JP5845201B2 - 半導体装置および歪監視装置 - Google Patents

半導体装置および歪監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5845201B2
JP5845201B2 JP2013057711A JP2013057711A JP5845201B2 JP 5845201 B2 JP5845201 B2 JP 5845201B2 JP 2013057711 A JP2013057711 A JP 2013057711A JP 2013057711 A JP2013057711 A JP 2013057711A JP 5845201 B2 JP5845201 B2 JP 5845201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
substrate
strain
semiconductor
strain gauge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013057711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014183248A (ja
Inventor
安本 恭章
恭章 安本
直子 梁瀬
直子 梁瀬
尾原 亮一
亮一 尾原
真吾 増子
真吾 増子
佐野 賢也
賢也 佐野
頼人 垣内
頼人 垣内
野田 隆夫
隆夫 野田
飯田 敦子
敦子 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013057711A priority Critical patent/JP5845201B2/ja
Priority to CN201310394835.5A priority patent/CN104061848A/zh
Priority to US14/019,266 priority patent/US20140283618A1/en
Publication of JP2014183248A publication Critical patent/JP2014183248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5845201B2 publication Critical patent/JP5845201B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/2287Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges constructional details of the strain gauges
    • G01L1/2293Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges constructional details of the strain gauges of the semi-conductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • H01L27/0738Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors in combination with resistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • H01L28/24Resistors with an active material comprising a refractory, transition or noble metal, metal compound or metal alloy, e.g. silicides, oxides, nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置および歪監視装置に関する。
従来、モータ制御回路、電力変換機器などに用いられるパワー半導体装置には、パワー半導体素子がハンダ層を介して銅ベース基板に接合され、そのパワー半導体素子の表面に金属箔の歪ゲージが形成されているものが知られている。
通電によりパワー半導体素子が発熱すると、シリコン(Si)、ハンダ合金および銅(Cu)の熱膨張係数の違いに起因して、パワー半導体素子およびパワー半導体素子の近傍に熱歪が発生する。歪ゲージは、この歪量をモニターしている。
然しながら、次世代のパワー半導体素子として有望視されている炭化珪素(SiC)半パワー導体素子では、その使用温度(200℃〜400℃)がシリコンパワー半導体素子の使用温度(100℃〜150℃)より高い。
その結果、歪ゲージが劣化して、歪ゲージの感度および応答特性などが低下する問題がある。従って、SiCパワー半導体装置の信頼性が損なわれる問題がある。
特開2010−16274号公報
信頼性の高い半導体装置および歪監視装置を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、半導体装置では、半導体基板は第1および第2の領域を有している。前記半導体基板の前記第1の領域に、絶縁ゲート電界効果トランジスタが設けられている。前記半導体基板の前記第2の領域であって前記半導体基板の上面より前記基板側に設けられた長尺な金属抵抗体と、前記半導体基板と前記金属抵抗体の間に設けられ、前記半導体基板の前記上面まで延在した第1の絶縁膜と、前記金属抵抗体を跨いで前記第1の絶縁膜上に設けられた第2の絶縁膜と、を有する歪ゲージ部が設けられている。前半導体基板は基板に載置されている。前記金属抵抗体と前記第2の絶縁膜との間にキャビティが形成されている。
