JP5809802B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5809802B2
JP5809802B2 JP2010502868A JP2010502868A JP5809802B2 JP 5809802 B2 JP5809802 B2 JP 5809802B2 JP 2010502868 A JP2010502868 A JP 2010502868A JP 2010502868 A JP2010502868 A JP 2010502868A JP 5809802 B2 JP5809802 B2 JP 5809802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gan
channel layer
interface
lower barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010502868A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009113612A1 (ja
Inventor
安藤 裕二
裕二 安藤
岡本 康宏
康宏 岡本
一樹 大田
一樹 大田
井上 隆
隆 井上
中山 達峰
達峰 中山
宮本 広信
広信 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010502868A priority Critical patent/JP5809802B2/ja
Publication of JPWO2009113612A1 publication Critical patent/JPWO2009113612A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5809802B2 publication Critical patent/JP5809802B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • H01L29/7785Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material with more than one donor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material

Description

本発明は、III族窒化物半導体を主材料として含む半導体装置に関する。特には、本発明は、III族窒化物半導体装置の内でも、低ゲートリーク電流、高電子移動度を維持しつつ、閾値電圧の均一性、再現性に優れ、エンハンスメント動作も可能なIII族窒化物系電界効果トランジスタの構造に関する。
図10は、従来技術による、III族窒化物半導体を利用する電界効果トランジスタ型半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。このような電界効果トランジスタ型半導体装置は、例えば、今永らにより報告されている(特許文献1)。
図10に示す電界効果トランジスタ型半導体装置は、例えば、下記の構成を有している。基板100は、(0001)面すなわちC面基板、バッファ層101は、アンドープの窒化ガリウム(GaN)または窒化アルミニウム・ガリウム(AlGaN)、電子供給層102は、N型の窒化アルミニウム・ガリウム(Alx10Ga1−x10N)、チャネル層103は、窒化ガリウム(GaN)、絶縁層104は、アンドープの窒化アルミニウム(AlN)である。絶縁層104上には、ソース電極10S、ドレイン電極10Dが形成され、オーム性接触がとられている。絶縁膜104上、ソース電極10Sとドレイン電極10Dに挟まれた部位には、ゲート電極10Gが形成され、ショットキー性接触がとられている。チャネル層103と電子供給層102の界面は、GaN/AlGaNのヘテロ接合界面、また、絶縁層104とチャネル層103との界面は、AlN/GaNのヘテロ接合界面となっている。このAlN/GaN/AlGaNのように、チャネル層103の上下界面がともにヘテロ接合界面で構成されている半導体装置は、ダブルへテロ構造を有する半導体装置と呼ばれる。
図11は、図10に示す、ダブルへテロ構造を有する電界効果トランジスタ型半導体装置における、ゲート電極10G直下の伝導帯バンド図を模式的に示す断面図である。GaNと、AlGaN、AlNとの間には、伝導帯端エネルギーEcの差違(バンド不連続)ΔEc(AlGaN/GaN)、ΔEc(AlN/GaN)が、それぞれ存在している。そのバンド不連続の大きさは、ΔEc(AlN/GaN)>ΔEc(AlGaN/GaN)となっている。ダブルへテロ構造では、GaNチャネル層103のAlGaN電子供給層102との界面近傍およびAlN絶縁層104との界面近傍に2次元電子ガス107が生成される。図10に示す構造では、GaNのバンドギャップEg(GaN)と比較し、絶縁層104を構成しているAlNのバンドギャップEg(AlN)が大きく、ショットキー障壁Φが増加している。そのため、電界効果トランジスタ型半導体装置の順方向ゲート耐圧が改善されるという特徴がある。
ダブルへテロ構造を有する、電界効果トランジスタ型半導体装置の報告例として、下記の報告がある。
今永らは、AlN絶縁層に代えて、AlN層と二酸化珪素(SiO)層の積層構造を絶縁層として採用する、ダブルへテロ構造の電界効果トランジスタ型半導体装置も報告している(特許文献2)。
吉田は、AlN絶縁層をアンドープAlGaNで置き換えた、AlGaN/GaN/AlGaNのダブルへテロ構造を有する半導体装置を報告している(特許文献3)。アクタス(O.Aktas)らも、AlN絶縁層をアンドープAlGaNで置き換えた、AlGaN/GaN/AlGaNのダブルへテロ構造を有する半導体装置を報告している(非特許文献1)。
また、ゲート電極と半導体層との間に絶縁膜を挿入する構造を採用した、III族窒化物系半導体装置の報告例として、下記の報告がある。
松尾らには、GaN/N型AlGaN/GaNのダブルへテロ構造上に、窒化珪素(SiN)絶縁膜を設けた半導体装置を報告している(特許文献4)。
さらに、リー(C.T.Lee)らは、n型GaNチャネル層上に酸化ガリウム(Ga)とSiOの積層構造の絶縁膜を形成している、金属−絶縁膜−半導体(Metal−Insulator−Semiconductor:MISと略する)構造を有する半導体装置を報告している(非特許文献2)。
特開2000−294768号公報 特開2000−252458号公報 特開平11−261052号公報 特開2004−335960号公報 O. Aktas et al., IEEE Electron Device Letters, Vol. 18, No.6, p.293-295, June 1997 Ching-Ting Lee et al., IEEE Electron Device Letters, Vol.24, No.2, p.54-56, February 2003
図10に例示する、III族窒化物半導体を利用する電界効果トランジスタ型半導体装置では、AlN絶縁層104を採用することで、図11に示す、ゲート電極10G直下の伝導帯バンド・ダイアグラムとなっている。この絶縁層104を構成するAlNの分極効果に起因して、GaNチャネル層103とAlN絶縁層104との界面に分極電荷が発生する。この界面に発生する分極電荷に起因して、AlN絶縁層104の内部には、大きな電界が形成されている。また、AlGaN電子供給層102からのキャリア(電子)供給に加えて、AlNの分極効果による、AlN絶縁層104からのキャリア(電子)供給もなされている。その結果、エンハンスメント動作化が困難である。さらに、AlN絶縁層104の膜厚のバラツキに因って、閾値電圧Vの均一性、再現性が大幅に低下する。すなわち、図10に例示する、AlN絶縁層104を採用する電界効果トランジスタ型半導体装置は、エンハンスメント動作化が困難であること、AlN絶縁層104の膜厚のバラツキに因って、閾値電圧Vの均一性、再現性が大幅に低下すること、という二つの構造的な制約を有している。
以下に、上記の二つの構造的な制約の原因となる、絶縁層104を構成するAlNの分極効果について詳しく説明する。
図10に例示する、電界効果トランジスタ型半導体装置では、(0001)面すなわちC面基板上に、III族窒化物半導体層をC軸((0001)軸)成長している。バッファ層101を設けることで、(0001)面AlGaN電子供給層102は格子緩和している。一方、AlGaN電子供給層102上にエピタキシャル成長されている、GaNチャネル層103とAlN絶縁層104の膜厚は薄いため、格子緩和はなされていない。従って、下層のAlGaN電子供給層102の格子定数a(AlGaN)と、実質的に等しい格子定数aとなっている。GaNチャネル層103とAlN絶縁層104は、ともに、歪格子層となっている。
従って、GaNチャネル層103中には、GaNの格子定数a(GaN)と、Alx10Ga1−x10Nの格子定数a(Alx10Ga1−x10N)の差による、圧縮歪ezz(GaN)≒{a(Alx10Ga1−x10N)−a(GaN)}/a(GaN)が生じている。AlN絶縁層104中には、AlNの格子定数a(AlN)と、Alx10Ga1−x10Nの格子定数a(Alx10Ga1−x10N)の差による、引っ張り歪ezz(AlN)≒{a(Alx10Ga1−x10N)−a(AlN)}/a(AlN)が生じている。
C軸成長のAlGaN電子供給層102中には、歪み応力が存在していないため、ピエゾ分極Ppe102は発生していない(Ppe102=0)が、自発性分極Psp102=Psp(AlGaN)は存在している。AlGaN電子供給層102中の分極P102は、一般に、P102=Ppe102+Psp102と表されるが、Ppe102=0であるため、P102=Psp102となっている。この自発性分極Psp104の方向は、表面から基板に向かう方向である。
GaNチャネル層103中にも、表面から基板に向かう方向に自発性分極Psp103=Psp(GaN)が存在している。さらに、GaNチャネル層103中には圧縮歪が生じているため、自発性分極Psp103を相殺する向きに、ピエゾ分極Ppe103が発生している。その結果、GaNチャネル層103中の分極P103は、P103=Ppe103+Psp103<Psp(GaN)となる。
AlN絶縁層104中にも、表面から基板に向かう方向に自発性分極Psp104=Psp(AlN)が存在している。さらに、AlN絶縁層104中には引っ張り歪が生じているため、自発性分極Psp104の向きと同じ向きに、ピエゾ分極Ppe103が発生している。その結果、AlN絶縁層104中の分極P104は、P104=Ppe104+Psp104>Psp(AlN)となる。
従って、AlGaN電子供給層102中の分極P102、GaNチャネル層103中の分極P103、AlN絶縁層104中の分極P104は、いずれも、電子供給層102を構成するAlx10Ga1−x10NのAl組成(x10)に依存している。例えば、x10=0.1の場合、P102/q=2.13×1013 cm−2、P103/q=1.61×1013 cm−2、P104/q=7.90×1013 cm−2と計算される。ここで、q=1.6×10−19 Cは素電荷である。
GaNチャネル層103とAlGaN電子供給層102のヘテロ接合界面において、分極Pは、P103からP102へと不連続な変化(P103−P102)をする。その結果、この界面に、分極効果に起因する界面電荷σ103が発生する。この界面電荷密度σ103/qは、σ103/q=(P103−P102)/qである。
また、AlN絶縁層104とGaNチャネル層103のヘテロ接合界面においても、分極Pは、P104からP103へと不連続な変化(P104−P103)をする。その結果、この界面に、分極効果に起因する界面電荷σ104が発生する。この界面電荷密度σ104/qは、σ104/q=(P104−P103)/qである。
例えば、x10=0.1の場合、界面電荷密度σ103/qは、σ103/q=(P103−P102)/q=−5.28×1012 cm−2と、界面電荷密度σ104/qは、σ104/q=(P104−P103)/q=+6.29×1013 cm−2と、それぞれ見積られる。GaNチャネル層103とAlGaN電子供給層102の界面には、負の界面電荷σ103が、AlN絶縁層104とGaNチャネル層103の界面には、正の界面電荷σ104が、それぞれ発生しており、その和(σ103+σ104)は、(σ103+σ104)/q>0となっている。そのため、AlGaN電子供給層102中に、浅いn型不純物(ドナー)を添加していない場合でも、GaNチャネル層103中には、(σ103+σ104)/qに相当する面密度で、電子の供給がなされる。供給された電子は、GaNチャネル層103中、少なくとも、AlGaN電子供給層102との界面近傍に蓄積され、2次元電子ガス107を生成する。その結果、ディプレッション型の半導体装置として機能する。
図10に示す構造の電界効果トランジスタ型半導体装置について、AlN絶縁層104の膜厚tAlNを種々に変えて、ポアッソン方程式を解くことによって、各膜厚tAlNにおける閾値電圧Vを推定する。図12は、AlN絶縁層104の各膜厚tAlNにおいて、推定される閾値電圧Vを示すグラフである。図12中には、AlGaN電子供給層102中に、浅いn型不純物(ドナー)濃度NSD102を、NSD102=0 cm−3、NSD102=2×1018 cm−3に選択した場合について、閾値電圧VのAlN絶縁層104の膜厚tAlN依存性に関する、推定計算の結果を示す。なお、図12に示す推定計算では、下記の表1−1に示す条件(パラメータ)を用いている。
Figure 0005809802
図12を参照すると、AlN絶縁層104の内部電界は10 MV/cmに達している。その結果、AlN絶縁層104の膜厚tAlNが、1 nm変化すると、閾値電圧Vが1 Vシフトする。すなわち、AlN絶縁層104の膜厚tAlNのバラツキに因って、閾値電圧Vの均一性、再現性が大幅に低下することが確認される。
また、閾値電圧Vを、V≧0Vとするためには、AlN絶縁層104の膜厚tAlNを、tAlN≦1 nmの範囲に選択する必要があると推定される。AlN絶縁層104の膜厚tAlNの均一性、再現性を考慮すると、tAlN≦1 nmの範囲に高精度で制御することは、技術的に困難であると判断される。一方、AlN絶縁層104を利用する際の利点、ゲート耐圧の向上効果の観点でも、tAlN≦1 nmの範囲では、その効果を確保することは困難であると判断される。tAlN≦1 nmの範囲では、AlN絶縁層104の内部電界が強いため、逆バイアス時にはトンネル電流成分が増加してゲートリーク電流が増大するという課題も想定される。
加えて、図10に例示する構造は、プレーナ構造であるため、エンハンスメント化できたとしても、ソース−ゲート間、ゲート−チャネル間のキャリアが枯渇してしまい、アクセス抵抗が増大してしまうという課題もある。
ダブルへテロ構造を有する、電界効果トランジスタ型半導体装置の報告例として、下記の報告がある。
今永らは、AlN絶縁層に代えて、AlN層と二酸化珪素(SiO)層の積層構造を絶縁層として採用する、ダブルへテロ構造の電界効果トランジスタ型半導体装置も報告している(特許文献2)。
具体的には、AlN絶縁層/GaNチャネル層/N型AlGaN電子供給層の構造に代えて、SiO絶縁層/AlN絶縁層/GaNチャネル層/N型AlGaN電子供給層の構造を採用している。この構造においても、AlN絶縁層が分極効果を有するため、AlN絶縁層/GaNチャネル層の界面に、正の界面電荷が、GaNチャネル層/N型AlGaN電子供給層の界面に、負の界面電荷が発生する。従って、SiO絶縁層/AlN絶縁層の領域に存在する内部電界は、同様に高くなる。その際、SiO絶縁層の膜厚tSiO2、AlN絶縁層の膜厚tAlNのバラツキに因って、閾値電圧Vの均一性、再現性が大幅に低下する点に関しては、同様である。やはり、プレーナ構造であるため、エンハンスメント化した場合に、ソース−ゲート間、ゲート−チャネル間のチャネル抵抗が増大してしまう点も同様である。
逆バイアス時における、ゲートリーク電流に関しては、トンネル電流成分は、AlN絶縁層と比較して、SiO絶縁層/AlN絶縁層とすることで、抑制される。
吉田は、AlN絶縁層をアンドープAlGaNで置き換えた、AlGaN/GaN/AlGaNのダブルへテロ構造を有する半導体装置を報告している(特許文献3)。
具体的には、AlN絶縁層/GaNチャネル層/N型AlGaN電子供給層の構造に代えて、AlGaN絶縁層/GaNチャネル層/N型AlGaN電子供給層の構造を採用している。この構造においても、AlGaN絶縁層が分極効果を有するため、AlGaN絶縁層/GaNチャネル層の界面に、正の界面電荷が、GaNチャネル層/N型AlGaN電子供給層の界面に、負の界面電荷が発生する。AlGaN絶縁層に存在する内部電界は、AlN絶縁層に存在する内部電界と比較して、低減される。しかし、AlGaN絶縁層を構成するAlGaNのAl組成が高い場合、その内部電界は、依然として高い水準となる。その際、AlGaN絶縁層の膜厚tAlGaNのバラツキに因って、閾値電圧Vの均一性、再現性が大幅に低下する点に関しては、同様である。やはり、エンハンスメント化した場合に、ソース−ゲート間、ゲート−チャネル間のチャネル抵抗が増大してしまう点も同様である。なお、N型コンタクト層を設けることで、オーミック電極とチャネル層の間のコンタクト抵抗は低減されている。
アクタス(O.Aktas)らも、AlN絶縁層をアンドープAlGaNで置き換えた、AlGaN/GaN/AlGaNのダブルへテロ構造を有する半導体装置を報告している(非特許文献1)。
具体的には、AlN絶縁層/GaNチャネル層/N型AlGaN電子供給層の構造に代えて、AlGaN絶縁層/GaNチャネル層/AlGaNスペーサ層/N型AlGaN電子供給層の構造を採用している。この構造においても、AlGaN絶縁層が分極効果を有するため、AlGaN絶縁層/GaNチャネル層の界面に、正の界面電荷が、GaNチャネル層/N型AlGaN電子供給層の界面に、負の界面電荷が発生する。AlGaN絶縁層に存在する内部電界は、AlN絶縁層に存在する内部電界と比較して、低減される。しかし、AlGaN絶縁層を構成するAlGaNのAl組成が高い場合、その内部電界は、依然として高い水準となる。その際、AlGaN絶縁層の膜厚tAlGaNのバラツキに因って、閾値電圧Vの均一性、再現性が大幅に低下する点に関しては、同様である。やはり、エンハンスメント化した場合に、ソース−ゲート間、ゲート−チャネル間のチャネル抵抗が増大してしまう点も同様である。
また、ゲート電極と半導体層との間に絶縁膜を挿入する構造を採用した、III族窒化物系半導体装置の報告例として、下記の報告がある。
松尾らには、GaN/N型AlGaN/GaNのダブルへテロ構造上に、窒化珪素(SiN)絶縁膜を設けた半導体装置を報告している(特許文献4)。
具体的には、GaN応力緩和層/N型AlGaNチャンネル層/GaNバッファ層の構造を採用している。この構造では、N型AlGaNチャンネル層/GaNバッファ層の界面に発生する正の界面電荷と、GaN応力緩和層/N型AlGaNチャンネル層の界面に発生する負の界面電荷とは、互いに相殺する状態となる。その相殺効果を利用することで、エンハンスメント型動作の電界効果トランジスタを構成している。
図13は、このGaN応力緩和層/N型AlGaNチャンネル層/GaNバッファ層の構造を採用している半導体装置において、SiN絶縁層の膜厚tSiNを種々に変えて、ポアッソン方程式を解くことによって、各膜厚tSiNにおける閾値電圧Vを推定した結果を示す。図13中には、N型AlGaNチャンネル層中の、浅いn型不純物(ドナー)濃度Nとその膜厚tを変更した場合について、閾値電圧VのSiN絶縁層の膜厚tSiN依存性に関する、推定計算の結果を示す。なお、図13に示す推定計算では、下記の表1−2に示す条件(パラメータ)を用いている。
Figure 0005809802
図13を参照すると、閾値電圧VのSiN膜厚依存性は比較的小さく、SiN絶縁層の膜厚のバラツキに起因する、閾値電圧Vの均一性、再現性の低下は、顕著に改善されている。閾値電圧Vが正(V≧0V)となる、N型AlGaNチャンネル層中の、浅いn型不純物(ドナー)濃度Nとその膜厚tの範囲(t×N)は、(t×N)≦(2nm)×(5×1017cm−3)程度の極く狭い範囲である。すなわち、少なくとも、GaN応力緩和層/N型AlGaNチャンネル層部分は、空乏化する必要があるため、前記の制約を満足する必要がある。
エピタキシャル成長において、ノンドープの状態においても、残留ドナー濃度が、1×1017cm−3程度存在する場合も少なくない。その点を考慮すると、エンハンスメント型動作の電界効果トランジスタを安定に作製する上では、プロセスマージンが狭いという課題を有している。
なお、エンハンスメント化した場合に、ソース−ゲート間、ゲート−チャネル間において、GaN応力緩和層/N型AlGaNチャンネル層/GaNバッファ層の領域に存在するキャリアの面密度は、(t×N)程度となっている。従って、(t×N)は、前記の相対的に低い範囲に設定されているため、エンハンスメント動作時の寄生抵抗は、相対的に高い水準となっている。
さらに、リー(C.T.Lee)らは、n型GaNチャネル層上に酸化ガリウム(Ga)とSiOの積層構造の絶縁膜を形成している、金属−絶縁膜−半導体(Metal−Insulator−Semiconductor:MISと略する)構造を有する半導体装置を報告している(非特許文献2)。
具体的には、SiO絶縁膜/Ga光化学酸化膜/n型GaN層の構造を採用している。Ga光化学酸化膜は、n型GaN層表面を光化学的に酸化処理して形成している。SiOとGaは、分極効果を有していない。従って、MOS構造に類するゲート部が構成されている。
このMOS構造では、絶縁膜を構成するSiOおよびGaのバンドギャップが大きく、ショットキー障壁高さが増加し、順方向ゲート耐圧が改善されるという特徴がある。また、絶縁膜は分極を発生せず、閾値電圧Vの均一性、再現性は良好である。
しかしながら、このMOS構造では、チャネル領域は、n型GaN層で構成されており、その電子移動度は、該n型GaN層中に存在するイオン化不純物(ドナー)による散乱に依存している。例えば、n型GaN層中の電子濃度が、3.22×1017cm−3の場合、電子のホール移動度は350 cm/Vsであることが報告されている。一方、N型AlGaN/GaNへテロ接合を利用し、所謂、選択ドープ構造を形成する場合、このヘテロ接合界面に生成する2次元電子ガスでは、電子移動度の典型的な値が1000〜2000 cm/Vsである。従って、SiO絶縁膜/Ga光化学酸化膜/n型GaN層のMOS構造では、該n型GaN層中に存在するイオン化不純物(ドナー)による散乱に起因して、電子の移動度は、選択ドープ構造における2次元電子ガスの移動度よりも、顕著に低い値となっている。
SiO絶縁膜/Ga光化学酸化膜/n型GaN層のMOS構造では、n型GaN層の膜厚tとその浅いn型不純物(ドナー)濃度Nについて、(t×N)を低減させると、エンハンスメント化は可能と考えられる。一方、(t×N)を低減させると、エンハンスメント動作時のアクセス抵抗が増大するという課題が生じる。
その他、エンハンスメント動作時、ゲート電極に大きな順方向バイアスを印加して、Ga光化学酸化膜/n型GaN層の界面に、電子の蓄積が生じた場合、この界面の電子の移動度は、下記の散乱機構の影響を受ける。すなわち、n型GaN層中のイオン化不純物(ドナー)による不純物散乱に加えて、Ga光化学酸化膜/n型GaN層の界面ラフネスに起因した界面散乱が、この界面の電子の移動度を制限する要因となる。
上述する従来のIII族窒化物半導体を利用する電界効果トランジスタ型半導体装置は、エンハンスメント動作が可能な構成を選択する際、閾値電圧Vの均一性、再現性を高くし、同時に、チャネル領域における電子移動度を高くし、ショットキー障壁が高くでき、順方向ゲート耐圧の改善がなされるという特性を全て満たすものとはなっていない。
本発明は、上記の課題を解決するものである。本発明の目的は、III族窒化物半導体を利用する電界効果トランジスタ型半導体装置へと適用した際、ショットキー障壁が高く、順方向ゲート耐圧が改善され、チャネル領域における電子移動度が高く、閾値電圧Vの均一性、再現性に優れた半導体装置を提供することにある。特には、本発明の目的は、エンハンスメント動作可能な電界効果トランジスタ型半導体装置への適用も可能であり、より安定的にエンハンスメント動作を実現することができ、エンハンスメント化した場合においても、ソース−ゲート間、ゲート−ドレイン間のチャネル抵抗の増大も抑制できる、III族窒化物半導体を利用する半導体装置を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明においては、III族窒化物半導体を利用する半導体装置において、下記の構成を採用している。例えば、III族窒化物半導体を利用する電界効果トランジスタ型半導体装置に適用する際、上記の目的を達成するため、下記の構成を採用している。
まず、ゲート電極直下のチャネル領域では、InGa1−yN(0≦y≦1)からなるチャネル層の表面に、多結晶またはアモルファスからなる絶縁膜を介してゲート電極が設けられる構造を採用し、ショットキー障壁を高く、順方向ゲート耐圧を改善している。また、InGa1−yNチャネル層の下層に、格子緩和したAlGa1−xN(0≦x≦1)からなる下部障壁層を設け、InGa1−yNチャネル層とAlGa1−xN下部障壁層との界面が、キャリア(電子)に対する障壁として機能する状態としている。
一方、ゲート電極直下のチャネル領域を除く、ソース−ゲート間、ゲート−ドレイン間の領域では、InGa1−yNチャネル層の上層として、AlGa1−zN(0≦z≦1)からなるコンタクト層を設ける。その際、AlGa1−zNコンタクト層とInGa1−yNチャネル層のヘテロ接合界面も、キャリア(電子)に対する障壁として機能する状態としている。ソース電極、ドレイン電極として利用するオーミック電極を、AlGa1−zNコンタクト層上に形成する。その結果、ソース−ゲート間、ゲート−ドレイン間の領域では、AlGa1−zNコンタクト層/InGa1−yNチャネル層/AlGa1−xN下部障壁層のダブルへテロ構造が構成され、キャリア(電子)は、InGa1−yNチャネル層中に蓄積される。その際、少なくとも、AlGa1−zNコンタクト層とInGa1−yNチャネル層のヘテロ接合界面の近傍に蓄積されるキャリア(電子)は、2次元電子ガスを生成する状態とする。
一方、InGa1−yNチャネル層の膜厚と、AlGa1−xN下部障壁層の膜厚、浅いn型不純物(ドナー)濃度を適正に選択すると、ゲート電極直下のチャネル領域では、ゲート電圧V=0の時、InGa1−yNチャネル層中には、キャリア(電子)が蓄積されていない状態とできる。すなわち、閾値電圧Vが、V>0の範囲とすることができ、エンハンスメント動作を達成できる。
すなわち、本発明にかかる半導体装置は、
III族窒化物半導体を利用する半導体装置であって、
該半導体装置は、
格子緩和したAlGa1−xN(0≦x≦1)からなるAlGa1−xN下部障壁層、圧縮歪を有するInGa1−yN(0≦y≦1)からなるInGa1−yNチャネル層、AlGa1−zN(0≦z≦1)からなるAlGa1−zNコンタクト層が、順次積層されてなるダブルへテロ構造を具え、
InGa1−yNチャネル層の、AlGa1−zNコンタクト層との界面近傍には、2次元電子ガスが生成されており、
AlGa1−zNコンタクト層上には、ソース電極とドレイン電極として、少なくとも、二つのオーミック電極が形成されており、
ソース電極とドレイン電極で挟まれた領域に、ゲート電極が設けられ、該ゲート電極と、ソース電極とドレイン電極により、電界効果トランジスタを構成可能な構造を備えており、
ソース電極とドレイン電極で挟まれた領域には、
前記AlGa1−zNコンタクト層の一部を前記InGa1−yNチャネル層が露出するまでエッチング除去して形成されるリセス部が設けられ、
該リセス部に、多結晶またはアモルファスからなる絶縁膜を介して、前記ゲート電極が埋め込まれるように形成されている
ことを特徴とする半導体装置である。
本発明にかかる半導体装置においては、
分極効果に起因して、AlGa1−xN下部障壁層とInGa1−yNチャネル層のへテロ接合界面に負の界面電荷が発生するため、絶縁膜の膜厚、ならびにAlGa1−xN下部障壁層中の浅いn型不純物(ドナー)濃度を変えることにより、制御可能な閾値電圧Vの範囲は広がっている。すなわち、絶縁膜の膜厚、ならびにAlGa1−xN下部障壁層中の浅いn型不純物(ドナー)濃度を変えることにより、作製される電界効果トランジスタの動作モードを、閾値電圧V≦0のディプレッションモードと、閾値電圧V>0のエンハンスメントモードのいずれに選択することが可能となる。
その際、リセス部以外の領域では、AlGa1−zNコンタクト層とInGa1−yNチャネル層のへテロ接合界面には2次元電子が生成されるため、ソース−ゲート間抵抗、ゲート−ドレイン間抵抗の増加も大幅に抑制される。すなわち、従来、エンハンスメント化した場合に、特に顕著であった、ソース−ゲート間抵抗、ゲート−ドレイン間抵抗の増加を回避することができる。
一方、ゲート電極直下のチャネル領域では、ゲート電極/絶縁膜/InGa1−yNチャネル層のMIS構造が構成されるが、その絶縁膜自体は、分極電界を生成していないため、閾値電圧Vの絶縁膜膜厚依存性が比較的小さくなる。従って、絶縁膜の膜厚のバラツキに起因する、閾値電圧Vのバラツキは抑制され、閾値電圧Vの均一性、再現性が改善される。また、ゲート電極/絶縁膜/InGa1−yNチャネル層のMIS構造を採用することで、ゲート電極/絶縁膜間の接触電位差(障壁高さ)が大きく、ゲートリーク電流も低減される。電界効果トランジスタを構成する際、ゲート電極直下のチャネル領域では、ON状態において、AlGa1−xN下部障壁層とInGa1−yNチャネル層のへテロ接合界面にキャリア(電子)が蓄積され、2次元電子ガスが生成する。その際、AlGa1−xN下部障壁層とInGa1−yNチャネル層のへテロ接合界面は、原子レベルで平坦な界面とでき、また、InGa1−yNチャネル層自体はアンドープにすることもできる。その結果、ON状態において、ゲート電極直下のチャネル領域に生成する2次元電子ガスの移動度の向上が可能である。
以上の効果は、半導体装置の高耐圧化、低損失化に寄与するところが大である。
図1は、本発明の第一の実施形態にかかる半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。 図2は、図1に例示する、本発明の第一の実施形態にかかる半導体装置の構造において、リセス部に形成されているゲート電極4Gの直下の伝導帯バンド図を模式的に示す図である。 図3は、図1に例示する、本発明の第一の実施形態にかかる半導体装置の構造において、該電界効果トランジスタをON状態とするため、ゲート電極に印加されるゲート電圧に相当する、閾値電圧V(V)のゲート絶縁膜の膜厚依存性を示すグラフである。 図4は、図1に例示す、本発明の第一の実施形態にかかる半導体装置の構造において、アンドープAlz4Ga1−z4Nコンタクト層44の直下の伝導帯バンド図を模式的に示す図である。 図5は、本発明の第二の実施形態にかかる半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。 図6は、図5に例示する、本発明の第二の実施形態にかかる半導体装置の構造において、N型Alz4Ga1−z4Nコンタクト層54の直下の伝導帯バンド図を模式的に示す図である。 図7は、本発明の第三の実施形態にかかる半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。 図8は、図7に例示する、本発明の第三の実施形態にかかる半導体装置の構造において、リセス部に形成されているゲート電極6Gの直下の伝導帯バンド図を模式的に示す図である。 図9は、図7に例示する、本発明の第三の実施形態にかかる半導体装置の構造において、N型Alz4Ga1−z4Nコンタクト層64の直下の伝導帯バンド図を模式的に示す図である。 図10は、AlN絶縁層104を電子供給層として利用する、従来の半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。 図11は、図10に例示する、従来の半導体装置の構造において、AlN絶縁層104上に形成されているゲート電極10Gの直下の伝導帯バンド図を模式的に示す図である。 図12は、図10に例示する、従来の半導体装置の構造において、該電界効果トランジスタをON状態とするため、ゲート電極に印加されるゲート電圧に相当する、閾値電圧V(V)のAlN絶縁膜の膜厚依存性を示すグラフである。 図13は、GaNバッファ層上に形成したAlGaN下部障壁層を利用する、従来の半導体装置の構造において、該電界効果トランジスタをON状態とするため、ゲート電極に印加されるゲート電圧に相当する、閾値電圧V(V)のSiN絶縁膜の膜厚依存性を示すグラフである。
符号の説明
40、50、60、100 ・・・ 基板
41、51、61、101 ・・・ バッファ層
42、52、62、102 ・・・ AlGaN下部障壁層
43、53、63、103 ・・・ GaNチャネル層
44、54、64 ・・・ AlGaNコンタクト層
45、55、65 ・・・ SiN膜
47、57、67、107 ・・・ 2次元電子ガス
4S、5S、6S、10S ・・・ ソース電極
4D、5D、6D、10D ・・・ ドレイン電極
4G、5G、6G、10G ・・・ ゲート電極
104 ・・・ AlN絶縁層
以下に、本発明にかかる半導体装置をさらに詳しく説明する。
本発明の半導体装置は、
III族窒化物半導体を利用する半導体装置であって、
該半導体装置は、
格子緩和したAlGa1−xN(0≦x≦1)からなるAlGa1−xN下部障壁層、圧縮歪を有するInGa1−yN(0≦y≦1)からなるInGa1−yNチャネル層、AlGa1−zN(0≦z≦1)からなるAlGa1−zNコンタクト層が、順次積層されてなるダブルへテロ構造を具え、
InGa1−yNチャネル層の、AlGa1−zNコンタクト層との界面近傍には、2次元電子ガスが生成されており、
AlGa1−zNコンタクト層上には、ソース電極とドレイン電極として、少なくとも、二つのオーミック電極が形成されており、
ソース電極とドレイン電極で挟まれた領域に、ゲート電極が設けられ、該ゲート電極と、ソース電極とドレイン電極により、電界効果トランジスタを構成可能な構造を備えており、
ソース電極とドレイン電極で挟まれた領域には、
前記AlGa1−zNコンタクト層の一部を前記InGa1−yNチャネル層が露出するまでエッチング除去して形成されるリセス部が設けられ、
該リセス部に、多結晶またはアモルファスからなる絶縁膜を介して、前記ゲート電極が埋め込まれるように形成されている
ことを特徴とする半導体装置である。
その際、前記絶縁膜は、Si、SiO、SiON、Al、Ga、ZnO、MgO、HfOからなる群より選択される、絶縁材料の多結晶またはアモルファスからなる単層膜、あるいは、前記単層膜の複数で構成される積層構造の多層膜であることが好ましい。
本発明の半導体装置では、下記の三種の形態を採用することができる。
第一の形態では、
前記AlGa1−zNコンタクト層のAl組成zを、前記AlGa1−xN下部障壁層のAl組成xよりも大きく選択する。
