JP5383059B2 - 電界効果トランジスタ - Google Patents

電界効果トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP5383059B2
JP5383059B2 JP2008044345A JP2008044345A JP5383059B2 JP 5383059 B2 JP5383059 B2 JP 5383059B2 JP 2008044345 A JP2008044345 A JP 2008044345A JP 2008044345 A JP2008044345 A JP 2008044345A JP 5383059 B2 JP5383059 B2 JP 5383059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect transistor
field effect
substrate
transit layer
electron transit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008044345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009206142A (ja
Inventor
辰也 藤嶌
裕朗 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2008044345A priority Critical patent/JP5383059B2/ja
Publication of JP2009206142A publication Critical patent/JP2009206142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5383059B2 publication Critical patent/JP5383059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本発明は、III族窒化物半導体を用いた電界効果トランジスタに関する。
従来、衛星放送の受信用アンテナ、カーナビゲーションシステムなどに搭載される低雑音増幅素子として、GaAs(ガリウムヒ素)を用いたHFET(Hetero structure Field Effect Transistor:ヘテロ接合電界効果トランジスタ)が知られている、近年、III族窒化物半導体を用いたHFETが、耐圧性、高温動作性などに優れることから、種々提案されている。
例えば、サファイアやSiなどからなる支持基体と、この支持基体の一方側に積層されたGaN系化合物からなる電子移動層と、この電子移動層に積層されたAlxGa1-xNで表される組成を有する材料からなる電子供給層と、この電子供給層上に形成され、電子供給層とショットキー接合を形成するゲート電極と、電子供給層上におけるゲート電極の両脇に設けられ、電子供給層とそれぞれオーミック接合を形成する、ソース電極およびドレイン電極とを備えるHFETが提案されている(特許文献1参照。)。
上記のようなHFETでは、そのトランジスタ動作時に、たとえば、電子移動層や電子供給層などが発熱する自己発熱が生じる。そのため、HFET本体の温度が上昇したり、この温度上昇によりチャネル移動度が低下したりするおそれがある。
そこで、たとえば、支持基体における一方側とは反対側の他方側に対して、金属材料からなるヒートシンクを取り付け、ヒートシンクを介して熱を放散させることが図られている。
特開2006−339453号公報
HFETの自己発熱が、支持基体の一方側に積層された電子移動層や電子供給層で生じるため、自己発熱による熱は、支持基体を介してヒートシンクに伝達されて放散される。
ところが、支持基体の材料であるサファイアやSiは、その熱伝導性がGaNと比較して高くない。そのため、自己発熱による熱が、電子移動層や電子供給層にこもりやすくなる。
そこで、本発明の目的は、自己発熱による熱を効率よく放散することができる電界効果トランジスタを提供することにある。
上記目的を達成するための請求項1記載の発明は、基板と、前記基板に積層されたIII族窒化物半導体からなる電子走行層、およびこの電子走行層に積層された前記電子走行層とは組成の異なるIII族窒化物半導体からなる電子供給層を備える窒化物半導体積層構造部と、前記基板よりも熱伝導率の高い材料からなり、前記基板を貫通して前記窒化物半導体積層構造部の前記電子走行層の側から前記電子走行層の厚み方向の途中まで接する放熱用ヒートシンクとを含む、電界効果トランジスタである。
この構成によれば、基板よりも熱伝導率の高い放熱用ヒートシンクが、基板を貫通して窒化物半導体積層構造部に接している。そのため、たとえば、トランジスタの動作時に窒化物半導体積層構造部が発熱する自己発熱が生じても、自己発熱により生じる熱を、放熱用ヒートシンクに伝達して放散させることができる。自己発熱により生じる熱を、熱伝導率の高い放熱用ヒートシンクに直接伝達して放散させるので、熱を窒化物半導体積層構造部にこもらせることなく、効率のよい放熱を実現することができる。
その結果、トランジスタの温度上昇によるチャネル移動度の低下およびトランジスタの劣化などを抑制し、良好な電気特性と高い信頼性とを有する電界効果トランジスタを実現することができる。
