JP5814187B2 - 自走式産業機械の表示装置 - Google Patents

自走式産業機械の表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5814187B2
JP5814187B2 JP2012129511A JP2012129511A JP5814187B2 JP 5814187 B2 JP5814187 B2 JP 5814187B2 JP 2012129511 A JP2012129511 A JP 2012129511A JP 2012129511 A JP2012129511 A JP 2012129511A JP 5814187 B2 JP5814187 B2 JP 5814187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
self
unit
display
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012129511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013253426A (ja
Inventor
古渡 陽一
陽一 古渡
慶仁 稲野辺
慶仁 稲野辺
石本 英史
英史 石本
好幸 永野
好幸 永野
正義 早坂
正義 早坂
伊藤 英太郎
英太郎 伊藤
隆昭 石井
隆昭 石井
建太 築地新
建太 築地新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2012129511A priority Critical patent/JP5814187B2/ja
Priority to CN201380029809.0A priority patent/CN104334809B/zh
Priority to US14/405,490 priority patent/US20150138356A1/en
Priority to PCT/JP2013/065598 priority patent/WO2013183674A1/ja
Publication of JP2013253426A publication Critical patent/JP2013253426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5814187B2 publication Critical patent/JP5814187B2/ja
Priority to US15/677,265 priority patent/US20170341581A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/27Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view providing all-round vision, e.g. using omnidirectional cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/28Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with an adjustable field of view
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/105Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using multiple cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/304Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images
    • B60R2300/305Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images merging camera image with lines or icons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/60Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective
    • B60R2300/607Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective from a bird's eye viewpoint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/802Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、ダンプトラックや油圧ショベル等の自走式産業機械の走行操作を行うときにその支援を行う自走式産業機械の表示装置に関するものである。
自走式産業機械が多様な作業現場で利用されている。自走式産業機械の1つにダンプトラックがある。ダンプトラックは、車体のフレーム上に起伏可能とした荷台(ベッセル)を備えており、このベッセルに砕石物や土砂等の運搬対象物を積載する。そして、ダンプトラックは所定の集積場に土砂等を運搬して排土する。ベッセルに積載された土砂等を排土するときには、ダンプトラックを排土位置まで後進させて、停止させる。この状態でベッセルを傾斜させて土砂等を排土する。そして、排土を終えるとベッセルを元の位置に戻して、ダンプトラックを前進させる。
一方、自走式産業機械の1つに油圧ショベルがある。油圧ショベルは、クローラ式またはホイール式の走行手段を有する下部走行体と下部旋回体に対して旋回可能な上部旋回体とを有している。上部旋回体には運転室(キャブ)が設けられており、上部旋回体に対して俯抑動作可能に連結したブームと、ブームの先端に上下方向に回動可能に連結したアームと、土砂の掘削等の作業を行うバケットとが作業手段として上部旋回体に設けられている。
ダンプトラックや油圧ショベル等の自走式産業機械の運転室に搭乗するオペレータにとって、前方の視野は確保されているものの、後方や左右側方には死角を生じる。このため、オペレータが肉眼で視認することが困難な方向が生じる。そこで、運転室に設けられるモニタに上方に仮想視点を置いた俯瞰画像を表示することで、自走式産業機械の周囲の状況をオペレータに補助的に認識させることができる。俯瞰画像を表示する技術の一例が特許文献1に開示されている。この特許文献1の技術は自走式産業機械ではなく、自動車の周囲を俯瞰画像として表示する技術であるが、自動車のCGを中心として、前後左右に俯瞰画像を合成して表示する画面を作成している。
特開2010−251939号公報
前述した特許文献1の俯瞰画像は、自動車のCGを中心として、前後左右に俯瞰画像を合成している。これを合成俯瞰画像とする。この合成俯瞰画像は、オペレータが視認し易いようにモニタに表示することが自然である。このために、合成俯瞰画像の中心の自動車のCGの前方はモニタの上方に向くように表示される。つまり、合成俯瞰画像は縦方向に表示される。これにより、オペレータは、合成俯瞰画像に基づいて、自車両の周辺の状況を直感的に認識することができる。
ただし、俯瞰画像を表示する方向が常に一定であるとは限らない。オペレータの嗜好や表示態様によっては合成俯瞰画像が横方向に表示されることもある。この場合に、特許文献1のように車両の前方の方向が明確に識別できる自動車のCGを用いれば、合成俯瞰画像が横方向に表示されたとしても、車両の前方を認識することはできる。
自走式産業機械の場合も同様に、自走式産業機械を再現したシンボル画像を中心として、前後左右に俯瞰画像を合成して合成俯瞰画像とする。このとき、合成俯瞰画像の中央のシンボル画像が自走式産業機械の前方を明確に示している場合はともかく、そうでない場合は、合成俯瞰画像を横方向に表示すると、自走式産業機械の前方を一見して把握することは難しくなる。この場合、オペレータが合成俯瞰画像に基づいて、自走式産業機械の方向性を誤認したまま走行操作を行うと、オペレータの意図しない方向に走行することになる。
そこで、本発明は、俯瞰画像を表示する方向が何れの方向であっても、オペレータに俯瞰画像の方向性を直感的且つ正確に認識させることを目的とする。
以上の課題を解決するために、本発明の自走式産業機械の表示装置は、自走式産業機械の周辺を撮影する斜め下方を光軸とした複数のカメラと、各カメラが撮影したカメラ画像に対してそれぞれ上方視点となるように視点変換した俯瞰画像を生成する視点変換部と、前記自走式産業機械をシンボル化したシンボル画像の周囲に前記俯瞰画像を合成して合成俯瞰画像を生成する画像合成部と、前記自走式産業機械の運転室に備えられ、前記合成俯瞰画像を任意の方向で表示する表示装置とを有し、前記表示装置には、前記自走式産業機械の走行を操作する走行操作部からの情報に基づいて、前記走行操作部により走行させるときには前記シンボル画像の中に走行方向を示す走行方向表示部を重畳させるようにしている
この発明によれば、走行操作部の操作に連動して走行方向表示部の表示方向が表示されるようになっているので、合成俯瞰画像がどのような方向で表示されたとしても、オペレータは自走式産業機械の走行方向を直感的且つ正確に認識することができる。
また、前記表示装置の画面部は横長であり、且つ前記合成俯瞰画像は縦長であり、前記合成俯瞰画像を前記画面部に表示するときに横方向にして表示するようにしてもよい。
合成俯瞰画像が縦長であり、画面部が横長のときに、合成俯瞰画像を縦方向で表示すると、画面部の表示領域に大きく表示することができないため、画面部の有効利用を図ることができない。そこで、合成俯瞰画像を横方向で表示することで、画面部の有効利用を図ることができ、合成俯瞰画像を大きく表示できる。このとき、前方表示部が表示されているため、オペレータは自走式産業機械の前方の方向を直感的且つ正確に認識することができる。
また、前記俯瞰画像を横方向にして前記画面部に表示する第1の表示モードと、前記画面部を横方向に分割したときの1つの領域に前記合成俯瞰画像を縦方向で表示し、他の領域に視点変換していない前記カメラ画像を表示する第2の表示モードと、を切り替え可能にしてもよい。
第1の表示モードでは、合成俯瞰画像を大きく表示することができるため、良好な視認性で合成俯瞰画像を認識することができる。一方、第2の表示モードでは、合成俯瞰画像とカメラ画像との両者を表示できることから、合成俯瞰画像の視認性は低下するものの、カメラ画像を直接的に視認することができることから、走行操作時に十分な情報を得ることができる。
記自走式産業機械の走行を操作する走行操作部からの情報に基づいて、前記走行操作部により走行させるときには前記シンボル画像の中に走行方向を示す走行方向表示部を重畳して表示装置に表示する。一方、前記走行操作部により走行が停止されているときには前記走行方向表示部を重畳させないようにしてもよい。そして、前記走行操作部からの情報は、少なくともシフトレバー情報を含む。
前方表示部により自走式産業機械の前方の方向を直感的且つ正確に認識できるが、走行方向表示部を表示することで、前方および走行方向の両者について直感的且つ正確に認識することができる。
また、前記方向重畳部は、前記前方表示部を前記シンボル画像の中の運転室の位置に重畳するようにしてもよい。
オペレータは運転室に搭乗して、自走式産業機械の操作を行う。従って、運転室から見た前方が自走式産業機械の前方になるため、運転室の位置に前方表示部を重畳することで、より直感的に自走式産業機械の前方の方向を認識することができる。
また、前記方向重畳部は、前記前方表示部を前記シンボル画像の色とは異なる色で重畳するようにしてもよい。
シンボル画像と前方表示部とが同じ色であると前方表示部を明瞭に視認することができない。そこで、両者を異なる色で表示することで、オペレータに前方の方向を明瞭に認識させることができる。
本発明は、シンボル画像に走行方向表示部を設けて、この走行方向表示部の表示を走行操作部の操作に連動するように制御することから、自走式産業機械が走行する方向を正確に表示させることができて、オペレータは自走式産業機械の走行時には確実に、しかも迅速かつ正確に走行方向を認識できる。
ダンプトラックの左側面図である。 ダンプトラックの平面図である。 運転室に取り付けられるモニタの一例を示した図である。 運転室に取り付けられるモニタの他の例を示した図である。 表示コントローラのブロック図である。 視点変換処理の原理を説明した図である。 画面部に表示される合成俯瞰画像の一例を示す図である。 第2の表示モードの画面例を示す図である。 図7の他の例を示す図である。 境界線を異ならせた場合を示す図である。 走行方向アイコンを表示した例を示す図である。 走行方向アイコンを表示した他の例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。自走式産業機械としては、運搬車両や建設機械、道路工事機械等があり、運搬車両としては主にダンプトラック、建設機械としては主に油圧ショベルがある。ここでは、自走式産業機械としてダンプトラックを適用しているが、ダンプトラック以外の自走式産業機械を適用してもよい。ダンプトラックとしてはリジットダンプとアーティキュレートダンプとがあるが、何れを適用してもよい。なお、以下において、「左」とは運転室から見た左側であり、「右」とは運転室から見た右側になる。
図1はダンプトラック1の左側面図を示しており、図2は平面図を示している。これらの図に示すように、ダンプトラック1は、運転室2とフレーム3とベッセル4と前輪5と後輪6と駆動用シリンダ7とを備えて構成している。また、ダンプトラック1の前後左右にカメラ10(前方カメラ10F、後方カメラ10B、右方カメラ10R、左方カメラ10L)が設けられており、各カメラ10が撮影した映像をカメラ画像として出力している。
前方カメラ10Fは前方、後方カメラ10Bは後方、右方カメラ10Rは右側方、左方カメラ10Lは左側方を視野とするカメラである。図2では、前方カメラ10Fの視野範囲を前方視野範囲VF、後方カメラ10Bの視野範囲を後方視野範囲VB、右方カメラ10Rの視野範囲を右方視野範囲VR、左方カメラ10Lの視野範囲を左方視野範囲VLとして、仮想線で示している。図中では、各視野範囲は矩形として例示しているが、視野範囲は矩形に限定されない。
各カメラ10はダンプトラック1の周辺を撮影しているが、その撮影方向は斜め下方になっている。つまり、光軸方向が斜め下方になっている。なお、ダンプトラック1に備えられるカメラ10の個数は任意の数とすることができる。ただし、オペレータの肉眼による視野の死角を生じる方向を撮影する後方カメラ10Bと右方カメラ10Rと左方カメラ10Lとを備えることが望ましい。また、アーティキュレートダンプの場合には、さらに多くのカメラを設けてもよい。
運転室2はオペレータが搭乗してダンプトラック1を操作するために設けられており、ダンプトラック1の左側に配置されているものが多い。また、各種の操作手段が運転室2に設けられている。フレーム3はダンプトラック1の枠組みを構成するものであり、フレーム3の前方には前輪5が設けられ、後方には後輪6が設けられている。ベッセル4は荷台であり、土砂や鉱物等を積載する。ベッセル4には駆動用シリンダ7が取り付けられており、傾動可能になっている。これにより、ベッセル4に積載された土砂等を排土することが可能になっている。
図3は、運転室2の一例を示している。運転室2には、走行方向を操作するハンドル11とダンプトラック1の計器類等を表示するコンソール12とピラー13とが設けられている。そして、ピラー13には回転可能な取付部14が設けられており、取付部14にモニタ15が取り付けられている。取付部14としては、例えばフレキシブルジョイントやヒンジ機構等を用いることができ、モニタ15を回転させることができる。
モニタ15は画面部16と入力部17とを備えて構成した表示装置である。画面部16は所定の情報を表示する画面であり、そのアスペクト比は縦より横の方が大きい(縦方向の画素数より横方向の画素数の方が多い)。つまり、画面部16は横長となっている。入力部17は画面部16の表示内容を適宜に操作するために設けている。なお、モニタ15の位置は運転室2の内部であれば任意の位置に設けてもよい。また、入力部17を省略して、画面部16をタッチセンサパネルとしてもよい。
モニタ15は取付部14により取り付けられており、回転可能になっている。図4は、図3の状態からモニタ15を90度回転した状態を示している。この場合は、画面部16のアスペクト比に変化はないが、オペレータは画面部16を縦長にして視認することができる。オペレータは自身の嗜好により、取付部14を回転させることで、モニタ15を図3のような状態にすることもでき、図4のような状態にすることもできる。なお、取付部14を回転不能にして、予めモニタ15の方向性を決めて固定するようにしてもよい。
図5は、モニタ15に接続される表示コントローラ18および表示コントローラ18に接続される車体コントローラ19を示している。同図に示すように、表示コントローラ18は画像補正部21と視点変換部22とシンボル画像保持部23と前方アイコン重畳部24と画像合成部25と表示態様制御部26と表示画像生成部27とを備えている。表示コントローラ18の各部はソフトウェアで実現することが可能であり、CPUにより各部の機能が行われるようにすることもできる。
画像補正部21は、前方カメラ10F、後方カメラ10B、右方カメラ10R、左方カメラ10Lが撮影しているカメラ画像(スルー画像)を入力している。そして、入力したカメラ画像に対して、カメラ光学系パラメータ等に基づいて、レンズ歪み補正や収差補正、コントラスト補正、色調補正等の各種の画像補正を行う。これにより、入力した画像の画質を向上させる。画像補正部21が入力した補正したカメラ画像は視点変換部22に出力される。
視点変換部22は、画像補正部21から入力したカメラ画像に対して視点変換処理を行って、俯瞰画像(仮想視点画像)を生成する。前述したように、各カメラ10は斜め下方を光軸方向としており、これを上方からの仮想的な視点に変換する。図6に示すように、カメラ10(前方カメラ10F、後方カメラ10B、右方カメラ10R、左方カメラ10L)の対物レンズの光軸Aは、地表Gに対して所定角度θを有しており、これにより、カメラ10の光軸は斜め下方になっている。視点変換部22では、光軸方向が垂直方向となるような仮想カメラ10Vを高さHに仮想的に設定し、この仮想カメラ10Vが地表Gを見下ろした画像データに座標変換する。このように上方からの視点に変換した画像は仮想的な平面画像(俯瞰画像)となる。
従って、前方カメラ10Fのカメラ画像からは前方俯瞰画像が生成され、後方カメラ10Bのカメラ画像からは後方俯瞰画像が生成され、右方カメラ10Rのカメラ画像からは右方俯瞰画像が生成され、左方カメラ10Lのカメラ画像からは左方俯瞰画像が生成される。なお、前述したように、カメラ10の個数は任意に設定できるため、生成する俯瞰画像の個数もカメラ10の個数に応じて変化する。ただし、前述したように、オペレータの死角となる前方俯瞰画像と左方俯瞰画像と右方俯瞰画像との3つの俯瞰画像を生成することが望ましい。
シンボル画像保持部23は、シンボル画像を保持する。シンボル画像はダンプトラック1をシンボル(キャラクタ)として画面部16で表示するときの画像である。従って、シンボル画像はダンプトラック1の形状を再現した画像になる。このときの再現性が高ければ、オペレータはダンプトラック1の形状を正確に認識することができる。ただし、忠実にダンプトラック1の形状を再現した画像でなくてもよい。ダンプトラック1と認識できるものであれば、図形等をシンボル画像としてもよい。
前方アイコン重畳部24は前方表示重畳部であり、シンボル画像の前方、つまりダンプトラック1の前方の方向を示す前方アイコンを保持している。前方アイコンは前方表示部であり、保持している前方アイコンをシンボル画像に重畳する処理を行う。シンボル画像はダンプトラック1の形状を再現した画像であるため、シンボル画像のうち運転室の位置に前方アイコンを重畳する。ここでは前方アイコンを運転室の位置に重畳するが、前方アイコンはシンボル画像の中の任意に位置に重畳するようにしてもよい。
画像合成部25は、視点変換部22が視点変換した各俯瞰画像を入力し、シンボル画像保持部23が保持するシンボル画像を入力する。そして、シンボル画像を中央にして、その周辺に各俯瞰画像を配置して合成を行う。そして、シンボル画像を中心にして、前側に前方俯瞰画像を、後側に後方俯瞰画像を、右側に右方俯瞰画像を、左側に左方俯瞰画像を配置する合成を行う。
シンボル画像を表示する領域は長方形の領域を採用しており、その四隅から各俯瞰画像を表示する領域を区分けする4つの境界線が形成される。4つの境界線はシンボル領域の領域から放射状に形成される。当該境界線およびシンボル画像の領域により各俯瞰画像を表示する領域が区画形成される。そして、画像合成部25は、4つに区画形成された領域に各俯瞰画像を合成する処理を行う。この処理により生成される画像が合成俯瞰画像であり、シンボル画像を中心にして、前側に前方俯瞰画像を、後側に後方俯瞰画像を、右側に右方俯瞰画像を、左側に左方俯瞰画像を配置した画像になる。
表示態様制御部26は、画面部16に表示させる画像の態様を制御する。画面部16には合成俯瞰画像を任意の方向で表示することができ、また画面部16の領域を2つに分割して、1つの領域に合成俯瞰画像、他の領域にカメラ画像を表示することもできる。従って、表示態様を変化させることができ、その制御を表示態様制御部26が行う。
表示画像生成部27は、画像合成部25が生成した合成俯瞰画像や画像補正部21が補正処理したカメラ画像を入力して、画面部16に表示する表示画像を生成する。このとき、表示態様制御部26により、どのような表示態様で表示させるかが制御される。本実施形態では、第1の表示モードと第2の表示モードとを切り替えて表示する。表示画像生成部27が生成した表示画像が画面部16に出力されて、画面部16に表示される。
図5に示すように、表示コントローラ18は車体コントローラ19と接続されている。車体コントローラ19にはダンプトラック1をコントロールするための各種の操作手段が接続されている。そのうちの1つがシフトレバー28である。シフトレバー28はオペレータがダンプトラック1の走行を操作する走行操作部であり、前進位置、中立位置、後進位置の3つの位置に変位する。シフトレバー28が前進位置に位置しているときには、ダンプトラック1は前進し、後進位置に位置しているときにはダンプトラック1は後進する。また、中立位置に位置しているときにはダンプトラック1は停止する。シフトレバー28からは何れの位置(前進位置、中立位置、後進位置)にあるかのシフトレバー位置情報が車体コントローラ19に入力される。そして、シフトレバー位置情報は車体情報として表示コントローラ18に出力される。
また、車体コントローラ19にはハンドル11からステアリング情報が入力される。ハンドル11の操作によりダンプトラック1は左右何れかに方向を変化させるが、このとき、ハンドル11の操作情報がステアリング情報として車体コントローラ19に入力される。これにより、車体コントローラ19は走行方向の角度を認識することができる。
以上の構成を用いて、モニタ15の画面部16に表示される表示画像を表示コントローラ18が作成する。図7は、モニタ15が図3の状態で設置されたときの画面例を示している。モニタ15として、一般的な液晶ディスプレイ等を用いた場合には、画面部16のアスペクト比は縦よりも横の方が大きい。つまり、横方向をX方向、縦方向をY方向としたときに、X:Yが4:3や16:9等といったアスクペクト比の画面が用いられる。つまり、モニタ15を図3のように設置した場合と図4のように設置した場合とで、オペレータの見た目としては横長と縦長とで変化するが、画面部16そのもののアスペクト比に変化を生じることはない。ここでは、モニタ15を図3の状態で設置した場合を説明する。
モニタ15の画面部16に画像を表示するためには、各カメラ10が撮影を行っていなければならない。このために、オペレータはエンジンを始動させる等して、各カメラ10が撮影を開始する。前述したように、各カメラ10は斜め下方を撮影しており、前方カメラ10Fは前方の斜め下方、後方カメラ10Bは後方の斜め下方、右方カメラ10Rは右側方の斜め下方、左方カメラ10Lは左側方の斜め下方の映像を撮影している。
そして、各カメラ10は、撮影した映像をカメラ画像として表示コントローラ18に出力(転送)する。各カメラ10は所定の撮影周期で撮影を行っており、撮影周期ごとにカメラ画像が転送される。これにより、画面部16には動画を表示することができる。なお、静止画を表示するようにしてもよい。
図5に示したように、画像補正部21は各カメラ10から出力されるカメラ画像に対して所定の補正処理を行う。これにより、カメラ画像の画質が向上する。補正処理が行われたカメラ画像は視点変換部22で視点変換される。前方カメラ10Fが撮影したカメラ画像により前方俯瞰画像32Fが生成され、後方カメラ10Bが撮影したカメラ画像により後方俯瞰画像32Bが生成され、右方カメラ10Rが撮影したカメラ画像により右方俯瞰画像32Rが生成され、左方カメラ10Lが撮影したカメラ画像により左方俯瞰画像32Lが生成される(前後左右の各俯瞰画像を総称して俯瞰画像32とする)。そして、生成された各俯瞰画像32は画像合成部25に出力される。
画像合成部25は、シンボル画像保持部23から図7に示すようなシンボル画像31を取得する。そして、シンボル画像31を画面部16の中央の領域に配置する。ところで、ダンプトラック1の形状は上方から見ると概略長方形をしており、ダンプトラック1の形状を再現したシンボル画像31からは前方を把握しにくい。また、ダンプトラック1は左右方向の長さよりも前後方向の長さの方が長くなる。従って、ダンプトラック1の形状を再現したシンボル画像31も左右方向よりも前後方向の方が長くなる。
前述したように、画面部16のアスペクト比は縦よりも横の方が大きい。従って、シンボル画像31も前後方向をX方向に合わせ、左右方向をY方向に合わせるようにする。これにより、画面部16におけるシンボル画像31のアスペクト比も縦よりも横の方が大きくなる。つまり、画面部16のアスペクト比に応じてシンボル画像31の方向を決定している。従って、シンボル画像31の前後方向がX方向になるため、シンボル画像31の前方、つまりダンプトラック1の前方もX方向となる。
画像合成部25は、シンボル画像保持部23からシンボル画像31を取得して、以上のようにして画面部16の中央に配置する。このとき、図7の境界線L3およびL4に挟まれた領域に前方俯瞰画像32Fが合成され、境界線L1およびL3に挟まれた領域に右方俯瞰画像32Rが合成され、境界線L2およびL4に挟まれた領域に左方俯瞰画像32Lが合成され、境界線L1およびL2に挟まれた領域に後方俯瞰画像32Bが合成される。これにより、図7に示すような合成俯瞰画像が生成される。この合成俯瞰画像は、所謂俯瞰画像表示である。
合成俯瞰画像は画面部16の全領域を使用して表示することもできる。このため、合成俯瞰画像を大きく表示することができる。これは、画面部16のアスペクト比がY方向よりもX方向の方が大きいときに、シンボル画像31の前後方向をX方向とし、左右方向をY方向としているためである。これにより、画面部16に合成俯瞰画像を大きく表示することができるため、オペレータはダンプトラック1の周辺の状況を良好に視認することができる。
ところで、前述したように、シンボル画像31の前後方向をX方向としている。従って、オペレータが画面部16を視認するときには、シンボル画像31の前方はX方向、つまり横方向となっている。オペレータの感覚としては、シンボル画像31の前方がY方向、つまりモニタ15の上方向を向いていると、シンボル画像31の前方を認識し易い。しかし、シンボル画像31の前方がX方向、つまり横方向を向いていると、シンボル画像31の前方を識別することが難しくなる。これにより、ダンプトラック1の前方が何れの方向であるかについて、オペレータの思考に混乱を生じさせ、ダンプトラック1の前方を誤認させる要因となる可能性がある。
そこで、前方アイコン重畳部24は前方アイコン33をシンボル画像31に重畳する。前方アイコン33はシンボル画像31の前方を示す指標であり、図7では三角形を用いて前方を示している。つまり、三角形の頂点の方向が前方であることを示している。オペレータは前方アイコン33を視認することにより、シンボル画像31の前方がX方向となっている場合であっても、一見してシンボル画像31の前方を認識することができる。これにより、オペレータは合成俯瞰画像の方向性を正確且つ直感的に認識することができる。
画像合成部25は、前方アイコン重畳部24が前方アイコン33をシンボル画像31に重畳した合成俯瞰画像を表示画像生成部27に出力する。表示態様制御部26は、図7に示すように、画面部16の表示領域に大きく合成俯瞰画像を表示させる第1の表示モードを選択している。表示画像生成部27は、表示態様制御部26から第1の表示モードが制御されていることを認識して、合成俯瞰画像を表示画像として画面部16に出力する。そして、画面部16が表示画像(合成俯瞰画像)を表示することで、図7のような俯瞰画像表示を行うことができる。
この俯瞰画像表示を行うことで、図7に示すように、サービスカーが障害物S1として接近していることをオペレータに認識させることができる。画面部16に表示されている俯瞰画像を視認することで、オペレータはダンプトラック1と障害物S1との位置関係を明瞭に認識することができる。図7のように障害物S1が接近しているため、オペレータは左斜め前方にダンプトラック1を走行すると、障害物S1とダンプトラック1とが干渉することを認識することができる。
このときに、オペレータがシンボル画像31の前方の方向性を誤認したまま走行操作を行うと、ダンプトラック1を障害物S1の方向に走行させるおそれがある。しかし、シンボル画像31には前方アイコン33が重畳されているため、前方アイコン33を視認することで、ダンプトラック1の前方が何れの方向であるかを正確に且つ直感的に認識することができ、ダンプトラック1を障害物S1の方向に向けて走行させるおそれはない。
以上の第1の表示モードでは、画面部16の表示領域を大きく有効活用することができ、全領域或いはほぼ全ての領域に合成俯瞰画像を表示することができる。これにより、合成俯瞰画像を大きく表示することができ、オペレータにダンプトラック1の周囲の状況を詳細に認識させることができる。このために、シンボル画像31の前方はX方向を向いているが、前方アイコン33を重畳していることで、オペレータに方向性を正確且つ直感的に認識させることができる。
次に、第2の表示モードについて説明する。図8は、第2の表示モードの一例を示している。表示態様制御部26は第2の表示モードを選択する。第1の表示モードと第2の表示モードとの何れを選択するかは適宜に設定することができる。例えば、入力部17を用いてオペレータが入力操作を行ってもよいし、所定時間ごとに第1の表示モードと第2の表示モードとが切り替わるようにしてもよい。勿論、第1の表示モードおよび第2の表示モード以外の任意の表示態様を表示させるように制御させてもよい。
図8に示すように、第2の表示モードでは、画面部16を横方向(X方向)に領域を均等に分割して、第1の表示領域16Aと第2の表示領域16Bとを形成する。第1の表示領域16Aには合成俯瞰画像を表示し、第2の表示領域16Bにはカメラ画像を表示する。第2の表示領域16Bに表示するカメラ画像は視点変換部22により視点変換処理がされていない画像であり、カメラ10が撮影した映像である。カメラ画像は4つのカメラ10のうち何れのカメラ10であってもよいが、オペレータにとって殆ど死角となる後方の画像、つまり後方カメラ10Bが撮影したカメラ画像であることが望ましい。なお、当該カメラ画像は画像補正部21により補正処理をして画質を向上させたものを用いることができる。
表示画像生成部27は、画像補正部21から後方のカメラ画像を取得し、画像合成部25から合成俯瞰画像を取得する。そして、第1の表示領域16Aに合成俯瞰画像を表示し、第2の表示領域16Bにカメラ画像を表示する。勿論、合成俯瞰画像を第2の表示領域16Bに表示し、カメラ画像を第1の表示領域16Aに表示するようにしてもよい。
ここで、第1の表示領域16Aには合成俯瞰画像が表示されるが、この合成俯瞰画像は図7の状態から90度回転されている。つまり、シンボル画像31の前後方向がY方向になり、左右方向がX方向になる。画面部16のアスペクト比は縦より横の方が大きいが、画面部16を分割した第1の表示領域16Aに関しては、アスペクト比は横より縦の方が大きい。従って、シンボル画像31の前後方向がY方向、左右方向がX方向となるように、合成俯瞰画像を回転させる。
そして、第1の表示領域16Aは、図7の画面部16の全領域の大きさの半分の大きさとなるため、合成俯瞰画像の縮小処理を行って、第1の表示領域16Aに縮小した合成俯瞰画像を表示する。また、第2の表示領域16Bには後方のカメラ画像が表示される。これにより、図8のような表示態様になる。
合成俯瞰画像は縮小処理を行っているため、図7のように画面部16の全領域に合成俯瞰画像を表示する場合と比較すると、視認性は低下する。ただし、ダンプトラック1の後方はオペレータにとって殆ど死角となっており、後方の状況を認識することができなくなる。このときに、合成俯瞰画像の視認性がある程度低下したとしても、後方のカメラ画像を表示することで、ダンプトラック1の後方の状況を詳細に認識することができる。また、合成俯瞰画像の視認性が第1の表示モードよりも低下するとしても、合成俯瞰画像は表示がされているため、ダンプトラック1の周辺の状況を認識することもできる。このように、合成俯瞰画像と後方のカメラ画像とを並列して表示することで、ダンプトラック1の周辺の状況を認識でき、且つ後方の状況を詳細に認識することができる。
ところで、第2の表示モードにおいて、シンボル画像31の前方はY方向を向いている。これは、オペレータにとって自然な見え方であり、ダンプトラック1の前方の方向性を誤認する可能性は少ない。従って、シンボル画像31に前方アイコン33を重畳しないことも考えられる。
ただし、第1の表示モードと第2の表示モードとは切り替え可能に構成しているため、第2の表示モードではシンボル画像31の前方はX方向であったものが、第1の表示モードではシンボル画像31の前方はY方向になる。つまり、シンボル画像31の前方の方向は表示態様によって切り替わる。このため、第2の表示モードにおいても、つまりオペレータにとって自然な見え方で合成俯瞰画像が表示されている場合であっても、前方アイコン33を重畳する。これにより、より確実にオペレータにシンボル画像31の前方を認識させることができる。
なお、図8では、画面部16を2つに均等に分割して第1の表示領域16Aと第2の表示領域16Bとしたが、領域の分割は均等でなくてもよい。また、画面部16を2つに分割した例を示したが、3つ以上に分割してもよい。これにより、多くの情報を表示することができる。ただし、ダンプトラック1の運転室2に取り付けるモニタ15は、オペレータの前方の視界を妨げないように小型サイズが用いられる。従って、画面部16のサイズも大きくはなく、画面部16を多くの領域に分割すると、各領域に表示される画像が非常に小さくなり、視認性が低下する。そこで、画面部16の領域は2つ程度に分割することが望ましく、その分割数は多くとも4つ程度までにすることが望ましい。
従って、第1の表示モードでは、俯瞰画像表示を画面部16の多くの領域を有効的に活用して、合成俯瞰画像を大きく表示することができることから、ダンプトラック1の周辺の状況をオペレータに詳細に認識させることができる。シンボル画像31の前方はX方向を向くことになるが、前方アイコン33に基づいて、オペレータは正確且つ直感的に方向性を認識することができる。
そして、第2の表示モードでは、合成俯瞰画像とカメラ画像とを同時に表示することで、合成俯瞰画像の視認性は第1の表示モードよりも低下するものの、後方のカメラ画像を表示することで、オペレータにとって最も死角となる後方の状況を詳細に認識することができる。従って、第1の表示モードと第2の表示モードとを切り替え可能に構成することで、それぞれのメリットを活かした表示態様で画面部16に表示することができる。
以上において、前方アイコン重畳部24はシンボル画像31の中の運転室2の位置に前方アイコン33を重畳することが望ましい。オペレータは運転室2に搭乗して、ダンプトラック1の操作を行うため、運転室の位置に前方アイコン33を重畳することで、オペレータにとって、さらに直感的にダンプトラック1の前方の方向を認識することが可能になる。ただし、前方アイコン33は運転室2の位置に重畳することが望ましいが、シンボル画像31の中であれば任意の位置に重畳することもできる。要は、オペレータにシンボル画像31の前方を直感的且つ正確に認識させることができれば、任意の位置に重畳することができる。
この点、シンボル画像31の前方をより明確に表示するためには、図9に示すように、前方アイコン33のサイズを大きくして表示することもできる。ただし、シンボル画像31の外形はダンプトラック1の形状を再現しており、俯瞰画像表示ではシンボル画像31に基づいて、ダンプトラック1とその周辺の障害物との位置関係を認識する。従って、前方アイコン33のサイズを大きくするとしても、シンボル画像31の外形よりも内側の範囲内で大きくすることが望ましい。
また、シンボル画像31は所定の色で予め作成されたキャラクタであり、シンボル画像31と同色の前方アイコン33を重畳すると、オペレータの前方アイコン33の視認性が低下する。そこで、前方アイコン33の色はシンボル画像31とは異なる色に設定する。これにより、オペレータは明瞭に前方アイコン33を認識することが可能になる。
前方アイコン33としては、三角形のアイコンを用い、その頂点がシンボル画像31の前方を示していたが、三角形のアイコン以外を用いてもよい。例えば、矢印を用いてもよい。また、シンボル画像31の中の運転室2の位置にハンドルのキャラクタを重畳することによっても、オペレータは前方を認識することができる。何れにしても、前方を明確に表示することができれば、アイコン形式でなくても、任意の手段を用いることができる。
また、図7に示した例では、境界線L1乃至L4は、シンボル画像31を表示する長方形の領域の角隅部(四隅)から画面部16の角隅部(四隅)まで形成していたが、図10に示すように、画面部16の角隅部以外の箇所まで形成するようにしてもよい。同図に示すように、境界線L1およびL2は、画面部16の角隅部から離間した位置まで形成している。後方カメラ10Bが高画素且つ広角の場合には、後方カメラ10Bが撮影した後方俯瞰画像32Bを優先的に表示するようにしてもよい。この場合には、後方カメラ10Bの画角に応じて境界線L1およびL2を図10のように形成してもよい。
次に、ダンプトラック1の走行操作による画像合成部25の処理について説明する。運転室2に搭乗したオペレータはシフトレバー28を操作して、ダンプトラック1を走行させる。前述したように、シフトレバー28は前進位置と中立位置と後進位置とがあり、シフトレバー28の位置によって、ダンプトラック1を走行させるか否か、および走行させる場合には走行方向が決定される。シフトレバー28がどの位置に入っているかの情報(シフトレバー位置情報)は車体コントローラ19に入力され、車体コントローラ19は車体情報としてシフトレバー位置情報を表示コントローラ18に出力する。
画像合成部25はシフトレバー位置情報を取得する。これにより、画像合成部25はダンプトラック1の走行方向を認識する。そこで、図11(a)に示すように、画像合成部25は合成俯瞰画像内、特にシンボル画像31の中、さらには前方アイコン33に近接した位置に走行方向表示部としての走行方向アイコン34を重畳する。
つまり、オペレータがシフトレバー28を前進位置に操作したときには、ダンプトラック1は前進する。このとき、画像合成部25はシフトレバー位置情報に基づいて、走行方向アイコン34を表示する。つまり、前方アイコン33と一致する方向を示す走行方向アイコン34を表示する。これにより、オペレータは、シンボル画像31の前方を前方アイコン33により認識できると共に、自身が操作したシフトレバー28によりダンプトラック1が前進することを認識することができる。
同図(b)は、シフトレバー28を中立位置に操作した場合の画面例を示している。シフトレバー28が中立位置に操作されたときには、ダンプトラック1は走行を行わない(つまり、停止している)。従って、画像合成部25は走行方向アイコン34を重畳しない。これにより、走行方向アイコン34が表示されていないため、画面部16からもダンプトラック1が停止状態であることを認識することができる。
同図(c)は、オペレータがシフトレバー28を後進位置に操作したときの画面例を示している。この場合には、ダンプトラック1は後進を行う。画像合成部25はシフトレバー位置情報に基づいて、走行方向アイコン34を表示する。つまり、前方アイコン33と逆方向を示す走行方向アイコン34を表示する。これにより、オペレータは、シンボル画像31の前方を前方アイコン33により認識できると共に、自身が操作したシフトレバー28によりダンプトラック1が後進することを認識することができる。
また、図5に示すように、ハンドル11からステアリング情報が車体コントローラ19に入力され、ステアリング情報は画像合成部25に入力される。このときに、シフトレバー位置情報とステアリング情報とに基づいて、前進または後進を行うときに左右の何れの方向に走行するかが認識される。このときに、図12に示すように、シフトレバー位置情報とステアリング情報とに基づいて、走行方向アイコン34の方向を変化させる。これにより、実際にダンプトラック1が走行する方向に応じた走行方向アイコン34を表示することができる。
以上は、自走式産業機械としてダンプトラック1を適用した場合を説明したが、ダンプトラック1以外の自走式作業機械であってもよい。シンボル画像31に基づいて、前方の方向が明確に認識できない場合には、前方アイコン33を重畳して表示することで、俯瞰画像表示のときに自走式産業機械の前方の方向を直感的且つ正確に認識することができる。
1 ダンプトラック
2 運転室
10 カメラ
15 モニタ
15 画面部
16 画面部
16A 第1の表示領域
16B 第2の表示領域
18 表示コントローラ
19 車体コントローラ
21 画像補正部
22 視点変換部
23 シンボル画像保持部
24 前方アイコン重畳部
25 画像合成部
26 表示態様制御部
27 表示画像生成部
28 シフトレバー
31 シンボル画像
32 俯瞰画像
33 前方アイコン
34 走行方向アイコン

Claims (4)

  1. 自走式産業機械の周辺を撮影する斜め下方を光軸とした複数のカメラと、
    各カメラが撮影したカメラ画像に対してそれぞれ上方視点となるように視点変換した俯瞰画像を生成する視点変換部と、
    前記自走式産業機械をシンボル化したシンボル画像の周囲に前記俯瞰画像を合成して合成俯瞰画像を生成する画像合成部と、
    前記自走式産業機械の運転室に備えられ、前記合成俯瞰画像を任意の方向で表示する表示装置とを有し、
    前記表示装置には、前記自走式産業機械の走行を操作する走行操作部からの情報に基づいて、前記走行操作部により走行させるときには前記シンボル画像の中に走行方向を示す走行方向表示部を重畳させるようにした
    自走式産業機械の表示装置。
  2. 前記表示装置は、前記走行操作部により走行が停止されているときには、前記合成俯瞰画像に前記走行方向表示部を重畳させないようにした
    請求項1記載の自走式産業機械の表示装置。
  3. 前記自走式産業機械の走行を操作する走行操作部からの情報は、少なくともシフトレバー情報を含むものである
    請求項1記載の自走式産業機械の表示装置。
  4. 前記自走式産業機械の走行を操作する走行操作部からの情報は、シフトレバー情報及びステアリング情報を含むものである
    請求項1記載の自走式産業機械の表示装置。
JP2012129511A 2012-06-07 2012-06-07 自走式産業機械の表示装置 Active JP5814187B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012129511A JP5814187B2 (ja) 2012-06-07 2012-06-07 自走式産業機械の表示装置
CN201380029809.0A CN104334809B (zh) 2012-06-07 2013-06-05 自行式工业机械的显示装置
US14/405,490 US20150138356A1 (en) 2012-06-07 2013-06-05 Display device for self-propelled industrial machine
PCT/JP2013/065598 WO2013183674A1 (ja) 2012-06-07 2013-06-05 自走式産業機械の表示装置
US15/677,265 US20170341581A1 (en) 2012-06-07 2017-08-15 Display device for self-propelled industrial machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012129511A JP5814187B2 (ja) 2012-06-07 2012-06-07 自走式産業機械の表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013253426A JP2013253426A (ja) 2013-12-19
JP5814187B2 true JP5814187B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=49712063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012129511A Active JP5814187B2 (ja) 2012-06-07 2012-06-07 自走式産業機械の表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20150138356A1 (ja)
JP (1) JP5814187B2 (ja)
CN (1) CN104334809B (ja)
WO (1) WO2013183674A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8768583B2 (en) * 2012-03-29 2014-07-01 Harnischfeger Technologies, Inc. Collision detection and mitigation systems and methods for a shovel
US9811744B2 (en) * 2014-07-23 2017-11-07 GM Global Technology Operations LLC Fast and robust stop line detector
WO2016031009A1 (ja) 2014-08-28 2016-03-03 国立大学法人東京大学 作業車両の表示システム、表示制御装置、作業車両、及び表示制御方法
KR101596751B1 (ko) * 2014-09-26 2016-02-23 현대자동차주식회사 운전자 맞춤형 사각 영역 표시 방법 및 장치
EP3267680A4 (en) * 2015-03-03 2018-10-03 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Device for monitoring surroundings of vehicle
KR102426631B1 (ko) * 2015-03-16 2022-07-28 현대두산인프라코어 주식회사 건설 기계의 사각 영역 표시 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
JP2017030688A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 日立建機株式会社 作業機械の周囲監視装置
JP6711027B2 (ja) * 2015-08-10 2020-06-17 株式会社Jvcケンウッド 車両用表示装置、車両用表示方法、及びプログラム
WO2017026083A1 (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 株式会社Jvcケンウッド 車両用表示装置及び車両用表示方法
JP6547510B2 (ja) * 2015-08-10 2019-07-24 株式会社Jvcケンウッド 車両用表示装置及び車両用表示方法
JP6589468B2 (ja) * 2015-09-01 2019-10-16 株式会社タダノ 移動式クレーンの周囲表示装置
JP6802008B2 (ja) * 2016-08-25 2020-12-16 キャタピラー エス エー アール エル 建設機械
JP7171436B2 (ja) * 2016-11-01 2022-11-15 住友建機株式会社 作業機械用周辺監視システム、表示装置
KR101949961B1 (ko) * 2016-11-15 2019-02-21 주식회사 와이즈오토모티브 운전 보조 장치 및 방법
CN108633293B (zh) * 2017-02-09 2022-02-25 株式会社小松制作所 作业车辆以及显示装置
JP7315303B2 (ja) * 2018-01-26 2023-07-26 株式会社アイシン 画像処理装置
FR3079180B1 (fr) * 2018-03-22 2020-03-13 Renault S.A.S. Systeme de vision panoramique affichee sur un ecran portrait
EP3785048A1 (en) * 2018-04-25 2021-03-03 Waymo LLC Underbody radar units
FR3093977B1 (fr) * 2019-03-19 2021-02-19 Psa Automobiles Sa Procédé d’affichage d’un témoin lumineux sur un écran de véhicule automobile
JP7481983B2 (ja) * 2020-09-30 2024-05-13 株式会社小松製作所 作業機械および作業機械の制御方法
WO2024106563A1 (ko) * 2022-11-16 2024-05-23 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 건설기계의 표시 시스템

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6467428A (en) * 1987-09-07 1989-03-14 Yazaki Corp Display device for vehicle
JPH08338050A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Yutani Heavy Ind Ltd 建設機械の前後進誤操作防止装置
JP3611394B2 (ja) * 1996-02-09 2005-01-19 日立建機株式会社 作業機械のカメラ方向制御装置
JPH09219811A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 遠隔操縦機械のカメラ方向制御装置
EP1038734B1 (en) * 1998-10-08 2019-05-15 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Driving assisting device and recording medium
JP4114292B2 (ja) * 1998-12-03 2008-07-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援装置
CN1474242A (zh) * 2003-05-22 2004-02-11 北京博创兴业科技有限公司 工程机械监控器
JP4776491B2 (ja) * 2006-10-06 2011-09-21 日立建機株式会社 作業機械の周囲監視装置
JP2008219063A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Sanyo Electric Co Ltd 車両周辺監視装置及び方法
JP5223502B2 (ja) * 2008-07-03 2013-06-26 ヤマハ株式会社 方位追従表示装置、方位追従表示方法および方位追従表示プログラム
JP4977667B2 (ja) * 2008-09-02 2012-07-18 日立建機株式会社 作業機械の視野補助装置
JP5066198B2 (ja) * 2010-02-09 2012-11-07 住友建機株式会社 作業機械のモニタ装置
JP5775283B2 (ja) * 2010-10-08 2015-09-09 住友建機株式会社 作業機械のモニタ装置
JP4924770B2 (ja) * 2011-11-14 2012-04-25 日産自動車株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013183674A1 (ja) 2013-12-12
CN104334809B (zh) 2017-03-08
US20170341581A1 (en) 2017-11-30
JP2013253426A (ja) 2013-12-19
CN104334809A (zh) 2015-02-04
US20150138356A1 (en) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5814187B2 (ja) 自走式産業機械の表示装置
JP6014664B2 (ja) 自走式産業機械の表示装置
JP5988683B2 (ja) 自走式産業機械の表示装置
JP6204884B2 (ja) 旋回式作業機の周囲表示装置
JP5938222B2 (ja) 運搬車両の周囲監視装置
JP5546427B2 (ja) 作業機械の周囲監視装置
JP5775283B2 (ja) 作業機械のモニタ装置
US20140354813A1 (en) Surroundings Monitoring Device for Work Machine
JP5996879B2 (ja) 作業機械の周囲監視装置
JP2013253402A (ja) 作業機械の周囲監視装置
JP6756555B2 (ja) 俯瞰画像システム、俯瞰画像表示方法およびプログラム
JP6321977B2 (ja) 重機用周辺監視装置
JP6071786B2 (ja) 作業機械の周囲監視装置
JP5938292B2 (ja) 運搬車両の監視装置
JP5066198B2 (ja) 作業機械のモニタ装置
JP6139740B2 (ja) 作業機械の周囲監視装置
JP2020088697A (ja) 周辺監視装置
JP5752631B2 (ja) 画像生成方法、画像生成装置、及び操作支援システム
JP2009083744A (ja) 合成画像調整装置
JP6713884B2 (ja) 俯瞰画像システム、俯瞰画像表示方法およびプログラム
JP6224770B2 (ja) ダンプトラックの表示装置
JP2016169595A (ja) 作業機械の周囲監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5814187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150