実施形態1に係る半導体装置を示す断面図。 実施形態1に係る半導体装置に搭載される半導体素子を示す図で、図2(a)はその平面図、図2(b)は図1(a)のA―A線に沿って切断し矢印方向に眺めた断面図。 実施形態1に係る半導体素子が有する歪ゲージ部を拡大して示す断面図。 実施形態1に係る歪監視装置を示す図。 実施形態1に係る歪監視装置の動作を示すフローチャート。 実施形態1に係る半導体装置の製造工程の要部を順に示す断面図。 実施形態1に係る半導体装置の製造工程の要部を順に示す断面図。 実施形態1に係る半導体装置の製造工程の要部を順に示す断面図。 実施形態2に係る半導体装置を示す平面図。 実施形態2に係る別の半導体装置を示す平面図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(実施形態1)
本実施形態に係る半導体装置について図1乃至図3を用いて説明する。図1は本実施形態の半導体装置を示す断面図、図2は半導体装置に搭載される半導体素子を示す図で、図2(a)はその平面図、図2(b)は図1(a)のA―A線に沿って切断し矢印方向に眺めた断面図、図3は半導体素子が有する歪ゲージ部を拡大して示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態の半導体装置10は大電力で動作するモータ制御回路、電力変換機器などに用いられる炭化珪素(SiC)のパワー半導体装置である。半導体素子11はSiCの半導体素子である。半導体装置10は、2つの半導体素子11が搭載された、所謂2in1の半導体装置である。
半導体素子11では、SiCの半導体基板12に大電力のスイッチングが可能な絶縁ゲート電界効果トランジスタ(MOSトランジスタ)13と通電時の発熱による半導体基板12の熱歪をモニターするための歪ゲーシ部14がモノリシックに設けられている。
半導体基板12は、基板15にハンダ層18を介して載置されている。基板15は、銅ベース基板15aと、絶縁層15bと、回路パターン15cを有している。銅ベース基板15a上に絶縁層15bが設けられ、絶縁層15b上に回路パターン15cが設けられている。半導体基板12は、回路パターン15cに電気的に接続されている。
MOSトランジスタ13のソース電極(図示せず)は、ハンダ層19を介してリードフレーム20に接続されている。歪ゲージ部14のゲージ端子(図示せず)は、ゲージリード21に接続されている。
基板15には筒状のケース22が取り付けられている。筒状のケース22には蓋体23が冠着されている。基板15、ケース22および蓋体23により、半導体素子11を収納する箱型のパッケージが構成されている。パッケージ内には樹脂24が充填されている。リードフレーム20およびゲージリード21は、蓋体23側から外部に引き出されている。
更に、基板15には放熱手段(図示せず)、例えば放熱フィンが取り付けられている。通電によるMOSトランジスタの発熱は、主に基板15を通して放熱フィンに伝わり、外部に放熱される。
図2に示すように、半導体基板12は、n型のSiC基板30aと、SiC基板30a上に設けられたn型のSiC半導体層30bを有している。半導体基板12は、隣接する第1の領域12aと第2の領域12bを有している。
第1の領域12aにMOSトランジスタ13が設けられ、第2の領域12bに歪ゲーシ部14が設けられている。第1の領域12aは第2の領域12bより広い。
MOSトランジスタ13は縦型MOSトランジスタである。SiC基板30aはドレイン層であり、SiC半導体層30bは電子が走行するドリフト層である。額縁状のp型のベース層31が、SiC半導体層30bの第1の領域12aに設けられている。
ゲート電極32が、ベース層31のチャネルが形成される領域の上にゲート絶縁膜(図示せず)を介して設けられている。n型の不純物拡散層33が、ゲート電極32を囲むようにp型のベース層31に設けられている。不純物拡散層33はソース層である。
ゲート電極32は層間絶縁膜34で覆われ、外部に引き出されている。ソース電極35が、不純物拡散層33上に設けられている。ドレイン電極36がSiC基板30a上に設けられている。
歪ゲーシ部14は金属歪ゲージで、SiC半導体層30b内で紙面のY方向に延在し、交互に反対方向(±Y方向)に折り返された形状の金属抵抗体(Ni−Cr系合金膜)37を有している。
金属抵抗体37の両端は、SiC半導体層30b上に引き出され、SiC半導体層30b上に設けられたゲージ端子38a、38bに接続されている。
図3に示すように、金属抵抗体37は、SiC半導体層30b内でY方向に延在し、交互に反対方向(±Y方向)に折り返された形状のトレンチに第1の絶縁膜51を介して埋め込まれている。金属抵抗体37の上面は、SiC半導体層30bの上面より低い。
即ち、金属抵抗体37はSiC半導体層30bの上面より内側に設けられている。第1の絶縁膜51はSiC半導体層30bと金属抵抗体37の間に設けられ、SiC半導体層30bの上面まで延在している。
第1の絶縁膜51上に、金属抵抗体37との間にキャビティ(空洞)52を形成するように、金属抵抗体37と離間してトレンチの開口を覆う第2の絶縁膜53が設けられている。即ち、第2の絶縁膜53は、金属抵抗体37を跨いで第1の絶縁膜51上に設けられている。