また、請求項2に記載の発明は、前記電子供給層を挟んで、前記電子供給層と前記電子走行層との界面に対向するゲート電極を含み、前記放熱用ヒートシンクが、前記電子走行層における前記ゲート電極に対向する部分において、前記電子走行層に接している、請求項1に記載の電界効果トランジスタである。
電界効果トランジスタでは、その動作時に、電子走行層におけるゲート電極と対向する領域に、ゲート電極からの電界が作用させられる。そのため、電子走行層においてゲート電極に対向する部分は、電界集中の影響を受けて、温度上昇が顕著になる。
請求項2に記載の発明では、放熱用ヒートシンクが、電子走行層におけるゲート電極に対向する部分、すなわち、温度上昇の顕著な部分において、電子走行層に接しているので、一層効率よく放熱することができる。
また、請求項3に記載の発明は、前記放熱用ヒートシンクが、前記ゲート電極の面の全体にわたって、前記電子走行層に接している、請求項2に記載の電界効果トランジスタである。
また、請求項4に記載の発明は、前記放熱用ヒートシンクが、前記窒化物半導体積層構造部から前記基板に向かって大きくなる形状で形成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電界効果トランジスタである。
また、請求項に記載の発明は、前記電子供給層と前記電子走行層との界面に平行な幅方向に沿って、前記ゲート電極を挟んで対向配置されるソース電極およびドレイン電極をさらに含み、前記放熱用ヒートシンクが、前記電子走行層における、前記ゲート電極の前記幅方向中間部から前記ドレイン電極が形成されている側に対向する部分において、前記電子走行層に接している、請求項2に記載の電界効果トランジスタである。
電子走行層における、ゲート電極の幅方向中間部からドレイン電極が形成されている側に対向する部分が、より温度上昇が顕著となる部分であるので、当該部分において放熱用ヒートシンクを電子走行層に接触させることにより、一層効率よく放熱することができる。
また、請求項6に記載の発明は、前記放熱用ヒートシンクが、前記ゲート電極の面の全体にわたって、前記電子走行層に接しており、前記窒化物半導体積層構造部から前記基板に向かって大きくなる形状で形成されている、請求項5に記載の電界効果トランジスタである。
また、請求項7に記載の発明は、前記ソース電極および前記ドレイン電極が、前記電子供給層に対してオーミック接触する材料を含む、請求項5または6に記載の電界効果トランジスタである。
また、請求項8に記載の発明は、前記ソース電極および前記ドレイン電極が、チタン/アルミニウムの合金、チタン/アルミニウム/ニッケル/金の合金、チタン/アルミニウム/ニオブ/金の合金、チタン/アルミニウム/モリブデン/金の合金のいずれかを含む、請求項7に記載の電界効果トランジスタである。
また、請求項9に記載の発明は、前記ゲート電極が、前記電子供給層との間でショットキー接合を形成する材料を含む、請求項2、3および5〜8のいずれか一項に記載の電界効果トランジスタである。
また、請求項10に記載の発明は、前記ゲート電極が、ニッケル/金の合金からなる、請求項9に記載の電界効果トランジスタである。
また、請求項11に記載の発明は、前記放熱用ヒートシンクがCuからなる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の電界効果トランジスタである。
また、請求項12に記載の発明は、前記放熱用ヒートシンクがセラミックス材料からなる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の電界効果トランジスタである。
また、請求項13に記載の発明は、前記放熱用ヒートシンクがAlNからなる、請求項12に記載の電界効果トランジスタである。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るHFETの構造を説明するための模式的な断面図である。
HFET(Hetero structure Field Effect Transistor:ヘテロ接合電界効果トランジスタ)1は、たとえば、衛星放送の受信用アンテナ、カーナビゲーションシステムなどに搭載される低雑音増幅素子として使用される半導体素子であって、基板2と、この基板2上に形成された窒化物半導体積層構造部3とを備えている。
基板2としては、たとえば、GaN基板(熱伝導率κ=1.3〜3.0W/cm・K)、サファイア基板(熱伝導率κ=約0.47W/K・cm)およびSi基板(熱伝導率κ=約1.5W/K・cm)など、公知の基板が適用され、好ましくは、サファイア基板、Si基板が適用される。基板2として、安価で大口径なサファイア基板、Si基板を適用することにより、HFETの量産性を向上させることができる。
窒化物半導体積層構造部3は、基板2の一方側(以下、この一方側を上側と記述することがある。)に積層された電子走行層4と、電子走行層4に積層された電子供給層5とを備えている。
電子走行層4は、周期律表におけるIII族元素と窒素とを化合させた半導体であって、一般に、AlxInyGa1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)で表されるIII族窒化物半導体からなる。上記式で表わされる電子走行層4は、たとえば、不純物が意図的に添加されていない半導体(すなわち、微量の不純物が含有されることがある。)として形成され、その具体例としては、たとえば、アンドープGaNが挙げられる。また、電子走行層4は、その層厚が、たとえば、0.2〜3.0μmである。
