JP5822418B2 - 治療効果のある物質−ii - Google Patents

治療効果のある物質−ii Download PDF

Info

Publication number
JP5822418B2
JP5822418B2 JP2002501456A JP2002501456A JP5822418B2 JP 5822418 B2 JP5822418 B2 JP 5822418B2 JP 2002501456 A JP2002501456 A JP 2002501456A JP 2002501456 A JP2002501456 A JP 2002501456A JP 5822418 B2 JP5822418 B2 JP 5822418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
euphorbia
cells
pkc
chemical
pep003
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002501456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003535138A (ja
Inventor
アイルワード,ジェイムズ,ハリソン
パーソンズ,ピーター,ゴードン
ズールビア,アンドリアズ
ターナー,キャスリーン,アンネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leo Laboratories Ltd
Original Assignee
Leo Laboratories Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leo Laboratories Ltd filed Critical Leo Laboratories Ltd
Publication of JP2003535138A publication Critical patent/JP2003535138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5822418B2 publication Critical patent/JP5822418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/455Nicotinic acids, e.g. niacin; Derivatives thereof, e.g. esters, amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/47Euphorbiaceae (Spurge family), e.g. Ricinus (castorbean)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/02Local antiseptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、一般的に、ヒト及び霊長類を含む哺乳動物、非哺乳動物並びに鳥類種の炎症状態の治療及び予防又は炎症状態によって惹起され又は促進される症状の改善に有用な化学物質に関する。より具体的には、本発明は、哺乳動物、動物又は鳥類種の炎症状態の治療又は予防又は炎症状態によって惹起され又は促進される症状の改善に使用するための、トウダイグサ科(Euphorbiaceae family) 植物の構成員又はそれらの植物学的若しくは園芸学的な近縁植物から得られる大環状ジテルペン群の化学物質、又は該物質の誘導体若しくは化学類似体若しくは化学的な合成形を提供する。本発明はさらに、トウダイグサ科の構成員又はそれらの植物学的若しくは園芸学的な近縁植物又は派生物から得られる大環状ジテルペン、又は該物質の誘導体、化学類似体若しくは化学的合成形の局所投与又は全身投与により、慢性又は一時的な炎症状態を含む炎症状態を患う哺乳動物、動物又は鳥類の被験体を予防又は治療する方法、又はそれらの炎症状態の症状を改善する方法を意図する。本発明の化学物質は精製された化合物の形態、化合物の混合物、治療的に活性な物質へ化学変換できる一以上の化合物の前駆体形又は該植物の化学的画分、亜画分、調製物及び抽出物の形態でありうる。
発明の背景
本明細書の著者により言及される刊行物の書誌的詳細は本記載の終わりにまとめられている。
本明細書におけるいずれの先行技術についての言及も、この先行技術がオーストラリア又は任意の他国での一般的常識の一部をなすという認識又は如何なる様式の示唆でもなく、そしてそのように解釈されるべきではない。
天然産物のスクリーニングとは、生物活性分子についての自然環境のスクリーニングに適用される用語である。とりわけ探究される生物活性分子は有用な治療効果のある物質としての潜在能力を有するものである。自然環境には、植物、微生物、サンゴ及び海生動物が含まれる。癌、及び病原生物による感染の治療のための潜在的な治療用物質についての研究は依然重要な焦点である。
トウダイグサ科植物はトウダイグサ種の植物及びその他の型の植物を含む広範囲の植物を網羅する。種々の状態に及ぼすこれらの植物の樹液の潜在的効果並びに腫瘍形成の促進及び皮膚及び目の刺激の惹起についての多様な報告があるが、結論には達していない。
この群の最も集中的に研究された種はシマニシキソウ(Euphorbia piluliferaL) (同義語はイー・ヒルタ・エル(E. hirta L.)、イー・キャピタタ・ラム(E capitata Lam.))であり、これらの通称には、ピルベアリング・スパージ(pill-bearing spurge)、蛇草(snakeweed)、キャッツ・ヘア(cat's hair) 、クイーンズランド・アズマ・ウィード及びフラワリーヘディッド・スパージ(flowery-headed spurge)が含まれる。この植物はインドを含む熱帯諸国及びクイーンズランドを含む北オーストラリアに広く分布している。
最近の報告では、北ナイジェリアで見られる極めて有毒な植物のユーフォルビア・ポイゾニイ(Euphorbia poisonii)のラテックスから得られる幾つかのチグリレン(tiglilane)ジテルペンエステルの選択的細胞毒性が記載されており、これは園芸用除草剤として使用される。これらの化合物の一つは、ヒトの腎臓癌細胞系統であるA−498に対して、アドリアマイシンよりも10,000倍を上回る選択的細胞毒性を有する(ファトープら,1996)。
シマニシキソウ植物及びその抽出物は、腫瘍治療(EP 0 330 094)、AIDS関連コンプレックス及びAIDS(HU-208790)並びに免疫の増進を含む種々の目的のために、並びに開放創(DE-4102054)の治療用の抗真菌物質として、検討されてきた。
こうして、種々のトウダイグサの調製物の抗癌活性について単発的な報告がある(ファトープら,1996、オクスズら,1996参照)一方で、発癌性であると報告された少なくとも一つのトウダイグサ種中に該化合物が存在する(エバンズとオスマン,1974、スタブリックとストルツ,1976、ヘッカー,1970)だけでなく、少なくとも一つの種は皮膚刺激及び腫瘍促進の効果を有し(ガンディズら,1993)そして他の種はバーキットリンパ腫におけるEBVに特異的な細胞性免疫を低下させる(イマイら,1994)。
本発明によれば、本発明者らは哺乳動物、動物及び鳥類における炎症状態の治療及び予防に有用な化学物質及びこれらの物質を含む画分を同定した。
発明の概要
本明細書を通して、本文脈が他の意味を要しない限り、「含む(comprise)」という単語、又は「含む(comprises)」若しくは「含む(comprising)」などの変形は、明記した要素若しくは整数又は要素若しくは整数の群を含むことを意味するが、任意の他の要素若しくは整数又は要素若しくは整数の群の排除を意味するわけではないと理解される。
本発明は、炎症状態及び潜在的な炎症状態の治療及び予防に有用なトウダイグサ科植物から得られる化学物質並びに該物質を含む画分の同定に一部基づいている。このような状態には自己免疫状態、病原性状態による感染と関連する状態、炎症性免疫応答又は免疫系の細胞の増殖と関連する状態及び免疫増強を必要とする状態が含まれる。本発明者らは本発明の化学物質がプロテイン・キナーゼC(PKC)活性を調節できることをさらに確認したので、PKC活性の高レベル調節又は低レベル調節が要求される状態の治療のための基礎を提供できる。
従って、本発明の一側面は、被験体における炎症状態の治療方法又は予防方法であって、該方法がトウダイグサ科植物から得られうる化学物質又はその誘導体若しくは化学類似体の症状の改善に有効な量を、該被験体に投与する工程を含み、該化学物質がインゲナン(ingenane)、ペプルアン(pepluane)及びジャトロファン(jatrophane)の群の化合物から選択される大環状ジテルペンであり、該化学物質又は誘導体又は化学類似体が本明細書で定義される一般式(I)〜(V)のいずれか一つにより表されるものであり、該化学物質又はその誘導体若しくは化学類似体がPKC活性、PKC依存性遺伝子発現又はPKC酵素の代謝回転を調節できるものであり、該化学物質又はその誘導体若しくは化学類似体が、該炎症状態と関連する一以上の症状を改善するのに十分な時間及び条件の下で投与されるものである方法を意図する。
本発明の他の側面は病原性の生物又は潜在的に病原性の生物による感染に対する被験体の治療及び予防における該被験体の免疫増強方法であって、該方法が、トウダイグサ科植物から得られる大環状ジテルペン又はそれを含む化学的画分又は上で定義された構造を有する該大環状ジテルペンの誘導体若しくは化学類似体の症状の改善に有効な量を該被験体に投与する工程を含み、該大環状ジテルペン又はその誘導体若しくは化学類似体がPKCの活性、合成又は酵素代謝回転を調節するものであり、該投与が該免疫系の成分を増強するのに十分な時間及び条件の下でなされるものである方法を意図する。
本発明の更なる他の側面は、被験体における炎症状態を治療又は予防する方法であって、該方法が、トウダイグサ科の植物から得られる大環状ジテルペン、又はそれを含む化学的画分、又は上で定義された構造を有する該大環状ジテルペンの誘導体若しくは化学類似体の症状の改善に有効な量を該被験体に投与する工程を含み、該大環状ジテルペン又はその誘導体若しくは化学類似体がPKCの活性、合成又は酵素代謝回転を調節するものであり、該投与が該炎症状態を治療するのに十分な時間及び条件の下でなされるものである方法を提供する。
本発明の更なる側面は、本発明を実施するためにトウダイグサ科から得られる化学物質の適性を評価する方法を意図する。例えば表Aに記載される化学物質を含む画分を含む化学物質に対して数値が与えられる。
Figure 0005822418
[外3]
Figure 0005822418
本発明のさらに他の側面は、被験体における炎症状態を治療又は予防する方法であって、該方法がトウダイグサ科植物又はその植物学的若しくは園芸学的な近縁植物から得られうる大環状ジテルペン又はこれらの薬学的に許容しうる塩の症状の改善に有効な量を該被験体に投与する工程を含み、該大環状ジテルペンが、インゲナン、ペプルアン若しくはジャトロファン、又はその誘導体若しくは化学類似体から選択され且つ下に定義される一般式(I)〜(V)のいずれか一つにより表される構造を有するものであり、該化学物質が(PA )>10の効力を示すものであり、PA =ΣIV であり、IV が表Aで定義された具体的特徴に関連する数値であり、該化学物質が、該炎症により惹起される又は該炎症と関連する少なくとも一つの症状を改善するのに十分な時間及び条件の下で投与されるものである方法を意図する。
本発明の他の側面は、被験体の免疫を増強する方法であって、該方法がトウダイグサ科植物又はその植物学的若しくは園芸学的な近縁植物から得られうる大環状ジテルペン又はこれらの薬学的に許容しうる塩の免疫を増強するのに有効な量を該被験体に投与する工程を含み、該大環状ジテルペンが、インゲナン、ペプルアン若しくはジャトロファン、又はその誘導体若しくは化学類似体から選択され且つ下に定義される一般式(I)〜(V)のいずれか一つにより表される構造を有するものであり、該化学物質が(PA )>10の効力を示すものであり、PA =ΣIV であり、IV が上で定義された具体的特徴に関連する数値であり、該化学物質が、該被験体の免疫を増強するのに十分な時間及び条件の下で投与されるものである方法を意図する。
本発明の更なる他の側面は、炎症の治療又は予防又は被験体の免疫性を増強するための候補化合物又は候補化合物群の有用性蓋然性を評価するコンピュータプログラム生産物であって、
(1) 該化合物に関連する少なくとも二つの特徴について入力指標値として受信するコードであって、該特徴が、
(a)PKCの活性又は効果を調節する能力、
(b)両極性樹状活性を誘導する能力、
(c)トウダイグサ科の構成員から誘導される能力、
(d)チャボタイゲキ(E. peplus)から誘導される能力、
(e)トウダイグサの種の樹液から水抽出されうる能力、又は
(f)潜伏ウイルスを活性化する能力、
(g)TPA若しくはPMAより低い腫瘍促進能力、
から選択されるものであるコード、
(2) 該指標値を加えて該化合物についての効力値に相当する総和を提供するコード、並びに
(3) 該コードを記憶するコンピュータ読み取り可能な媒体、
を含むものである生産物を意図する。
本発明の更なる他の側面は、炎症の治療又は被験体の免疫を増強するための候補化合物又は候補化合物群の有用性蓋然性を評価するためのコンピュータであって、
(1) 機械による読み取り可能データによりコードされたデータ記憶材料を含む機械による読み取り可能データ記憶媒体であって、該機械による読み取り可能データが該化合物に関連する少なくとも二つの特徴についての入力指標値を含むものであり、該特徴が、
(a)PKCの活性又は効果を調節する能力、
(b)両極性樹状活性を誘導する能力、
(c)トウダイグサ科の構成員から誘導される能力、
(d)チャボタイゲキ(E. peplus)から誘導される能力、
(e)トウダイグサの種の樹液から水抽出され得るの能力、又は
(f)潜伏ウイルスを活性化する能力、
(g)TPA若しくはPMAより低い腫瘍促進能力、
から選択されるものであり、
(2) 該機械による読み取り可能データを処理するための指令を記憶するワーキングメモリ、
(3) 該機械による読み取り可能データを処理し該化合物(複数又は単数)についての効力値に相当する該指標値の総和を提供するため、該ワーキングメモリ及び該機械による読み取り可能データ記憶媒体に連結した中央演算処理装置、並びに
(4) 該効力値を受信するため該中央演算処理装置に連結した出力ハードウェア、
を含むコンピュータに及ぶ。
化合物は本明細書では化合物コードで言及されうる。これらは下記のように定義される。
【外4】
Figure 0005822418
好ましい実施態様の詳細な説明
本発明は、トウダイグサ科植物の構成員又はそれらの植物学的若しくは園芸学的に近縁な植物から得られる化学物質及びそれを含む化学的画分の生物学的に有用な性質の同定に一部基礎を置くものである。これらの生物学的に有用な性質には、免疫系の強化の促進又は免疫系の細胞又は他の化合物の強化の促進を含む炎症状態の予防及び/又は治療、並びに炎症と関連する症状の改善におけるそれらの使用が含まれる。
「治療」という用語は、その最も広い意味で用いられ、疾病状態を予防すること並びに炎症の症状の結果の改善を促進すること、さらには又はその代わりに免疫系の成分を刺激することが含まれる。
「予防」という用語も、本明細書中でその最も広い意味で用いられ、炎症の進行の危険性を低下させることが包含される。ある状態において、ある物質は被験体を予防的に治療するよう作用しうる。更に、ある物質の予防的投与が、結果として該物質が病理学的状態の治療に関与するようになりうる。「治療」又は「予防」という用語の使用は、炎症の害作用を低下させるべきであり、又は免疫系を強化すべきであり又は免疫系の中の成分を強化すべきであり、及び/又は該症状を緩和させ又は炎症により惹起又は促進される症状の進行の危険性を低下させるべきであるという意図した結果に制限するものと解釈されるべきでない。
本発明は、具体的には、トウダイグサ科植物の構成員又は該植物の植物学的若しくは園芸学的な近縁植物から得られる一つ以上の大環状ジテルペンの使用を対象にする。本明細書中でのトウダイグサ科の構成員についての言及には、アカリファ(Acalypha)、アシドトン(Acidoton)、アクチノステモン(Actinostemon)、アデリア(Adelia)、アデノクリン(Adenocline)、アデノクレピス(Adenocrepis)、アデノファエドラ(Adenophaedra)、アディスカ(Adisca)、アグロスティスタチス(Agrostistachys)、アルコルネア(Alchornea)、アルコネオプシス(Alchorneopsis)、アルシナエアンザス(Alcinaeanthus )、アルコセリア(Alcoceria)、アレウリテス(Aleurites)、アマノア(Amanoa)、アンドラチネ(Andrachne)、アンゴスチレス(Angostyles)、アニソフィラム(Anisophyllum)、アンチデスマ(Antidesma)、アフォラ(Aphora)、アポロサ(Aporosa)、アポロセラ(Aporosella)、アルギタムニア(Argythamnia)、アストロコッカス(Astrococcus)、アストロギネ(Astrogyne)、バッカンレア(Baccanrea)、バリオスペルマム(Baliospermum)、ベルナルディア(Beruardia)、ベイリオプシス(Beyeriopsis)、ビスコフィア(Bischofia )、ブラチア(Blachia)、ブルメオドンドロン(Blumeodondron)、ボナニア(Bonania)、ブラドレイア(Bradleia)、ブレイニア(Breynia)、ブレイニオプシス(Breyniopsis)、ブリデリア(Briedelia)、ブラエアビア(Buraeavia)、カペロニア(Caperonia)、カリオデンドロン(Caryodendron)、セリアネラ(Celianella)、セファロクロトン(Cephalocroton)、チャエノセカ(Chaenotheca)、チャエトカルプス(Chaetocarpus)、チャマエシス(Chamaesyce)、チェイロサ(Cheilosa)、チロペタラム(Chiropetalum)、コリオフィラム(Choriophyllum)、シッカ(Cicca)、チャオキシロン(Chaoxylon)、クレイドン(Cleidon)、クレイスタンザス(Cleistanthus)、クルイティア(Cluytia)、クネスモネ(Cnesmone)、クニドスコラス(Cnidoscolus)、コッコセラス(Coccoceras)、コディアエウム(Codiaeum)、コエロディスカス(Coelodiscus)、コナミ(Conami)、コンセベイバ(Conceveiba)、コンセベイバストラム(Conceveibastrum)、コンセベイバム(Conceveibum)、コリセア(Corythea)、クロイザティア(Croizatia)、クロトン(Croton)、クロトノプシス(Crotonopsis)、クロゾフォラ(Crozophora)、クバンザス(Cubanthus)、クヌリア(Cunuria)、ダクチロステモン(Dactylostemon)、ダレチャンピア(Dalechampia)、デンドロコウシンシア(Dendrocousinsia)、ディアスペルサス(Diaspersus)、ディディモシスタス(Didymocistus)、ディモルフォカリックス(Dimorphocalyx)、ディスコカルパス(Discocarpus)、ディタキシス(Ditaxis)、ドデカスティングマ(Dodecastingma)、ドライペテス(Drypetes)、ディソプシス(Dysopsis)、エラテリオスペルマム(Elateriospermum)、エンダデニウム(Endadenium)、エンドスペルマム(Endospermum)、エリスマンザス(Erismanthus)、エリソロカルパス(Erythrocarpus)、エリソロチラス(Erythrochilus)、ユーメカンザス(Eumecanthus)、ユーフォルビア(Euphorbia)、ユーフォルビオデンドロン(Euphorbiodendron)、イクスコエカリア(Excoecaria)、フルエッゲア(Flueggea)、カレアリア(Calearia)、ガルシア(Garcia)、ガバッレティア(Gavarretia)、ゲロニウム(Gelonium)、ギアラ(Giara)、ギボティア(Givotia)、グロチディオン(Glochidion)、グロチディオノプシス(Glochidionopsis)、グリシデンドロン(Glycydendron)、ギムナンゼス(Gymnanthes)、ギムノスパリア(Gymnosparia)、ヘマトスペルマム(Haematospermum)、ヘンデカンドラ(Hendecandra)、ヘベア(Hevea)、ヒエロニマ(Hieronima)、ヒエロニマ(hieronyma)、ヒッポクレパンドラ(Hippocrepandra)、ホマランザス(Homalanthus)、ヒメノカルディア(Hymenocardia)、ジャニファ(Janipha)、ジャトロファ(Jatropha)、ジュロクロトン(Julocroton)、ラシオクロトン(Lasiocroton)、レイオカルパス(Leiocarpus)、レオナルディア(Leonardia)、レピダンザス(Lepidanthus)、ロイコクロトン(Leucocroton)、マベア(Mabea)、マカランガ(Macaranga)、マロタス(Mallotus)、マニホット(Manihot)、マッパ(Mappa)、マプロウネア(Maprounea)、メランゼサ(Melanthesa)、メルカリアリス(Mercurialis)、メッテニア(Mettenia)、ミクランドラ(Micrandra)、ミクロデスミス(Microdesmis)、ミクロエルス(Microelus)、ミクロスタチイ(Microstachy)、マオクロトン(Maocroton)、モナデニウム(Monadenium)、モジンナ(Mozinna)、ネオスコルテキニア(Neoscortechinia)、オマランザス(Omalanthus)、オムファレア(Omphalea)、オフェランザ(Ophellantha)、オルビクラリア(Orbicularia)、オストデス(Ostodes)、オキシデクテス(Oxydectes)、パレンガ(Palenga)、パンタデニア(Pantadenia)、パラドリペプテス(Paradrypeptes)、パウサンドラ(Pausandra)、ペディランザス(Pedilanthus)、ペラ(Pera)、ペリディウム(Peridium)、ペタロスティグマ(Petalostigma)、フィランザス(Phyllanthus)、ピクロデンドロ(Picrodendro)、ピエラルディア(Pierardia)、ピリノフィタム(Pilinophytum )、ピメレオデンドロン(Pimeleodendron)、ピランヘア(Piranhea)、プラチギナ(Platygyna)、プルケネティア(Plukenetia)、ポドカリックス(Podocalyx)、ポインセチア(Poinsettia)、ポラレシア(Poraresia)、プロサルテマ(Prosartema)、シューダンザス(Pseudanthus)、ピクノコマ(Pycnocoma)、クアドラシア(Quadrasia)、レベルコニア(Reverchonia)、リチェリア(Richeria)、リチェリエラ(Richeriella)、リシネラ(Ricinella)、リシノカルプス(Ricinocarpus)、ロットレラ(Rottlera)、サゴティア(Sagotia)、サンウィチア(Sanwithia)、サピウム(Sapium)、サビア(Savia)、スクレロクロトン(Sclerocroton)、セバスティアナ(Sebastiana)、セクリネガ(Securinega)、セネフェルデラ(Senefeldera)、セネフィルデロプシス(Senefilderopsis)、セロフィトン(Serophyton)、シフォニア(Siphonia)、スパチオステモン(Spathiostemon)、スピキシア(Spixia)、スティリンギア(Stillingia)、ストロフィオブラチア(Strophioblachia)、シナデニウム(Synadenium)、テトラコッカス(Tetracoccus)、テトラプランドラ(Tetraplandra)、テトロルチディウム(Tetrorchidium )、チルサンセラ(Thyrsanthera)、チチマラス(Tithymalus)、トラゲイア(Trageia)、トレヴィア(Trewia)、トリゴノステモン(Trigonostemon)、チリア(Tyria)及びキシロフィラ(Xylophylla )の属の種についての言及が含まれる。