金属材料はその金属固有の抵抗値をもっており、外部から引張力(圧縮力)を加えられると伸び(縮み)、その抵抗値は増加(減少)する。金属材料に力が加えられたとき、Rであった抵抗値がΔRだけ変化したとすれば、次の関係が成り立つ。
ΔR/R=Ks・ΔL/L=Ks・ε (1)
ここで、Ksは歪ゲージの感度を表す係数(ゲージ率)、Lは金属抵抗体37の長さ、ΔLは金属抵抗体37の長さの変化量である。一般的な歪ゲージで使われている銅・ニッケル系合金やニッケル・クロム系合金では、ゲージ率はほぼ2である。
キャビティ52は、金属抵抗体37と図1に示す樹脂24が接触するのを防止するために設けられている。金属抵抗体37と樹脂24が接触すると、以下のような不具合が生じる。
樹脂24と金属抵抗体37の熱膨張の違いにより、樹脂24は金属抵抗体37に相対的に力を及ぼす。その力は、半導体基板12を基板15に接合するハンダ層18の疲労を検出する際のノイズとなる。
更に、高温(200℃〜400℃)で樹脂24内の残留ガス、例えば酸素ガスなどが金属抵抗体37と接触して反応し、金属抵抗体37が劣化する。その結果、歪ゲージ部14の検出感度、応答特性が低下する恐れがある。
図4は歪ゲージ部14を用いて半導体装置10における歪を監視する歪監視装置を示す図である。歪はホイーストンブリッジ(歪測定装置)55により検出する。歪ゲージ部14は、抵抗R2、R3、R4とともにホイーストンブリッジ55を構成している。
ここで、歪ゲージ部14を抵抗R1とする。抵抗R1、R2の接続ノード55aおよび抵抗R3、R4の接続ノード55bに電圧Eiを出力する電源56が接続されている。抵抗R2、R3の接続ノード55cおよび抵抗R4、R1の接続ノード55dに信号処理装置57が接続されている。
信号処理装置57はホイーストンブリッジ55の出力電圧Δe(不平衡電位差)を読み取って歪量εを算出し、算出された歪量εを出力する。ホイーストンブリッジ55の出力電圧Δeは次式で表わされる。
ΔVe=Ei(R1R3−R2R4)/{(R1+R4)(R2+R3)} (2)
ここで、抵抗R1乃至抵抗R4の抵抗値が等しい(R1=R2=R3=R4)とすると、ΔVeは次式で表わされる。
ΔVe=(ΔR/4R1)Ei=Ks・εEi/4 (3)
図5は歪監視装置の動作を示すフローチャートである。ここでは、一例として、歪ゲージ部14が検出する歪量を継続的にモニターし、ハンダ層18の破壊疲労による半導体装置10の故障を未然に防止する場合について説明する。
半導体装置10には、一定量の通電が長期間にわたって繰り返されているものとする。信号処理装置57にはマイクロプロセッサーおよび記憶装置が内蔵されており、歪ゲージ部14が検出する歪量が記憶装置に格納され、過去にハンダ層18が疲労破壊した歪量のデータが記憶されているとする。
始めに、歪量の経時変化がモニターされる(ステップS11)。歪ゲージ部14が検出する歪量は、信号処理装置57の記憶装置に格納され、経時変化として蓄積される。
次に、歪ゲージ部14が検出する歪量とこれまでに蓄積された歪量の経時変化とが比較され、歪量に不自然な不連続性があるかどうかが判定される(ステップS12)。
歪量に不自然な不連続性が無い場合(ステップS12のNo)は、ステップS11に戻って、歪量のモニターを継続する。一方、歪量に不自然な不連続性がみられる場合(ステップS12のYes)は、ステップS13へ行く。
ここで、歪量の経時変化は、信号処理装置57に記憶されている過去にハンダ層18が疲労破壊した歪量のデータと比較され、ハンダ層の疲労特性が判定される(ステップS13)。
ハンダ層18の疲労特性が疲労破壊に到ると想定される基準値を超えていない場合(ステップS13のNo)は、ステップS11に戻って、歪量のモニターを継続する。一方、ハンダ層18の疲労特性が疲労破壊に到ると想定される基準値を超えている場合(ステップS13のYes)は、半導体装置10の動作条件を緩和する指令を出力する(ステップS14)。
動作条件の緩和とは、例えばMOSトランジスタ13の動作条件を見直す、あるいは半導体装置10に内蔵されている別の半導体素子11を予備(バックアップ)としておき、通電を予備の半導体素子11に切り換える、等である。
これにより、ハンダ層18の破壊疲労による半導体装置10の故障を未然に防止することが可能である。従って、信頼性の高い半導体装置10が得られる。
即ち、ハンダ層18に疲労が蓄積してくると、ハンダ層18が次第に脆くなる。脆くなったハンダ層18には、応力が加わるとマイクロクラックが発生する。ハンダ層18にマイクロクラックが発生すると、ハンダ層18に生じる歪の一部が開放されるので、歪量の変化として観測することができる。マイクロクラックの密度がある限度を超えると、ハンダ層18がクラックキングし、破断に至る。
次に、半導体装置10の製造方法について説明する。半導体素子11のMOSトランジスタ13の製造工程および半導体装置10の組立工程については周知であり、その説明は省略し、歪ゲージ部14の製造工程について説明する。
図6乃至図8は、歪ゲージ部14の製造工程を順に示す断面図である。歪ゲージ部14の製工程は、全体もしくは一部をMOSトランジスタ13の製造工程と同時おこなうことができる。
始めにSiC基板30a上に、例えばMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法によりSiC半導体層30bを形成する。例えば4H構造のSiC基板30aに、キャリアガスとして、例えばアルゴン(Ar)ガスを用い、プロセスガスとして、例えばシラン(SiH)ガスおよびプロパン(C)ガスを用い、n型ドーパントとして、例えば窒素(N)ガスを用いて、4H構造のSiC半導体層30bをエピタキシャル成長させる。
