JP5826938B2 - 反射防止フィルム - Google Patents

反射防止フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5826938B2
JP5826938B2 JP2014527050A JP2014527050A JP5826938B2 JP 5826938 B2 JP5826938 B2 JP 5826938B2 JP 2014527050 A JP2014527050 A JP 2014527050A JP 2014527050 A JP2014527050 A JP 2014527050A JP 5826938 B2 JP5826938 B2 JP 5826938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
meth
antireflection film
weight
hollow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014527050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014525598A (ja
Inventor
キム、ホン
チャン、ヨン−レ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2014525598A publication Critical patent/JP2014525598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5826938B2 publication Critical patent/JP5826938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/061Special surface effect
    • B05D5/063Reflective effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/14Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a particulate layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/105
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0247Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of voids or pores
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/24Liquid filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/10Esters of organic acids
    • C08J2301/12Cellulose acetate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/107Porous materials, e.g. for reducing the refractive index
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • Y10T428/249958Void-containing component is synthetic resin or natural rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249961With gradual property change within a component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249971Preformed hollow element-containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249971Preformed hollow element-containing
    • Y10T428/249972Resin or rubber element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249971Preformed hollow element-containing
    • Y10T428/249974Metal- or silicon-containing element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は反射防止フィルムに関する。
一般にPDP、CRT、LCDなどのディスプレイ装置には外部から画面に入射する光の反射を最少化するための反射防止フィルム(または防眩フィルム)が装着される。
従来の反射防止フィルムは主に透光性基材上に反射防止層が配置されて形成される。この時、反射防止層は透光性基材側からハードコート層、高屈折率層及び低屈折率層が順次に積層された3層構造のものが最も幅広く使用されている。最近は製造工程を単純化するために、前記反射防止層でハードコート層または高屈折率層を省略した2層構造のものも商用化されている。また、防眩性と耐スクラッチ性を兼備するために防眩性ハードコート層が備えられた反射防止フィルムも使用されている。
一方、反射防止フィルムは一般に乾式法または湿式法で製造される。そのうちの乾式法は蒸着やスパッタリングなどを用いて複数の薄膜層を積層する方法であって、層間界面密着力は強いが、製造費用が高いため商業的に幅広く使用されていない。
反面、湿式法はバインダ、溶媒などを含む組成物を基材上に塗布し、これを乾燥及び硬化させる方法であって、前記乾式法に比べて製造費用が低いため商業的に幅広く使用されている。しかし、湿式法は一般にハードコート層、高屈折率層及び低屈折率層など各層の形成に必要な組成物をそれぞれ製造し、これを用いて各層を順次に形成させるため、製造工程が複雑で、層間界面密着力が弱いという短所がある。
よって、一度の湿式コーティングで2層以上の構造が形成できる反射防止コーティング用組成物に関する研究が活発に行われているが、製造過程で組成物の塗布時に相分離が円滑に行われず各層としての機能が落ちるなど様々な問題点が依然として存在する。
そして、ハードコート層または高屈折率層は通常基材の上に純粋なバインダとして形成されるか、基材の上にバインダ及び無機微粒子などを含む別途の層として形成され、その上に中空粒子などが分散した低屈折率層が形成される。しかし、このような構造の反射防止フィルムは層間界面密着力が弱く耐久性が落ちるなどの問題点が依然として存在する。
本発明は、より向上した層間界面密着力及び耐擦傷性を示しながらも、単純化された工程で形成できる反射防止フィルムを提供することを目的とする。
本発明の一実施形態によれば、
バインダと、無機微粒子を含み、基材内に浸潤している第1層;及び
バインダと、中空シリカ粒子を含み、第1層を覆っている第2層を含み、
前記第1層及び第2層内の官能基分布をFT−IRスペクトルで分析したとき、1100±50cm-1において観察されるピークの強度が下記式1の関係を充足する反射防止フィルムが提供される:
上記式1で、I0は第2層の表面で分析された1100±50cm-1におけるピークの相対強度を示し、I420は第2層の表面から420nmの深さで分析された1100±50cm-1におけるピークの相対強度を示す。
ここで、前記反射防止フィルムは、第1(メタ)アクリレート系バインダと、前記第1(メタ)アクリレート系バインダ内の無機微粒子を含み、基材内に浸潤している第1層;及び第2(メタ)アクリレート系バインダと、前記第2(メタ)アクリレート系バインダ内の中空シリカ粒子を含み、第1層を覆っている第2層を含むものであり得る。
そして、前記反射防止フィルムは前記式1でI0/I420値が5以上10以下である関係を充足することができる。
また、前記反射防止フィルムは前記第1層及び第2層内の官能基分布をFT−IRスペクトルで分析したとき、1100±50cm-1において観察されるピークの強度が下記式2の関係を充足することができる:
上記式2で、I0は第2層の表面で分析された1100±50cm-1におけるピークの相対強度を示し、I140は第2層の表面から140nmの深さで分析された1100±50cm-1におけるピークの相対強度を示す。
そして、前記1100±50cm-1において観察されるピークの強度は第2層の表面から420nmの深さに至るまで漸進的に減少できる。
また、前記第2層は10乃至300nmの厚さを有し得る。
一方、前記第2層は連続的に連結された中空シリカ粒子を含む中空粒子層を含むことができ;前記第2層は前記中空粒子層を2乃至5層で含み、各中空粒子層は互いに隣接しているものであり得る。
本発明による反射防止フィルムは一度のコーティングによってそれをなす2つの層の形成が可能であるのでより単純化された工程で形成されながらも、より向上した層間の界面密着力及び耐擦傷性を維持することができる。また、前記反射防止フィルムは優れた反射防止効果を示すことができ、ディスプレイ装置などの反射防止フイルムとして好ましく適用できる。
発明の一実施形態による反射防止フィルムに対するFT−IRスペクトル測定結果を示すグラフである。 発明の一実施形態による反射防止フィルムの構造を概略的に示す断面図である。 発明の一実施形態による反射防止フィルムの製造方法を概略的に示すフローチャートである。 実施例1による反射防止フィルムの断面を拡大観察した写真である。 実施例2による反射防止フィルムの断面を拡大観察した写真である。 実施例4による反射防止フィルムの断面を拡大観察した写真である。 比較例1による反射防止フィルムの断面を拡大観察した写真である。
以下、添付した図面を参照して、発明の実施形態による反射防止フィルム及びその製造方法について説明する。
それに先立ち、本明細書全体で明示的な言及がない限り、本明細書に使用されるいくつかの用語は次の通り定義される。
まず、‘無機微粒子’とは各種無機素材から導出される粒子であって、例えば、ナノメートルスケールの数平均粒径、一例として100nm以下の数平均粒径を示す粒子を総称することができる。このような‘無機微粒子’は粒子内部に実質的に空いた空間がない無定形の粒子であり得る。一例として、‘シリカ微粒子’とはケイ素化合物または有機ケイ素化合物から導出される粒子であって、数平均粒径が100nm以下であり粒子内部に空いた空間がないケイ素化合物または有機ケイ素化合物粒子を意味し得る。
また、‘中空粒子’(hollow particles)とは有機または無機粒子の表面及び/または内部に空いた空間が存在する形態の粒子を意味するものであり得る。一例として、‘中空シリカ粒子’とはケイ素化合物または有機ケイ素化合物から導出されるシリカ粒子であって、シリカ粒子の表面及び/または内部に空いた空間が存在する形態の粒子を意味し得る。
そして、‘中空粒子層’とは基材と平行な方向に連続的に連結された中空粒子を含んで基材上の層の形態を成している中空粒子列を指称することができる。但し、一つの‘中空粒子層’に含まれている中空粒子全体が連続的に連結されなくてもよく、‘中空粒子層’をなす中空粒子のうちの、例えば、約5%以内、あるいは約1%以内は他の中空粒子と連結されずに不連続的であり得る。また、このような‘中空粒子層’が‘互いに隣接’しているというのはある‘中空粒子層’をなす中空粒子のうちの少なくとも約40%以上、あるいは約50%以上、あるいは約60%以上、あるいは約70%以上、あるいは約80%以上、あるいは約90%以上の個数に該当する中空粒子が基材と平行な方向に他の‘中空粒子層’をなす中空粒子と接していることを意味し得る。
また、‘(メタ)アクリレート’とはアクリレート(acrylate)またはメタクリレート(methacrylate)をひっくるめて称すると定義する。また、このような‘(メタ)アクリレート’はフッ素含有置換基を有しないと定義し、これとの区別のためにフッ素含有置換基を有する化合物をフッ素系(メタ)アクリレート化合物と指称することができる。
そして、‘コーティング層’とは後述する反射防止コーティング用組成物を所定の基材フィルム上に塗布(コーティング)することによって形成される組成物層を意味する。
また、‘相分離’とは構成成分の密度、表面張力またはその他の物性の差によって組成物に含まれる特定成分の分布に差が形成されることを意味する。ここで、コーティング層が相分離される場合、特定成分の分布有無、例えば中空粒子の分布有無を基準に少なくとも二つの層に区分することができる。
また、‘基材内に浸潤’するというのは反射防止フィルムのある層を形成するための成分(例えば、該当層のバインダを形成するための(メタ)アクリレート系化合物及び無機微粒子など)が基材内に浸透して該当層を形成するのを指称することができる。例えば、基材内に浸透した成分は基材内の一定の領域に浸透したまま乾燥及び硬化され、該当領域の基材内に一定の層を形成することができる。これとは反対に、ある層が‘基材の上に’形成されるというのは該当層を形成するための成分が基材内に実質的に浸潤せず、基材と界面をなしたまま乾燥及び硬化されることにより、基材と重なる領域を有しない一定の層を形成するのを指称することができる。
そして、ある層(例えば、後述する一実施形態の第2層)が他の層(例えば、後述する一実施形態の第1層)を‘覆っている’というのはこれら二つの層の間にこれらと区分される他の層が実質的に存在しないのを指称することができる。例えば、後述する一実施形態の反射防止フィルムで、中空粒子層を含む第2層が基材内に浸潤した第1層を‘覆っている’というのは基材内浸潤層である第1層と、中空粒子層含有第2層との間に別途の層、例えば、基材内に浸潤もせず、中空粒子層も含まれない別途の層が存在しないことを意味し得る。一例として、前記一実施形態で、浸潤層である第1層と、中空粒子層含有第2層との間に、バインダ(例えば、(メタ)アクリレート系化合物から形成された架橋重合体)及び/または無機微粒子のみを含みながら基材内に浸潤しない別途の層が存在しないことを意味し得る。
一方、本発明者らは反射防止フィルムに対する研究を重ねる過程で、後述する所定の組成物を用いて自発的な相分離を誘導しながら反射防止フィルムを形成することによって、より向上した層間の界面密着力及び耐擦傷性と共に優れた反射防止効果を示す反射防止フィルムを提供することができるのを確認した。また、前記低屈折率層及びハードコート層内の官能基分布をFT−IRスペクトルで分析したとき、1100±50cm-1で観察されるピークの強度が下記式1及び式2の関係を充足する場合に耐擦傷性及び反射防止効果がさらに向上できるのを確認して、本発明を完成した。このような反射防止フィルムの優れた特性はハードコート層として作用する第1層が基材内に浸潤した形態に形成されており、低屈折率層として作用する第2層が前記第1層を覆うように形成されているフィルムの構造的特性に起因すると見られる。
これに比べて、基材と、低屈折率層の間に、中空粒子を実質的に含まない別途のハードコート層(例えば、中空粒子を実質的に含まず、バインダのみを含むか、バインダ及び無機微粒子のみを含む別途のハードコート層または高屈折率層)が形成された構造の反射防止フィルムの場合、各層の形成のために別途のコーティングまたは硬化工程が必要で工程が複雑であったり、層間の界面密着力などが低下するという短所がある。
しかし、基材内に浸潤した第1層(ハードコート層)が第2層(低屈折率層)を覆っている一実施形態の反射防止フィルムは単一化されたコーティング及び硬化工程を通じた単純化された方法で形成されながらも、優れた層間の界面密着力を示すことができる。
具体的な一例によれば、前記反射防止フィルムは第1(メタ)アクリレート系バインダと、前記第1(メタ)アクリレート系バインダ内の無機微粒子を含み、基材内に浸潤している第1層;及び第2(メタ)アクリレート系バインダと、前記第2(メタ)アクリレート系バインダ内の中空シリカ粒子を含み、第1層を覆っている第2層を含むことができる。
また、一実施形態の反射防止フィルムは第2層(低屈折率層)内に中空粒子が稠密に形成され(即ち、連続的に連結された中空シリカ粒子が含まれており)、これら中空粒子が連続的に連結された中空粒子層を2乃至5層で形成し、さらに、このような中空粒子層が第2層内に互いに隣接するように形成されている。
特に、一実施形態の反射防止フィルムはバインダと、無機微粒子を含み、基材内に浸潤している第1層;及びバインダと、中空シリカ粒子を含み、第1層を覆っている第2層を含み;前記第1層及び第2層内の官能基分布をFT−IRスペクトルで分析したとき、1100±50cm-1で観察されるピークの強度が下記式1の関係を充足する:
上記式1で、I0は第2層の表面で分析された1100±50cm-1におけるピークの相対強度を示し、I420は第2層の表面から420nmの深さで分析された1100±50cm-1におけるピークの相対強度を示す。
つまり、前記1100±50cm-1でのピークは主にSi−O−Si結合による官能基ピークであって、上記式1によれば、一実施形態の反射防止フィルムは、第2層の表面でのピーク相対強度I0が第2層の表面から420nmの深さでのピーク相対強度I420に比べて5倍以上である関係を充足することができる。これは一実施形態の反射防止フィルムで第2層の表面に中空シリカ粒子が大部分分布することを意味するものであって、実質的に低屈折率層の表面から420nmの深さには中空シリカ粒子がほとんど分布しない。これにより、本発明の反射防止フィルムはより向上した膜強度と反射防止性能を示すことができる。
本発明によれば、上記式1のI0/I420値は5以上であるのが前記効果の実現側面から有利であり、具体的に、5以上10以下、あるいは5以上9.5以下、あるいは5以上9以下、あるいは5以上8.5以下、あるいは5以上8以下であり得る。
さらに、一実施形態の反射防止フィルムは前記第1層及び第2層内の官能基分布をFT−IRスペクトルで分析したとき、1100±50cm-1で観察されるピークの強度が下記式2の関係を充足することができる:
上記式2で、I0は第2層の表面で分析された1100±50cm-1におけるピークの相対強度を示し、I140は第2層の表面から140nmの深さで分析された1100±50cm-1におけるピークの相対強度を示す。
上記式2によれば、本発明による反射防止フィルムは、第2層の表面でのピーク相対強度I0が第2層の表面から140nmの深さでのピーク相対強度I140と同一であるか、または2.5倍まで高く示される関係を充足することができる。つまり、一実施形態による反射防止フィルムは、上記式1の関係のように第2層の表面に中空シリカ粒子が大部分分布するだけでなく、上記式2のように第2層内には中空シリカ粒子がほとんど同一な密度に稠密に存在し得る。これにより、第2層に同一量の中空粒子が分布する場合にも、一実施形態による反射防止フィルムは中空粒子がさらに高密度に存在して薄い厚さの第2層を形成することができ、より向上した膜強度と反射防止性能を示すことができる。
そして、前記1100±50cm-1で観察されるピークの強度は第2層の表面から420nmの深さに至るまで漸進的に減少する傾向を示すことができる。つまり、前記第2層に含まれる中空シリカ粒子は基材方向に行くほど粒子間距離が漸進的に遠くなる傾向を示すことができる。但し、これは上記式1と式2の関係を満足する範囲内で示され得る分布傾向の一例に過ぎないものであって、本発明の範囲が前記例に制限されるわけではない。
より具体的な一例によれば、前記反射防止フィルムは第1(メタ)アクリレート系バインダと、前記第1(メタ)アクリレート系バインダ内の無機微粒子を含み、基材内に浸潤している第1層;及び第2(メタ)アクリレート系バインダと、前記第2(メタ)アクリレート系バインダ内の2乃至5層の中空粒子層を含みながら、第1層を覆っている第2層を含むことができる。
このような反射防止フィルムで、基材内に浸潤している第1層は反射防止フィルムのハードコート層として作用しながら、約1.5以上の屈折率を示す高屈折率層として作用できる。このようなハードコート層には基材内に浸潤した第1(メタ)アクリレート系バインダが含まれ、このような第1(メタ)アクリレート系バインダは分子量600未満の(メタ)アクリレート系化合物の架橋重合体を含むことができる。また、前記ハードコート層は第1(メタ)アクリレート系バインダ内の無機微粒子を含むことができる。
また、基材内浸潤層である第1層と接触してこれを覆っている第2層は中空粒子の全部または大部分(例えば、約97重量%以上、あるいは約99重量%以上)が実質的に分布して反射防止フィルムの低屈折率層として作用できる。このような低屈折率層は約1.45以下の低い屈折率を示して適切な反射防止効果を示すことができる。より具体的に、第2層内の中空粒子は互いに連続的に連結されて中空粒子層をなしており、このような中空粒子層の2乃至5層、あるいは2乃至4層が互いに隣接して第2層内に稠密に形成されている。これにより、第2層がより低い屈折率及び優れた反射防止効果を示すことができ、優れた耐擦傷性などを示すことができる。
そして、このような低屈折率層には第2(メタ)アクリレート系バインダが含まれ、このような第2(メタ)アクリレート系バインダは分子量600未満の(メタ)アクリレート系化合物及び分子量600乃至100,000の(メタ)アクリレート系化合物の架橋共重合体を含むことができる。また、前述した2乃至5層の中空粒子層は前記低屈折率層の第2(メタ)アクリレート系バインダ内に含まれ得る。
このような反射防止フィルムで、ハードコート層として作用する第1層の第1(メタ)アクリレート系バインダは分子量600未満の(メタ)アクリレート系化合物及び分子量600乃至100,000の(メタ)アクリレート系化合物の架橋共重合体をさらに含むことができる。また、低屈折率層として作用する第2層は無機微粒子をさらに含むことができる。
このような反射防止フィルムの一例に対する概略的な模式図が図2に示されている。図2を参照すれば、このような反射防止フィルムではハードコート層として作用する第1層2が基材1内に浸潤して硬化された状態で形成され、低屈折率層として作用する第2層3が浸潤層である第1層2と接触してこれを覆いながら浸潤層が形成された基材の上に形成され得る。この時、基材内に浸潤した第1層2と、基材上の第2層3との間にこれらと区分される別途の層を含まない。このように別途の層が形成されないというのは、浸潤層である第1層と、中空粒子が実質的に分布する第2層との間に、例えば、バインダ及び/または無機微粒子のみを含み中空粒子を実質的に含まず基材内に浸潤しない別途の層が含まれないのを指称することができる。
このように、ハードコート層として作用する第1層2が基材1内に浸潤した状態で存在し、これらと接触するように低屈折率層として作用する第2層3が基材の上に形成されることによって、他の実施形態の反射防止フィルムは基材、ハードコート層及び低屈折率層の界面密着力に優れ使用過程での剥離現象を最少化することができる。
また、前記第2層の任意の断面面積に対する前記中空粒子の断面面積比率が約70乃至95%、あるいは約75乃至93%、あるいは約80乃至90%、あるいは約85乃至92%になるほどに、低屈折率層として作用する第2層内に中空粒子が稠密に分布し得る。したがって、一実施形態の反射防止フィルムは優れた低屈折特性及び反射防止効果を示すことができる。
以下、一実施形態の反射防止フィルムに含まれる各層についてより具体的に説明する。
まず、反射防止フィルムは基材(substrate)を含む。図2に示したように、基材1は通常の透明薄膜であって、第1層の第1(メタ)アクリレート系バインダ及び無機微粒子が浸潤できる素材のものであればその種類が特に制限されない。例えば、基材としてはポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、アセテートセルロース樹脂などの素材に由来したものを使用することができる。一例で、透明性と反射防止効果の向上のために、トリアセテートセルロース(TAC)樹脂を基材として使用することができる。
また、反射防止フィルムは、分子量600未満の(メタ)アクリレート系化合物の架橋重合体を第1(メタ)アクリレート系バインダとして含み、このような第1(メタ)アクリレート系バインダ内の無機微粒子を含む第1層2をハードコート層として含むことができる。このようなハードコート層は基材内に浸潤した層であり得る。このような第1層2は前記第1(メタ)アクリレート系バインダと無機微粒子が基材内に浸潤して基材と一体に硬化されたものであり得る。たとえ図2では第1層2が基材1の全面に浸潤したと示されたが、他の例では第1層2が基材1の一部分に浸潤して構成され得る。
低屈折率層として作用する第2層3は基材1内に浸潤した第1層2に接触してこれを覆うように形成され、互いに隣接した2乃至5層の中空粒子層4を含む層であり得る。このような中空粒子層4のそれぞれは基材と平行な方向に連続的に連結された複数個の中空粒子を含んで基材上の層形態をなしており、このような中空粒子層4の2乃至5層が互いに隣接しながら第2層内に中空粒子が稠密に分布している。このような中空粒子及び中空粒子層の分布によって、一実施形態の反射防止フィルムはより優れた反射防止効果を示すことができる。
但し、一実施形態の反射防止フィルムは第2層内に稠密に分布されている2乃至5層の中空粒子層4と離隔している一つ以上の中空粒子5をさらに含むこともできる。しかし、一実施形態の反射防止フィルムでは、このように離隔している中空粒子5も前記2乃至5層の中空粒子層4と約150nm以下、あるいは約100nm以下、あるいは約50nm以下、あるいは約30nm以下、あるいは約5乃至30nmの比較的に短い距離を置いて離隔できる。また、一実施形態の反射防止フィルムで、前記2乃至5層の中空粒子層4と離隔している中空粒子5の個数はフィルム全体に含まれている中空粒子個数の約10%以下、あるいは約7%以下、あるいは約5%以下、あるいは約3%以下、あるいは約1乃至3%であり得る。このように、大部分の中空粒子が第2層内に稠密に分布しており、独立的に離隔した最小限の中空粒子を含むことによって、一実施形態の反射防止フィルムはさらに向上した反射防止特性を示すことができる。
また、前記中空粒子層4を含む第2層3は約10乃至300nm、あるいは約50乃至200nm、あるいは約100乃至150nmの厚さを有し得る。第2層3の厚さは反射防止コーティング用組成物を用いた反射防止フィルムの製造工程で自発的な相分離及びバインダ形成用化合物の基材内浸潤程度などによって変わり得る。このような第2層3の厚さが上述した範囲を有することによって、低屈折率層として作用する第2層3内に中空粒子層4が稠密に分布し、第2層3が基材内浸潤層である第1層2を直接覆うように形成され得る。その結果、前記低屈折率層として作用する第2層3がより低い屈折率及び反射率を示すことができ、一実施形態の反射防止フィルムがより向上した反射防止特性を示すことができる。
一方、前述した第1層2及び第2層3の間には、バインダ及び/または無機微粒子のみを含み基材内に浸潤しない別途の層が含まれない。以前に知られたフィルムのようにハードコート層と低屈折率層の間にバインダのみからなる別途の層が存在する場合、各層と基材の密着力が低下するという短所が示されることがあり、一実施形態の反射防止フィルムは低屈折率層として作用する第2層3が基材1及びハードコート層として作用する第1層2に接触するように真上に形成されることによって、より向上した層間密着力、耐擦傷性及び反射防止効果を示すことができる。
ここで、第2層3の第2(メタ)アクリレート系バインダは分子量600未満の(メタ)アクリレート系化合物及び分子量600乃至100,000の(メタ)アクリレート系化合物の架橋共重合体を含むことができる。他の例で、前記第2(メタ)アクリレート系バインダは分子量600未満の(メタ)アクリレート系化合物、分子量600乃至100,000の(メタ)アクリレート系化合物及びフッ素系(メタ)アクリレート化合物の架橋共重合体を含むこともできる。このようなフッ素系(メタ)アクリレート化合物がさらに共重合された架橋共重合体が第2(メタ)アクリレート系バインダに含まれることによって、低屈折率層として作用する第2層3のより低い屈折率及び優れた反射防止効果を実現することができる。また、第2層3の耐スクラッチ性をより向上させることができる。
また、第2層3は第2(メタ)アクリレート系バインダ内の無機微粒子をさらに含むことができ、これによって第2層3の耐擦傷性及び反射防止効果がより向上できる。
一方、第1層2の第1(メタ)アクリレート系バインダは前述した分子量600未満の(メタ)アクリレート系化合物の架橋重合体以外に、分子量600未満の(メタ)アクリレート系化合物及び分子量600乃至100,000の(メタ)アクリレート系化合物の架橋共重合体をさらに含むことができる。
この時、第1層2の第1(メタ)アクリレート系バインダに含まれる架橋共重合体は第1層2と、第2層3の境界面を基準に第1層2の一定の領域、例えば、第1層2の約5乃至50%の深さまで、あるいは約5乃至45%の深さまで、あるいは約5乃至40%の深さまで含まれ得る。そして、第1層2のバインダに含まれる架橋共重合体は第2層3方向に分布勾配が増加するように含まれ得る。
このように、分子量600乃至100,000の(メタ)アクリレート系化合物が第1層2の一定の深さまで分布勾配を有して分子量600未満の(メタ)アクリレート系化合物と架橋共重合されており、連続して第2層3の全体に架橋共重合されて含まれることによって、第1層2及び第2層3間の界面密着力がより向上でき、第2層3に含まれる中空粒子が稠密に分布できる。
そして、前述した反射防止フィルムで、第1層2は低屈折率層として作用する第2層3より屈折率がさらに高い層であって、屈折率が約1.5乃至1.58、あるいは約1.5乃至1.57、あるいは約1.51乃至1.56であり得る。また、前記第2層3は屈折率が約1.1乃至1.45、あるいは約1.15乃至1.43、あるいは約1.2乃至1.42であり得る。
また、前述した他の実施形態の反射防止フィルムは反射率が約0.5乃至4%、あるいは約0.8乃至3%、あるいは約1乃至2%である優れた反射防止特性を示し、PDP、CRTまたはLCDなどの多様なディスプレイ装置で反射防止フイルムとして適切に適用することができる。
以下、一実施形態の反射防止フィルムを形成するための反射防止コーティング用組成物及びこれを用いた反射防止フィルムの製造方法について説明する。
前記反射防止コーティング用組成物は分子量600未満の(メタ)アクリレート系化合物;分子量600乃至100,000の(メタ)アクリレート系化合物;無機微粒子;及び中空粒子を含むことができる。このような組成物の各組成物について説明すれば以下の通りである。
<分子量600未満の(メタ)アクリレート系化合物>
前記反射防止コーティング用組成物は分子量600未満の(メタ)アクリレート系化合物を含むことができる。このような低分子量の(メタ)アクリレート系化合物は、任意の基材に組成物が塗布される場合、少なくとも一部が基材内に浸潤し得る。
このように基材に浸潤する低分子量の(メタ)アクリレート系化合物は単独重合または後述する分子量600乃至100,000の高分子量(メタ)アクリレート系化合物と共に共重合されて浸潤領域に対応する第1層のバインダを形成することができる。
そして、前記低分子量(メタ)アクリレート系化合物の残部は浸潤せず基材上に残り得る。このような残部の化合物は後述する高分子量(メタ)アクリレート系化合物と共に共重合され前記浸潤領域の第1層を覆っている第2層のバインダを形成することができる。
このような低分子量(メタ)アクリレート系化合物が基材内に十分に浸潤し反射防止フィルムのハードコート層として作用する第1層のバインダが形成できるようにするために、前記低分子量(メタ)アクリレート系化合物は、例えば、約600未満、あるいは約500未満、あるいは約400未満の分子量を有し、また他の例では、約50以上、あるいは約100以上の分子量を有し得る。
一例で、基材内に浸潤してより高い屈折率を示す第1層(例えば、ハードコート層及び/または高屈折率層)が形成されるようにするために、前記低分子量(メタ)アクリレート系化合物は硫黄、塩素または金属などの置換基や芳香族置換基を有し得る。
このような低分子量(メタ)アクリレート系化合物はペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチレンプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、9,9−ビス(4−(2−アクリロキシエトキシフェニル)フルオレン(屈折率1.62)、ビス(4−メタクリロキシチオフェニル)スルフィド(屈折率1.689)、及びビス(4−ビニルチオフェニル)スルフィド(屈折率1.695)からなる群より選択される化合物を含むことができ、これらの中で選択された2種以上の混合物を含むこともできる。
<分子量600乃至100,000の(メタ)アクリレート系化合物>
一方、反射防止コーティング用組成物には分子量600乃至100,000の高分子量(メタ)アクリレート系化合物が含まれ得る。このような高分子量(メタ)アクリレート系化合物は、大きい分子量及びこれによるバルキーな化学構造などにより、任意の基材に組成物が塗布される場合、前述した低分子量の化合物に比べて、相対的に少量が基材内に浸潤し、残り相当量は基材の上に残り得る。
これにより、高分子量の(メタ)アクリレート系化合物は前述した低分子量の(メタ)アクリレート系化合物と同等な深さまで浸潤しなくなる。その結果、基材内の浸潤領域は次の2つの領域に区分され得る。まず、低分子量(メタ)アクリレート系化合物のみが浸潤した領域あるいは浸潤できる深さでの領域であって、ここには、低分子量(メタ)アクリレート系化合物の架橋重合体からなるバインダが存在し得る。浸潤領域の残り領域として、高分子量(メタ)アクリレート系化合物が浸潤している領域には、高分子量(メタ)アクリレート系化合物と、低分子量(メタ)アクリレート系化合物が架橋共重合されたバインダが存在し得る。
そして、基材に浸潤しない高分子量(メタ)アクリレート系化合物の残りは前述した低分子量化合物と共に共重合され前記浸潤層を覆っている第2層(例えば、反射防止フィルムの低屈折率層)の第2(メタ)アクリレート系バインダを形成することができる。これにより、反射防止フィルムのハードコート層として作用できる第1層と、その上を覆っている第2層(低屈折率層)の間の界面密着力が向上すると同時に、低屈折率層の耐擦傷性が向上し、低屈折率層に含まれる中空粒子がより稠密に分布されるようにする。
このような高分子量(メタ)アクリレート系化合物は前述した低分子量化合物に比べて相対的に分子量が大きくてバルキー(bulky)な構造を有する化合物であって、例えば、約400以上、あるいは約500以上、あるいは約600以上の分子量を有し、また他の例として約100,000以下、あるいは約80,000以下、あるいは約50,000以下の分子量を有し得る。
このような大きい分子量及びバルキーな構造のために、高分子量(メタ)アクリレート系化合物は前述した低分子量(メタ)アクリレート系化合物の2分子以上がリンカーによって連結された構造の化合物を含むことができる。この時、リンカーは(メタ)アクリレート系化合物を連結できると知られた任意の化学結合、例えば、ウレタン結合、チオエーテル結合、エーテル結合またはエステル結合などを含む2価以上のラジカルであり得る。
また、前記高分子量(メタ)アクリレート系化合物はよりバルキーな構造のために、エポキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、チオール基、炭素数6以上の芳香族または脂肪族炭化水素基及びイソシアネート基からなる群より選択された1種以上の置換基を有し得る。
このような高分子量(メタ)アクリレート系化合物としては前記条件を満足する商用品を使用するか直接合成して使用することができる。このような商用品の例としては、UA−306T、UA−306I、UA−306H、UA−510T、UA−510I、UA−510H(以上、共栄社化学株式会社製品);BPZA−66、BPZA−100(以上、共栄社化学株式会社製品);EB9260、EB9970(以上、BAEYER社製品);Miramer SP1107、Miramer SP1114(以上、MIWON社製品)などが例として挙げられる。
前述した高分子量(メタ)アクリレート系化合物は前記低分子量化合物100重量部に対して、約5乃至30重量部、あるいは約5乃至25重量部、あるいは約5乃至20重量部で反射防止コーティング用組成物に含まれ得る。このような高分子量(メタ)アクリレート系化合物の含量比は高分子量及び低分子量(メタ)アクリレート系化合物を含むバインダ形成用化合物の混合使用による最小限度の効果を確保しながらも、過量添加時の構成層の物性最適化または中空粒子の分布傾向変化などを考慮して設定することができる。
<フッ素系(メタ)アクリレート化合物>
一方、前述した反射防止コーティング用組成物はバインダ形成用化合物として一つ以上のフッ素が置換されたフッ素系(メタ)アクリレート化合物をさらに含むことができる。このようなフッ素系(メタ)アクリレート化合物はフッ素含有置換基の存在によって、基材に組成物が塗布された時に基材内に浸潤しなくなる。そのため、フッ素系(メタ)アクリレート化合物は前述した低分子量及び高分子量の(メタ)アクリレート化合物と共に反射防止フィルムの低屈折率層として作用する第2層の第2(メタ)アクリレート系バインダを形成することができる。このようなフッ素系(メタ)アクリレート化合物はより低い屈折率を示すので低屈折率層の屈折率をより低くすることができ、極性官能基を含むことによって後述する中空粒子との相溶性に優れ、低屈折率層の耐スクラッチ性向上を助けることができる。
このようなフッ素系(メタ)アクリレート化合物は任意の(メタ)アクリレート化合物に一つ以上のフッ素含有置換基が結合された構造を有し得、このようなフッ素系(メタ)アクリレート化合物の例としては、下記の化学式1乃至化学式5の化合物からなる群より選択される1種以上の化合物が挙げられる:
上記化学式1で、R1は水素基または炭素数1乃至6のアルキル基であり、aは0乃至7の整数であり、bは1乃至3の整数であり;
上記化学式2で、cは1乃至10の整数であり;
上記化学式3で、dは1乃至11の整数であり;
上記化学式4で、eは1乃至5の整数であり;
上記化学式5で、fは4乃至10の整数である。
一方、フッ素系(メタ)アクリレート化合物は前述した低分子量(メタ)アクリレート化合物100重量部に対して、約0.5乃至20重量部、あるいは約5乃至18重量部、あるいは約10乃至16重量部で反射防止コーティング用組成物に含まれ得る。
このようなフッ素系(メタ)アクリレート化合物としては前記条件を満足する商用品を使用することができ、このような商用品の例としては、オプツールAR110(製造社:ダイキン工業株式会社)、LINC−3A及びLINC−102A(製造社:共栄社化学株式会社)、PFOA(製造社:Exfluor)、OP−38Z(製造社:DIC)などが挙げられる。
<無機微粒子>
一方、反射防止コーティング用組成物には無機微粒子が含まれ得る。
無機微粒子は、任意の基材に組成物が塗布される場合、前述した2種以上のバインダ形成用化合物と共にその一部が基材内に浸潤して分散した状態で含まれ得る。また、基材内に浸潤しない残りは低屈折率層として作用する第2層に分散した状態で含まれるものであって、耐擦傷性向上及び反射防止効果に寄与できる。
一実施形態で、無機微粒子は各種無機素材から導出される粒子であって、ナノメートルスケールの数平均粒径を有するものであり得る。
このような無機微粒子は数平均粒径が、例えば、約100nm以下、あるいは約5乃至50nm、あるいは約5乃至20nmであり得る。コーティング層の透明度、屈折率及び耐擦傷性などの調節のために、無機微粒子の粒径は前述した範囲になるように調節することができる。
また、前記基材上のコーティング層の向上した透明性などを確保するために、ケイ素化合物または有機ケイ素化合物から導出されるシリカ微粒子を無機微粒子として用いることができる。
無機微粒子は前述した低分子量(メタ)アクリレート系化合物100重量部に対して、例えば、約5乃至30重量部、あるいは約5乃至25重量部、あるいは約5乃至20重量部で反射防止コーティング用組成物に含まれ得る。無機微粒子による最小限度の効果を示すことができながらも、基材の種類によって浸潤可能な無機微粒子の含量と、過量添加時の反射率上昇による反射防止効果の低減などを考慮して、無機微粒子の含量は前記範囲で調節することができる。
一方、無機微粒子は所定の分散媒に分散した形態であって、固形分含量が約5乃至40重量%であるゾル(sol)の形態に含まれ得る。ここで、分散媒に使用可能な有機溶媒としてはメタノール(methanol)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol、IPA)、エチレングリコール(ethylene glycol)、ブタノール(butanol)などのアルコール類;メチルエチルケトン(methyl ethyl ketone)、メチルイソブチルケトン(methyl iso butyl ketone、MIBK)などのケトン類;トルエン(toluene)、キシレン(xylene)などの芳香族炭素水素類;ジメチルホルムアミド(dimethyl formamide)、ジメチルアセトアミド(dimethyl acetamide)、N−メチルピロリドン(methyl pyrrolidone)などのアミド類;酢酸エチル、酢酸ブチル、γ−ブチロラクトンなどのエステル(ester)類;テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)、1,4−ジオキサンなどのエーテル(ether)類;またはこれらの混合物が例として挙げられる。
一実施形態によれば、無機粒子としては商用化されたシリカゾルを用いることができ、例えば、日産化学社のMEK−ST、MIBK−ST、MIBK−SD、MIBK−SD−L、MEK−AC、DMAC−ST、EG−ST;あるいはGaematech社のPurisolなどがある。
<中空粒子>
一方、反射防止コーティング用組成物には中空粒子がさらに含まれ得る。このような中空粒子は粒子の表面及び/または内部に空いた空間が存在する形態の粒子を意味するものであって、低い低屈折率及び反射防止効果を達成するための成分である。
このような中空粒子は組成物が基材に塗布された時、反射防止フィルムのハードコート層として作用する第1層に実質的に分布せず、このような浸潤層を覆っている基材上の層、即ち、低屈折率層として作用する第2層に分布して既に前述したような2乃至5層の中空粒子層を形成することができる。ここで、中空粒子が第1層に‘実質的に分布し(含ま)ない’というのは基材内の浸潤層である第1層内に存在する中空粒子の含量比が全体中空粒子を基準に約5重量%未満、あるいは約3重量%未満、あるいは約1重量%未満であることを意味し得る。
一方、一実施形態の組成物には、前述したバインダ形成用化合物などと共に所定の溶媒が含まれることによって、自発的な相分離が起こり反射防止フィルムを形成することができる。この時、中空粒子は他の構成成分との密度差や表面エネルギー差などによって相分離時に浸潤層である第1層に実質的に分布せず、低屈折率層として作用する第2層に稠密に分布し得る。その結果、より向上した膜強度、耐擦傷性及び反射防止特性を示す反射防止フィルムの形成を可能にする。
このような中空粒子は粒子の表面及び/または内部に空いた空間が存在する形態の粒子であればその素材が特に制限されないが、一実施形態では低屈折率層の透明性及び/または低い屈折率確保のためにケイ素化合物または有機ケイ素化合物から導出される中空シリカ粒子を用いることができる。
この時、中空粒子の粒径はフィルムの透明性が維持できながらも反射防止効果を示すことができる範囲で決定され得る。一例によれば、中空粒子は数平均粒径が、例えば、約5乃至80nm、あるいは約10乃至75nm、あるいは約20乃至70nmであり得る。
中空粒子は前述した低分子量(メタ)アクリレート系化合物100重量部に対して、例えば、約1乃至30重量部、あるいは約1乃至25重量部、あるいは約5乃至20重量部で反射防止コーティング用組成物に含まれ得る。中空粒子による最小限度の効果を示すことができながらも、相分離による好ましい分布が形成されるようにするために、中空粒子の含量は前述した範囲で調節することができる。
また、中空粒子は分散媒(水または有機溶媒)に分散された形態であって固形分含量が約5乃至40重量%であるコロイド状で含まれ得る。ここで、分散媒に使用可能な有機溶媒としてはメタノール(methanol)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol、IPA)、エチレングリコール(ethylene glycol)、ブタノール(butanol)などのアルコール類;メチルエチルケトン(methyl ethyl ketone)、メチルイソブチルケトン(methyl iso butyl ketone、MIBK)などのケトン類;トルエン(toluene)、キシレン(xylene)などの芳香族炭素水素類;ジメチルホルムアミド(dimethyl formamide)、ジメチルアセトアミド(dimethyl acetamide)、N−メチルピロリドン(methyl pyrrolidone)などのアミド類;酢酸エチル、酢酸ブチル、γ−ブチロラクトンなどのエステル(ester)類;テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)、1,4−ジオキサンなどのエーテル(ether)類;またはこれらの混合物が例として挙げられる。
<溶媒>
前述した反射防止コーティング用組成物には溶媒がさらに含まれ得る。溶媒は組成物の粘度を適正範囲で調節すると同時に、バインダ形成用化合物の基材内浸潤と、中空粒子の円滑な相分離と分布傾向を調節する役割を果たす。
上記のような効果が十分に発現されるようにするために、溶媒は誘電率(dielectric constant)(25℃)が約20乃至30であり、双極子モーメントが約1.7乃至2.8であるものを用いることができる。このような物が充足できる溶媒の例としては、メチルエチルケトン、エチルアセテートまたはアセチルアセトンなどが挙げられ、その他にも上記物性を充足する任意の溶媒を使用することができる。また、一例によれば、前述した物性を充足する溶媒と共に、他の溶媒を共に混合して使用することもできる。このような混合して使用可能な溶媒の例としては、イソブチルケトン、メタノール、エタノール、n−ブタノール、i−ブタノールまたはt−ブタノールなどが挙げられる。但し、前記誘電率(dielectric constant)及び双極子モーメント範囲を満足する溶媒が組成物に含まれる溶媒の全体重量を基準に約60重量%以上含まれるようにするのが適切な相分離の発現側面から適切である。
そして、反射防止コーティング用組成物で、溶媒は前述した低分子量(メタ)アクリレート系化合物100重量部に対して、例えば、約100乃至500重量部、あるいは約100乃至450重量部、あるいは約100乃至400重量部で含むことができる。組成物のコーティング時、流動性が良くない場合にはコーティング層に縞模様が生ずるなど不良が発生することがあり、このように組成物に要求される最小限の流動性を付与するために、溶媒は一定含量以上に含まれ得る。また、溶媒を過量で添加する場合、固形分含量が過度に低くなって乾燥及び硬化時に不良が発生することがあり、中空粒子の分布傾向が好ましい範囲を逸脱することがある。
<重合開始剤>
一方、前述した反射防止コーティング用組成物には重合開始剤がさらに含まれ得る。重合開始剤は紫外線などのエネルギー線によって活性化されバインダ形成用化合物の重合反応を誘導することができる化合物であって、本技術分野での通常の化合物を用いることができる。
このような重合開始剤の例としては、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンジルジメチルケタール、ヒドロキシジメチルアセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテルまたはベンゾインブチルエーテルなどが挙げられ、その他にも多様な光重合開始剤を用いることができる。
この時、重合開始剤の含量は低分子量(メタ)アクリレート系化合物100重量部に対して、例えば、約5乃至25重量部、あるいは約5乃至20重量部、あるいは約5乃至15重量部であり得る。バインダ形成用化合物の重合反応が十分に行われるようにするために、重合開始剤の含量は一定水準以上にすることができる。また、重合開始剤を過量で添加する場合には反射防止フィルムをなす各層の耐スクラッチ性または耐摩耗性などの機械的物性が低下することがあるため適切でない。
以下、前述した反射防止コーティング用組成物を用いた反射防止フィルムの製造方法について説明する。図3には前述した反射防止コーティング用組成物を用いて一実施形態の反射防止フィルムを製造する方法がフローチャートとして概略的に示されている。
図3を参照すれば、このような反射防止フィルムの製造方法は前述した反射防止コーティング用組成物を準備する段階;前記反射防止コーティング用組成物を基材の少なくとも一面に塗布する段階;塗布された組成物を乾燥させながらバインダ形成用化合物の一部及び無機微粒子を基材に浸潤させる段階;及び浸潤及び乾燥された組成物を硬化させて前記基材の浸潤領域に対応する第1層と、前記中空粒子を含み第1層を覆っている第2層を形成する段階を含む方法で製造することができる。
このような方法を経ると、組成物内の所定物性を有する溶媒が先に基材の一部を溶かすことができ、これにより、バインダ形成用化合物の一部(例えば、低分子量及び高分子量を有する(メタ)アクリレート系化合物の一部)と、無機微粒子の少なくとも一部が基材内に浸潤し得る。この時、浸潤しない一部のバインダ形成用化合物及び無機微粒子と、中空粒子は基材上のコーティング層(例えば、第2層)を形成することができる。特に、このようなコーティング層は前記成分が浸潤した基材の上に薄い厚さで残留し、コーティング層内には中空粒子が稠密に存在し2乃至5層の中空粒子層が形成できる。
その後、硬化を行うと、第1層及び第2層の第1及び第2(メタ)アクリレート系バインダが形成されながら、ハードコート層として作用する基材内浸潤層である第1層と、互いに隣接した2乃至5層の中空粒子層を含みながら第1層を覆っている第2層が形成できる。その結果、一実施形態の反射防止フィルムを形成することができる。
このように、一実施形態の反射防止フィルムは単一組成物を用いた単一コーティング及び硬化工程を適用しても、一部成分の基材内浸潤及び相分離によって単純化された工程で形成できる。特に、このような反射防止フィルムはハードコート層として作用する第1層が基材内に浸潤して第2層と接触するように形成されているので、優れた界面接着力及び機械的物性などを示すことができる。さらに、このような反射防止フィルムは第1層と第2層の間に別途の層が存在せず第2層内に中空粒子が稠密に存在して互いに隣接した2乃至5層の中空粒子層を形成することができるので、より低い屈折率及び優れた反射防止特性を示すことができる。これは前述した反射防止コーティング用組成物が少なくとも2種のバインダ形成用化合物及び所定物性の溶媒などを含むことによって、基材内浸潤及び相分離が最適化され得るためであると見られる。
前述した反射防止フィルムの製造方法で、前記基材の少なくとも一面に組成物を塗布する方法はワイヤーバーなど当業界の通常のコーティング装置及び方法を用いて遂行できる。
また、前記乾燥段階は組成物の相分離及び基材内への浸潤を促進するために、約5乃至150℃の温度で約0.1乃至60分間、あるいは約20乃至120℃の温度で約0.1乃至20分間、あるいは約30乃至110℃の温度で約1乃至10分間遂行できる。
そして、前記硬化段階では、乾燥された組成物に光を照射する方法などでエネルギーを付加して重合反応を開始し、これによって浸潤及び乾燥された組成物を硬化することができる。このような硬化段階は十分な硬化反応を誘導するために紫外線照射量約0.1乃至2J/cm2で約1乃至600秒間、あるいは紫外線照射量約0.1乃至1.5J/cm2で約2乃至200秒間、あるいは紫外線照射量約0.2乃至1J/cm2で約3乃至100秒間遂行できる。
以上のような方法を通じて、既に前述した一実施形態の反射防止フィルムが得られ、このような反射防止フィルムでは低屈折率層として作用する第2層の任意の断面面積に対する中空粒子の断面面積比率が約70乃至95%、あるいは約75乃至93%、あるいは約80乃至90%、あるいは約85乃至92%になるほどに、低屈折率層内に中空粒子が稠密に分布できる。
前述した反射防止フィルムの製造方法は前述した段階以外にも、各段階の以前または以後に当業界で通常遂行される段階をさらに含んで遂行できるのは勿論である。
以下、発明の理解のために好ましい実施例を提示する。しかし下記の実施例は発明を例示するためのものに過ぎず、発明をこれらのみに限定するのではない。
[実施例1]
(反射防止コーティング用組成物の製造)
ペンタエリスリトールヘキサアクリレート(分子量298.3)100重量部及びウレタン官能基を有するアクリレート(製造社:共栄社化学株式会社、製品名:UA−306T、分子量1000)11.33重量部を含む(メタ)アクリレート系化合物100重量部に対して;
シリカ微粒子が分散したシリカゾル(分散媒:メチルイソブチルケトン及びメチルアルコール、固形分含量40重量%、シリカ微粒子の数平均粒径:10nm、製造社:Gaematech、製品名:Purisol)約15.87重量部;
中空シリカが分散したコロイド溶液(分散媒:メチルイソブチルケトン、固形分含量20重量%、中空シリカの数平均粒径:50nm、製造社:触媒化成工業、製品名:MIBK−sol)約11.33重量部;
光重合開始剤約10.85重量部(具体的に、ダロキュア−1173約1.11重量部、イルガキュア−184約6.48重量部、イルガキュア−819約2.15重量部及びイルガキュア−907約1.11重量部);及び
溶媒約251.85重量部(具体的に、メチルエチルケトン(MEK)約179.63重量部、エタノール約24.07重量部、n−ブチルアルコール約24.07重量部及びアセチルアセトン約24.07重量部)を混合して反射防止コーティング用組成物を製造した。
(反射防止フィルムの製造)
前記反射防止コーティング用組成物をトリアセテートセルロースフィルム(厚さ80μm)にワイヤーバー(9号)を用いてコーティングした。これを90℃オーブンで1分間乾燥した後、ここに200mJ/cm2のUVエネルギーを5秒間照射して組成物を硬化させた。
これによって、基材内に浸潤して形成されたハードコート層を含み、前記ハードコート層を覆っている低屈折率層を含む反射防止フィルムを収得した。
そして、前記反射防止フィルムの断面写真を図4の(a)に、その一部分を拡大観察した写真を図4の(b)に示した。図4から分かるように、実施例1による反射防止フィルムは、基材1に浸潤して硬化されたバインダと、前記バインダ内に無機微粒子が分散したハードコート層2(約3.9μm);及び前記ハードコート層2上に硬化されたバインダと、前記バインダ内に中空粒子層4が形成された低屈折率層3(約0.15μm)を含むと確認された。
また、前記ハードコート層2と低屈折率層3の間に別途の層は観察されず、低屈折率層3の任意の断面面積に対する中空粒子の断面面積比率が約90%になり低屈折率層3内に中空粒子が非常に稠密に分布するのが確認された。そして、前記低屈折率層3内には互いに隣接した3乃至5層の中空粒子層4が形成されているのが確認され、このような中空粒子層と離隔している中空粒子の個数は全体中空粒子個数の約5%に過ぎないのが確認された。
そして、図1は実施例1のフィルムに対するFT−IR分析グラフであって、1100±50cm-1で観察されるピークの相対強度をフィルム表面から深さによって測定し(下記実験例参照)、そのデータを下記表1に示した。図1及び表1から分かるように、表面でのピーク相対強度(I0=約2.551)は、表面から420nmの深さのピーク相対強度(I420=約0.374)に比べて約6.8倍強いと示され、上記式1の関係を充足することを確認した。また、表面でのピーク相対強度(I0=約2.551)は、表面から140nmの深さのピーク相対強度(I140=約1.142)に比べて約2.2倍強いと示され、上記式2の関係も充足することを確認した。そして、前記ピーク相対強度は表面から420nmの深さに至るまで漸進的に減少すると示された。
[実施例2]
(反射防止コーティング用組成物の製造)
ペンタエリスリトールヘキサアクリレート(分子量298.3)100重量部、フッ素系アクリレート(製品名:オプツールAR110、製造社:ダイキン工業株式会社、固形分含量15重量%、メチルイソブチルケトン溶媒)11.33重量部、及びウレタン官能基を有するアクリレート(製造社:共栄社化学株式会社、製品名:UA−306T、分子量1000)11.33重量部を含む(メタ)アクリレート系化合物100重量部に対して;
シリカ微粒子が分散したシリカゾル(分散媒:メチルイソブチルケトン及びメチルアルコール、固形分含量40重量%、シリカ微粒子の数平均粒径:10nm、製造社:Gaematech、製品名:Purisol)約15.87重量部;
中空シリカが分散したコロイド溶液(分散媒:メチルイソブチルケトン、固形分含量20重量%、中空シリカの数平均粒径:50nm、製造社:触媒化成工業、製品名:MIBK−sol)約11.33重量部;
光重合開始剤約10.85重量部(具体的に、ダロキュア−1173約1.11重量部、イルガキュア−184約6.48重量部、イルガキュア−819約2.15重量部及びイルガキュア−907約1.11重量部);及び
溶媒約251.85重量部(具体的に、メチルエチルケトン(MEK)約179.63重量部、エタノール約24.07重量部、n−ブチルアルコール約24.07重量部及びアセチルアセトン約24.07重量部)を混合して反射防止コーティング用組成物を製造した。
(反射防止フィルムの製造)
前記反射防止コーティング用組成物を使用したことを除いて、実施例1と同一な条件及び方法で反射防止フィルムを製造した。
前記反射防止フィルムの断面写真を図5の(a)に、その一部分を拡大観察した写真を図5の(b)に示した。実施例2による反射防止フィルムは、基材1に浸潤して硬化されたバインダと、前記バインダ内に無機微粒子が分散したハードコート層2(約2.8μm);及び前記ハードコート層2上に硬化されたバインダと、前記バインダ内に中空粒子層4が形成された低屈折率層3(約0.145μm)を含むと確認された。
また、前記ハードコート層2と低屈折率層3の間に別途の層は観察されず、低屈折率層3の任意の断面面積に対する中空粒子の断面面積比率が約90%になり低屈折率層3内に中空粒子が非常に稠密に分布するのが確認された。そして、前記低屈折率層3内には互いに隣接した2乃至4層の中空粒子層4が形成されているのが確認され、このような中空粒子層と離隔している中空粒子の個数は全体中空粒子個数の約4%に過ぎないのが確認された。
特に、実施例2による反射防止フィルムは低屈折率層にフッ素系アクリレートが含まれることによって組成物の相分離がより円滑に起こり耐スクラッチ性も向上するのを確認した。
そして、実施例2のフィルムに対するFT−IR分析グラフであって、1100±50cm-1で観察されるピークの相対強度をフィルム表面から深さによって測定し(下記実験例参照)、そのデータを下記表1に示した。下記表1から分かるように、表面でのピーク相対強度(I0=約2.641)は、表面から420nmの深さのピーク相対強度(I420=約0.354)に比べて約7.5倍強いと示され、上記式1の関係を充足することを確認した。また、表面でのピーク相対強度(I0=約2.641)は、表面から140nmの深さのピーク相対強度(I140=約1.178)に比べて約2.2倍強いと示され、上記式2の関係も充足することを確認した。そして、前記ピーク相対強度は表面から420nmの深さに至るまで漸進的に減少すると示された。
[実施例3]
(反射防止コーティング用組成物の製造)
ペンタエリスリトールヘキサアクリレート(分子量298.3)100重量部及びウレタン官能基を有するアクリレート(製造社:共栄社化学株式会社、製品名:510H、分子量2000)11.33重量部を含む(メタ)アクリレート系化合物100重量部に対して;
シリカ微粒子が分散したシリカゾル(分散媒:メチルイソブチルケトン及びメチルアルコール、固形分含量40重量%、シリカ微粒子の数平均粒径:10nm、製造社:Gaematech、製品名:Purisol)約15.87重量部;
中空シリカが分散したコロイド溶液(分散媒:メチルイソブチルケトン、固形分含量20重量%、中空シリカの数平均粒径:50nm、製造社:触媒化成工業、製品名:MIBK−sol)約11.33重量部;
光重合開始剤約10.85重量部(具体的に、ダロキュア−1173約1.11重量部、イルガキュア−184約6.48重量部、イルガキュア−819約2.15重量部及びイルガキュア−907約1.11重量部);及び
溶媒約251.85重量部(具体的に、メチルエチルケトン(MEK)約179.63重量部、エタノール約24.07重量部、n−ブチルアルコール約24.07重量部及びアセチルアセトン約24.07重量部)を混合して反射防止コーティング用組成物を製造した。
(反射防止フィルムの製造)
前記反射防止コーティング用組成物をトリアセテートセルロースフィルム(厚さ80μm)にワイヤーバー(9号)を用いてコーティングした。これを90℃オーブンで1分間乾燥した後、ここに200mJ/cm2のUVエネルギーを5秒間照射して組成物を硬化させた。
これによって、基材内に浸潤して形成されたハードコート層を含み、前記ハードコート層を覆っている低屈折率層を含む反射防止フィルムを収得した。
前記反射防止フィルムの断面写真をSEMで確認した。確認結果、実施例3による反射防止フィルムは、基材に浸潤して硬化されたバインダと、前記バインダ内に無機微粒子が分散したハードコート層(約3.1μm);及び前記ハードコート層上に硬化されたバインダと、前記バインダ内に中空粒子が分散した低屈折率層(約0.16μm)を含むと確認された。
また、前記ハードコート層と低屈折率層の間に別途の層は観察されず、低屈折率層の任意の断面面積に対する中空粒子の断面面積比率が約90%になり低屈折率層内に中空粒子が非常に稠密に分布するのが確認された。そして、前記低屈折率層3内には互いに隣接した3乃至5層の中空粒子層が形成されているのが確認され、このような中空粒子層と離隔している中空粒子の個数は全体中空粒子個数の約5%に過ぎないのが確認された。
そして、実施例3のフィルムに対するFT−IR分析グラフであって、1100±50cm-1で観察されるピークの相対強度をフィルム表面から深さによって測定し(下記実験例参照)、そのデータを下記表1に示した。下記表1から分かるように、表面でのピーク相対強度(I0=約2.587)は、表面から420nmの深さのピーク相対強度(I420=約0.375)に比べて約6.9倍強いと示され、上記式1の関係を充足することを確認した。また、表面でのピーク相対強度(I0=約2.587)は、表面から140nmの深さのピーク相対強度(I140=約1.156)に比べて約2.2倍強いと示され、上記式2の関係も充足することを確認した。そして、前記ピーク相対強度は表面から420nmの深さに至るまで漸進的に減少すると示された。
[実施例4]
(反射防止コーティング用組成物の製造)
ペンタエリスリトールヘキサアクリレート(分子量298.3)100重量部及びエステル官能基を有するアクリレート(製造社:SKサイテック、製品名:DPHA、分子量524)11.33重量部を含む(メタ)アクリレート系化合物100重量部に対して;
シリカ微粒子が分散したシリカゾル(分散媒:メチルイソブチルケトン及びメチルアルコール、固形分含量40重量%、シリカ微粒子の数平均粒径:10nm、製造社:Gaematech、製品名:Purisol)約15.87重量部;
中空シリカが分散したコロイド溶液(分散媒:メチルイソブチルケトン、固形分含量20重量%、中空シリカの数平均粒径:50nm、製造社:触媒化成工業、製品名:MIBK−sol)約11.33重量部;
光重合開始剤約10.85重量部(具体的に、ダロキュア−1173約1.11重量部、イルガキュア−184約6.48重量部、イルガキュア−819約2.15重量部及びイルガキュア−907約1.11重量部);及び
溶媒約251.85重量部(具体的に、メチルエチルケトン(MEK)約179.63重量部、エタノール約24.07重量部、n−ブチルアルコール約24.07重量部及びアセチルアセトン約24.07重量部)を混合して反射防止コーティング用組成物を製造した。
(反射防止フィルムの製造)
前記反射防止コーティング用組成物をトリアセテートセルロースフィルム(厚さ80μm)にワイヤーバー(9号)を用いてコーティングした。これを90℃オーブンで1分間乾燥した後、ここに200mJ/cm2のUVエネルギーを5秒間照射して組成物を硬化させた。
これによって、基材内に浸潤して形成されたハードコート層を含み、前記ハードコート層を覆っている低屈折率層を含む反射防止フィルムを収得した。
そして、前記反射防止フィルムの断面写真を図6の(a)に、その一部分を拡大観察した写真を図6の(b)に示した。図6から分かるように、実施例4による反射防止フィルムは、基材1に浸潤して硬化されたバインダと、前記バインダ内に無機微粒子が分散したハードコート層2(約2.78μm);及び前記ハードコート層2上に硬化されたバインダと、前記バインダ内に中空粒子層4が形成された低屈折率層3(約0.18μm)を含むと確認された。
また、前記ハードコート層2と低屈折率層3の間に別途の層は観察されず、低屈折率層3の任意の断面面積に対する中空粒子の断面面積比率が約90%になり低屈折率層3内に中空粒子が非常に稠密に分布するのが確認された。そして、前記低屈折率層3内には互いに隣接した3乃至5層の中空粒子層4が形成されているのが確認され、このような中空粒子層と離隔している中空粒子の個数は全体中空粒子個数の約3%に過ぎないのが確認された。
そして、実施例4のフィルムに対するFT−IR分析グラフであって、1100±50cm-1で観察されるピークの相対強度をフィルム表面から深さによって測定し(下記実験例参照)、そのデータを下記表1に示した。下記表1から分かるように、表面でのピーク相対強度(I0=約2.631)は、表面から420nmの深さのピーク相対強度(I420=約0.387)に比べて約6.8倍強いと示され、上記式1の関係を充足することを確認した。また、表面でのピーク相対強度(I0=約2.631)は、表面から140nmの深さのピーク相対強度(I140=約1.163)に比べて約2.3倍強いと示され、上記式2の関係も充足することを確認した。そして、前記ピーク相対強度は表面から420nmの深さに至るまで漸進的に減少すると示された。
[比較例1]
(反射防止コーティング用組成物の製造)
ペンタエリスリトールヘキサアクリレート(PETA)100重量部に対して;
シリカ微粒子が分散したシリカゾル(分散媒:メチルイソブチルケトン及びメチルアルコール、固形分含量40重量%、数平均粒径:10nm、製造社:Gaematech、製品名:Purisol)15.87重量部;
中空シリカが分散したコロイド溶液(分散媒:メチルイソブチルケトン、固形分含量20重量%、中空シリカの数平均粒径:50nm、製造社:触媒化成工業、製品名:MIBK−sol)約11.33重量部;
光重合開始剤約10.85重量部(具体的に、ダロキュア−1173約1.11重量部、イルガキュア−184約6.48重量部、イルガキュア−819約2.15重量部及びイルガキュア−907約1.11重量部);及び
溶媒約251.85重量部(具体的に、メチルイソブチルケトン約125.91重量部、エタノール約41.98重量部、n−ブチルアルコール約41.98重量部及びアセチルアセトン約41.98重量部)を混合して反射防止コーティング用組成物を製造した。
(反射防止フィルムの製造)
前記反射防止コーティング用組成物を使用したことを除いて、実施例1と同一な条件及び方法で反射防止フィルムを製造した。そして、前記反射防止フィルムの断面写真を図7の(a)に、その一部分を拡大観察した写真を図7の(b)に示した。
図7から分かるように、比較例1による反射防止フィルムは組成物の相分離がろくに起こらず(図7(a)のサークルの部分参照)、特に低屈折率層内の中空粒子4が過度に拡散して含まれることによって(図7(b)のサークルの部分参照)、フィルムの外形が不透明であり、耐擦傷性及び反射防止効果も落ちると確認された(実験例参照)。このような比較例1の反射防止フィルムで、中空粒子が分布する全体面積で任意の断面面積に対する中空粒子の断面面積比率は約30〜60%であると確認された。特に、比較例1の反射防止フィルムでは中空粒子4が拡散して中空粒子層をろくに形成していないのが確認され、一部の中空粒子列さえ互いに隣接して稠密に形成されず散開して形成されているのが確認された。
そして、比較例1のフィルムに対するFT−IR分析グラフであって、1100±50cm-1で観察されるピークの相対強度をフィルム表面から深さによって測定し(下記実験例参照)、そのデータを下記表1に示した。下記表1から分かるように、表面でのピーク相対強度(I0=約2.527)は、表面から420nmの深さのピーク相対強度(I420=約2.307)に比べて約1.1倍に過ぎないと示され、上記式1の関係を充足しないことを確認した。
[実験例]
前記実施例及び比較例を通じて製造した反射防止フィルムに対して次のような項目を評価し、その結果を下記表2に示した。
1)反射率測定:反射防止フィルムの裏面を黒色処理した後、最小反射率値で低反射特性を評価した。この時、測定装備としては株式会社島津製作所のSolid Spec.3700分光光度計を用いた。
2)透過率及びヘイズ(Haze)測定:村上色彩技術研究所のHR−100を用いて透過率とヘイズを評価した。
3)耐スクラッチ性評価:反射防止フィルムに500g/cm2の荷重になる鋼綿(steel wool)を24m/minの速度で10回往復した後、表面に長さ1cm以上の傷個数を調査した。この時、フィルム表面に傷がない場合、非常に優秀(◎)、長さ1cm以上の傷個数が1つ以上5つ未満であれば優秀(○)、5つ以上15個未満であれば普通(△)、15個以上であれば不良(X)と評価した。
4)フィルムの断面拡大観察:透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope、モデル名:H−7650、製造社:日立)を用いてマイクロトーミングによる試片の薄片製作を通じて各フィルムの断面を拡大観察した。
5)付着力評価:ニチバンテープ(Nichiban tape)を用いたクロスカットテスト(cross cut test、ASTMD−3359)を通じて各フィルムに対する付着力を評価した。
6)FT−IR分析:傾斜切削機で前処理(Angle 0.8 degree)した各フィルムに対して、FT−IRスペクトロスコピーを用いて1100±50cm-1で観察されるピークの相対強度をフィルム表面から深さによって測定し、そのデータを表1に示した(約0.8度以内に傾斜切削、深さは角度を考慮して計算、断面積は広く試片抽出、IR分析)。
上記表2から分かるように、実施例による反射防止フィルムは比較例のフィルムに比べて反射率はさらに低いながらも、透過率はさらに高く、耐スクラッチ性が優れていた。
1:基材
2:第1層(ハードコート層)
3:第2層(低屈折率層)
4:中空粒子層
5:中空粒子層と離隔している一つ以上の中空粒子

Claims (8)

  1. 分子量600未満の(メタ)アクリレート系化合物の架橋重合体である第1(メタ)アクリレート系バインダと、前記第1(メタ)アクリレート系バインダ内の5乃至20nmの数平均粒径を有するシリカ微粒子を含み、基材内に浸潤している第1層;及び
    分子量600未満の(メタ)アクリレート系化合物及び分子量600乃至100,000の(メタ)アクリレート系化合物の架橋共重合体を含む第2(メタ)アクリレート系バインダと、前記第2(メタ)アクリレート系バインダ内の20乃至70nmの数平均粒径を有する中空シリカ粒子を含み、前記第1層を覆っている第2層を含み、
    前記第1層及び前記第2層内の官能基分布をFT−IRスペクトルで分析した時、1100±50cm-1において観察されるピークの強度が下記式1の関係を充足することを特徴とする反射防止フィルム:
    上記式1中、I0は前記第2層の表面において分析された1100±50cm-1におけるピークの相対強度を示し、I420は前記第2層の表面から420nmの深さにおいて分析された1100±50cm-1におけるピークの相対強度を示す。
  2. 前記式1のI0/I420値は、5以上10以下であることを特徴とする請求項1に記載の反射防止フィルム。
  3. 前記1100±50cm-1において観察されるピークの強度が、下記式2の関係を充足することを特徴とする請求項1または2に記載の反射防止フィルム:
    上記式2中、I0は前記第2層の表面において分析された1100±50cm-1におけるピークの相対強度を示し、I140は前記第2層の表面から140nmの深さにおいて分析された1100±50cm-1におけるピークの相対強度を示す。
  4. 1100±50cm-1において観察されるピークの強度が、前記第2層の表面から420nmの深さに至るまで漸進的に減少することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の反射防止フィルム。
  5. 前記第2層は、10乃至300nmの厚さを有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の反射防止フィルム。
  6. 前記第2層は、連続的に連結された中空シリカ粒子を含む中空粒子層を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の反射防止フィルム。
  7. 前記第2層は、前記中空粒子層を2乃至5層含み、各中空粒子層は互いに隣接していることを特徴とする請求項6に記載の反射防止フィルム。
  8. 前記第2層は、無機微粒子をさらに含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の反射防止フィルム。
JP2014527050A 2011-08-26 2012-06-15 反射防止フィルム Active JP5826938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20110085788 2011-08-26
KR10-2011-0085787 2011-08-26
KR10-2011-0085788 2011-08-26
KR20110085787 2011-08-26
KR20120058633A KR101189196B1 (ko) 2011-08-26 2012-05-31 반사 방지 필름
KR10-2012-0058633 2012-05-31
PCT/KR2012/004759 WO2013032116A2 (ko) 2011-08-26 2012-06-15 반사 방지 필름

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014525598A JP2014525598A (ja) 2014-09-29
JP5826938B2 true JP5826938B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=47287659

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527054A Pending JP2014531608A (ja) 2011-08-26 2012-06-15 反射防止フィルム
JP2014527050A Active JP5826938B2 (ja) 2011-08-26 2012-06-15 反射防止フィルム
JP2014527052A Active JP6023810B2 (ja) 2011-08-26 2012-06-15 反射防止フィルム
JP2014527055A Pending JP2014525600A (ja) 2011-08-26 2012-06-15 反射防止フィルムの製造方法
JP2014527051A Withdrawn JP2014525599A (ja) 2011-08-26 2012-06-15 反射防止フィルム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527054A Pending JP2014531608A (ja) 2011-08-26 2012-06-15 反射防止フィルム

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527052A Active JP6023810B2 (ja) 2011-08-26 2012-06-15 反射防止フィルム
JP2014527055A Pending JP2014525600A (ja) 2011-08-26 2012-06-15 反射防止フィルムの製造方法
JP2014527051A Withdrawn JP2014525599A (ja) 2011-08-26 2012-06-15 反射防止フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (5) US8877287B2 (ja)
EP (5) EP2749913B1 (ja)
JP (5) JP2014531608A (ja)
KR (5) KR101189198B1 (ja)
CN (5) CN103765251B (ja)
TW (5) TWI468479B (ja)
WO (2) WO2013032121A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101189198B1 (ko) * 2011-08-26 2012-10-09 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름의 제조 방법
CN103748180B (zh) * 2011-08-26 2016-07-06 株式会社Lg化学 防眩涂料组合物及使用该组合物制造的防眩膜
CN102809860B (zh) * 2012-08-13 2015-08-05 北京京东方光电科技有限公司 一种阵列基板、显示装置及一种阵列基板的制造方法
JP6155850B2 (ja) * 2013-05-30 2017-07-05 凸版印刷株式会社 反射防止フィルム
CN103305116B (zh) * 2013-06-17 2015-09-30 武汉绿凯科技有限公司 一种光固化増透膜镀膜液及其制备方法与应用
KR20150010524A (ko) * 2013-07-19 2015-01-28 삼성에스디아이 주식회사 반사방지 코팅막, 상기 반사방지 코팅막을 포함하는 태양전지, 및 상기 태양전지용 반사방지 코팅막의 강도를 예측하는 방법
FI10507U1 (fi) * 2014-03-19 2014-06-09 Antti Riekkinen Heijastava huomiomerkintäpinnoite
EP2988153B1 (en) * 2014-08-18 2021-02-17 Essilor International Ophthalmic lens comprising an antireflective coating with a low reflection in the ultraviolet region
JP2016061794A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 富士フイルム株式会社 反射防止フィルム、偏光板、カバーガラス、画像表示装置、及び反射防止フィルムの製造方法
US10338276B2 (en) * 2014-09-12 2019-07-02 Fujifilm Corporation Antireflective film, polarizing plate, cover glass, image display device, and method of manufacturing antireflective film
KR101776065B1 (ko) * 2014-09-25 2017-09-07 코오롱인더스트리 주식회사 나노패턴을 포함하는 광학시트 및 그 제조방법
WO2016055865A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 King Abdullah University Of Science And Technology Oxide shell structures and methods of making oxide shell structures
KR101813707B1 (ko) * 2015-11-04 2017-12-29 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름 및 이의 제조 방법
JP7000858B2 (ja) * 2015-12-09 2022-01-19 Agc株式会社 硬化性組成物および硬化物
KR102294715B1 (ko) * 2016-01-13 2021-08-26 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름 및 이의 제조 방법
KR102077797B1 (ko) 2016-02-19 2020-02-14 주식회사 엘지화학 저굴절층 형성용 광경화성 코팅 조성물
KR101906492B1 (ko) * 2016-03-14 2018-12-05 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름
CN111929751B (zh) * 2016-03-09 2022-07-08 株式会社Lg化学 抗反射膜
KR101951864B1 (ko) 2016-03-14 2019-02-25 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름 및 디스플레이 장치
KR101951863B1 (ko) 2016-03-14 2019-02-25 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름 및 디스플레이 장치
KR101948821B1 (ko) * 2016-03-14 2019-02-15 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름 및 디스플레이 장치
JP6680597B2 (ja) 2016-04-04 2020-04-15 富士フイルム株式会社 反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルム、偏光板、カバーガラス、及び画像表示装置
CN107362955A (zh) * 2016-05-12 2017-11-21 深圳市顺安恒科技发展有限公司 一种抗菌防眩光膜的制备方法
CN107632330B (zh) 2016-07-14 2019-11-01 株式会社Lg化学 防反射膜
KR101988548B1 (ko) 2016-12-12 2019-06-12 주식회사 엘지화학 광학 필름 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
KR101988549B1 (ko) 2016-12-12 2019-06-12 주식회사 엘지화학 광학 필름 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
KR102090810B1 (ko) * 2016-12-16 2020-03-18 주식회사 엘지화학 광학 필름 형성용 조성물, 광학 필름 및 이를 포함하는 편광판
KR101991928B1 (ko) 2017-04-28 2019-06-21 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름
CN107065041A (zh) * 2017-05-10 2017-08-18 武汉华星光电技术有限公司 一种偏光片的制备方法、偏光片及显示装置
KR102040301B1 (ko) * 2017-06-08 2019-11-04 삼성에스디아이 주식회사 반사방지 필름, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
KR102138411B1 (ko) * 2017-07-07 2020-07-27 주식회사 엘지화학 화합물을 포함하는 코팅 조성물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
WO2019031786A1 (en) 2017-08-08 2019-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. OPTICAL ELEMENT, POLARIZING ELEMENT, AND DISPLAY DEVICE
JP6967909B2 (ja) * 2017-08-08 2021-11-17 三星電子株式会社Samsung Electronics Co., Ltd. 光学部材、偏光部材および塗布溶液
CN107603324A (zh) * 2017-09-14 2018-01-19 东莞市奥百通纳米科技有限公司 一种可防眩光和降低光污染的纳米涂料助剂及其制备方法
KR102257923B1 (ko) * 2018-01-24 2021-05-27 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치
KR102196429B1 (ko) * 2018-03-16 2020-12-29 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치
WO2019245894A1 (en) 2018-06-20 2019-12-26 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Composite film with anti-reflective coating
KR20200035898A (ko) 2018-09-27 2020-04-06 주식회사 엘지화학 항균 코팅제가 처리된 기재 및 이의 제조방법
KR102608213B1 (ko) * 2019-01-14 2023-11-29 주식회사 엘지화학 편광판, 및 디스플레이 장치
CA3125317A1 (en) * 2019-03-15 2020-09-24 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Curable resin composition and cured product thereof
CN115087889A (zh) * 2020-02-28 2022-09-20 日本板硝子株式会社 低折射率膜、层积体、光学元件、防风材料和显示装置
TWI738382B (zh) * 2020-06-15 2021-09-01 明基材料股份有限公司 防眩膜及具有此防眩膜之偏光板
CN113703226B (zh) * 2021-09-08 2022-09-27 广东粤港澳大湾区国家纳米科技创新研究院 高亮度、防蓝光量子点光学板及其制备方法和背光模组
KR102561539B1 (ko) * 2022-12-21 2023-08-01 율촌화학 주식회사 저반사 필름 및 그 제조 방법

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100516097B1 (ko) * 2003-02-14 2005-09-23 한국과학기술연구원 투광성 반사방지막 및 그를 포함하는 물품
US20090061114A1 (en) * 2004-09-13 2009-03-05 Fujifilm Corporation Anti-reflection film, polarizing plate, and liquid crystal display device
JP2006106714A (ja) * 2004-09-13 2006-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板、および液晶表示装置
CN101052685B (zh) 2004-09-22 2011-05-04 富士胶片株式会社 固化组合物、抗反射薄膜及其生产方法、偏振片以及图像显示装置
JP2006130685A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 微粒子積層基板及びその製造方法
CN101128753B (zh) * 2005-02-22 2012-07-04 富士胶片株式会社 薄膜及其制备方法、使用该薄膜的偏振片、液晶、以及使用该偏振片的显示装置
JP2006308832A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Asahi Kasei Corp 反射防止膜
US20070047087A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical film, polarizing plate and image display device
JP2007121993A (ja) 2005-09-29 2007-05-17 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止積層体及びその製造方法
JP5075333B2 (ja) 2005-11-11 2012-11-21 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2007277430A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Toray Ind Inc ポリエステル連続重縮合装置およびその製造方法
JP5433926B2 (ja) * 2006-04-18 2014-03-05 Jsr株式会社 硬化性樹脂組成物及び反射防止膜
JP5209855B2 (ja) * 2006-05-31 2013-06-12 日揮触媒化成株式会社 透明被膜形成用塗料および透明被膜付基材
JP5220286B2 (ja) * 2006-06-15 2013-06-26 日東電工株式会社 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置
KR100981018B1 (ko) * 2006-07-10 2010-09-07 주식회사 엘지화학 Uv 경화형의 디스플레이 반사 방지용 코팅 조성물
JP5526468B2 (ja) * 2006-09-29 2014-06-18 大日本印刷株式会社 反射防止積層体
JP5412735B2 (ja) * 2007-03-09 2014-02-12 大日本印刷株式会社 光学積層体の製造方法、光学積層体、偏光板及び画像表示装置
US8617693B2 (en) * 2007-08-01 2013-12-31 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Antireflection laminate
JP5217744B2 (ja) * 2007-08-02 2013-06-19 大日本印刷株式会社 反射防止フィルム及び反射防止フィルムの製造方法
EP2180354B1 (en) * 2007-08-21 2017-08-02 Dexerials Corporation Antireflection film
JP5359137B2 (ja) * 2007-09-12 2013-12-04 大日本印刷株式会社 光学積層体、その製造方法、偏光板及び画像表示装置
JP2009086360A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルム
KR20090049518A (ko) * 2007-11-13 2009-05-18 주식회사 엘지화학 반사방지 코팅 조성물 및 이것을 이용하여 제조된 반사방지필름
JP2011503658A (ja) * 2007-11-13 2011-01-27 エルジー・ケム・リミテッド 反射防止コーティング組成物、反射防止フィルムおよびその製造方法
US20100265580A1 (en) 2007-11-13 2010-10-21 Hansik Yun Coating composition for antireflection, antireflection film and method for preparing the same
WO2009081596A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Toppan Printing Co., Ltd. 反射防止フィルム
JP5408991B2 (ja) * 2007-12-26 2014-02-05 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
CN101470216A (zh) * 2007-12-27 2009-07-01 达信科技股份有限公司 抗眩膜及抗眩涂液组合物
JP5365083B2 (ja) * 2008-07-29 2013-12-11 凸版印刷株式会社 反射防止フィルム
JP5426852B2 (ja) * 2008-08-26 2014-02-26 パナソニック株式会社 反射防止フィルム
JP5531509B2 (ja) * 2008-09-05 2014-06-25 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP2010254950A (ja) * 2008-10-10 2010-11-11 Sony Corp 樹脂組成物、反射防止フィルム、表示装置および反射防止フィルムの製造方法
JP5659494B2 (ja) * 2009-02-17 2015-01-28 凸版印刷株式会社 反射防止フィルム及びその製造方法、偏光板、透過型液晶ディスプレイ
JP2010195901A (ja) 2009-02-24 2010-09-09 Panasonic Electric Works Co Ltd ハードコート用樹脂組成物、ハードコート用樹脂組成物の製造方法、及び反射防止コーティング基材
JP5633149B2 (ja) * 2009-03-09 2014-12-03 凸版印刷株式会社 反射防止フィルム及びその製造方法、偏光板、透過型液晶ディスプレイ
JP2011065028A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Toray Ind Inc 反射防止部材の製造方法
US9423531B2 (en) 2009-09-18 2016-08-23 Toray Industries, Inc. Antireflection member and manufacture method for the same
KR20110060811A (ko) * 2009-11-30 2011-06-08 제이에스알 가부시끼가이샤 반사 방지용 적층체 및 그 제조 방법, 및 경화성 조성물
JP5779863B2 (ja) 2009-11-30 2015-09-16 大日本印刷株式会社 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板及びディスプレイ
JP2011122005A (ja) 2009-12-08 2011-06-23 Sony Corp 反射防止フィルム及びその製造方法、並びに紫外線硬化性樹脂材料組成物塗液
JP5764903B2 (ja) * 2009-12-18 2015-08-19 大日本印刷株式会社 光学フィルムの製造方法
TWI518156B (zh) * 2010-07-14 2016-01-21 Lg化學股份有限公司 抗反射及抗炫塗佈組成物、抗反射及抗炫薄膜以及其製備方法
US9527827B2 (en) * 2011-08-05 2016-12-27 Council Of Scientific & Industrial Research C-9 oxygen functionalized labdane derivates
EP2739595B1 (en) * 2011-08-07 2018-12-12 Blue Cube IP LLC Process for the production of chlorinated propenes
CN103748180B (zh) * 2011-08-26 2016-07-06 株式会社Lg化学 防眩涂料组合物及使用该组合物制造的防眩膜
KR101189198B1 (ko) 2011-08-26 2012-10-09 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름의 제조 방법
JP2013205644A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Toppan Printing Co Ltd 反射防止フィルム形成用の硬化性組成物、反射防止フィルムおよびその製造方法、偏光板、表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101226228B1 (ko) 2013-01-28
WO2013032116A3 (ko) 2013-05-02
JP2014531608A (ja) 2014-11-27
EP2749916A4 (en) 2015-06-03
KR101226230B1 (ko) 2013-01-28
CN103782203B (zh) 2016-11-23
CN103782202A (zh) 2014-05-07
US8877287B2 (en) 2014-11-04
EP2749915A4 (en) 2015-06-03
JP2014525599A (ja) 2014-09-29
CN103765250A (zh) 2014-04-30
EP2749913A1 (en) 2014-07-02
JP2014529761A (ja) 2014-11-13
TW201319189A (zh) 2013-05-16
TWI468481B (zh) 2015-01-11
TWI472588B (zh) 2015-02-11
US20130215514A1 (en) 2013-08-22
US20130216819A1 (en) 2013-08-22
CN103765250B (zh) 2015-11-25
EP2749914A2 (en) 2014-07-02
CN103782203A (zh) 2014-05-07
CN103765251A (zh) 2014-04-30
US20130222915A1 (en) 2013-08-29
KR101226229B1 (ko) 2013-01-28
TW201309765A (zh) 2013-03-01
JP2014525600A (ja) 2014-09-29
EP2749912A1 (en) 2014-07-02
TW201319188A (zh) 2013-05-16
US9482789B2 (en) 2016-11-01
CN103765251B (zh) 2016-01-20
EP2749915A1 (en) 2014-07-02
CN103782202B (zh) 2015-09-30
TWI471394B (zh) 2015-02-01
EP2749916A2 (en) 2014-07-02
CN103765252A (zh) 2014-04-30
JP2014525598A (ja) 2014-09-29
WO2013032116A2 (ko) 2013-03-07
EP2749913A4 (en) 2015-06-03
US20130216817A1 (en) 2013-08-22
EP2749913B1 (en) 2019-07-31
TWI468479B (zh) 2015-01-11
EP2749914A4 (en) 2015-04-15
TWI468478B (zh) 2015-01-11
EP2749912A4 (en) 2015-04-15
TW201311837A (zh) 2013-03-16
JP6023810B2 (ja) 2016-11-09
CN103765252B (zh) 2016-03-30
EP2749915B1 (en) 2019-07-31
TW201319190A (zh) 2013-05-16
US8795825B2 (en) 2014-08-05
KR101189196B1 (ko) 2012-10-10
EP2749912B1 (en) 2017-04-26
KR101189198B1 (ko) 2012-10-09
EP2749914B1 (en) 2017-04-19
US20130216729A1 (en) 2013-08-22
WO2013032121A1 (ko) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826938B2 (ja) 反射防止フィルム
JP2014529762A (ja) 反射防止コーティング用組成物及びこれを用いて製造された反射防止フィルム
KR101205477B1 (ko) 반사 방지 코팅용 조성물 및 이를 사용하여 제조된 반사 방지 필름
WO2013032118A1 (ko) 반사 방지 필름
WO2013032117A2 (ko) 반사 방지 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250