JP5827630B2 - 不透明化顔料粒子 - Google Patents

不透明化顔料粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP5827630B2
JP5827630B2 JP2012557014A JP2012557014A JP5827630B2 JP 5827630 B2 JP5827630 B2 JP 5827630B2 JP 2012557014 A JP2012557014 A JP 2012557014A JP 2012557014 A JP2012557014 A JP 2012557014A JP 5827630 B2 JP5827630 B2 JP 5827630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
meth
acrylate
acid
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012557014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013522389A5 (ja
JP2013522389A (ja
Inventor
アレン,ネイサン・ティ.
バッツェル,アンドリュー・ジー.
ブローム,カール・エイ.
ブラウン,ウォード・ティ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2013522389A publication Critical patent/JP2013522389A/ja
Publication of JP2013522389A5 publication Critical patent/JP2013522389A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5827630B2 publication Critical patent/JP5827630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/14Compounds of lead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/22Compounds of iron
    • C09C1/24Oxides of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3676Treatment with macro-molecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/10Treatment with macromolecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • C01P2004/88Thick layer coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • C01P2006/33Phase transition temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本出願は、2010年3月12日に出願された米国仮特許出願第61/340,071号の35U.S.C.§119(e)の下での優先権の利益を主張する。
本発明はポリマーに封入された不透明化顔料粒子(opacifying pigment particles)に関する。より具体的には、本発明は、0.005〜5ミクロンの平均粒子直径および少なくとも1.8の屈折率を有する顔料粒子;顔料粒子の重量を基準にして0.1重量%〜25重量%の水溶性硫黄酸官能性第1ポリマー;および顔料粒子の重量を基準にして10重量%〜200重量%の、顔料粒子を少なくとも部分的に封入する第2ポリマーを含む、ポリマーに封入された不透明化顔料に関する。本発明は、ポリマーに封入された不透明化顔料を形成する方法、およびポリマーに封入された不透明化顔料を含む組成物にも関する。
不透明化顔料は塗料のような不透明化コーティングに、およびプラスチックに白さ、および不透明性または「隠蔽性」をもたらす。これら顔料は、コーティングが適用される下地または基体表面を隠蔽するように覆うように、および下地または基体表面上に不透明コーティングを提供するように設計されるほとんどのコーティングに存在する。これら顔料は全体的にもしくは部分的に不透明であるように設計されるほとんどのプラスチック中にも存在する。塗料およびプラスチックにおいては、その塗料が白色であるかまたは着色されているかにかかわらず不透明化顔料が存在する。下地面がはっきりとした対比色のものであるとしても、コーティングもしくは塗料またはプラスチックの最小の厚みを利用しつつ、コーティングまたは塗料が下地面を完全に隠すのを可能にするように、不透明化コーティング、塗料およびプラスチックが高い隠蔽効率を有することが多くの場合望まれる。
不透明化コーティング、塗料およびプラスチック製造者は、使用される不透明化顔料の量を最小限にしつつ隠蔽のレベルを最大にすることによって、望まれる不透明度を有する不透明化コーティング、塗料およびプラスチックを配合することを長きにわたって求めていた。特定の理論に拘束されるものではないが、隠蔽効率はコーティングまたはプラスチックにおける不透明化顔料の粒子間の間隔の関数であると考えられる。不透明化顔料粒子が特定の直径および間隔を有する場合に最大光散乱効率が起こり、その結果それぞれの粒子の光散乱能力はその隣の粒子の光散乱能力と干渉しない。この状態は、個々の不透明化顔料粒子が互いに離れているように充分低い濃度で不透明化顔料を含むコーティングおよびプラスチックにおいて起こりうる。しかし、このような低濃度の不透明化顔料を含むコーティングおよびプラスチックは、多くの場合、望ましい厚さで充分な不透明性または隠蔽性を提供しない。所望の水準の隠蔽性または不透明性を達成するためには、典型的には、より高濃度の不透明化顔料を必要とする。より高いこの水準においては、不透明化顔料粒子の統計学的分布が起こり、これは結果的に、不透明化顔料粒子の混み合いのせいで光散乱効率の損失が存在するほど互いに近くにある、少なくとも幾分かの不透明化顔料粒子を生じさせる。隠蔽効率の増大は不透明化顔料粒子の混み合いを低下させること、および不透明化顔料粒子のクラスターの形成を最小限にすることによって得られる。これを達成する方法の1つは、不透明化顔料粒子の表面上でポリマーを重合することによって不透明化顔料粒子をポリマーマトリックス内に封入することである。
米国特許第4,421,660号はポリマーマトリックス中に封入された無機固体を開示するが、そこでは、乳化重合プロセスによって無機粒子ポリマーの水性コロイド分散物中に水非混和性モノマーが分散されている重合プロセスによって、無機固体が疎水性付加ポリマー中に封入される。この乳化重合プロセスの前に、顔料粒子は分散剤または界面活性剤を用いて水中に分散される。このプロセスは、ポリマー材料中に封入された顔料粒子を提供するように記載されているが、開示された分散剤および界面活性剤を使用するこの開示されたプロセスは多量のゲルを生じさせ、かつ実行可能ではない。
米国特許第4,421,660号明細書
本発明者は、特定の硫黄酸官能性ポリマーが、特定の無機顔料粒子のための分散剤として使用される場合、実行可能な乳化重合プロセスによってその顔料粒子の封入をもたらすことを見いだした。ポリマーに封入された不透明化顔料は望ましく高い隠蔽効率を提供し、かつ低い粗粒子(grit)レベルで水系媒体中で形成されうる。
本発明の第1の形態によると、0.005〜5ミクロンの平均粒子直径および少なくとも1.8の屈折率を有する顔料粒子;前記顔料粒子の重量を基準にして0.1重量%〜25重量%の水溶性硫黄酸官能性第1ポリマー;並びに前記顔料粒子の重量を基準にして10重量%〜200重量%の、前記顔料粒子を少なくとも部分的に封入する第2ポリマー;を含む、ポリマーに封入された不透明化顔料が提供される。
本発明の第2形態によると、(a)0.005〜5ミクロンの平均粒子直径および少なくとも1.8の屈折率を有する顔料粒子を、前記顔料粒子の重量を基準にして0.1重量%〜25重量%の水溶性硫黄酸官能性第1ポリマーを用いて、媒体中に分散させ;並びに(b)前記分散された顔料粒子の存在下で乳化重合を行って、前記分散された顔料粒子を少なくとも部分的に封入する第2ポリマーを、前記顔料粒子の重量を基準にして10重量%〜200重量%提供する;ことを含むポリマーに封入された不透明化顔料を形成する方法が提供される。
本発明の第3の形態によると、本発明の第2の形態の方法によって形成されたポリマーに封入された前記不透明化顔料を含む組成物が提供される。
本発明の第4の形態によると、ポリマーに封入された不透明化顔料を含む塗料配合物であって、その顔料が前記配合物中の固形分の全体積に対して5体積%〜25体積%の濃度で存在する、塗料配合物が提供される。
本発明はポリマーに封入された不透明化顔料に関する。この不透明化顔料粒子は0.005〜5ミクロンの平均粒子直径および少なくとも1.8の屈折率を有する。本明細書においては、「不透明化」とは、必ずしも可視光ではない特定の波長の光をあてたときにその粒子が不透明さを生じさせることを意味する。例えば、これに含まれる特定のナノ粒子は、可視範囲よりも短い波長の光に当てると不透明さを生じさせる。顔料粒子の形状は重要ではない。顔料粒子に好適な形状には、球形、例えば、規則的な球、偏球、長球、および不規則球;立方体形状、例えば、正立方体、および菱形;板様形状、例えば、平板、凹板、および凸板;並びに不規則形状が挙げられる。球形を有する顔料粒子は5nm〜5ミクロンの範囲、好ましくは150nm〜500nmの範囲、より好ましくは200nm〜350nmの範囲の平均直径を有する。非球形を有する顔料粒子は、好ましくは5nm〜5ミクロン、より好ましくは150nm〜500nm、最も好ましくは200nm〜350nmの、その最大寸法として定義される平均直径を有する。顔料粒子の平均直径は典型的には顔料粒子供給者によってもたらされる。
顔料粒子は少なくとも1.8、好ましくは少なくとも1.9、より好ましくは少なくとも2.0、4.0以下の屈折率[n(20℃)]を有するとしても特徴付けられる。様々な材料についての屈折率はCRCハンドブックオブケミストリーアンドフィジクス(CRC Handbook of Chemistry and Physics)第80版、編集者D.R.ライド(Lide)、CRCプレス、フロリダ州、ボカ ラトン、1999、4−139〜4−146ページに示されている。
好適な不透明化顔料粒子には、酸化亜鉛、酸化アンチモン、酸化ジルコニウム、酸化クロム、酸化鉄、酸化鉛、硫化亜鉛、リトポン、並びにアナターゼおよびルチルのような形態の二酸化チタンが挙げられる。好ましくは、顔料粒子は二酸化チタンおよび酸化鉛から選択される。より好ましくは、顔料粒子はルチル二酸化チタンおよびアナターゼ二酸化チタンから選択される。最も好ましくは、顔料粒子はルチル二酸化チタンである。ルチルおよびアナターゼ二酸化チタンのようなある材料の2種類の異なる形態を含むコーティングは2種類の異なる顔料を有するとみなされる。
顔料粒子は均質な組成または2以上の相を有する不均質な組成を有することができる。ある不均質顔料粒子は、顔料粒子の一方の種類がコアを形成し、粒子のもう一方の種類がシェルを形成している、内側コアおよび周囲シェル構造を有する。このコアおよびシェル不均質顔料粒子には、完全にもしくは不完全にコアを封入するシェルを有するコア/シェル粒子;1つより多いコアを有するコア/シェル粒子;ダイポーラ(dipolar)粒子;および一方の相の複数ドメインを他方の相の表面上に有する粒子が挙げられる。二酸化チタンのような顔料粒子はシリカ、アルミナ、酸化亜鉛およびジルコニアの1種以上の少なくとも1種のコーティングを有することができる。例えば、ある実施形態においては、本発明のコーティングに使用するのに適する二酸化チタン粒子はシリカのコーティングおよびアルミナのコーティングを有することができる。
本発明の第1の形態においては、ポリマーに封入された不透明化顔料は顔料粒子の重量を基準にして、0.1重量%〜25重量%、好ましくは0.25重量%〜10重量%、より好ましくは0.5重量%〜5重量%、最も好ましくは0.5重量%〜2重量%の水溶性硫黄酸官能性第1ポリマーを含む。典型的には、顔料粒子は、水溶性硫黄酸官能性第1ポリマーを用いて、媒体、好ましくは水系媒体に分散されている。本明細書において「水系媒体」とは、水、および水系媒体の重量を基準にして0〜30重量%の水混和性化合物を意味する。「硫黄酸(sulfur acid)官能性ポリマー」には、本明細書においては、少なくとも3つの硫黄酸部分を含む水溶性ポリマーが挙げられる。本明細書において使用される場合、用語「硫黄酸官能性モノマー」には、少なくとも1つのフリーラジカル重合性ビニル基および少なくとも1つの硫黄酸部分を含むモノマーが挙げられることを意味する。本明細書において使用される場合、用語「硫黄酸部分」は以下の残基のいずれかを含むことを意味する:−S(O)(OH)、−OS(O)(OH)、−OS(O)(OH)、−S(O)(OH)。用語「硫黄酸部分」の定義には上記残基の塩も含まれる。本明細書において使用される場合、用語「水溶性硫黄酸官能性第1ポリマー」とは、硫黄酸官能性第1ポリマーが25℃で5以下のpHで少なくとも5重量%の程度まで水に可溶性であることを意味する。
