JP2510544B2 - モノリシックマイクロ波icの製造方法 - Google Patents

モノリシックマイクロ波icの製造方法

Info

Publication number
JP2510544B2
JP2510544B2 JP61301246A JP30124686A JP2510544B2 JP 2510544 B2 JP2510544 B2 JP 2510544B2 JP 61301246 A JP61301246 A JP 61301246A JP 30124686 A JP30124686 A JP 30124686A JP 2510544 B2 JP2510544 B2 JP 2510544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semi
semiconductor substrate
etching
crystal growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61301246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63155773A (ja
Inventor
光廣 森
崇郎 黒田
栄二 矢ノ倉
進 高橋
健治 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61301246A priority Critical patent/JP2510544B2/ja
Publication of JPS63155773A publication Critical patent/JPS63155773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510544B2 publication Critical patent/JP2510544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、超高周波領域における集積回路、更に詳し
く言えば、FETを能動素子に用いたモノリシツクマイク
ロ波IC(以下MMICと略称する)の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
一般にGaAsFETを用いたMMIC増幅器は、厚さ200μm程
度以上の半絶縁性GaAs基板上にFETとストリツプ線路に
よるマイクロ波回路とで構成されているものが多い。
従来のGaAsMMIC増幅器は、扱う信号レベルが100mW以
下と比較的小さなものであり、上記構成においてもFET
のヒートシンクを通しての熱放散が特に問題となること
はなかつた。
しかし、増幅器としてより高周波で高出力のものを得
ようとする場合、熱抵抗やソースインダクタンスを軽減
するため、半絶縁性GaAs基板の厚さを極力薄くしてヒー
トシンクまでの距離を短くする必要がある。たとえば、
28GH8,1WのFETでは半絶縁性基板厚を30μmとした例
が、“準ミリ波帯電力合成型GaAs高出力FET"と題する電
子通信学会論文誌′85/12第J68C巻第12号第199〜997頁
において報告されている。
しかし基板を薄くすると、ストリツプ線路の導体幅は
減少し、線路損失が増加する。第2図は線路損失の基板
厚依存性を示している。
上記線路損失は、回路規模が大きくなる程増加し、増
幅器の出力,効率を大幅に低下させる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術ではストリツプ線路の線路損失が回路規
模の大きくなる程増加し、増幅器の出力,効率を大幅に
低下させる欠点があつた。また半絶縁性基板の薄層化を
再現性良く行なうことは困難であつた。
本発明の目的は、高出力FET等の発熱量が比較的大き
な素子を含んだMMICにおいて、回路損失の増加を伴うこ
となく、素子部の熱抵抗やソースインダクタンスの減少
を図り、超高周波において出力,効率が優れ、かつ再現
性良く作製可能なMMICの製造方法を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、第1図に示す如く半導体基板1上に第1
層として該半導体基板1に対してエツチング選択比の高
い結晶成長層(エツチングストツパ層)2を、第2層以
上に能動層を有するウエハに用い、MMIC全体を100μm
以上の厚さを持つ半絶縁性基板で構成し、熱抵抗やソー
スインダクタンス増加の原因となる素子部の該半絶縁性
基板のみを選択エツチングにより、第1層(エツチング
ストツパ層)に到るまで穴4を開孔する。より具体的に
は、第3図(1)乃至第3図(5)に示すように、上記
第1図の穴4に相当する穴20をFETを形成した後に結晶
成長層12をエッチングストッパーとして用いてエッチン
グにより開孔し(第3図(1)乃至第3図(3))、さ
らにソース電極15が形成された領域に対応する位置に結
晶成長層12、高抵抗半導体層13および能動層14を貫通し
ソース電極15に達する穴20より細い貫通孔21をエッチン
グ形成し(第3図(4))、さらに上記穴20および上記
貫通孔21の内から半絶縁性半導体基板11の裏面まで延在
した導電性のヒートシンク22を形成する(第3図
(5))。これにより回路損失を伴うことなく、熱抵抗
やソースインダクタンスを減少することによつて達成で
きる。
〔作用〕
第1の結晶成長層2,12は該半導体基板1,11に対してエ
ツチング速度が極めて遅い層であり、部分的に該基板1,
11をエツチングし、穴4,20を形成する際該第1層2,12が
深さ方向のエツチングのストツパー層となり、第2層以
上の能動層を有する結晶層3,13,14へ進行しないので、
再現性良く、能動層素子部の薄層化(通常20〜30μm程
度の薄さ)を行うことができる。また、結晶成長層2,12
で穴4,20を開孔するエッチングをストップさせた後に、
改めて穴20より細いソース電極15に達する貫通孔21を形
成するので、貫通孔21を精度よく形成することができ
る。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第3図により高周波・高出
力GaAsFETを用いたMMICを例にとり説明する。
(1)半絶縁性GaAs基板11上に連続的に第1層としてGa
AlAs層12を厚さ1μm、第2層として高抵抗GaAs層13を
厚さ20μm、第3層としてGaAs能動層14を厚さ0.3μm
にエピタキシヤル成長を行なう。能動層のドナ不純物と
してはSiを用い、そのキヤリア濃度は3×1017cm-3であ
る。これらの層のエピタキシヤル成長には、モノキユラ
・ビーム・エピタキシヤル成長法あるいは有機金属気相
成長法を用いる。
(2)能動層14表面上の所望の位置にソース電極15,ド
レイン電極16,ゲート電極17およびストリツプ線路18を
通常の蒸着技術,リソグラフイー技術等を用いて形成す
る。
(3)半絶縁性基板11を研磨あるいはエツチングによつ
て、その厚さを200μm程度まで薄くする。続いてFETの
形成された領域に対応した位置に半絶縁性GaAs基板11の
裏面からエツチングにより第1層GaAlAs層に達する深さ
まで穴20を開孔する。この位置合わせには両面マスクア
ライナを用い、所望の領域に開孔できるようにレジスト
パターンを形成する。エツチングには平行平板型ドライ
エツチング装置を用い、エツチングガスにはHeとCCl2F2
の混合ガスを用いた。このとき半絶縁性基板11と第1層
GaAlAs層12とのエツチング速度比は100:1であり、エツ
チング穴20はGaAlAs層でとまり、第2層高抵抗GaAs層13
へ突き抜けることはない。
(4)ソース電極15に対応した位置に半絶縁性基板11の
裏面から上記と同様の方法により、貫通孔21を開孔す
る。エツチングはあらかじめ第1層GaAlAs層12の全部と
第2層高抵抗GaAs層13の一部の深さまで、H2SO4:H
2O2:H2O系のエツチング液でウエツトエツチングを行な
つた後、ドライエツチング法により穴20を形成した条件
で第3層能動層14を貫通し、ソース電極15の裏面に到達
するまでエツチングする。
(5)穴20,貫通孔21を埋めるように金メツキ等で厚膜
導体(導電性ヒートシンク)22を半絶縁性基板11裏面側
に被着する。
本発明によれば、超高周波領域のMMICにおいて、高出
力FET等の発熱量が比較的大きな素子を含んだ場合、回
路損失の増加を伴うことなく、素子部の熱抵抗やソース
インダクタンスを軽減でき、出力・効率のすぐれたMMIC
の実現が可能となる。
なお本実施例においては、能動素子にGaAsFETを用い
た場合について述べたがHEMT(High Electron Mobility
Transistor)等を用いた場合についても有用であるこ
とは明らかである。
また本実施例は基板上にGaAlAsを第1層として直に成
長させた例について述べているが、バツフア層をGaAlAs
層成長前にあらかじめ形成しておいても良いことは言う
までもない。
〔発明の効果〕
以上説明したごとく、本発明によれば超高周波領域の
MMICにおいて、高出力FET等の発熱量が比較的大きな素
子を含んだ場合、回路損失の増加を伴うことなく、素子
部の熱抵抗を軽減でき、出力,効率のすぐれたMMICが再
現性良く実現可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の結晶構造断面図、第2図はストリツプ
線路の伝送損失の半絶縁性GaAs基板厚さ依存性を示すグ
ラフ図、第3図は本発明の一実施例である高周波・高出
力FETを含むMMICの製造方法を示す一断面図である。 1……半導体基板、2……第1の結晶成長層、3……第
2層以上の結晶成長層、11……半絶縁性GaAs基板、12…
…GaAlAs層、13……高抵抗GaAs層、14……能動層、15…
…ソース電極、16……ドレイン電極、17……ゲート電
極、18……ストリツプ線路、4,20……穴、21……貫通
孔、22……厚膜導体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 進 国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式 会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 関根 健治 国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式 会社日立製作所中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭59−123270(JP,A) 特開 昭59−114884(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半絶縁性半導体基板上にFETおよびマイク
    ロ波回路が形成されたモノリシックマイクロ波ICの製造
    方法において、上記半絶縁性半導体基板に対しエッチン
    グ選択比の高い結晶成長層、高抵抗半導体層および上記
    FETの能動層を構成する層をこの順序で上記半絶縁性半
    導体基板上に形成する工程と、上記能動層を構成する層
    上に上記FETのソース電極、ドレイン電極およびゲート
    電極、および上記マイクロ波回路を形成する工程と、上
    記FETが形成された領域に対応する位置に上記半絶縁性
    半導体基板から上記結晶成長層に達する穴を上記結晶成
    長層をエッチングストッパーとして用いてエッチング形
    成する工程と、上記ソース電極が形成された領域に対応
    する位置に上記結晶成長層、上記高抵抗半導体層および
    上記能動層を貫通し上記ソース電極に達する上記穴より
    細い貫通孔をエッチング形成する工程と、上記穴および
    上記貫通孔の内から上記半絶縁性半導体基板裏面まで延
    在した導電性のヒートシンクを形成する工程を有するこ
    とを特徴とするモノリシックマイクロ波ICの製造方法。
  2. 【請求項2】上記半絶縁性半導体基板としてGaAsを用
    い、上記結晶成長層としてGaAlAsを用い、上記高抵抗半
    導体層としてGaAsを用い、上記能動層としてGaAsを用い
    る特許請求の範囲第1項記載のモノリシックマイクロ波
    ICの製造方法。
  3. 【請求項3】上記結晶成長層の上記半絶縁性半導体基板
    側の面から上記能動層の上記半絶縁性半導体基板側の面
    までの距離を20〜30μmに設定する特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載のモノリシックマイクロ波ICの製造方
    法。
JP61301246A 1986-12-19 1986-12-19 モノリシックマイクロ波icの製造方法 Expired - Lifetime JP2510544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61301246A JP2510544B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 モノリシックマイクロ波icの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61301246A JP2510544B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 モノリシックマイクロ波icの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63155773A JPS63155773A (ja) 1988-06-28
JP2510544B2 true JP2510544B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=17894531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61301246A Expired - Lifetime JP2510544B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 モノリシックマイクロ波icの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2510544B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310547A (ja) * 1993-02-25 1994-11-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2629600B2 (ja) * 1994-05-19 1997-07-09 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6498535B1 (en) * 2000-06-28 2002-12-24 Trw Inc. High dynamic range low noise amplifier
JP5383059B2 (ja) * 2008-02-26 2014-01-08 ローム株式会社 電界効果トランジスタ
WO2019017163A1 (ja) * 2017-07-21 2019-01-24 株式会社村田製作所 半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59114884A (ja) * 1982-12-21 1984-07-03 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS59123270A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Nec Corp モノリシツク回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63155773A (ja) 1988-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5449930A (en) High power, compound semiconductor device and fabrication process
US5536971A (en) Semiconductor device having a hollow around a gate electrode and a method for producing the same
EP0303248B1 (en) Method of forming a mask pattern and recessed-gate MESFET
US4325181A (en) Simplified fabrication method for high-performance FET
JP3144387B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6076173A (ja) 対向ゲート‐ソーストランジスタおよびその製造方法
JPH03262136A (ja) シリコン基板上に第3族−第5族材料で製造された高性能トランジスタの改良及びその製造方法
JP2510544B2 (ja) モノリシックマイクロ波icの製造方法
Abe et al. Ultrahigh-speed HEMT LSI technology for supercomputer
Feuer et al. High-speed low-voltage ring oscillators based on selectively doped heterojunction transistors
JPH023540B2 (ja)
JPH06326330A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2629600B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0260222B2 (ja)
JP2833788B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61268060A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3488833B2 (ja) 電界効果トランジスタの形成方法
JP3393797B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JPS6252957B2 (ja)
JP2002280364A (ja) バイアホール形成方法および化合物半導体装置の製造方法
JPH05152340A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH07107906B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0529357A (ja) 電界効果トランジスタ
JPS60111475A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11150113A (ja) 半導体装置の製造方法