次に、図6(a)に示すように、フォトリソグラフィ法により、SiC半導体層30bの第2の領域12bに図2に示すY方向に延在し、交互に反対方向(±Y方向)に折り返された形状の開口を有するレジスト膜(図示せず)を形成する。
このレジスト膜をマスクとして、例えばフッ素系ガス(CFなど)を用いたRIE(Reactive Ion Etching)法によりY方向に延在し、交互に反対方向(±Y方向)に折り返された形状のトレンチ60を形成する。
トレンチ60は、金属抵抗体37が歪ゲーシとして作用する抵抗値を有するような幅、深さ、全長を備えていればよい。トレンチ60は、例えば幅Wが500nm乃至100μm、深さDが10nm乃至100μm、全長50nm乃至2mmの範囲にあればよい。
次に、SiC半導体層30b上に第1の絶縁膜51として、例えば厚さ200nmのシリコン酸化膜をコンフォーマルに形成する。シリコン酸化膜はSiC半導体層30bの熱酸化法、プラズマCVD法またはLP(Low Pressure)−CVD法などで形成する。
次に、図6(b)に示すように、SiC半導体層30b上に金属抵抗体37として、例えばスパッタリング法によりトレンチ60を埋め込むようにNi−Cr合金膜を形成する。
Ni−Cr合金膜にはさまざまな組成があるが、Niが50−80wt%、Crが20−50wt%の範囲のNi−Cr合金膜が使用できる。特に、温度特性を重視する場合、金属抵抗体37をNiCrSiO系合金膜としても良い。
次に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、第1の絶縁膜51が露出するまでNi−Cr合金膜を除去する。CMP装置、研磨スラリー等は通常の半導体装置の製造に用いられるものが使用できる。
このとき、図3に示すキャビティ52用に、CMPに伴うデイッシングまたはウエットエッチングによるエッヂバック等を利用して、金属抵抗体37の上面をSiC半導体層30bの上面より深さdだけ掘り下げておく。
深さdは、トレンチ60の深さDの50乃至90%の範囲が適当である。深さdがトレンチ60の深さDの90%を超えると図3に示すキャビティ52を構成する第2の絶縁膜53がメンブレンとしてたわんだ場合、第2の絶縁膜53と金属抵抗体37が接触する恐れがある。
また、深さdがトレンチ60の深さDの50%より少ないと上述したデイッシングまたはウエットエッチングにより、金属抵抗体37を均一に掘り下げることが難しくなる。
次に、図6(c)に示すように、第1の絶縁膜51上および金属抵抗体37上に、例えばLP−CVD法によりポリシリコン膜61を形成する。ポリシリコン膜61は、ノンドープが望ましいが、燐(P)ドープポリシリコン膜も利用可能である。但し、燐の濃度が高いと、燐が金属抵抗体37(Ni―Cr合金)のNiと反応して、Ni−P化合物を形成するので、燐の濃度は低い方が良い。
次に、CMP法により、第1の絶縁膜51が露出するまでポリシリコン膜61を除去する。トレンチ60内の金属抵抗体37上にのみポリシリコン膜61が残置される。ポリシリコン膜61は、図3に示すキャビティ52を形成するための犠牲層である。
次に、図7(a)に示すように、第1の絶縁膜51上およびポリシリコン膜61上に、例えばプラズマCVD法またはLP−CVD法により厚さ200nmのシリコン酸化膜62を形成する。シリコン酸化膜62は図3に示す第2の絶縁膜53の一部となるものである。
シリコン酸化膜62の厚さは、犠牲層エッチング用の貫通溝が形成でき、且つ下地のうねりや反りによる段切れが発生しない厚さで有ればよい。
次に、図7(b)に示すように、フォトリソグラフィ法によりシリコン酸化膜62上にポリシリコン膜61と対向してトレンチ60の幅Wより小さい幅の開口を有するレジスト膜(図示せず)を形成する。
このレジスト膜をマスクとして、シリコン酸化膜62をエッチングして、ポリシリコン膜61に達する貫通溝62aを形成する。シリコン酸化膜62のエッチングは、例えばバッファードフッ酸(BHF)を用いたウエットエッチング、フッ素系ガスを用いたRIE法によりおこなう。貫通溝62aの深さと幅の比に応じてウエットエッチングおよびRIE法のうち、どちらか又は両方を使用することができる。
貫通溝62aの形状は深さと幅の比が2以上であればよい。貫通溝62aの側面は垂直である必要はなく、上方に末広がり状であることが望ましい。これらの要件を満たさないと、後述する貫通溝62aの封止が困難になる。
次に、図7(c)に示すように、犠牲層であるポリシリコン膜61を、例えばフッ化キセノン(XeF)ガスを用いたドライエッチングにより除去する。ポリシリコン膜61は貫通溝62aを通って拡散流入したXeFと反応して揮発性のSiFとなる。
SiFは、貫通溝62aを通って外部へ揮散する。これにより、ポリシリコン膜61が除去されて、そのあとの空間がキャビティ52となる。
具体的には、ポリシリコン膜61のドライエッチングは、ドライエッチング装置のチャンバへのXeFガスの導入およびチャンバ内の真空排気を、例えば2乃至5回程度繰り返すことによりおこなう。
次に、図8に示すように、シリコン酸化膜62上に、シリコン酸化膜63を形成する。シリコン酸化膜63の形成は、CVD法またはLP−CVD法によりおこなう。シリコン酸化膜63は貫通溝62aの側壁にも付着するので、貫通溝62は閉塞し、封止される。シリコン酸化膜62とシリコン酸化膜63は一体となり、第2の絶縁膜53が得られる。