硫黄酸官能性第1ポリマーは、ポリマー骨格にランダムに位置する少なくとも3つの硫黄酸部分を有するポリマー、単一の硫黄酸含有ブロックと硫黄酸を有さない少なくとも1つのブロックとを有するブロックコポリマー、または硫黄酸を含む骨格と、硫黄酸を含まないティース(teeth)とを有するコームグラフトポリマーのいずれかであり得る。ブロックコポリマーは、このポリマーの末端に位置する、またはポリマー鎖内部に、硫黄酸含有ブロックを有することができる。本発明の好ましい実施形態においては、硫黄酸官能性ポリマーは硫黄酸部分とアミン部分とを両方とも含む。本発明のこの好ましい実施形態においては、ポリマーが少なくとも2つのアミンおよび3つの硫黄酸基を有することがさらに好ましく、ポリマーが少なくとも3つのアミンと5つの硫黄酸基を有することがより好ましく、ポリマーが少なくとも4つのアミンと8つの硫黄酸基を有することが最も好ましい。アミンおよび硫黄酸基の数は同じであっても良いしまたは異なっていてもよい。モル基準で、アミン:硫黄酸基の比率が10:1〜1:10であるのが好ましく、アミン:硫黄酸基の比率が3:1〜1:4であるのがより好ましく、アミン:硫黄酸基の比率が1.5:1〜1:3であるのが最も好ましい。硫黄酸官能性ポリマーは水もしくは非水系溶媒中の溶液ポリマーとして、または塊状ポリマーとして製造されることができる。硫黄酸官能性ポリマーは任意の適する重合方法、例えば、アクリル系、スチレン系またはビニルモノマーのようなエチレン性不飽和モノマーの付加重合などによって製造されうる。アミンおよび硫黄酸基の両方を含むポリマーは少なくとも1種のアミン官能性モノマーと少なくとも1種の硫黄酸官能性モノマーとを共重合することにより製造されることができ、またはそれはモノマー混合物中にアミン官能性および硫黄酸官能性の双方である少なくとも1種のモノマーを含ませることにより製造されうる。さらなる例としては、アミンおよび硫黄酸基の双方を含むポリマーは、重合が完了した後でアミンまたは硫黄酸基に変換されうる官能性モノマーをモノマー混合物中に含むエチレン性不飽和モノマーの付加重合により製造されうる。重合が完了した後でアミンに変換されうるモノマーの例には、第一級−第三級または第二級−第三級ジアミンと反応させられうるイソシアナート官能性モノマー、アミンと反応させられうるエポキシ官能性モノマー、およびアミンと反応させられうるハロメチルベンジル官能性モノマーが挙げられる。重合が完了した後で硫黄酸に変換されうるモノマーの例には、イソシアナート官能性モノマーが挙げられ、これはアミノスルファートと反応させられうる。硫黄酸官能性ポリマー含有ブロックを含むブロックコポリマーはこのようなポリマーを製造することができる任意の既知の方法によって製造されうる。例えば、硫黄酸官能性ポリマー含有ブロックを含むブロックコポリマーは、モノマーフィードの1つのモノマー組成が少なくとも1種の硫黄酸官能性不飽和モノマーを含むエチレン性不飽和モノマーのリビングフリーラジカル重合によって製造されることができる。さらなる例として、硫黄酸官能性ポリマー含有ブロックを含むブロックコポリマーは、重合が完了した後で硫黄酸基に変換されうる官能性モノマーをモノマー混合物中に含むエチレン性不飽和モノマーのリビングフリーラジカル重合によって製造されうる。硫黄酸官能性ポリマー含有骨格を含むコームグラフトポリマーは、このようなポリマーを製造することができる任意の既知の方法によって製造されうる。例えば、硫黄酸官能性ポリマー含有骨格を含むコームグラフトポリマーは、モノマーが少なくとも不飽和マクロマーおよび少なくとも1種の硫黄酸官能性不飽和モノマーを含むエチレン性不飽和モノマーのフリーラジカル重合によって製造されうる。さらなる例として、硫黄酸官能性ポリマー含有骨格を含むコームグラフトポリマーは、重合が完了した後に硫黄酸基に変換されうる官能性モノマーをモノマー混合物中に含む、エチレン性不飽和モノマーのリビングフリーラジカル重合によって製造されうる。硫黄酸官能性ポリマーが線状ランダムコポリマーであるのが好ましい。
硫黄酸官能性ポリマーは典型的にはエチレン性不飽和モノマーの付加重合によって製造される。適するモノマーにはスチレン、ブタジエン、アルファ−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、エチレン、プロピレン、酢酸ビニル、ビニルバーサタート(vinyl versatate)、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸の様々なC1−C40アルキルエステル、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸n−デシル、(メタ)アクリル酸n−ドデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸オレイル、(メタ)アクリル酸パルミチル、および(メタ)アクリル酸ステアリル;他の(メタ)アクリラート、例えば、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸2−ブロモエチル、(メタ)アクリル酸2−フェニルエチル、および(メタ)アクリル酸1−ナフチル;(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル、例えば、(メタ)アクリル酸エトキシエチル;エチレン性不飽和ジ−およびトリ−カルボン酸モノ−、ジ−、トリ−アルキルエステルおよび無水物、例えば、マレイン酸エチル、フマル酸ジメチル、アコニチン酸トリメチルおよびイタコン酸エチルメチル;アルコール含有モノマー、例えば、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル;カルボン酸含有モノマー、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、フマル酸およびマレイン酸が挙げられる。適する硫黄酸官能性モノマーの例には、(メタ)アクリル酸スルホエチル、(メタ)アクリル酸スルホプロピル、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸および2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、並びにこれらの塩が挙げられる。適するアミン官能性モノマーの例には、メタアクリル酸ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、および(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチルが挙げられる。本明細書において使用される場合、用語「(メタ)アクリラート」とはアクリラートまたはメタクリラートをいい、並びに用語「(メタ)アクリル」とは、アクリルまたはメタクリルをいう。
硫黄酸官能性ポリマーランダムコポリマー、ブロックコポリマーの硫黄酸含有ブロック、またはコームグラフトポリマーの硫黄酸含有骨格は1000〜200,000、好ましくは1000〜50,000、より好ましくは2000〜15,000、および最も好ましくは3000〜10,000の重量平均分子量を有しうる。硫黄酸官能性ポリマーがブロックコポリマーまたはコームグラフトポリマーである場合には、硫黄酸非含有ブロックまたはティースは、それぞれ、750〜200,000、より好ましくは1000〜50,000、より好ましくは1500〜25,000、および最も好ましくは5000〜15,000の重量平均分子量を有しうる。これら分子量はGPCによって決定されうる。
顔料粒子は、水溶性硫黄酸官能性ポリマーを用いて、水系媒体中に分散されうる。硫黄酸官能性ポリマーは、充分なアミンおよび/または硫黄酸基の組み込みによって、並びに充分な量の共重合された水溶性モノマーを含ませることによって水溶性にされることができ、水溶性モノマーには、例えば、アルコール官能性モノマー、例えば、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル;アミン官能性モノマー、例えば、(メタ)アクリルアミド;酸官能性モノマー、例えば、(メタ)アクリル酸;またはこれらの組み合わせが挙げられる。硫黄酸官能性ポリマーまたはポリマーブロックまたはティースを水溶性にするのに必要な水溶性モノマーの量は、当該技術分野において知られているように、この硫黄酸官能性ポリマー、ブロックまたはティースの組成に含まれるコモノマーの分子量および特性に応じて変化するであろう。硫黄酸官能性ポリマーがブロックコポリマーまたはコームグラフトポリマーである場合には、非硫黄酸ブロックまたはティースは、それぞれ、それら自体水溶性であるのが好ましい。
本発明のポリマーに封入された不透明化顔料は、顔料粒子を少なくとも部分的に封入する第2ポリマーを、顔料粒子の重量を基準にして10重量%〜200重量%含む。この第2ポリマーは典型的には、媒体中に分散された顔料粒子の存在下でのエチレン性不飽和モノマーのフリーラジカル乳化重合によって製造される。ある実施形態においては、第2ポリマーは少なくとも1種の水溶性モノマーを含むモノマー混合物から製造される。適する水溶性モノマーの例は、(メタ)アクリル酸2−スルホエチル、(メタ)アクリル酸スルホプロピル、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸およびこれらの塩のような酸官能性モノマーである。他の適する水溶性モノマーはアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、およびアクリル酸2−ヒドロキシエチルである。
「少なくとも部分的に封入」とは、本明細書においては、第2ポリマーが顔料粒子の表面の少なくとも一部分と接触していることを意味する。顔料粒子の封入の程度は電子顕微鏡写真を用いて決定されうる。封入の程度の決定は、第1ポリマー、界面活性剤、分散剤などのいかなる寄与も含んでいない。本明細書において、「X%封入」とは顔料粒子の表面積のX%が第2ポリマーと接触していることを意味し;この粒子の表面積の好ましくは50%より多く、より好ましくは75%より多く、最も好ましくは100%が第2ポリマーと接触している。この第2ポリマー封入層すなわちシェルの厚さは500nm以下であることができ;TiO顔料については、例えば、第2ポリマー封入層すなわちシェルの好ましい厚さは、典型的には20nm〜150nm、好ましくは40nm〜100nmである。
本発明のある形態においては、ポリマーに封入された不透明化顔料を形成する方法は、(a)0.005〜5ミクロンの平均粒子直径および少なくとも1.8の屈折率を有する顔料粒子を、前記顔料粒子の重量を基準にして0.1重量%〜25重量%の水溶性硫黄酸官能性第1ポリマーを用いて、媒体中に分散させ;並びに(b)前記分散された顔料粒子の存在下で乳化重合を行って、前記分散された顔料粒子を少なくとも部分的に封入する、前記顔料粒子の重量を基準にして10重量%〜200重量%の第2ポリマーを提供する;ことを含む。
本発明のこの方法における1工程は、水溶性硫黄酸官能性ポリマーを用いて、不透明化顔料粒子を媒体、好ましくは水系媒体中に分散させることからなる。この分散工程は水性媒体中に顔料を分散させるのに一般的に使用される任意の手段、例えば、高速ディスパーセーター(dispersator)での粉砕、またはメディアミルもしくはボールミルでの粉砕などによって行われうる。顔料粒子の重量を基準にした水溶性硫黄酸官能性ポリマーの重量は0.1%〜25%、好ましくは0.25%〜10%、より好ましくは0.5%〜5%、および最も好ましくは0.5%〜2%の範囲であり得る。
とにかく、不透明化顔料分散物は貯蔵中に(同じ粒子サイズを実質的に維持し、沈殿物形成がないかまたは最小限であるのに)充分な安定性を有しなければならず、かつ第2ポリマー封入プロセス中の凝集に耐えるのに充分な安定性を有しなければならない。封入プロセスの当初段階中では、安定化メカニズムは、典型的には、最初のpHでの分散剤安定化された粒子表面から、より低いpHでの界面活性剤安定化されたポリマー表面に変化するであろう。この変化が起こっている間に、分散剤による安定化が低減されるインターバルが必然的に存在するであろうし、この安定化が弱くなりすぎる場合には、TiO粒子の凝集が起るであろうことが考えられる。
