JP5814212B2 - 電子写真感光体及び画像形成装置 - Google Patents

電子写真感光体及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5814212B2
JP5814212B2 JP2012241394A JP2012241394A JP5814212B2 JP 5814212 B2 JP5814212 B2 JP 5814212B2 JP 2012241394 A JP2012241394 A JP 2012241394A JP 2012241394 A JP2012241394 A JP 2012241394A JP 5814212 B2 JP5814212 B2 JP 5814212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pigment
group
unit
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012241394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014092595A (ja
Inventor
裕子 岩下
裕子 岩下
和隆 杉本
和隆 杉本
大坪 淳一郎
淳一郎 大坪
渡辺 征正
征正 渡辺
和昭 江連
和昭 江連
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012241394A priority Critical patent/JP5814212B2/ja
Priority to CN201310467108.7A priority patent/CN103792803B/zh
Priority to KR1020130129385A priority patent/KR101514893B1/ko
Priority to EP13191198.4A priority patent/EP2728409B1/en
Priority to US14/068,182 priority patent/US9158264B2/en
Publication of JP2014092595A publication Critical patent/JP2014092595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5814212B2 publication Critical patent/JP5814212B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0698Compounds of unspecified structure characterised by a substituent only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/09Sensitisors or activators, e.g. dyestuffs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、高速プロセスにおいても良好な画像が得られる電子写真感光体及び画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置に備えられる電子写真感光体としては、セレン等の無機材料からなる感光層を備える無機感光体と、主に、結着樹脂、電荷発生材料、電荷輸送材料等の有機材料からなる感光層を備える有機感光体とがある。そして、これらの感光体のなかでは、無機感光体と比較して製造が容易であり、感光層の材料を幅広い材料から選択でき、設計の自由度が高いことから有機感光体が幅広く使用されている。
かかる有機感光体としては、電荷発生材料及び電荷輸送材料を同一層に含む感光層を備える単層型有機感光体が挙げられる。単層型有機感光体は、導電性基体上に電荷発生材料を含有する電荷発生層と電荷輸送材料を含有する電荷輸送層とを積層した積層型有機感光体と比較して、構造が簡単で製造が容易であるとともに、皮膜欠陥の発生を抑制できることが知られており、この利点のためその利用が進んでいる。
一方、近年、複写機、プリンターはマシン本体の小型化、高速化が進められており、そこで使用される感光体には高速プロセスに対応できるよう、より一層の高感度化が必要不可欠となっている。
現在、単層感光体の電荷発生材料には無金属フタロシアニンが用いられているが、高感度化を図るには限界があった。これに対し、オキソチタニルフタロシアニンは量子効率が無金属フタロシアニンに比べて高く、電子写真感光体の高感度化に非常に有用な電荷発生材料といえる。
しかしながら、オキソチタニルフタロシアニンを高速のプロセスで用いると、繰り返し使用後の電子写真感光体の電位特性が劣化し、得られる画像にカブリ、黒スジ及び濃度ムラ等が生じてしまう。これは、オキシチタニウムフタロシアニンのもつ高感度特性により、電荷の発生量が比較的多いため高応答性等の利点を有するものの、高速プロセスに用いた場合には、感光層中に電荷が残留し、露光部と非露光部の電位差が小さくなるメモリー現象が現われてしまうためと考えられる。
従来、メモリー現象の発生を防ぐため、例えば、オキソチタニルフタロシアニンと他のフタロシアニンとを組み合わせや(特許文献1)、X線回折スペクトルにおいてブラッグ角(2θ±0.2°)27.2°に最大ピークを有すオキソチタニルフタロシアニンと、電荷移動剤を感光層に含有させる等の方法(特許文献2)が検討されている。
特開2002−196520号公報 特開2007−233351号公報
しかしながら、上記の方法では、いずれも単層型電子写真感光体を用いる高速プロセスにおいて、メモリー現象を防止するには十分でなかった。更に最近では、よりいっそうの画像形成装置の小型化、高速化、イニシャルコストダウンのため、除電手段をもたない画像形成装置が求められているが、上記の方法では、このような画像形成装置において露光メモリーが顕著に現れるという問題は解決できなかった。
本発明は、上記事情に鑑み、高速プロセスに用いても露光メモリーが抑制され、良好な画像を得ることができる単層型電子写真感光体及びこれを用いた画像形成装置の提供を目的とする。
本発明者らは、単層型電子写真感光体の感光層に、電荷発生材料としてフタロシアニン顔料を用いる場合に、フタロシアニン顔料を、少なくともペリレン系顔料及びアゾ系顔料を含むN型顔料と併用することにより、感光層中でのフタロシアニン顔料の分散性が向上するため電荷トラップが減少して露光メモリー現象を防止できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は以下のものを提供する。
本発明の第1の態様は、導電性基体上に、少なくとも電荷発生材料、電子輸送材料、正孔輸送材料、及び結着樹脂を同一層内に含む感光層を備え、前記電荷発生材料がフタロシアニン顔料と、少なくともペリレン系顔料及びアゾ系顔料を含む2種類以上のN型顔料とを含み、前記N型顔料の総量が前記フタロシアニン顔料1質量部に対し0.03〜10質量部であることを特徴とする単層型電子写真感光体である。
本発明の第2の態様は、像担持体と、前記像担持体の表面を帯電するための帯電部と、帯電された前記像担持体の表面を露光して前記像担持体の表面に静電潜像を形成するための露光部と、前記静電潜像をトナー像として現像するための現像部と、前記トナー像を前記像担持体から被転写体へ転写するための転写部と、を備え、前記像担持体が、第1の態様に係る単層型電子写真感光体であり、前記帯電部が前記像担持体を正極性に帯電させることを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、高速プロセスに用いても露光メモリーが抑制され、良好な画像を得ることができる単層型電子写真感光体及びこれを用いた画像形成装置を提供することができる。