電子供給層5は、電子走行層4とは組成の異なるIII族窒化物半導体からなる。電子供給層5は、たとえば、n型不純物(たとえば、Siなど)が含有されたn型半導体として形成され、その具体例としては、たとえば、n型AlGaNが挙げられる。また、電子供給層5は、その層厚が、たとえば、15〜35nmである。
上記のように、電子供給層5が電子走行層4とは組成の異なるIII族窒化物半導体を用いて形成されることから、電子走行層4と電子供給層5との接合がヘテロ接合となり、それによって、電子走行層4には、電子供給層5との接合界面近傍において、2次元電子ガス6(Two Dimensional Electron Gas:2DEG)が生じている。
2次元電子ガス6は、電子走行層4における電子供給層5との接合界面近傍のほぼ全域に存在している。2次元電子ガス6の濃度は、たとえば、5×1012〜1×1013cm-2である。
電子供給層5の上面には、電子供給層5の上面を覆う表面保護膜7が形成されている。
表面保護膜7は、たとえば、AlN(窒化アルミニウム)、SiN(窒化シリコン)、SiO2(酸化シリコン)などの絶縁材料からなり、その膜厚は、たとえば、10〜200nmである。また、表面保護膜7には、電子供給層5の上面を露出させるゲート用開口13が形成されている。
ゲート用開口13は、窒化物半導体積層構造部3の積層方向に直交する方向に延びる方向に、ストライプ状に形成されている。なお、ゲート用開口13は、図1では表れていないが、そのストライプ方向と直交する幅方向(以下、この方向を単に「幅方向」ということがある。)に一定の間隔を空けて複数形成されている。
また、表面保護膜7には、ゲート用開口13の幅方向一方側の側方に、電子供給層5の上面を露出させるソース用開口14が形成されている。また、ゲート用開口13の幅方向他方側の側方に、電子供給層5の上面を露出させるドレイン用開口15が形成されている。
ソース用開口14およびドレイン用開口15は、それぞれゲート用開口13のストライプ方向に平行なストライプ状に形成されており、HFET1では、幅方向において、互いに隣接するゲート用開口13の各間に交互に配置される。
ゲート用開口13から露出する電子供給層5の上面には、この上面を覆うゲート電極8が形成されている。
ゲート電極8は、ゲート用開口13のストライプ方向に平行なストライプ状に形成されている。また、ゲート電極8は、電子供給層5との間でショットキー接合を形成できる電極材料、たとえば、Ni/Au(ニッケル/金の合金)などで構成することができる。
ソース用開口14から露出する電子供給層5の上面には、この上面を覆うソース電極9が形成されている。ソース電極9は、ゲート用開口13のストライプ方向に平行なストライプ状に形成されている。また、ソース電極9は、電子供給層5に対してオーミック接触することができる電極材料、たとえば、Ti/Al(チタン/アルミニウムの合金)、Ti/Al/Ni/Au(チタン/アルミニウム/ニッケル/金の合金)、Ti/Al/Nb/Au(チタン/アルミニウム/ニオブ/金の合金)、Ti/Al/Mo/Au(チタン/アルミニウム/モリブデン/金の合金)などで構成することができる。
ドレイン用開口15から露出する電子供給層5の上面には、この上面を覆うドレイン電極10が形成されている。ドレイン電極10は、ゲート用開口13のストライプ方向に平行なストライプ状に形成されている。また、ドレイン電極10は、電子供給層5に対してオーミック接触することができる電極材料、たとえば、ソース電極9と同様の電極材料で構成することができる。
窒化物半導体積層構造部3の積層方向において、基板2の他方面(下面)から、基板2を貫通して窒化物半導体積層構造部3の途中に至る、トレンチ12が形成されている。
トレンチ12は、ゲート用開口13のストライプ方向に平行なストライプ状に形成されており、その側面は、基板2および窒化物半導体積層構造部3に跨り、幅方向に対向する1対の壁面16を形成している。また、ストライプ状に形成されたトレンチ12の底面は、1対の壁面16の上端を連接する底面17を形成している。
1対の壁面16は、窒化物半導体積層構造部3から基板2へ向かって、それらの幅方向における間隔が連続的に広くなるように形成されている。
底面17は、窒化物半導体積層構造部3において電子走行層4に形成されており、2次元電子ガス6が形成されている位置よりも下側(基板2側)に形成されている。すなわち、トレンチ12は、基板2の他方面(下面)から、基板2を貫通して電子走行層4における2次元電子ガス6よりも下側部分に至るように形成されている。また、底面17は、窒化物半導体積層構造部3の積層方向において、ゲート電極8の幅方向一方端から中間部を経て他方端に至る全域に対向している。
1対の壁面16および底面17に接するようにトレンチ12を埋め尽くし、さらに、基板2の下面を覆うようにヒートシンク11が形成されている。
前述したように、1対の壁面16が、窒化物半導体積層構造部3から基板2へ向かって、それらの幅方向における間隔が連続的に広くなるように形成されている。そのため、ヒートシンク11は、基板2の下面を覆う下側部の下面の面積(基板2外を臨む外面の面積)が、底面17と接する上側部の上面の面積(窒化物半導体積層構造部3に接する接触面積)よりも大きくなるように、窒化物半導体積層構造部3の積層界面に平行な断面が、窒化物半導体積層構造部3から基板2へ向かって大きくなる形状で形成される。
そして、このヒートシンク11は、例えば、その下側部の下面において、配線回路基板などの実装基板に接続される。これによって、ヒートシンク11に伝達される熱を、HFET1の外部に放散させることができる。
ヒートシンク11は、底面17と接する上側部の上面における幅方向一方端から中間部を経て他方端に至る全域が、ゲート電極8の上記全域に対向している。
ヒートシンク11としては、基板2よりも熱伝導率の高い材料、たとえば、Cu(熱伝導率κ=3.9〜4.2W/cm・K)などの金属材料、AlN(窒化アルミニウム 熱伝導率κ=2.0〜2.8W/cm・K)などのセラミックス材料が適用され、好ましくは、Cuが適用される。
次に、このHFET1の動作について説明する。HFET1では、ソース電極9とドレイン電極10との間(ソース−ドレイン間)に、ソース電極9の電位を基準電位としてドレイン側が正となるバイアスが印加され、ゲート電極8にゲート閾値電圧以上のバイアスが印加されていない状態において、2次元電子ガス6は、ゲート電極8と対向する部分が、ゲート電極8から広がる空乏層によりピンチオフされている。そのため、常時は、ソース電極9とドレイン電極10との間(ソース−ドレイン間)は、遮断状態となっている。
そして、この状態から、ゲート電極8に、ソース電極9の電位を基準電位として正となる所定の電圧値(ゲート閾値電圧)以上のバイアスが印加されると、ゲート電極8からの電界によって2次元電子ガス6のピンチオフが解除されて、電子走行層4におけるゲート電極8と対向する部分にチャネルが形成される。これによって、実線矢印Aで示される方向に電流が流れ、ソース−ドレイン間が導通することになる。
このようにして、ゲート電極8に対してゲート閾値電圧以上のバイアスを印加したときにソース−ドレイン間が導通し、ゲート電極8に対してバイアスを与えないときにはソース−ドレイン間が遮断状態となる、オフ動作が実現される。
図2A〜図2Fは、図1のHFETの製造方法を工程順に説明するための模式的な断面図である。
HFET1の製造工程では、まず、基板2の一方面から、たとえば、MOCVD法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属気相成長法)により、電子走行層4を構成するIII族窒化物半導体が成長させられて、電子走行層4が形成される。このとき、電子走行層4には、不純物は意図的にドーピングされないが、たとえば、MOCVD装置のチャンバー内に微量に含有される不純物がドーピングされて、電子走行層4に含有されることがある。
次いで、電子走行層4上に、たとえば、MOCVD法により、n型不純物がドープされながら電子供給層5を構成するIII族窒化物半導体が成長させられて、電子供給層5が形成される。こうして、図2Aに示すように、基板2の一方側に、電子走行層4および電子供給層5からなる窒化物半導体積層構造部3が形成される。
窒化物半導体積層構造部3が形成された後には、公知のフォトリソグラフィ技術により、トレンチ12を形成すべき領域に開口部を有するフォトレジスト(図示せず)を介して、基板2および電子走行層4がプラズマエッチング(反応性イオンエッチング)される。
プラズマエッチングは、例えば、そのエッチング速度が、20μm/min以上の等方性エッチングで行なわれる。上記したエッチング速度でのプラズマエッチングは、たとえば、キャノンアネルバ株式会社製 装置名:L−101D−SHREを用いて行なうことができる。
プラズマエッチングにより、図2Bに示すように、基板2の他方面(下面)から、基板2を貫通して窒化物半導体積層構造部3の途中に至る、ストライプ状のトレンチ12が形成される。これにより、窒化物半導体積層構造部3が複数のストライプ状に整形されるとともに、基板2および電子走行層4に跨る1対の壁面16、ならびに、1対の壁面16の上端を連接する底面17が同時に形成される。
続いて、基板2の他方面に対して、ヒートシンク11の材料として用いられる熱伝導材料が、たとえば、ECR(Electron Cyclotron Resonance:電子サイクロトロン共鳴)スパッタ法、PECVD法(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition:プラズマ化学気相成長法)EB(Electron Beam:電子ビーム)蒸着法などにより堆積される。これにより、図2Cに示すように、1対の壁面16および底面17に接するようにトレンチ12を埋め尽くし、さらに、基板2の下面を覆うヒートシンク11が形成される。
次いで、公知のフォトリソグラフィ技術により、ソース電極9およびドレイン電極10を形成すべき領域に開口部を有するフォトレジスト(図示せず)を介して、ソース電極9およびドレイン電極10の材料として用いられる電極材料が、電子供給層5の上面にスパッタされる。その後は、フォトレジストが除去されることにより、電極材料の不要部分(ソース電極9およびドレイン電極10以外の部分)がフォトレジストとともにリフトオフされる。これらの工程により、図2Dに示すように、ソース電極9およびドレイン電極10が形成される。
ソース電極9およびドレイン電極10が形成された後には、熱アロイ(アニール処理)が行なわれることにより、ソース電極9およびドレイン電極10と電子供給層5とが電気的に接続される(オーミック接触となる)。
続いて、公知のフォトリソグラフィ技術により、ゲート電極8を形成すべき領域に開口部を有するフォトレジスト(図示せず)を介して、ゲート電極8の材料として用いられる電極材料が、電子供給層5の上面にスパッタされる。そして、フォトレジストが除去されることにより、電極材料の不要部分(ゲート電極8以外の部分)がフォトレジストとともにリフトオフされる。これらの工程により、図2Eに示すように、ゲート電極8が形成される。
その後は、ゲート電極8、ソース電極9およびドレイン電極10が形成された電子供給層5の上面を覆うように、表面保護膜7の材料として用いられる絶縁材料が、たとえば、PECVD法、ECRスパッタ法により堆積される。
そして、公知のフォトリソグラフィ技術により、ゲート用開口13、ソース用開口14およびドレイン用開口15を形成すべき領域に開口部を有するフォトレジスト(図示せず)を介して、絶縁材料がドライエッチングされる。こうして、ゲート用開口13、ソース用開口14およびドレイン用開口15が形成されて、図2Fに示すように、電子供給層5の上面を覆い、ゲート電極8、ソース電極9およびドレイン電極10を露出させる表面保護膜7が形成される。以上の工程を経て図1に示す構造のHFET1を得ることができる。
なお、2次元電子ガス6は、図2A〜図2Fにおいては、その図示を省略している。また、複数のストライプ状の窒化物半導体積層構造部3は、それぞれ単位セルを形成している。窒化物半導体積層構造部3のゲート電極8、ソース電極9およびドレイン電極10は、それぞれ、図示しない位置で共通接続されている。
以上のように、このHFET1では、基板2よりも熱伝導率の高い材料で形成されたヒートシンク11が、壁面16および底面17において電子走行層4に接している。そのため、HFET1の動作時に、電子走行層4に形成されるチャネルから発熱する自己発熱が生じ、その熱によって電子走行層4が加熱されても、その熱を、ヒートシンク11に伝達して放散させることができる。自己発熱により生じる熱を、熱伝導率の高いヒートシンク11に伝達して放散させるので、熱を電子走行層4にこもらせることなく、効率のよい放熱を実現することができる。むろん、電子走行層4は、基板2の上面(一方面)に形成されて基板2に支持されているので、自己発熱により生じる熱を、ヒートシンク11に伝達させるのと並行して、基板2を介してヒートシンク11に伝達することもできる。
その結果、HFET1の温度上昇によるチャネル移動度の低下およびHFET1の劣化などを抑制し、良好な電気特性と高い信頼性とを有するHFETを実現することができる。
さらに、このHFET1では、ヒートシンク11は、基板2の下面を覆う下側部の下面の面積(基板2外を臨む外面の面積)が、底面17と接する上側部の上面の面積(窒化物半導体積層構造部3に接する接触面積)よりも大きくなるように、窒化物半導体積層構造部3の積層界面に平行な断面が、窒化物半導体積層構造部3から基板2へ向かって大きくなる形状で形成されている。
そのため、窒化物半導体積層構造部3から基板2側に向かうに従って、ヒートシンク11の単位長さあたりの体積を大きくすることができる。
その結果、窒化物半導体積層構造部3から基板2側へ向かって、ヒートシンク11の単位長さあたりの熱の伝達量を増加させることができるので、電子走行層4からヒートシンク11に伝達される熱を、効率よく放散させることができる。
また、HFET1では、そのゲート電極8にゲート閾値電圧以上のバイアスを印加したときに、ゲート電極8からの電界によって2次元電子ガス6のピンチオフが解除されて、電子走行層4におけるゲート電極8と対向する部分にチャネルが形成される。そのため、電子走行層4において、ゲート電極8の幅方向中間部からドレイン電極10が形成されている他方側(ドレイン側)の部分と対向する部分は、電界集中の影響を受けて、温度上昇が顕著になる。
HFET1では、ヒートシンク11が、ゲート電極8の幅方向一方端から中間部を経て他方端に至る全域、すなわち、上記したドレイン側にも対向する底面17において、電子走行層4に接している。つまり、電子走行層4における温度上昇の顕著な部分において、電子走行層4に接している。そのため、一層効率よく放熱することができる。
図3は、本発明の第2の実施形態に係るHFETの構造を説明するための模式的な断面図である。図3において、前述の図1で表わされた各部に対応する部分には同一の参照符号を付して表わす。
この実施形態では、図1におけるトレンチ12に代えて、窒化物半導体積層構造部3の積層方向において、基板2の他方面(下面)から、基板2を貫通して窒化物半導体積層構造部3の途中に至る、トレンチ22が形成されている。
トレンチ22は、ゲート用開口13のストライプ方向に平行なストライプ状に形成されており、その側面は、基板2および窒化物半導体積層構造部3に跨り、幅方向に対向する1対の壁面24を形成している。また、ストライプ状に形成されたトレンチ22の底面は、1対の壁面24の上端を連接する底面25を形成している。
1対の壁面24は、窒化物半導体積層構造部3から基板2へ向かって、それらの幅方向における間隔が一定となるように形成されている。
底面25は、窒化物半導体積層構造部3において電子走行層4に形成されており、2次元電子ガス6が形成されている位置よりも下側(基板2側)に形成されている。すなわち、トレンチ22は、基板2の他方面(下面)から、基板2を貫通して電子走行層4における2次元電子ガス6よりも下側部分に至るように形成されている。また、底面25は、窒化物半導体積層構造部3の積層方向において、ゲート電極8の幅方向一方端から中間部を経て他方端に至る全域に対向している。
1対の壁面24および底面25に接するようにトレンチ22を埋め尽くし、さらに、基板2の下面を覆うようにヒートシンク23が形成されている。
前述したように、1対の壁面24が、窒化物半導体積層構造部3から基板2へ向かって、それらの幅方向における間隔が一定となるように形成されている。そのため、ヒートシンク23は、窒化物半導体積層構造部3の積層界面に平行な断面の面積が、窒化物半導体積層構造部3から基板2の下面まで一定となる形状で形成される。
そして、このヒートシンク23は、例えば、基板2の下面を覆う下側部の下面において、配線回路基板などの実装基板に接続される。これによって、ヒートシンク23に伝達される熱を、HFET21の外部に放散させることができる。
ヒートシンク23は、底面25と接する上側部の上面における幅方向一方端から中間部を経て他方端に至る全域が、ゲート電極8の上記全域に対向している。
また、ヒートシンク23としては、図1で示したヒートシンク11と同様の材料が適用される。
その他の構成は、前述の第1の実施形態の場合と同様である。
このHFET21は、図2A〜図2Fを参照して説明した方法と類似の方法によって製造することができる。すなわち、図2Bを参照して説明した工程において、上記したエッチング速度の異方性エッチングを行なうことによって、トレンチ22を形成すればよい。
そして、このHFET21によっても図1に示したHFET1と同様な動作が可能であり、HFET1と同様な効果を得ることができる。
以上、本発明の2つの実施形態について説明したが、本発明はさらに他の実施形態で実施することもできる。
たとえば、前述の実施形態では、単位セルを形成する各窒化物半導体積層構造部3には、ヒートシンク11またはヒートシンク23がそれぞれ1つずつ形成されていたが、ヒートシンク11またはヒートシンク23は、それぞれ複数形成されていてもよい。
また、前述の実施形態では、トレンチ12は、1対の壁面16が、窒化物半導体積層構造部3から基板2へ向かって、それらの幅方向における間隔が連続的に広くなるように形成されている。また、トレンチ22は、1対の壁面24が、窒化物半導体積層構造部3から基板2へ向かって、それらの幅方向における間隔が一定となるように形成されている。
基板2の他方面(下面)から、基板2を貫通して窒化物半導体積層構造部3の途中に至るトレンチの形状は、これらの形状に限られず、例えば、幅方向における間隔が一定となるように形成される1対の壁面が複数形成される形状であってもよい。
また、前述の実施形態では、電子供給層5は、n型不純物が含有された単層で形成されていると説明したが、たとえば、アンドープ層あってもよく、また、n型不純物が含有された層および/またはアンドープ層が複数積層される層であってもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
本発明の第1の実施形態に係るHFETの構造を説明するための模式的な断面図である。 図1のHFETの製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図2Aの次の工程を示す模式的な断面図である。 図2Bの次の工程を示す模式的な断面図である。 図2Cの次の工程を示す模式的な断面図である。 図2Dの次の工程を示す模式的な断面図である。 図2Eの次の工程を示す模式的な断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るHFETの構造を説明するための模式的な断面図である。
符号の説明
1 HFET
2 基板
3 窒化物半導体積層構造部
4 電子走行層
5 電子供給層
8 ゲート電極
11 ヒートシンク
21 HFET
23 ヒートシンク

Claims (13)

  1. 基板と、
    前記基板に積層されたIII族窒化物半導体からなる電子走行層、およびこの電子走行層に積層された前記電子走行層とは組成の異なるIII族窒化物半導体からなる電子供給層を備える窒化物半導体積層構造部と、
    前記基板よりも熱伝導率の高い材料からなり、前記基板を貫通して前記窒化物半導体積層構造部の前記電子走行層の側から前記電子走行層の厚み方向の途中まで接する放熱用ヒートシンクと
    を含む、電界効果トランジスタ。
  2. 前記電子供給層を挟んで、前記電子供給層と前記電子走行層との界面に対向するゲート電極を含み、
    前記放熱用ヒートシンクが、前記電子走行層おける前記ゲート電極に対向する部分において、前記電子走行層に接している、請求項1に記載の電界効果トランジスタ。
  3. 前記放熱用ヒートシンクが、前記ゲート電極の面の全体にわたって、前記電子走行層に接している、請求項2に記載の電界効果トランジスタ。
  4. 前記放熱用ヒートシンクが、前記窒化物半導体積層構造部から前記基板に向かって大きくなる形状で形成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電界効果トランジスタ。
  5. 前記電子供給層と前記電子走行層との界面に平行な幅方向に沿って、前記ゲート電極を挟んで対向配置されるソース電極およびドレイン電極をさらに含み、
    前記放熱用ヒートシンクが、前記電子走行層における、前記ゲート電極の前記幅方向中間部から前記ドレイン電極が形成されている側に対向する部分において、前記電子走行層に接している、請求項2に記載の電界効果トランジスタ。
  6. 前記放熱用ヒートシンクが、前記ゲート電極の面の全体にわたって、前記電子走行層に接しており、前記窒化物半導体積層構造部から前記基板に向かって大きくなる形状で形成されている、請求項5に記載の電界効果トランジスタ。
  7. 前記ソース電極および前記ドレイン電極が、前記電子供給層に対してオーミック接触する材料を含む、請求項5または6に記載の電界効果トランジスタ。
  8. 前記ソース電極および前記ドレイン電極が、チタン/アルミニウムの合金、チタン/アルミニウム/ニッケル/金の合金、チタン/アルミニウム/ニオブ/金の合金、チタン/アルミニウム/モリブデン/金の合金のいずれかを含む、請求項7に記載の電界効果トランジスタ。
  9. 前記ゲート電極が、前記電子供給層との間でショットキー接合を形成する材料を含む、請求項2、3および5〜8のいずれか一項に記載の電界効果トランジスタ。
  10. 前記ゲート電極が、ニッケル/金の合金からなる、請求項9に記載の電界効果トランジスタ。
  11. 前記放熱用ヒートシンクがCuからなる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の電界効果トランジスタ。
  12. 前記放熱用ヒートシンクがセラミックス材料からなる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の電界効果トランジスタ。
  13. 前記放熱用ヒートシンクがAlNからなる、請求項12に記載の電界効果トランジスタ。
JP2008044345A 2008-02-26 2008-02-26 電界効果トランジスタ Active JP5383059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008044345A JP5383059B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 電界効果トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008044345A JP5383059B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 電界効果トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009206142A JP2009206142A (ja) 2009-09-10
JP5383059B2 true JP5383059B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=41148155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008044345A Active JP5383059B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 電界効果トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5383059B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5396784B2 (ja) * 2008-09-09 2014-01-22 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5468761B2 (ja) * 2008-09-25 2014-04-09 古河電気工業株式会社 半導体装置、ウエハ構造体および半導体装置の製造方法
JP5685379B2 (ja) * 2010-01-28 2015-03-18 株式会社豊田中央研究所 窒化物半導体装置の製造方法
JP5706102B2 (ja) 2010-05-07 2015-04-22 ローム株式会社 窒化物半導体素子
EP2538445B1 (en) * 2011-06-22 2016-10-05 Imec Manufacturing method of a III-nitride device and associated III-nitride device
JP2013229449A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Advanced Power Device Research Association 窒化物系半導体素子
JP6156015B2 (ja) 2013-09-24 2017-07-05 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
FR3053832B1 (fr) * 2016-07-05 2018-11-30 Renault S.A.S Procede de fabrication d'un transistor a heterojonction a effet de champ et transistor correspondant
EP4283667A4 (en) * 2021-02-26 2024-04-10 Huawei Technologies Co., Ltd. SEMICONDUCTOR DEVICE, ELECTRONIC APPARATUS AND PREPARATION METHOD FOR SEMICONDUCTOR DEVICE
CN116169158A (zh) * 2021-11-25 2023-05-26 广州华瑞升阳投资有限公司 一种半导体装置及制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2510544B2 (ja) * 1986-12-19 1996-06-26 株式会社日立製作所 モノリシックマイクロ波icの製造方法
JPH05152340A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Nec Corp 電界効果トランジスタ
JPH09266215A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Nippon Steel Corp 高周波高出力用半導体デバイスおよびその製造方法
JP2006148546A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Eudyna Devices Inc 増幅回路及びその制御方法、並びに増幅回路モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009206142A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383059B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP5611509B2 (ja) フィールドプレートに接続されたソース領域を有する、ワイドバンドギャップ電界効果トランジスタ
US7863648B2 (en) Field effect transistor
JP6124511B2 (ja) ゲート−ソースフィールドプレートを含むワイドバンドギャップトランジスタ
JP5076278B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP5487613B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5125512B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP5983999B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008311355A (ja) 窒化物半導体素子
JP2007242853A (ja) 半導体基体及びこれを使用した半導体装置
KR20120027987A (ko) 질화갈륨계 반도체소자 및 그 제조방법
US9680001B2 (en) Nitride semiconductor device
JP2011155221A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11211308B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2010135824A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20130341640A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP5055773B2 (ja) 半導体素子
US20220231157A1 (en) Semiconductor device, method of manufacturing the same, and semiconductor package structure
JP5487590B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4843651B2 (ja) 半導体装置
US20230343864A1 (en) Nitride-based semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5629977B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008172085A (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP5113375B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP2007088186A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5383059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250