本発明の方法における一工程は、分散された顔料粒子の存在下で乳化重合を行うことにより、分散された顔料粒子を、顔料粒子の重量を基準にして10重量%〜200重量%の第2ポリマーで少なくとも部分的に封入することを含む。あるいは、ポリマー粒子の分散物が乾燥させられうるかまたは部分的に乾燥させられることができ、そして封入の前に水系媒体中に再分散されうることが企図される。
乳化重合はポリマーの技術分野において周知の方法によって実施されることができ、多段重合方法が挙げられる。様々な合成アジュバント、例えば、開始剤、連鎖移動剤、および界面活性剤などが、重合中に場合によっては使用される。一般的には、乳化重合は、分散された顔料粒子がシードとして機能するシード型(seeded type)乳化重合のものである。本発明のある実施形態においては、反応容器に、水、分散された顔料、並びに場合によっては界面活性剤および他の重合アジュバントが入れられ、次いで第2ポリマーのためのモノマーがこのケトルに入れられる。本発明の別の実施形態においては、反応容器に水、分散された顔料、並びに、場合によっては、界面活性剤および他の重合アジュバントが入れられ、次いでポリマーマトリックスのためのモノマーの一部分がこのケトルに入れられ、次いで別に製造された乳化されたポリマー粒子からなるシードが添加され、そして最終的に、ポリマーマトリックスのためのモノマーの残部がこのケトルに加えられる。本発明のさらに別の実施形態においては、反応容器に、水、並びに場合によっては、界面活性剤および他の重合アジュバント、並びに場合によってはポリマーシードが入れられ、次いでポリマーマトリックスのためのモノマーの一部分がこのケトルに添加され、次いで分散された顔料がこのケトルに加えられ、そして最終的に、ポリマーマトリックスのためのモノマーの残部がこのケトルに加えられる。重合は1ショットプロセスとして、または複数ショットを用いることにより、または連続的に徐々にモノマーを供給することにより行われうる。モノマーはそのままで、または適切な界面活性剤を含む水中に乳化されて添加されうる。本明細書において許容可能であると見なされる方法のためには、40体積%以上、好ましくは45体積%の最終体積固形分量で生じさせられることができなければならず、全固形分の重量を基準にして1.0重量%未満の粗粒子形成である。
本発明の好ましい実施形態においては、第2ポリマーは少なくとも1種の硫黄酸官能性モノマーを含む。適する硫黄酸官能性モノマーの例には、(メタ)アクリル酸スルホエチル、(メタ)アクリル酸スルホプロピル、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸および2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、並びにこれらの塩が挙げられる。好ましくは、硫黄酸官能性モノマーはスチレンスルホン酸またはその塩である。硫黄酸官能性モノマーは、この硫黄酸官能性モノマーを含む第2ポリマーを製造するのに使用されるモノマーの0.1重量%〜20重量%、好ましくは0.25重量%〜10重量%、より好ましくは0.25重量%〜5重量%、最も好ましくは0.5重量%〜2重量%の量で存在しうる。第2ポリマーが1より多いポリマー相を含む場合には、硫黄酸官能性モノマーはこれらポリマー相のいくつかだけまたは全部に存在することができる。第2ポリマーが1より多いポリマー相を含む場合には、硫黄酸官能性モノマーは、重合される第1ポリマー段階に存在するのが好ましい。
第2ポリマーのためのモノマーの重合は重合開始剤の添加によって生じさせられる。重合開始剤はモノマー添加の前に、またはモノマー添加と同時に、モノマー添加の後で、またはこれらの組み合わせとしてケトルに添加されうる。適する重合開始剤の例には、重合温度で熱分解してフリーラジカルを発生させる重合開始剤が挙げられる。例としては、水溶性の種類および水不溶性の種類の両方が挙げられる。適するフリーラジカル発生開始剤の例には、過硫酸塩、例えば、過硫酸アンモニウムおよび過硫酸アルカリ金属(カリウム、ナトリウムおよびリチウム);アゾ化合物、例えば、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、およびt−ブチルアゾシアノシクロヘキサン;ヒドロペルオキシド、例えば、t−ブチルヒドロペルオキシドおよびクメンヒドロペルオキシド;過酸化物、例えば、過酸化ベンゾイル、過酸化カプリリル、ジ−t−ブチルペルオキシド、エチル3,3’−ジ−(t−ブチルペルオキシ)ブチラート、エチル3,3’−ジ(t−アミルペルオキシ)ブチラート、t−アミルペルオキシ−2−エチルへキサノアート、およびt−ブチルペルオキシピバラート;過エステル、例えば、過酢酸t−ブチル、過フタル酸t−ブチル、および過安息香酸t−ブチル;並びに、ペルカーボナート、例えば、ジ(1−シアノ−1−メチルエチル)ペルオキシジカーボナート;並びに、ペルホスファートが挙げられる。
重合開始剤は、単独で、あるいはレドックスシステムの酸化成分として使用されることができ、レドックスシステムは還元成分、例えば、アスコルビン酸、リンゴ酸、グリコール酸、シュウ酸、乳酸およびチオグリコール酸からなる群から選択される酸;アルカリ金属亜硫酸塩、典型的には、ハイドロサルファイト、例えば、ハイドロサルファイトナトリウム;チオ硫酸塩、例えば、チオ硫酸カリウム;またはメタ重亜硫酸塩、例えば、メタ重亜硫酸カリウム;並びにホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウムなども含む。
開始剤および任意の還元成分の適する濃度には、重合されるモノマー混合物中で、モノマーの重量を基準にしてそれぞれ0.001%〜5%の割合が挙げられる。コバルト、鉄、ニッケルおよび銅の塩化物および硫酸塩のような促進剤(accelerator)が一般的に少量で使用される。レドックス触媒システムの例には、t−ブチルヒドロペルオキシド/ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム/Fe(II)、および過硫酸アンモニウム/亜硫酸水素ナトリウム/ハイドロサルファイトナトリウム/Fe(II)が挙げられる。
連鎖移動剤は、場合によっては、第2ポリマーの分子量を制御するために水系反応媒体に添加される。連鎖移動剤の例には、メルカプタン、ポリメルカプタンおよびポリハロゲン化合物が挙げられる。適する連鎖移動剤の例には、アルキルメルカプタン、例えば、エチルメルカプタン、n−プロピルメルカプタン、n−ブチルメルカプタン、イソブチルメルカプタン、t−アミルメルカプタン、n−ヘキシルメルカプタン、シクロヘキシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−デシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン;3−メルカプトプロピオン酸;2−ヒドロキシエチルメルカプタン;アルコール、例えば、イソプロパノール、イソブタノール、ラウリルアルコール、およびt−オクチルアルコール;並びに、ハロゲン化化合物、例えば、四塩化炭素、テトラクロロエチレンおよびトリクロロブロモエタンが挙げられる。一般的には、第2ポリマーを製造するために、モノマーの重量を基準にして0〜10重量%の連鎖移動剤が使用される。当該技術分野において知られている分子量を制御するための他の技術には、開始剤の全モノマー量に対する比率を選択することが挙げられる。
触媒および/または連鎖移動剤は、場合によっては、別々のまたは同じ流体媒体中に溶解されまたは分散され、そして重合容器に徐々に添加される。そのまま(ニート)か、流体媒体中に溶解されているか、または分散されているモノマーが、場合によっては、触媒および/または連鎖移動剤と同時に添加される。
成長している第2ポリマー封入粒子を重合中に安定化し、かつ生じた水性分散物中でのポリマー封入顔料粒子の凝集を妨げるように、乳化重合反応媒体は典型的には界面活性剤を含む。1種以上の界面活性剤、例えば、アニオン性および非イオン性界面活性剤、並びにその混合物が一般的に使用される。乳化重合に適する界面活性剤の多くの例が、「マッカチオンの洗剤および乳化剤(McCutcheon’s Detergents and Emulsifiers)」(MCパブリシングカンパニー、グレンロック、NF)年刊に示される。他の種類の安定化剤、例えば、保護コロイドが場合によっては使用される。しかし、生じる水性分散物中に残留する安定化剤が水性分散物の特性、水性分散物を含む組成物、または水性分散物から製造される物品の特性を有意に妨げないように、重合反応中に使用される安定化界面活性剤または他の種類の安定化剤の量および種類が選択されることが好ましい。
適するアニオン性界面活性剤には、例えば、脂肪アルコール硫酸アルカリ、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム;アリールアルキルスルホン酸塩、例えば、イソプロピルベンゼンスルホン酸カリウム;アルキルスルホコハク酸アルカリ、例えば、オクチルスルホコハク酸ナトリウム;並びに、アリールアルキルポリエトキシエタノール硫酸もしくはスルホン酸アルカリ、例えば、1〜5個のオキシエチレン単位を有するオクチルフェノキシポリエトキシエチル硫酸ナトリウムが挙げられる。
適する非イオン性界面活性剤には、例えば、7〜18個の炭素原子のアルキル基および6〜60個のオキシエチレン単位を有するアルキルフェノキシポリエトキシエタノール、例えば、ヘプチルフェノキシポリエトキシエタノール;長鎖カルボン酸、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、オレイン酸、またはタル油に認められるもののような酸の混合物などの6〜60個のオキシエチレン単位を含むエチレンオキシド誘導体;6〜60個のオキシエチレン単位を含む、オクチル、デシル、ラウリルまたはセチルアルコールのような長鎖アルコールのエチレンオキシド縮合物;並びに、1以上の疎水性プロピレンオキシドセクションと組み合わせられたエチレンオキシドセクションのブロックコポリマーなどが挙げられる。高分子量ポリマー、例えば、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロースおよびポリビニルアルコールも使用可能である。
本発明の好ましい実施形態においては、第2ポリマーを製造するのに使用されるモノマーの導入前に、分散された顔料粒子は特定の界面活性剤でさらに安定化される。これら界面活性剤には、式
R−OC(O)CHCH(SOH)C(O)OR’、
(式中、RおよびR’はアルキル、アリール、アリル、ビニル、スチレニルもしくは(メタ)アクリル、またはHであることができ、かつRおよびR’は同じかまたは異なっていてよいが、例外として、RおよびR’は両方ともHではあることはできない)のスルホコハク酸エステルの群が挙げられる。好ましくは、RはC6〜C16アルキルであり、R’はアリルである。特定される方法でのこの界面活性剤の使用は、界面活性剤が使用されない場合または他の界面活性剤が使用される場合に生じるゲルレベルよりもかなり低いゲルレベルで、乳化重合が行われるのを可能にすることが見いだされた。
乳化重合が完了した後で、ポリマー封入顔料粒子は水性分散物として提供されうるか、または別の方法では、それらは粉体もしくはペレットの形態で固体として提供されうる。ポリマー封入顔料粒子は適切な技術、例えば、蒸発乾燥、噴霧乾燥、ろ過、遠心分離または凝集などによって乳化重合の水系媒体から取り出されうる。ポリマー封入顔料粒子が固体として提供される場合には、第2ポリマーのTg、または第2ポリマーが複数の相を含む場合には第2ポリマーの最外相のTgが、そのポリマー封入顔料粒子が貯蔵され、輸送され、および場合によっては最終用途の前に処理されるであろう温度より高いことが好ましい。
本発明の第2ポリマーに封入された不透明化顔料を含む本発明の組成物は典型的にはコーティングまたはプラスチックである。場合によっては、このコーティングまたはプラスチックはエキステンダー粒子、第2顔料粒子および第3ポリマーの1種以上も含む。
本発明のコーティングまたはプラスチックのバインダーはポリマー封入顔料粒子を含む連続媒体である。このバインダーは顔料粒子を封入する第2ポリマーのみからなっていても良く、またはこのバインダーは封入第2ポリマーと1種以上の第3ポリマーとの混合物であって良い。第2ポリマーと第3ポリマーとの双方は独立して、択一的に、ホモポリマー、コポリマー、相互侵入網目状ポリマー、および2種以上のポリマーもしくはコポリマーのブレンドである。適する第3ポリマーには、アクリル(コ)ポリマー、酢酸ビニルポリマー、ビニル/アクリルコポリマー、スチレン/アクリルコポリマー、ポリウレタン、ポリウレア、ポリエポキシド、ポリ塩化ビニル、エチレン/酢酸ビニルポリマー、スチレン/ブタジエンポリマー、ポリエステルポリマー、ポリエーテルなど、並びにこれらの混合物が挙げられる。
ある実施形態においては、バインダーはポリマーとプレポリマー材料との混合物であり得る。ポリマー封入顔料粒子は、択一的に、有機溶媒、もしくは水、もしくは有機溶媒と水との混合物のような液体媒体中に提供されるか、または粉体のような固体として提供される。任意の第3ポリマーは、択一的に、溶液ポリマー、エマルションポリマーもしくは懸濁ポリマーのように液体媒体中に提供されるか、またはポリマー粉体もしくは押出ポリマーのような固体として提供される。ポリマー封入顔料の第2ポリマー、または任意の第3ポリマーのいずれかまたは双方は、コーティング膜もしくは最終プラスチック部品の形成の際に、または後で、それら自体で架橋するか、または外部から添加された架橋剤で架橋して架橋されたバインダーを提供する反応性基を含むことができる。プレポリマー材料の例はエチレン性不飽和モノマーおよびオリゴマー、並びに2パート架橋システム、例えば、イソシアナート基を含む組成物およびアルコール基を含む組成物などである。従来の架橋剤、例えば、ポリアジリジン、ポリイソシアナート、ポリカルボジイミド、ポリエポキシド、ポリアミノプラスト、ポリアルコキシシラン、ポリオキサゾリン、ポリアミンおよび多価金属化合物などが外部から添加される架橋剤として使用されうる。典型的には、ポリマーの乾燥重量を基準にして0〜25重量%の架橋剤が使用される。
バインダーを形成するポリマーは、フォックス式[Bulletin of the American Physical Society1,3、123ページ(1956)]によって計算して典型的には−60℃〜150℃の範囲のガラス転移温度を有する。コーティングまたはプラスチック組成物は場合によっては、造膜助剤もしくは可塑剤を含んで、コーティングが適用されるかもしくは硬化されるか、またはプラスチック部品が形成される温度以下の有効膜形成温度のポリマーを提供する。任意の造膜助剤の量は典型的には、ポリマー固形分の重量を基準にして0〜40重量%の範囲である。
本発明の好ましい実施形態においては、第2ポリマーは少なくとも2つの相を含み、1つの第2ポリマー相は30℃以上、好ましくは45℃以上のTgを有し、並びに少なくとも1つの他の第2ポリマー相は12℃以下、好ましくは0℃以下、最も好ましくは−5℃以下のTgを有する。本発明のこの実施例においては、1つの第2ポリマー相は顔料粒子重量を基準にして5重量%〜50重量%、好ましくは10重量%〜40重量%、および最も好ましくは15重量%〜30重量%でありうる。第2ポリマーの残りのポリマー相の合計は、顔料粒子重量を基準にして、5重量%〜150重量%、好ましくは10重量%〜125重量%、最も好ましくは20重量%〜100重量%でありうる。
本発明の好ましい実施形態においては、第2ポリマーは少なくとも2つの相を含み、このうち重合される第2ポリマー相の第1のものはその相を架橋するために多官能性モノマーを含む。適切な多官能性モノマーには、例として、(メタ)アクリル酸アリル、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリラート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリラート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリラート、グリセロールトリ(メタ)アクリラートおよびポリエチレングリコールジ(メタ)アクリラートが挙げられる。多官能性モノマーは、第2ポリマーの第1の相を作り上げるモノマーの全重量を基準にして、0.01重量%〜50重量%で存在することができ、好ましくは多官能性モノマーは前記第1のモノマー相の0.1%〜10%、より好ましくは0.2%〜5%、最も好ましくは0.2%〜2%である。本発明のこの実施形態においては、第2ポリマーの相の全てが5℃以下、好ましくは−5℃以下のTgを有することが好ましい。本発明のこの実施形態においては、第2ポリマーの第1の相は顔料粒子重量を基準にして5重量%〜50重量%、好ましくは10重量%〜40重量%、および最も好ましくは15重量%〜30重量%でありうる。第2ポリマーの残りのポリマー相の合計は、顔料粒子重量を基準にして、5重量%〜150重量%、好ましくは10重量%〜125重量%、最も好ましくは20重量%〜100重量%であることができる。
本発明のコーティングまたはプラスチックは、場合によっては、エキステンダー粒子を含む。エキステンダー粒子は有意に光を散乱しない。エキステンダー粒子は1.8未満、かつ典型的には1.3以上の屈折率を有する。適するエキステンダー粒子には、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、マイカ、クレイ、焼成クレイ、長石、霞石、閃長岩、珪灰石、珪藻土、アルミナシリケート、膜非形成性ポリマー粒子、酸化アルミニウム、シリカ、およびタルクが挙げられる。エキステンダーの他の例には、当該技術分野において固体ビーズ顔料としても知られている固体ビーズエキステンダー、例えば、ポリスチレンおよびポリ塩化ビニルビーズが挙げられる。
本発明のコーティングまたはプラスチックは場合によっては第2顔料粒子を含む。第2顔料粒子はポリマーマトリックスの屈折率よりも低い屈折率を有する。第2顔料粒子には、空気ボイドを含むポリマー粒子のような空気ボイドを含む顔料粒子が挙げられる。空気ボイドは1に等しいまたは1に近い屈折率を有するとして特徴付けられる。1以上のボイドを含むポリマー粒子およびベシクル化ポリマー粒子のような微小球顔料を含む第2顔料粒子が米国特許第4,427,835号、米国特許第4,920,160号、米国特許第4,594,363号、米国特許第4,469,825号、米国特許第4,468,498号、米国特許第4,880,842号、米国特許第4,985,064号、米国特許第5,157,084号、米国特許第5,041,464号、米国特許第5,036,109号、米国特許第5,409,776号、および米国特許第5,510,422号に開示されている。
本発明のコーティングまたはプラスチックは、コーティングまたはプラスチックの全体積を基準にして、1〜50体積%、好ましくは3〜30体積%、より好ましくは5〜20体積%のポリマー封入顔料粒子の形態の顔料粒子を含む。コーティングまたはプラスチックは、このコーティングまたはプラスチックの全体積を基準にして、10〜99体積%、好ましくは20〜97体積%、より好ましくは25〜80体積%の第2および第3ポリマーを含む。コーティングまたはプラスチックは、このコーティングまたはプラスチックの全体積を基準にして、0〜70体積%、好ましくは0〜65体積%、より好ましくは0〜60体積%のエキステンダー粒子を含む。コーティングまたはプラスチックは、このコーティングまたはプラスチックの全体積を基準にして、0〜20体積%、好ましくは0〜17体積%、より好ましくは0〜15体積%の第2顔料粒子を含む。
本発明のコーティング組成物は場合によっては、エキステンダー、他のポリマー、中空球状顔料、溶媒、造膜助剤、湿潤剤、脱泡剤、レオロジー調整剤、架橋剤、染料、真珠光沢剤(pearlescent)、接着促進剤、分散剤、レベリング剤、蛍光増白剤、紫外線安定化剤、防腐剤、殺生物剤および酸化防止剤のような、コーティングに一般的に認められる他の材料を含むこともできる。
本明細書においては、「コーティング」の例には、インク、紙コーティング;建築用コーティング、例えば、家外装および内装用塗料、木材コーティング、および金属コーティング;皮用コーティング;織物および不織物用コーティングおよび飽和剤;接着剤;粉体コーティング;およびトラフィックペイント、例えば、道路、舗道および滑走路に印を付けるのに使用されるトラフィックペイントが挙げられる。液体コーティングは水ベースまたは溶媒ベースであることができる。コーティングが粉体コーティングである場合には、ポリマーマトリックスのTg、またはポリマーマトリックスが複数の相を含む場合にはポリマーマトリックスの最外相のTgが、このコーティングが貯蔵され、輸送され、および場合によっては最終適用の前に処理されるであろう温度より高いことが好ましい。コーティングが溶媒ベースのコーティングである場合には、ポリマー封入顔料粒子の第2ポリマーはこのコーティングに利用される溶媒または溶媒の混合物に実質的に可溶性ではないことが好ましい。
本発明のプラスチックは、場合によっては、プラスチックに一般的に認められる他の材料、例えば、本発明に該当しない顔料粒子、エキステンダー、他のポリマー、中空球状顔料、可塑剤、流動化剤、および架橋剤を含むこともできる。本明細書においては、「プラスチック」はフィルムなど目的の形状の固体または可撓性材料を含む。
以下の実施例は本発明の形態を説明する。略語「g」は「グラム」を表す。略語「mm」は「ミリメートル」を表す。略語「cm」は「センチメートル」を表す。略語「mil」は「1/1000インチ」を表す。
略語:
SDS=ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(23%)
SSS=スチレンスルホン酸ナトリウム
TREM(商標)LF−40=ドデシルアリルスルホコハク酸ナトリウム(40%)
t−BHP=t−ブチルヒドロペルオキシド
AIBN=アゾイソブチロニトリル
SSF=ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム
IAA=イソアスコルビン酸
EDTA=エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩(ベルセネ(VERSENE(商標)))
nDD=n−ドデシルメルカプタン
BMA=メタクリル酸ブチル
BA=アクリル酸ブチル
MMA=メタクリル酸メチル
DMAEMA=ジメチルアミノエチルメタクリラート
AMPS(商標)=2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸
STY=スチレン
MSi=3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン
MAA=精製(Glacial)メタクリル酸
SEM=メタクリル酸スルホエチル
DI水=脱イオン水
実施例1.水溶性硫黄酸官能性第1ポリマーの製造
磁気攪拌装置、N入口、還流凝縮器、加熱マントルおよび熱電対を備えた250mlフラスコに、20gのSEM、4gのDMAEMA、10gのBA、16gのMMA、1.1gのnDDM、0.5gのAIBNおよび100gのn−プロパノールが入れられた。このフラスコはNでパージされ、60℃まで加熱され、その時点で加熱マントルが停止され、そしてその反応混合物は発熱して80℃になった。加熱マントルが再び起動され、そして反応混合物が80℃で3時間保持された。次いで、温度は93℃に上げられ、2.0gのn−プロパノール中の0.25gのAIBNが添加された。温度が93℃で1時間にわたって維持され、次いでこのフラスコは室温まで冷却された。生成物が100mlのヘキサン中に注ぎ込まれ、次いで固体ポリマーが集められ、乾燥させられた。乾燥したポリマーは充分な水およびNHに溶かされ21.3%溶液、pH5.0を作成した。
実施例2.水溶性硫黄酸官能性第1ポリマーの製造
モノマー溶液が、20gのAMPS(商標)、4gのDMAEMA、10gのBA、16gのMMA、1.1gのnDDM、20.66gのエタノールおよび6.88gの水から製造された。磁気攪拌装置、N入口、還流凝縮器、加熱マントル、添加漏斗、および熱電対を備えた250mlフラスコに、0.5gのVAZO(商標)52、27.51gのモノマー溶液、5.9gの水および17.67gのエタノールが入れられた。このフラスコはNでパージされ、55℃まで加熱され、その時点で加熱マントルが停止され、そしてその反応混合物は発熱して70℃になった。加熱マントルが再び起動され、そして温度を70℃に維持しつつ30分間にわたって残りのモノマー溶液が添加された。モノマー溶液の添加が完了した後で、反応混合物は70℃で0.5時間保持された。次いで、温度は77℃に上げられ、1.0gのエタノール中の0.5gのVAZO(商標)52が添加された。温度が77℃で1時間にわたって維持され、次いでこのフラスコは室温まで冷却され、溶媒がストリップ除去された。乾燥したポリマーは充分な水およびNHに溶かされ21.0%溶液、pH4.0を作成した。
実施例3.水溶性硫黄酸官能性第1ポリマーの製造
300gの変性エタノールを収容する1Lの三ツ口フラスコに、40gのBA、90gのMMAおよび70gのSEMが添加された。次いで、4.2gのn−DDMおよび2.72gのVAZO(商標)52開始剤がピペットで添加された。この一緒にした溶液は窒素の陽圧下に置かれ4時間にわたって60℃で加熱された。この時間の後で、未反応のモノマーをなくするために1gのVAZO(商標)52が添加された。次いで、この反応物は室温まで冷却された。真空オーブンで揮発性物質を除去することにより、この固形分が三重測定で60.1%であったと決定された。この生成物は100mlのヘキサン中に注ぎ込まれ、次いで、固体ポリマーが集められそして乾燥させられた。この乾燥ポリマーは充分な水およびNHに溶かされ10%溶液、pH4.0を作成した。
比較例A.硫黄酸官能性ポリマーの製造
1リットルのガラス反応器に158.59gのエタノールが入れられた。窒素ブランケット下で反応器は75℃に加熱された。反応器が75℃に到達した時に、58.83gのエタノール、2.05gのVAZO(商標)−52、6.02gのn−DDN、127.87gのMMAおよび22.56gのSEMからなるモノマーフィードがこの反応器に2時間52分の期間にわたって供給された。このプロセス全体にわたって75±2℃の温度が維持された。このモノマーフィードの終わりの時点で、22.58gのエタノールに溶かされた1.50gのVAZO(商標)−52の溶液がこの反応器に28分間の期間にわたって供給された。このフィードの終わりの時点から、冷却前に、さらに40分間にわたって温度が75±2℃に維持された。生成物の最終固形分は39.7%であった。乾燥した分散剤はpH5以下で水溶性ではなかった。
比較例B.硫黄酸官能性ポリマーの製造
1リットルのガラス反応器に158.59gのエタノールが入れられた。窒素ブランケット下で反応器は75℃に加熱された。反応器が75℃に到達した時に、58.83gのエタノール、2.05gのVAZO(商標)−52、6.02gのn−DDN、100.79gのMMA、9.03gのSEMおよび40.62gのAAからなるモノマーフィードがこの反応器に2時間52分の期間にわたって供給された。このプロセス全体にわたって75±2℃の温度が維持された。このモノマーフィードの終わりの時点で、22.58gのエタノールに溶かされた1.50gのVAZO(商標)−52の溶液がこの反応器に28分間にわたって供給された。このフィードの終わりの時点から、冷却前に、さらに40分間にわたって温度が75±2℃に維持された。生成物の最終固形分は40.4%であった。乾燥した分散剤はpH5以下で水溶性ではなかった。この乾燥した分散剤の水溶液は、MAAおよびSEM酸基の全てを中和させるのに充分なNHを添加することにより造られ、そのpHは6を超えていた。
比較例C.非硫黄酸ポリマーの製造
磁気攪拌装置、N入口、還流凝縮器、加熱マントルおよび熱電対を備えた250mlフラスコに、7.75gのMAA、10gのBA、32.25gのMMA、1.08gのnDDM、0.5gのAIBNおよび92.5gのn−プロパノールが入れられた。このフラスコはNでパージされ、65℃まで加熱され、その時点で加熱マントルが停止され、そしてその反応混合物は発熱して80℃になった。加熱マントルが再び起動され、そして反応混合物が80℃で3時間保持された。次いで、温度は93℃に上げられ、2.5gのn−プロパノール中の0.25gのAIBNが添加された。温度が93℃で1時間にわたって維持され、次いでこのフラスコは室温まで冷却された。乾燥した分散剤はpH5以下で水溶性ではなかった。この乾燥した分散剤に90.17グラムの脱イオン水と20.86グラムのアンモニア(2.8%)とが添加された。この分散剤は、約15分間室温で攪拌した後に透明な溶液を形成した。この分散剤溶液の理論固形分は7.5%であった。pHは9.0であると測定された。
実施例4.不透明化顔料分散物の形成
スチール粉砕ポットに、31.7gの実施例1のものおよび95.2gの水を入れた。ディスクブレードを備えたプレミアミルコーポレーションモデル(Premier Mill Corp. Model)50ディスパーセーターを用いて〜2000rpmで粉砕しつつ、450gのTiO(タイピュア(TIPURE(商標))R−706)がゆっくりと添加された。このTiOの添加後、スラリーは20分間にわたって粉砕され;次いで、さらに11.3gの水が添加された。固形分は76.5%であった。
実施例5.不透明化顔料分散物の形成
スチール粉砕ポットに、71.6gの実施例2のものおよび235.6gの水を入れた。ディスクブレードを備えたプレミアミルコーポレーションモデル(Premier Mill Corp. Model)50ディスパーセーターを用いて〜2000rpmで粉砕しつつ、1000gのTiO(タイピュア(TIPURE(商標))R−706)がゆっくりと添加された。このTiOの添加後、スラリーは20分間にわたって粉砕された。固形分は76.5%であった。
実施例6.不透明化顔料分散物の形成
スチール粉砕ポットに、40.0gの実施例3のものおよび41.4gの水を入れた。ディスクブレードを備えたプレミアミルコーポレーションモデル(Premier Mill Corp. Model)50ディスパーセーターを用いて〜2000rpmで粉砕しつつ、265gのTiO(タイピュア(TIPURE(商標))R−706)がゆっくりと添加された。このTiOの添加後、スラリーは20分間にわたって粉砕された。固形分は76.5%であった。
比較例D.不透明化顔料分散物の形成
ステンレス鋼粉砕ポットに、100.0gの比較例Bの水溶液および67.67gの水を入れた。1000rpmで、500gのタイピュア(TIPURE(商標))R−706が約2分で添加された。この攪拌は1000rpmで1時間にわたって維持された。スラリーは325メッシュろ過袋を通してろ過された。固形分は75.5%であると測定された。
比較例E.不透明化顔料分散物の形成
スチール粉砕ポットに、37.5gの比較例Cのものおよび143.7gの水を入れた。ディスクブレードを備えたプレミアミルコーポレーションモデル(Premier Mill Corp. Model)50ディスパーセーターを用いて〜2000rpmで粉砕しつつ、500gのTiO(タイピュア(TIPURE(商標))R−706)がゆっくりと添加された。このTiOの添加後、スラリーは20分間にわたって粉砕された。固形分は73.4%であった。
実施例7.ポリマー封入顔料粒子の形成
250mlの四つ口丸底フラスコにパドル攪拌装置、温度計、窒素入口および還流凝縮器が備え付けられた。15gのDI水および1.2gのSDSがこのケトルに添加された。ケトル内容物を攪拌しつつ、94.9gの実施例6のものがケトルに添加された。次いで、このケトルは窒素雰囲気下で50℃まで加熱された。7gのDI水、1.5gのSDS、20.9gのBMA、14.4gのMMAおよび0.7gのMAAを混合することによりモノマーエマルション(ME)が調製された。ケトル水と共に、50℃で、硫酸第一鉄七水和物のDI水中0.15%溶液2gをこのケトルに添加した。この後に、9.5gのt−BHPのDI水中4.2%溶液およびSSFのDI水中3.2%溶液を65分間にわたって供給した。2分後に、MEが開始され、50℃で44分間にわたってケトルに供給された。モノマーフィードが完了した後で、全てのフィードが終わるまで分散物は50℃に保持された。ポリマーは25℃に冷却された。次いで、分散物は1gの14%水性アンモニアで中和され、次いでろ過された。微量のゲルが100メッシュフィルターで濾別された。
実施例8.ポリマー封入顔料粒子の形成
パドル攪拌装置、N入口、還流凝縮器、加熱マントルおよび熱電対を備えた500mlの四つ口丸底フラスコに、197.3gの実施例5のもの(73.0%固形分)が、20gのDI水と混合された2.5gSDSの溶液と共に入れられた。このフラスコはNでパージされ、50℃に加熱された。50℃のケトル温度で、4.0gの0.1%硫酸鉄および0.4gの1%EDTAの溶液がこの反応器に添加された。2分後、36gのDI水に溶解された2.0gのt−BHPからなるコフィード#1および36gのDI水に溶解された1.1gのSSFからなるコフィード#2が0.3g/分の流量でこの反応器に供給された。これらコフィード溶液の開始から2分後に、5.2gのDI水、1.25gのSDS、16.7gのBMA、11.5gのMMAおよび0.6gのMAAを混合することによってあらかじめ調製されたモノマーエマルション(ME1)が2.0g/分の流量でこの反応器に供給された。ME1が完了した時に、22.8gのDI水、5.0gのSDS、66.8gのBA、47.2gのMMAおよび1.2gのMAAを混合することにより調製された第2モノマーエマルション(ME2)が2.0g/分の流量でこの反応器に供給された。ME2フィードの完了後に、これらコフィードは完了するまでさらに20分間続けられた。次いで、反応器の内容物は室温まで冷却され、そして3.0グラムの水性アンモニア(14%)が添加された。次いで、ゲルを除くために反応器の内容物はろ過された。ろ過された分散物は60.8%の固形分量を有しており、2.5グラムの乾燥ゲルが除去された。
実施例9.ポリマー封入顔料粒子の形成
パドル攪拌装置、N入口、還流凝縮器、加熱マントルおよび熱電対を備えた500mlの四つ口丸底フラスコに、188.23gの実施例5のもの(76.5%固形分)が、29gのDI水中の1.5gTREM(商標)LF−40の溶液と共に入れられた。このフラスコはNでパージされ、50℃に加熱された。50℃のケトル温度で、4.0gの0.1%硫酸鉄および0.4gの1%EDTAの溶液がこの反応器に添加された。2分後、31gのDI水に溶解された2.0gのt−BHPからなるコフィード#1および31gのDI水に溶解された1.1gのIAAからなるコフィード#2が0.25g/分の流量でこの反応器に供給された。これらコフィード溶液の開始から2分後に、5.2gのDI水、1.25gのSDS、16.7gのBMA、11.5gのMMAおよび0.6gのMAAを混合することによってあらかじめ調製されたモノマーエマルション(ME1)が2.0g/分の流量でこの反応器に供給された。ME1が完了した時に、22.8gのDI水、5.0gのSDS、66.8gのBA、47.2gのMMAおよび1.2gのMAAを混合することにより調製された第2モノマーエマルション(ME2)が2.0g/分の流量でこの反応器に供給された。ME2フィードの完了後に、これらコフィードは完了するまでさらに20分間続けられた。次いで、反応器の内容物は室温まで冷却され、そして3.0グラムの水性アンモニア(14%)が添加された。次いで、ゲルを除くために反応器の内容物はろ過された。ろ過された分散物は62.8%の固形分量を有しており、0.36グラムの乾燥ゲルが除去された。
実施例10.ポリマー封入顔料粒子の形成
500mlの四つ口丸底フラスコにパドル攪拌装置、温度計、窒素入口、および還流凝縮器が備え付けられた。30gのDI水がこのケトルに添加された。ケトル内容物を攪拌しつつ、76.5%固形分の実施例5のもの197.3gがこのケトルに入れられた。次いで、このケトルは窒素雰囲気下で50℃に加熱された。5gのDI水、1.3gのSDS、16.7gのBMA、10.2gのMMAおよび1.4gのSSSを混合することによりモノマーエマルション#1(ME#1)が調製された。22gのDI水、5gのSDS、66.8gのBA、および48.4gのMMAを混合することにより第2モノマーエマルション(ME#2)が調製された。ケトル水と共に、50℃で、硫酸第一鉄七水和物のDI水中0.15%溶液4gを、DI水中のベルセネ(VERSENE(商標))1%溶液0.4gと共に、このケトルに添加した。この後に、t−BHPのDI水中3.7%溶液38gおよびIAAのDI水中3%溶液37.1gを100分間にわたって供給した。2分後に、ME#1が開始され、50℃で18分間にわたってこのケトルに供給された。ME#1の完了後に、ME#2が開始された。ME#2は75分間にわたって供給された。全てのフィードが終わるまでこの分散物は50℃に保持された。次いで、サンプルは25℃に冷却され、そして、DI水中14%アンモニア水溶液4gが添加された。このサンプルは次いで、100メッシュフィルターを通してろ過された。0.015gのゲルが集められた。
実施例11.ポリマー封入顔料粒子の形成
500mlの四つ口丸底フラスコにパドル攪拌装置、温度計、窒素入口、および還流凝縮器が備え付けられた。25gのDI水がこのケトルに添加された。ケトル内容物を攪拌しつつ、73.9%固形分の実施例5のもの194.9gがこのケトルに入れられた。次いで、このケトルは窒素雰囲気下で50℃に加熱された。10gのDI水、1.3gのSDS、16.7gのBMA、11.3gのMMAおよび0.3gのSSSを混合することによりモノマーエマルション#1(ME#1)が調製された。22gのDI水、5gのSDS、66.8gのBA、47.2gのMMAおよび1.2gのSSSを混合することにより第2モノマーエマルション(ME#2)が調製された。ケトル水と共に、50℃で、硫酸第一鉄七水和物のDI水中0.15%溶液4gを、DI水中のベルセネ(VERSENE(商標))1%溶液0.4gと共に、このケトルに添加した。この後に、t−BHPのDI水中3.7%溶液38gおよびIAAのDI水中3%溶液37.1gを100分間にわたって供給した。2分後に、ME#1が開始され、50℃で18分間にわたってこのケトルに供給された。ME#1の完了後に、ME#2が開始された。ME#2は75分間にわたって供給された。全てのフィードが終わるまでこの分散物は50℃に保持された。次いで、サンプルは25℃に冷却され、そして、DI水中14%アンモニア水溶液4gが添加された。このサンプルは次いで、100メッシュフィルターを通してろ過された。0.13gのゲルが集められた。