最も好ましく且つ本発明の実施に最も適する属はトウダイグサ属である。この属の特に有用な種には、ユーフォルビア・アアロン−ロッシ(Euphorbia aaron-rossii)、ユーフォルビア・アブレビアタ(abbreviata)、ユーフォルビア・アクタ(acuta )、ユーフォルビア・アラトカウリス(alatocaulis )、ユーフォルビア・アルビカウリス(albicaulis)、ユーフォルビア・アルゴマルギナタ(algomarginata)、ユーフォルビア・アリセア(aliceae)、ユーフォルビア・アルタ(alta)、ユーフォルビア・アナカムプセロス(anacampseros)、ユーフォルビア・アンドロメダ(andromedae)、ユーフォルビア・アングスタ(angusta)、ユーフォルビア・アントニイ(anthonyi) 、ユーフォルビア・アンチグエンシス(antiguensis)、ユーフォルビア・アポシニフォリア(apocynifolia) 、ユーフォルビア・アラビカ(arabica)、ユーフォルビア・アリエンシス(ariensis) 、ユーフォルビア・アリゾニカ(arizonica)、ユーフォルビア・アルカンサナ(arkansana)、ユーフォルビア・アルテアガエ(arteagae) 、ユーフォルビア・アランデラナ(arundelana) 、ユーフォルビア・アストロイテス(astroites )、ユーフォルビア・アトロコッカ(atrococca )、ユーフォルビア・バセリシス(baselicis )、ユーフォルビア・バタバネンシス(batabanensis)、ユーフォルビア・ベルゲリ(bergeri )、ユーフォルビア・ベルムディアナ(bermudiana)、ユーフォルビア・ビコロル(bicolor)、ユーフォルビア・ビフォルミス(biformis)、ユーフォルビア・ビフルカタ(bifurcata)、ユーフォルビア・ビロバタ(bilobata)、ユーフォルビア・ビラメンシス(biramensis)、ユーフォルビア・ビウンシアリス(biuncialis)、ユーフォルビア・ブレファロスティプラ(blepharostipula)、ユーフォルビア・ブロドゲッティ(blodgetti)、ユーフォルビア・ボエルハビオイデス(boerhaavioides)、ユーフォルビア・ボリビアナ(boliviana)、ユーフォルビア・ブラセイ(bracei)、ユーフォルビア・ブラチアタ(brachiata)、ユーフォルビア・ブラチセラ(brachycera)、ユーフォルビア・ブランデッゲ(brandegee )、ユーフォルビア・ブリットニイ(brittonii )、ユーフォルビア・カエシア(caesia)、ユーフォルビア・カルシコラ(calcicola)、ユーフォルビア・カムペストリス(campestris)、ユーフォルビア・カンデラブルム(candelabrum)、ユーフォルビア・カピテラッタ(capitellata)、ユーフォルビア・カルメネンシス(carmenensis)、ユーフォルビア・カルンクラタ(carunculata)、ユーフォルビア・カエンシス(cayensis)、ユーフォルビア・セラストロイデス(celastroides)、ユーフォルビア・カリコフィラ(chalicophila)、ユーフォルビア・カマエルホドス(chamaerrhodos)、ユーフォルビア・カマエスラ(chamaesula)、ユーフォルビア・チアペンシス(chiapensis)、ユーフォルビア・チオゲノイデス(chiogenoides)、ユーフォルビア・チネラスセンス(cinerascens)、ユーフォルビア・クラリオネンシス(clarionensis)、ユーフォルビア・コリマエ(colimae)、ユーフォルビア・コロラタ(colorata)、ユーフォルビア・コムタタ(commutata)、ユーフォルビア・コンソクイットラエ(consoquitlae)、ユーフォルビア・コンボルブロイデス(convolvuloides)、ユーフォルビア・コラリフェラ(corallifera)、ユーフォルビア・クレベッリマ(creberrima)、ユーフォルビア・クレヌラタ(crenulata)、ユーフォルビア・クベンシス(cubensis)、ユーフォルビア・クスピダタ(cuspidata)、ユーフォルビア・シムビフォルミス(cymbiformis)、ユーフォルビア・ダルリングトニ(darlingtonii)、ユーフォルビア・デフォリアタ(defoliata)、ユーフォルビア・デゲネリ(degeneri)、ユーフォルビア・デルトイデア(deltoidea)、ユーフォルビア・デンタタ(dentata)、ユーフォルビア・デプレッサ(depressa)、ユーフォルビア・ディクチオスペルマ(dictyosperma)、ユーフォルビア・ディクチオスペルマ(dictyosperma)、ユーフォルビア・ディオエカ(dioeca)、ユーフォルビア・ディスコイダリス(discoidalis)、ユーフォルビア・ドルシベントラリス(dorsiventralis)、ユーフォルビア・ドルモンディ(drumondii)、ユーフォルビア・デュクロウキシ(duclouxii)、ユーフォルビア・デュッシ(dussii)、ユーフォルビア・エアノフィラ(eanophylla)、ユーフォルビア・エッゲルシ(eggersii)、ユーフォルビア・エグランデュロサ(eglandulosa) 、ユーフォルビア・エラタ(elata)、ユーフォルビア・エナッラ(enalla)、ユーフォルビア・エリオゴノイデス(eriogonoides) 、ユーフォルビア・エリオフィラ(eriophylla) 、ユーフォルビア・エスクラエフォルミス(esculaeformis) 、ユーフォルビア・エスピリツエンシス(espirituensis) 、ユーフォルビア・エスラ(esula) 、ユーフォルビア・エキシシサ(excisa) 、ユーフォルビア・エキシクルサ(exclusa) 、ユーフォルビア・エキシスティピタタ(exstipitata) 、ユーフォルビア・エキシスティプラタ(exstipulata) 、ユーフォルビア・フェンドレリ(fendleri) 、ユーフォルビア・フィリカウリス(filicaulis) 、ユーフォルビア・フィリフォルミス(filiformis) 、ユーフォルビア・フロリダ(florida) 、ユーフォルビア・フルチクロサ(fruticulosa) 、ユーフォルビア・ガルベル(garber) 、ユーフォルビア・ガウメリ(gaumerii) 、ユーフォルビア・ゲラルディアナ(gerardiana) 、ユーフォルビア・ゲイエリ(geyeri) 、ユーフォルビア・グリプトスペルマ(glyptosperma) 、ユーフォルビア・ゴルゴニス(gorgonis) 、ユーフォルビア・グラシリオル(gracilior) 、ユーフォルビア・グラシリマ(gracillima) 、ユーフォルビア・グラディイ(gradyi) 、ユーフォルビア・グラミネア(graminea) 、ユーフォルビア・グラミニエア(graminiea) 、ユーフォルビア・グリセア(grisea) 、ユーフォルビア・グアダラヤラナ(guad alajarana)、ユーフォルビア・グアナレンシス(guanarensis) 、ユーフォルビア・ギムナデニア(gymnadenia) 、ユーフォルビア・ヘマタンザ(haematantha) 、ユーフォルビア・ヘディオトイデス(hedyotoides) 、ユーフォルビア・ヘルドリッチ(heldrichii) 、ユーフォルビア・ヘレナエ(helenae) 、ユーフォルビア・ヘレッリ(helleri) 、ユーフォルビア・ヘルヴィッギ(helwigii) 、ユーフォルビア・ヘンリクソニイ(henricksonii) 、ユーフォルビア・ヘテロフィラ(heterophylla) 、ユーフォルビア・ヘキサゴナ(hexagona) 、ユーフォルビア・ヘキサゴノイデス(hexagonoides) 、ユーフォルビア・ヒンクレイオルム(hinkleyorum) 、ユーフォルビア・ヒントニイ(hintonii) 、ユーフォルビア・ヒルツラ(hirtula) 、ユーフォルビア・ヒルタ(hirta) 、ユーフォルビア・ホオベリ(hooveri) 、ユーフォルビア・フミストラタ(humistrata) 、ユーフォルビア・ヒペリシフォリア(hypericifolia)、ユーフォルビア・イヌンダタ(inundata) 、ユーフォルビア・インボルタ(involuta) 、ユーフォルビア・ヤリスセンシス(jaliscensis) 、ユーフォルビア・ジェジュナ(jejuna) 、ユーフォルビア・ジョンストン(johnston) 、ユーフォルビア・ジュッタエ(juttae) 、ユーフォルビア・クヌッチ(knuthii) 、ユーフォルビア・ラシオカルパ(lasiocarpa) 、ユーフォルビア・ラタ(lata) 、ユーフォルビア・ラタジ(latazi) 、ユーフォルビア・ラテリコロル(latericolor) 、ユーフォルビア・ラキシフロラ(laxiflora) 、ユーフォルビア・レチェオイデス(lecheoides) 、ユーフォルビア・レディエニイ(ledienii) 、ユーフォルビア・ロイコフィラ(leucophylla) 、ユーフォルビア・リネアタ(lineata) 、ユーフォルビア・リングイフォルミス(linguiformis) 、ユーフォルビア・ロンゲコルヌタ(longecornuta) 、ユーフォルビア・ロンゲペティオラタ(longepetiolata) 、ユーフォルビア・ロンゲラモサ(longeramosa) 、ユーフォルビア・ロンギンスリコラ(longinsulicola) 、ユーフォルビア・ロンギピラ(longipila) 、ユーフォルビア・ルプリナ(lupulina) 、ユーフォルビア・ルリダ(lurida) 、ユーフォルビア・リシオイデス(lycioides) 、ユーフォルビア・マクロポドイデス(macropodoides) 、マクバウギアナ(macvaughiana) 、ユーフォルビア・マンカ(manca) 、ユーフォルビア・マンドニアナ(mandoniana) 、ユーフォルビア・マングレティ(mangleti) 、ユーフォルビア・マンゴ(mango) 、ユーフォルビア・マリランディカ(marylandica) 、ユーフォルビア・マヤナ(mayana) 、ユーフォルビア・メラナデニア(melanadenia) 、ユーフォルビア・メラノカルパ(melanocarpa) 、ユーフォルビア・メリデンシス(meridensis) 、ユーフォルビア・メルトニイ(mertonii) 、ユーフォルビア・メキシアエ(mexiae) 、ユーフォルビア・ミクロセファラ(microcephala) 、ユーフォルビア・ミクロクラダ(microclada) 、ユーフォルビア・ミクロメラ(micromera) 、ユーフォルビア・ミセラ(misella) 、ユーフォルビア・ミスリカ(missurica) 、ユーフォルビア・モンタナ(montana) 、ユーフォルビア・モンテレヤナ(montereyana) 、ユーフォルビア・ムルチカウリス(multicaulis) 、ユーフォルビア・ムルチフォルミス(multiformis) 、ユーフォルビア・ムルチノディス(multinodis) 、ユーフォルビア・ムルチセタ(multiseta) 、ユーフォルビア・ムスシコラ(muscicola) 、ユーフォルビア・ネオメキシカナ(neomexicana) 、ユーフォルビア・ネフラデニア(nephradenia) 、ユーフォルビア・ニクエロアナ(niqueroana) 、ユーフォルビア・オアキサカナ(oaxacana) 、ユーフォルビア・オッシデンタリス(occidentalis) 、ユーフォルビア・オドントデニア(odontodenia) 、ユーフォルビア・オリバセア(olivacea) 、ユーフォルビア・オロヴァルアナ(olowaluana) 、ユーフォルビア・オプタルミカ(opthalmica) 、ユーフォルビア・オバタ(ovata) 、ユーフォルビア・パチポダ(pachypoda) 、ユーフォルビア・パチリザ(pachyrhiza) 、ユーフォルビア・パディフォリア(padifolia) 、ユーフォルビア・パルメリ(Palmeri) 、ユーフォルビア・パルディコラ(paludicola) 、ユーフォルビア・パルシフロラ(parciflora) 、ユーフォルビア・パリシ(parishii) 、ユーフォルビア・パリイ(parryi) 、ユーフォルビア・パキシアナ(paxiana) 、ユーフォルビア・ペディクリフェラ(pediculifera) 、ユーフォルビア・ペプリディオン(peplidion) 、ユーフォルビア・ペプロイデス(peploides) 、ユーフォルビア・ペプルス(peplus) 、ユーフォルビア・ペルガメナ(pergamena) 、ユーフォルビア・ペルリグネア(perlignea) 、ユーフォルビア・ペタロイデア(petaloidea) 、ユーフォルビア・ペタロイデア(petaloidea) 、ユーフォルビア・ペトリナ(petrina) 、ユーフォルビア・ピカチェンシス(picachensis) 、ユーフォルビア・ピロスラ(pilosula) 、ユーフォルビア・ピルリフェラ(pilulifera) 、ユーフォルビア・ピナリオナ(pinariona) 、ユーフォルビア・ピネトラム(pinetorum) 、ユーフォルビア・ピオノスペルマ(pionosperma) 、ユーフォルビア・プラティスペルマ(platysperma) 、ユーフォルビア・プリカタ(plicata) 、ユーフォルビア・ポエッピギイ(poeppigii) 、ユーフォルビア・ポリオスペルマ(poliosperma) 、ユーフォルビア・ポリカルパ(polycarpa) 、ユーフォルビア・ポリクネモイデス(polycnemoides) 、ユーフォルビア・ポリフィッラ(polyphylla) 、ユーフォルビア・ポルトリセンシス(portoricensis) 、ユーフォルビア・ポルツラコイデス(portulacoides) 、ユーフォルビア・ポルツラナ(portulana) 、ユーフォルビア・プレスリイ(preslii) 、ユーフォルビア・プロストラタ(prostrata) 、ユーフォルビア・プテロネウラ(pteroneura) 、ユーフォルビア・ピクナンテマ(pycnanthema) 、ユーフォルビア・ラモサ(ramosa) 、ユーフォルビア・ラプラム(rapulum) 、ユーフォルビア・レミイ(remyi) 、ユーフォルビア・レトロスカブラ(retroscabra) 、ユーフォルビア・レボルタ(revoluta) 、ユーフォルビア・リブラリス(rivularis) 、ユーフォルビア・ロブスタ(robusta) 、ユーフォルビア・ロモサ(romosa) 、ユーフォルビア・ルビダ(rubida) 、ユーフォルビア・ルブロスペルマ(rubrosperma) 、ユーフォルビア・ルピコラ(rupicola) 、ユーフォルビア・サンマルテンシス(sanmartensis) 、ユーフォルビア・サキサティリス・エム.ビエブ(M. saxatilis Bieb)、ユーフォルビア・シゾロバ(schizoloba) 、ユーフォルビア・スクレロシアチウム(sclerocyathium) 、ユーフォルビア・スコプロラム(scopulorum) 、ユーフォルビア・セニリス(senilis) 、ユーフォルビア・セルピリフォリア(serpyllifolia) 、ユーフォルビア・セルラ(serrula) 、ユーフォルビア・セティロバ(setiloba) ・エンゲルム(Engelm) 、ユーフォルビア・ソノラエ(sonorae) 、ユーフォルビア・ソオビイ(soobyi) 、ユーフォルビア・スパルシフロラ(sparsiflora) 、ユーフォルビア・スファエロスペルマ(sphaerosperma) 、ユーフォルビア・シフィリティカ(syphilitica) 、ユーフォルビア・スプルセアナ(spruceana) 、ユーフォルビア・スブコエルレア(subcoerulea) 、ユーフォルビア・ステラタ(stellata) 、ユーフォルビア・スブマミラリス(submammilaris) 、ユーフォルビア・スブペルタタ(subpeltata) 、ユーフォルビア・スブプベンス(subpubens) 、ユーフォルビア・スブレニフォルメ(subreniforme) 、ユーフォルビア・スブトリフォリアタ(subtrifoliata) 、ユーフォルビア・スセダネア(succedanea) 、ユーフォルビア・タマウリパサナ(tamaulipasana) 、ユーフォルビア・テレフィオイデス(telephioides) 、ユーフォルビア・テヌイッシマ(tenuissima) 、ユーフォルビア・テトラポラ(tetrapora)、ユーフォルビア・チルカリ(tirucalli)、ユーフォルビア・トメンテラ(tomentella) 、ユーフォルビア・トメントサ(tomentosa)、ユーフォルビア・トラルバシイ(torralbasii)、ユーフォルビア・トバリエンシス(tovariensis)、ユーフォルビア・トラチスペルマ(trachysperma) 、ユーフォルビア・トリコロル(tricolor) 、ユーフォルビア・トロヤナ(troyana) 、ユーフォルビア・ツエルクヘイミイ(tuerckheimii) 、ユーフォルビア・ツルクザニノヴィイ(turczaninowii)、ユーフォルビア・ウムベルラタ(umbellulata)、ユーフォルビア・ウンデュラタ(undulata) 、ユーフォルビア・ベルミフォルミス(vermiformis) 、ユーフォルビア・ベルシコロル(versicolor) 、ユーフォルビア・ビリフェラ(villifera) 、ユーフォルビア・ビオラセア(violacea) 、ユーフォルビア・ウィテイ(whitei) 、ユーフォルビア・キサンチ(xanti)・エンゲルム(Engelm) 、ユーフォルビア・キシロポダ(xylopoda) ・グリイヌム(Greenm) 、ユーフォルビア・ヤヤレシア(yayalesia)・ウルブ(Urb.) 、ユーフォルビア・ユンガセンシス(yungasensis)、ユーフォルビア・ゼラブスチャニカ(zeravschanica)及びユーフォルビア・ジニイフロラ(zinniiflora)が含まれる。
シナデニウム(Synadeniunm)属の特に好ましい種としては、シナデニウム・グランティ(grantii)及びシナデニウム・コムパクツム(compactum)が挙げられる。
モナデニウム(Modadenium)属の特に好ましい種には、モナデニウム・ルガルダエ(lugardae)及びモナデニウム・グエンセリ(guentheri)が含まれる。
エンダデニウム(Endadenium)属の好ましい種はエンダデニウム・ゴスヴェイレニ(gossweileni)である。
ユーフォルビア・ペプルスは本発明の実施にとりわけ有用である。本明細書での「ユーフォルビア・ペプルス」又はその省略形である「イー・ペプルス」についての言及にはこの植物の多様な亜種、株、系統、ハイブリッド又は派生物並びにその植物学的若しくは園芸学的な近縁植物が含まれる。更に、本発明はトウダイグサ科の植物体全体若しくは樹液若しくは種を含むその部分を用いて実施されうるし、又は他の再生材料が使用されうる。一般的に、種又は再生材料を使用するためには、植物又は苗木をまず繁殖させることが必要である。
本明細書でのトウダイグサ科植物、トウダイグサ属の種又はイー・ペプルスについての言及は更に遺伝子的に改変された植物を包含する。遺伝子的に改変された植物には、トランスジェニック植物、又は形質が取除かれた植物、又は内在遺伝子配列が低レベルに調節された植物、突然変異された植物、又は特定の遺伝子に対して調節効果を示す遺伝物質の改変若しくは導入を含む他の方法で改変された植物が含まれる。従って、トウダイグサ科植物又はトウダイグサ属の種又はイー・ペプルスにおいては天然に存在しない特性を示す植物はそれにもかかわらず本発明に包含され上述した用語の範囲内に含まれる。
大環状ジテルペンは一般的にトウダイグサ科植物の抽出物中に存在する。抽出物は、従って、葉、幹、花、種子、樹皮若しくは樹皮と幹との間から滲出する又はそれらに存在する樹液又は液体又は半液体の物質を含みうる。該抽出物は樹液から得られるのが最も好ましい。更に、該抽出物は、トウダイグサ科植物の樹液、葉、幹、花、樹皮又は他の植物物質から抽出された画分中に存在する液体又は半液体の物質を含みうる。例えば、植物物質は物理的操作にかけられ植物繊維及び細胞外基質物質及び中間組織及び内部組織を破壊し水性環境を含む溶媒に抽出されうる。合成経路により得られる大環状ジテルペンを含むこのような大環状ジテルペンの供給源は全て本発明により包含される。
好ましい大環状ジテルペンは、インゲナン、ペプルアン及びジャトロファンのファミリーの化合物から選択される。化合物は、化学的構造及び/又は化学的若しくは物理的な性質に基づいてインゲナン、ペプルアン又はジャトロファンのファミリーの構成員であると決められる。インゲナン、ペプルアン又はジャトロファンの誘導体である化合物は、それでもなお、「インゲナン」、「ペプルアン」又は「ジャトロファン」という用語の使用を通じて本発明に包含される。なぜなら、これらの用語はこれらのファミリーの化合物の誘導体、化学類似体及び化学的な合成形を含むからである。特に好ましい誘導体の一つはインゲナンのアンゲロイル(angeloyl)誘導体である。
本発明の好ましい化学物質はプロテイン・キナーゼC(PKC)酵素に効果を示すものである。このような効果はPKCの活性の直接的な活性化若しくは阻害又は細胞中のPKC酵素若しくは細胞から輸送されたPKC酵素のレベルに及ぼす直接的な効果でありうる。更に、該効果は、一過性のものでもよく、PKC活性の初期活性化又はPKC酵素の合成又は機能的コンフォメーションの誘導後のPKC活性や酵素レベルの低レベル調節若しくは失活コンフォメーションの形成等を含むものであってもよい。従って、PKCに及ぼす効果は、本明細書では調節効果とみなされ、改変された情報伝達に起因するなどの結果的事象により便宜上決定される。例えば、免疫機構の活性化又は遺伝子プロモーターの活性化が起こりうる、そしてこれは本明細書ではPKCに及ぼす調節効果とみなされる。
本発明の化学物質は、その調製物が希釈剤、溶媒若しくは担体又は該物質のイソ型以外の他の化合物又は夾雑物質を実質的に含まないことを意味する精製された形でも単離された形でもよい。更に、「化学物質」という用語は、特定の供給源から共に混合され又は共精製された二以上の化合物の調製物を含む。該化学物質はトウダイグサ科植物から得られる化学的な画分、抽出物又は他の調製物であってもよい。
従って、本明細書での「化学物質」についての言及には、トウダイグサ科植物、とりわけトウダイグサ属の種、最も好ましくはイー・ペプルス又はその植物学的若しくは園芸学的な近縁植物又はその変異体の樹液などから得られる一つ以上の化合物の精製形又は化学画分又は抽出物が含まれる。
従って、本発明の一側面は、被験体における炎症状態を治療又は予防する方法であって、該方法が、トウダイグサ科植物から得られうる化学物質又はその誘導体若しくは化学類似体の症状を改善するのに有効な量を該被験体に投与する工程を含むものであり、上記化学物質がインゲナン、ペプルアン及びジャトロファンのファミリーの化合物から選択される大環状ジテルペンであり、該化学物質又は誘導体又は化学類似体が一般式(I)〜(V)、即ち
Figure 0005822418
上式中、nは、炭素、酸素、窒素、硫黄、燐、珪素、硼素、砒素及びセレニウムから選択される0〜10個の原子であり、該原子により規定される環はエポキシド及びチオエポキシドを含む飽和又は不飽和のものであり、
は、水素、R1、R2、R3、F、Cl、Br、I、CN、OR1、SR1、NR1R2、N(=O)2、NR1OR2、ONR1R2、SOR1、SO2R1、SO3R1、SONR1R2、SO2NR1R2、SO3NR1R2、P(R1)3、P(=O)(R1)3、Si(R1)3、B(R1)2、(C=X)R3又はX(C=X)R3から独立に選択されるものであり、Xは硫黄、酸素及び窒素から選択されるものであり、
R1及びR2は、C1〜C20アルキル(分枝状及び/又は直鎖状)、C1〜C20アリールアルキル、C3〜C8シクロアルキル、C6〜C14アリール、C1〜C14ヘテロアリール、C1〜C14複素環、C2〜C10アルケニル(分枝状及び/又は直鎖状)、C2〜C10アルキニル(分枝状及び/又は直鎖状)、C1〜C10ヘテロアリールアルキル、C1〜C10アルコキシアルキル、C1〜C10ハロアルキル、ジハロアルキル、トリハロアルキル、ハロアルコキシ、C1〜C10[CN、OR1、SR1、NR1R2、N(=O)2、NR1OR2、ONR1R2、SOR1、SO2R1、SO3R1、SONR1R2、SO2NR1R2、SO3NR1R2、P(R1)3、P(=O)(R1)3、Si(R1)3、B(R1)2]アルキルからそれぞれ独立に選択されるものであり、
R3は、R1、R2、CN、COR1、CO2R1、OR1、SR1、NR1R2、N(=O)2、NR1OR2、ONR1R2、SOR1、SO2R1、SO3R1、SONR1R2、SO2NR1R2、SO3NR1R2、P(R1)3、P(=O)(R1)3、Si(R1)3、B(R1)2から選択されるものであり、
(若しくは)、(若しくは)、(若しくは)、(若しくは)又は(若しくは)に結合するは、C1〜C8 の二基置換(融合)された飽和又は不飽和の炭素環式又は複素環式の環で且つエポキシド及びチオエポキシドを含むR3、(C=X)R3及びX(C=X)R3により更に置換された環から選択されるものであり、
(若しくは)、(若しくは)、(若しくは)、(若しくは)又は(若しくは)に結合するは、C1〜C8の二基置換(融合)された飽和又は不飽和の炭素環式又は複素環式の環で且つエポキシド及びチオエポキシドを含むR3、(C=X)R3及びX(C=X)R3により更に置換された環から選択されるものであり、
(若しくは)又は(若しくは)に結合する(若しくは)、(若しくは)に結合する(若しくは)、(若しくは)又は(若しくは)に結合する(若しくは)、(若しくは)に結合する(若しくは)は、C1〜C8の二基置換(融合)された飽和又は不飽和の炭素環式又は複素環式の環で且つエポキシド及びチオエポキシドを含むR3、(C=X)R3及びX(C=X)R3により置換された環から選択されるものであり、
及び及び及び及び及び及び及び及び又は及びは、=Xであり、Xは、硫黄、酸素、窒素、NR1R2、及び=CR1R2から選択されるものであり、
Figure 0005822418
上式中、nは、炭素、酸素、窒素、硫黄、燐、珪素、硼素、砒素及びセレニウムから選択される0〜10個の原子であり、該原子により規定される環はエポキシド及びチオエポキシドを含む飽和又は不飽和の環であり、
A′T′は、水素、R4、R5、R6、F、Cl、Br、I、CN、COR4、CO2R4、OR4、SR4、NR4R5、CONR4R5、N(=O)2、NR4OR5、ONR4R5、SOR4、SO2R4、SO3R4、SONR4R5、SO2NR4R5、SO3NR4R5、P(R4)3、P(=O)(R4)3、Si(R4)3、B(R4)2、(C=X)R6又はX(C=X)R6から独立に選択されるものであり、ここで、Xは硫黄、酸素及び窒素から選択されるものであり、
R4及びR5は、C1〜C20アルキル(分枝状及び/又は直鎖状)、C1〜C20アリールアルキル、C3〜C8シクロアルキル、C6〜C14アリール、C1〜C14ヘテロアリール、C1〜C14複素環、C2〜C10アルケニル(分枝状及び/又は直鎖状)、C2〜C10アルキニル(分枝状及び/又は直鎖状)、C1〜C10ヘテロアリールアルキル、C1〜C10アルコキシアルキル、C1〜C10ハロアルキル、ジハロアルキル、トリハロアルキル、ハロアルコキシ、C1〜C10[CN、OR4、SR4、NR4R5、N(=O)2、NR4OR5、ONR4R5、SOR4、SO2R4、SO3R4、SONR4R5、SO2NR4R5、SO3NR4R5、P(R4)3、P(=O)(R4)3、Si(R4)3、B(R4)2]アルキルからそれぞれ独立に選択されるものであり、
R6は、R4、R5、CN、COR4、CO2R4、OR4、SR4、NR4R5、N(=O)2、NR4OR5、ONR4R5、SOR4、SO2R4、SO3R4、SONR4R5、SO2NR4R5、SO3NR4R5、P(R4)3、P(=O)(R4)3、Si(R4)3、B(R4)2から選択されるものであり、
E′及びR′又はH′及びO′は、C2〜C8の飽和又は不飽和の炭素環式又は複素環式環系で且つエポキシド及びチオエポキシドを含むR6により更に置換された環系であり、
M′(若しくはN′)又はQ′(若しくはP′)に結合するO′Q′(若しくはP′)又はS′(若しくはT′)に結合するR′A′(若しくはB′)に結合するS′(若しくはT′)、C′(若しくはD′)に結合するA′(若しくはB′)、C′(若しくはD′)又はF′(若しくはG′)に結合するE′I′に結合するH′J′に結合するI′K′に結合するJ′L′に結合するK′M′(若しくはN′)に結合するL′は、C1〜C8の二基置換(融合)された飽和又は不飽和の炭素環式又は複素環式の環系で且つエポキシド及びチオエポキシドを含むR6、(C=X)R6及びX(C=X)R6によりさらに置換された環系であり、
A′B′及びC′D′及びF′G′及びM′N′及びP′Q′及びS′T′は=Xであり、Xは、硫黄、酸素、窒素、NR4R5、(C=X)R6、X(C=X)R6、及び=CR7R8から選択され、R7及びR8は、R6、(C=X)R6及びX(C=X)R6からそれぞれ独立に選択されるものであり、
Figure 0005822418
上式中、nは、炭素、酸素、窒素、硫黄、燐、珪素、硼素、砒素及びセレニウムから選択される0〜10個の原子であり、該原子により規定される環はエポキシド及びチオエポキシドを含む飽和又は不飽和の環であり、
1 1 は、水素、R9、R10、R11、F、Cl、Br、I、CN、OR9、SR9、NR9R10、N(=O)2、NR9OR10、ONR9R10、SOR9、SO2R9、SO3R9、SONR9R10、SO2NR9R10、SO3NR9R10、P(R9)3、P(=O)(R9)3、Si(R9)3、B(R9)2、(C=X)R11又はX(C=X)R11から独立に選択されるものであり、Xは硫黄、酸素及び窒素から選択されるものであり、
R9及びR10は、C1〜C20アルキル(分枝状及び直鎖状)、C1〜C20アリールアルキル、C3〜C8シクロアルキル、C6〜C14アリール、C1〜C14ヘテロアリール、C1〜C14複素環、C2〜C10アルケニル(分枝状及び直鎖状)、C2〜C10アルキニル(分枝状及び直鎖状)、C1〜C10ヘテロアリールアルキル、C1〜C10アルコキシアルキル、C1〜C10ハロアルキル、ジハロアルキル、トリハロアルキル、ハロアルコキシ、C1〜C10[CN、OR9、SR9、NR9R10、N(=O)2、NR9OR10、ONR9R10、SOR9、SO2R9、SO3R9、SONR9R10、SO2NR9R10、SO3NR9R10、P(R9)3、P(=O)(R9)3、Si(R9)3、B(R9)2]アルキルからそれぞれ独立に選択されるものであり、
R11は、R9、R10、CN、COR9、CO2R9、OR9、SR9、NR9R10、N(=O)2、NR9OR10、ONR9R10、SOR9、SO2R9、SO3R9、SONR9R10、SO2NR9R10、SO3NR9R10、P(R9)3、P(=O)(R9)3、Si(R9)3、B(R9)2から選択されるものであり、
1 及び 1 1 及びOa 1 及びにEa 1 及び 1 は、C2〜C8の飽和又は不飽和の炭素環式又は複素環式環系で且つエポキシド及びチオエポキシドを含むR11により更に置換された環系から選択されるものであり、
Ab 1 (若しくはAc 1 )又は 1 (若しくは 1 )に結合する 1 (又はAa 1 Ab 1 (若しくはAc 1 )又は 1 (若しくは 1 )に結合する 1 Ea 1 又は 1 (若しくは 1 )に結合する 1 Eb 1 (若しくは 1 )に結合するEa 1 Eb 1 (若しくは 1 )又は 1 (若しくは 1 )に結合する 1 (又は 1 )、 1 (若しくは 1 )又は 1 に結合する 1 (若しくは 1 )、 1 (若しくは 1 )に結合する 1 1 (若しくは 1 )又は 1 (若しくは 1 )に結合するOa 1 1 (若しくは 1 )又は 1 (若しくは 1 )に結合する 1 は、C1〜C8の二基置換(融合)された飽和又は不飽和の炭素環式又は複素環式環系で且つエポキシド及びチオエポキシドを含むR11、(C=X)R11及びX(C=X)R11によりさらに置換された環系であり、
1 Aa及びAbAc及び 1 1 及び 1 Eb及び 1 1 及び 1 1 及び 1 1 及び 1 1 及び 1 1 及び 1 1 は=Xであり、Xは、硫黄、酸素、窒素、(C=X)R11及びX(C=X)R11を含むNR9R10、及び=CR12R13から選択されるものであり、
R12及びR13は、R11、(C=X)R11及びX(C=X)R11から独立に選択されるものであり、
Figure 0005822418
上式中、nは、炭素、酸素、窒素、硫黄、燐、珪素、硼素、砒素及びセレニウムから選択される0〜10個の原子であり、該原子により規定される環はエポキシド及びチオエポキシドを含む飽和又は不飽和の環であり、
2 2 は、水素、R14、R15、R16、F、Cl、Br、I、CN、OR14、SR14、NR14R15、N(=O)2、NR14OR15、ONR14R15、SOR14、SO2R14、SO3R14、SONR14R15、SO2NR14R15、SO3NR14R15、P(R14)3、P(=O)(R14)3、Si(R14)3、B(R14)、(C=Y)R16又はY(C=Y)R16から独立に選択されるものであり、ここで、Yは硫黄、酸素及び窒素から選択されるものであり、
R14及びR15は、C1〜C20アルキル(分枝状及び/又は直鎖状)、C1〜C20アリールアルキル、C3〜C8シクロアルキル、C6〜C14アリール、C1〜C14ヘテロアリール、C1〜C14複素環、C2〜C10アルケニル(分枝状及び/又は直鎖状)、C2〜C10アルキニル(分枝状及び/又は直鎖状)、C1〜C10ヘテロアリールアルキル、C1〜C10アルコキシアルキル、C1〜C10ハロアルキル、ジハロアルキル、トリハロアルキル、ハロアルコキシ、C1〜C10[CN、OR14、SR14、NR14R10、N(=O)2、NR14OR15、ONR14R15、SOR14、SO2R14、SO3R14、SONR14R15、SO2NR14R15、SO3NR14R15、P(R14)3、P(=O)(R14)3、Si(R14)3、B(R14)2]アルキルからそれぞれ独立に選択されるものであり、
R16は、R14、R15、CN、COR14、CO2R15、OR14、SR14、NR14R15、N(=O)2、NR14OR15、ONR14R15、SOR14、SO2R14、SO3R14、SONR14R15、SO2NR14R15、SO3NR14R15、P(R14)3、P(=O)(R14)3、Si(R14)3、B(R14)2から選択されるものであり、
2 及び 2 2 及び 2 、並びに 2 及び 2 は、C2〜C8の飽和又は不飽和の炭素環式又は複素環式環系で且つエポキシド及びチオエポキシドを含むR16により更に置換された環系であり、
2 (若しくは 2 )又は 2 (若しくは 2 )に結合する 2 (若しくは 2 )、 2 (若しくは 2 )又は 2 (若しくは 2 )に結合する 2 2 (若しくは 2 )又は 2 に結合する 2 2 (若しくは 2 )に結合する 2 2 (若しくは 2 )又は 2 (若しくは 2 )に結合する 2 (若しくは 2 )、 2 又は 2 に結合する 2 (若しくは 2 )、 2 (若しくは 2 )又は 2 (若しくは 2 )に結合する 2 は、C1〜C8の二基置換(融合)された飽和又は不飽和の炭素環式又は複素環式環系で且つエポキシド及びチオエポキシドを含むR16、(C=Y)R16及びY(C=Y)R16によりさらに置換された環系であり、
2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 及び 2 2 は=Yであり、Yは、硫黄、酸素、窒素、NR14R15及び=CR17R18から選択されるものであり、
R17及びR18は、R16、(C=Y)R16及びY(C=Y)R16から独立に選択されるものであり、
Figure 0005822418
上式中、nは、炭素、酸素、窒素、硫黄、燐、珪素、硼素、砒素及びセレニウムから選択される0〜10個の原子であり、該原子により規定される環はエポキシド及びチオエポキシドを含む飽和又は不飽和の環であり、
3 3 は、水素、R19、R20、R21、F、Cl、Br、I、CN、OR19、SR19、NR19R20、N(=O)2、NR19OR20、ONR19R20、SOR19、SO2R19、SO3R19、SONR19R20、SO2NR19R20、SO3NR19R20、P(R19)3、P(=O)(R19)3、Si(R19)3、B(R19)2、(C=Ox)R21 又はOx(C=Ox)R21 から独立に選択されるものであり、ここで、Oxは硫黄、酸素及び窒素であり、
R19及びR20は、C1〜C20アルキル(分枝状及び/又は直鎖状)、C1〜C20アリールアルキル、C3〜C8シクロアルキル、C6〜C14アリール、C1〜C14ヘテロアリール、C1〜C14複素環、C2〜C10アルケニル(分枝状及び/又は直鎖状)、C2〜C10アルキニル(分枝状及び/又は直鎖状)C1〜C10ヘテロアリールアルキル、C1〜C10アルコキシアルキル、C1〜C10ハロアルキル、ジハロアルキル、トリハロアルキル、ハロアルコキシ、C1〜C10[CN、OR19、SR19、NR19R20、N(=O)2、NR19OR20、ONR19R20、SOR19、SO2R19、SO3R19、SONR19R20、SO2NR19R20、SO3NR19R20、P(R19)3、P(=O)(R19)3、Si(R19)3、B(R19)2]アルキルからそれぞれ独立に選択されるものであり、
R21は、R19、R20、CN、COR19、CO2R19、OR19、SR19、NR19R20、N(=O)2、NR19OR20、ONR19R20、SOR19、SO2R19、SO3R19、SONR19R20、SO2NR19R20、SO3NR19R20、P(R19)3、P(=O)(R19)3、Si(R19)3、B(R19)2から選択されるものであり、
3 に結合する 3 は、C2〜C8の飽和又は不飽和の炭素環式又は複素環式環系で且つエポキシド及びチオエポキシドを含むR21により更に置換された環系である。 3 (若しくは 3 )又は 3 (若しくは 3 )に結合する 3 (若しくはAa 3 )、 3 (若しくは 3 )又は 3 (若しくは 3 )に結合する 3 3 (若しくは 3 )又は 3 (若しくは 3 )に結合する 3 (若しくは 3 )、 3 (若しくは 3 )又は 3 (若しくは 3 )に結合する 3 (若しくは 3 )、 3 (若しくは 3 )又は 3 (若しくは 3 )に結合する 3 (若しくはOa 3 )、 3 (若しくは 3 )又は 3 (若しくは 3 )に結合する 3 (若しくは 3 )、 3 (若しくは 3 )又は 3 に結合する 3 (若しくは 3 )、 3 (若しくは 3 )に結合する 3 は、C1〜C8の二基置換(融合)された飽和又は不飽和の炭素環式又は複素環式環系で且つエポキシド及びチオエポキシドを含むR21、(C=Ox)R21 及びOx(C=Ox)R21によりさらに置換された環系であり、
3 Aa 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 Oa 3 3 3 3 3 3 3 3 3 及び 3 3 は=Oxであり、ここでOxは、硫黄、酸素、窒素、NR19R20及び=CR22R23から選択されるものであり、
R22及びR23は、R21、(C=Ox)R21 及びOx(C=Ox)R21 から選択されるものである、
のいずれか一つにより表されるものであり、該化学物質又はその誘導体若しくは化学類似体がPKC活性、PKC依存性遺伝子発現又はPKC酵素の代謝回転を調節できるものであり、該化学物質又はその誘導体若しくは化学類似体が、該炎症状態と関連した一以上の症状を改善するのに十分な時間及び条件の下で投与されるものである方法を意図する。
関連する実施態様において、本発明は、被験体の免疫性を増強する方法であって、該方法が、上記の一般式(I)〜(V)のいずれか一つにより表される化学物質の有効な量を該被験体に投与する工程を含み、該化学物質又はその誘導体若しくは化学類似体がPKC活性、PKC依存性遺伝子発現又はPKC酵素の代謝回転を調節できるものであり、該化学物質又はその誘導体若しくは化学類似体が免疫系又は免疫系の成分を強化するのに十分な時間及び条件の下で投与されるものである方法を意図する。
とりわけ好ましい化学物質又はその誘導体若しくは化学類似体は一般式(VI)により表される。
Figure 0005822418
上式中、R24、R25及びR26は、水素、R27、R28、F、Cl、Br、I、CN、OR27、SR27、NR27R28、N(=O)2、NR27OR28、ONR27R28、SOR27、SO2R27、SO3R27、SONR27R28、SO2NR27R28、SO3NR27R28、P(R27)3、P(=O)(R27)3、Si(R27)3、B(R27)2、(C=X)R29又はX(C=X)R29から独立に選択されるものであり、Xは硫黄、酸素及び窒素から選択されるものであり、
R27及びR28は、C1〜C20アルキル(分枝状及び/又は直鎖状)、C1〜C20アリールアルキル、C3〜C8シクロアルキル、C6〜C14アリール、C1〜C14ヘテロアリール、C1〜C14複素環、C2〜C10アルケニル(分枝状及び/又は直鎖状)、C2〜C10アルキニル(分枝状及び/又は直鎖状)、C1〜C10ヘテロアリールアルキル、C1〜C10アルコキシアルキル、C1〜C10ハロアルキル、ジハロアルキル、トリハロアルキル、ハロアルコキシ、C1〜C10[CN、OR27、SR27、NR27R28、N(=O)2、NR27OR28、ONR27R28、SOR27、SO2R27、SO3R27、SONR27R28、SO2NR27R28、SO3NR27R28、P(R27)3、P(=O)(R27)3、Si(R27)3、B(R27)2]アルキルからそれぞれ独立に選択されるものであり、
R29は、R27、R28、CN、COR27、CO2R27、OR27、SR27、NR27R28、N(=O)2、NR27OR28、ONR27R28、SOR27、SO2R27、SO3R27、SONR27R28、SO2NR27R28、SO3NR27R28、P(R27)3、P(=O)(R27)3、Si(R27)3、B(R27)2から選択されるものである。
好ましい実施態様において、R24は水素、Oアセチル又はOHである。
他の好ましい実施態様において、R25及びR26はOHである。
本明細書で用いられるとき、「アルキル」という用語は直線状又は分枝状の鎖を指す。「ハロアルキル」という用語は少なくとも一つのハロゲンにより置換されたアルキル基を指す。同様に、「ハロアルコキシ」という用語は少なくとも一つのハロゲンにより置換されたアルコキシ基を指す。本明細書で用いられるとき、「ハロゲン」という用語はフッ素、塩素、臭素及びヨウ素を指す。
本明細書で用いられるとき、「アリール」という用語は、フェニル又はナフチル、アントラセニルなどの芳香族炭素環式環系を指し、とりわけフェニルを指す。アリールは、F、Cl、Br、I、NO2、CF3、CN、OR1、COR1、CO2R1、NHR1、NR1R2、NR1OR2、ONR1R2、SOR1、SO2R1、SO3R1、SONR1R2、SO2NR1R2、SO3NR1R2、P(R1)3、P(=O)(R1)3、Si(R1)3、B(R1)2を含む一基、二基及び三基の置換のC6〜C14であることが好ましい。ここで、R1及びR2は上に定義されている。
本明細書で用いられるとき、「複素環」、「複素環式」、「複素環系」等の用語は、単環、複数の融合環(例えば、二環式、三環式、又は他の同様な架橋された環系又は置換基)、又は複数の縮合環を有し、且つ該環の少なくとも一つに窒素、酸素又は硫黄などの少なくとも一つのヘテロ原子を有する飽和、不飽和又は芳香族の炭素環の基を指す。この用語は、少なくとも一つの環が芳香族である複素環を指す「ヘテロアリール」も含む。任意の複素環式又はヘテロアリールの基は、上で定義したように、置換されていなくてもよく又は任意選択的に一以上の基で置換されてもよい。さらに、二環式又は三環式のヘテロアリール部分は少なくとも一つの環を含みうる。該環は完全に又は部分的に飽和している。適切なヘテロアリール部分には、オキサゾリル、チアザオイル、チエニル、フリル、1−イソベンゾフラニル、3H−ピロリル、2H−ピロリル、N−ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピラダジニル、インドリジニル、イソインドリル、インドイル、インドリル、プリニル、フタラジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−オキサジアゾイル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,3,4−オキサトリアゾリル、1,2,3,5−オキサトリアゾリル、1,3,5−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、1,2,3−トリアジニル、アゼピニル、オキセピニル、チエピニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、チオナフテニル、イソチオナフテニル、インドレニニル、2−イソベンザゾリル、1,5−ピリンジニル、ピラノ[3,4-b]ピロリル、イソインダゾリル、インドキサジニル、ベンズオキサゾリル、アントラニリル、キノリニル、イソキノリニル、シノリニル、キナゾリニル、ナフチリジニル、ピリド[3,4-b]ピリジニル、及びピリド[3,2-b]ピリジニル、ピリド[4,3-b]ピリジニルが含まれるが、これらに限定されない。
炎症状態という場合は、治療に有用な炎症(例えば、免疫増強作用)及び臨床上有害な炎症の両者を含む。免疫系の免疫増強は、免疫を弱められた被験体において、並びに病原生物又は潜在的な病原生物による感染の治療において有用である。
後半の実施態様では、被験体の病原生物又は潜在的な病原生物による感染の治療及び予防における該被験体の免疫を増強する方法であって、トウダイグサ科の植物から得られる大環状ジテルペン、又はそれを含む化学的画分、又は上で定義された構造を有する該大環状ジテルペンの誘導体若しくは化学類似体の症状の改善に有効な量を該被験体に投与する工程を含み、該大環状ジテルペン又はその誘導体若しくは化学類似体がPKCの活性、合成又は酵素代謝回転を調節するものであり、該投与が該免疫系の成分を増強するのに十分な時間及び条件の下でなされるものである方法が提供される。
病原生物又は潜在的病原生物には、原核微生物、下等真核微生物、複雑な真核生物又はウイルスが含まれる。
原核微生物には、グラム陽性、グラム陰性及びグラム変異性の細菌及び細胞内細菌などの細菌が含まれる。本明細書で意図される細菌の例としては、トレポネマ属(Treponema)の種、ボレリア属(Borrelia)の種、ナイセリア属(Neisseria)の種、レジオネラ属(Legionella)の種、ボルデテラ属(Bordetella)の種、エシェリヒア属(Escherichia)の種、サルモネラ属(Salmonella)の種、シゲラ属(Shigella)の種、クレブシエラ属(Klebsiella)の種、イェルシニア属(Yersinia)の種、ビブリオ属(Vibrio)の種、ヘモフィルス属(Hemophilus)の種、リケッチア属(Rickettsia)の種、クラミジア属(Chlamydia)の種、マイコプラズマ属(Mycoplasma)の種、スタフィロコッカス属(Staphylococcus)の種、ストレプトコッカス属(Streptococcus)の種、バチルス属(Bacillus)の種、クロストリジウム属(Clostridium)の種、コリネバクテリウム属(Corynebacterium)の種、プロプリオニバクテリウム属(Proprionibacterium)の種、マイコバクテリウム属(Mycobacterium)の種、ウレアプラズマ属(Ureaplasma)の種及びリステリア属(Listeria)の種が挙げられる。
特に好ましい種には、トレポネマ・パリデュム(pallidum)、ボレリア・ブルグドルフェリ(burgdorferi)、ナイセリア・ゴノリア(gonorrhea)、ナイセリア・メニンギチディス(meningitidis)、レジオネラ・ニューモフィラ(pneumophila)、ボルデテラ・ペルツシス(pertussis)、エシェリヒア・コリ(coli)、サルモネラ・チフィ(typhi)、サルモネラ・チフィムリウム(typhimurium)、シゲラ・ディセンテリエ(dysenteriae)、クレブシエラ・ニューモニエ(pneumoniae)、イェルシニア・ペスティス(pestis)、ビブリオ・コレラエ(cholerae)、ヘモフィラス・インフルエンザ(influenzae)、リケッチア・リケッチ(rickettsii)、クラミジア・トラコマチス(trachomatis)、マイコプラズマ・ニューモニエ、スタフィロコッカス・アウレウス(aureus)、ストレプトコッカス・ニューモニエ、ストレプトコッカス・ピオゲネス(pyogenes)、バチルス・アントラシス(anthracis)、クロストリジウム・ボツリナム(botulinum)、クロストリジウム・テタニ(tetani)、クロストリジウム・ペルフリンゲンス(perfringens)、コリネバクテリウム・ジフテリエ(diphtheriae)、プロプリオニバクテリウム・アクネス(acnes)、マイコバクテリウム・ツベルクロシス(tuberculosis)、マイコバクテリウム・レプラエ(leprae)、及びリステリア・モノシトゲネス(monocytogenes)が含まれる。
下等真核生物には、酵母又はニューモシスティス・カリニイ(Pneumocystis carinii)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、アスペルギラス(Aspergillus)、ヒストプラズマ・カプスラツム(Histoplasma capsulatum)、ブラストマイセス・デルマチチディス(Blastomyces dermatitidis)、クリプトコッカス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)、トリコフィトン(Trichophyton )及びマイクロスポルム(Microsporum)などの菌類が含まれるが、これらに限定されない。
複雑な真核生物には虫、昆虫、クモ形類動物、線虫、アエモベ(aemobe)、エンタモエバ・ヒストリティカ(Entamoeba histolytica)、ギアルディア・ラムブリア(Giardia lamblia)、トリコモナス・バギナリス(Trichomonas vaginalis)、トリパノソーマ・ブルセイ・ガムビエンセ(Trypanosoma brucei gambiense)、トリパノソーマ・クルジ(Trypanosoma cruzi)、バランチジウム・コリ(Balantidium coli)、プラズモディウム・マラリアエ(Plasmodium malariae)、プラズモディウム・トロピカリス(Plasmodium tropicalis)、トキソプラズマ・ゴンディ(Toxoplasma gondii)、クリプトスポリジウム(Cryptosporidium)又はレイシュマニア(Leishmania) が含まれる。
「ウイルス」という用語は、その最も広い意味で用いられ、アデノウイルス、パポバウイルス、ヘルペスウイルス:単純、帯状疱疹、エプスタイン−バール、CMV、ポックスウイルス:天然痘、ワクシニア、B型肝炎、ライノウイルス、A型肝炎、ポリオウイルス、風疹ウイルス、C型肝炎、アルボウイルス、狂犬病ウイルス、A型及びB型のインフルエンザウイルス、麻疹ウイルス、おたふく風邪ウイルス、HIV、I型及びII型のHTLVの科のウイルスが含まれる。
特に好ましい原核微生物はサルモネラの種及び他の腸内微生物及びストレプトコッカスの種及びスタフィロコッカスの種である。特に好ましい下等真核生物にはトリコフィトス、マイクロスポルム及びエピデルモフィトス(Epidermophytos)、酵母、及びマラリア原虫などのプラスモディウム(Plasmodium)スピーシーズが含まれる。
好ましい複雑な真核生物は吸血昆虫などの昆虫である。
好ましいウイルスはHIV、EBV及びCMVである。
本発明の他の側面は、被験体における炎症状態を治療又は予防する方法であって、トウダイグサ科の植物から得られる大環状ジテルペン、又はそれを含む化学的画分、又は上で定義された構造を有する該大環状ジテルペンの誘導体若しくは化学類似体の症状の改善に有効な量を該被験体に投与する工程を含み、該大環状ジテルペン又はその誘導体若しくは化学類似体がPKCの活性、合成又は酵素代謝回転を調節するものであり、該投与が該炎症状態を治療するのに十分な時間及び条件の下でなされるものである方法を提供する。
炎症状態には、組織及び/又は器官の移植拒絶、敗血症、急性呼吸困難症候群(ARDS)、喘息、外傷、酸化ストレス、細胞死、照射障害、虚血症、再灌流、癌、ウイルス感染、自己免疫症、リウマチ様関節炎、乾癬、炎症性腸疾患、糸球体腎炎、狼瘡、葡萄膜炎、慢性肝炎、若年性糖尿病、慢性非化膿性甲状腺炎、結核、梅毒、放線菌症、類肉腫症、アミロイドーシス、肉芽腫症甲状腺炎、リンパ球甲状腺炎、橋本甲状腺炎、浸入線維甲状腺炎、グレーヴス病、部分的腸炎、クローン病、肉芽腫症回腸炎、潰瘍性大腸炎、脈絡網膜炎症候群、膵炎、股滑膜炎、嚥下痛、嚥下異常、ウイルス及び細菌性咽頭炎、感染性単核球症、急性扁桃炎、扁桃周囲膿瘍、潰瘍性扁桃炎、舌扁桃炎、カンジダ症、喉頭蓋炎、気管気管支の炎症、口峡炎、自発性肺線維症、間質性肺疾患、扁平苔癬、硬化性苔癬、膿瘍、髄膜炎、脳炎、脈管炎、進行性多病巣性白質脳障害、蕁麻疹、海綿様皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、皮膚炎、慢性接触皮膚炎、単純苔癬慢性、アトピー性皮膚炎、紅斑多形、スチーブンス・ジョンソン症候群、中毒性表皮壊死症、円板状紅斑性狼瘡及び尋常性アクネが含まれるが、これらに限定されない。
特に有用な本発明の化合物には、5,8,9,10,14−ペンタアセトキシ−3−ベンゾイロキシ−15−ヒドロキシペプルアン(ペプルアン)、該ペプルアンの誘導体、2,3,5,7,15−ペンタアセトキシ−9−ニコチノイロキシ−14−オキソジャトロファ−6(17),11E−ジエン(ジャトロファン1)、該ジャトロファン1の誘導体、2,5,7,8,9,14−ヘキサアセトキシ−3−ベンゾイロキシ−15−ヒドロキシ−ジャトロファ−6(17),11E−ジエン(ジャトロファン2)、該ジャトロファン2の誘導体、2,5,14−トリアセトキシ−3−ベンゾイロキシ−8,15−ジヒドロキシ−7−イソブチロイロキシ−9−ニコチノイロキシ−ジャトロファ−6(17),11E−ジエン(ジャトロファン3)、該ジャトロファン3の誘導体、2,5,9,14−テトラアセトキシ−3−ベンゾイロキシ−8,15−ジヒドロキシ−7−イソブチロイロキシジャトロファ−6(17),11E−ジエン(ジャトロファン4)、該ジャトロファン4の誘導体、2,5,7,14−テトラアセトキシ−3−ベンゾイロキシ−8,15−ジヒドロキシ−9−ニコチノイロキシジャトロファ−6(17),11E−ジエン(ジャトロファン5)、該ジャトロファン5の誘導体、2,5,7,9,14−ペンタアセトキシ−3−ベンゾイロキシ−8,15−ジヒドロキシジャトロファ−6(17),11E−ジエン(ジャトロファン6)、該ジャトロファン6の誘導体を含むコンフォメーション II のジャトロファン、又は薬学的に許容しうるこれらの塩が含まれる。
更に特に好ましい化合物は、アンゲロイル(angeloyl)置換されたインゲナン又はその誘導体、例えばインゲノール−3−アンゲレート20−O−アセチル−インゲノール−3−アンゲレートなど、又は該アンゲレートの誘導体、又は薬学的に許容しうるこれらの塩である。
本発明の更なる側面は、トウダイグサ科から得られる化学物質の本発明を実施するための適性を評価する方法を意図する。例えば表Aに記載される化学物質を含む画分を含む化学物質に対して数値が与えられる。
[外5]
Figure 0005822418
各特性についての値は指標値(IV )として言及される。
V の総和即ちΣIV は、物質の効力(PA )値を与え、これにより、本発明の実施に有用なトウダイグサ科から得られる化合物をスクリーニングし選択するための分析的アプローチが可能になる。
一例において、20−アセチル−インゲノール−3−アンゲレートは、PA =ΣIV =15を示す。
従って、本発明の別の一側面は、被験体における炎症状態を治療又は予防する方法であって、トウダイグサ科植物又はその植物学的若しくは園芸学的な近縁植物から得られうる大環状ジテルペン又は薬学的に許容しうるその塩の症状を改善するのに有効な量を該被験体に投与する工程を含み、該大環状ジテルペンが、上に定義される一般式(I)〜(V)のいずれか一つにより表される構造を有するインゲナン、ペプルアン若しくはジャトロファン、又は、それらの誘導体若しくは化学類似体から選択されるものであり、該化学物質が、>10の物質の効力(PA )を示すものであり、PA =ΣIV であり、IV が下記に列挙される具体的特性に関連する数値であり、該化学物質が炎症により惹き起こされ又はそれと関連する少なくとも一つの症状を改善するのに十分な時間及び条件の下で投与されるものである方法を意図する。
[外6]
Figure 0005822418
別の一実施態様において、本発明は被験体の免疫を増強する方法であって、トウダイグサ科植物又はその植物学的若しくは園芸学的な近縁植物から得られうる大環状ジテルペン又は薬学的に許容しうるその塩の免疫増強に有効な量を該被験体に投与する工程を含み、該大環状ジテルペンが、上に定義される一般式(I)〜(V)のいずれか一つにより表される構造を有するインゲナン、ペプルアン若しくはジャトロファン、又は、それらの誘導体若しくは化学類似体から選択されるものであり、該化学物質が、>10の物質の効力(PA )を示し、PA =ΣIV であり、IV が下記に列挙される具体的特性に関連する数値であり、該化学物質が被験体の免疫を増強するのに十分な時間及び条件の下で投与されるものである方法を意図する。
[外7]
Figure 0005822418
好ましい化合物は、
5, 8, 9, 10, 14−ペンタアセトキシ−3−ベンゾイロキシ−15−ヒドロキシペプルアン(ペプルアン)、
2, 3, 5, 7, 15−ペンタアセトキシ−9−ニコチノイロキシ−14−オキソジャトロファ−6(17), 11E−ジエン(ジャトロファン1)、
2, 5, 7, 8, 9, 14 −ヘキサアセトキシ−3−ベンゾイロキシ−15−ヒドロキシ−ジャトロファ−6(17), 11E−ジエン(ジャトロファン2)、
2, 5, 14−トリアセトキシ−3−ベンゾイロキシ−8, 15 −ジヒドロキシ−7−イソブチロイロキシ−9−ニコチノイロキシ−ジャトロファ−6(17), 11E−ジエン(ジャトロファン3)、
2, 5, 9, 14 −テトラアセトキシ−3−ベンゾイロキシ−8, 15 −ジヒドロキシ−7−イソブチロイロキシ−ジャトロファ−6(17), 11E−ジエン(ジャトロファン4)、
2, 5, 7, 14 −テトラアセトキシ−3−ベンゾイロキシ−8, 15 −ジヒドロキシ−9−ニコチノイロキシ−ジャトロファ−6(17), 11E −ジエン(ジャトロファン5)、
2, 5, 7, 9, 14−ペンタアセトキシ−3−ベンゾイロキシ−8, 15 −ジヒドロキシ−ジャトロファ−6(17), 11E −ジエン(ジャトロファン6)、
20−O−アセチル−インゲノール−3−アンゲレート (angelate) 、20−O−アセチル−インゲノール−3−アンゲレートの誘導体、
20−ヒドロキシ−インゲノール−3−アンゲレート、20−ヒドロキシ−インゲノール−3−アンゲレートの誘導体、及び
インゲノール−3−アンゲレート、インゲノール−3−アンゲレートの誘導体
を含むリストから選択される。
本明細書での被験体についての言及には、ヒト、霊長類、家畜動物(例えばヒツジ、ウシ、ウマ、ブタ、ヤギ、ロバ)、実験用試験動物(例えばマウス、ラット、モルモット、ハムスター)、愛玩動物(例えばイヌ、ネコ)又は家禽鳥類(例えばニワトリ、アヒル、シチメンチョウ、ガチョウ)若しくは狩猟鳥(例えば、アリドダック、キジ)などの鳥類が含まれる。
好ましい被験体は、ヒト又は霊長類又は実験用試験動物である。
最も好ましい被験体はヒトである。
ある特徴に対して数値を与える能力を有することにより、データ処理手段は化学物質を形成する個々の化合物又は化合物群の有用性の蓋然性を評価できる。
化合物又は化合物群が本発明を実施するために適性であるかどうかの評価は、ソフトウェアでプログラム化されたコンピュータの助力で適切に容易化できる。このソフトウェアは、とりわけ該化合物に関連する少なくとも二つの特性についての指標値(IV )を加算し、炎症状態を治療又は予防し又は免疫系又は免疫系の中の成分の刺激を促進するための化合物の有効性に相当する効力値(PA )を提供する。該化合物の特性は、
(a)PKCの活性又は効果を調節する能力、
(b)両極性樹状活性を誘導する能力、
(c)トウダイグサ科の構成員から誘導される能力、
(d)チャボタイゲキ(E. peplus)から誘導される能力、
(e)トウダイグサの種の樹液から水抽出されうる能力、
(f)潜伏ウイルスを活性化する能力、又は
(g)TPA若しくはPMAより低い腫瘍促進能力
から選択され得る。
従って、本発明にしたがって、このような特性についての指標値は機械読み取り可能データ記憶媒体に記憶される。この記憶媒体は該データを処理して目的の化合物又は化合物群についての効力値を提供することができる。
従って、他の側面において、本発明は、炎症を治療又は予防し又は被験体の免疫を増強する場合の候補化合物又は候補化合物群の有用性の蓋然性を評価するコンピュータプログラム生産物を意図する。該生産物は、
(1) 化合物に関連する少なくとも二つの特性について入力指標値として受信するコードであって、該特性が、
(a)PKCの活性又は効果を調節する能力、
(b)両極性樹状活性を誘導する能力、
(c)トウダイグサ科の構成員から誘導される能力、
(d)チャボタイゲキ(E. peplus)から誘導される能力、
(e)トウダイグサの種の樹液から水油出されうる能力、
(f)潜伏ウイルスを活性化する能力、又は
(g)TPA若しくはPMAより低い腫瘍促進能力、
から選択されるものであるコード、
(4) 該指標値を加算して該化合物についての効力値に相当する総和を提供するコード、並びに
(5) 該コードを記憶するコンピュータ読み取り可能媒体、
を含む。
好ましい実施態様において、該コンピュータプログラム生産物は化合物又は化合物群の特性のそれぞれについての指標値を割り当てるコードを含む。特に好ましい実施態様では、指標値は上記の表Aに記載されたように割り当てられる。
関連する側面において、本発明は、炎症を治療し又は被験体の免疫を増強する場合の候補化合物又は候補化合物群の有用性の蓋然性を評価するコンピュータであって、
(1) 機械読み取り可能データでコードされたデータ記憶材料を含む機械読み取り可能データ記憶媒体であって、該機械読み取り可能データが該化合物に関連する少なくとも二つの特性についての指標値を含み、該特性が、
(a)PKCの活性又は効果を調節する能力、
(b)両極性樹状活性を誘導する能力、
(c)トウダイグサ科の構成員に由来する能力、
(d)チャボタイゲキ(E. peplus)に由来する能力、
(e)トウダイグサの種の樹液から水抽出されうる能力、
(f)潜伏ウイルスを活性化する能力、又は
(g)TPA若しくはPMAより低い腫瘍促進能力、
から選択されるものである機械読み取り可能データ記憶媒体、
(2) 該機械読み取り可能データを処理するための指令を記憶するワーキングメモリ、
(3) 該機械読み取り可能データを処理し該化合物についての効力値に相当する該指標値の総和を提供するため該ワーキングメモリ及び該機械読み取り可能データ記憶媒体に連結した中央演算処理装置、並びに
(4) 該効力値を受信するため該中央演算処理装置に連結した出力ハードウェア、
を含むコンピュータに及ぶ。
これらの実施態様の一例は図19に示される。図19は、中央演算処理装置(「CPU」)20、例えばRAM(ランダム−アクセス・メモリ)又は「コア」メモリでありうるワーキングメモリ22、大容量記憶メモリ24(一以上のディスクドライブ又はCD−ROMドライブなど)、一以上の陰極線管(「CRT」)表示端末26、一以上のキーボード28、一以上の入力回線30、及び一以上の出力回線40を含み、これらが全て従来型の双方向性システムバス50により相互接続されているコンピュータ11を含むシステム10を示す。。
入力回線30によりコンピュータ11に連結された入力ハードウェア36は種々の方法で実行されうる。例えば、本発明の機械読み取り可能データは電話回線又は専用データ回線34により接続された単独又は複数のモデム32の使用を介して入力されうる。代わりに又は加えて、該入力ハードウェア36はCDを含みうる。代わりに、表示端末26、キーボード28と接続したROMドライブ又はディスクドライブ24も入力装置として使用されうる。
出力回線40によりコンピュータ11に連結された出力ハードウェア46は従来型の装置により同様に実行されうる。一例として、出力ハードウェア46は本明細書に記載される合成ポリヌクレオチド配列又は合成ポリペプチド配列を表示するためのCRT表示端末26を含みうる。出力ハードウェアは、ハードコピー出力がされうるようプリンター42、又はディスクドライブ24も含み、後に使用するためシステム出力を記憶しうる。
実行中、CPU20は、種々の入力及び出力の装置36、46の使用を調整し、大容量記憶24からのデータ・アクセス及びワーキングメモリ22へのアクセス及びワーキングメモリからのアクセスを調整し、並びにデータ処理工程の順序を決定する。幾つかのプログラムは本発明の機械読み取り可能データを処理するために使用されうる。模範的なプログラムは例えば下記の工程、
(1)該化合物と関連する少なくとも二つの特性についての入力指標値を入力する工程であって、該特性が、
(a)PKCの活性又は効果を調節する能力、
(b)両極性樹状活性を誘導する能力、
(c)トウダイグサ科の構成員から誘導される能力、
(d)チャボタイゲキから誘導される能力、
(e)トウダイグサの種の樹液から水抽出されうる能力、
(f)潜伏ウイルスを活性化する能力、
(g)TPA若しくはPMAより低い腫瘍促進能力、及び
から選択されるものである工程、
(2)該特性についての該指標値を加え該化合物についての効力値を提供する工程、並びに
(3)該効力値を出力する工程、
を用いうる。
図20は、機械読み取り可能データ、即ち本発明の合成分子を設計するための一連の指令でコードされ得る帯磁データ記憶媒体100の断面を示す。上記指令は図10のシステム10などのシステムにより実行され得る。媒体100は、従来型でありうる適切な基盤101、並びに磁区(見えない)を含み且つ従来型であってもよい適切な被膜102を片面又は両面に有する従来型のフロッピーディスク又はハードディスクであり得る。該基板は磁気領域(見えない)を有しており、この磁気領域の極性又は方向性は磁気によって変更し得る。媒体100はディスクドライブ又は他のデータ記憶装置24のスピンドルを受け入れるための開口部(示していない)も有しうる。媒体100の被膜102の磁気領域は、図19のシステム10などのシステムによる実行のため、従来型でありうる様式で本明細書に記載されるような機械読み取り可能データをコードするよう分極され又は方向づけられる。
図21は、機械読み取り可能データ又は本発明の合成分子を設計するための一連の指令でもコードされ得る光学的に読み取り可能なデータ記憶媒体110の断面を示す。該指令は図19のシステム10などのシステムにより実行され得る。媒体110は、従来型のコンパクトディスク読取専用メモリ(CD−ROM)又は光磁気ディスクなどの書換可能媒体であり得る。この光磁気ディスクは光学的に読み取り可能であり且つ光磁気的に書き込み可能である。媒体100は、従来型でありうる適切な基盤111、並びに従来型でありうる適切な被膜112を通常基盤111の片面に有することが好ましい。
CD−ROMの場合、周知のように、被膜112は反射性で且つ該機械読み取り可能データをコードするため複数のピット113で刻印される。ピットの配置はレーザー光を被膜112の表面で反射させることにより読み取られる。実質的に透明な保護被膜114が被膜112の最上層に供与されることが好ましい。
光磁気ディスクの場合、周知のように、被膜112は、ピット113を有さないが、レーザーにより(示していない)ある温度を上回って加熱されると極性又は方向性が磁気によって変化し得る複数の磁気領域を有する。該領域の方向性は被膜112から反射するレーザー光の偏光を測定することにより読み取られ得る。該領域の配置が上述したように該データをコードする。
本発明はさらに病原体感染を治療する際に有用な医薬組成物に及ぶ。この点で、本発明の化学物質は被験体における生物学的実体若しくはその一部又はそれらからの毒素若しくは毒液又はそれらにより惹起される遺伝的事象の存在に関連した状態の治療又は予防のための活性薬として使用され得る。該化学物質は、それ自体か又は該物質が薬学的に許容しうる適切な担体と混合された医薬組成物のいずれかで患者に投与され得る。
従って、本発明は、炎症状態を治療及び/又は予防するための組成物又は被験体の免疫の増強を誘導するための組成物であって、一以上の本発明の化学物質を薬学的に許容しうる担体及び/又は希釈剤とともに含む組成物をも提供する。
治療される特定の状態に応じて、化学物質は全身的に又は局部的に処方され投与される。処方及び投与の方法は「レミントンの薬剤科学」,マック・パブリッシング・コウ.,イーストン,Pa,最新版に記載されている。適切な経路には、例えば、経口、経直腸、経粘膜、又は腸内の投与、及び筋肉内、皮下、骨髄内の注射並びに鞘内の、直接心室内の、静脈内の、腹腔内の、鼻孔内の、又は眼球内の注射などの非経口投与が含まれる。注射用には、本発明の化学物質は、水溶液、好ましくはハンクの溶液、リンガー溶液若しくは生理的食塩緩衝液などの生理学的に両立しうる緩衝液の中で調剤されうる。経粘膜投与用には、透過の障壁に対する適当な浸透剤が該処方中に使用される。このような浸透剤は当分野で一般的に知られている。筋肉内注射及び皮下注射は、例えば、免疫調節用組成物やワクチンの投与用に適している。
該化学物質は、当分野で良く知られた薬学的に許容しうる担体を用いて経口投与に適する用量に容易に調剤できる。このような担体は、本発明の化合物を、錠剤、丸剤、カプセル、液体、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁液などの投与剤形に調剤することを可能にする。これらの担体は、糖、澱粉、セルロース及びその誘導体、麦芽、ゼラチン、タルク、硫酸カルシウム、植物油、合成油、ポリオール、アルギン酸、リン酸緩衝化溶液、乳化剤、等張食塩水、及びパイロジェン・フリーの水から選択される。
本発明での使用に適した医薬組成物には、活性成分がそれらの意図する目的を達成するのに有効な量の該活性成分を含む組成物が含まれる。患者に投与される物質の用量は、被験体における炎症状態の存在と関連した症状の低減などの有益な応答を長期に該患者に生じさせるのに十分なものである。投与されるべき物質の量は、被験体の年齢、性別、体重及び一般的な健康状態を含んだ治療される被験体に応じて変化しうる。この点で、投与する物質の正確な量は医師の判断に依存する。該炎症と関連した状態の治療又は予防において投与されるべき化学物質の有効量を決定する場合、該医師は該障害の進行を評価しうる。とにかく、当業者は本発明の化学物質の適切な用量を容易に決定しうる。
非経口投与用の医薬調製物は水溶性の剤形での該活性化合物の水溶液を含む。更に、該活性化合物の懸濁液は適切な油性注射懸濁液として調製されうる。適切な親油性の溶媒又は賦形剤は、胡麻油などの脂肪油、オレイン酸エチル若しくはトリグリセリドなどの合成脂肪酸エステル、又はリポソームを含む。水性注射懸濁液は、カルボキシメチル・セルロース・ナトリウム、ソルビトール、又はデキストランなどの懸濁液の粘度を増大させる物質を含みうる。任意選択的に、該懸濁液は該化合物の溶解度を増大させ極めて濃縮された溶液の調製を可能とする適切な安定剤又は物質も含みうる。
経口用途の医薬調製物は、該活性化合物を固体の賦形剤と混合し、任意選択的に得られる混合物を破砕し、そして所望ならば適切な助剤を添加した後、顆粒の混合物を加工して錠剤又は糖衣丸錠の芯を得ることにより得られ得る。適切な賦形剤は、具体的には、ラクトース、スクロース、マンニトール、若しくはソルビトールを含む糖類などの充填剤、例えばトウモロコシの澱粉、コムギの澱粉、コメの澱粉、ポテトの澱粉、ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース・ナトリウム、及び/又はポリビニルピロリドン(PVP)などのセルロース調製物である。所望ならば、架橋したポリビニルピロリドン、寒天、又はアルギン酸若しくはアルギン酸ナトリウム等のその塩などの崩壊剤が添加されてもよい。このような組成物は任意の薬学の方法により調製されうるが、全ての方法には一以上の必要成分を構成する担体と上述の一以上の化学物質とを混合させる工程が含まれる。一般的に、本発明の医薬組成物は、それ自体既知の様式で、例えば従来の混合、溶解、造粒、糖衣作製、粉状化、乳化、カプセル化、閉じ込め、凍結乾燥の処理により、製造されうる。
糖衣丸の芯には適切な被覆を行なう。このため、任意選択的にアラビアガム、タルク、ポリビニルピロリドン、カルボポールゲル、ポリエチレングリコール、及び/又は二酸化チタン、ラッカー液、並びに適切な有機溶媒又は混合溶媒を含みうる濃縮された糖液が用いられてもよい。確認用又は異なる組み合わせの活性化合物量を特徴づけるために染料又は顔料を該錠剤又は糖衣被覆に添加してもよい。
経口で使用され得る医薬組成物は、ゼラチンから成るプッシュ−フィット(push-fit)・カプセル、並びにゼラチン及びグリセロール又はソルビトールなどの可塑剤から成る軟密閉カプセルを含む。該プッシュ−フィット・カプセルは、ラクトースなどの充填剤、澱粉などの結合剤、及び/又はタルク若しくはステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤、並びに任意選択的に安定剤と混合して、該活性成分を含有し得る。軟カプセルでは、該活性化合物は、脂肪油、流動パラフィン、又は流動ポリエチレングリコールなどの適切な液体に溶解又は懸濁されうる。さらに、安定剤を添加してもよい。
本発明の化学物質の投与剤形は、この目的用に特別に設計された注射又は埋め込み用の徐放装置又はこの様式で付加的に作用するよう改変された埋め込み用の他の剤形も含まれうる。本発明の物質の徐放は、例えば、アクリル樹脂、ワックス、高級脂肪族アルコール、ポリ乳酸及びポリグリコール酸を含む疎水性ポリマー、並びにヒドロキシプロピルメチルセルロースなどのある種のセルロース誘導体を用いて該物質を被覆することにより達成されうる。さらに、徐放は他のポリマー基質、リポソーム及び/又は微小球を使用することにより達成されうる。
本発明の化学物質は薬学的に適合する対イオンとの塩として提供されうる。薬学的に適合する塩は、塩酸、硫酸、酢酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸等を含む多数の酸と形成されうるが、これらに限定されない。塩は対応する遊離塩基形となる水性溶媒又は他のプロトン系溶媒中でより可溶性になる傾向がある。
本発明の方法で使用されうるいずれの化学物質についても、治療に有効な用量は例えばイン・ビトロで炎症を低減させる又はイン・ビトロで免疫を増強させるなどの細胞培養検定から最初に見積もることができる。例えば、用量は、細胞培養で測定されたIC50(例えば、炎症の最大半値(half-maximal)阻害を達成する試験物質の濃度)を含む血中濃度の範囲を達成するために動物モデルで形成できる。このような情報はヒトでの有用な用量をより正確に決定するために用いられ得る。
このような化学物質の毒性及び治療効果は、例えばLD50(集団の50%に致死的な用量)及びED50(集団の50%に治療上有効な用量)を決定するために、細胞培養又は実験動物で標準的な薬学手順により決定され得る。毒性効果と治療効果との間の用量比が治療指数であり、これはLD50/ED50の比として表すことができる。大きな治療指数を示す化合物が好ましい。これらの細胞培養検定及び動物研究から得られたデータをヒトで使用する用量範囲を決定する際に使用できる。このような化合物の用量は、ほとんど又は全く毒性の無いED50を含む血中濃度の範囲内にあることが好ましい。この用量は使用される剤形及び利用される投与経路に応じてこの範囲内で変更されうる。正確な製剤、投与経路及び用量は患者の状態に基づいて各医師により選択され得る(例えばフィングルら、1975年、「治療の薬学基礎」、1章1頁を参照)。
投与量及び投与の間隔は、症状を改善する効果を持続するのに十分な活性物質の血漿レベルを与えるために個々に調整されうる。全身投与用の通常の患者の用量は、1〜2000mg/日、一般的に1〜250mg/日、そして代表的には10〜150mg/日の範囲である。患者の体重の見地から言うと、通常の用量は0.02〜25mg/kg/日、一般的に0.02〜3mg/kg/日、典型的には0.2〜1.5mg/kg/日の範囲である。患者の体表面積の見地から言うと、通常の用量は0.5〜1200mg/m2/日、一般的に0.5〜150mg/m2/日、典型的には5〜100mg/m2/日の範囲である。
また、しばしば貯蔵性又は持続放出性の製剤で、全身投与よりむしろ局部投与の方法で、例えば該化合物を直接組織内に注入することにより、該化合物を投与しうる。さらに、標的化した薬物送達システムで、例えば組織特異的な抗体で被覆されたリポソームで、該薬物を投与しうる。該リポソームは該組織を標的とし該組織により選択的に取込まれる。局部投与又は選択的な取込みの場合、該物質の効果的な局部濃度は血漿濃度に相関しえない。
本発明の化学物質も局部的に送達され得る。局部投与では、0.001〜5%又はそれ以上の化学物質を含む組成物が一般的に適している。局部投与する領域には皮膚表面が含まれ、膣、直腸、鼻、口、及び喉の粘膜組織も含まれる。皮膚及び粘膜を経由する局部投与用の組成物は膨潤又は発赤などの刺激の兆候を生じるべきでない。
この局部用組成物は局部投与用に適応された薬学的に許容しうる担体を含みうる。従って、該組成物は、例えば懸濁液、溶液、軟膏、外用水薬、性的潤滑剤、クリーム、泡、エアロゾル、スプレー、座剤、インプラント、吸入剤、錠剤、カプセル、乾燥粉末、シロップ、バルサム又はトローチの剤形をとりうる。このような組成物を調製する方法は医薬産業で周知である。
一つの実施態様において、該局部用組成物は、例えば被験体の表皮組織又は上皮組織の上に該組成物を直接重ね若しくは塗布することにより、又は経皮的に「パッチ」を介して、該被験体に局部的に投与される。このような組成物には、例えば外用水薬、クリーム、溶液、ゲル及び固体が含まれる。局部用投与に適した担体は、一枚の連続膜として該皮膚上の適所に留まり、汗又は水侵による除去に耐えることが好ましい。一般的に、該担体は本質的に有機物であり本発明の化学物質をそれに分散又は溶解させることができる。該担体は薬学的に許容しうる皮膚軟化剤、乳化剤、増粘剤、溶媒などを含みうる。
本発明は大環状ジテルペンを含むバイオマスから該ジテルペンを分離する工程も特徴づける。該工程は該大環状ジテルペンを水性溶媒内に抽出するのに十分な時間及び条件の下で該バイオマスと該溶媒とを接触させる工程を含む。
該水性溶媒は水であることが好ましい。
該バイオマスは植物に由来することが好ましく、該植物はトウダイグサ科植物の構成員又はこのような植物の植物学的若しくは園芸学的な近縁植物であることが好ましい。該植物由来の物質(例えば、葉、幹、根、種子、樹皮など)は、該大環状ジテルペンの水性抽出のために該植物物質の表面積を増大させるべく、切断され、磨り潰され又は蒸発防止されることが好ましい。
該工程は該大環状ジテルペンを非イオン性吸着剤に吸着させる工程をさらに含むことが好ましい。該吸着剤は非イオン性多孔質合成吸着剤が適している。本発明の目的に使用され得る非イオン性多孔質合成吸着剤の中には、スチレンとジビニルベンゼンから主に構成される芳香族共重合体、並びにモノメタクリレートとジメタクリレートから主に構成されるメタクリル共重合体が含まれるが、これらに限定されない。スチレンとジビニルベンゼンから主に構成される芳香族共重合体を基本構造として含むこのような非イオン性多孔質合成吸着剤は、例えば、ジアイオン(Diaion) HP10、HP20、HP21、HP30、HP40、HP50、SP850、及びSP205(商標名:ミツビシ・ケミカル社)、並びに Amberlite XAD-2、XAD4(商標名:ローム・アンド・ハース社)を含む。モノメタクリレートとジメタクリレートから主に構成されるメタクリル共重合体を基本構造として含む非イオン性多孔質合成吸着剤の例にはジアイオンHP2MG、Amberlite(商標)XAD-7 、XAD-8、及びXAD-16等が含まれる。
該工程は水及び水溶性有機溶媒を用いて該非イオン性吸着剤から大環状ジテルペンを溶出する工程をさらに含むことが好ましい。
該処理は、大環状ジテルペンを溶解する水及び水溶性有機溶媒を用いるバッチ方法により実施してもよく又はカラムクロマトグラフィー方法で連続的に若しくはバッチで実施してもよい。
本発明で使用されうる水溶性有機溶媒の例は、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、及び第三級ブタノールなどのアルコール、ジオキサン及びテトラヒドロフランなどのエーテル、アセトンなどのケトン、ジメチルホルムアミドなどのアミド、ジメチルスルホキシドなどの硫黄含有化合物である。二以上の該有機溶媒を使用のために混合してもよい。さらに、水にほとんど溶解しない溶媒、例えばn−ブタノールなどのアルコール、ギ酸メチル及び酢酸メチルなどのエステル、並びにメチルエチルケトンなどのケトンも展開中分離しない程度に使用しうる。特に好ましい水溶性有機溶媒はアルコールであり、とりわけメタノール、エタノール、プロピルアルコール等である。更に、異なる種類の溶媒も展開用に順次使用しうる。
分子サイズ及び/又は極性に基づいて化合物を分離する媒体及び方法を用いて、大環状ジテルペンをさらに精製し得る。この型の好ましい実施態様において、該大環状ジテルペンはセファデックスHL-20樹脂を用い、そして好ましくは展開用に水及び水溶性有機溶媒を用いて分離しる。
本発明は下記の非限定的実施例によりさらに説明される。
実施例1
PKCの活性化:酵素検定により測定されたPKCのキナーゼ活性
イー・ペプルスから得られる化学画分の調整
イー・ペプルス植物から得られる樹液を採取し、−20℃で凍結し、解凍しそして使用一週間前に4℃で保存した。このH画分を国際特許出願番号PCT/AU98/00656号に記載の薄層クロマトグラフィー(TLC)により冷凍樹液から調製し、乾燥シリカを伴う物質として4℃で保存した。この物質はジャトロファン及びペプルアンを豊富に含んでいた。使用の一から二ヶ月前に、該物質をエチレングリコールジメチルエーテル(DME)に溶解して4℃で保存した。この濃度は該物質の乾燥重量から決定した。PKC検定では、粗樹液(PEP001)及びPEP004の画分を二回エーテル抽出し、ジテルペン類、即ちインゲナン、ジャトロファン及びペプルアンが濃縮されたエーテル可溶性画分を得た。残りの水溶性画分も使用した。インゲナン画分は国際特許出願番号PCT/AU98/00656号に記載のようにエーテル可溶性抽出物からTLCにより調製された。
PKC検定
従来型及び新規のプロテイン・キナーゼC(PKC)イソ型はそれらの非刺激状態ではキナーゼとして不活性である。これらのPKCのC1ドメインは、その基質部位(C4ドメイン)に結合し且つ該タンパク質のキナーゼ機能を不活性化する自己阻害性の擬似基質部位を含む。PKCの活性化は該C1ドメインにジアシルグリセロール(DAG)が結合することに起因し、これは、複数のリン酸化事象及び該タンパク質へのコンフォメーションの変化を経て、最終的にPKCの自己阻害の遊離に至る。TPA及び他の関連化合物は種々のPKCイソ型のC1ドメインに結合し、おそらくDAGは同様な手段によりそれらの活性化に至ることが示されている。
ラットの脳のPKC(プロメガ社)のキナーゼ活性はPeptag(商標)・ノンラジオアクティブ・プロテイン・キナーゼ・キット(プロメガ社)を用いて測定した。アガロースゲル電気泳動の使用は、この技術は蛍光標識ペプチド(PLSRTLSVAAK)の反対の静電的電荷を同ペプチドのリン酸化物と比較して可視化する。
該蛍光基質(ペップタグ)を用いたPKCの検定結果は図1に示す。該反応混合物をゲル電気泳動により分離し、未反応基質(a)の陽極(上端)への移動、及びPKCによるリン酸化のためより一層負に帯電し陰極(下端)の方に移動する生成物(b)を示した。製造業者により供給される正の対照の活性化剤(ホスファチジルセリン)(レーン2)はPKC及び基質単独(レーン1)と比べて強力な活性化を示した。TPAの種々の希釈もPKCの活性化を示した(レーン3、4及び5)。