第1の実施形態に係る単層型電子写真感光体の構成を示す図である。 第1の実施形態に係る単層型電子写真感光体を備えた画像形成装置の構成を示す概略図である。
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態は、導電性基体上に、少なくとも電荷発生材料、電子輸送材料、正孔輸送材料、及び結着樹脂を同一層内に含む感光層を備える単層型電子写真感光体である。第1の実施形態に係る電子写真感光体では、電荷発生材料がフタロシアニン顔料と、少なくともペリレン系顔料及びアゾ系顔料を含むN型顔料とを含む。電荷発生材料中のN型顔料の総量は、フタロシアニン顔料1質量部に対し0.03〜10質量部である。
以下、第1の実施形態に係る単層型電子写真感光体について、更に詳しく説明する。図1(a)に示すように、第1の実施形態に係る単層型電子写真感光体20は、感光層支持体11と、感光層支持体11上に特定の溶剤を含有する感光層塗布液を用いて形成された、電荷発生材料、電荷輸送材料、及び結着樹脂を含有する単層の感光層21とが備えられたものである。ここで、単層型電子写真感光体20は、感光層支持体11と感光層21とを備えていれば、特に限定されない。具体的には、例えば、感光層支持体11上に感光層21を直接備えていてもよいし、図1(b)に示すように単層型電子写真感光体20’は、感光層支持体11と感光層21との間に中間層14を備えていてもよい。また、感光層21が最外層となって露出していてもよいし、感光層21上に不図示の保護層を備えていてもよい。
感光層の厚さは、感光層として充分に作用することができれば、特に限定されない。具体的には、感光層の厚さは、例えば、5〜50μmであることが好ましく、10〜35μmであることが好ましい。
(電荷発生材料)
電荷発生材料(CGM)は、フタロシアニン顔料と、少なくともペリレン系顔料及びアゾ系顔料を含むN型顔料とを含む。フタロシアニン顔料は、電子写真感光体用の電荷発生材料として使用されるものであれば特に限定されない。フタロシアニン顔料の具体例としては、下記式(1)で表されるX型無金属フタロシアニン(x−H2Pc)や、Y型オキソチタニルフタロシアニンが挙げられる。
Figure 0005814212
これらのなかでも、Y型オキソチタニルフタロシアニン(Y−TiOPc)や、オキソチタニルフタロシアニンであって、特に(A)CuKα特性X線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角2θ±0.2°=27.2°に主ピークを有し、且つ、(B)示差捜査熱量分析において、吸着水の気化にともなうピーク以外に270〜400℃の範囲内に、1つのピークを有すものを感度の点で好ましい。
電荷発生材料として使用される顔料は、N型顔料とP型顔料とに大別される。N型顔料は主たる電荷キャリアが電子である顔料であり、P型顔料は主たる電荷キャリアが正孔である顔料である。本発明では、電荷発生材料として、P型顔料であるフタロシアニン顔料と、N型顔料であるペリレン系顔料及びアゾ系顔料とを併用する。
電荷発生材料は、本発明の目的を阻害しない範囲で、フタロシアニン顔料、ペリレン系顔料、及びアゾ系顔料の他の種類の電荷発生材料を含んでいてもよい。フタロシアニン顔料、ペリレン系顔料、及びアゾ系顔料の他の種類の電荷発生材料としては、ジチオケトピロロピロール顔料、無金属ナフタロシアニン顔料、金属ナフタロシアニン顔料、スクアライン顔料、インジゴ顔料、アズレニウム顔料、シアニン顔料、セレン、セレン−テルル、セレン−ヒ素、硫化カドミウム、アモルファスシリコン等の無機光導電材料の粉末、ピリリウム塩、アンサンスロン系顔料、トリフェニルメタン系顔料、スレン系顔料、トルイジン系顔料、ピラゾリン系顔料、及びキナクリドン系顔料等が挙げられる。
ペリレン系顔料としては、電子写真感光体用の電荷発生材料として使用されるものであり、下記式(I)で表される骨格を含む化合物からなるものであれば特に限定されない。また、下記式(I)中の芳香環は、1以上のハロゲン原子で置換されていてもよい。ハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素、及びフッ素が挙げられる。
Figure 0005814212
(式(I)中、X及びYは、それぞれ独立に2価の有機基である。)
ペリレン系顔料の構造は、上記の条件を満たすものであれば特に限定されないが、その構造中にフタロシアニン骨格を含まないものが好ましい。ペリレン系顔料の中でも好適なものとしては、下記式(II)又は(III)で表されるものが挙げられる。
Figure 0005814212
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、又は1価の有機基である。)
Figure 0005814212
(式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、又は1価の有機基である。RとRと、又はRとRとは、それぞれ結合して環を形成してもよい。)
式(II)中、R及びRの好適な例としては、水素原子、脂肪族炭化水素基、アラルキル基、アリール基、及び複素環基が挙げられる。複素環基が含んでいてもよいヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子が挙げられる。
及びRが脂肪族炭化水素基である場合、脂肪族炭化水素基は、直鎖状、分岐鎖状、環状、又はこれらを組み合わせた構造のいずれであってもよい。また、脂肪族炭化水素基は、飽和でも不飽和でもよく、飽和であるのが好ましい。
脂肪族炭化水素基が直鎖状、又は分岐鎖状である場合、その炭素数は、1〜20が好ましく、1〜10がより好ましく、1〜6が特に好ましく、1〜4が最も好ましい。直鎖状、又は分岐鎖状の脂肪族炭化水素基の好適な例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、及びn−デシル基が挙げられる。
脂肪族炭化水素基が環状である場合、その炭素数は、3〜10が好ましく、5〜8がより好ましい。環状の脂肪族炭化水素基の好適な例としては、シクロヘキシル基、及びシクロペンチル基が挙げられる。
及びRがアラルキル基である場合、アラルキル基の炭素数は、7〜12が好ましい。アラルキル基の好適な例としては、ベンジル基、フェネチル基、α−ナフチルメチル基、及びβ−ナフチルメチル基が挙げられる。
及びRがアリール基である場合、アリール基は、少なくとも1つのベンゼン環を含む、単環式又は縮合環式の炭化水素基であって、アリール基の結合手はベンゼン環に結合している。アリール基が、縮合環式の炭化水素基である場合、縮合環を構成する環の数は3以下が好ましい。アリール基において、結合手を有するベンゼン環と縮合する環は、芳香族環であっても、脂肪族環であってもよい。アリール基において、結合手を有するベンゼン環と縮合する環は、4〜8員環が好ましく、5員環又は6員環がより好ましい。
アリール基の好適な例としては、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、フェナントリル基、インデニル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル基、及びフルオレニル基、アセナフチレニル基が挙げられる。
及びRが複素環基である場合、複素環は、単環であっても縮合環であってもよい。また、複素環基は、脂肪族基であっても芳香族基であってもよい。複素環基が、縮合環である場合、縮合環を構成する環の数は3以下が好ましい。複素環基において、縮合環を構成する環は、4〜8員環が好ましく、5員環又は6員環がより好ましい。
複素環基に含まれる複素環の好適な例としては、ピロリジン、テトラヒドロフラン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアゾール、テトラゾール、インドール、1H−インダゾール、プリン、4H−キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、ベンゾフラン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンズイミダゾール、ベンズイミダゾロン、及びフタルイミドが挙げられる。
及びRが、アラルキル基、アリール基、又は複素環基である場合、これらの基に含まれる環式基は置換基を有していてもよい。置換基の例としては、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、フェニル基、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、及びニトロ基が挙げられる。
式(III)中、R〜Rの好適な例としては、水素原子、脂肪族炭化水素基、アラルキル基、アリール基、及び複素環基が挙げられる。複素環基が含んでいてもよいヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子が挙げられる。
〜Rが、脂肪族炭化水素基、アラルキル基、アリール基、又は複素環基である場合、R及びRについて説明した基と同様の基が好ましい。R〜Rが、アラルキル基、アリール基、又は複素環基である場合、これらの基に含まれる環式基は置換基を有していてもよい。置換基の例としては、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、フェニル基、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、及びニトロ基が挙げられる。
とRと、又はRとRとは、それぞれ結合して環を形成してもよい。RとRと、又はRとRとが結合して形成される環は、芳香族環でも脂肪族環でもよく、炭化水素環でも、複素環でもよい。RとRと、又はRとRとが結合して形成される環の好適な例としては、ベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、及びテトラヒドロナフタレン環が挙げられる。
ペリレン系顔料の好適な具体例としては、以下に示すものが挙げられる。
Figure 0005814212
アゾ系顔料としては、電子写真感光体用の電荷発生材料として使用されるものであり、その構造中にアゾ基(−N=N−)を含むものであれば特に限定されない。アゾ系顔料は、モノアゾ顔料、及びビスアゾ顔料や、トリスアゾ顔料やテトラキスアゾ顔料のようなポリアゾ顔料のいずれも使用することができる。また、アゾ系顔料は、アゾ基を有する化合物の互変異性体であってもよい。
アゾ系顔料の構造は、上記の条件を満たすものであれば特に限定されないが、その構造中にフタロシアニン骨格を含まないものが好ましい。
アゾ系顔料の好適な例としては、PY83、PY93、PY128、PO13、PY95、PY94、PY166、PR144、PO2,PR32,PR30、PY14、PY17、PO34、PY77が挙げられる。
フタロシアニン顔料とともに使用されるN型顔料は、ペリレン系顔料及びアゾ系顔料の他の種類のN型顔料を含んでいてもよい。ペリレン系顔料及びアゾ系顔料の他の種類のN型顔料の例としては、多環キノン系顔料、スクアリリウム系顔料、ピランスロン系顔料のような公知の有機顔料が挙げられる。
(正孔輸送材料)
正孔輸送材料(HTM)としては、単層型電子写真感光体の感光層に含まれる正孔輸送材料として用いることができるものであれば、特に限定されない。正孔輸送材料の具体例としては、ベンジジン誘導体、2,5−ジ(4−メチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジアゾール系化合物、9−(4−ジエチルアミノスチリル)アントラセン等のスチリル系化合物、ポリビニルカルバゾール等のカルバゾール系化合物、有機ポリシラン化合物、1−フェニル−3−(p−ジメチルアミノフェニル)ピラゾリン等のピラゾリン系化合物、ヒドラゾン系化合物、トリフェニルアミン系化合物、インドール系化合物、オキサゾール系化合物、イソオキサゾール系化合物、チアゾール系化合物、トリアゾール系化合物等の含窒素環式化合物、縮合多環式化合物等が挙げられる。これらの正孔輸送材料の中では、分子中に1又は複数のトリフェニルアミン骨格を有するトリフェニルアミン系化合物がより好ましい。これらの正孔輸送材料は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(電子輸送材料)
電子輸送材料(ETM)としては、単層型電子写真感光体の感光層に含まれる電子輸送材料として用いることができるものであれば、特に限定されない。具体的には、例えば、ナフトキノン誘導体、ジフェノキノン誘導体、アントラキノン誘導体、アゾキノン誘導体、ニトロアントアラキノン誘導体、ジニトロアントラキノン誘導体等のキノン誘導体、マロノニトリル誘導体、チオピラン誘導体、トリニトロチオキサントン誘導体、3,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン誘導体、ジニトロアントラセン誘導体、ジニトロアクリジン誘導体、テトラシアノエチレン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、ジニトロベンゼン、ジニトロアントラセン、ジニトロアクリジン、無水コハク酸、無水マレイン酸、ジブロモ無水マレイン酸等が挙げられる。電子輸送材料は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(結着樹脂)
結着樹脂としては、単層型電子写真感光体の感光層に含まれる結着樹脂として用いることができるものであれば、特に限定されない。結着樹脂として好適に使用される樹脂の具体例としては、ポリカーボネート樹脂、スチレン系樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、アクリル共重合体、ポリエチレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン樹脂、アイオノマー、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスルホン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ケトン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂;シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、その他架橋性の熱硬化性樹脂等の熱硬化性樹脂;エポキシアクリレート樹脂、ウレタン−アクリレート共重合樹脂等の光硬化性樹脂が挙げられる。これらの樹脂は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの樹脂の中では、加工性、機械的特性、光学的特性、耐摩耗性のバランスに優れた感光層が得られることから、ビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂、ビスフェノールZC型ポリカーボネート樹脂、ビスフェノールC型ポリカーボネート樹脂、及びビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂等のポリカーボネート樹脂がより好ましい。
(添加剤)
単層型電子写真感光体の感光層は、電子写真特性に悪影響を与えない範囲で、電荷発生材料、正孔輸送材料、電子輸送材料、及び結着樹脂の他に、各種添加剤を含んでいてもよい。感光層に配合できる添加剤としては、例えば、酸化防止剤、ラジカル捕捉剤、1重項クエンチャー、紫外線吸収剤等の劣化防止剤、軟化剤、可塑剤、多環芳香族化合物、表面改質剤、増量剤、増粘剤、分散安定剤、ワックス、オイル、アクセプター、ドナー、界面活性剤、及びレベリング剤等が挙げられる。
(単層型電子写真感光体の製造方法)
単層型電子写真感光体の製造方法は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。単層型電子写真感光体の製造方法の好適な例としては、感光層用の塗布液を感光層支持体上に塗布して感光層を形成する方法が挙げられる。具体的には、多環芳香族化合物、電荷発生材料、電荷輸送材料、結着樹脂、及び必要に応じて各種添加剤等を溶剤に溶解又は分散させた塗布液を感光層支持体上に塗布し、乾燥することによって、製造することができる。塗布方法は、特に限定されないが、例えば、スピンコーター、アプリケーター、スプレーコーター、バーコーター、ディップコーター、ドクターブレード等を用いる方法が挙げられる。これらの塗布方法の中では、連続生産が可能で経済性に優れるため、ディップコーターを用いる浸漬法が好ましい。また、感光層支持体上に形成された塗膜の乾燥方法としては、例えば、80〜150℃で15〜120分間の条件で熱風乾燥する方法等が挙げられる。
第1の実施形態に係る電単層型電子写真感光体において、感光層中の電荷発生材料(CGM)、正孔輸送材料(HTM)、電子輸送材料(ETM)、及び結着樹脂の各含有量は、適宜選定され特に限定されない。具体的には、例えば、電荷発生材料の含有量は、結着樹脂100質量部に対して、0.3〜30質量部であることが好ましく、0.5〜10質量部であることがより好ましい。電子輸送材料の含有量は、結着樹脂100質量部に対して、20〜90質量部であることが好ましく、40〜60質量部であることがより好ましい。正孔輸送材料の含有量は、結着樹脂100質量部に対して、30〜120質量部であることが好ましく、50〜100質量部であることがより好ましい。また、正孔輸送材料と電子輸送材料との総量、すなわち、電荷輸送材料の含有量は、結着樹脂100質量部に対して、60〜150質量部であることが好ましく、80〜120質量部であることがより好ましい。
また、フタロシアニン顔料とN型顔料の含有比は、特に限定されず広い範囲で設定可能である。N型顔料がフタロシアニン顔料の分散性を高めてメモリー発生を抑制する観点から、フタロシアニン顔料1質量部に対するN型顔料の総量は0.03質量部以上10質量部以下で使用されることが好ましく、更に、0.3〜3質量部以下で使用することがより好ましい。N型顔料に含まれる、ペリレン系顔料及びアゾ系顔料の含有量の合計は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。N型顔料の質量に対する、ペリレン系顔料及びアゾ系顔料の含有量の合計の比率は、80質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、95質量%以上が特に好ましく、100質量%であるのが最も好ましい。
感光層用の塗布液に含有される溶剤としては、感光層を構成する各成分を溶解又は分散させることができれば、特に限定されない。具体的には、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類;n−ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族系炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素;ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類;ジメチルホルムアルデヒド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性有機溶媒が挙げられる。これらの溶剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態は、像担持体と、像担持体の表面を帯電するための帯電部と、帯電された像担持体の表面を露光して像担持体の表面に静電潜像を形成するための露光部と、静電潜像をトナー像として現像するための現像部と、トナー像を像担持体から被転写体へ転写するための転写部と、を備え、像担持体が、第1の実施形態に係る単層型電子写真感光体であり、帯電部が像担持体を正極性に帯電させる、画像形成装置である。第2の実施形態に係る画像形成装置は、上記の構成を備えるため、特に除電手段を有さない場合でも、露光メモリーを抑制し、良好な画像を得ることができる。
第2の実施形態に係る画像形成装置としては、モノクロ画像形成装置、カラー画像形成装置のいずれにも適用可能であるが、ここでは複数色のトナーを用いるタンデム方式のカラー画像形成装置が好ましい。より具体的には、以下に説明するような、複数色のトナーを用いるタンデム方式のカラー画像形成装置が挙げられる。ここでは、タンデム方式のカラー画像形成装置について説明する。
第1の実施形態に係る単層型電子写真感光体を備えた画像形成装置は、各表面上にそれぞれ異なった各色のトナーによるトナー像を形成させるために、所定方向に並設された、複数の像担持体と、各像担持体に対向して配置され、表面にトナーを担持して搬送し、搬送されたトナーを、各像担持体の表面にそれぞれ供給する、現像ローラーを備えた複数の現像部とを備え、各像担持体として、それぞれ単層型電子写真感光体を用いる。
図2は、第1の実施形態に係る単層型電子写真感光体を備えた画像形成装置の構成を示す概略図である。ここでは、画像形成装置としては、カラープリンター1を例に挙げて説明する。
このカラープリンター1は、図2に示すように、箱型の機器本体1aを有している。この機器本体1a内には、用紙Pを給紙する給紙部2と、この給紙部2から給紙された用紙Pを搬送しながら当該用紙Pに画像データ等に基づくトナー像を転写する画像形成部3と、この画像形成部3で用紙P上に転写された未定着トナー像を用紙Pに定着する定着処理を施す定着部4とが設けられている。更に、機器本体1aの上面には、定着部4で定着処理の施された用紙Pが排紙される排紙部5が設けられている。
給紙部2は、給紙カセット121、ピックアップローラー122、給紙ローラー123,124,125、及びレジストローラー126を備えている。給紙カセット121は、機器本体1aから挿脱可能に設けられ、各サイズの用紙Pを貯留する。ピックアップローラー122は、給紙カセット121の図2に示す左上方位置に設けられ、給紙カセット121に貯留されている用紙Pを1枚ずつ取り出す。給紙ローラー123,124,125は、ピックアップローラー122によって取り出された用紙Pを用紙搬送路に送り出す。レジストローラー126は、給紙ローラー123,124,125によって用紙搬送路に送り出された用紙Pを一時待機させた後、所定のタイミングで画像形成部3に供給する。
また、給紙部2は、機器本体1aの図2に示す左側面に取り付けられる不図示の手差しトレイとピックアップローラー127とを更に備えている。このピックアップローラー127は、手差しトレイに載置された用紙Pを取り出す。ピックアップローラー127によって取り出された用紙Pは、給紙ローラー123,125によって用紙搬送路に送り出され、レジストローラー126によって、所定のタイミングで画像形成部3に供給される。
画像形成部3は、画像形成ユニット7と、この画像形成ユニット7によってその表面(接触面)にコンピューター等から電送された画像データに基づくトナー像が1次転写される中間転写ベルト31と、この中間転写ベルト31上のトナー像を給紙カセット121から送り込まれた用紙Pに2次転写させるための2次転写ローラー32とを備えている。
画像形成ユニット7は、上流側(図2では右側)から下流側に向けて順次配設されたブラック用ユニット7Kと、イエロー用ユニット7Yと、シアン用ユニット7Cと、マゼンタ用ユニット7Mとを備えている。各ユニット7K,7Y,7C及び7Mは、それぞれの中央位置に像担持体としての単層型電子写真感光体37(以下、感光体37)が矢符(時計回り)方向に回転可能に配置されている。そして、各感光体37の周囲には、帯電部39、露光部38、現像部71、不図示のクリーニング部及び除電部としての除電器等が、回転方向上流側から順に各々配置されている。本発明においては、除電器による除電工程を有さないものも良好に画像を形成できるので、省スペース化を図ることが可能である。なお、感光体37としては、単層型電子写真感光体を用いるのが好ましい。
帯電部39は、矢符方向に回転されている電子写真感光体37の周面を、正極性に均一に帯電させる。帯電部39は、電子写真感光体37の周面を均一に帯電させることができれば特に制限されず、非接触方式であっても接触方式であってもよい。帯電部の具体例としては、コロナ帯電装置、帯電ローラー、帯電ブラシ等が挙げられ、帯電ローラー、帯電ブラシ等の接触方式の帯電装置がより好ましい。接触方式の帯電部39を使用することにより、帯電部39から発生するオゾンや窒素酸化物等の活性ガスの排出を抑え、活性ガスによる電子写真感光体の感光層の劣化を防止するとともに、オフィス環境等に配慮した設計をすることができる。
接触方式の帯電ローラーを備えた帯電部39は、帯電ローラーが感光体37と接触したまま、感光体37の周面(表面)を帯電させる。このような帯電ローラーとしては、例えば、感光体37と接触したまま、感光体37の回転に従属して回転するもの等が挙げられる。また、帯電ローラーとしては、例えば、少なくとも表面部が樹脂で構成されたローラー等が挙げられる。より具体的には、例えば、回転可能に軸支された芯金と、芯金上に形成された樹脂層と、芯金に電圧を印加する電圧印加部とを備えたもの等が挙げられる。このような帯電ローラーを備えた帯電部39は、電圧印加部によって、芯金に電圧を印加することによって、樹脂層を介して接触する感光体37の表面を帯電させることができる。
電圧印加部により帯電ローラーに印加される電圧は直流電圧のみであることが好ましい。帯電ローラーにより電子写真感光体に印加する直流電圧は、1000〜2000Vが好ましく、1200〜1800Vがより好ましく、1400〜1600Vが特に好ましい。交流電圧や直流電圧に交流電圧を重畳した重畳電圧を帯電ローラーに印加する場合より、帯電ローラーに直流電圧のみを印加する場合のほうが、感光層の磨耗量が少なくなる傾向がある。
また、帯電ローラーの樹脂層を構成する樹脂は、感光体37の周面を良好に帯電させることができれば特に限定されない。樹脂層に用いる樹脂の具体例としては、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン変性樹脂等が挙げられる。また、樹脂層には、無機充填材を含有させていてもよい。
露光部38は、いわゆるレーザー走査ユニットであり、帯電部39によって均一に帯電された感光体37の周面に、上位装置であるパーソナルコンピューター(PC)から入力された画像データに基づくレーザー光を照射し、感光体37上に静電潜像を形成する。現像部71は、静電潜像が形成された感光体37の周面にトナーを供給することで、画像データに基づくトナー像を形成させる。そして、このトナー像が中間転写ベルト31に1次転写される。クリーニング部は、中間転写ベルト31へのトナー像の1次転写が終了した後、感光体37の周面に残留しているトナーを清掃する。クリーニング部によって清浄化処理された感光体37の周面は、新たな帯電処理のために帯電部39へ向かい、新たな帯電処理が行われる。
中間転写ベルト31は、無端状のベルト状回転体であって、表面(接触面)側が各感光体37の周面にそれぞれ当接するように駆動ローラー33、従動ローラー34、バックアップローラー35、及び1次転写ローラー36等の複数のローラーに架け渡されている。また、中間転写ベルト31は、各感光体37と対向配置された1次転写ローラー36によって感光体37に押圧された状態で、複数のローラーによって無端回転するように構成されている。駆動ローラー33は、ステッピングモータ等の駆動源によって回転駆動し、中間転写ベルト31を無端回転させるための駆動力を与える。従動ローラー34、バックアップローラー35、及び1次転写ローラー36は、回転自在に設けられ、駆動ローラー33による中間転写ベルト31の無端回転に伴って従動回転する。これらのローラー34,35,36は、駆動ローラー33の主動回転に応じて中間転写ベルト31を介して従動回転するとともに、中間転写ベルト31を支持する。
1次転写ローラー36は、1次転写バイアス(トナーの帯電極性とは逆極性)を中間転写ベルト31に印加する。そうすることによって、各感光体37上に形成されたトナー像は、各感光体37と1次転写ローラー36との間で、駆動ローラー33の駆動により矢符(反時計回り)方向に周回する中間転写ベルト31に重ね塗り状態で順次転写(1次転写)される。
2次転写ローラー32は、トナー像と逆極性の2次転写バイアスを用紙Pに印加する。それによって、中間転写ベルト31上に1次転写されたトナー像は、2次転写ローラー32とバックアップローラー35との間で用紙Pに転写され、これによって、用紙Pにカラーの転写画像(未定着トナー像)が転写される。
定着部4は、画像形成部3で用紙Pに転写された転写画像に定着処理を施すものであり、通電発熱体により加熱される加熱ローラー41と、この加熱ローラー41に対向配置され、周面が加熱ローラー41の周面に押圧当接される加圧ローラー42とを備えている。
そして、画像形成部3で2次転写ローラー32により用紙Pに転写された転写画像は、当該用紙Pが加熱ローラー41と加圧ローラー42との間を通過する際の加熱による定着処理で用紙Pに定着される。そして、定着処理の施された用紙Pは、排紙部5へ排紙されるようになっている。また、本実施形態のカラープリンター1では、定着部4と排紙部5との間の適所に搬送ローラー6が配設されている。
排紙部5は、カラープリンター1の機器本体1aの頂部が凹没されることによって形成され、この凹没した凹部の底部に排紙された用紙Pを受ける排紙トレイ51が形成されている。
カラープリンター1は、以上のような画像形成動作によって、用紙P上に画像形成を行う。そして、上記のようなタンデム方式の画像形成装置では、像担持体として、第1の実施形態に係る単層型電子写真感光体が備えられているので、露光メモリーを抑制し、良好な画像を形成することができる。
以下に、実施例により本発明を更に具体的に説明する。なお、本発明は実施例により何ら限定されるものではない。
〔感光体作成〕
表1、2に示す電荷発生材料3質量部、ペリレン系顔料1質量部及びアゾ系顔料1質量部を、テトラヒドロフラン100重量に加えボールミルで1時間前分散した後、同じく表1に示す正孔輸送材料60質量部及び電子輸送材料50質量部と、レベリング剤(信越シリコーン社製KF96)0.01部、粘度平均分子量30,000のビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂100質量部、及びテトラヒドロフラン800質量部とをボールミルに加え、6時間、混合、分散処理し、感光層用の塗布液を調製した。ただし、実施例35、実施例36、比較例14及び比較例15のペリレン系顔料及びアゾ系顔料については、それぞれ上記の量に換えて表に示す質量部で加えた。
得られた塗布液を導電性基板上にディップコート法により塗布し、100℃で40分間処理して塗膜よりテトラヒドロフランを除去して、膜厚25μmの感光層を備える単層電子写真感光体を得た。
なお、表1、2に示される各材料の記号と化学構造は以下のとおりである。
<電荷発生材料(CGM)>
CG1:x型無金属フタロシアニン
CG2:(A)CuKα特性X線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角2θ±0.2°=27.2°に最大のピークを有するとともに、26.2°にピークを有さず、(B)示差捜査熱量分析において、吸着水の気化にともなうピーク以外に50〜270℃の範囲内に1つのピークを有する下記化学式記載のオキソチタニルフタロシアニン
CG3:(A)CuKα特性X線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角2θ±0.2°=27.2°に最大のピークを有するとともに、26.2°にピークを有さず、(C)示差走査熱量分析において、吸着水の気化にともなうピーク以外は、50〜400℃
の範囲内にピークを有しない下記化学式記載のオキソチタニルフタロシアニン
CG4:(A)CuKα特性X線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角2θ±0.2°=27.2°に最大のピークを有するとともに、26.2°にピークを有さず、(D)示差走査熱量分析において、吸着水の気化に伴うピーク以外は270℃から400℃に1つピークを有する下記化学式記載のオキソチタニルフタロシアニン
CG5:CuKα特性X線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角2θ±0.2°に少なくとも7.6°、28.6°に主たる回折ピークを有する下記化学式記載のオキソチタニルフタロシアニン
その他、正孔輸送材料(HTM)、電子輸送材料(ETM)、ペリレン系顔料及びアゾ系顔料はそれぞれ下記したものを用いた。
<アゾ系顔料>
アゾ1:
Figure 0005814212
アゾ2:
Figure 0005814212
アゾ3:
Figure 0005814212
アゾ4:
Figure 0005814212
アゾ5:
Figure 0005814212
アゾ6:
Figure 0005814212
アゾ7:
Figure 0005814212
アゾ8:
Figure 0005814212
<ペリレン系顔料>
ペリレン1:
Figure 0005814212
ペリレン2:
Figure 0005814212
ペリレン3:
Figure 0005814212
ペリレン4:
Figure 0005814212
ペリレン5:
Figure 0005814212
ペリレン6:
Figure 0005814212
ペリレン7:
Figure 0005814212
ペリレン8:
Figure 0005814212
<正孔輸送材料(HTM)>
HT1:
Figure 0005814212
HT2:
Figure 0005814212
HT3:
Figure 0005814212
HT4:
Figure 0005814212
HT5:
Figure 0005814212
HT6:
Figure 0005814212
HT7:
Figure 0005814212
HT8:
Figure 0005814212
<電子輸送材料(ETM)>
ET1:
Figure 0005814212
ET2:
Figure 0005814212
ET3:
Figure 0005814212
ET4:
Figure 0005814212
ET5:
Figure 0005814212
ET6:
Figure 0005814212
ET7:
Figure 0005814212
ET8:
Figure 0005814212
ET9:
Figure 0005814212
<比較例顔料>
P1:
Figure 0005814212
P2:
Figure 0005814212
〔メモリー確認方法〕
<メモリー電位測定>
白紙3枚、べた3枚、白紙3枚を連続印刷し、未露光時(白紙画像)の帯電工程後の表面電位(V01)及び露光時(べた画像)の次帯電工程(白紙画像)の表面電位(V02)を測定し、その差を露光メモリー電位(V01−V02)とし、下記基準に準じて評価を実施した。
○:35V未満
×:35V以上
<画像評価>
得られた電子写真感光体を、除電ランプを取り除いたプリンター(FS−5300DN、京セラドキュメントソリューションズ株式会社製)に装着して、所定のメモリー画像評価用原稿(特開2006−91488の図3参照。)を、A4紙、1万枚の条件で、連続印刷を行い、下記基準に準じて、画像評価を実施した。
○:グレー部に露光メモリーの発生が目視にて全く、もしくはほとんど観察されない。
×:グレー部に露光メモリーの顕著な発生が目視にて観察される。
<露光メモリー評価>
得られた電子写真感光体を、除電ランプを取り除いたプリンター(FS−5300DN、京セラドキュメントソリューションズ株式会社製)に搭載した後、表面電位が800Vになるように帯電させて、べた部の初期感度が150Vになるような光量に露光量を調整した後、上記と同じメモリー画像評価用原稿を、A4紙、1万枚の条件で、連続印刷を行い、下記基準に準じて、画像評価を実施した。
○:グレー部に露光メモリーの発生が目視にて全く、もしくはほとんど観察されない。
×:グレー部に露光メモリーの顕著な発生が目視にて観察される。
Figure 0005814212



Figure 0005814212
ペリレン系及びアゾ系のN型顔料を2種併用した実施例では、いずれも、露光メモリー電位が小さく、露光メモリーの少ない良好な画像を得ることができた。これに対し、N型顔料を使用しない比較例1及び6や1011、N型顔料をペリレン系もしくはアゾ系の1種のみ使用した比較例2−5、7−91213では、露光メモリー電位が大きく、画像にメモリー現象が認められた。又、比較例14、15に示すように、N型顔料を2種併用した場合でも、含有量が所定範囲を外れる場合は、露光メモリー電位が大きく画像にメモリー現象が見られた。

Claims (4)

  1. 導電性基体上に、少なくとも電荷発生材料、電子輸送材料、正孔輸送材料、及び結着樹脂を同一層内に含む感光層を備える単層型電子写真感光体において、前記電荷発生材料がフタロシアニン顔料と、少なくともペリレン系顔料及びアゾ系顔料を含むN型顔料とを含み、前記N型顔料の総量が前記フタロシアニン顔料1質量部に対し0.03〜2質量部であり、且つ結着樹脂100質量部に対し、フタロシアニン顔料質量部、及びアゾ系顔料が3質量部、1質量部又は0.2質量部であることを特徴とする単層型電子写真感光体。
  2. 前記N型顔料の総量が、前記フタロシアニン顔料1質量部に対し0.03〜2/3質量部であることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 像担持体と、
    前記像担持体の表面を帯電するための帯電部と、
    帯電された前記像担持体の表面を露光して前記像担持体の表面に静電潜像を形成するための露光部と、
    前記静電潜像をトナー像として現像するための現像部と、
    前記トナー像を前記像担持体から被転写体へ転写するための転写部と、を備え、前記像担持体が請求項1又は2に記載の単層型電子写真感光体であり、前記帯電部が前記像担持体を正極性に帯電させることを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置が、除電手段をもたないことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
JP2012241394A 2012-10-31 2012-10-31 電子写真感光体及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5814212B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241394A JP5814212B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 電子写真感光体及び画像形成装置
CN201310467108.7A CN103792803B (zh) 2012-10-31 2013-10-09 单层型电子照相感光体以及图像形成装置
KR1020130129385A KR101514893B1 (ko) 2012-10-31 2013-10-29 단층형 전자 사진 감광체, 및 전자 사진 감광체를 구비한 화상 형성 장치
EP13191198.4A EP2728409B1 (en) 2012-10-31 2013-10-31 Electrophotographic Photosensitive Member And Image Forming Apparatus including Electrophotographic Photosensitive Member
US14/068,182 US9158264B2 (en) 2012-10-31 2013-10-31 Electrophotographic photosensitive member and image forming apparatus including electrophotographic photosensitive member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241394A JP5814212B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 電子写真感光体及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014092595A JP2014092595A (ja) 2014-05-19
JP5814212B2 true JP5814212B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=49510072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012241394A Expired - Fee Related JP5814212B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 電子写真感光体及び画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9158264B2 (ja)
EP (1) EP2728409B1 (ja)
JP (1) JP5814212B2 (ja)
KR (1) KR101514893B1 (ja)
CN (1) CN103792803B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6264304B2 (ja) * 2015-02-02 2018-01-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP6055497B2 (ja) * 2015-02-02 2016-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6350316B2 (ja) * 2015-02-02 2018-07-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP6520191B2 (ja) * 2015-02-19 2019-05-29 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置
CN107430359B (zh) * 2015-04-03 2021-08-03 京瓷办公信息系统株式会社 带正电单层型电子照相感光体、处理盒和图像形成装置
JP6424752B2 (ja) * 2015-06-30 2018-11-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
CN105777576B (zh) * 2016-03-08 2018-02-13 鞍山七彩化学股份有限公司 十八胺基双偶氮缩合化合物及其制备方法
WO2017187838A1 (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6524974B2 (ja) * 2016-06-27 2019-06-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6558322B2 (ja) * 2016-08-01 2019-08-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 単層型電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP6624093B2 (ja) * 2017-01-27 2019-12-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6741165B2 (ja) * 2018-02-16 2020-08-19 富士電機株式会社 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置
JP7287108B2 (ja) * 2019-05-17 2023-06-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US20220100111A1 (en) * 2020-09-28 2022-03-31 Kyocera Document Solutions Inc. Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and image forming apparatus

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0552740B1 (en) 1992-01-22 1998-07-29 Mita Industrial Co. Ltd. Electrophotosensitive material
US5656407A (en) 1993-06-29 1997-08-12 Mita Industrial Co., Ltd. Photosensitive material for electrophotography
JP3176797B2 (ja) * 1993-06-29 2001-06-18 京セラミタ株式会社 電子写真用感光体
JPH07199493A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Mita Ind Co Ltd 電子写真感光体
JP2000330302A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Kyocera Mita Corp 正帯電単層型電子写真感光体
JP2001242655A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体
JP2002196520A (ja) 2000-12-27 2002-07-12 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US20030211413A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-13 Xerox Corporation. Imaging members
JP2006091488A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006178321A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体および画像形成装置
JP2007233351A (ja) 2006-01-31 2007-09-13 Yamanashi Electronics Co Ltd 電子写真感光体及び電子写真装置
US8110326B2 (en) 2007-06-04 2012-02-07 Ricoh Company Limited Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus, and process cartridge
JP5168478B2 (ja) * 2007-06-04 2013-03-21 株式会社リコー 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置、並びに電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP5577722B2 (ja) * 2010-02-01 2014-08-27 三菱化学株式会社 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2728409B1 (en) 2015-12-09
US20140120464A1 (en) 2014-05-01
KR101514893B1 (ko) 2015-04-23
CN103792803B (zh) 2017-08-25
JP2014092595A (ja) 2014-05-19
EP2728409A1 (en) 2014-05-07
KR20140056065A (ko) 2014-05-09
CN103792803A (zh) 2014-05-14
US9158264B2 (en) 2015-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5814212B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP5696124B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP5814222B2 (ja) 正帯電単層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP5787914B2 (ja) 正帯電型電子写真感光体及び画像形成装置
JP6172921B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP5991931B2 (ja) 正帯電積層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP2014092582A (ja) 正帯電単層型電子写真感光体および画像形成装置
JP6436058B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6413968B2 (ja) 正帯電単層型電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2016090610A (ja) 正帯電単層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP5622635B2 (ja) 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置
JP5194057B2 (ja) 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置
JP5560097B2 (ja) 電子写真感光体、及び画像形成装置
JP2014106365A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP5622681B2 (ja) 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置
JP6146993B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP5575050B2 (ja) 正帯電型電子写真感光体、及び画像形成装置
JP5194058B2 (ja) 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置
WO2017061476A1 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6299663B2 (ja) 積層型電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2012234000A (ja) 正帯電型電子写真感光体、及び画像形成装置
JP2013029777A (ja) 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置
JP2011209500A (ja) 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置
JP5645779B2 (ja) 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置
JP5538323B2 (ja) 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5814212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees