JP5813503B2 - コールタール蒸留物から低パッフィングニードルコークスを製造する方法 - Google Patents

コールタール蒸留物から低パッフィングニードルコークスを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5813503B2
JP5813503B2 JP2011512513A JP2011512513A JP5813503B2 JP 5813503 B2 JP5813503 B2 JP 5813503B2 JP 2011512513 A JP2011512513 A JP 2011512513A JP 2011512513 A JP2011512513 A JP 2011512513A JP 5813503 B2 JP5813503 B2 JP 5813503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
activated carbon
coal tar
needle coke
coke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011512513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011522104A (ja
Inventor
ミラー、ダグラス、ジェイ
チャン、チン−フェン
ルイス、アーウィン、シー
ルイス、リチャード、ティー
シャオ、リチャード、エル
トマセク、アーロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Graftech International Holdings Inc
Original Assignee
Graftech International Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Graftech International Holdings Inc filed Critical Graftech International Holdings Inc
Publication of JP2011522104A publication Critical patent/JP2011522104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5813503B2 publication Critical patent/JP5813503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B57/00Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general
    • C10B57/04Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general using charges of special composition
    • C10B57/045Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general using charges of special composition containing mineral oils, bitumen, tar or the like or mixtures thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B55/00Coking mineral oils, bitumen, tar, and the like or mixtures thereof with solid carbonaceous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10CWORKING-UP PITCH, ASPHALT, BITUMEN, TAR; PYROLIGNEOUS ACID
    • C10C1/00Working-up tar
    • C10C1/20Refining by chemical means inorganic or organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10CWORKING-UP PITCH, ASPHALT, BITUMEN, TAR; PYROLIGNEOUS ACID
    • C10C1/00Working-up tar
    • C10C1/20Refining by chemical means inorganic or organic compounds
    • C10C1/205Refining by chemical means inorganic or organic compounds refining in the presence of hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Coke Industry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、グラファイト製品製造などの種々の応用に有用なニードルコークスに関する。特に、本発明は、コールタール蒸留物出発材料からパッフィング(puffing)性質が減少したニードルコークスを製造する方法に関する。本発明はさらに低パッフィングニードルコークスに関する。
炭素電極、特にグラファイト電極は、鋼鉄産業において鋼鉄形成に使用される金属及び補助的材料を電熱炉内で溶かすために使用される。基板金属を溶かすために必要な熱は、複数の電極に電流を流して電極と金属との間にアークを発生させることにより生じる。多くの場合、100,000アンペアを上回る電流が用いられる。
電極は通常ニードルコークスから製造され、コークスは針状性及び異方性の微細構造を有している。超高出力に耐え得るグラファイト電極を作成するために、ニードルコークスは、電気抵抗及び熱膨張係数(CTE)が低くなければならず、かつグラファイト化したときに比較的高強度の製品を作成することができるものである必要がある。
ニードルコークスの具体的な性質は、適切な炭素原料をニードルコークスへ変換させるコークス化プロセスの性質を制御することにより決定される。通常、ニードルコークスの品質レベルは、所定の温度範囲におけるCTEの関数である。例えば、通常、約30℃〜約100℃の温度範囲におけるニードルコークスの平均CTEは約0.00〜約5.00x10-6/℃である。
コークスのCTEを評価するために、まずコークスを約1,000〜1,400℃の温度にまでか焼する。その後、融解されたピッチバインダと混合し、ピッチとコークスの混合物を押出ししてグリーン(生)電極を形成する。電極はその後約800〜900℃の温度まで焼かれ、そして、グラファイト化するために2,800〜3,400℃の温度から加熱される。CTEは、グラファイト化電極に対して膨張計又は電気容量法を使用して測定される(電気容量法については、発行物「熱膨張のキャパシタンスブリッジ測定」、1986年、ドイツバーデンバーデンで行われた炭素関連国際会議、に記載がある。コークスのCTEを評価する手順は、E.A Heintz著のCarbon第34巻、699〜709頁、1996年発行、に記載がある。これらの発行物は本明細書に参照して盛り込まれる)。
グラファイト電極の製造に適するニードルコークスは、CTEが低いだけでなく硫黄及び窒素含有量が非常に低くなければならない。一般的に、コークスに含まれる硫黄及び窒素はか焼後に残留しており高温でのグラファイト化プロセス中でのみ完全に取り除かれる。
ニードルコークスの窒素又は硫黄含有量が非常に高い場合、電極がグラファイト化されたときこの電極に「パッフィング」が生じる。パッフィングはコークス粒子の不可逆性の膨張であって、電極内のひび割れや空洞の発生、電極の構造的完全性の低下、及び電極の強度及び密度の大幅な変化の原因となる。特に、パッフィングに起因するマクロなストレスはグラファイト化中の温度変化により進行し、これはパッフィングが生じる時点が電極の内側部分及び外側部分で異なるためである。コークス粒子が大きく膨張するのに対して、標準的に膨張する周囲のバインダコークスはかなり低い速度で膨張するので、パッフィング中にコークス粒子とバインダコークスの接触面でミクロなストレスが生じる。マクロなストレス及びミクロなストレスは電極の物性を低下させ、極端な場合には亀裂を生じさせる。
一般的に、パッフィングの度合いはニードルコークス中に存在する窒素及び硫黄の割合と相関する。窒素原子及び硫黄原子は、原料内で炭素と、典型的にはリング配置で、共有結合を介して結合する。窒素−炭素結合及び硫黄−炭素結合は、高温環境において炭素−炭素結合よりも安定性が非常に低く加熱により切断する。この結合の切断によって高温加熱中に窒素及び硫黄が急激に発生し、その結果ニードルコークスの物理的なパッフィングが生じる。
グラファイト化プロセス中におけるニードルコークスのパッフィングを減少させる様々な方法の試みがなされており、硫黄の効果に多くの注目が向けられている。用いられるアプローチにおいて、ニードルコークスの原料を触媒及び水素を用いて処理することにより、コークス化前に硫黄を除去する又はパッフィングプロセスを抑制する化学添加物がコークスに導入される。
そのようなアプローチの一つにおいて、電極体をグラファイト化する前に最初の原料又はコークス混合物に抑制剤が用いられる。米国特許第2,814,076号は、パッフィングを抑制するためにアルカリ金属塩を添加することを教示している。そのような塩は電極へとグラファイト化される直前に添加される。具体的には、製品を重曹液中で含浸させることにより炭酸ナトリウム溶液が添加される。
米国特許第4,312,745号には、硫黄含有コークスのパッフィングを減少させるために添加物を用いることが記載されている。酸化鉄などの鉄化合物を硫黄含有原料に添加してディレードコークス化プロセスによりコークスが製造される。場合によっては抑制剤によりCTEが増大することがあり、コークスが電極製造に適さなくなる。
Oracら(米国特許第5,118,287号)は、高硫黄分石油コークスを処理してパッフィングを抑制するプロセスを開示しており、石油コークス粒子が、アルカリ、又はナトリウム、カリウム、カルシウム及びマグネシウムからなるグループから選択されるアルカリ土類金属を含む化合物と、アルカリ又はアルカリ土類金属化合物が炭素と反応し始める高温の温度以上でかつ化合物が存在しない時のコークス粒子におけるパッフィング開始温度以下で接触する。コークス粒子は、その高温に、反応が進行して反応生成物が粒子内に入り込みアルカリ又はアルカリ土類金属含有被覆が粒子塊全体に形成されるのに十分な時間維持され、その後、処理されたコークス粒子が冷却される。
Jager(米国特許第5,104,518号)は、コークス化の前にコールタールにスルフォン酸塩、カルボン酸塩、又はアルカリ土類金属のフェノラートを用いることにより1400〜2000℃の温度範囲で窒素パッフィングが減少することを開示している。Jagerら(米国特許第5,068,026号)は、同じ添加物を焼き及びグラファイト化の前にコークスとピッチの混合物に用いて窒素に起因するパッフィングを減少させることを記載している。
その他、炭素添加物又は種々のハイドロ除去技術を用いて、電極のパッフィングを阻止するための試みがなされてきた。米国特許第4,814,063号において、Murakamiらは、水素化触媒存在下で出発材料の水素化を行うことにより改善されたニードルコークスを生成することを記載している。この方法はコークス原料からH2Sとして硫黄を除去する。その後、水素化された生成物は熱分解により異なる物質に切断される。日本特許特開昭59−122585号において、Kajiらは、水素化触媒存在下でピッチを水素化精製することにより窒素及び硫黄を除去し、その後ピッチをコークス化してパッフィングの少ないニードルコークスを得ることを記載している。
Govalら(米国特許第5,286,371号)は、水素化反応ゾーンに原料を通過させて水素化残留生成物を生成し、生成物に対して溶剤抽出法を行うことを教示している。
Didchenkoら(米国特許第5,167,796号)は、大きなサイズの孔を有する水素化触媒と水素とを用いてコークス化の前に石油デカントオイル(petroleum decant oil)から硫黄を除去することを教示している。
しかしながら、従来の方法により製造されたニードルコークスは、多くの場合、その後電極へとグラファイト化されるニードルコークス中に残る窒素に関する問題を有している。ニードルコークスのパッフィング特性を減少させるために用いられる添加物は、硫黄化合物の影響を弱めるか又は硫黄化合物をニードルコークスから解放するものの、窒素化合物に起因するパッフィングは阻止できない。一般的には、窒素パッフィング抑制剤は有効でないとされている。窒素によるパッフィングが制御されていないので、そのような添加物の使用により最終製品である電極は、低品質、低密度かつ低強度なものとなる。コークス原料又はピッチに化学物質を添加することは、メソフェーズ形成中に固体が生成されてコークスのCTEが増大することとなる。さらに、水素化プロセスにおいては、原料から大量の窒素を除去するための拡大された熱処理に非常に大きなエネルギー入力及び高温を必要とする。さらに、水素化並びにそれに伴う硫黄及び窒素の原料からの除去において水素を用いる必要がある。
したがって、パッフィング抑制添加物を使用しない即ち最終製品である電極の強度及び密度を低下させない、低パッフィングニードルコークスの製造方法が所望される。さらに、原料から窒素を除去するために必要とされる熱エネルギーを減少させるとともに水素の導入を必要としない方法が所望される。実際、グラファイト化電極製品製造のためのニードルコークス及び/又はバインダピッチを製造するための、原料からの窒素除去に優れた方法が、高強度低パッフィング電極を製造するために必要であることが明らかになっている。また、グラファイト電極製造に用いる新規の窒素低含有低パッフィングニードルコークスの提供が望まれる。
本発明は、低パッフィングニードルコークス生成のためのコールタール蒸留原料の窒素含有量を減少させる独自の方法を提供する。好ましくは、原料は、重クレオソート油、中クレオソート油及び軽クレオソート油を含み、また当業者が通常そうするようにその他のコールタール蒸留原料を含んでいてもよい。本発明の方法は、ニードルコークス作成のプロセスにおいてコールタール蒸留物原料から窒素を除去するために、添加物も高温水素化ステップも必要としない。そのような低パッフィングニードルコークスは、グラファイト化中に膨張せず密度及び強度の向上した特性を有する、即ちこれまでにないニードルコークスの特性の組み合わせを有する電極製品を提供する。さらに、本発明に係るニードルコークスの製造方法は、水素及び熱エネルギーの両方を過度に使用することなくコールタール蒸留物から低パッフィングニードルコークスを製造する。
より具体的には、本発明の方法は、窒素除去システムを用いてコールタール蒸留原料中の窒素を減少させる。窒素除去システムは、吸着材を使用してコールタール蒸留物の窒素含有成分を物理的に除去する。そのような窒素除去システムは、流入されるコールタール蒸留原料流の窒素含有量を約0.4重量%〜約2重量%にし、窒素含有量が約0.03重量%〜約0.4重量%のか焼ニードルコークス製品が生成される。本発明の方法における重要な特徴は、窒素除去プロセスが広い温度範囲にわたり機能可能な点である。特に、窒素除去システムは、コールタール蒸留原料の流れに要求される標準温度及び周囲環境下で機能する。窒素の除去において、コールタール蒸留原料は様々な設計の反応器を通過して流れることができ、様々な反応器としては、反応器がオフライン中であってもコールタール蒸留原料を継続的に処理するよう構成された吸収床やマルチ反応器が含まれる。
本発明に係る低パッフィングニードルコークス炭素を製造するための窒素除去システムにおいては、コールタール蒸留原料からの窒素除去を促進するための過度な熱エネルギー又は水素ガスを追加使用せずに動作する窒素除去法が用いられてもよい。そのような窒素除去システムは例えば吸着システムであり、窒素含有分子が製品上の特定のサイトに吸着される。一実施形態においては、窒素除去システムは、窒素除去システムの窒素除去主要要素として活性炭製品を含んでもよい。活性炭製品は、コールタール蒸留原料が窒素除去システムを通過する際に窒素含有成分を結合させてコールタール蒸留原料から窒素含有成分を物理的に除去するように作用する。
あるいは、窒素除去システムは、活性炭繊維、活性アルミナ、シリカアルミナ、シリカゲル、ゼオライト、ガンマ型アルミナなどのその他の吸着材料を含んでもよく、これらは原料の窒素含有量を約0.4重量%以下に最適に減少させることができ、好ましくは約0.2%重量以下、より好ましくは約0.03重量%にまで又はそれ以下に減少させることができる。
さらに、窒素除去システムに復元システムを設けることが非常に有利であることが明らかになっている。復元システムは、除去システムから窒素含有成分を取り除いて窒素除去システムの除去性能を再生させる。活性炭構造が組み込まれた窒素除去システムにおいては、復元システムは活性炭の窒素結合サイトから窒素成分を除去する。同様にして、アルミナ又はシリカベースの吸着材を有する窒素除去システムにおいては、復元システムは吸着サイトから窒素成分を除去して次の窒素吸着のために活性サイトを空にする。
コールタール蒸留原料が窒素除去カラムから出ると、原料はその後ディレードコークス化装置に入り、処理されたコールタール蒸留原料がニードルコークスに変換される。ディレードコークス化は、液状のコールタール蒸留原料を固体状のニードルコークスに変換する熱分解プロセスである。低パッフィングコールタール蒸留原料のディレードコークス化は、複数のニードルコークスドラムを用いるとともに一つのドラムが常に原料で満たされているようにする、バッチ式連続プロセスである。別の実施形態においては、バッチ式連続プロセスは半連続プロセスであってもよい。
さらに、本明細書に記載される実施形態は、コールタール蒸留物を用いてグラファイト電極などに応用される低パッフィングニードルコークスを製造するプロセスである。
別の実施形態は、窒素化合物吸着材として活性炭を組み込んだ窒素低減システムを有する、低パッフィングニードルコークスを生成するためのプロセスである。
さらに別の実施形態は、コールタール蒸留原料からの窒素化合物除去用にアルミナ又はシリカ含有吸着材が組み込まれた窒素低減システムを有する、低パッフィングニードルコークスを生成するためのプロセスである。
さらに別の実施形態は、実質的により少ない窒素を含みかつグラファイト化中の膨張がない又は膨張が非常に少ない低パッフィングコークスである。
本明細書の記載において当業者に明らかとなるこれらの側面及びその他の側面は、平均窒素含有量が約0.5重量%〜約2重量%のコールタール蒸留原料を準備し、該コールタール蒸留原料を140℃以下の温度の比較的穏和な条件下で窒素除去システムを用いて処理することにより達成される。本発明のプロセスは、コールタール蒸留原料の窒素含有量を約0.4重量%以下、好ましくは約0.2重量%以下、より好ましくは約0.03重量%にまで又はそれ以下に有利に減少させ、これにより原料をパッフィングが減少したニードルコークスに変換する。必要に応じて、適切な溶媒と混ぜることによりコールタール蒸留物の粘性を低下させて、窒素含有種の吸着を促進させてもよい。
本発明の別のプロセスにおいては、特に活性炭並びに活性アルミナ、シリカゲル、シリカアルミナ及びゼオライトなどの種々の化学物質を用いる窒素除去システムを使用してもよい。そのような吸着材はAldrich Chem. Co.などからすでに市販されており、クロマトグラフ分離及び石油由来ディーゼル油からの複素環式要素の分離に使用されている(Y. Sanoら著、「燃料」84巻(2005年)、903頁)。
以上の全般的な記載及び並びに以下の詳細な記載及び図面により本発明の実施形態が提供されるとともに、特許請求の範囲に記載される本発明の性質及び特徴についての理解の概観及び枠組みを提供することが意図される。
コールタール蒸留原料から低パッフィングニードルコークスを製造するプロセスを示すフロー図である。
図1を参照すると、コールタール蒸留物14が窒素除去システム16に向けて導入される。窒素除去システム16において、窒素除去システム16での処理中に窒素成分が除去され易くするために、かつ室温で蒸留物中に存在し得る結晶状粒子を溶解又は分解するために、コールタール蒸留物14を加熱してもよい。特に、わずかな加熱はコールタール蒸留物14の粘性を低下させて窒素除去システム内で蒸留物と反応表面との接触を容易にする。あるいは、溶剤を混ぜて希釈することによりコールタール蒸留物の粘性を低下させることもできる。特定のコールタール蒸留原料の処理においては、溶剤で希釈すること及び窒素除去システムが最も効率良く動作する温度にまで加熱することの両方が必要となる。
一実施形態において、窒素除去システム16は窒素除去材が搭載されたカラムを有する。この窒素除去システム16は、平行に配置された一以上のカラムを有していてもよい。複数のカラムを有していることが理想的であり、これによりそのうちの一つがオフラインとなっても窒素除去システム16は継続して動作できる。
あるいは、窒素除去システムの構成要素が固定床式(静止)カラムであってもよい。これらのカラムにおいて、窒素除去材は固定されており、窒素除去材を除去又は再生させるためには反応物をコールタール蒸留プロセスからオフラインで取りだす必要がある。あるいは、窒素除去システム内のカラムは移動床式反応器であってもよい。移動床式カラムにおいて、装置は窒素除去材の流動床を有し、窒素除去材は連続的に除去されるとともに所望の窒素除去システム活動を維持するために追加される。
窒素除去材の一つに活性炭が挙げられる。好ましい種類の炭素は、例えば、炭素構造全体に細孔系を設けて大きな内部比表面積を有するよう処理された炭素である。また、窒素含有種を吸着する活性サイトの数が多い炭素も好ましい。具体的には、窒素除去システム16内の活性炭は、200m2/g以上の表面積を有し、上限は約3000m 2 /gを超えてもよい。そのような窒素除去システム16用活性炭は、硬材、石炭及びコークス製品、セルロース系材料、ポリマー樹脂などを含む、しかしこれらに限定されない、種々の有機源から生成される。多くの場合、活性炭の原料は石炭である。さらに、活性炭は、典型的な粒状活性炭よりもむしろ活性炭繊維であってもよい。典型的には、活性炭は、微小孔、メソ細孔、及びマクロ孔の三つの細孔を有し、細孔のサイズは、微小孔における2ナノメートル以下からマクロ孔における50ナノメートル以上である。
窒素除去システム16内でコールタール蒸留原料から窒素成分を除去する主な手段は、活性炭による吸着を介するものである。コールタール蒸留原料から窒素成分を吸着するのに最適な活性炭を選択するために考慮すべき活性炭の二つの主な物理的考慮点は、総表面積及び細孔構造である。活性炭の総表面積が大きいと、コールタール蒸留原料の窒素成分と作用するより多くの活性サイトを利用することが可能となる。
本発明に係る窒素除去においては任意の種類の活性炭が有効であるが、同時に、pHが中性である活性炭が特に有効であることが明らかとなっている。さらに、窒素除去システム16での活性炭使用の別の実施形態においては、酸洗浄された(又は部分的に中和された)活性炭、又は窒素親和性の高い表面機能原子団を有する活性炭が、中性pHの活性炭の代わりに又はこれと組み合わせて用いられる。本明細書の「活性炭」は、一般的な活性炭、中性pH活性炭、酸洗浄された又は部分的に中和された活性炭、もしくは表面機能原子団(surface functional group)を有する活性炭のうちの任意の又は全ての又はこれらの組み合わせの活性炭である。
酸洗浄された又は部分的に中和された活性炭の使用が、コールタール蒸留物から窒素含有複素環式化合物(典型的にはLewisベース)を除去するのにより有効である。酸洗浄された又は部分的に中和された活性炭は、中性pH活性炭と比べてさらなる酸性機能原子団(acidic functional group)を有し、これにより窒素含有種との結合を促進する。例えばNiCl2などの金属を含浸させた窒素親和性の高い表面機能原子団を有する活性炭は、窒素種を有する金属種複合体をより有効に形成するので、炭素内に窒素化合物を捕捉することができる。
窒素除去システム16は、コールタール蒸留物が床を通過する際に活性炭を維持する構造要素をさらに有する。活性炭を用いる吸着においては、通常、窒素を除去するために、活性炭に対するにコールタール蒸留原料の滞留時間が長くなければならない。原料からの窒素除去を適切に行うために、コールタール蒸留物を活性炭に数時間程度接触させてもよい。活性炭を不動状態にするために、固定床器型カラム(fixed bed vessel type column)を用いることが好ましく、この型のカラムは液体からの吸着に一般的に使用される。別の実施形態においては、活性炭を移動床式カラムに格納してもよく、この場合活性炭は使用されるにつれゆっくりと後退する。
窒素除去システム16を用いてコールタール蒸留物14から窒素を最も有利に除去するには、プロセスパラメータを活性炭及びコールタール蒸留物間の最適反応条件に設定する。通常吸着は温度の低下と共に増大するので、コールタール蒸留物の適切な流れが維持される最低温度でコールタール蒸留物14を窒素除去システム16に供給してもよい。さらに、好ましい場合には蒸留物の酸性又は塩基性の性質を任意的に変えて吸着が促進されるようにしてもよく、これにより場合によってはコールタール蒸留物中で窒素がより吸着され易い状態となる。
その他のプロセスにおける考慮点は、コールタール蒸留原料と活性炭との接触時間である。吸着効率因子は、窒素成分が活性炭と接触可能な合計時間である。活性炭とコールタール蒸留原料との間の接触時間が増大するとより多くの窒素が除去される。接触時間を増大させるいくつかの方法として、コールタール蒸留原料の流速を減少させる、床内の活性炭の量を増大させる、又は活性炭の表面積を増大させることが挙げられる。
コールタール蒸留原料から窒素を吸着する性能が減少した際には、活性炭成分は破棄又は継続使用のために再活性化される。熱エネルギー費用や活性炭の価格によっては、活性炭を破棄して新しい活性炭を窒素除去システム16の静止床内に設置する方が経済的な場合もある。窒素除去システム16が一以上の移動床式反応器を有する場合、触媒が使用されるにつれ活性炭は連続的に後退する。そうでない場合には、反応器を閉鎖して活性炭を一括除去する。
あるいは、窒素除去システム16の反応器の活性炭は、吸着した窒素成分を大幅に解放することにより再生される。一実施形態においては、使用済み炭素は窒素除去システム16からコネクション18を介して再生装置20へ流される。窒素除去システム16から再生装置20へ活性炭を移動させる機構は、重力又は圧力を利用して流す配置を含み、その機構により使用済活性炭が再生装置20に運ばれる。あるいは、使用済活性炭を有する静止床を完全にオフラインに取り出して使用済活性炭を一括除去し再生システム20内に挿入してもよい。
再生システム20の一実施形態において、窒素除去システムは熱再生技法を用いて使用済活性炭を再活性化する。具体的には、再生装置は、活性炭上の吸着材を熱蒸発させるための加熱炉又は回転炉を有していてもよい。吸収された分子を蒸発させるための典型的な温度は、約400℃〜約1000℃である。一実施形態においては、吸収された分子は約900℃以下の温度で蒸発される。別の実施形態においては、この温度は約400℃〜約600℃である。さらに別の実施形態においては、この温度は約700℃〜約1000℃である。あるいは、使用済活性炭にスチームストリッピングを施して混入物質を除去してもよい。スチームストリッピングを用いた再生ではスチームの温度は約100℃〜約900℃の間でさまざまであり、この温度範囲で大部分の吸着材が除去される。
上記の再生技法並びに熱再生技法及び蒸気再生技法においては、毎回、活性炭の一部が酸化し、即ち活性炭の約10重量%が各熱再生中に失われ、活性炭の約5重量%が上記再生技法を使用する際に失われので、活性炭は最終的には交換されなければならない。
窒素除去システム16の別の実施形態において、種々の無機吸着材がカラム型配置で用いられてもよく、これにより従来プロセスよりも比較的穏和な条件下で窒素除去システムとして機能することができる。吸着材は、大きな表面積を有する種々の金属材料、例えば好ましくは活性アルミナ及びガンマ型アルミナ、シリカアルミナ、シリカゲル、帯電シリカ、チタニア、ジルコニア、ゼオライト、並びにニッケル、銅、鉄などの大きな表面積を有する種々の活性金属酸化物であってもよい。これらの表面積が大きい支持体により、コールタール蒸留原料から窒素成分を除去するための活性サイト数が増大する。
具体的には、ガンマ型アルミナの表面積は約1m2/g〜100m2/g以上であり、非常に硬く、また窒素除去システム16内に配置するために様々な形状に形成される。これらの形状には、様々な寸法に形成された小さな球形、ハチの巣形状、らせん形状、及び固定床式反応器に典型的な多様な多角形形状がある。
窒素成分の吸着に適切な細孔サイズ及び表面積を有するアルミナ吸着材は、異なるフォーム又は形状で使用可能であり、例えば様々な寸法に形成された小さな球形、ハチの巣形状、らせん形状、及び固定床式反応器に典型的な多様な多角形形状、しかしこれらに限定されない、がある。
活性炭と同様に、低パッフィングニードルコークス製造中に破棄するのに費用がかかるガンマ型アルミナなどの無機吸着材もまた再利用できる。一実施形態においては、スチームストリッピングプロセスを用いて比較的大きな混入物質を除去することができ、この場合、吸着材が温度約100℃〜約500℃及び圧力約10psig(69kPa(g))〜約50psig(345kPa(g))でスチームにさらされる。必要に応じて、温度上限を最大500℃としてもよい。吸着材から除去されなかった混入物質は後続の熱処理により除去して吸着力を再生する。熱処理プロセスは約500℃〜約900℃の温度で行われる。再生の合計プロセス時間は選択された熱処理温度に依存し、これによりユーザは全ニードルコークス製造プロセスに合わせて再生を最適化することができる。吸着材は再生を繰り返すことによって吸着力を失うので交換又は復元が必要となる。
処理されたコールタール蒸留原料流24は窒素除去システム16から出るとコークス化装置26に向かう。コールタール蒸留原料のコークス化には様々な方法があり、ニードルコークスを生成する最も一般的な方法はディレードコークス化である。
標準的なディレードコークス化装置は、好ましくは、バッチ式連続プロセスで動作する二以上のニードルコークスドラムを有する。典型的には、複数のドラムの一部分が熱処理されると同時に他部分が原料で満たされる。
ニードルコークスドラムが満たされる前に、このドラムは、他のニードルコークスドラム内で実施されているコークス化からの再循環熱気体によって予熱される。その後、加熱されたドラムに予熱されたコールタール蒸留原料が満たされ、ここで液体原料はドラムの下部に注入されて沸騰し始める。コークスドラムの温度及び圧力の両方が増大するにつれて液体原料の粘性が増大する。コークス化プロセスは、約400℃〜約550℃の温度、及びおおよそ周囲環境圧力〜約100psig(690kPa(g))の圧力で起こる。処理されたコールタール蒸留原料の粘性がゆっくりと増大してニードルコークスが形成され始める。
上記プロセスに基づき製造されたコークスは、次に約1400℃又はそれ以下の温度でか焼される。か焼低パッフィングニードルコークスのCTEは、30℃〜100℃の温度範囲で測定した時に、好ましくは約0.20x10-6/℃よりも小さく、より好ましくは約0.125x10-6/℃よりも小さく、最も好ましくは約0.1cm/cmx10-6/℃よりも小さい。さらに、か焼低パッフィングニードルコークスの窒素含有量は、約0.4重量%未満、より典型的には約0.2重量%未満、最も好ましくは約0.03重量%又はそれより少なく、同時に硫黄含有量は約1.0重量%よりも少なく、そして、このニードルコークスが示す2000℃よりも十分大きな温度でのグラファイト化中の窒素に起因する物理的膨張は非常に小さい。
以下に、コールタール蒸留物からの窒素の除去における本発明の有利性を示す例を記載するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
(例1)
窒素含有量が12,266パーツ・パー・ミリオン(ppm)である20立方センチメートル(cc)のコールタール蒸留物のサンプルを、体積比が1:1となるトルエンを用いて希釈し、吸収剤と混合させる。吸収剤は、関西熱化学株式会社から市販されている、表面積2700 2 /g及び細孔容積1.31ミリリットル毎グラム(ml/g)の活性炭である。吸着実験の前に、吸着材を真空にて80℃で前処理して、窒素化合物の吸着を妨げる可能性のある水及びその他の混合物を除去する。コールタール蒸留物とトルエンの混合物を100℃になるまで加熱して十分な流動性をもたせ、その後、混合物と吸着材を重量比5:2となるよう混合させる。吸着を2時間行う。吸着後、処理されたコールタール蒸留物を吸着材から分離し、N2流の中で蒸発させることによりトルエンを除去する。処理された蒸留物の窒素含有量は9322ppmでありこれは24%の減少を示すことが明らかとなった。
(例2)
窒素化合物をさらに除去するために、同じ吸着条件で二段階の吸着実験を行った。例1で作成されたコールタール蒸留物を吸着材から分離し、第二段階の吸着のためにその後すぐに新鮮な活性炭と混合させる。第二段階における吸着も100℃で2時間行う。結果得られたコールタール蒸留物の窒素含有量は5650ppmであり元のサンプルから54%減少したことが明らかとなった。
例1及び例2で示された結果によれば、本発明の穏和な条件下(低温及び低圧)での吸着プロセスを用いてコールタール蒸留物中の窒素含有量が大幅に減少し、その結果改善されたニードルコークス原料を製造することができた。
以下に低パッフィングニードルコークスを生成する別の方法を記載する。この方法は、a)コールタール蒸留物を選択するステップと、b)活性炭窒素除去システムに前記コールタール蒸留物を通過させて窒素が減少したコールタール蒸留物を作成するステップと、c)該窒素が減少したコールタール蒸留物をコークス化するステップと、d)前記ステップc)で得られたコークスをか焼してか焼低パッフィングニードルコークスを生成するステップと、を含む。前記ステップb)の活性炭窒素除去システムは、表面積が約200m2/g〜約3000m2/gである活性炭を含んでもよい。活性炭は表面機能原子団を含んでいてもよい。さらに、活性炭は含浸させたものであってもよい。活性炭窒素除去システムは、一以上のカラムを有していてもよく、カラムは固定床器型反応器であってもよく、又はカラムは移動床型であってもよい。前記ステップb)の活性炭窒素除去システムは再生装置をさらに含んでもよく、再生装置は約100℃以上の温度でのスチームストリッピング再生を利用するものであってもよい。
本明細書に開示する別の方法は、低パッフィングニードルコークス生成方法である。そのような方法は、a)コールタール蒸留物を選択するステップと、b)コールタール蒸留物を吸着ゾーンに通過させて窒素が減少したコールタール蒸留物を作成するステップと、c)該窒素が減少したコールタール蒸留物をコークス化するステップと、d)前記ステップc)から得られたコークスをか焼してか焼低パッフィングニードルコークスを生成するステップと、を含んでもよい。前記ステップb)の吸着ゾーンは無機吸着材を含んでもよく、無機吸着材は、アルミナ、シリカゲル、帯電シリカ、シリカアルミナ、チタニア、ジルコニア、ゼオライト、酸化ニッケル、酸化銅、酸化鉄、及びこれらの組み合わせから構成される群から選択される。吸着材の支持体は活性アルミナであってもよい。吸着システムは、再生装置をさらに含んでもよく、好ましい再生装置においてはスチームストリッピングを用いて吸着材から混入物質を除去してもよい。あるいは、再生装置は吸着材から熱的にストリッピングされた混入物質を含んでもよい。
本出願に引用される全ての特許及び発行物の記載の全てが本明細書に参照することで盛り込まれる。
本明細書の記載は、当業者が本発明を実施することを可能とするものである。当業者にとって本明細書から明確となる可能なバリエーション及び変更の詳細を記載することは意図していない。しかしながら、そのようなバリエーション及び変更は全て特許請求の範囲の項に記載される本発明の範囲内に含まれる。特許請求の範囲の項の記載は、特に記載の無い限り、本発明の目的を達成するために有効な任意の配置又は順番における構成要素及び工程をカバーすることを意図している。

Claims (3)

  1. 低パッフィングニードルコークスを生成する方法において、
    a)コールタール蒸留物を選択するステップと、
    b)前記コールタール蒸留物を、200m2/g〜3000m 2 /gの表面積を有する活性炭を含む活性炭窒素除去システムに通過させて窒素が減少したコールタール蒸留物を作成するステップと、
    c)前記窒素が減少したコールタール蒸留物をコークス化するステップと、
    d)前記ステップc)で得られたコークスをか焼してか焼低パッフィングニードルコークスを生成するステップと、
    を含むことを特徴とする低パッフィングニードルコークスを生成する方法。
  2. 前記活性炭が、酸洗浄された又は部分的に中和された活性炭であることを特徴とする請求項1に記載の低パッフィングニードルコークスを生成する方法。
  3. 前記活性炭が、微小孔、メソ細孔、および、マクロ孔からなる細孔を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の低パッフィングニードルコークスを生成する方法。
JP2011512513A 2008-06-03 2009-05-15 コールタール蒸留物から低パッフィングニードルコークスを製造する方法 Active JP5813503B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/132,228 2008-06-03
US12/132,228 US8007659B2 (en) 2008-06-03 2008-06-03 Reduced puffing needle coke from coal tar distillate
PCT/US2009/044055 WO2009148793A1 (en) 2008-06-03 2009-05-15 Reduced puffing needle coke from coal tar distillate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011522104A JP2011522104A (ja) 2011-07-28
JP5813503B2 true JP5813503B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=41378444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011512513A Active JP5813503B2 (ja) 2008-06-03 2009-05-15 コールタール蒸留物から低パッフィングニードルコークスを製造する方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US8007659B2 (ja)
EP (1) EP2291487B1 (ja)
JP (1) JP5813503B2 (ja)
CN (2) CN107083251B (ja)
BR (1) BRPI0913370B1 (ja)
ES (1) ES2689947T3 (ja)
PL (1) PL2291487T3 (ja)
WO (1) WO2009148793A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8007658B2 (en) * 2008-06-03 2011-08-30 Graftech International Holdings Inc. Reduced puffing needle coke from coal tar
EP2336267B1 (en) * 2008-09-09 2017-04-05 JX Nippon Oil & Energy Corporation Process for producing needle coke for graphite electrode and stock oil composition for use in the process
JP5400064B2 (ja) * 2008-12-26 2014-01-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 リチウムイオン二次電池負極材料用の原料油組成物
US20100176029A1 (en) * 2009-01-09 2010-07-15 Conocophillips Company Upgrading Slurry Oil Using Chromatographic Reactor Systems
US9597656B2 (en) * 2012-01-11 2017-03-21 William Marsh Rice University Porous carbon materials for CO2 separation in natural gas
US9302246B2 (en) * 2012-04-25 2016-04-05 Calgon Carbon Corporation Mitigating leaching of arsenic and antimony from activated carbon
DE102014220446A1 (de) * 2014-10-09 2016-04-14 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung zur berührungslosen Erfassung von Drehwinkeln an einem rotierenden Bauteil
US10416332B2 (en) * 2016-10-13 2019-09-17 Fluke Corporation Conductor tracing instruments
CN106281447B (zh) * 2016-10-17 2018-06-08 神雾科技集团股份有限公司 一种煤焦油最大化生产轻质燃料和针状焦的方法及系统
CN109030485B (zh) * 2018-06-20 2021-02-12 山东益大新材料股份有限公司 一种针状焦原料评价方法
CN108889298B (zh) * 2018-07-04 2020-11-03 山东科技大学 可联合脱除燃煤烟气中氮氧化物和汞的煤焦油基炭材料催化剂的制备方法
WO2020203825A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 高密度人造黒鉛電極の製造方法

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2814076A (en) * 1953-10-27 1957-11-26 Union Carbide Corp Sulphur sequestration of high sulphur coke
FR85066E (fr) * 1964-01-07 1965-06-04 Aquitaine Petrole Procédé de récupération de composés sulfurés gazeux contenus en faibles concentrations dans les gaz résiduaires et fumées
US3609099A (en) * 1969-09-08 1971-09-28 Union Oil Co Method of activating impregnated catalyst
US3995014A (en) * 1973-12-11 1976-11-30 Union Carbide Corporation Process for producing carbon fibers from mesophase pitch
US3976729A (en) * 1973-12-11 1976-08-24 Union Carbide Corporation Process for producing carbon fibers from mesophase pitch
US4017327A (en) * 1973-12-11 1977-04-12 Union Carbide Corporation Process for producing mesophase pitch
JPS5163383A (en) * 1974-11-07 1976-06-01 Asahi Chemical Ind Kyuchakuzaino saiseihoho
US4116815A (en) 1977-06-21 1978-09-26 Nittetsu Chemical Industrial Co., Ltd. Process for preparing needle coal pitch coke
US4312745A (en) * 1979-02-02 1982-01-26 Great Lakes Carbon Corporation Non-puffing petroleum coke
US4405439A (en) * 1979-07-25 1983-09-20 The Lummus Company Removal of quinoline insolubles from coal derived fractions
JPS5840386A (ja) * 1981-06-30 1983-03-09 ユニオン・カ−バイド・コ−ポレ−シヨン 高硫黄デカントオイルから低硫黄高品位コ−クスを製造する方法
US4410421A (en) 1982-02-08 1983-10-18 Electric Power Research Institute Process for nitrogen removal from hydrocarbonaceous materials
JPS59122585A (ja) 1982-12-28 1984-07-16 Nitsutetsu Kagaku Kogyo Kk ニ−ドルコ−クスの製造方法
JPS60149690A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Nippon Steel Chem Co Ltd ニ−ドルコ−クスの製造方法
JPS6169888A (ja) * 1984-09-12 1986-04-10 Nippon Kokan Kk <Nkk> ス−パ−ニ−ドルコ−クスの製造法
JPS61197688A (ja) 1985-02-28 1986-09-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 石炭系重質物の精製方法
US5118287A (en) * 1988-03-07 1992-06-02 Ucar Carbon Technology Corporation Treatment of petroleum cokes to inhibit coke puffing
US4894144A (en) * 1988-11-23 1990-01-16 Conoco Inc. Preparation of lower sulfur and higher sulfur cokes
US5059301A (en) * 1988-11-29 1991-10-22 Conoco Process for the preparation of recarburizer coke
DE3907158C1 (ja) * 1989-03-06 1990-04-19 Sigri Gmbh, 8901 Meitingen, De
DE3907156A1 (de) * 1989-03-06 1990-09-13 Sigri Gmbh Verfahren zur inhibierung des puffing von aus steinkohlenteerpechen hergestellten koksen
JPH02296894A (ja) * 1989-05-11 1990-12-07 Isao Mochida ニードルコークスの製造法
GB8923662D0 (en) * 1989-10-20 1989-12-06 Norit Uk Ltd A method of producing granular activated carbon
JPH03143989A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Nippon Steel Chem Co Ltd ニードルコークスの製造方法
US5259947A (en) * 1990-12-21 1993-11-09 Conoco Inc. Solvated mesophase pitches
JP3093015B2 (ja) * 1991-12-12 2000-10-03 新日鐵化学株式会社 ニードルコークスの製造方法
JPH05214344A (ja) * 1992-01-31 1993-08-24 Mitsubishi Kasei Corp ニードルコークスの製造方法
US5286371A (en) * 1992-07-14 1994-02-15 Amoco Corporation Process for producing needle coke
US5695631A (en) * 1993-06-04 1997-12-09 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing petroleum needle coke
JP3751020B2 (ja) * 1994-04-07 2006-03-01 新日鐵化学株式会社 黒鉛電極用ニードルコークス及びその製造方法
US5538929A (en) * 1994-08-09 1996-07-23 Westvaco Corporation Phosphorus-treated activated carbon composition
US5817229A (en) * 1995-11-06 1998-10-06 Texaco Inc Catalytic hydrocarbon upgrading process requiring no external hydrogen supply
DE19735101A1 (de) 1997-08-13 1999-02-18 Krautkraemer Gmbh Prüfkopf für die Ultraschallprüfung nach dem Impuls-Echo-Verfahren
US7028434B2 (en) * 1998-06-04 2006-04-18 Pixterra, Inc. Spillage control safety floor matting
US6248230B1 (en) * 1998-06-25 2001-06-19 Sk Corporation Method for manufacturing cleaner fuels
RU2171139C1 (ru) * 2000-01-05 2001-07-27 Общество с ограниченной ответственностью "Аквафор" Композиционный регенерируемый адсорбционный углеродный материал и способ его регенерации
WO2002068324A1 (en) * 2001-02-28 2002-09-06 The Penn State Research Foundtion Micro-mesoporous active carbon, and a method of treating it
TWI247736B (en) * 2002-03-29 2006-01-21 Sumitomo Chemical Co Method of producing p-hydroxyphenylalkanols
US7018434B2 (en) 2002-04-18 2006-03-28 Southwest Research Institute Removal of drag reducer additive from fuel by treatment with selected activated carbons and graphites
EA004234B1 (ru) * 2003-03-28 2004-02-26 Ай Ку Эдванс Текнолоджи Лимитед Способ очистки жидких сред
EP1977998B1 (en) * 2005-12-27 2014-04-09 Nippon Oil Corporation Original coal and stock oil composition for needle coke and for electricity storing carbon material
US9777221B2 (en) * 2006-06-29 2017-10-03 Graftech International Holdings Inc. Method of producing needle coke for low CTE graphite electrodes
US7566394B2 (en) * 2006-10-20 2009-07-28 Saudi Arabian Oil Company Enhanced solvent deasphalting process for heavy hydrocarbon feedstocks utilizing solid adsorbent
US8007658B2 (en) * 2008-06-03 2011-08-30 Graftech International Holdings Inc. Reduced puffing needle coke from coal tar

Also Published As

Publication number Publication date
US20110280275A1 (en) 2011-11-17
PL2291487T3 (pl) 2019-03-29
ES2689947T3 (es) 2018-11-16
WO2009148793A1 (en) 2009-12-10
EP2291487A4 (en) 2014-05-28
CN107083251A (zh) 2017-08-22
CN102112582A (zh) 2011-06-29
EP2291487B1 (en) 2018-09-19
CN107083251B (zh) 2023-04-18
US20130012744A1 (en) 2013-01-10
US20090294326A1 (en) 2009-12-03
BRPI0913370A2 (pt) 2015-11-24
EP2291487A1 (en) 2011-03-09
US8530094B2 (en) 2013-09-10
JP2011522104A (ja) 2011-07-28
US8007659B2 (en) 2011-08-30
BRPI0913370B1 (pt) 2018-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5813503B2 (ja) コールタール蒸留物から低パッフィングニードルコークスを製造する方法
JP5813502B2 (ja) コールタールから低パッフィングニードルコークスを生成する方法
Menéndez-Díaz et al. Types of carbon adsorbents and their production
JP5524191B2 (ja) デカントオイルから低パッフィングニードルコークスを生成する方法
JP2009221481A (ja) 軽油
KR20120064685A (ko) 석탄의 촉매 추출 방법
JPH0250154B2 (ja)
KR101908966B1 (ko) Cog 공정에서 발생하는 콜타르를 이용한 다공성 탄소소재 제조방법
KR101835715B1 (ko) 콜타르 기반 다공성 탄소소재 제조방법
CN113004930B (zh) 一种原料煤直接液化处理剂、活性炭纤维及其制备方法
JPH10202003A (ja) 水銀吸着剤およびそれを用いる炭化水素油中の水銀の除去方法
KR20240080849A (ko) 활성 코크스의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 활성 코크스
JP3502712B2 (ja) 重質炭化水素油の前処理方法
JPS63256690A (ja) ピツチの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140620

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140711

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5813503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250