次に、第2の絶縁膜53に金属抵抗体37の端部に到るビアを形成し、ビアに金(Au)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)などの金属導体を埋め込み、第2の絶縁膜53上に金属導体に接続されたパッドを形成する。これにより、ゲージ端子38a、38b8が得られる。
以上説明したように、本実施形態の半導体装置10では、半導体素子11は半導体基板12に設けられたMOSトランジスタ13および、歪ゲージ部14を有している。歪ゲージ部14では、金属抵抗体37はSiC半導体層30bに形成されたトレンチ60内に埋め込まれている。更に、金属抵抗体37と樹脂24が接触しないように、キャビティ52が設けられている。
その結果、金属抵抗体37は半導体基板12の伸縮に忠実に追随するので、検出される歪量の応答が早くなり、感度が向上する利点がある。通電中の発熱により半導体基板12に生じる歪量を精度よくモニターすることができる。
半導体基板12に生じる歪量の経時変化から、ハンダ層18を介した半導体基板12と基板15の接合状態の変化を検知して、ハンダ層18の熱疲労特性を推定することができる。従って、ハンダ層18の熱疲労破壊が未然に防止され、信頼性の高い半導体装置10が得られる。
半導体基板の表面に金属膜を形成し、フォトリソグライフ法により金属膜をパターニングして歪ゲージ部を形成する場合、半導体基板と金属膜の熱膨張係数の違いに起因して、半導体基板と金属抵抗体の伸縮にずれが生じる。その結果、検出される歪量のS/Nが低下する恐れがある。
また、半導体基板の表面に金属歪ゲージ箔を接着剤で貼りつける場合、高温で接着剤が軟化する。その結果、半導体基板の伸縮に対する金属抵抗体の追随性が低下し、検出される歪量の応答速度、感度の向上は期待できない。
ここでは、MOSトランジタ13が縦型MOSトランジスタである場合について説明したが、その他のパワートランジスタ、例えばトレンチゲートMOSトランジスタ、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、横型MOSトランジスタでも構わない。
半導体基板12がSiCである場合について説明したが、その他の基板、例えば窒化ガリウム(GaN)基板、酸化ガリウム(Ga)基板なども使用可能である。
金属抵抗体37がSiC半導体層30bの上面より深さdだけ掘り下げられて、キャビティ52がSiC半導体層30bの上面より下側に形成される場合について説明したが、キャビティ52をSiC半導体層30bの上面より上側に形成することもできる。
例えば、金属抵抗体37を掘り下げずに、金属抵抗体37上に犠牲層となるポリシリコン膜61を形成し、ポリシリコン膜61の上面および側面を覆うシリコン酸化膜62を形成する。その後、図7(b)から図8と同様にしてキャビティ52を形成することができる。
SiCは電場が印加されると屈折率が電場の強さの2乗に比例して変化する現象(Kerr効果)を有している。SiCの屈折率が変化するとき、SiCに僅かな歪みが生じる。
半導体素子11に高電圧、例えば数千kVのサージが印加された場合、SiC半導体層30b内に設けられた、歪ゲージ部14は、このサージに起因する半導体基板12の歪みを検知することが可能である。
従って、MOSトランジスタ13がESD(Electro Static Discharge)により破壊されるのを防止することが可能である。
(実施形態2)
本実施形態に係る半導体装置について、図9を用いて説明する。図9は本実施形態の半導体装置に搭載される半導体素子を示す平面図である。
本実施形態において、上記実施形態1と同一の構成部分には同一符号を付してその部分の説明は省略し、異なる部分について説明する。本実施形態が実施形態1と異なる点は、半導体素子が2つの歪ゲージ部を有することにある。
即ち、図9に示すように、本実施形態の半導体装置に搭載される半導体素子70には、SiC半導体層30bの第2の領域12bに第1の歪ゲージ部71および第2の歪ゲージ部72が設けられている。第1および第2の歪ゲージ部71、72は、直交するY方向(第1の方向)およびX方向(第2の方向)に沿って離間して配置されている。
第1の歪ゲージ部71は、SiC半導体層30b内でY方向に延在し、交互に反対方向(±Y方向)に折り返された形状の金属抵抗体(Ni−Cr系合金膜)を有している。
第2の歪ゲージ部72は、SiC半導体層30b内でX方向に延在し、交互に反対方向(±X方向)に折り返された形状の金属抵抗体(Ni−Cr系合金膜)を有している。
第1の歪ゲージ部71は、半導体基板12のY方向の歪量を検出する。第2の歪ゲージ部71は、半導体基板12のX方向の歪量を検出する。第1および第2の歪ゲージ部71、72により、半導体基板12の歪量を2次元的にモニターすることが可能である。
半導体基板12に生じる2次元の歪量の経時変化から、ハンダ層18を介した半導体基板12と基板15の接合状態の変化を2次元で検知することができる。その結果、1次元の場合よりハンダ層18の熱疲労特性の推定精度が高まることが期待される。
従って、ハンダ層18の熱疲労破壊を精度よく未然に防止することができるので、半導体装置10の信頼性を更に高めることが可能である。
なお、第1および第2の歪ゲージ部71、72の構成および製造方法は、歪ゲージ部14と同様であり、その説明は省略する。
以上説明したように、本実施形態の半導体素子70は、SiC半導体層30bの第2の領域12bに直交するY方向およびX方向に沿って離間して配置された第1および第2の歪ゲージ部71、72が設けられている。その結果、ハンダ層18の熱疲労特性の推定精度が高まり、半導体装置10の信頼性を更に高めることができる。
ここでは、SiC半導体層30bの第2の領域12bはY方向の長さYbがX方向の長さXbより大きい(Yb>Xb)長方形状である。従って、第2の、歪ゲージ部72の金属抵抗体のX方向に延在する長さL2は、X方向の長さXbで制限される(Xb>L2)。
第1の歪ゲージ部71と第2の歪ゲージ部72の性能を揃えるためには、第1の歪ゲージ部71の金属抵抗体のY方向に延在する長さL1はL2と等しくする必要がある(L1=L2)。
その結果、第1および第2の歪ゲージ部71、72の性能がX方向の長さXbで律速される懸念が生じる。その場合は、第2の領域12bを、第1の領域12aの隣り合う2辺に隣接するL字型とするとよい。
図10は第1の領域12aの隣り合う2辺に隣接するL字型の第2の領域12bに設けられた第1および第2の歪ゲージ部を有する半導体素子を示す平面図である。図10に示すように、半導体素子80は第2の領域12bのL字のY方向の辺に沿って第1の歪ゲージ部81が設けられ、X方向の辺に沿って第2の歪ゲージ部82が設けられている。
第1の歪ゲージ部81は、SiC半導体層30b内でY方向に延在し、交互に反対方向(±Y方向)に折り返された形状の金属抵抗体(Ni−Cr系合金膜)を有している。
第2の歪ゲージ部82は、SiC半導体層30b内でX方向に延在し、交互に反対方向(±X方向)に折り返された形状の金属抵抗体(Ni−Cr系合金膜)を有している。
これにより、第2の歪ゲージ部82の金属抵抗体のX方向に延在する長さL2は、図9に示すX方向の長さXbで制限されることはなくなる(L2>Xb)。第1の歪ゲージ部81のY方向に延在する長さL1および第2の歪ゲージ部72の金属抵抗体のX方向に延在する長さL2は、Y方向の長さYb内で必要な長さを確保することができる。
従って、第1および第2の歪ゲージ部81、82の性能を更に向上させることが可能である。半導体素子80は、チップサイズに比較的余裕がある場合に適している。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
なお、以下の付記に記載されているような構成が考えられる。
(付記1) 前記基板は、銅ベース基板と、銅ベース基板上に設けられた絶縁層と、絶縁層上に設けられた回路パターンを有する請求項1に記載の半導体装置。
(付記2) 前記半導体基板は、金属接合剤を介して前記基板に載置されている請求項1に記載の半導体装置。
(付記3) 前記金属接合剤は、ハンダである付記2に記載の半導体装置。
(付記4) 前記基板に取り付けられた筒形のケースと、前記ケースに冠着された蓋体と、前記ケース内に充填された樹脂とを具備する請求項1に記載の半導体装置。
10、70、80 半導体装置
11 半導体素子
12 半導体基板
12a、12bb 第1、第2の領域
13 MOSトランジスタ
14 歪ゲージ部
15 基板
15a 銅ベース基板
15b 絶縁層
15c 回路パターン
18、19 ハンダ層
20 リードフレーム
21 ゲージリード
22 ケース
23 蓋体
24 樹脂
30a SiC基板
30b SiC半導体層
31 ベース層
32 ゲート電極
33 不純物拡散層層
34 層間絶縁膜
35 ソース電極
36 ドレイン電極
37 金属抵抗体
38a、38b ゲージ端子
51 第1の絶縁膜
52 キャビティ
53 第2の絶縁膜
R1、R2、R3、R4 抵抗
55 ホイーストンブリッジ
56 電源
57 信号処理装置
60 トレンチ
61 ポリシリコン膜
62、63 シリコン酸化膜
62a 貫通溝
71、81 第1の歪ゲージ部
72、82 第2の歪ゲージ部

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板に載置され、第1および第2の領域を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1の領域に設けられた絶縁ゲート電界効果トランジスタと、
    前記半導体基板の前記第2の領域であって前記半導体基板の上面より前記基板側に設けられた長尺な金属抵抗体と、前記半導体基板と前記金属抵抗体の間に設けられ、前記半導体基板の前記上面まで延在した第1の絶縁膜と、前記金属抵抗体を跨いで前記第1の絶縁膜上に設けられた第2の絶縁膜とを有する歪ゲージ部と、
    を具備し、
    前記金属抵抗体と前記第2の絶縁膜との間にキャビティが形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 基板と、前記基板に載置され、第1および第2の領域を有する半導体基板と、前記半導体基板の前記第1の領域に設けられた絶縁ゲート電界効果トランジスタと、前記半導体基板の前記第2の領域であって前記半導体基板の表面より前記基板側に設けられた長尺な金属抵抗体と、前記半導体基板と前記金属抵抗体の間に設けられ、前記半導体基板の前記表面まで延在した第1の絶縁膜と、前記金属抵抗体を跨いで前記第1の絶縁膜上に設けられた第2の絶縁膜とを有し、前記金属抵抗体と前記第2の絶縁膜との間にキャビティが形成されている歪ゲージ部とを有する半導体装置の前記歪ゲージ部に電気的に接続され、前記半導体基板に生じる歪量を電気信号に変換する歪測定装置と、
    前記歪測定装置に電気的に接続され、前記歪量に応じた前記電気信号を処理し、前記歪量の経時変化から前記半導体装置における歪を監視する信号処理装置と、
    を具備することを特徴とする歪監視装置。
  3. 前記半導体基板の前記第2の領域に第1および第2の前記歪ゲージ部が設けられ、第1および第2の前記歪ゲージ部は直交する第1および第2の方向に沿って離間して配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体基板の前記第2の領域は前記第1および第2の方向に沿って前記半導体基板の前記第1の領域に隣接するL字状であり、前記第1の歪ゲージ部は前記L字の前記第1の方向の辺に沿って配置され、前記第2の歪ゲージ部は前記L字の前記第2の方向の辺に沿って配置されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体基板は、炭化珪素半導体基板であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP2013057711A 2013-03-21 2013-03-21 半導体装置および歪監視装置 Expired - Fee Related JP5845201B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057711A JP5845201B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 半導体装置および歪監視装置
CN201310394835.5A CN104061848A (zh) 2013-03-21 2013-09-03 半导体装置以及应变监视装置
US14/019,266 US20140283618A1 (en) 2013-03-21 2013-09-05 Semiconductor device and strain monitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057711A JP5845201B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 半導体装置および歪監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014183248A JP2014183248A (ja) 2014-09-29
JP5845201B2 true JP5845201B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=51549680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013057711A Expired - Fee Related JP5845201B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 半導体装置および歪監視装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140283618A1 (ja)
JP (1) JP5845201B2 (ja)
CN (1) CN104061848A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9136209B2 (en) * 2011-01-07 2015-09-15 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with specific lead frame for a power semiconductor module
US10020270B2 (en) 2016-09-29 2018-07-10 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including a LDMOS transistor, monolithic microwave integrated circuit and method
CN107329615B (zh) * 2017-06-30 2020-06-16 上海天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
CN109827693B (zh) * 2019-03-22 2023-09-12 华北电力大学 一种压接型功率半导体器件内部压力分布测量系统
JP7526032B2 (ja) 2020-05-20 2024-07-31 株式会社グローセル ひずみセンサモジュール
CN114383763A (zh) * 2021-11-23 2022-04-22 林赛思尔(厦门)传感技术有限公司 全桥式电阻应变式压力传感器及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4191057A (en) * 1978-06-28 1980-03-04 Gould Inc. Inversion layer sprain gauge
US4522072A (en) * 1983-04-22 1985-06-11 Insouth Microsystems, Inc. Electromechanical transducer strain sensor arrangement and construction
US4771638A (en) * 1985-09-30 1988-09-20 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Semiconductor pressure sensor
US4766666A (en) * 1985-09-30 1988-08-30 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Semiconductor pressure sensor and method of manufacturing the same
JP2562610B2 (ja) * 1987-08-08 1996-12-11 株式会社豊田中央研究所 歪ゲ−ジ用薄膜抵抗体
JPH046428A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Matsushita Electric Works Ltd 拡散型半導体変換素子
DE69917943T2 (de) * 1999-02-15 2005-06-23 Yamatake Corp. Halbleiter-drucksensor
JP2003023099A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Nissan Motor Co Ltd 電界効果トランジスタ
JP2004281918A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20060172480A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Single metal gate CMOS device design
JP5005241B2 (ja) * 2006-03-23 2012-08-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2009038281A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2011031385A (ja) * 2009-07-07 2011-02-17 Rohm Co Ltd Memsセンサ
SG169921A1 (en) * 2009-09-18 2011-04-29 Taiwan Semiconductor Mfg Improved fabrication and structures of crystalline material
JP5649478B2 (ja) * 2011-02-16 2015-01-07 三菱電機株式会社 半導体装置及びその試験方法
JP2012198196A (ja) * 2011-03-10 2012-10-18 Yokogawa Electric Corp 半導体装置、歪ゲージ、圧力センサおよび半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140283618A1 (en) 2014-09-25
JP2014183248A (ja) 2014-09-29
CN104061848A (zh) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5845201B2 (ja) 半導体装置および歪監視装置
JP5142742B2 (ja) 圧力センサおよびその製造方法
CN110945643B (zh) 电容器
US10115798B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5383059B2 (ja) 電界効果トランジスタ
US20100194407A1 (en) MEMS sensor
US20190080976A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6739918B2 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2009267032A (ja) 半導体装置とその製造方法
CN115557463B (zh) 一种压力传感器芯片及其制备方法和压力传感器
US7504658B2 (en) Sensor elements with cantilevered bar structures made of semiconductors based on group III-nitride
JP4486103B2 (ja) 加速度センサ、及び加速度センサの製造方法
JP5923242B2 (ja) 化合物半導体装置及び化合物半導体装置の製造方法
KR20200028853A (ko) Mems 변환기 및 mems 변환기의 제조 방법
CN102693964B (zh) 半导体装置
JP2011191066A (ja) 温度センサ及び温度センサの製造方法
JPWO2017126084A1 (ja) 半導体装置
JP5771129B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5191030B2 (ja) 半導体歪みゲージ
JP6447322B2 (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP7262379B2 (ja) 半導体装置
JP6119359B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101197570B1 (ko) 압저항형 압력센서 및 그의 제조방법
JP6142735B2 (ja) 半導体圧力センサ
JP5369406B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151120

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees