JP5817834B2 - 半導体装置および半導体装置製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5817834B2
JP5817834B2 JP2013539573A JP2013539573A JP5817834B2 JP 5817834 B2 JP5817834 B2 JP 5817834B2 JP 2013539573 A JP2013539573 A JP 2013539573A JP 2013539573 A JP2013539573 A JP 2013539573A JP 5817834 B2 JP5817834 B2 JP 5817834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating substrate
semiconductor device
terminal
terminal bar
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013539573A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013058038A1 (ja
Inventor
高橋 秀明
秀明 高橋
達也 唐沢
達也 唐沢
陽 坂本
陽 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2013539573A priority Critical patent/JP5817834B2/ja
Publication of JPWO2013058038A1 publication Critical patent/JPWO2013058038A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5817834B2 publication Critical patent/JP5817834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4875Connection or disconnection of other leads to or from bases or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/057Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/06Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure on insulating boards, e.g. wiring harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、パワー半導体素子(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)等の半導体素子を有する半導体装置および半導体装置を製造する半導体装置製造方法に関する。
半導体装置は、一般的に、放熱用の金属ベース板に搭載された、半導体素子と絶縁基板とがワイヤボンディングされて、これらの部品が外囲ケースに覆われた構造を有している。
外囲ケースの主な形状としては、外囲ケースの周囲4辺のうち、対向する2辺に同極性の外部端子を2箇所持ち、対面するこれら外部端子が端子バーによって接続されるタイプが広く使用されている。また、端子バーには、絶縁基板と接続するための端子部が形成されている。
このような外囲ケースを使用して、半導体装置を製造する場合、まず、半導体素子が実装された絶縁基板を外囲ケースに位置決めし、絶縁基板が搭載されている金属ベース板を外囲ケースに接着剤にて取り付ける。その後、外囲ケースに設けられている端子バーの端子部と、絶縁基板とをペースト半田を用いて半田付けする。
従来技術として、半導体素子を組み込んだパッケージに対し、パッケージの対向する2辺に正負1対の直流入力端子を同極性同士が向かい合わせになるように配列した半導体装置が提案されている(特許文献1)。
特開平7−111310号公報
半導体素子が実装された絶縁基板を外囲ケースに組み込んで、端子バーの端子部と絶縁基板とを半田付けする場合、半田付け時の熱により、金属製の端子バーが加熱されることによって、熱膨張を起こす。
このとき、端子バーの両端は固定されているので、常温では平坦な端子バーが熱膨張分だけ変形し、端子バーの端子部と絶縁基板との間にクリアランス(隙間)が生じるおそれがある。端子バーの端子部と絶縁基板との間にクリアランスが生じてしまうと、半田付け性が悪化し、接続不良を起こしてしまうといった問題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、半田付け性の安定化を図り、接続不良を防止した半導体装置を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、半田付け性の安定化を図り、接続不良を防止した半導体装置製造方法を提供することである。
上記課題を解決するために、半導体装置が提供される。半導体装置は、半導体素子が実装されている絶縁基板と、絶縁基板を収容する外囲ケースと、絶縁基板の上部に配置され、外囲ケースの側壁に両端が固定されている金属製の端子バーとを備えている。また、端子バーの両端部の、絶縁基板と向かい合う面とは反対側の面であって、かつ外囲ケースの側壁の近傍の位置に、それぞれプレス溝が設けられている。
半導体装置は、絶縁基板、外囲ケースおよび絶縁基板の上部に配置され、外囲ケースの側壁に両端が固定されている金属製の端子バーを備え、端子バーの両端部には、絶縁基板と向かい合う面とは反対側の面であって、かつ外囲ケースの側壁の近傍の位置に、それぞれプレス溝が設けられている構成とした。これにより、半田付けの加熱時において、半田付け性の安定化を図ることができ、接続不良を防止することが可能になる。
また、半導体装置製造方法は、絶縁基板の上部に配置され、外囲ケースの側壁に両端が固定され、両端部に対し、絶縁基板と向かい合う面とは反対側の面であって、該側壁の近傍の位置にプレス溝が設けられている金属製の端子バーを有する外囲ケースで、絶縁基板を収容して半導体装置を製造することとした。これにより、半田付けの加熱時において、半田付け性の安定化を図ることができ、接続不良を防止することが可能になる。
本発明の上記および他の目的、特徴および利点は本発明の例として好ましい実施の形態を表す添付の図面と関連した以下の説明により明らかになるであろう。
半導体装置の構成例を示す図である。 半導体装置の平面図である。 半導体装置の断面図である。 端子バーの変形を説明するための図である。 端子バーの変形を説明するための図である。 端子バーの変形を説明するための図である。 半導体装置の平面図である。 半導体装置の断面図である。 プレス溝を示す図である。 プレス溝を示す図である。 プレス溝を示す図である。 半導体装置の構成例を示す図である。 同一位置にあるプレス溝を示す図である。 半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は半導体装置の構成例を示す図である。半導体装置1は、絶縁基板11と外囲ケース20を備える。絶縁基板11には、半導体素子12が実装されている。外囲ケース20は、絶縁基板11を収容している。
外囲ケース20の側壁20a、20bには、両端が固定された金属製(例えば、銅製)の端子バー30が絶縁基板11の上部に設けられ、端子バー30には、絶縁基板11側に向けて突起した端子部32−1、32−2が形成されている。
また、端子バー30の両端には、プレス溝加工が施されて、プレス溝33−1、33−2が設けられている。プレス溝33−1、33−2は、端子バー30上において、絶縁基板11と向かい合う面31aとは反対側の面31bであって、かつ外囲ケース20の側壁20a、20bの近傍の位置に対して設けられている。
ここで、端子部32−1、32−2と絶縁基板11とを半田付けする場合、半田付けの加熱によって、金属製の端子バー30は、熱膨張によって変形する。しかしながら、プレス溝33−1、33−2が上記に示す位置に設けられているために、端子バー30は、絶縁基板11が位置する下方向へ変形することになる。
このように、プレス溝33−1、33−2は、端子部32−1、32−2と絶縁基板11との半田付け時に、半田付けの加熱によって、絶縁基板11が位置する下方向へ端子バー30が変形し、端子バー30が絶縁基板11に近づくように、熱変形方向を固定的に定める。
これにより、半田付けの加熱時において、端子バー30の端子部32−1、32−2と、絶縁基板11との間にクリアランスが生じることを抑制することができるため、半田付け性の安定化を図ることができ、接続不良の発生を防止することが可能になる。
次に一般的な外囲ケースを備えた半導体装置の構成について説明する。図2は半導体装置の平面図であり、図3は半導体装置の断面図である。半導体装置100は、放熱用の金属ベース板40、絶縁基板41および外囲ケース50を備える。
半導体装置100は、金属ベース板40の上に絶縁基板41が搭載され、金属ベース板40に外囲ケース50が接着されている。なお、絶縁基板41には、図示していないが半導体素子が実装されている。
外囲ケース50は、樹脂で成型されたケースであって、金属製の外部端子64−1、64−2および端子バー60を備える。外部端子64−1、64−2と端子バー60は、例えば銅板等の金属板を加工、成形したものであり、電気的に接続している。
外囲ケース50の周囲の4辺のうち、対向する2辺に同極性の外部端子64−1、64−2が設けられている。端子バー60は外囲ケース50と一体成型され、その両端部2箇所が樹脂によって側壁50a、50bに固定されている。なお、端子バー60は、常温状態で外囲ケース50を金属ベース板40に置いたとき、その面が絶縁基板41と平行になるように、外囲ケース50に配置されるとよい。
また、端子バー60には、内部配線用の端子部62−1、62−2が備えられ、端子部62−1、62−2は、絶縁基板41が位置する下方に向けて突起した状態で形成されている。端子バー60から突起している端子部62−1、62−2と、絶縁基板41とは、ペースト半田によって半田付けされている。
端子部62−1、62−2と絶縁基板41とが半田付けされることで、外囲ケース50から突出している外部端子64−1、64−2は、回路パターンまたは導電材料が敷設されている絶縁基板41と導通することになる。これにより、外部端子64−1、64−2を介して、外部の他のシステムと、半導体装置100内部の半導体素子が実装された絶縁基板41とを電気的に接続することができる。
次に金属製の端子バーの加熱によって生じる変形について説明する。図4〜図6は端子バーの変形を説明するための図である。図4は、常温時(例えば、25℃)において、端子バー60が、絶縁基板40と平行位置にある状態を示している(熱変形していない状態である)。
図5、図6は、加熱により端子バー60が熱変形している状態を示している。半導体素子が実装されている絶縁基板41を外囲ケース50に組み込んで、端子バー60に設けられている端子部62−1、62−2と絶縁基板41とを半田付けする場合、半田付け時の熱により、金属製の端子バー60が加熱されて熱膨張を起こす。
端子バー60の両端は固定されているため、常温状態では、絶縁基板41に対して平行位置にあった端子バー60が熱膨張分だけ変形することになる。図5では、半田付け時の加熱による端子バー60の熱膨張により、端子バー60は、絶縁基板41が位置する反対の上方向に変形しており、絶縁基板41に対して離れるように曲がっている。
一方、図6では、半田付け時の加熱による端子バー60の熱膨張により、端子バー60は、絶縁基板41が位置する下方向に変形しており、絶縁基板41に対して近づくように曲がっている。
このように、端子バー60は、両端が外囲ケース50の側壁50a、50bに固定されているため、加熱による金属の熱膨張が生じると、絶縁基板41に対して平行位置にあった端子バー60は、上方向または下方向に変形して曲がることになる。
したがって、端子部62−1、62−2と、絶縁基板41との半田付け時において、半田付けの加熱によって、図6に示すように、絶縁基板41が位置する下方向に対して、端子バー60が変形して近づく場合には、端子部62−1、62−2と絶縁基板41との間にクリアランスは生じない。
これに対し、端子部62−1、62−2と絶縁基板41との半田付け時において、半田付けの加熱によって、図5に示すように、絶縁基板41が位置する反対の上方向に対して、端子バー60が変形して離れる場合には、端子部62−1、62−2と絶縁基板41との間にクリアランスが生じるおそれがある。
このように、従来の半導体装置100では、端子部62−1、62−2と絶縁基板41との半田付け時において、半田付けの加熱によって、端子部62−1、62−2と絶縁基板41との間にクリアランスが生じる場合があった。
端子部62−1、62−2と絶縁基板41との間にクリアランスが生じてしまうと、半田付け性が悪化し、接続不良を起こしてしまうことになる。本技術はこのような点に鑑みてなされたものであり、半田付けの加熱時において、常に半田付け性の安定化を図り、接続不良の発生を防止した半導体装置および半導体製造方法を提供するものである。
次に半導体装置1の構成について詳しく説明する。図7は半導体装置の平面図であり、図8は半導体装置の断面図である。半導体装置1は、放熱用の金属ベース板10、絶縁基板11および外囲ケース20を備える。
半導体装置1は、金属ベース板10の上に絶縁基板11が搭載され、金属ベース板10に外囲ケース20が接着されている。なお、絶縁基板11には、図示していないが半導体素子が実装されている。
外囲ケース20は、樹脂で成型されたケースであって、金属製の外部端子34−1、34−2および端子バー30を備える。外部端子34−1、34−2と端子バー30は、例えば、銅板等の金属板を加工、成形したものであり、電気的に接続している。
外囲ケース20の周囲の4辺のうち、対向する2辺に同極性の外部端子34−1、34−2が設けられている。端子バー30は、外囲ケース20と一体成型され、その両端部2箇所が樹脂によって側壁20a、20bに固定されている。なお、端子バー30は、常温状態で外囲ケース20を金属ベース板10に置いたとき、その面が絶縁基板11と平行になるように、外囲ケース20に配置されるとよい。
また、端子バー30には、内部配線用の端子部32−1、32−2が備えられ、端子部32−1、32−2は、絶縁基板11が位置する下方に向けて突起した状態で形成している。端子バー30から突起している端子部32−1、32−2と、絶縁基板11とは、ペースト半田によって半田付けされている。
端子部32−1、32−2と絶縁基板11とが半田付けされることで、外囲ケース20から突出している外部端子34−1、34−2は、回路パターンまたは導電材料が敷設されている絶縁基板11と導通することになる。これにより、外部端子34−1、34−2を介して、外部の他のシステムと、半導体装置1内部の半導体素子が実装された絶縁基板11とを電気的に接続することができる。
ここで、端子バー30の両端部の、絶縁基板11と向かい合う面31aとは反対側の面31bであって、かつ外囲ケース20の側壁20a、20bの近傍の位置に、それぞれプレス溝加工が施されている。端子バー30が外囲ケース20に固定された固定端と、端子部32−1、32−2との間の端部に、それぞれ1本ずつ、計2本のプレス溝(スリット)33−1、33−2が設けられている。
端子バー30にこのようなプレス溝33−1、33−2を設けることで、半田付けの加熱時に生じる端子バー30の熱膨張による変形は、常に、絶縁基板11が位置する下方向に変形し、絶縁基板11に近づくように曲がることになる。
次にプレス溝の形状について説明する。図9はプレス溝を示す図である。四角形状のプレス溝33aを示している。四角形状にすることにより、プレス溝加工を容易に行うことができる。また、プレス溝33aの幅(溝幅)は、1mm以上にする。
図10、図11はプレス溝を示す図である。プレス溝の形状のバリエーションを示している。図10に示すプレス溝33bは、三角形状であり、図11に示すプレス溝33cは、円形状である。
これらのプレス溝の形状は、それらの凹部が絶縁基板11と反対側の面に開口するように端子バー30をプレスし、屈曲させて形成されている。また、これらの形状では溝の底側の凸部が絶縁基板11側へ突出するように形成されているが、突出していなくてもよい。また、プレス溝は1本の連なった溝のほか、点線状、破線状、波線状もしくはジグザグ状に形成されていてもよい。
上記では、プレス溝形状の一例を示したが、端子バー30の熱膨張による変形が、常に、絶縁基板11が位置する下方向へ変形し、絶縁基板11に近づくように熱変形方向を固定的に定めるものであるならば、プレス溝の形状は任意でよい。
また、上記に示したような形状のプレス溝は、絶縁基板11が向かい合う面31aとは反対側の面31bにプレス溝加工を施して設けられるものである。さらに、端子バー30を固定している両端樹脂面の近傍(または、端子バー30の両端に位置する外部端子34−1、34−2の近傍)に対して設けられるものである。なお、プレス溝と両端樹脂面との距離は例えば、およそ1.5mmである。
端子バー30の両端部に、このようなプレス溝加工を施すことにより、熱膨張による変形方向を、絶縁基板11に近づくように下向きに制御することができる。したがって、端子バー30の変形する方向が、常に端子部32−1、32−2が絶縁基板11に近づく方向に統一されるので、端子部32−1、32−2と絶縁基板11との間にクリアランスが生じることを抑制することが可能になる。
なお、上記では、プレス溝は、端子バー30の端部に1本(両端部合わせて2本)設けるとして説明したが、端子バー30の端部に対して、複数本のプレス溝を設ける構成にしてもよい。
また、端子バー30が熱変形したときに、複数の端子部32−1、32−2の底部と絶縁基板11が平行になるように、端子部32−1、32−2から離れた、外囲ケース20に固定されている固定端近傍の端子バー30の端部にプレス溝を形成するとよい。
次に変形例について説明する。変形例では、一定間隔を空けて層状に重ねられた複数の端子バーが設けられている外囲ケースを有する半導体装置の場合である。図12は半導体装置の構成例を示す図である。半導体装置1−1は、放熱用の金属ベース板10、絶縁基板11および外囲ケース20−1を備える。
半導体装置1−1の基本的な構成は、図1、図7、図8に示した半導体装置1と同じであるが、異なる主な構成は、2枚の端子バー30a、30bを有し、端子バー30a、30bが一定間隔dを空けて平行して、外囲ケース20−1の向かい合う側壁に固定されている点である(図12は端子バーが2枚の例を示している)。
端子バー30aには、絶縁基板11と向かい合う面3a−1とは反対側の面3a−2であって、かつ外囲ケース20−1の側壁20a、20bの近傍に対して、プレス溝加工が施されて、両端部合わせて2本のプレス溝33a−1、33a−2が設けられている。また、端子バー30aには、絶縁基板11と接続する端子部32a−1、32a−2が形成されている。
同様に、端子バー30bには、絶縁基板11と向かい合う面3b−1とは反対側の面3b−2であって、かつ外囲ケース20−1の側壁20a、20bの近傍に対して、プレス溝加工が施されて、両端部合わせて2本のプレス溝33b−1、33b−2が設けられている。また、端子バー30bには、絶縁基板11と接続する端子部32b−1、32b−2が形成されている。
ここで、半田付けの加熱時に生じる端子バー30a、30bの熱膨張の変形方向を、端子バー30a、30bが常に絶縁基板11が位置する下方向へ曲がるように、端子バー30a、30bにプレス溝加工を施すことになる。
この場合、端子バー30aのプレス溝33a−1、33a−2と、端子バー30bのプレス溝33b−1、33b−2とは、同一位置に設けることが必要である。
図13は同一位置にあるプレス溝を示す図である。例えば、端子バー30aのプレス溝33a−1が、外囲ケース20−1の側壁20aから距離Aだけ離れているとする。
この場合、端子バー30bのプレス溝33b−1も、外囲ケース20−1の側壁20aから距離Aだけ離れている箇所に形成されることになる。図には示さないが、もう片方のプレス溝33a−2、33b−2についても同様である。
端子バー30a、30bそれぞれに対してプレス溝加工位置が異なっていると、加熱時の金属の熱膨張によって、端子バー30a、30bの変形量(曲がり具合)が異なってしまい、互いに接触してしまうおそれがある。
したがって、複数の端子バー30a、30bが一定間隔を空けながら層状に設けられる外囲ケースでは、端子バー30aのプレス溝33a−1、33a−2と、端子バー30bのプレス溝33b−1、33b−2とは、同一位置に設けられる。
これにより、端子バー30aに形成されている端子部32a−1、32a−2と絶縁基板11との半田付け時、および端子バー30bに形成されている端子部32b−1、32b−2と絶縁基板11との半田付け時において、端子バー30a、30bは、共に同じ変形方向、同じ変形量曲がることになる。
すなわち、端子バー30a、30b間の一定間隔を維持しながら互いに接触せずに、端子バー30a、30bが下方向へ絶縁基板11に近づくように、同じ変形方向、同じ変形量曲がることが可能になる。
次に半導体装置1の製造工程をフローチャートで説明する。図14は半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
〔S1〕金属ベース板10に、絶縁基板11を半田マウントする。
〔S2〕絶縁基板11上に半導体素子12を実装する。
〔S3〕金属ベース板10に外囲ケース20の取り付けを行う。なお、外囲ケース20は、絶縁基板11と向かい合う面31aとは反対側の面31bであって、かつ側壁20a、20bの近傍の位置に対して、プレス溝33−1、33−2が両端に設けられている金属製の端子バー30を備えている。
また、プレス溝33−1、33−2は、端子部32−1、32−2と、絶縁基板11との半田付け時に、半田付けの加熱によって、絶縁基板11が位置する下方向へ端子バー30が変形して、端子バー30が絶縁基板11に近づくように、熱変形方向を定める。
〔S4〕絶縁基板11と、端子バー30に形成されている端子部32−1、32−2を半田付けする。なお、端子バー30に形成された端子部32−1、32−2と、絶縁基板11との半田付け時には、半田付けの加熱によって、端子バー30は、絶縁基板11が位置する下方向へ絶縁基板11に近づくように変形する。
〔S5〕半導体装置1内部の半導体素子12および絶縁基板11を気密封止し、外囲ケース20の上蓋を接着剤で固着する。
以上説明したように、本発明によれば、端子バーにプレス溝加工を施して、半田付けの加熱時に生じる端子バーの熱膨張変形の方向を、端子バーが常に絶縁基板が位置する下方向へ曲がる構成とした。
これにより、端子バーから突起している端子部と、絶縁基板との間に、半田付け時にクリアランスが生じることを抑制することができる。したがって、半田付けする際に、端子部が絶縁基板から離れて浮いてしまうといった現象を改善することができるので、半田付け性が安定化し、接続不良の発生を防止することが可能になる。
以上、実施の形態を例示したが、実施の形態で示した各部の構成は同様の機能を有する他のものに置換することができる。また、他の任意の構成物や工程が付加されてもよい。
上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではなく、対応するすべての変形例および均等物は、添付の請求項およびその均等物による本発明の範囲とみなされる。
1 半導体装置
11 絶縁基板
12 半導体素子
20 外囲ケース
20a、20b 側壁
30 端子バー
31a、31b 面
32−1、32−2 端子部
33−1、33−2 プレス溝

Claims (8)

  1. 半導体素子が実装されている絶縁基板と、
    前記絶縁基板を収容する外囲ケースと、
    前記絶縁基板の上部に配置され、前記外囲ケースの側壁に両端が固定されている金属製の端子バーと、
    を備え、
    前記端子バーの両端部の、前記絶縁基板と向かい合う面とは反対側の面であって、かつ前記外囲ケースの側壁の近傍の位置に、それぞれプレス溝が設けられている、
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記プレス溝の凹部が、前記絶縁基板と向かい合う面とは反対側の面に開口していることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記プレス溝は、前記端子バーに形成された端子部と、前記絶縁基板との半田付け時に、半田付けの加熱によって、前記絶縁基板が位置する下方向へ前記端子バーが変形して、前記端子バーが前記絶縁基板に近づくように、熱変形方向を定めることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記外囲ケースは、一定間隔を空けて層状に重ねられた複数の端子バーを有し、前記複数の端子バーは、前記プレス溝が同一位置に設けられていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 半導体装置製造方法において、
    半導体素子が実装されている絶縁基板を、金属製の端子バーを有する外囲ケースで収容し、
    前記端子バーは、前記絶縁基板の上部に配置され、前記外囲ケースの側壁に両端が固定され、両端部に対し、前記絶縁基板と向かい合う面とは反対側の面であって、かつ前記外囲ケースの側壁の近傍の位置に、それぞれプレス溝が設けられており、
    前記端子バーに形成している端子部と、前記絶縁基板とを半田付けして半導体装置を製造する、
    ことを特徴とする半導体装置製造方法。
  6. 前記プレス溝の凹部が、前記絶縁基板と向かい合う面とは反対側の面に開口していることを特徴とする請求項5記載の半導体装置製造方法。
  7. 前記プレス溝は、前記端子部と、前記絶縁基板との半田付け時に、半田付けの加熱によって、前記絶縁基板が位置する下方向へ前記端子バーが変形して、前記端子バーが前記絶縁基板に近づくように、熱変形方向を定めることを特徴とする請求項5記載の半導体装置製造方法。
  8. 前記外囲ケースは、一定間隔を空けて層状に重ねられた複数の端子バーを有し、前記複数の端子バーは、前記プレス溝が同一位置に設けられていることを特徴とする請求項5記載の半導体装置製造方法。
JP2013539573A 2011-10-18 2012-09-12 半導体装置および半導体装置製造方法 Active JP5817834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013539573A JP5817834B2 (ja) 2011-10-18 2012-09-12 半導体装置および半導体装置製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011228743 2011-10-18
JP2011228743 2011-10-18
JP2013539573A JP5817834B2 (ja) 2011-10-18 2012-09-12 半導体装置および半導体装置製造方法
PCT/JP2012/073316 WO2013058038A1 (ja) 2011-10-18 2012-09-12 半導体装置および半導体装置製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013058038A1 JPWO2013058038A1 (ja) 2015-04-02
JP5817834B2 true JP5817834B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=48140693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013539573A Active JP5817834B2 (ja) 2011-10-18 2012-09-12 半導体装置および半導体装置製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8994164B2 (ja)
JP (1) JP5817834B2 (ja)
DE (1) DE112012004381B4 (ja)
WO (1) WO2013058038A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6304974B2 (ja) * 2013-08-27 2018-04-04 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6891621B2 (ja) 2017-04-27 2021-06-18 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6964437B2 (ja) * 2017-05-31 2021-11-10 新電元工業株式会社 電子モジュール
DE112018008155T5 (de) 2018-11-20 2021-07-29 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
JP7090580B2 (ja) * 2019-05-15 2022-06-24 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5455456A (en) * 1993-09-15 1995-10-03 Lsi Logic Corporation Integrated circuit package lid
JP2979923B2 (ja) 1993-10-13 1999-11-22 富士電機株式会社 半導体装置
JPH08204115A (ja) 1995-01-30 1996-08-09 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP3519227B2 (ja) 1996-04-08 2004-04-12 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
JP3956886B2 (ja) 2002-11-22 2007-08-08 株式会社豊田自動織機 半導体モジュールおよび半導体モジュール用リード
JP2006186170A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP4615388B2 (ja) * 2005-07-25 2011-01-19 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体パッケージ及びその製造方法
JP5205834B2 (ja) 2007-06-25 2013-06-05 日産自動車株式会社 半導体装置
JP4400662B2 (ja) 2007-09-12 2010-01-20 株式会社デンソー 電子回路部品実装構造
JP2010212620A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Toshiba Corp パワーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013058038A1 (ja) 2013-04-25
US8994164B2 (en) 2015-03-31
CN103890934A (zh) 2014-06-25
DE112012004381T5 (de) 2014-07-17
US20140246769A1 (en) 2014-09-04
JPWO2013058038A1 (ja) 2015-04-02
DE112012004381B4 (de) 2023-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5817834B2 (ja) 半導体装置および半導体装置製造方法
JP5936679B2 (ja) 半導体装置
US10159166B2 (en) Heat dissipating structure
CN103872036A (zh) 半导体模块及其制造方法
JP5788584B2 (ja) 電子モジュールおよびその製造方法
JP6200759B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012151222A (ja) 電子回路装置及びその製造方法
KR102362724B1 (ko) 전력 모듈 및 그 제조 방법
JP6891621B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5793295B2 (ja) 半導体装置
JP6028808B2 (ja) 半導体装置
JP2008028311A (ja) 半導体装置
JP4535004B2 (ja) 両面冷却型半導体装置
US10251256B2 (en) Heat dissipating structure
JP6032914B2 (ja) 半導体モジュールの固定構造
KR102304909B1 (ko) 전력 모듈 및 그 제조 방법
JP2016025325A (ja) 熱電変換モジュール
KR102248521B1 (ko) 전력 모듈 및 그 제조 방법
WO2023120127A1 (ja) 熱電変換モジュール
JP7296824B2 (ja) コンデンサ
JP5564367B2 (ja) 半導体装置及びリードフレーム
JP2011210990A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN103890934B (zh) 半导体装置以及半导体装置制造方法
JP2014216458A (ja) ビームリードおよび電源装置
JP5022916B2 (ja) 発熱体搭載可能部品、金属体及び発熱体搭載可能部品の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5817834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250