比較例F.ポリマー封入顔料粒子の形成
1リットルの反応器に、233.0gのDI水および6.3gのトライトン(TRITON(商標))X−405(35%固形分)が入れられた。攪拌下で、比較例DのTiOスラリー290.0gがこの反応器にゆっくりと入れられた。窒素雰囲気下、この反応器は50℃まで加熱された。反応器が50℃に到達した時に、26.1gのDI水に溶解された0.87gのSSFのフィードが、24.5gのDI水に溶解された1.58gのtBHP(70%活性)のフィードと同時に開始された。両方のフィードは4時間5分にわたって行われるように設定された。このモノマーフィードが始まって5分後に、4.5gのFeSO(0.1%固形分)および11.0gのベルセネ(VERSENE(商標))(1%固形分)の混合物がこの反応器に添加され、かつ28.8gのDI水、4.8gのDS−4(23%)、43.7gのMMA、63.5gのBMA、および2.2gのMAAからなるあらかじめ乳化されたモノマーフィードが開始された。このあらかじめ乳化れたモノマーフィードは3.5時間にわたって行われるように設定された。このモノマーフィードが始まってから約1時間12分後に、大量の沈殿物が形成して、攪拌を不可能にした。このバッチは廃棄された。
比較例G.ポリマー封入顔料粒子の形成
パドル攪拌装置、N入口、還流凝縮器、加熱マントルおよび熱電対を備えた250ml四つ口丸底フラスコに、98.09gの比較例Eのもの(73.4%固形分)が入れられた。15gのDI水中に混合された1.2gのSDSの溶液もこのフラスコに入れられた。このフラスコはNでパージされ、50℃に加熱された。50℃のケトル温度で、0.1%硫酸鉄の溶液2.0gがこの反応器に加えられた。2分後、9gのDI水に溶かされた0.5gのt−BHPからなるコフィード#1および9gのDI水に溶かされた0.28gのSSFからなるコフィード#2が反応器に0.15g/分の流量で供給された。コフィード溶液の開始から2分後に、7.0gのDI水、1.45gのSDS、20.9gのBMA、14.4gのMMAおよび0.7gのMAAを混合することによりあらかじめ調製されたモノマーエマルション(ME)がこの反応器に1.0g/分の流量で供給された。このMEの供給の5分後に、反応器内での大量の凝集のせいで、このバッチは中止されなければならなかった。
実施例11.ポリマー封入顔料粒子の形成
パドル攪拌装置、N入口、還流凝縮器、加熱マントルおよび熱電対を備えた500mlの四つ口丸底フラスコに、188.23gの実施例5のもの(73.0%固形分)が、20gのDI水に混合された2.5gSDSの溶液と共に入れられた。このフラスコはNでパージされ、50℃に加熱された。50℃のケトル温度で、4.0gの0.1%硫酸鉄および0.4gの1%EDTAの溶液がこの反応器に添加された。2分後、36gのDI水に溶解された2.0gのt−BHPからなるコフィード#1および36gのDI水に溶解された1.1gのIAAからなるコフィード#2が0.3g/分の流量でこの反応器に供給された。これらコフィード溶液の開始から2分後に、5.2gのDI水、1.25gのSDS、16.7gのBMA、11.5gのMMAおよび0.6gのMAAを混合することによってあらかじめ調製されたモノマーエマルション(ME1)が2.0g/分の流量でこの反応器に供給された。ME1が完了した時に、22.8gのDI水、5.0gのSDS、66.8gのBA、および47.2gのMMAからなるあらかじめ調製された第2モノマーエマルション(ME2)が半分に分けられた。71gのME2(ME2Bとされる)が取り出され、置いておかれた。残りの半分のME2に、1.2gのMAAが添加された(ME2Aとされる)。ME2Aが2.0g/分の流量でこの反応器に供給された。ME2Aフィードの完了時に、ME2Bが2.0g/分の流量でこの反応器に供給された。ME2Bの開始から5分後に、3.0gのアンモニア水(14%)がこのケトルに加えられた。ME2Bフィードの完了後に、完了するまでさらに20分間これらコフィードが続けられた。次いで、反応器の内容物は室温まで冷却され、ゲルを除くためにろ過された。ろ過された分散物は61.0%の固形分量を有しており、0.04グラムの乾燥ゲルが除去された。

Claims (11)

  1. 1)0.005〜5ミクロンの平均粒子直径および少なくとも1.8の屈折率を有するTiO 粒子;
    2)前記TiO 粒子の重量を基準にして0.1重量%〜25重量%の水溶性第1ポリマーであって、
    a)(メタ)アクリル酸スルホエチル、(メタ)アクリル酸スルホプロピル、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸、およびビニルスルホン酸;およびこれらの塩からなる群から選択される硫黄酸モノマー少なくとも3つの構造単位;および
    b)アミン官能性モノマー、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、ビニルバーサタート、アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸のC1−C40エステル、アルコール含有モノマー、カルボン酸含有モノマー、並びにエチレン性不飽和カルボン酸のモノ−、ジ−、およびトリ−アルキルエステルおよび無水物からなる群から選択される少なくとも1つの他のモノマーの構造単位から本質的になる水溶性第1ポリマー;並びに
    3)前記TiO 粒子の重量を基準にして10重量%〜200重量%の、前記TiO 粒子を少なくとも部分的に封入する第2ポリマー;
    を含む、ポリマーに封入された不透明化顔料。
  2. )硫黄酸モノマーが、(メタ)アクリル酸スルホエチル、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸、およびビニルスルホン酸;およびこれらの塩からなる群から選択され;並びに
    )少なくとも1つの他のモノマーが、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、スチレン、酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、マレイン酸、および無水マレイン酸からなる群から選択される、請求項1に記載のポリマーに封入された不透明化顔料。
  3. 水溶性第1ポリマーが、
    a)メタクリル酸スルホエチルおよび2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、並びにこれらの塩からなる群から選択される硫黄酸モノマーの少なくとも3つの構造単位;
    b)(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、および(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチルからなる群から選択されるアミンモノマー;および
    c)メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、スチレン、酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、マレイン酸、および無水マレイン酸からなる群から選択されるモノマーの構造単位
    から本質的になる、請求項1に記載のポリマーに封入された不透明化顔料。
  4. 水溶性第1ポリマーが、
    2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ブチル、およびメタクリル酸メチルの構造単位から本質的になり、
    第2ポリマーがTiO粒子を完全に封入する、
    請求項2に記載のポリマーに封入された不透明化顔料。
  5. 第2ポリマーが少なくとも2つの相を含み、一つのポリマー相が45℃以上のTgを有し、かつ一つのポリマー相が12℃以下のTgを有する、請求項1に記載のポリマーに封入された不透明化顔料。
  6. 第2ポリマーが、硫黄酸モノマーまたはその塩の構造単位を含む、請求項1に記載のポリマーに封入された不透明化顔料。
  7. 硫黄酸モノマーまたはその塩が、スチレンスルホン酸またはその塩である、請求項6に記載のポリマーに封入された不透明化顔料。
  8. 1)0.005〜5ミクロンの平均粒子直径および少なくとも1.8の屈折率を有するTiO 粒子を、水溶性第1ポリマーを用いて分散させる工程であって、前記水溶性第1ポリマーが、
    a)(メタ)アクリル酸スルホエチル、(メタ)アクリル酸スルホプロピル、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸、およびビニルスルホン酸;およびこれらの塩からなる群から選択される硫黄酸モノマー少なくとも3つの構造単位;および
    b)アミン官能性モノマー、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、ビニルバーサタート、アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸のC1−C40エステル、アルコール含有モノマー、カルボン酸含有モノマー、並びにエチレン性不飽和カルボン酸のモノ−、ジ−、およびトリ−アルキルエステルおよび無水物からなる群から選択される少なくとも1つの他のモノマーの構造単位から本質的になる工程;並びに
    2)工程1)の分散物とモノマーエマルジョンの水性分散物を乳化重合条件下で接触させて、前記TiO 粒子の重量を基準にして10重量%〜200重量%の第2ポリマーに少なくとも部分的に封入された不透明化顔料粒子を形成する工程
    を含む、方法。
  9. 少なくとも1つの他のモノマーが、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、スチレン、酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、マレイン酸、および無水マレイン酸からなる群から選択される、請求項8に記載の方法。
  10. 水溶性第1ポリマーが、
    a)メタクリル酸スルホエチルおよび2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、並びにこれらの塩からなる群から選択される硫黄酸モノマーの少なくとも3つの構造単位;
    b)(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、および(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチルからなる群から選択されるアミンモノマー;および
    c)メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、スチレン、酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、マレイン酸、および無水マレイン酸からなる群から選択されるモノマーの構造単位
    から本質的になる、請求項8に記載の方法。
  11. 1)TiO 粒子が、第2ポリマー中に完全に封入されおよび
    2)水溶性第1ポリマーが、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ブチル、およびメタクリル酸メチルの構造単位から本質的になり、
    工程1)からの分散物を、前記モノマーエマルジョン中のモノマーの重量を基準にして0.1重量%〜20重量%の硫黄酸モノマーとさらに接触させる、請求項8に記載の方法。
JP2012557014A 2010-03-12 2010-11-01 不透明化顔料粒子 Active JP5827630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34007110P 2010-03-12 2010-03-12
US61/340,071 2010-03-12
PCT/US2010/002874 WO2011112171A1 (en) 2010-03-12 2010-11-01 Opacifying pigment particle

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013522389A JP2013522389A (ja) 2013-06-13
JP2013522389A5 JP2013522389A5 (ja) 2014-06-19
JP5827630B2 true JP5827630B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=43216676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557014A Active JP5827630B2 (ja) 2010-03-12 2010-11-01 不透明化顔料粒子

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8283404B2 (ja)
EP (1) EP2253677B1 (ja)
JP (1) JP5827630B2 (ja)
CN (1) CN101891971B (ja)
AU (1) AU2010347747C1 (ja)
BR (1) BR112012022461B1 (ja)
MX (1) MX2012010309A (ja)
SG (1) SG183520A1 (ja)
WO (1) WO2011112171A1 (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2253676A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-24 Rohm and Haas Company Opacifying pigment particle
EP2253677B1 (en) * 2009-05-19 2017-01-25 Rohm and Haas Company Opacifying pigment particle
JP2011225836A (ja) 2010-04-08 2011-11-10 Rohm & Haas Co 不透明化粒子およびその粒子から形成される組成物
JP5813431B2 (ja) * 2010-10-25 2015-11-17 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company レオロジー調節剤
EP2450410B1 (en) 2010-11-08 2013-07-03 Rohm and Haas Company Hase-thickened composition
CA2756124C (en) 2010-11-19 2014-02-11 Rohm And Haas Company Hydrophobically modified alkylene oxide urethane polymer
TW201237116A (en) 2011-02-23 2012-09-16 Rohm & Haas Polymer encapsulated titanium dioxide particles
JP5443526B2 (ja) * 2011-03-01 2014-03-19 ローム アンド ハース カンパニー エポキシ樹脂吸収ポリマー粒子
JP2012255135A (ja) 2011-05-17 2012-12-27 Rohm & Haas Co 熱可塑性ポリマーを吸収したラテックス粒子
US8658742B2 (en) 2011-05-26 2014-02-25 Rohm And Haas Company Epoxy resin imbibed polymer particles
EP2688965B1 (en) 2011-06-03 2014-12-24 Rohm and Haas Company Aqueous coating compositions
JP2013001905A (ja) 2011-06-17 2013-01-07 Rohm & Haas Co 改良された粘度プロファイルを有する疎水変性アルキレンオキシドウレタンポリマー
MX2013014688A (es) 2011-06-30 2014-02-20 Rohm & Haas Composicion que contiene modificador de reologia asociativo y particulas de pigmento encapsuladas en polimero.
CN103649237B (zh) 2011-07-05 2016-01-20 罗门哈斯公司 用于改善色漆中遮盖效率的方法
EP2718357A4 (en) * 2011-07-28 2014-12-03 Dow Global Technologies Llc NON-PIGMENTARY PARTICLES ENCAPSULATED IN A POLYMER
CN102964898B (zh) * 2011-08-05 2016-05-25 罗门哈斯公司 具有改进的亲水污渍排斥性的水性涂料组合物
EP2578647B1 (en) 2011-10-03 2017-06-14 Rohm and Haas Company Coating composition with high pigment volume content opaque polymer particle and a polymer encapsulated TiO2 particle
JP5580860B2 (ja) 2011-10-14 2014-08-27 ローム アンド ハース カンパニー 着色塗料における隠蔽効率を向上させる方法
EP2800784A1 (en) 2012-02-17 2014-11-12 Rohm and Haas Company Polyurethane coating composition
IN2014DN06207A (ja) 2012-03-23 2015-10-23 Rohm & Haas
US9487670B2 (en) 2012-04-20 2016-11-08 Valspar Sourcing, Inc. Method for making titanium dioxide pigment grind dispersion and paint
CN104245854B (zh) 2012-04-20 2017-03-15 威士伯采购公司 二氧化钛颜料研磨分散体和油漆
EP2653463B1 (en) 2012-04-20 2014-06-25 Rohm and Haas Company Dibenzylamine hydrophobe
EP2653464B1 (en) 2012-04-20 2017-09-27 Rohm and Haas Company Benzylamine hydrophobe
US9816002B2 (en) * 2012-10-12 2017-11-14 Dow Global Technologies Llc Aqueous coating composition with improved viscosity stability
EP2746347A1 (en) 2012-12-20 2014-06-25 Akzo Nobel Coatings International B.V. A method of making opacifying polymer particles
EP2746346A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-25 Akzo Nobel Coatings International B.V. Opacifying polymer particles
EP2749596A1 (en) 2012-12-27 2014-07-02 Dow Global Technologies LLC A crosslinkable composition and method of producing the same
EP2945994B1 (en) 2013-01-18 2018-07-11 Basf Se Acrylic dispersion-based coating compositions
US9315615B2 (en) 2013-03-15 2016-04-19 Tronox Llc Titanium dioxide pigment and manufacturing method
CN105073905A (zh) * 2013-04-15 2015-11-18 罗门哈斯公司 包封的硫酸盐法二氧化钛粒子
US10233329B2 (en) 2013-07-19 2019-03-19 Swimc Llc Polymer-encapsulated pigment particle
CN104448947B (zh) * 2013-09-13 2018-07-17 罗门哈斯公司 聚合物包封的二氧化钛颗粒
CN104650684B (zh) 2013-11-15 2019-04-23 罗门哈斯公司 冻融稳定的漆制剂
CA2873208C (en) * 2013-12-20 2022-04-05 Rohm And Haas Company Pigmented coating composition with itaconic acid functionalized binder
CN105873960B (zh) 2014-01-10 2018-07-24 旭化成株式会社 水性复合颗粒分散体
PL3158006T3 (pl) * 2014-06-18 2019-07-31 Lanxess Deutschland Gmbh Mieszanki zawierające pigmenty powlekane i sole kwasu tłuszczowego do barwienia PVC
BR112016029633A2 (pt) * 2014-06-30 2017-08-22 Dow Global Technologies Llc composição de revestimento antimicrobiana com resistência ao amarelecimento melhorada
WO2016000264A1 (en) 2014-07-04 2016-01-07 Dow Global Technologies Llc Epoxy resin imbibed polymer particles
JP6626648B2 (ja) * 2014-08-25 2019-12-25 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company カプセル化またはポリマー吸着顔料及び希釈結合剤を含む、低vocまたはゼロvoc水性コーティング組成物
US9845556B2 (en) 2014-09-23 2017-12-19 The Boeing Company Printing patterns onto composite laminates
US10472472B2 (en) 2014-09-23 2019-11-12 The Boeing Company Placement of modifier material in resin-rich pockets to mitigate microcracking in a composite structure
US9862828B2 (en) 2014-09-23 2018-01-09 The Boeing Company Polymer nanoparticle additions for resin modification
US10662302B2 (en) 2014-09-23 2020-05-26 The Boeing Company Polymer nanoparticles for improved distortion capability in composites
US10160840B2 (en) 2014-09-23 2018-12-25 The Boeing Company Polymer nanoparticles for controlling permeability and fiber volume fraction in composites
US10072126B2 (en) 2014-09-23 2018-09-11 The Boeing Company Soluble nanoparticles for composite performance enhancement
US9587076B2 (en) 2014-09-23 2017-03-07 The Boeing Company Polymer nanoparticles for controlling resin reaction rates
US10808123B2 (en) 2014-09-23 2020-10-20 The Boeing Company Nanoparticles for improving the dimensional stability of resins
US10125219B2 (en) 2014-10-30 2018-11-13 Tronox Llc Titanium dioxide pigment and manufacturing method
MX2017007447A (es) 2014-12-08 2017-09-05 Valspar Sourcing Inc Particula de pigmento encapsulada en polímero.
US9745405B2 (en) 2015-04-20 2017-08-29 Tronox Llc Polymer, polymer modified titanium dioxide pigment, and method of forming a pigmented paint formulation
MX2017013722A (es) 2015-04-30 2018-03-02 Avery Dennison Corp Adhesivos opacos en condicion humeda para aplicacion de etiquetas.
AU2016202755B2 (en) * 2015-05-19 2020-07-02 Rohm And Haas Company PROCESS FOR PREPARING POLYMER ENCAPSULATED TiO2 PARTICLES
CA2933412A1 (en) 2015-07-01 2017-01-01 Rohm And Haas Company Polymer encapsulated tio2 coating formulation
WO2017061340A1 (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 花王株式会社 インクジェット記録方法
BR112018008089A2 (pt) 2015-11-13 2018-10-23 Rohm & Haas composição aquosa para cuidados pessoais.
CA2947260C (en) 2015-12-09 2023-12-12 Jonathan P. Derocher Aqueous pigment dispersion
US10590290B2 (en) 2015-12-15 2020-03-17 Dow Global Technologies Llc Multi-stage polymer as grinding additive and method of producing the same
JP6652272B2 (ja) * 2015-12-25 2020-02-19 花王株式会社 顔料水分散体
US10703928B2 (en) 2016-04-04 2020-07-07 Rohm And Haas Company Aqueous coating compositions having low or zero VOCs and comprising encapsulated or polymer adsorbed pigments and letdown binders
US9828509B1 (en) 2016-06-29 2017-11-28 Rohm And Haas Company Polymer encapsulated TiO2 coating formulation
US11130878B2 (en) 2016-09-02 2021-09-28 Dow Global Technologies Llc Coating composition with high hydrophobic resistance and high hydrophilic resistance
EP3549984A4 (en) 2016-11-30 2020-05-13 Kao Corporation FINE WHITE PARTICLES
JP6927521B2 (ja) * 2017-09-22 2021-09-01 花王株式会社 顔料水分散体の製造方法
JP7040736B2 (ja) * 2017-10-13 2022-03-23 花王株式会社 白色微粒子水分散体の製造方法
JP7004382B2 (ja) * 2017-11-02 2022-01-21 花王株式会社 水系顔料分散体
EP4370613A1 (en) 2021-07-13 2024-05-22 Rohm and Haas Company In-line process for preparing paint
WO2023069338A1 (en) 2021-10-22 2023-04-27 Rohm And Haas Company AQUEOUS DISPERSION OF POLYMER-ENCAPSULATED TiO2 COMPOSITE PARTICLES AND AN ORGANIC MATTING AGENT

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4468498A (en) 1980-06-12 1984-08-28 Rohm And Haas Company Sequential heteropolymer dispersion and a particulate materal obtainable therefrom, useful in coating compositions as a thickening and/or opacifying agent
US4421660A (en) 1980-12-15 1983-12-20 The Dow Chemical Company Colloidal size hydrophobic polymers particulate having discrete particles of an inorganic material dispersed therein
US4609608A (en) * 1980-12-15 1986-09-02 The Dow Chemical Company Colloidal size hydrophobic polymer particulate having discrete particles of a metal dispersed therein
US4427835A (en) 1981-08-07 1984-01-24 The Procter & Gamble Company Agents for preparing cross-linked polymers and paint and plastic compositions containing those agents
JPS591573A (ja) * 1982-06-29 1984-01-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 重合体粒子
US4771086A (en) * 1982-09-02 1988-09-13 Union Carbide Corporation Encapsulating finely divided solid particles in stable suspensions
US4469825A (en) 1983-03-09 1984-09-04 Rohm And Haas Company Sequential heteropolymer dispersion and a particulate material obtainable therefrom, useful in coating compositions as an opacifying agent
US4594363A (en) 1985-01-11 1986-06-10 Rohm And Haas Company Production of core-sheath polymer particles containing voids, resulting product and use
US4677003A (en) 1985-04-30 1987-06-30 Rohm And Haas Company Microsuspension process for preparing solvent core sequential polymer dispersion
US4680200A (en) * 1985-07-22 1987-07-14 The Dow Chemical Company Method for preparing colloidal size particulate
JPS63191864A (ja) * 1987-02-04 1988-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 表面処理顔料の製造方法
GB8718036D0 (en) 1987-07-30 1987-09-03 Tioxide Group Plc Polymeric particles
IL88054A0 (en) * 1987-10-19 1989-06-30 Union Carbide Corp Stable aqueous dispersions of water-insoluble particulate solids and processes for the preparation thereof
GB8729399D0 (en) 1987-12-17 1988-02-03 Tioxide Group Plc Polymeric particles & their preparation
US4880842A (en) 1988-05-20 1989-11-14 Rohm & Haas Company Multi-stage opacifying polymer particles containing non-polymeric acid absorbed therein
JP2714559B2 (ja) * 1988-11-07 1998-02-16 日本エヌエスシー株式会社 球状炭酸カルシウムおよびその製法
JP2728910B2 (ja) 1988-12-27 1998-03-18 三井東圧化学株式会社 小孔を有する合成樹脂粒子の製造法
EP0467646B2 (en) 1990-07-16 2006-05-17 Mitsui Chemicals, Inc. Process for the preparation of multi-shell emulsion particles
US5157084A (en) 1990-10-12 1992-10-20 The Dow Chemical Company Process of making hollow polymer latex particles
US6080802A (en) * 1991-12-03 2000-06-27 Rohm And Haas Company Process for preparing an aqueous dispersion of composite particles including polymeric latex adsorbed to titanium dioxide
US5663224A (en) * 1991-12-03 1997-09-02 Rohm And Haas Company Process for preparing an aqueous dispersion
SG84480A1 (en) 1992-04-10 2001-11-20 Rohm & Haas Polymeric particles
JPH10316909A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Mitsubishi Chem Corp 水系ディスパージョン及びその製造方法
CA2383734A1 (en) * 1999-09-08 2001-03-15 Basf Aktiengesellschaft Method for producing an aqueous dispersion of particles made up of polymerisate and fine inorganic solid material
US6833401B1 (en) * 1999-10-20 2004-12-21 Basf Aktiengesellschaft Method for producing an aqueous dispersion of particles that are made up of polymers and inorganic solid matter which consists of fine particles
AU785282B2 (en) * 2001-06-20 2006-12-21 Rohm And Haas Company Coating with improved hiding, compositions prepared therewith, and processes for the preparation thereof
EP1277766B1 (en) * 2001-07-20 2009-06-24 Rohm And Haas Company Polymer compound containing silicon ester moiety and composition therefrom
DE10163162A1 (de) * 2001-12-20 2003-07-03 Basf Ag Mikrokapseln
JP3968252B2 (ja) * 2002-02-07 2007-08-29 三菱化学株式会社 有機・無機ハイブリッド共重合体及びその製造方法
JP2003327609A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Canon Inc 着色樹脂微粒子水分散体の製造方法、着色樹脂微粒子水分散体、着色樹脂微粒子、インク、記録ユニット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP3876855B2 (ja) * 2003-07-10 2007-02-07 ヤマハ株式会社 オートミックスシステム
US7579081B2 (en) * 2004-07-08 2009-08-25 Rohm And Haas Company Opacifying particles
NZ553410A (en) * 2006-03-02 2008-06-30 Rohm & Haas Scrub and stain-resistant copolymer coating composition
AU2008200079B2 (en) * 2007-01-16 2012-03-29 Rohm And Haas Company Fast-drying aqueous compositions with hollow particle binders and traffic paints made therewith
EP2161304B1 (en) * 2008-09-04 2014-04-23 Rohm and Haas Company Opacifying pigment particle
EP2253677B1 (en) * 2009-05-19 2017-01-25 Rohm and Haas Company Opacifying pigment particle
EP2253676A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-24 Rohm and Haas Company Opacifying pigment particle

Also Published As

Publication number Publication date
MX2012010309A (es) 2012-09-28
AU2010347747B2 (en) 2014-02-27
BR112012022461B1 (pt) 2020-03-03
BR112012022461A2 (pt) 2016-07-12
US20100298483A1 (en) 2010-11-25
AU2010347747A1 (en) 2012-09-20
WO2011112171A1 (en) 2011-09-15
CN101891971A (zh) 2010-11-24
CN101891971B (zh) 2015-05-06
JP2013522389A (ja) 2013-06-13
US8283404B2 (en) 2012-10-09
AU2010347747C1 (en) 2014-07-03
SG183520A1 (en) 2012-10-30
EP2253677A1 (en) 2010-11-24
EP2253677B1 (en) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5827630B2 (ja) 不透明化顔料粒子
JP5827629B2 (ja) 不透明化顔料粒子
US9441102B2 (en) Opacifying pigment particle
JP4437105B2 (ja) 不透明化粒子
JPH01213371A (ja) アニオン性種の掃除機構を有する水性被覆組成物
US9546297B2 (en) Method of making opacifying polymer particles
US9574103B2 (en) Opacifying polymer particles
WO2013016087A1 (en) Polymer-encapsulated non-pigment particles

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140331

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5827630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250