ジメトキシエタン(DME)中で戻し、樹液5に対し1の最終希釈でPKCとインキュベートしたイー・ペプルス樹液のエーテル抽出物は、粗樹液自体(レーン9)と同様に有意なレベルで作用した(レーン7)。しかしながら、粗樹液自体の場合、基質及び生成物(バンドc、レーン9)の両方共さらに陰極寄りであった。この結果は粗樹液中のカルボキシペプチダーゼ活性によるものと解釈された。この活性は基質ペプチドからC末端の正に帯電したリシンを切断する。これは、エーテル抽出物から得られる水層が最小のPKC活性化能を有するが、該粗樹液と同様な方法で該基質の移動を変化させた(レーン8)という発見により確認された。DME自体は活性をもたなかった(レーン10)。
図2は負の対照(レーン1)及び正の対照(レーン2)と同時に分画化した物質の試験結果を示す。画分H(ジャトロファン及びペプルアンの混合物)は、未反応基質から離れて移動する生成物(矢印)の環として見られる低い活性を示した(レーン3)。同様な結果はインゲナン画分についても見られた(レーン4)。
イー・ペプルスの全ての画分は、上記のペプチド系蛍光タグ試験を用いて入手可能なプロテイン・キナーゼ酵素全ての活性化について試験される。この実験で入手可能なアイソザイム(パネベラ)はα、β1、β11、γ、δ、ε、η及びζであった。
原則的に、PKC試料のキナーゼ活性は、刺激の前(負の対照)、及びPEP001、ホスファチジルセリン(PKCを活性化することが知られている酸性脂質、プロメガ社により供給された正の対照)及びTPA(20μg/mL )による刺激の後に評価した。図3に提示される結果は、1:125及び1:500の希釈のPEP001がホスファチジルセリン(200μg/mL)と同様なレベルまで且つTPA(20μg/mL)より高いレベルまでPKCを活性化することを示す。この実験から、該PEP001がPKCを活性化することは明白である。
実施例2
PKCの活性化:PKCの移動
PKCの活性化は簡単な蛍光顕微鏡に基づく検定によっても証明され得る。活性化時に、PKCは細胞質から細胞の原形質膜へ移動することが知られている。PKC酵素を緑色蛍光タンパク質(GFP)又は増強されたGFP(EGFP)と融合することにより、PKCの活性化は拡散性細胞質GFPの原形質膜と関連した蛍光環への移動により検出できる。この検定を用いて、イー・ペプルスの粗抽出物はPKCβ及びPKCγを活性化することが示された。
MM96L細胞をまず市販のキット(キアーゲン・エフェクチン・トランスフェクション・キット)とPKC−GFP発現ベクター(クローンテック社;http://www.clontech.com/gfp/)を用いてトランスフェクトし、該PKC−GFPタンパク質を24時間生産させた。次いで、該細胞をイー・ペプルス粗抽出物及びTPAで処理し蛍光顕微鏡(488nm励起)の下で観察した。二つの対照、即ち、非トランスフェクション細胞を同定できるDNA無し、並びにPKC活性化無しでのトランスフェクション効率の計算及びトランスフェクション細胞の同定を可能とする物質無しが使用された。pPKCβ−EGFP及びpPKCγ−EGFPを試験し、イー・ペプルス粗抽出物が細胞質ゾルから原形質膜へ蛍光の移動を誘導することが示された。これはイー・ペプルス粗拙出物がこれらのPKC酵素を活性化したことを示している。その結果は図4A及び図4Bで例示され、これらはそれぞれ如何なる物質も存在しない場合のPKCβの発現、及びイー・ペプルス粗拙出物と2時間接触させた後のPKCβの発現を示す。
他の実験では、蛍光顕微鏡を用いて個々のPKCイソ型の移動が観察し、PEP003及びPEP005による活性化の指標として用いた。
五つのEGFP−PKCイソ型(クローンテック社)がこの実験で入手可能であり、三つの主なPKCファミリー(即ち、従来型、新規及び異型のPKC)をスクリーニングできる。種々のPKCファミリーの構成員はα、β、及びγ(古典的)、θ(新規)及びζ(異型)である。
ヒーラ細胞は、カバースリップを含む24穴プレートに播種し、市販のエフェクチン−トランスフェクション・キット(キアーゲン社)を用いて、EGFPに融合させたPKCイソ型でトランスフェクトした。細胞を16〜24時間該トランスフェクション試薬に曝した。続いて、トランスフェクトされた細胞を、TPA(100 ng/mL)、ブリオスタチン−1(5 pg/mL)、PEP003(2.25μg/mL;5μM)又はPEP005(670μg/mL、1.5μM)で一時間処理した。処理後、細胞をカバースリップ上で固定し、スライドガラス上に載せた。該スライドを続いて蛍光顕微鏡により可視的に調べ、撮影し、150を上回る細胞を計数した/処理/PKCイソ型。計数した細胞をImagePro(登録商標)4.1を用いて該PKC−EGFP蛍光の局在にしたがって細胞質又は原形質膜のいずれかに分類した(図5)。幾つかの細胞はゴルジ体又は同様に位置する細胞構造物への局在をも示した(図5)。これらの細胞数も計数した。結果は細胞の百分率の平均及び標準偏差として示す(表1)。
図6に示した結果は、PKCα、β及びγがPEP003、PEP005及びTPAによる処理に応答して細胞質から原形質膜へ移動するがブリオスタチン−1には応答しないことを示す。予期されるように、ジアシルグリセロールに依存するPKCζはいずれの処理への応答においても移動しない。PKCθはPEP003、TPA及びブリオスタチン−1に応答して移動するが、PEP005は該アイソザイムの局在化にいかなる変化も誘導しない。この結果は、PKCα及びPKCγでトランスフェクトされた細胞のTPA、PEP003及びPEP005による処理により、ゴルジ様の蛍光を示す細胞の数が増加することも示す。PKCβでトランスフェクトされ且つTPAで処理されたヒーラ細胞もゴルジ様の蛍光の増大を示す。対照的に、PEP005及びブリオスタチン−1による処理はゴルジに濃縮されたPKCβを持つ細胞数を減少させる。PKCθでトランスフェクトされ且つゴルジ様の局在を示すヒーラ細胞の数は全ての処理に応答して増加する。
上記の結果は、PEP003及びPEP005が試験された従来型及び新規のPKCイソ型の移動を誘導することを示し、これはこれらの化合物が従来型及び新規のPKCファミリーの構成員を活性化することを示唆している。TPA、ブリオスタチン−1、PEP003及びPEP005はPKCζの移動を誘導しない、これはPEP003及びPEP005が異型のPKCファミリーの構成員を活性化しないことを示唆している。さらに、TPA、ブリオスタチン−1、PEP003及びPEP005は、特異的PKCイソ型の原形質膜及び/又はゴルジ体への移動を誘導する能力において差異を示す。これらの差異は、これらの化合物の異なる生物学的作用を決定する際に重要な役割を果たしうる。
実施例3
PKCへの化合物の結合
競合検定は、本発明のジテルペンエステルがPKCのホルボールエステル結合部位に結合するか否かを決定するために実施された。この競合検定は、PKCの供給源として使用されたラットの脳のホモジネート(ゴンザレツら、1999)への結合から、23μg/mLのPEP003が[3H]−ホルボールジブチレートに90%を超えて置換わったことを示した。この結合はビスインドリルマレイミドとの共インキュベーションにより阻止されなかった。これらの結果はPEP003がPKCのホルボールエステル結合部位に結合するがビスインドリルマレイミドは結合しないことを示している。
実施例4
HIV潜伏感染の活性化
逆転写酵素阻害剤とプロテアーゼ阻害剤(HAART)との組合わせなどの極めて活性な抗レトロウイルス治療の使用は、HIVに感染した個体を有意に延命させる。しかしながら、その処方計画は非常に負担であり、ウイルス血症の再発を防止するために該計画の厳守を必要とする。CD4+ 細胞などの、ウイルスを活発に転写できる長命の細胞は主要な潜伏の貯蔵庫として作用し、該細胞は該ウイルスが抗レトロウイルス化学療法又は免疫系の監視を免れることを可能とする。従って、感染細胞から潜伏ウイルスを活性化させる物質を発見することが急務である。そのときは、活性化されたウイルスは攻撃的な抗レトロウイルス化学療法により殺されうるであろう、そして免疫系の監視もこれらの条件下で改良されうるであろうと仮定されてきた。このような物質は、例えばヘルペス感染などの、感染細胞中にウイルスが隔離されている他の疾病状態において有用性を有しうるであろう。抗癌物質は潜在的な抗HIV物質として広く研究されてきた。幾つかのPKC活性化物質は潜伏レトロウイルスを活性化することが示されてきた。例えば、PMAは単球中の潜伏HIVを活性化することを示した(トビウメら、1998)。しかしながら、PMAは既知の腫瘍プロモーターである。
HIV−1・LAI株に感染した後の前単球(promonocytic) 細胞系統U937に由来するHIV−1に潜伏感染した細胞系統(U1)がこれらの実験で用いられた。活性化の無い場合、p24の生産として測定されたウイルスは該U1細胞系統により全く又はほとんど生産されない。ホルボールエステルはこれらの細胞からのウイルスの生産を活性化することが知られている(トビウメら、1998)。そこでTPA/PMAがこれらの実験で正の対照として使用された。
U1細胞を10%の仔牛血清を補足したRPM1-1640培地で培養し、105 細胞/mLを様々な濃度のホルボールエステルTPA又はイー・ペプルス粗樹液(PEP001)又はそれに由来するPEP004(H1)のいずれかの存在下及び非存在下で20時間培養した。上清を回収し、ウイルスの複製をNENライフサイエンスHIV−1・p24・ELISAキットを用いてELISAにより該培養上清中のHIV・p24・gagタンパク質の量を測定することにより監視した。p24の値は標準曲線を用いてOD値から計算した。
TPA、イー・ペプルスから得られた粗樹液(PEP001)、及び該PEP004画分は、図7で例示するように、全てU1細胞からHIVを活性化した。該粗樹液(PEP001)はTPAより50倍活性が低かった。該PEP004画分はTPAより1000倍活性が低かった。
実施例5
PEP003及びPEP004により阻害されるHIV溶解活性
レトロウイルスであるヒト免疫不全ウイルス(HIV)は世界で四番目に多い致命的病気の原因であり、3600万を超える人々に感染する。幾つかの抗レトロウイルス化合物が臨床用途に承認されてきたが、多くのHIV株はこれらの薬物に対する耐性を獲得した。新たな抗レトロウイルス化合物に対する明確な且つ迅速な必要性がある。
実験は、急性感染したT細胞におけるHIV−1の複製に及ぼす本発明の化合物の効果を評価するために行った。末梢血単核細胞(PBMC)は、HIV−1、HIV−2、B/C型肝炎に感染していないドナーから得られ、フィトヘマグルチニン−Mで刺激し、そして10U/mLのインターロイキン−2を補足した培養液で培養した。活性化したPBMCを、10g(低力価)及び100 ng(高力価)のHIV株pNL4−3のCA−p24相当物で感染させた。細胞を2時間感染させ、その後該ウイルスを除去し、該細胞を培養培地で洗浄した。同数の細胞を24穴プレートに播種し、(最終濃度)8nM及び80nMのTPA、280nMのインゲノール、500nM、50nM及び5nMのPEP003、又はストックから1x104及び1x105の希釈のPEP004を含む化合物を該培養細胞に添加した。さらに、非感染の活性化したPBMCをTPA(80nM)、インゲノール(280nM)、PEP003(500nM)、及びPEP004(1x104希釈)の存在下で増殖させた。他の培養物は、感染もさせず如何なる化合物でも処理しなかった、又は感染させたがいずれの化合物でも処理しなかった。上清を0、3、7及び10日目に各培養から得た。HIV−1・CA−p24の量は市販のELISAキットを用いて測定した。三回の独立実験を行った。
図8A〜図8Dに示すデータはPEP003が用量依存性様式でウイルス複製速度を減少させたことを示す。500nM、50nM及び5nMの濃度のPEP003は、未処理の感染細胞と比べてそれぞれ約99.9%、95%及び47%まで該複製速度を減少させた。1x104及び1x105の希釈のPEP004はそれぞれ約66%及び15%まで該複製速度を減少させた。より高濃度のウイルスの初期接種は500nM又は50nMのPEP003の全体阻害をそれぞれ約97%(t試験、p<0.001)又は88%(t試験、p<0.074)まで減少させたので、ウイルス負荷の程度は上記の結果を僅かに改変するように思われた。対照化合物のインゲノール(2.8μM)及びTPA(80nM及び8nM)はそれぞれ約35%、98%及び38%までHIV−1複製速度を減少させた。
実施例6
遺伝子治療を改良する方法としての
サイトメガロウイルス・プロモーター活性の増強
ウイルス及びウイルスプロモーター、とりわけアデノウイルス及びCMVは様々なヒトの疾病状態に遺伝子治療を送達するために用いられる。該ウイルスの転写を駆動するプロモーターが何等かの物質によりさらに活性化され得るならば、遺伝子発現、従って、治療効果は増強されるであろう。
ヒトの黒色腫細胞を培養中に10倍希釈のアデノウイルス5で感染させ、PEP005、PEP006、PEP008及びPEP010の希釈液で処理し、そしてアデノウイルスの複製をウイルス複製細胞の免疫組織化学検出により2日後に測定した。ウイルスの複製(アデノウイルス抗体、ペルオキシダーゼ結合タンパク質A及びペルオキシダーゼ基質との逐次インキュベーション後に染色された細胞の数を数えた)は、67ng/mLのPEP005で344%、295ng/mLのPEP006で256%、226ng/mLのPEP008で248%及び67.5ng/mLのPEP010で147%まで増加した。
CMVプロモーターは、種々のヒトの細胞型におけるその強力な転写活性により、多様な細胞へトランスフェクトされた構築物中の遺伝子の転写を活性化するために普通に使用される。この活性を増大させるTPAの能力がアデノウイルス構築物で非生産的感染をした細胞で証明された(クリステンソンら、1999)。こうして、同様な構築物によりコードされる治療用タンパク質の生産を増大させる可能性が生じてきた。
ヒトの黒色腫細胞(MM96L,1マイクロタイターウェルあたり50,000個)を、TPA又はイー・ペプルス粗樹液の希釈液で処理し、CMVプロモーターにより駆動されβ−ガラクトシダーゼを発現するアデノウイルス−5のプールの1/20希釈で感染させた。20時間のインキュベーションの後、該ウェルをPBSで3回洗浄し、50μLのクロロフェノール・レッド・ガラクトシド(GPRG)基質溶液を添加し、90分後に540nmの吸光度を測定した。本発明者らは、TPA(100ng/mL)及びイー・ペプルス粗樹液(10,000分の1に希釈)が両方共CMVプロモーター活性を3倍を超える程度まで誘導することを見出した。
実施例7
先天性免疫応答の活性化:皮膚における好中球の浸潤の誘導
好中球はヒトの末梢白血球細胞の約70%に相当し炎症及び病気に対する生得的防御に極めて重要な役割を果たしている(モリネド、1999)。活性化の際、好中球は超酸化物ラジカル並びに種々の酵素及び他の化合物を含有する顆粒を放出する。これらの分泌物は浸入する病原体を破壊できるが炎症及び関連する組織の損傷をも結果として生ずる。
本発明者らはイー・ペプルス樹液が塗布部位に好中球の蓄積を惹き起こすことを見出した。これはイー・ペプルス樹液が好中球を補充できることを示している。イー・ペプルス樹液からのエーテル抽出物として得られた活性ジテルペンの混合物(100mg/mLのエタノール液2μL)をnu/nuマウスの皮膚上に塗布した。24時間後、該動物を犠牲にし、該皮膚を切片作製及びヘマトキシリン/エオシン染色のため10%のホルマリンに固定し、た。図9A及び図9Bに示すように、対照の皮膚は浸潤する単球のほとんどない正常な皮膚構造を示した。処理された皮膚は、多型核により特徴づけられる多数の浸潤する好中球を示した。皮膚への大きな損傷の証拠は無かった。
実施例8
好中球の浸潤活性
基底細胞癌(BCC)は白人集団で最も一般的な癌であり、全世界的に最高の年間発生率がオーストラリアで記録されている(ミラーら,1994、マークスら,1993)。新しい動きが局部治療を用いた非黒色腫皮膚癌(NMSC)の治療を観察し始めた。この治療の本質は、白血球、特に好中球の浸潤を伴う炎症性応答の誘導に依存しうる。
本発明の化合物が好中球の浸潤を誘導するか否かを評価するために、実験はC57BL/6Jマウスを用いて設計した。24匹のマウスを1群あたり4匹のマウスから成る6群に分けた。これらの群の3つでは、該マウスはB16黒色腫を皮下注射され(1マウスあたり2部位、5X105細胞/部位)、腫瘍サイズが直径5〜8mmに近づくまで8日間増殖させた。次いで、三化合物全てについてそれぞれの単回適用を該腫瘍又は正常な皮膚に適用した。各化合物を2群のマウスに適用した、一群は腫瘍とともに、一群は腫瘍無しの適用であった。該三化合物は、イソプロパノールゲル(イソプロピルアルコール25%(w/w)、プロピルアルコール25%(w/w))(ビークル)10μL中のPEP010(2μL;150mM)、ビークル10μL中のPEP009(ストック2μL)又は対照としてのビークル単独であった。次に、各群から得られる一匹のマウスを、化合物の単回適用の4時間、24時間、48時間又は144時間のいずれかの後に犠牲とし、その後、組織を摘出し組織学用に切片を調製した。
4時間目の結果は、B16腫瘍上のPEP010及び正常皮膚上のPEP009についてともに1+斑状好中球を示し、B16腫瘍上のPEP009については2+好中球を示す(表2)程度のの最小の応答を示すに過ぎなかった。24時間目では、ビークル単独の対照群には好中球が存在しないが、腫瘍及び正常皮膚の両方の上でのPEP010及びPEP009の適用では4+好中球の浸潤が存在する(図10A及び図10B)。更に、該B16群においては表在腫瘍細胞の60〜85%はアポトーシス又は壊死であった。48時間目では、PEP010及びPEP009の適用で4+好中球が存在し同様なパターンであったが、一方、対照群では好中球の存在を示さなかった(図10A及び図10B)。腫瘍細胞の壊死及びアポトーシスとともに、48時間間隔で一部の好中球が崩壊したという証拠も存在する。144時間の群は、該対照群における好中球の欠如を示しそしてPEP010群及びPEP009群で大半が今や変性した2〜4+好中球の存在を示した。腫瘍及び皮膚の広範囲の壊死並びに肉芽組織及び初期修復の明白な徴候があった。
この研究はPEP010及びPEP009がビークル単独と比較して好中球の著しい炎症性浸潤を誘導することを示し、多形核細胞のこの流入はある種の皮膚癌の増殖を改変するのに重要でありうる。
実施例9
先天性免疫応答の活性化:末梢血単核細胞における呼吸バーストの誘導
単球/マクロファージは血液で形成され且つTリンパ球及び抗体により通常活性化される組織細胞である。活性化時にこれらは病原体を食菌でき、スーパーオキシドラジカルを放出でき、サイトカインの重要な供給源である。イー・ペプルス粗抽出物は、蛍光標示式細胞分取(FACS)に基づく方法の使用により、スーパーオキシドラジカルの放出を誘導できることが示された。この方法では、スーパーオキシドラジカルはジヒドロエチジウム色素により検出される。さらに、食作用の活性はニトロブルー・テトラゾリウムの取込み増加により示されるようにイー・ペプルスにより活性化され、プラスチックへの粘着はイー・ペプルスにより増大した。即ち、これはマクロファージの活性化及び分化を示すと考えられる。
標準的なフィコール分離により調製されたヒトの末梢血単核細胞(PBMC)は約5%の単球を含む。PBMCを、呼吸バーストにより酸化された際に蛍光性になる色素の還元型のジヒドロエチジウムとインキュベートした後、1/1000に希釈されたイー・ペプルス粗抽出物又は100ng/mLのTPAを用いて10%のFCS−RPMI1640中で37℃で15分間処理し、従来の方法(フローサイトメトリー法ハンドブック、151頁)を用いるフローサイトメトリーにより分析した。蛍光の平均チャネル数は 618(対照)及び 818(1/1000に希釈されたイー・ペプルス抽出物)であった。図11A及び図11Bに例示されるこれらの結果は、該イー・ペプルス抽出物が典型的な該色素の細胞内酸化、即ち呼吸バーストを誘導したことを示す。食作用の活性は従来の方法(ハドソンとヘイ、実践免疫学、第三版、74頁)により測定した。細胞はイントロブルー・テトラゾリウム(NBT)及び1/1000に希釈されたイー・ペプルス粗抽出物(PEP001)又は100ng/mLのTPAを用いて10%のFCS−RPMI1640中で37℃で20分間処理した後、血球計で青色に染色された細胞の数を計数した。三視野の平均により、青色に染色された細胞が<2%(対照)、10%(TPA)及び8.7%(イー・ペプルス樹液)という数値を得た。これは、細胞による青色NBT沈殿物の取込みにより示されるように、感染体に対する正常な応答の一部であるイー・ペプルス樹液による食作用活性の誘導を立証する。
22の生産を測定するために2',7'-ジクロロフルオレセイン・ジアセテート(DCFH-DA)を用いた実験も実施した(JP,ロビンソン、酸化バースト方法、フローサイトメトリー法ハンドブック、ヴィレー−リス社、147〜149頁、1993年)。H22は該非蛍光性プローブ(DCFH-DA)を蛍光性プローブに酸化し、次いで該プローブはフローサイトメーターにより検出され得る。末梢血単核細胞(PBMC)はヘパリン添加血液の溶解により供与者の血液試料から抽出され、1x106/mLのリン酸緩衝液(pH7.3)の懸濁液で使用される。次に該細胞をDCFH−DA(20mMストックの1μL/mL)と15分間インキュベートしてそれを取込ませ、細胞エステラーゼでの加水分解により捕捉させた。次いで該細胞を試験化合物により37℃で15分間刺激した。実験に含まれる対照は非負荷対照(DCFH-DA無処理の細胞)及び負荷対照(DCFH-DA処理したが刺激無しの細胞)であった。これらは非刺激細胞の非特異的酸化を監視するために用いられた。次に該細胞をフローサイトメーター(488nmの励起、525±20nmの放射)で分析し、各細胞集団、即ち顆粒球、単球及びリンパ球について各試料をゲーティングした(表3)。
ブリオスタチンを除く全ての化合物は呼吸バーストを誘導し、その効果はリンパ球と比べて顆粒球及び単球で最強であった。同様な結果は、顕微鏡下で計数される紫染色された細胞の割合として測定される同一条件下でのニトロブルー・テトラゾリウムの減少を測定することにより得られた。
PKC活性化の要件についての証拠は、PEP005、PEP006、PEP008及びPEP010と同時のビスインドリルマレイミド(10μg/mL又は1μg/mL)の添加により得られた。このPKC阻害剤はTPA及びPEP003の処理で見られた呼吸バーストを阻止した。
蛍光性ビーズを用いる食作用
末梢血単核細胞(PBMC)による食作用は1μMの Fluoresbrite(商標)黄−緑蛍光ラテックス球(ポリサイエンス社、ウォリントン、ペンシルバニア州)を用いて検定した(ステインカンプら、1982)。ヘパリン添加全血の試料を薬物で処理し、1mLの懸濁液に対しPBS10μL中の5x107 蛍光性ラテックスビーズを添加した。細胞を懸濁液中で振とうプラットフォーム上で37℃で30分間インキュベートし保持した。次いで、刺激した試料及び無刺激の試料を溶解してPBMCを単離した。該PBMCをFITCを測定するフローサイトメーターにかけ(488nmの励起、525±20nmの放射)、蛍光(貪食された球)及び光散乱(細胞サイズ)についてゲーティングした。
表4に示したデータはTPA、PEP006、PEP008、PEP003及びPEP005が全てPBMCの食作用を刺激することを示している。
実施例10
先天性抗ウイルス活性の活性化
アルファウイルスを含む多くのウイルスは先天性抗ウイルス活性に感受性であり、該活性はしばしばインターフェロンα/β応答の活性化により媒介される(アンタリスら、1998)。このような抗ウイルス活性はウイルスの複製を支持する細胞の能力を阻害する。ロス・リバー・ウイルスにより惹起されるものを含む多くのウイルス感染では、ウイルスの複製は結果としてウイルスに誘導される細胞変性効果(CPE)又は細胞死を生ずる。イー・ペプルスのインゲナン(ingenanes)によるヒトの線維芽細胞の処理は抗ウイルス活性を活性化することを示し、アルファウイルス感染により誘導されるCPEを防御した。
ヒトの皮膚線維芽細胞(104 /ウェル)を96穴プレートに播種し、付着させるため一晩静置した。イー・ペプルス・インゲナンの抽出物を48時間5μg/mLで添加した。次に、アルファウイルス(ロス・リバー・ウイルス、T48)は1、10及び100の細胞培養ID50の用量で6日間添加した(ラ・リンら、1996)。ウイルス感染の細胞変性効果はクリスタル・バイオレット染色を用いて検定した。防御された細胞はスミレ色に染まるが、一方、CPEに罹った細胞は該プレートから脱離しそのウェルは染色されない。アルファウイルスに誘導されるCPEは非処理細胞でCPEを誘導するのに必要なウイルスの用量より100倍高い用量で処理された細胞にのみ観察された。これは有意な程度の防御が該イー・ペプルス抽出物により付与されたことを示している。
実施例11
腹腔内ストレプトコッカス感染に対する防御:マウスにおけるA群ストレプト
コッカスによる全身性感染に及ぼすPEP003及びPEP004の効果
A群のストレプトコッカス(ストレプトコッカス・ピオゲネス)(GAS)によるヒトの感染は、比較的軽微な咽頭炎(「トレップ・スロート(trep throat)」)及び膿痂疹(表皮感染)から毒性ショック症候群及び壊疽性筋膜炎(両者は多系統臓器不全に至りうる)等のより深刻な侵襲性感染までを含む多様な臨床的発現を惹起し得る。最後に、リューマチ熱(RF)、リューマチ性心臓病(RHD)及び急性糸球体腎炎(AGN)などのGAS感染後後遺症は発展途上国及び現地人集団、とりわけオーストラリア先住民で主要な問題である。GAS感染を制御するための現在の処理は抗生物質治療である。しかしながら、急性RFの反復する症状の発現及びRHDの発症の場合、抗生物質の連続的高用量投与が要求されるため、高用量遵守の欠如がしばしばこれらのGAS関連病の持続に関係する。GAS感染に対するワクチンの開発はRF及びRHDを含むGAS関連疾病を予防するであろう。しかしながら、ワクチンが無い場合、改良された抗細菌活性をもつ新たな薬物の開発が有望な治療用薬剤を提供しうる。
本発明者らの目的はインビボでのGAS感染に対するPEP003及びPEP004の全身性の防御能力を試験することであった。マウス(n=10)は50μLのPEP003(500nM)、PEP004(ストックから1:100希釈)又は対照(PBS/10%アセトン)で処理し、処理の24時間前及び後に生きているGASで腹腔内チャレンジした。二つの異なる株のマウス(クアケンブッシュ及びB10.BR)及び四つの異なるGAS株(NS-1、PL-1、88/30及びM1)が用いられた。チャレンジ後2週間にマウスを監視し、マウスの生存百分率を測定した。PL-1 GASでチャレンジしたクアケンブッシュマウスの生存率は70%(PEP003)、60%(PEP004)及び40%(対照)であった(表5)。該化合物のいかなる潜在的な有害な副作用をも排除するため、PEP003及びPEP004の同じ連続処理を受けた(しかしチャレンジされなかった)対照マウスをも次いでPL-1でチャレンジした。生存率はPEP003、PEP004及び対照についてそれぞれ40%、80%及び20%であった(表6)。後者の実験において、PEP004の防御効果は有意(p=0.06)に近かったが、少数のマウスしか使用しなかった(n=5)。NS-1 GASでチャレンジしたクアケンブッシュマウスにおいて、生存率はPEP003及び対照については50%、PEP004については80%であった(表5)。M1 GASでチャレンジしたB10.BRマウスでは、生存率は対照が10%、PEP003が30%そしてPEP004が0%であった(表5)。88/30 GASでチャレンジしたB10.BRマウスでは、生存率は対照が20%、PEP004が30%そしてPEP003が0%であった(表5)。これらのデータはクアケンブッシュマウスにおける全身性GASチャレンジに対するPEP004の可能性のある防御効果を示している。さらに、これらのデータはGASチャレンジ前のPEP003及びPEP004の毎週の治療計画がより効果的になりうることを示している。
実施例12
PEP003の抗大腸菌活性:白血球の活性化
血液をソディウム・ヘパリン・チューブ(ベクトン・ディッキンソン社のVACUTAINER)内に採取し、白血球を赤血球細胞の溶解により調製した(フローサイトメトリー法ハンドブック、ロビンソン,JP、ヴィレー−ライス社、1993年,酸化的バースト方法、フローサイトメトリーによるH22 DCF検定、147〜149頁)。白血球を再懸濁し各チューブが7x106個の末梢血細胞(PBC)を含むよう二つのチューブ内へ均等に分けた。次いで両チューブを1000rpmで10分間遠心分離(ベックマン,GS-6)した。この上清を得た後、容量をRPMI 1640(ギブコBRL社、抗生物質を含有しない、10%(v/v)の牛胎児血清で補足)で1mLに調整した。次に100μLのPEP003(10%のアセトンを含有する23μg/mLの最終濃度を得るため)を一方のチューブに加え、他方に100μLのPBS/10%アセトンを加えた。各チューブに10μLの大腸菌(コンピテント細胞、XL10-ブルー、ストラタジーン社)も添加した(静置培養の〜1/100希釈を得た)。両チューブはボルテックス攪拌した後2500rpmで10分間遠心分離(ベックマン、GS-6)した。蓋を緩め該チューブを37℃/5%CO2でインキュベートした。
16時間のインキュベーションの後、該チューブをボルテックス攪拌した。大腸菌の数を見積もるため、両チューブ並びに元の静置培養(4℃で保存)から50μLを採り、エッペンドルフチューブに移し10,000rpmで10分間遠心分離(ベックマン、GS-15R)した。上清(約45μL)を取除き、ペレットを残りの約5μLに再懸濁した。塗抹標本は5μLの細菌懸濁液を用いてスライドガラス上に作製され、細菌を青色に染めるライト−ギムザ染色の改変方法であるクイック・ディップ(ヒスト・ラブズ、リバーストーン、オーストラリア)を用いて染色した。大腸菌は接眼レンズマイクロメーター(100μmx100μm)を備えた従来の光学顕微鏡(x400)を用いて計数した。この計数を次に該塗抹標本(面積=12.5x105μm2)の総数を得るよう調整し、1mLあたりの大腸菌数として表した。大腸菌の増殖を測定する他の方法は上清の吸光度(595nm)を読み取ることであった。
図12及び図13で示す結果はPEP003による白血球の処理が結果として細菌数の有意の減少を生ずることを示している。
実施例13
白癬の処置
白癬は、その感染が身体のケラチン構造に限定される、トリコフィトン、マイクロスポラム及びエピデルモフィトンなどの種の真菌類により惹起される皮下真菌症又は皮膚糸状菌症である。培養によりトリコフィトン・メンタグロフィテス・バール・メンタグロフィテスであると決定された成人男性の前腕の掌表面上にある2週齢の白癬病巣を、イー・ペプルス粗抽出物の1回局部塗布で処置し、7日後に消失したことが示された。処置無しでもこのような病巣の消失は起こるが、極めて稀であると考えられる。
実施例14
吸血性昆虫の咬傷の処置
蚊及びサシチョウバエなどの吸血性昆虫の咬傷は咬傷部位にしばしば痒い炎症反応を惹起する。この反応の正確な機構はあまり理解されていないが、肥満細胞及びヒスタミンの放出がこの反応の構成要素であるように思われる(グリーブスとウォール、1996;ホルスマンヘイモら、1996)。
予備実験で、本発明者らはヒトのサシチョウバエの咬傷をイー・ペプルス抽出物で処置し離れた部位での非処理咬傷と比べて痒みの感覚が迅速に減じることを見出した。いかなる提唱された作用機構にも縛られることを望まないが、本発明者らは、該イー・ペプルス抽出物が肥満細胞のエキソサイトーシス及びヒスタミンの放出を強力に刺激することにより、痒みと関連する特性を持つこれらの化合物の経時的な徐放を防止すると考えている。
実施例15
治療手段としてのプロモーター活性化:EBVに感染した細胞系統
及びEBV陽性のバーキットリンパ腫細胞系統の活性化に及ぼす
PEP003及びPEP004の効果
最初に、B95-8細胞系統(EBV最大生産細胞の一つとして世界中で使用されるEBV陽性のマーモセット細胞系統)について、PEP003及びPEP004の効果を試験した。この細胞系統をこれらの化合物のそれぞれで(異なる濃度で)それぞれ3日間及び7日間処理し、EBVウイルス生産の活性化をウェスタンブロットでウイルス・キャプシド抗原(VCA)の出現により測定した。また、比較として、EBVをTPAで処理したこの細胞系統でも活性化した。
同量の各試料が分析されることを確実にするため、該ゲルはクマシーブルーで染色しローディングはそれらを等しくするよう調整された。各試料のVCAの分析は、PEP003及びPEP004がともに65nMのTPAを用いた場合と同じレベルまで(使用した濃度の全てで)EBVを活性化できることを示した(図14)。次に該PEP003及びPEP004を二つのバーキットリンパ腫細胞系統及びLCLで検定した。今回は10-5及び10-7の濃度のみを用いた。PEP003及びPEP004はいずれもほとんどLCLに効果を示さなかった(このLCLは化学的誘導無しに幾つかのVCAを生産する。これがこれらの化合物により増大しなかった)。PEP004は使用したいずれの細胞系統でもVCAの生産に効果を及ぼさなかった。しかしながら、PEP003は両方のバーキットリンパ腫細胞系統(MutuI及びBL74)で高レベルのVCAを確かに誘導したが、105濃度でのみであった(図15)。該細胞系統がEBV複製の初期トランスアクチベーターであるBZLF1の誘導について検定された際には同様な結果が得られた(図16)。この結果は、PEP003がバーキットリンパ腫細胞系統でEBVを活性化できたがLCLにはほとんど効果を持たないように見えたことを示している。
結論として、(1)TPA及びPEP003は両方とも使用した用量でEBVで形質転換した腫瘍細胞における遺伝子発現を調節できる、(2)PEP003はMutuI細胞でVCAを誘導したが、一方、TPAは誘導しなかった。これは異なる作用様式を示している、(3)驚くべきことに、リンパ芽球細胞に及ぼすPEP003の明白な効果は無かった。これは正常な感染に作用することなく腫瘍の潜伏ヘルペスウイルスを活性化する可能性を示している。
実施例16
黒色腫細胞のNK活性を刺激する能力に及ぼすPEP003の効果の解明
黒色腫及び他の癌は、免疫応答の特異的武器(T細胞媒介性)及び非特異的な武器(ナチュラルキラー細胞及び他の機構)により殺され得る。これらのキラー細胞は、選別された黒色腫患者から得られる末梢血T細胞を同一患者に由来する(自己由来の)黒色腫細胞で刺激することによりイン・ビトロで形成し得る。ナチュラルキラー細胞はナチュラルキラー感受性細胞系統K562の溶解により認識され得る。幾つかの抗腫瘍物質が免疫応答に対する黒色腫の感受性を改変すると理論付けされている。
自己の黒色腫細胞に対して強い特異的T細胞応答を有する患者A02から得た末梢血リンパ球(A02-M)を、解凍し、照射されたA02-Mにより刺激し、(a)PEP003(2.25μg/mL;50μM)、(b)TPA(100ng/mL)、又は(c)対照溶媒/緩衝液を用いて37℃で一晩前処理し、そして応答するリンパ球への添加前に2回洗浄した(2回の洗浄は100,000倍の残留薬物の希釈を達成する)。培養の10日後、刺激された該細胞は採取しNKに感受性の細胞系統(K562)に対するエフェクターとして使用し、培養で生じるNK活性のレベルについて試験した。全測定は45:1、15:1、5:1及び1.7:1のE:T比で三連で実施した。標準的な5時間の51Cr放出検定を行った。刺激は10%の牛胎児血清/RPMI-1640中で実施した。
表7及び図17で示される結果は、PEP003による黒色腫細胞の前処理が45:1のE:T比でのTPA処理及び対照処理の両方と比べて(両事例でp<0.01)K562の溶解を有意に増加することを示している。これはPEP003がA02培養でNK活性を増加することを示唆している。
実施例17
イー・ペプルス及び他の植物種から低クロロフィル疎水性画分を得る方法
植物から疎水性化合物を単離する標準的方法には全植物体のアルコール抽出が含まれる。これは葉に由来するクロロフィル及び他の疎水性物質を含有する抽出物を生成し、それらは溶媒抽出及びクロマトグラフィーによる化合物のその後の精製を妨げる。シリカゲルクロマトグラフィーでクロロフィルと共移動するので、これはトウダイグサ科の構成員から生物活性の高いジテルペンを単離する際に特有の問題である。本実施例及び実施例18に記載するように二つの方法がこの問題を克服するために開発された。両方法とも経済的な商業的な生産に拡大できる。
新鮮なイー・ペプルス植物(17kg)を切り刻み、4℃の150リットルの水に20時間浸した。この水を50メッシュ及び100メッシュの篩にポンプで通し、5ミクロン及び2ミクロンのフィルターで濾過した後、直径100mmのアンバーライトXAD-16(1.5kg、逐次、酢酸エチル、メタノール及び水でコンディショニングした)のカラムに4℃で(約1.2L/分)72時間再循環させた。この樹脂への生物活性の吸着は事実上20時間以内に完了することが見出された。
次いで、該樹脂を水及び50%メタノールで逐次洗浄した後、1Lのメタノール、続いて1Lのアセトンで2回溶出した。溶出液を蒸発させ混合して約7gの高粘度の油を得た。これは実質的にクロロフィルを含まず且つ所望のインゲナンエステルを含有することがHPTLCにより示された。次に該エステルは下記に記載するように精製した。
切り刻んだ植物から水中でジテルペンエステルを抽出する能力は、それらの相対的な疎水性及び水不溶性を考えると、驚くべきものである。種々の人力的(はさみでの切断)及び機械的(回転式カッター、電動マルチャー)な植物破砕方法は室温での抽出と同様に効を奏した。該XAD-16への吸着は、濾過した又は濾過していない水抽出液と該樹脂を一緒に攪拌した後、抽出物を排出することにより、達成しうる。濾過は珪藻土又は膜フィルター(220〜650ミクロン)を用いても生物活性の最小の損失で実施できうる。XAD-7及びXAD-4はXAD-16と同様に効果的であった。
疎水性吸着剤のポリアミド(ICN・バイオメディカル・リサーチ・プロダクト)も水から該ジテルペンを捕捉するために使用された。これは該ジテルペンエステルを50〜80%のメタノールで選択的に溶出させるという利点を有しており、こうして、それらをカラムに残留した不活性な疎水性化合物から分離させた。
実施例18
他のジテルペンからインゲナンエステルを分離する方法
下記の方法は、イー・ペプルスの幹が生物活性なジテルペンおほぼ90%を含み且つ葉と比べて有意にクロロフィルが少ないという意外な発見に基づいている。
該植物を風乾し葉を振り落とし、幹を圧縮し同重量のメタノールに24時間浸した。次いで、該溶媒は流して減圧下で乾燥するまで蒸発させ、その残留物を以下に記載するセファデックスHL20でのクロマトグラフィーのためにメタノールに溶解した。この方法も他の植物種から低クロロフィル画分を単離するのに適している。
イー・ペプルスから得らたメタノール粗抽出物を4mLの90%エタノール中に溶解して得た溶液を25mmx1000mmカラム上に載せ、90%メタノールで溶出した。画分(4mL)はHPTLC(シリカゲル、4:1のトルエン:アセトンで展開し110度で15分間リン酸と加熱した)により分析した。典型的には、54〜63の画分はジャトロファン及びペプルアンのエステルを含み、64〜77の画分はインゲナンエステルを含むため、満足すべき分離を達成した。ヒトの黒色腫細胞系統MM96Lにおける双極形態の誘導により判断した場合の生物活性は、例えばPCT/AU98/00656で開示されたように、保持されていた。
この分離は、シリカでのHPTLCにより判断された場合インゲナンエステルの極性がジャトロファンエステル及びペプルアンエステルにより示される範囲と完全に重なっていたので、驚くべきことであった。
実施例19
イー・ペプルスからジテルペンエステルを精製する工程
上記の実施例17若しくは実施例18の方法により又はラテックスのエーテル抽出により得られる粗抽出物は、セファデックスHL-20クロマトグラフィー(上記参照)により分画された。後者から得られる適切な画分を混合し、メタノールを減圧下で蒸発させ、残留する水を凍結乾燥又はエーテル抽出により除去した。この試料(一回の注入につきメタノール中100mg/mlの200μL)をフェノメネックス・ガード・カラムを備えたフェノメネックス・ルナ250x10mm C18カラムで70〜100%メタノール中、2mL/分でHPLCにより分画し、230nmで検出した。ジャトロファンエステル及びペプルアンエステルは25〜42分で、PEP005は42〜44分で、PEP008は46〜50分で、そしてPEP006は50〜54分で出現した。同タイプの分離はC3及びC8のカラムでのHPLCにより得られた。
反復実施からプールされた画分を乾燥するまで蒸発させ(回転式蒸発装置又は凍結乾燥装置)、アルゴン又は窒素下で-20℃でアセトン中に保存した。
実施例20
培養中のヒトの腫瘍細胞を選択的に殺すための
ジテルペンエステルによる白血球の活性化
ヒトの末梢血の溶解により得られた白血球を1000:1、100:1及び10:1のエフェクター:標的比で1マイクロタイターウェル当たり5000個のMM96Lヒト黒色腫細胞又は7000個の新生児包皮線維芽細胞に加えた。Ing9(60ng/mL)を添加し、48時間のインキュベーションの後、該培養物を洗浄し、[3H]−チミジンで2時間標識した。100:1のエフェクター:標的細胞の比で、PEP008処理の該黒色腫細胞は9%の生存を示したのに対し、正常線維芽細胞は100%生存した。未処理の白血球は細胞生存に影響を及ぼさなかった。
これらの結果は、本発明のジテルペンエステルがヒトの末梢血白血球を活性化し、微生物及び他の細胞に潜在的に致死的な食作用及び呼吸バーストをPKC依存性の様式で生じさせることを示している。
この実施例は薬物で活性化されるPKC依存性のプロセスが先天性免疫系の細胞による腫瘍特異的な殺害を対象とし得ることを示す。
実施例21
培養中のヒト腫瘍細胞のジテルペンエステルによる前処理は
未処理の白血球による選択的殺害を強化する
標的腫瘍細胞の薬物処理が該細胞を免疫系のエフェクター細胞の影響を受け易くするか否かの問題は下記のように取り扱われた。
ヒトの末梢血の溶解により得られた白血球を1000:1、100:1及び10:1のエフェクター:標的比で1マイクロタイターウェル当たり5000個のMM96Lヒト黒色腫細胞又は7000個の新生児包皮線維芽細胞に加えた。この標的細胞を予め60ng/mLのPEP008で20時間処理し、洗浄し、白血球を添加する前に培地を交換した。該白血球との48時間のインキュベーション後、該培養物は洗浄し、[3H]−チミジンで2時間標識した。100:1のエフェクター:標的細胞の比で、PEP008処理の該黒色腫は12%の生存を示したのに対し、正常線維芽細胞は100%生存した。未処理の白血球は細胞生存に影響を及ぼさなかった。
この結果はこれらの薬物も腫瘍細胞を該免疫系による溶解に対して特異的に感受性にすることによって作用することを示した。
実施例22
皮膚を冒す状態(例えば感染、皮膚癌)を処置するための局部用組成物A
チンキ: 本発明の化合物を、MM96Lヒト黒色腫細胞での双極活性により測定された場合イー・ペプルスのラテックスと同じ最終生物活性になるまでアセトン、エタノール又はイソプロパノールで希釈した(1mLあたり1000万bp単位)。試料(2〜5μL)をマウス黒色腫B16の腫瘍の表面に3日間毎日塗布し、3〜5日後に100万個の細胞をヌードマウスの横腹に皮下移植した。67%以上の部位が治癒したと定義される有効性がイー・ペプルス樹液、PEP005、PEP008並びにPEP005、PEP006及びPEP008の混合物について得られた。
実施例23
皮膚を冒す状態(例えば感染、皮膚癌)を処置するための局部用組成物B
クリーム及びゲル: 種々の疎水性クリーム基剤は、チンキについて上述したように、該皮膚に化合物を送達するために使用する場合効果が無いことが見出された。有効性はチンキで記載したように製剤されたイソプロパノールゲルの使用で得られた。
その結果は、イー・ペプルス樹液及びそのテルペノイド成分がPKCを活性化し、結果としてTPAの高腫瘍促進活性を伴わずに多様な細胞応答を誘導する潜在能力を示す。カルボキシペプチダーゼ活性は組織浸透の強化及び最適な免疫応答のための抗原処理に適用しうる。
概して、これらの結果はイー・ペプルス抽出物が一連の細胞応答を誘導し、PKC、細胞周期遺伝子及び炎症伝達物質に影響を与えることを示している。それらの幾つか(だが決して全てではない)はTPAの作用と類似している。具体的には、該結果はイー・ペプルス樹液及びそのテルペノイド成分が種々の感染の治療にそして免疫応答を刺激するためのアジュバントとして有用であることを示している。
実施例24
トウダイグサ科の他の構成員に由来する樹液のMM96L細胞に及ぼす効果
樹液はシナデニウム・グランティイ、シナデニウム・コンパクツム、モンデニウム・ルガルデ、モンデニウム・グエンセリ、エンダデニウム・ゴスヴェイレニ、及びイー・ペプルスから採取し、増殖培地を用いて滅菌した1.5mLのEppendorf(商標)チューブへ10-7まで10倍に系列希釈した。PKC阻害剤のビスインドリルマレイミド(1μg/mL又は10μg/mL)の存在下又は非存在下で、各希釈の10マイクロリットルの部分標本をマイクロタイタープレートの1ウェルあたり5000個のMM96L細胞に添加した。3日後、細胞を細胞傷害性又は双極性樹状表現型への分化について調べた。
表8に示す結果は、イー・ペプルスの樹液と同様に、エス・グランティイ、エス・コンパクツム、エム・ルガルデ、エム・グエンセリ、及びイー・ゴスヴェイレニの樹液がMM96L細胞の双極性表現型への分化を誘導し、そしてこの分化が該ビスインドリルマレイミドにより阻害されることを示している。この阻害は該樹液の活性成分がPKC活性の阻害により細胞分化を誘導することを強く示唆している。この結果は、高濃度(10-4以上)で、樹液がMM96L細胞の殺害に効果的であることも示している。
実施例25
トウダイグサ科の他の構成員に由来する樹液のJAM細胞に及ぼす効果
実施例24の樹液を卵巣癌細胞系統JAMに及ぼす細胞障害効果についても調べた。PKC阻害剤のビスインドリルマレイミド(10μg/mL)の存在下若しくは非存在下で又はPKC・ホルボールエステル結合部位リガンドのホルボール・ジブチレートの存在下若しくは非存在下で、実施例24に従って調製された各希釈樹液の10マイクロリットルの部分標本をマイクロタイタープレートの1ウェルあたり5000個のJAM細胞に添加した。3日後、該細胞をエタノールで固定し、細胞数をサルフロードアミンBで染色された未処理の対照と比較した。
図18A及び図18Bに示す結果は、イー・ペプルスの樹液と同様に、エス・グランティイ、エス・コンパクツム、エム・ルガルデ、エム・グエンセリ、及びイー・ゴスヴェイレニの樹液が10-4以上の濃度でJAM細胞の殺害に効果的であることを示している。これらの結果は細胞傷害性がビスインドリルマレイミドにより阻害されることも示している。これは、この効果がPKCの調節により媒介されることを示唆している。
図18Cの精査により、エム・グエンセリ及びイー・ゴスヴェイレニに由来する樹液の細胞障害効果がホルボール・ジブチレートの存在下で阻止されたことが明らかである。これは、これらの樹液の活性成分がPKCのホルボールエステル結合部位に結合することによりそれらの細胞障害性を媒介することを示唆している。
当業者は、本明細書に記載された本発明が具体的に記載されたもの以外の変形及び修飾を受け入れる余地があることを理解するであろう。本発明はこのようなあらゆる変形及び修飾を包含することが理解されるべきである。本発明は、この明細書中で言及した又は示した段階、特徴、組成物及び化合物の全てを個別に又は集合的に包含し、そして任意の二つ以上の該段階若しくは特徴の任意の組合わせ又はあらゆる組合わせをも包含する。
Figure 0005822418
Figure 0005822418
Figure 0005822418
Figure 0005822418
Figure 0005822418
Figure 0005822418
Figure 0005822418
Figure 0005822418
引用文献
アンタリスら、J. Exp. Med. 187: 1799-1811, 1998。
クリステンソンら、Endothelium 7: 75-82, 1999。
エリオットら、Vaccine 17: 2009-2019, 1999。
エバンズ&オスマン、Nature 250: 348, 1974。
ファトペら、J. Med. Chem. 39: 1005-1008, 1996。
ゴンザレツら、Melanoma Res. 9: 599-606, 1999。
グリーベスとウォール、Lancet 348(9032): 938-940, 1996。
ガンディズとクファ、Centr. Afr. J. Med. 38: 444-447, 1992。
ヘッカー、Cocarcinogens from Euphorbiaceae and Thymeleaceae in Symposium on Pharmacognosy and Phytochemistry, 147-165, (ワグナーら編、Springer Verlag, 1970)。
ホルスマンヘイモら、J. Allergy Clin. Immunol. 98: 408-411, 1996。
イマイら、Anticancer Res. 14: 933-936, 1994。
ラ・リンら、J. Gen. Virol. 77: 407-412, 1996。
マークスら、Int. J. Cancer 53(4): 585-590, 1993。
マツシタら、Int. J. Hematol. 72(1): 20-7, 2000。
ミラーら、J. Am. Acad. Dermatol. 30(5): 774-778, 1974。
モリネド、Immunol. Today 20(12): 535-7, 1999。
ムラリ−クリシュナら、Immunity 8: 177-187, 1998。
オクスズら、Phytochemistry 42: 473-478, 1996。
プラッツベッカーら、Transplantation 71(7): 880-885, 2001。
スタービックとストルツ、Food Cosmet. Toxicol. 14: 141, 1976。
ステインカンプら、Science 215: 64-66, 1982。
トビウメら、J. Gen. Virol. 79: 1363-1371, 1998。
図1は、蛍光ペプチド検定(「ペップタグ(PepTag)」、非放射性プロテイン・キナーゼ・キット、プロメガ社)を用いたPKCの活性化を示す。レーン1はPKCと基質のみ、レーン2は正の対照の活性化剤の追加、レーン3は 100ng/ml のTPAの追加、レーン4は 0.1ng/ml のTPAの追加、レーン5は 0.01ng/ml のTPAの追加、レーン6は 0.001ng/ml のTPAの追加、レーン7はチャボタイゲキ(イー・ペプルス)樹液のエーテル抽出物の5倍に希釈したDEM溶液、レーン8はエーテル抽出から得られる水性層、25倍に希釈、レーン9は25倍に希釈された粗樹液、レーン10はDMEのみ。 図2は、チャボタイゲキの画分によるPKCの活性化を示す。レーン1及びレーン2は図1と同じ、レーン3は 2mg/ml のH画分、レーン4は 2mg/ml のインゲナン。 図3は、ラットの脳のPKCを用いたPKC検定の結果を示す写真である。レーン1は負の対照、レーン2は正の対照、レーン3は空、レーン4はPEP001(1/125 希釈)、レーン5はPEP001(1/500希釈)及びレーン6はTPA(20μg)。 図4は、緑色蛍光タンパク質(GFP)と融合したPKCを発現するMM96L細胞におけるPKCの活性化を示す写真である。(A)薬物の非存在下におけるMM96Lヒト黒色腫PKCMM96L細胞の核で発現したPKCβ。(B)粗チャボタイゲキ抽出物による2時間処理の後。 図5は、活性化されたPKCの細胞質、原形質膜及びゴルジ体又は同様の局在化した細胞構造物への移動の本発明の化合物による誘導を示す写真である。 図6は、PEP003、PEP005、ブリオスタチン(bryostatin)−1及びTPAに応答する従来型及び新規のPKCイソ型の移動誘導を示すグラフ表示である。 図7は、U1細胞から得られるHIVの活性化を示すグラフ表示である。 図8は、末梢血単核細胞(PBMC)の溶解性HIV感染の、PEP003、PEP004、TPA及びインゲノール(ingenol)による治療を示すグラフ表示であり、10日の治療期間にわたるp24の生産として表現される。(A)は未感染細胞、(B)は低力価の感染細胞、(C)はp24の生産対薬物濃度として表された低力価感染細胞、(D)は(C)と同じだが高力価の感染である。 図9は、PEP001抽出物により誘導された皮膚の好中球の回復を示す写真である。(A)はヌードマウスの正常な皮膚、(B)はチャボタイゲキの樹液で処理した一日後の好中球の浸潤を示すヌードマウスの皮膚である。 図10は、ヌードマウスの正常な皮膚及び皮下に移植されたB16黒色腫の上を覆う皮膚における好中球の回復に及ぼすPEP010の効果を示す写真である。(A)は24時間の処理、(B)は48時間の処理。 図11は、蛍光標示式細胞分取法により証明された、スーパーオキシドラジカルの放出を誘導するPEP001の能力を例示するグラフ表示である。 図12は、PBS対照と比較した大腸菌の活性(16時間のインキュベーション)に及ぼすPEP003による白血球の前処理の効果を示すグラフ表示であり、大腸菌細胞数/ml培地として表される。 図13は、濁度に基づいて表された大腸菌数に及ぼすPEP003による白血球の前処理の効果を示すグラフ表示である。 図14は、TPA、PEP003及びPEP004による3日間及び7日間の処理後の、B95−8(EBV+マーモセット細胞系統)におけるウイルスキャップシド抗原(VCA)の生産を示す写真である。 図15は、TPA、PEP003及びPEP004による3日間及び7日間の処理後の、BL74及びMutuI(バーキット(Burkitts)リンパ腫細胞系統)におけるウイルスキャップシド抗原(VCA)の生産を示す写真である。 図16は、TPA、PEP003及びPEP004による3日間及び7日間の処理後の、BZLF1(EBVの初期トランスアクチベータ)の生産を示す写真である。 図17は、ナチュラルキラー細胞活性の活性化を示すグラフ表示であり、PEP003及びTPAによるAO2−M黒色腫細胞の前処理後におけるK562細胞(ナチュラルキラーに感受性の細胞系統)の比溶解の%として検定された。 図18は、トウダイグサ科から得られた樹液による処理後のジャム細胞の生存を示すグラフ表示であり、細胞のサルファローダミンB染色により決定される細胞生存の百分率として表される。 図19は、図9及び図10の記憶媒体によりコードされる指令を実行するために用いられるシステムの図式表示である。 図20は、磁気記憶媒体の断面の図式表示である。 図21は、任意選択的な読み取り可能データ記憶システムの断面の図式表示である。

Claims (5)

  1. 被験体におけるPKC活性化のための薬剤の調製における、トウダイグサ科植物から得られる化学物質、またはその誘導体、化学類似体、もしくはその薬学的に許容される塩の使用であって、
    前記化学物質、またはその誘導体、もしくは化学類似体が、インゲノール-3-アンゲレート、または20-O-アセチル-インゲノール-3-アンゲレート、もしくはその薬学的に許容される塩である、使用
  2. 植物が、アカリファ(Acalypha)、アシドトン(Acidoton)、アクチノステモン(Actinostemon)、アデリア(Adelia)、アデノクリン(Adenocline)、アデノクレピス(Adenocrepis)、アデノファエドラ(Adenophaedra)、アディスカ(Adisca)、アグロスティスタチス(Agrostistachys)、アルコルネア(Alchornea)、アルコネオプシス(Alchorneopsis)、アルシナエアンザス(Alcinaeanthus )、アルコセリア(Alcoceria)、アレウリテス(Aleurites)、アマノア(Amanoa)、アンドラチネ(Andrachne)、アンゴスチレス(Angostyles)、アニソフィラム(Anisophyllum)、アンチデスマ(Antidesma)、アフォラ(Aphora)、アポロサ(Aporosa)、アポロセラ(Aporosella)、アルギタムニア(Argythamnia)、アストロコッカス(Astrococcus)、アストロギネ(Astrogyne)、バッカンレア(Baccanrea)、バリオスペルマム(Baliospermum)、ベルナルディア(Bernardia)、ベイリオプシス(Beyeriopsis)、ビスコフィア(Bischofia )、ブラチア(Blachia)、ブルメオドンドロン(Blumeodondron)、ボナニア(Bonania)、ブラドレイア(Bradleia)、ブレイニア(Breynia)、ブレイニオプシス(Breyniopsis)、ブリデリア(Briedelia)、ブラエアビア(Buraeavia)、カペロニア(Caperonia)、カリオデンドロン(Caryodendron)、セリアネラ(Celianella)、セファロクロトン(Cephalocroton)、チャエノセカ(Chaenotheca)、チャエトカルプス(Chaetocarpus)、チャマエシス(Chamaesyce)、チェイロサ(Cheilosa)、チロペタラム(Chiropetalum)、コリオフィラム(Choriophyllum)、シッカ(Cicca)、チャオキシロン(Chaoxylon)、クレイドン(Cleidon)、クレイスタンザス(Cleistanthus)、クルイティア(Cluytia)、クネスモネ(Cnesmone)、クニドスコラス(Cnidoscolus)、コッコセラス(Coccoceras)、コディアエウム(Codiaeum)、コエロディスカス(Coelodiscus)、コナミ(Conami)、コンセベイバ(Conceveiba)、コンセベイバストラム(Conceveibastrum)、コンセベイバム(Conceveibum)、コリセア(Corythea)、クロイザティア(Croizatia)、クロトン(Croton)、クロトノプシス(Crotonopsis)、クロゾフォラ(Crozophora)、クバンザス(Cubanthus)、クヌリア(Cunuria)、ダクチロステモン(Dactylostemon)、ダレチャンピア(Dalechampia)、デンドロコウシンシア(Dendrocousinsia)、ディアスペルサス(Diaspersus)、ディディモシスタス(Didymocistus)、ディモルフォカリックス(Dimorphocalyx)、ディスコカルパス(Discocarpus)、ディタキシス(Ditaxis)、ドデカスティングマ(Dodecastingma)、ドライペテス(Drypetes)、ディソプシス(Dysopsis)、エラテリオスペルマム(Elateriospermum)、エンダデニウム(Endadenium)、エンドスペルマム(Endospermum)、エリスマンザス(Erismanthus)、エリソロカルパス(Erythrocarpus)、エリソロチラス(Erythrochilus)、ユーメカンザス(Eumecanthus)、ユーフォルビア(Euphorbia)、ユーフォルビオデンドロン(Euphorbiodendron)、イクスコエカリア(Excoecaria)、フルエッゲア(Flueggea)、カレアリア(Calearia)、ガルシア(Garcia)、ガバッレティア(Gavarretia)、ゲロニウム(Gelonium)、ギアラ(Giara)、ギボティア(Givotia)、グロチディオン(Glochidion)、グロチディオノプシス(Glochidionopsis)、グリシデンドロン(Glycydendron)、ギムナンゼス(Gymnanthes)、ギムノスパリア(Gymnosparia)、ヘマトスペルマム(Haematospermum)、ヘンデカンドラ(Hendecandra)、ヘベア(Hevea)、ヒエロニマ(Hieronima)、ヒエロニマ(hieronyma)、ヒッポクレパンドラ(Hippocrepandra)、ホマランザス(Homalanthus)、ヒメノカルディア(Hymenocardia)、ジャニファ(Janipha)、ジャトロファ(Jatropha)、ジュロクロトン(Julocroton)、ラシオクロトン(Lasiocroton)、レイオカルパス(Leiocarpus)、レオナルディア(Leonardia)、レピダンザス(Lepidanthus)、ロイコクロトン(Leucocroton)、マベア(Mabea)、マカランガ(Macaranga)、マロタス(Mallotus)、マニホット(Manihot)、マッパ(Mappa)、マプロウネア(Maprounea)、メランゼサ(Melanthesa)、メルカリアリス(Mercurialis)、メッテニア(Mettenia)、ミクランドラ(Micrandra)、ミクロデスミス(Microdesmis)、ミクロエルス(Microelus)、ミクロスタチイ(Microstachy)、マオクロトン(Maocroton)、モナデニウム(Monadenium)、モジンナ(Mozinna)、ネオスコルテキニア(Neoscortechinia)、オマランザス(Omalanthus)、オムファレア(Omphalea)、オフェランザ(Ophellantha)、オルビクラリア(Orbicularia)、オストデス(Ostodes)、オキシデクテス(Oxydectes)、パレンガ(Palenga)、パンタデニア(Pantadenia)、パラドリペプテス(Paradrypeptes)、パウサンドラ(Pausandra)、ペディランザス(Pedilanthus)、ペラ(Pera)、ペリディウム(Peridium)、ペタロスティグマ(Petalostigma)、フィランザス(Phyllanthus)、ピクロデンドロ(Picrodendro)、ピエラルディア(Pierardia)、ピリノフィタム(Pilinophytum )、ピメレオデンドロン(Pimeleodendron)、ピランヘア(Piranhea)、プラチギナ(Platygyna)、プルケネティア(Plukenetia)、ポドカリックス(Podocalyx)、ポインセチア(Poinsettia)、ポラレシア(Poraresia)、プロサルテマ(Prosartema)、シューダンザス(Pseudanthus)、ピクノコマ(Pycnocoma)、クアドラシア(Quadrasia)、レベルコニア(Reverchonia)、リチェリア(Richeria)、リチェリエラ(Richeriella)、リシネラ(Ricinella)、リシノカルプス(Ricinocarpus)、ロットレラ(Rottlera)、サゴティア(Sagotia)、サンウィチア(Sanwithia)、サピウム(Sapium)、サビア(Savia)、スクレロクロトン(Sclerocroton)、セバスティアナ(Sebastiana)、セクリネガ(Securinega)、セネフェルデラ(Senefeldera)、セネフィルデロプシス(Senefilderopsis)、セロフィトン(Serophyton)、シフォニア(Siphonia)、スパチオステモン(Spathiostemon)、スピキシア(Spixia)、スティリンギア(Stillingia)、ストロフィオブラチア(Strophioblachia)、シナデニウム(Synadenium)、テトラコッカス(Tetracoccus)、テトラプランドラ(Tetraplandra)、テトロルチディウム(Tetrorchidium )、チルサンセラ(Thyrsanthera)、チチマラス(Tithymalus)、トラゲイア(Trageia)、トレヴィア(Trewia)、トリゴノステモン(Trigonostemon)、チリア(Tyria)及びキシロフィラ(Xylophylla )からなる群より選択される属のものである、請求項記載の使用。
  3. 化学物質、その誘導体または化学類似体が、インゲノール-3-アンゲレート、またはその薬学的に許容される塩である、請求項1または2記載の使用。
  4. 薬剤が、薬学的に又は化粧品的に許容される担体を含む組成物の剤形である、請求項1〜のいずれか一項記載の使用。
  5. 担体がβ−アラニンベタイン塩酸塩、及びt-4- ヒドロキシ-N,N- ジメチルプロリンからなる群より選択されるものである、請求項記載の使用。
JP2002501456A 2000-06-07 2001-06-07 治療効果のある物質−ii Expired - Fee Related JP5822418B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU8017 1998-06-12
AUPQ8017A AUPQ801700A0 (en) 2000-06-07 2000-06-07 Enzyme and viral activation
AUPQ8017 2000-06-07
PCT/AU2001/000680 WO2001093885A1 (en) 2000-06-07 2001-06-07 Therapeutic agents - ii

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003535138A JP2003535138A (ja) 2003-11-25
JP5822418B2 true JP5822418B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=3822089

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002501454A Expired - Fee Related JP5822417B2 (ja) 2000-06-07 2001-06-07 治療効果のある物質−iii
JP2002501456A Expired - Fee Related JP5822418B2 (ja) 2000-06-07 2001-06-07 治療効果のある物質−ii
JP2002501455A Expired - Fee Related JP5339662B2 (ja) 2000-06-07 2001-06-07 治療効果のある物質−i

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002501454A Expired - Fee Related JP5822417B2 (ja) 2000-06-07 2001-06-07 治療効果のある物質−iii

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002501455A Expired - Fee Related JP5339662B2 (ja) 2000-06-07 2001-06-07 治療効果のある物質−i

Country Status (8)

Country Link
US (6) US20030195168A1 (ja)
EP (3) EP1296699B1 (ja)
JP (3) JP5822417B2 (ja)
AU (1) AUPQ801700A0 (ja)
BR (3) BR0111458A (ja)
CA (3) CA2411642C (ja)
NZ (3) NZ522425A (ja)
WO (3) WO2001093883A1 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPO864097A0 (en) * 1997-08-19 1997-09-11 Peplin Pty Ltd Anti-cancer compounds
AUPQ801700A0 (en) * 2000-06-07 2000-06-29 Peplin Research Pty Ltd Enzyme and viral activation
AUPQ923100A0 (en) 2000-08-07 2000-08-31 Peplin Research Pty Ltd Treatment of prostate cancer
EP2189473A3 (en) * 2000-10-27 2010-08-11 Novartis Vaccines and Diagnostics S.r.l. Nucleic and proteins from streptococcus groups A & B
US20050065205A1 (en) 2002-03-07 2005-03-24 Daniel Alkon Methods for Alzheimer's disease treatment and cognitive enhance
US6825229B2 (en) 2002-03-07 2004-11-30 Blanchette Rockefeller Neurosciences Institute Methods for Alzheimer's Disease treatment and cognitive enhancement
US20070053924A1 (en) * 2002-08-26 2007-03-08 Herve Tettelin Conserved and specific streptococcal genomes
PL1558622T3 (pl) * 2003-07-24 2008-06-30 Teva Gyogyszergyar Zartkoerueen Muekoedoe Reszvenytarsasag Sposób oczyszczania makrolidów
US7709009B2 (en) * 2003-07-31 2010-05-04 Novartis Vaccines And Diagnostics, Srl Immunogenic compositions for streptococcus pyogenes
US8945589B2 (en) * 2003-09-15 2015-02-03 Novartis Vaccines And Diagnostics, Srl Immunogenic compositions for Streptococcus agalactiae
US20050070565A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 Arnsten Amy F.T. Chelerythrine, analogs thereof and their use in the treatment of bipolar disorder and other cognitive disorders
TW201207390A (en) * 2004-05-18 2012-02-16 Brni Neurosciences Inst Method for screening agent for antidepressant activity
JP2008508320A (ja) 2004-07-29 2008-03-21 カイロン コーポレイション Streptococcusagalactiaeのようなグラム陽性細菌に対する免疫原性組成物
DE102004044428A1 (de) * 2004-09-14 2006-03-30 Toximed Gmbh Verfahren und pharmazeutischer Wirkstoff zur Bekämpfung von Plasmodien
WO2006042027A2 (en) * 2004-10-08 2006-04-20 Novartis Vaccines And Diagnostics Inc. Immunogenic and therapeutic compositions for streptococcus pyogenes
KR20070073873A (ko) * 2004-11-03 2007-07-10 코그니스 프랑스 에스.에이.에스. 플루케네티아 볼루빌리스 속에 속하는 식물의 추출물 및그의 미용 용도
EP1838330A4 (en) * 2004-12-13 2010-07-07 Peplin Research Pty Ltd TREATMENT OF SOLID TUMORS
US20090076132A1 (en) * 2005-03-11 2009-03-19 Gary Pekoe Antiviral compositions and methods of treatment
US20060204600A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Paul Konz Dragon's blood anti-viral materials and methods
CA2617003A1 (en) 2005-07-29 2007-02-08 Blanchette Rockefeller Neurosciences Institute Use of a pkc activator, alone or combined with a pkc inhibitor to enhance long term memory
JP2009516651A (ja) * 2005-11-14 2009-04-23 ペプリン リサーチ プロプライエタリー リミティッド 癌を治療するための他の薬剤と組み合わせたアンゲロイル置換インゲナンの使用
JP2009517345A (ja) * 2005-11-25 2009-04-30 ペプリン リサーチ プロプライエタリー リミティッド 創傷治癒の方法
GB0525680D0 (en) 2005-12-16 2006-01-25 Peplin Ltd Therapeutic compositions
DK2054431T3 (da) * 2006-06-09 2012-01-02 Novartis Ag Konformere af bakterielle adhæsiner
US20110038879A1 (en) * 2006-10-30 2011-02-17 Novartis Ag Immunogenic and therapeutic compositions for streptococcus pyogenes
EP2121000B1 (en) 2007-02-09 2015-09-23 Blanchette Rockefeller Neurosciences, Institute Therapeutic effects of bryostatins, bryologs, and other related substances on head trauma-induced memory impairment and brain injury
UA98328C2 (uk) * 2007-04-30 2012-05-10 Пеплин Рисерч Пти Лтд Лікування шкірних ушкоджень, індукованих вірусом
JP5653215B2 (ja) 2007-09-12 2015-01-14 ノバルティス アーゲー Gas57変異体抗原およびgas57抗体
KR100926408B1 (ko) 2007-10-09 2009-11-12 고려대학교 산학협력단 감마허피스바이러스 재활성을 유도하는 감수 및 이를포함하는 약제학적 조성물
KR20160114196A (ko) 2007-12-21 2016-10-04 노파르티스 아게 스트렙토라이신 o의 돌연변이 형태
KR101089314B1 (ko) 2010-06-07 2011-12-02 한국식품연구원 유포비아스테로이드를 유효성분으로 함유하는 비만 예방, 치료 또는 개선용 조성물
US8901356B2 (en) 2010-07-20 2014-12-02 Leo Laboratories Limited Method of producing ingenol-3-angelate
US9402823B2 (en) 2010-12-17 2016-08-02 Leo Laboratories Limited Ingenols for treating seborrheic keratosis
EP2655312A1 (en) 2010-12-22 2013-10-30 Leo Laboratories Limited 3-acyl-ingenols ii
AU2011348637B2 (en) * 2010-12-22 2015-08-20 Leo Laboratories Limited Ingenol-3-acylates III and ingenol-3-carbamates
US9388124B2 (en) 2010-12-22 2016-07-12 Leo Laboratories Limited Ingenol-3-acylates I
CN102977019A (zh) * 2011-09-06 2013-03-20 高峰 汉源乌头中一种新型c19二萜生物碱及其在制备抗肿瘤药物中的应用
JP2013063938A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Kao Corp メラニン産生促進剤
KR101406201B1 (ko) * 2011-10-19 2014-06-12 한국생명공학연구원 인제난 타입의 디테르펜 화합물 및 이를 포함하는 바이러스 감염 질환의 치료 또는 예방용 약학적 조성물
AU2012324032B2 (en) 2011-12-12 2015-07-16 Leo Laboratories Limited Gel compositions
WO2013088381A1 (en) 2011-12-12 2013-06-20 Leo Laboratories Limited Gel compositions
US20140343141A1 (en) 2011-12-12 2014-11-20 Leo Laboratories Limited Topical composition comprising an ingenol derivative and a surfactant-cosolvent mixture
US20130251782A1 (en) 2012-03-22 2013-09-26 Leo Laboratories Limited Topical application of ingenol mebutate with occlusion
WO2013182688A1 (en) 2012-06-08 2013-12-12 Leo Laboratories Limited A topical gel composition comprising an ingenol derivative and a solvent mixture
CN104470888A (zh) 2012-07-16 2015-03-25 利奥实验室有限公司 从20-脱氧-巨大戟二萜醇制备巨大戟二萜醇-3-当归酸酯的方法
CN103086882B (zh) * 2013-02-05 2015-04-15 中国科学院新疆理化技术研究所 对叶大戟果实中的大环二萜类化合物及其制备方法和用途
US9526714B2 (en) 2014-03-24 2016-12-27 Leo Laboratories Limited Method for treating skin lesions with ingenol mebutate
WO2015176175A1 (en) 2014-05-23 2015-11-26 Alphora Research Inc. A continuous flow process for the preparation of ingenol-3-mebutate
WO2016022358A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for reactivating latent viral infections
CN104649901B (zh) * 2015-02-09 2017-03-29 中国科学院昆明植物研究所 一种治疗光化性角化病的原料药物巨大戟醇甲基丁烯酸酯的制备方法
KR101735784B1 (ko) * 2015-06-15 2017-05-15 대한민국(환경부 국립생물자원관장) 트리고노스테몬 레이디오이데스 추출물을 이용한 항염증용 조성물
KR101735785B1 (ko) 2015-06-15 2017-05-15 대한민국(환경부 국립생물자원관장) 트리고노스테몬 레이디오이데스 추출물을 이용한 항알러지용 조성물
CN105348095A (zh) * 2015-12-07 2016-02-24 西宁意格知识产权咨询服务有限公司 一种新的二萜类化合物及其制备方法和医药用途
US10275356B2 (en) * 2015-12-11 2019-04-30 Quanta Computer Inc. Component carrier with converter board
KR101755017B1 (ko) 2016-08-10 2017-07-06 호서대학교 산학협력단 선녀배(Dudleya brittonii) 추출물의 제조방법 및 선녀배 추출물을 유효성분으로 함유하는 항암 또는 항산화용 조성물
EP3501519A4 (en) * 2016-08-18 2020-04-01 National University Corporation Nara Institute of Science and Technology IMMUNE MODULATOR
US10425485B2 (en) * 2016-11-21 2019-09-24 Cisco Technology, Inc. Integrating information centric networking (ICN) over low power and lossy networks (LLNs)
CN109912419A (zh) * 2017-12-13 2019-06-21 复旦大学 巨大戟烷型二萜及其在制备抗艾滋病毒药物中的用途
KR101978915B1 (ko) * 2018-08-08 2019-05-15 애경산업(주) 포인세티아 추출물을 포함하는 여드름 예방 및 개선용 조성물
KR102508255B1 (ko) * 2021-02-15 2023-03-09 연세대학교 산학협력단 비정형 pkc 활성화제를 함유하는 당 조절용 조성물

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3809749A (en) * 1971-03-05 1974-05-07 Amazon Natural Drug Co Topical pharmaceutical composition and method employing sap from the tree croton lechleri
DE2902506A1 (de) 1979-01-23 1980-07-24 Deutsches Krebsforsch Verwendung von nicht oder nur gering irritierenden und/oder promovierenden diterpenalkoholen und von derivaten davon als antineoplastische mittel
US4418064A (en) 1982-09-29 1983-11-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Chemotherapeutically active maytansinoids: treflorine, trenudine, and N-methyltrenudone
US4560774A (en) * 1982-11-17 1985-12-24 Arizona State University Macrocyclic lactones
US5891870A (en) * 1986-06-11 1999-04-06 Procyon Pharmaceuticals, Inc. Protein kinase C modulators Q
US5145842A (en) * 1986-06-11 1992-09-08 Alder Research Center Limited Partnership Protein kinase c. modulators. d.
US5886019A (en) * 1986-06-11 1999-03-23 Procyon Pharmaceuticals, Inc. Protein kinase C modulators. F.
IL82811A0 (en) 1986-06-11 1987-12-20 Alder Res Center Corp Anti-inflammatory compositions containing methanol derivatives and novel compounds contained therein
US5886017A (en) * 1986-06-11 1999-03-23 Procyon Pharmaceuticals, Inc. Protein kinase C modulators. E.
US5716968A (en) 1986-06-11 1998-02-10 Procyon Pharmaceuticals, Inc. Protein kinase C modulators. H.
US5750568A (en) * 1986-06-11 1998-05-12 Procyon Pharmaceuticals, Inc. Protein kinase C Modulators. L.
US5643948A (en) 1986-06-11 1997-07-01 Procyon Pharmaceuticals, Inc. Protein kinase C modulators. K.
US5962498A (en) 1986-06-11 1999-10-05 Procyon Pharmaceuticals, Inc. Protein kinase C modulators. C. indolactam structural-types with anti-inflammatory activity
US5891906A (en) * 1986-06-11 1999-04-06 Procyon Pharmaceuticals, Inc. Polyacetate-derived phorboids having anti-inflammatory and other uses
DE3805965A1 (de) 1988-02-25 1989-09-07 Tamas Geb Szenasi Eszter Verwendung der pflanze euphorbia hirta l. und ihrer extrakte sowie ihrer wirkstoffe
DE4102054A1 (de) 1991-01-24 1992-07-30 Geb Szenasi Tamas Verwendung der pflanze euphorbia hirta l. und ihrer extrakte sowie ihrer wirkstoffe
US5317009A (en) * 1991-08-26 1994-05-31 New York University Anti-HIV proteins GAP 31, DAP 30 and DAP 32 and therapeutic uses thereof
HU208790B (en) 1991-12-05 1994-01-28 Tamas Process for producing pharmaceutical compositions against arc and aids, comprising euphorbia hirta l. plant or its parts or their extracts
CN1047084C (zh) 1993-03-30 1999-12-08 刘振宪 人参口服液及其制造方法
US6593371B1 (en) * 1993-05-19 2003-07-15 Jeff J. Staggs Treatment for wart and related disorders
CN1048164C (zh) 1993-08-24 2000-01-12 吴雪姣 复方菝葜口服液
JP2913451B2 (ja) 1994-06-22 1999-06-28 株式会社イナックス 防水パンの高さ調整構造
JPH08245505A (ja) 1994-09-09 1996-09-24 Tosoh Corp ジテルペン誘導体、その製造法及びそれを有効成分として含有する抗腫瘍剤
JPH08176004A (ja) 1994-12-21 1996-07-09 Lion Corp 生体老化防止剤及び皮膚用組成物
JPH08176002A (ja) 1994-12-27 1996-07-09 Kao Corp 細胞接着抑制剤
US5874464A (en) * 1995-01-13 1999-02-23 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Conformationally constrained diacylglycerol analogues
CN1070372C (zh) 1995-02-15 2001-09-05 赵国强 强力抗癌膏及其制造方法
WO1997015575A1 (en) 1995-10-27 1997-05-01 Procyon Pharmaceuticals, Inc. Protein kinase c modulators. y.
CN1058620C (zh) 1995-11-12 2000-11-22 卢颖 一种治疗癌症的外用中成药及配备生产工艺
US5749111A (en) * 1996-02-14 1998-05-12 Teksource, Lc Gelatinous cushions with buckling columns
US5932613A (en) * 1996-07-03 1999-08-03 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Anticancer agents
US6329459B1 (en) * 1996-09-23 2001-12-11 Bridgestone Corporation Extended syndiotactic polystyrene-elastomeric block copolymers
AUPO864097A0 (en) * 1997-08-19 1997-09-11 Peplin Pty Ltd Anti-cancer compounds
CN1242693A (zh) * 1997-08-26 2000-01-26 精工爱普生株式会社 脉波诊断装置、运动指标检测装置、运动强度检测装置、心输出量检测装置、每搏输出量检测装置、心功能诊断装置及其检测方法
US6228939B1 (en) * 1999-05-19 2001-05-08 Bridgestone Corporation Thermoreversible gels comprising near gelation polymers
AU5311400A (en) * 1999-08-16 2001-03-13 Dow Chemical Company, The Hydrogenated block copolymers and optical media discs produced therefrom
JP2001139468A (ja) 1999-11-11 2001-05-22 Lead Chemical Co Ltd 抗ウイルス作用を有するホルボール誘導体
AUPQ801700A0 (en) * 2000-06-07 2000-06-29 Peplin Research Pty Ltd Enzyme and viral activation
AUPQ923100A0 (en) 2000-08-07 2000-08-31 Peplin Research Pty Ltd Treatment of prostate cancer
JP4880816B2 (ja) 2000-12-15 2012-02-22 株式会社ヤクルト本社 皮膚老化防止剤
US6923993B2 (en) 2001-12-12 2005-08-02 Nicholas J. Donato Process of isolating extract from the Euphorbia obesa plant and methods for using the same
JP3935360B2 (ja) 2002-01-22 2007-06-20 丸善製薬株式会社 ヒアルロン酸産生促進剤並びに皮膚化粧料及び美容用飲食品
US7939090B2 (en) 2003-10-21 2011-05-10 Cedars-Sinai Medical Center System and method for the treatment of cancer, including cancers of the central nervous system
ES2284083T3 (es) 2004-01-01 2007-11-01 Panacea Biotec Limited Composiciones farmaceuticas que comprenden un extracto de euphorbia prostata.
EP1838330A4 (en) 2004-12-13 2010-07-07 Peplin Research Pty Ltd TREATMENT OF SOLID TUMORS
US7378455B2 (en) 2005-06-30 2008-05-27 General Electric Company Molding composition and method, and molded article
BRPI0504797B1 (pt) 2005-10-27 2020-02-04 Pele Nova Biotecnologia S A formulação tópica, método de tratamento cosmético para rejuvenescimento da pele, método de tratamento cosmético e uso de uma formulação
JP2009516651A (ja) 2005-11-14 2009-04-23 ペプリン リサーチ プロプライエタリー リミティッド 癌を治療するための他の薬剤と組み合わせたアンゲロイル置換インゲナンの使用
JP2009517345A (ja) 2005-11-25 2009-04-30 ペプリン リサーチ プロプライエタリー リミティッド 創傷治癒の方法
GB0525680D0 (en) 2005-12-16 2006-01-25 Peplin Ltd Therapeutic compositions
UA98328C2 (uk) 2007-04-30 2012-05-10 Пеплин Рисерч Пти Лтд Лікування шкірних ушкоджень, індукованих вірусом

Also Published As

Publication number Publication date
US20030171337A1 (en) 2003-09-11
BR0111458A (pt) 2003-06-24
NZ522427A (en) 2004-05-28
US20030195168A1 (en) 2003-10-16
US7449492B2 (en) 2008-11-11
EP1296697A1 (en) 2003-04-02
US9314458B2 (en) 2016-04-19
US20030166613A1 (en) 2003-09-04
JP2003535137A (ja) 2003-11-25
EP1296699B1 (en) 2015-08-12
EP1296698A1 (en) 2003-04-02
US7838555B2 (en) 2010-11-23
WO2001093885A1 (en) 2001-12-13
US20050209192A1 (en) 2005-09-22
CA2411642C (en) 2011-05-17
WO2001093883A1 (en) 2001-12-13
BR0111375A (pt) 2003-06-10
NZ522426A (en) 2004-05-28
JP5822417B2 (ja) 2015-11-24
AUPQ801700A0 (en) 2000-06-29
EP1296699A1 (en) 2003-04-02
JP2003535138A (ja) 2003-11-25
CA2411642A1 (en) 2001-12-13
WO2001093884A1 (en) 2001-12-13
US20110213002A1 (en) 2011-09-01
CA2411596C (en) 2014-08-19
JP2003535136A (ja) 2003-11-25
CA2411726A1 (en) 2001-12-13
JP5339662B2 (ja) 2013-11-13
CA2411726C (en) 2011-09-20
EP1296698B1 (en) 2015-01-14
EP1296699A4 (en) 2005-02-16
EP1296698A4 (en) 2005-02-16
BR0111423A (pt) 2003-04-29
CA2411596A1 (en) 2001-12-13
EP1296697A4 (en) 2005-02-16
NZ522425A (en) 2004-05-28
US20100048698A1 (en) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822418B2 (ja) 治療効果のある物質−ii
US7378445B2 (en) Treatment of prostate cancer
Thomé et al. Chloroquine: modes of action of an undervalued drug
KR101916603B1 (ko) 무청 추출물을 포함하는 뇌신경 질환의 예방, 개선 및 치료용 조성물
AU752435B2 (en) Therapeutic agents - II
AU752462B2 (en) Therapeutic agents - I
Mahantesh et al. Noni a wonder plant (therapeutic properties): a review
JP2006182706A (ja) 血中アディポネクチン量増加剤
JPWO2006030907A1 (ja) 網膜保護剤
AU748542B2 (en) Therapeutic agents - III
Martynov et al. Structures and biological activity of cuprophyllins
KR101025160B1 (ko) 항염증 및 면역증강을 위한 조성물
Natarajan et al. Evaluation of antioxidant activity of various extracts of Dregea volubilis (Linn.) on Chromium (VI) induced oxidative stress in albino rats.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131211

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5822418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees