連結して、前記下側チェーンレール(92)よりも車幅方向の内側に設けられた連結フレーム(98)と、を備えるものとすることができる。
(9)また、上記コンバイン(1)では、例えば、エンジン(3)の駆動力により回転されるカウンタ軸(111)及び前記カウンタ軸(111)から伝達された駆動力を前記駆動スプロケット(94)に伝達する油圧式無段変速機(112)を有する駆動力伝達機構(11)と、前記駆動スプロケット(94)に伝達する駆動回転速度を車速又は前記刈取装置(5)の駆動速度に応じて前記油圧式無段変速機(112)に変速させる制御装置(200)とを備え、前記油圧式無段変速機(112)と前記駆動スプロケット(94)との間に、前記油圧式無段変速機(112)が前記駆動スプロケット(94)に伝達する駆動力のトルクが所定の値を超えると、前記駆動力の伝達を遮断する安全装置(160)が設けられているものとすることができる。
(10)また、上記コンバイン(1)では、例えば、エンジン(3)の駆動力により回転されるカウンタ軸(111)及び前記カウンタ軸(111)から伝達された駆動力を前記駆動スプロケット(94)に伝達する油圧式無段変速機(112)を有する駆動力伝達機構(11)と、前記駆動スプロケット(94)に伝達する駆動回転速度を車速又は前記刈取装置(5)の駆動速度に応じて前記油圧式無段変速機(112)に変速させる制御装置(200)とを備え、前記油圧式無段変速機(112)が前記駆動スプロケット(94)に伝達する駆動力のトルクが所定の値を超えると、前記油圧式無段変速機(112)内の油圧ポンプから油圧モータへの油圧を減少させる安全装置(173)が設けられているものとすることができる。
本発明に係るコンバインは、フィードチェーンと挟扼杆との間に脱穀前の穀稈を挟みこんだまま、後端側支持レールを前端部を中心として回転させて、フィードチェーンと排藁搬送チェーンとの間に詰まった穀稈を除去できるので、脱穀前の穀稈がフィードチェーンと挟扼杆との間から脱落することを抑制することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態1に係るコンバインの概略構成を示す側面図である。 図2は、実施形態1に係るコンバインの概略構成を示す平面図である。 図3は、実施形態1に係るコンバインのフィードチェーン駆動機構の構成を示す側面図である。 図4は、実施形態1に係るコンバインの脱穀装置の内部構造を示す側面図である。 図5は、実施形態1に係るコンバインの固定変位部などを拡大して示す側面図である。 図6は、実施形態1に係るコンバインの動力伝達機構の一部を模式的に示す模式図である。 図7は、実施形態1に係るコンバインの脱穀装置の構成を示す正面図である。 図8は、実施形態1に係るコンバインの脱穀装置及び刈取部の後端部の構成を示す正面図である。 図9は、実施形態1に係るコンバインの動力伝達機構の油圧式無段変速機などの構成を示す側面図である。 図10は、実施形態1に係るコンバインの動力伝達機構の油圧式無段変速機などの構成を一部断面で示す説明図である。 図11は、実施形態2に係るコンバインの固定変位部などを拡大して示す側面図である。 図12は、実施形態3に係るコンバインの固定変位部などを拡大して示す側面図である。 図13は、実施形態4に係るコンバインの動力伝達機構の一部を模式的に示す模式図である。 図14は、実施形態5に係るコンバインの動力伝達機構の一部を模式的に示す模式図である。 図15は、実施形態6に係るコンバインの動力伝達機構の一部を模式的に示す模式図である。 図16は、実施形態7に係るコンバインのフィードチェーン駆動機構のフレームとカウンタプーリとの位置関係を示す側面図である。 図17は、実施形態8に係るコンバインの動力伝達機構の駆動軸の先端部と駆動スプロケットなどの構成を一部断面で示す説明図である。 図18は、実施形態9に係るコンバインの油圧式無段変速機の油圧系統を示す説明図である。 図19は、実施形態9に係るコンバインの油圧式無段変速機の油圧系統の変形例を示す説明図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態1]
実施形態1に係るコンバインを、図1から図10に基づいて説明する。図1は、実施形態1に係るコンバインの概略構成を示す側面図、図2は、実施形態1に係るコンバインの概略構成を示す平面図、図3は、実施形態1に係るコンバインのフィードチェーン駆動機構の構成を示す側面図、図4は、実施形態1に係るコンバインの脱穀装置の内部構造を示す側面図、図5は、実施形態1に係るコンバインの固定変位部などを拡大して示す側面図、図6は、実施形態1に係るコンバインの動力伝達機構の一部を模式的に示す模式図、図7は、実施形態1に係るコンバインの脱穀装置の構成を示す正面図、図8は、実施形態1に係るコンバインの脱穀装置及び刈取部の後端部の構成を示す正面図、図9は、実施形態1に係るコンバインの動力伝達機構の油圧式無段変速機などの構成を示す側面図、図10は、実施形態1に係るコンバインの動力伝達機構の油圧式無段変速機などの構成を一部断面で示す説明図である。なお、以下の説明では、前後方向とは、コンバイン1の前後方向である。さらに言えば、前後方向とは、このコンバイン1が直進する際の進行方向であり、直進方向前方側を前側、後方側を後側という。また、車幅方向とは、当該前後方向に対して水平に直交する方向であり、直進方向前方側の右側を右側、直進方向前方側の左側を左側という。さらに、鉛直方向とは、前後方向と車幅方向とに直交する方向である。これら前後方向、車幅方向及び鉛直方向は、互いに直交する。
図1に示す実施形態1のコンバイン1は、駆動力源としてのエンジン3が発生する駆動力によって、自走しながら稲、麦等の穀稈を刈り取り、脱穀可能であるコンバインである。コンバイン1は、図1及び図2に示すように、機体フレーム2と、駆動力源としてのエンジン3と、走行装置4と、刈取装置5と、脱穀装置10と、グレンタンク8と、フィードチェーン駆動機構9と、動力伝達機構11と、制御装置200(図3などに示す)と、を備える。
機体フレーム2は、コンバイン1の車体の枠状の構造部材をなしている。エンジン3は、機体フレーム2上の前後方向前側に搭載されている。エンジン3は、コンバイン1で用いる駆動力の発生源である。エンジン3は、内燃機関であり、燃焼室で燃料を燃焼させることにより燃料のエネルギを機械的仕事に変換して回転力として出力する熱機関である。また、エンジン3は、機体フレーム2上の操作席21(図2に示す)を設けたキャビン22(図1及び図2に示す)の下方に設けられている。
走行装置4は、機体フレーム2の鉛直方向下側に設けられる。走行装置4は、エンジン3からの駆動力によって、コンバイン1全体を走行させるものである。走行装置4は、クローラ41を有する。クローラ41は、機体フレーム2の鉛直方向下方において車幅方向に間隔をあけて一対で設けられる。走行装置4は、エンジン3から伝達される駆動力によってクローラ41が駆動することでコンバイン1全体を前後方向前側に走行させる。
刈取装置5は、機体フレーム2の前部に設けられる。刈取装置5は、エンジン3からの駆動力によって駆動し穀稈を刈り取り、刈り取った穀稈を脱穀装置10などに搬送するものである。刈取装置5は、エンジン3からの駆動力によって駆動し穀稈を刈り取るものであって、圃場に植生する穀稈を分草する分草体51と、倒伏している穀稈を引き起こす引起装置52と、引き起こされた穀稈を切断する刈刃53が設けられると共に、刈り取られた穀稈を搬送する搬送装置56と、懸架台59(図3、図4及び図8に示す)を備えている。
搬送装置56は、株元搬送装置56aと穂先搬送装置56bを備えて、穀稈を刈取装置5から脱穀装置10に搬送して、フィードチェーン駆動機構9へ引き継ぐ。
懸架台59は、刈取部55の後端部で脱穀装置10の前方に設けられる。懸架台59は、図8に示すように、機体フレーム2から立設した車幅方向左右一対の左右立設フレーム59aと、左右立設フレーム59a同士を連結する連結フレーム59bとを備える。
脱穀装置10は、刈取装置5の後方でかつグレンタンク8の側方に設けられ、下部の選別部6と上部の脱穀部7を有する。選別部6は、機体フレーム2の上方でかつ刈取装置5の搬送装置56の後方に設けられる。また、選別部6は、グレンタンク8の側方でかつ機体フレーム2の左側に設けられる。選別部6は、エンジン3からの駆動力によって、脱穀部7により脱穀された穀稈の藁等の夾雑物と穀粒とを分離する装置である。
選別部6は、図1及び図4に示すように、選別室61と、選別室61内に設けられた揺動選別部62と、揺動選別部62の下方に設けられた唐箕63と、唐箕63の後方に設けられた第2唐箕64と、1番回収部65及び2番回収部66と、揺動選別部62の後方に設けられた排塵ファン67とを備える。選別室61は、エンジン3から伝達される駆動力によって駆動する唐箕63及び第2唐箕64からの送風と、揺動選別部62の揺動と、排塵ファン67による吸引の作用とによって、脱穀部7で脱粒された穀粒を含む被処理物から夾雑物を除去して、穀粒を選別して、1番回収部65及び2番回収部66で回収する。被処理物とは、脱穀部7の扱胴72が穀稈から脱粒したものである。なお、脱穀装置10を通過し、穀粒が扱ぎ取られた穀稈(排藁)は、フィードチェーン駆動機構9の後方側に配置された排藁搬送装置150(図4に示す)によって、コンバイン1の後方側に配置されている排藁切断装置へ搬送される。排藁搬送装置150は、脱穀装置10の脱穀部7により脱穀された穀稈(排藁)を排藁切断装置に搬送する排藁搬送チェーンと、排藁搬送チェーンと噛み合って排藁搬送チェーンを回転駆動させる排藁駆動スプロケットと、排藁搬送チェーンと噛み合いかつ回転自在に設けられた排藁従動スプロケットなどを備える。排藁切断装置は、排藁搬送装置150に投入された排藁を切断し、例えば、圃場に放出する。
脱穀部7は、機体フレーム2の上方でかつ刈取装置5の搬送装置56の後方に設けられる。また、脱穀部7は、グレンタンク8の側方でかつ機体フレーム2の左側に設けられる。脱穀部7は、エンジン3からの駆動力によって搬送された穀稈を脱穀するものである。すなわち、脱穀部7は、刈取装置5が刈り取った穀稈から穀粒を切離す装置である。
脱穀部7は、図1及び図4に示すように、穀稈供給用の無端環状のフィードチェーン96と、前部左側に設けられた扱室71と、扱室71の右方に配置された図示しない第二処理室と、第二処理室の後方に配置された図示しない排塵処理室とを備えている。扱室71には、前後方向に延在する図示しない回転軸を中心に回転可能な円柱形状の扱胴72が配置されている。扱胴72は、回転動作により、フィードチェーン96などにより扱室71内に搬送されてきた穀稈の穂先部から穀粒を脱粒する。なお、第二処理室には二番処理胴73が、排塵処理室には排塵処理胴74が、それぞれ前後方向に延在する図示しない回転軸を中心に回転可能に配置されている。扱胴72、二番処理胴73及び排塵処理胴74が、エンジン3からの駆動力によって回転軸を中心に回転することで、脱穀部7は、穀稈を脱穀する。扱室71は、扱胴72の鉛直方向下方側が扱網75により包囲される。
グレンタンク8は、脱穀装置10の側方に設けられる。グレンタンク8は、脱穀装置10の選別部6が回収した穀粒を一時的に貯蔵するものである。グレンタンク8は、排出オーガー81が接続される。排出オーガー81は、エンジン3からの駆動力によってグレンタンク8内の穀粒を搬送し、グレンタンク8の外部へ排出させるものである。
フィードチェーン駆動機構9は、フィードチェーン96を回転駆動して、刈取装置5の搬送装置56から脱穀装置10の脱穀部7に向けて、刈取装置5が刈り取った穀稈を搬送するものである。フィードチェーン駆動機構9は、脱穀装置10のグレンタンク8が配置されている側とは反対側、すなわち、左側部に配置されている。フィードチェーン駆動機構9は、図3に示すように、フレーム91と、下側チェーンレール92と、上側チェーンレール93と、後端側支持レール107と、駆動スプロケット94と、複数の従動スプロケット95a,95bと、挟扼杆97と、固定変位部108などを備える。
フレーム91は、機体フレーム2の前後方向に延在しており、懸架台59の一対の左右立設フレーム59aのうちの左方の左右立設フレーム59aに軸心回りに回転自在に設けられたピン106(図3及び図8に示す)に前端部が取り付けられている。フレーム91は、ピン106を中心として回転自在に設けられているとともに、機体フレーム2の前後方向と平行な状態で、ロック機構によりロックされる。フレーム91は、図7に示すように、動力伝達機構11の後述するカウンタプーリ120よりも車幅方向の外側に配置され、図3に示すように、側方からみてカウンタプーリ120に一部重なる位置に設けられている。
下側チェーンレール92と上側チェーンレール93とは、機体フレーム2の前後方向に延在した帯板状に形成されており、上面にフィードチェーン96を支持するものである。下側チェーンレール92は、フレーム91よりも上方に設けられて、フレーム91に支持されている。下側チェーンレール92は、フレーム91よりも上方に設けられ、あたかもカウンタプーリ120を避けるように、カウンタプーリ120の前方でかつ上方を通るように湾曲している。上側チェーンレール93は、下側チェーンレール92よりも上方に設けられて、下側チェーンレール92と連結フレーム98(図7に示す)を介して連結されて、連結フレーム98及び下側チェーンレール92を介して、フレーム91に支持されている。連結フレーム98は、図7に示すように、上側チェーンレール93の下面と下側チェーンレール92の内側面とを連結して、下側チェーンレール92よりも車幅方向の内側に設けられている。
下側チェーンレール92が、上側チェーンレール93よりも下方に設けられることで、下側チェーンレール92は、無端環状のフィードチェーン96の駆動スプロケット94と従動スプロケット95bの下側に通される下側通部96aを支持し、上側チェーンレール93は、無端環状のフィードチェーン96のうちの駆動スプロケット94と従動スプロケット95bの上側に通される上側通部96bを支持する。
後端側支持レール107は、機体フレーム2の前後方向に延在した帯板状に形成されており、上側チェーンレール93の後方に、上側チェーンレール93と同一線上に設けられて、上面にフィードチェーン96の後端部を支持するものである。後端側支持レール107は、前端部107aを中心として後端部107bが下方に向かうように上下回動自在に脱穀部7に支持されている(設けられている)。なお、後端側支持レール107の回転中心Kは、車幅方向と平行である。また、後端側支持レール107の後端部107bには、穀稈がフィードチェーン96などに巻きつくことを防止するためにガイド部材109が取り付けられている。
駆動スプロケット94は、動力伝達機構11の後述する油圧式無段変速機112が出力する駆動力により回転されて、フィードチェーン96を回転駆動させることで、フィードチェーン96に穀稈を脱穀装置10に向けて搬送させるものである。駆動スプロケット94は、図7に示すように、フレーム91の前端部に取り付けられた固定プレート99に重ねられて、固定プレート99に締結部材としてのボルト100a及びナット100bなどにより固定された支持プレート101に回転自在に支持されている。駆動スプロケット94は、フィードチェーン96の前端部(前部)の内側に噛み合っている。なお、固定プレート99と支持プレート101とには、ボルト100aを通す孔が設けられている。駆動スプロケット94は、固定プレート99及び支持プレート101を介して、フレーム91に回転自在に支持されている。
従動スプロケット95a,95bは、実施形態1では、二つ設けられている。一方の従動スプロケット95aは、駆動スプロケット94よりも上方でかつ前方に設けられて、上側チェーンレール93の前端部に回転自在に支持されている。他方の従動スプロケット95bは、駆動スプロケット94よりも上方でかつ後方に設けられて、後端側支持レール107の後端部107bに回転自在に支持されている。一方の従動スプロケット95aは、フィードチェーン96の前端部の内側に噛み合い、他方の従動スプロケット95bは、フィードチェーン96の後端部の内側に噛み合っている。
駆動スプロケット94と従動スプロケット95a,95bとの外周には、フィードチェーン96の内側が噛み合って、フィードチェーン96が掛け渡されている。また、フィードチェーン96のうちの駆動スプロケット94と他方の従動スプロケット95bとの下側に通される下側通部96aは、あたかもカウンタプーリ120を避けるように、下側チェーンレール92によりカウンタプーリ120の前方でかつ上方を通るように湾曲している。また、駆動スプロケット94と一方の従動スプロケット95aとの間には、テンショナスプロケット102が設けられている。テンショナスプロケット102は、支持プレート101などに揺動自在に設けられた揺動アーム103の先端に回転自在に支持されており、フィードチェーン96の外側から内側に向けて押し当てられることにより、フィードチェーン96にテンションを付与する。
挟扼杆97は、フィードチェーン96の上方に設けられ、上側チェーンレール93などに支持されている。挟扼杆97は、コイルスプリング104によって、フィードチェーン96側へ向けて付勢される。このような構造により、挟扼杵97は、穀稈の特に株元にフィードチェーン96へ向かう力を付与する。このため、挟扼杆97とフィードチェーン96との間に送り込まれた穀稈の株元は、挟扼杆97とフィードチェーン96とに挟み込まれ、フィードチェーン96が回転駆動されることによって脱穀装置10に搬送される。また、挟扼杆97の右方には、図7に示すように、穀稈の特に穂先部を脱穀装置10の脱穀部7内に案内する脱穀漏斗105が設けられている。
固定変位部108は、図5に示すように、後端側支持レール107を、フィードチェーン96の後端部を支持する支持位置(図5中に実線で示す)と、後端側支持レール107の後端部107bが支持位置よりも降下した非支持位置(図5中に二点鎖線で示す)とに亘って変位可能とするものである。固定変位部108は、支持位置では、後端側支持レール107を上側チェーンレール93と同一線上に位置付けて、後端側支持レール107を脱穀部7に固定するものである。また、固定変位部108は、支持位置から非支持位置に後端側支持レール107を変位させる際には、後端側支持レール107の固定を解除して、前端部107aの回転中心Kを中心として後端側支持レール107を上下回動自在とするものである。
固定変位部108は、後端側支持レール107及びガイド部材109などを貫通した孔と、脱穀部7の左側部に設けられかつ後端側支持レール107が上側チェーンレール93と同一線上に位置すると、後端側支持レール107及びガイド部材109などを貫通した孔に連通する孔と、ウエルドナットと、ボルト108aとを備える。ウエルドナットは、脱穀部7の左側部に取り付けられかつ前記孔と連通している。ボルト108aは、前記孔内を通って、ウエルドナットに螺合する。ボルト108aは、孔を通ってウエルドナットに螺合すると、脱穀部7との間に後端側支持レール107及びガイド部材109を挟み込んで、後端側支持レール107が上側チェーンレール93と同一線上となる支持位置に、後端側支持レール107及びガイド部材109を脱穀部7に固定する。また、固定変位部108は、ボルト108aがウエルドナットから抜け出て、後端側支持レール107の固定を解除して、後端側支持レール107を前端部107aの回転中心Kを中心として回動自在とする。
動力伝達機構11は、エンジン3の駆動力を前述した走行装置4、刈取装置5、脱穀装置10及びフィードチェーン駆動機構9などに伝達するものである。動力伝達機構11は、図6に示すように、走行用駆動力伝達部110と、カウンタ軸111と、油圧式無段変速機112と、脱穀用駆動力伝達部113と、選別用駆動力伝達部114と、を備える。走行用駆動力伝達部110は、エンジン3の出力軸31に取り付けられた4連プーリ116と、4連プーリ116から無端ベルト117を介して駆動力が伝達される図示しないHSTと、HSTの出力軸に連結されてHSTからの駆動力をクローラ41に伝達する図示しない走行用ミッションとを備える。また、走行用駆動力伝達部110は、HSTの出力軸に刈取装置5を連結して、刈取装置5にエンジン3からの駆動力を伝達する。
カウンタ軸111は、脱穀装置10の前壁10aから前方に突出した支持板115(図3及び図4に示す)に固定された円筒部材118(図7に示す)内に軸心回りに回転自在に収容されている。なお、カウンタ軸111の軸心は、車幅方向と平行である。カウンタ軸111には、エンジン3の出力軸31に取り付けられた3連プーリ32と無端ベルト33を介して、エンジン3から駆動力が伝達される3連プーリ119が取り付けられている。カウンタ軸111は、3連プーリ32,119と無端ベルト33により、エンジン3の駆動力により回転される。
また、カウンタ軸111には、図3に示すように、フレーム91の車幅方向の側方に設けられ、かつ、図6に示すように、油圧式無段変速機112の入力軸112aに駆動力を伝達するカウンタプーリ120が設けられている。なお、カウンタプーリ120は、図7に示すように、フレーム91よりも車幅方向の内側に設けられている。
油圧式無段変速機112は、HST(Hydro Static Transmission)と呼ばれる静油圧式の無段変速機として構成されている。油圧式無段変速機112は、図1及び図3に示すように、刈取装置5と脱穀装置10との間に設けられ、かつカウンタ軸111から伝達された駆動力をフィードチェーン駆動機構9の駆動スプロケット94に伝達するものである。
油圧式無段変速機112は、図6に示すように、油圧ポンプの入力軸112aに入力プーリ121が設けられている。入力プーリ121とカウンタプーリ120とには、無端ベルト142が掛け渡されている。このために、油圧ポンプの入力軸112aに取り付けられた入力プーリ121には、エンジン3からの駆動力が伝達されて、入力軸112aがエンジン3からの駆動力で回転する。
油圧式無段変速機112は、入力軸112aがエンジン3からの駆動力で回転することで油圧ポンプによって発生させた油圧により機械的な力(回転力)を出力する油圧モータを有している。油圧式無段変速機112の油圧モータは、機械的な力(回転力)を出力する出力軸112b(図10に示す)を備えている。
油圧式無段変速機112の出力軸112bには、回転数を減速するギヤボックス122を介して、図10に示すように、駆動スプロケット94が連結される。ギヤボックス122は、図4及び図9に示すように、後端が円筒部材118に取り付けられたプレート123に取り付けられている。また、プレート123は、前端が五角形プレート124を介して懸架台59の連結フレーム59bに取り付けられている。
ギヤボックス122は、図10に示すように、油圧式無段変速機112により回転されるとともに、入力軸112aの上方に設けられた駆動軸125を備えている。駆動軸125の先端には、図9及び図10に示すように、駆動スプロケット94が軸方向に移動されることで、駆動スプロケット94が着脱自在なカップリングギヤ126が設けられている。要するに、駆動スプロケット94は、カップリングギヤ126に軸方向に着脱自在である。カップリングギヤ126は、駆動軸125と一体に回転するものである。カップリングギヤ126を介して駆動軸125の先端に駆動スプロケット94が取り付けられると、油圧式無段変速機112及びギヤボックス122は、駆動スプロケット94を駆動軸125とともにエンジン3からの駆動力により回転させる。また、駆動軸125は、図10に示すように、ギヤボックス122の筐体127から立設した円筒状の収容筒128内に回転自在に収容されている。また、収容筒128の先端とカップリングギヤ126との間には、異物侵入防止用の環状のカバー部材129を設けている。
また、油圧式無段変速機112は、エンジン3の駆動力が伝達される油圧ポンプの入力軸112aに対して傾斜可能な図示しない斜板と、斜板の傾斜角を変更させるサーボモータ130(図4に示す)とを有している。斜板は、油圧ポンプの入力軸112aに対して傾斜させることで、油圧ポンプから油圧モータへ向けて供給される作動油の流量を可変させて、油圧モータの出力軸112bの回転数を変更する。サーボモータ130は、制御装置200(図3などに示す)により制御される。制御装置200は、コンバイン1の車速又は刈取装置5の駆動速度に応じて、斜板の傾斜角を変更させるようにサーボモータ130を制御して、駆動スプロケット94に伝達する駆動回転速度を、油圧式無段変速機112に変速させる。即ち、制御装置200は、駆動スプロケット94に伝達する駆動力の回転速度を車速又は刈取装置5の駆動速度に応じた油圧式無段変速機112の変速作動により変速させる。
さらに、実施形態1では、油圧式無段変速機112の油圧ポンプの入力軸112aとカウンタ軸111とは、図3に示すように、コンバイン1の側方からみて、上側チェーンレール93とフレーム91とで囲まれる領域の外側に設けられている。
脱穀用駆動力伝達部113は、図6に示すように、カウンタ軸111に取り付けられた3連プーリ131及びプーリ132と、扱室71の回転軸に連結された3連プーリ133と、二番処理胴73及び排塵処理胴74の回転軸に連結されたプーリ134と、三連プーリ131,133間及びプーリ132,134間に掛け渡された無端ベルト135,136などを備えて、カウンタ軸111を介してエンジン3の駆動力を脱穀部7に伝達する。
選別用駆動力伝達部114は、図6に示すように、カウンタ軸111に設けられた二つの伝達プーリ137a,137bと、選別部6の唐箕63の回転軸に連結されたプーリ138と、回収部65,66、第2唐箕64、排塵ファン67、排藁搬送装置150及び排藁切断装置に駆動力を伝達する駆動軸に連結されたプーリ139と、プーリ137a,139間及びプーリ137b,138間に掛け渡された無端ベルト140,141などを備えて、カウンタ軸111などを介してエンジン3の駆動力を選別部6に伝達する。
上記のように構成されるコンバイン1は、エンジン3が発生させる駆動力によって走行装置4が駆動して走行しながら刈取装置5によって穀稈を刈り取る。このとき、刈取装置5は、分草体により分草し、掻込リール54によりオーガーフレーム51内に穀稈を掻込んで刈刃53で刈り取る。そして、コンバイン1は、刈取装置5で刈り取った穀稈を搬送装置56によって脱穀装置10の脱穀部7の扱室71に搬送する。そして、コンバイン1は、フィードチェーン96が挟扼杆97との間に穀稈の株元を挟みこみ、脱穀漏斗105が穀稈の穂先部を脱穀部7内に案内して、回転駆動するフィードチェーン96が穀稈を後方に搬送しながら、扱室71にて、扱胴72がエンジン3から伝達される駆動力によって回転軸を回転中心として回転して穀稈を脱穀する。脱穀された穀粒等は、扱網75を介して選別室61に落下する。そして、コンバイン1は、選別部6の選別室61にて唐箕63及び第2唐箕64からの送風と揺動選別部62の揺動と排塵ファン67による吸引の作用によって穀粒を選別し、選別した穀粒をグレンタンク8に貯蔵する。
また、コンバイン1は、穀稈を刈り取って脱穀する際には、フィードチェーン駆動機構9の固定変位部108により、後端側支持レール107を支持位置に固定する。さらに、コンバイン1は、穀稈(排藁)がフィードチェーン96と排藁搬送チェーンとの間などに詰まると、フィードチェーン駆動機構9や排藁搬送装置150などを停止した後、固定変位部108による後端側支持レール107の固定を解除して、後端側支持レール107及びガイド部材109などを、前端部107aの回転中心Kを中心として後端部107bが降下するように回転させて、後端側支持レール107を非支持位置に位置付けて、フィードチェーン96と排藁搬送チェーンとの間などに詰まった穀稈(排藁)を除去する。
以上で説明した実施形態1に係るコンバイン1によれば、フィードチェーン96の後端部を支持する後端側支持レール107を後端部107bが下方に向かうように回動自在としているので、穀稈(排藁)がフィードチェーン96と排藁搬送チェーンとの間に詰まると、固定変位部108の固定を解除して、後端側支持レール107を後端部107bが下方に向かうように回転させて、非支持位置に位置付けることができる。このために、フィードチェーン96の後端部を除く部分と挟扼杆97との間に脱穀前の穀稈を挟みこんだまま、後端側支持レール107を回転させて、フィードチェーン96の後端部を挟扼杆97から離間させることができる。そして、フィードチェーン96と排藁搬送チェーンとの間に詰まった穀稈(排藁)を除去することができる。したがって、フィードチェーン96と排藁搬送チェーンとの間に詰まった穀稈(排藁)を除去しても、脱穀前の穀稈がフィードチェーン96と挟扼杆97との間から脱落することを抑制することができる。
また、実施形態1に係るコンバイン1によれば、カウンタプーリ120よりもフレーム91を車幅方向の外側に配置しているので、動力伝達機構11の最適配置とメンテナンス用の空間を確保することが可能となる。
また、実施形態1に係るコンバイン1によれば、側方からみてカウンタプーリ120にフレーム91を一部重なる位置に配置しているので、コンバイン1の外側方からメンテナンスを行なう際に、フィードチェーン駆動機構9のメンテナンス用の空間を広く確保することができる。
また、実施形態1に係るコンバイン1によれば、上側チェーンレール93と下側チェーンレール92とを連結する連結フレーム98を備えているので、これらチェーンレール92,93などの剛性を向上できて、後端側支持レール107を設けても、チェーンレール92,93の変形などを抑制できる。また、連結フレーム98が下側チェーンレール92の内側面に取り付けられているので、コンバイン1の外側からフィードチェーン96を着脱することができ、フィードチェーン96の交換を容易に行うことができる。
[実施形態2]
次に、実施形態2に係るコンバインを、図11に基づいて説明する。図11は、実施形態2に係るコンバインの固定変位部などを拡大して示す側面図である。なお、図11において、実施形態1と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
実施形態2では、図11に示すように、フィードチェーン駆動機構9の固定変位部108は、ピン108bと、通し溝108cと、固定解除レバー108dとを備える。ピン108bは、円柱状に形成され、脱穀部7の左側部から車幅方向に突出している。通し溝108cは、後端側支持レール107に設けられ、ピン108bを内側に通す。通し溝108cは、後端側支持レール107の前端部107aの回転中心Kを中心とした円弧状に形成されており、後端側支持レール107の上縁に開口している。
固定解除レバー108dは、その中央部を中心として、脱穀部7の左側部に回転自在に設けられている。固定解除レバー108dは、一端部にピン108bが侵入可能な侵入溝108eを有している。固定解除レバー108dは、他端部に一端部即ち侵入溝108eがピン108bに近づく方向(侵入溝108e内にピン108bが侵入する方向)に、固定解除レバー108dを付勢するコイルばね108fが取り付けられている。固定解除レバー108dは、脱穀部7に対して回転することで、侵入溝108e内にピン108bを侵入させて一端部と脱穀部7との間に後端側支持レール107を挟んで固定変位部108即ち後端側支持レール107を支持位置に固定する状態(図11中に実線で示す)と、侵入溝108e外にピン108bを抜け出させて後端側支持レール107を回動自在として固定変位部108即ち後端側支持レール107を支持位置から非支持位置に亘って変位可能とする状態(図11中に二点鎖線で示す)とに切替可能に構成されている。固定変位部108は、図11中に実線で示す状態では後端側支持レール107を支持位置に固定し、図11中に二点鎖線で示す状態では前端部107aの回転中心Kを中心として後端側支持レール107を回動自在として、後端側支持レール107を支持位置と非支持位置とに亘って変位自在とする。
実施形態2に係るコンバイン1によれば、固定解除レバー108dの回転操作により、後端側支持レール107などの固定を容易に解除できるので、フィードチェーン96と排藁搬送チェーンとの間に詰まった穀稈(排藁)を容易に除去することができる。
[実施形態3]
次に、実施形態3に係るコンバインを、図12に基づいて説明する。図12は、実施形態3に係るコンバインの固定変位部などを拡大して示す側面図である。なお、図12において、実施形態1と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
実施形態3では、図12に示すように、フィードチェーン駆動機構9の固定変位部108は、電動モータ108gと、連結リンク108hとを備える。電動モータ108gは、脱穀部7の左側部などに取り付けられている。電動モータ108gは、キャビン22に設けられたスイッチなどが操作されることにより、出力軸108iを回転する。連結リンク108hは、電動モータ108gの出力軸108iと後端側支持レール107の前端部107aにおける回転中心Kから離間した部位である後端部107b(離間部に相当)とを連結している。連結リンク108hは、電動モータ108gの出力軸108iが回転すると、後端側支持レール107を前端部107aの回転中心Kを中心として回転させて、後端側支持レール107を支持位置と非支持位置とに亘って変位させる。
実施形態3に係るコンバイン1によれば、電動モータ108gの出力軸108iの回転動作により、後端側支持レール107などを支持位置と非支持位置とに亘って容易に変位させることができるので、フィードチェーン96と排藁搬送チェーンとの間に詰まった穀稈(排藁)を容易に除去することができる。
[実施形態4]
次に、実施形態4に係るコンバインを、図13に基づいて説明する。図13は、実施形態4に係るコンバインの動力伝達機構の一部を模式的に示す模式図である。なお、図13において、実施形態1と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
実施形態4では、図13に示すように、排藁搬送装置150の排藁搬送チェーン151の内側に噛み合った排藁駆動スプロケット152が、従動スプロケット95bに連結されている。排藁駆動スプロケット152は、従動スプロケット95bと同軸に設けられて、従動スプロケット95bと一体に回転して、フィードチェーン96の回転駆動と連動して回転する。排藁駆動スプロケット152は、フィードチェーン96の回転駆動と連動して回転して、排藁搬送チェーン151を回転駆動させて、脱穀部7により脱穀された穀稈(排藁)を排藁切断装置に搬送する。
実施形態4に係るコンバイン1によれば、フィードチェーン96と排藁搬送チェーン151とを連動させて回転駆動させることができるので、フィードチェーン96から排藁搬送チェーン151への穀稈(排藁)の搬送や引継ぎをスムーズに行なうことができる。
[実施形態5]
次に、実施形態5に係るコンバインを、図14に基づいて説明する。図14は、実施形態5に係るコンバインの動力伝達機構の一部を模式的に示す模式図である。なお、図14において、実施形態4と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
実施形態5では、図14に示すように、従動スプロケット95bと排藁駆動スプロケット152との間に増速手段としての増速用ギヤボックス153を備えている。増速用ギヤボックス153は、複数の歯車などを備えている。増速用ギヤボックス153は、従動スプロケット95bの回転数よりも、排藁駆動スプロケット152の回転数を増加させて、従動スプロケット95bの回転を排藁駆動スプロケット152に増速して伝達するものである。
実施形態5に係るコンバイン1によれば、増速用ギヤボックス153によりフィードチェーン96の走行速度よりも排藁搬送チェーン151の走行速度を増加させることができるので、フィードチェーン96と排藁搬送チェーン151との間に穀稈(排藁)が詰まることを確実に抑制することができる。
[実施形態6]
次に、実施形態6に係るコンバインを、図15に基づいて説明する。図15は、実施形態6に係るコンバインの動力伝達機構の一部を模式的に示す模式図である。なお、図15において、実施形態1と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
実施形態6では、図15に示すように、選別部6のうちの排塵ファン67のみに連結されたプーリ144と、従動スプロケット95bと同軸に設けられて従動スプロケット95bと一体に回転するプーリ145とに無端ベルト146を掛け渡している。そして、実施形態6では、選別部6の排塵ファン67は、プーリ144,145及び無端ベルト146により、従動スプロケット95bに連結されて、フィードチェーン96の回転駆動と連動して回転する。
実施形態6に係るコンバイン1によれば、フィードチェーン96の走行速度と排塵ファン67の回転数とを連動させることができるので、穀粒の損失を抑制することができる。
[実施形態7]
次に、実施形態7に係るコンバインを、図16に基づいて説明する。図16は、実施形態7に係るコンバインのフィードチェーン駆動機構のフレームとカウンタプーリとの位置関係を示す側面図である。なお、図16において、実施形態1と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
実施形態7では、図16に示すように、フィードチェーン駆動機構9のフレーム91が、側方からみて、カウンタプーリ120の前方でかつ上方を通るように湾曲されて設けられている。
実施形態7に係るコンバイン1によれば、カウンタプーリ120の前方でかつ上方にフレーム91を通すことで、フィードチェーン駆動機構9の配置を最適化でき、動力伝達機構11のメンテナンス用の空間を確保することが可能となる。
[実施形態8]
次に、実施形態8に係るコンバインを、図17に基づいて説明する。図17は、実施形態8に係るコンバインの動力伝達機構の駆動軸の先端部と駆動スプロケットなどの構成を一部断面で示す説明図である。なお、図17において、実施形態1と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
実施形態8では、図17に示すように、油圧式無段変速機112に連結されギヤボックス122の駆動軸125の先端部に設けられたカップリングギヤ126と駆動スプロケット94との間に、油圧式無段変速機112が駆動スプロケット94に伝達する駆動力のトルクが所定の値を超えると、カップリングギヤ126から駆動スプロケット94への駆動力の伝達を遮断するトルクリミッタ160(安全装置)が設けられている。トルクリミッタ160は、後退角のついたスプリングなどで押された爪クラッチなどで構成されている。
実施形態8に係るコンバイン1によれば、油圧式無段変速機112と駆動スプロケット94との間にトルクリミッタ160を設けているので、フィードチェーン96と排藁搬送チェーンとの間に穀稈(排藁)が詰まって、油圧式無段変速機112に過負荷がかかると、フィードチェーン96の回転駆動を停止できる。よって、フィードチェーン96と排藁搬送チェーンとの間に穀稈(排藁)が詰まっても、穀稈(排藁)がより詰まることを抑制することができる。したがって、フィードチェーン96と排藁搬送チェーンとの間に詰まった穀稈(排藁)を容易に除去することができる。
なお、実施形態8では、トルクリミッタ160をカップリングギヤ126と駆動スプロケット94との間に設けたが、本発明では、これに限定することなく、トルクリミッタ160を油圧式無段変速機112と駆動スプロケット94との間の適宜箇所に設ければ良い。
[実施形態9]
次に、実施形態9に係るコンバインを、図18及び図19に基づいて説明する。図18は、実施形態9に係るコンバインの油圧式無段変速機の油圧系統を示す説明図、図19は、実施形態9に係るコンバインの油圧式無段変速機の油圧系統の変形例を示す説明図である。なお、図18及び図19において、実施形態1と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
実施形態9では、図18に示すように、油圧式無段変速機112の油圧系統170には、油圧式無段変速機112にオイルパン171内の作動油を供給するポンプ172と、油圧式無段変速機112が駆動スプロケット94に伝達する駆動力のトルクが所定の値を超えると油圧式無段変速機112内の油をオイルパン171に戻して油圧式無段変速機112内の油圧ポンプから油圧モータへの油圧を減少させるバルブ173(安全装置)が設けられている。
実施形態9に係るコンバイン1によれば、フィードチェーン96と排藁搬送チェーンとの間に穀稈(排藁)が詰まって、油圧式無段変速機112に過負荷がかかると、油圧式無段変速機112の油圧を低下させるので、フィードチェーン96と排藁搬送チェーンとの間に穀稈(排藁)が詰まっても、穀稈(排藁)がより詰まることを抑制することができる。
また、実施形態9では、図19に示すように、フィードチェーン96と排藁搬送チェーンとの間に穀稈(排藁)が詰まったことをセンサ174が検出すると、制御装置200が、バルブ173を開いて、油圧式無段変速機112の油圧を低下させても良い。
なお、上述した本発明の実施形態に係るコンバインは、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。
1 コンバイン
2 機体フレーム
3 エンジン
5 刈取装置
6 選別部
7 脱穀部
8 グレンタンク
9 フィードチェーン駆動機構
10 脱穀装置
11 動力伝達機構
67 排塵ファン
91 フレーム
92 下側チェーンレール
93 上側チェーンレール
94 駆動スプロケット
95b 従動スプロケット
96 フィードチェーン
96a 下側通部
96b 上側通部
99 固定プレート
107 後端側支持レール
107a 前端部
107b 後端部(離間部)
108 固定変位部
108b ピン
108c 通し溝
108d 固定解除レバー
108e 侵入溝
108g 電動モータ
108h 連結リンク
108i 出力軸
111 カウンタ軸
112 油圧式無段変速機
120 カウンタプーリ
151 排藁搬送チェーン
152 排藁駆動スプロケット
153 増速用ギヤボックス(増速手段)
160 トルクリミッタ(安全装置)
173 バルブ(安全装置)
200 制御装置

Claims (10)

  1. 機体フレームの前部に設けられた刈取装置と、
    前記刈取装置の後方に設けられ、下部の選別部と穀稈供給用のフィードチェーンを備えた上部の脱穀部を有する脱穀装置と、
    前記フィードチェーンを回転駆動するフィードチェーン駆動機構と、を備えたコンバインにおいて、
    前記フィードチェーン駆動機構は、
    前記フィードチェーンの前部に噛み合う駆動スプロケットと、
    前記フィードチェーンの後端部を支持するとともに、前端部を中心として上下回動自在に設けられた後端側支持レールと、
    前記フィードチェーンの後端部に噛み合い、前記後端側支持レールに回転自在に支持された従動スプロケットと、
    前記後端側支持レールを、前記フィードチェーンの後端部を支持する支持位置と、支持位置よりも降下した非支持位置と、に亘って変位可能とする固定変位部と、を備え
    前記固定変位部は、
    前記脱穀部から突出したピンと、
    前記後端側支持レールに設けられかつ前記ピンを通す通し溝と、
    前記ピンが侵入可能な侵入溝を有し、かつ、前記脱穀部に回転自在に設けられた固定解除レバーと、を備え、
    該固定解除レバーは、前記脱穀部に対して回転することで、前記侵入溝内に前記ピンを侵入させて前記脱穀部との間に前記後端側支持レールを挟んで当該後端側支持レールを前記支持位置に固定する状態と、前記侵入溝外に前記ピンを抜け出させて前記後端側支持レールを回動自在として当該後端側支持レールを前記支持位置から前記非支持位置に亘って変位可能とする状態とに切替可能に構成されている
    ことを特徴とするコンバイン。
  2. エンジンの駆動力により回転されるカウンタ軸及び該カウンタ軸から伝達された駆動力を前記駆動スプロケットに伝達する油圧式無段変速機を有する駆動力伝達機構と、
    前記駆動スプロケットに伝達する駆動力の回転速度を車速又は前記刈取装置の駆動速度に応じた前記油圧式無段変速機の変速作動により変速させる制御装置と、
    前記脱穀部により脱穀された穀稈を排藁切断装置に搬送する排藁搬送チェーンに噛み合うとともに、前記従動スプロケットに連結されてフィードチェーンと連動して回転する排藁駆動スプロケットと、を備えている
    請求項1に記載のコンバイン。
  3. 前記従動スプロケットの回転を前記排藁駆動スプロケットに増速して伝達する増速手段を備えている
    請求項に記載のコンバイン。
  4. エンジンの駆動力により回転されるカウンタ軸及び該カウンタ軸から伝達された駆動力を前記駆動スプロケットに伝達する油圧式無段変速機を有する駆動力伝達機構と、
    前記駆動スプロケットに伝達する駆動回転速度を車速又は前記刈取装置の駆動速度に応じて前記油圧式無段変速機に変速させる制御装置と、
    前記選別部に設けられ、前記従動スプロケットに連結されて前記フィードチェーンの回転駆動と連動して回転する排塵ファンとを備えている
    請求項1〜請求項のうちいずれか一項に記載のコンバイン。
  5. エンジンの駆動力により回転されるカウンタ軸及び該カウンタ軸から伝達された駆動力を前記駆動スプロケットに伝達する油圧式無段変速機を有する駆動力伝達機構を備え、
    前記フィードチェーン駆動機構は、前記駆動スプロケットを支持したフレームを備え、
    該フレームが、前記カウンタ軸に取り付けられかつ前記油圧式無段変速機に駆動力を伝達するカウンタプーリよりも車幅方向の外側に配置されている
    請求項1〜請求項のうちいずれか一項に記載のコンバイン。
  6. 前記フレームが前記カウンタプーリの前方でかつ上方を通るように設けられている
    請求項に記載のコンバイン。
  7. 前記フレームが、側方からみて前記カウンタプーリに一部重なる位置に設けられている
    請求項に記載のコンバイン。
  8. 前記フィードチェーン駆動機構は、
    前記フィードチェーンのうちの前記駆動スプロケットと前記従動スプロケットとの上側に通される上側通部を支持する上側チェーンレールと、
    前記駆動スプロケットと前記従動スプロケットとの下側に通される下側通部を支持する下側チェーンレールと、
    前記上側チェーンレールと前記下側チェーンレールとを連結して、前記下側チェーンレールよりも車幅方向の内側に設けられた連結フレームと、を備える
    請求項1〜請求項のうちいずれか一項に記載のコンバイン。
  9. エンジンの駆動力により回転されるカウンタ軸及び前記カウンタ軸から伝達された駆動力を前記駆動スプロケットに伝達する油圧式無段変速機を有する駆動力伝達機構と、
    前記駆動スプロケットに伝達する駆動回転速度を車速又は前記刈取装置の駆動速度に応じて前記油圧式無段変速機に変速させる制御装置とを備え、
    前記油圧式無段変速機と前記駆動スプロケットとの間に、前記油圧式無段変速機が前記駆動スプロケットに伝達する駆動力のトルクが所定の値を超えると、前記駆動力の伝達を遮断する安全装置が設けられている
    請求項1〜請求項のうちいずれか一項に記載のコンバイン。
  10. エンジンの駆動力により回転されるカウンタ軸及び前記カウンタ軸から伝達された駆動力を前記駆動スプロケットに伝達する油圧式無段変速機を有する駆動力伝達機構と、
    前記駆動スプロケットに伝達する駆動回転速度を車速又は前記刈取装置の駆動速度に応じて前記油圧式無段変速機に変速させる制御装置とを備え、
    前記油圧式無段変速機が前記駆動スプロケットに伝達する駆動力のトルクが所定の値を超えると、前記油圧式無段変速機内の油圧ポンプから油圧モータへの油圧を減少させる安全装置が設けられている
    請求項1〜請求項のうちいずれか一項に記載のコンバイン。
JP2012215077A 2012-09-27 2012-09-27 コンバイン Active JP5849916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215077A JP5849916B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215077A JP5849916B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014068556A JP2014068556A (ja) 2014-04-21
JP5849916B2 true JP5849916B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=50744419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012215077A Active JP5849916B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5849916B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102406944B1 (ko) * 2014-09-11 2022-06-10 가부시끼 가이샤 구보다 콤바인

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579250U (ja) * 1980-06-19 1982-01-18
JPS6313531U (ja) * 1986-07-14 1988-01-28
JPH0543648Y2 (ja) * 1986-12-23 1993-11-04
JP2827444B2 (ja) * 1990-04-26 1998-11-25 井関農機株式会社 脱穀機における伝動装置
JPH05199812A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Iseki & Co Ltd コンバインの伝動方式
JP3358212B2 (ja) * 1992-09-10 2002-12-16 井関農機株式会社 コンバイン
JPH09131122A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Kubota Corp コンバイン
JP2000041470A (ja) * 1998-08-03 2000-02-15 Iseki & Co Ltd 穀稈供給搬送装置
JP2000287530A (ja) * 1999-04-02 2000-10-17 Iseki & Co Ltd コンバイン
JP4158305B2 (ja) * 2000-02-15 2008-10-01 井関農機株式会社 コンバイン
JP4400056B2 (ja) * 2003-01-31 2010-01-20 井関農機株式会社 コンバイン
JP2006325557A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Iseki & Co Ltd 脱穀装置
JP2011024524A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Iseki & Co Ltd コンバイン
JP5399280B2 (ja) * 2010-01-26 2014-01-29 ヤンマー株式会社 コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014068556A (ja) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014008017A (ja) コンバイン
JP2008220256A (ja) コンバイン
WO2012035945A1 (ja) コンバイン
WO2015045631A1 (ja) 作業機、及び、コンバイン
JP2008104386A (ja) コンバイン
JP2008220323A (ja) コンバイン
JP2008245610A (ja) コンバイン
JP5849916B2 (ja) コンバイン
JP2009017794A (ja) コンバイン
JP3435057B2 (ja) 全稈投入型コンバイン
JP4664935B2 (ja) 脱穀装置
JP5048402B2 (ja) 自脱型コンバイン
JP5991231B2 (ja) コンバイン
JP2009022203A (ja) コンバイン
JP5382918B2 (ja) コンバイン
JP5355241B2 (ja) 走行車両
JP5399280B2 (ja) コンバイン
KR100694736B1 (ko) 탈곡 장치
JP5818712B2 (ja) 汎用コンバイン
JP2005058068A (ja) コンバイン
JP5102636B2 (ja) コンバイン
JP2009005611A (ja) コンバイン
JP5763457B2 (ja) コンバインの伝動構造
JP2010187575A (ja) コンバイン
JP5767677B2 (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150330

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150429

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5849916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150