第二の形態では、
前記AlGa1−xN下部障壁層には、浅いn型不純物が添加されており、
前記ゲート電極と、ソース電極とドレイン電極を、等しい電位とする際、
前記InGa1−yNチャネル層の、前記AlGa1−xN下部障壁層との界面近傍には、2次元電子ガスが生成されている形態とする。
第三の形態では、
前記AlGa1−zNコンタクト層には、浅いn型不純物が添加されている形態とする。
例えば、前記第一の形態と、第三の形態の何れかを採用する際には、
作製される電界効果トランジスタの閾値電圧Vが正である態様を達成することが可能である。
本発明の半導体装置では、通常、下記の構造を選択することが好ましい。
前記InGa1−yNチャネル層は、アンドープ、または浅いn型不純物が添加されたInGa1−yN(0≦y≦1)からなる構造を選択することが好ましい。
前記AlGa1−xN下部障壁層、InGa1−yNチャネル層、AlGa1−zNコンタクト層は、いずれも、C軸成長エピタキシャル膜である構造を選択することが好ましい。
前記AlGa1−zNコンタクト層とInGa1−yNチャネル層のヘテロ接合界面における、前記AlGa1−zNとInGa1−yNとの伝導帯エネルギー差によるバンド不連続ΔEc(AlGa1−zN/InGa1−yN)は、50meV以上の範囲に選択されている構造を選択することが好ましい。
前記AlGa1−xN下部障壁層とInGa1−yNチャネル層のヘテロ接合界面における、前記AlGa1−xNとInGa1−yNとの伝導帯エネルギー差によるバンド不連続ΔEc(AlGa1−xN/InGa1−yN)は、50meV以上の範囲に選択されている構造を選択することが好ましい。
基板上に形成されている、C軸成長のAlGa1-uN(0≦u≦1)を含むバッファ層上に、前記AlGa1−xN下部障壁層が、形成されている構造を選択することが好ましい。例えば、基板上に形成されている、アンドープの傾斜組成AlGaNからなるバッファ層上に、前記AlGa1−xN下部障壁層は、形成されている構造を選択することが好ましい。バッファ層として、前記アンドープの傾斜組成AlGaNに代えて、下記の層を利用することもできる。例えば、バッファ層として、厚さ方向に階段状にAl組成を変化させたアンドープのAlGaN層を利用することができる。同様に、アンドープのAlGaN/GaN超格子層において、厚さ方向にAlGaN層とGaN層の膜厚比を変化させたものを、バッファ層に用いてもよい。あるいは、アンドープのAlN/GaN超格子層において、厚さ方向にAlN層とGaN層の膜厚比を変化させたものを、バッファ層に用いてもよい。
前記絶縁膜の膜厚は、50nm〜500nmの範囲に選択されている構造を選択することが好ましい。
上述の本発明にかかる半導体装置における、好ましい形態について、さらに説明する。
まず、前記AlGa1−xN下部障壁層、InGa1−yNチャネル層、AlGa1−zNコンタクト層は、順次積層されたエピタキシャル膜が利用される。
本発明にかかる半導体装置では、基板上に、前記AlGa1−xN下部障壁層、InGa1−yNチャネル層、AlGa1−zNコンタクト層を、順次エピタキシャル成長して、積層構造を作製する。その際、基板上に、まず、エピタキシャル成長により、バッファ層を形成した後、前記AlGa1−xN下部障壁層、InGa1−yNチャネル層、AlGa1−zNコンタクト層を順次積層する。
基板上にエピタキシャル成長により、バッファ層を形成する工程では、まず、下地層として、ノンドープのAlN薄膜を成長させ、核生成層として利用することが好ましい。ノンドープのAlN薄膜自体は、絶縁性の薄膜となる。次いで、核生成層を、下地層として、III族窒化物系半導体からなるバッファ層をエピタキシャル成長により形成する。
核生成層として利用する、ノンドープのAlN薄膜の膜厚:tnuclearは、10nm〜500nmの範囲に選択する。バッファ層として、AlGa1−UN(0<u≦1)を利用する。AlGa1−UNバッファ層の膜厚:tbufferは、0.5〜3μmの範囲に選択する。このAlGa1−UNバッファ層は、AlGa1−xN下部障壁層との界面では、そのAl組成uは、AlGa1−xN下部障壁層のAl組成xと一致させる。
従って、AlGa1−UNバッファ層中において、核生成層として利用するAlNの格子定数a(AlN)から、AlGa1−xN下部障壁層に用いるAlGa1−xN(0≦x≦1)の格子定数a(AlGa1−xN)へと、膜厚方向に格子定数が変化する構成を選択することが好ましい。
核生成層として利用するAlNの格子定数a(AlN)と、AlGa1−xN下部障壁層に用いるAlGa1−xN(0≦x≦1)の格子定数a(AlGa1−xN)とは相違している。そのため、III族窒化物系半導体からなるバッファ層として、基板側から表面側に向かって、アンドープの傾斜組成AlGaNからなるバッファ層を採用することが好ましい。この傾斜組成AlGaNからなるバッファ層では、基板側のAl組成(xb):AlxbGa1−xbNと、表面側のAl組成(xt):AlxtGa1−xtNを、xb>xtとしている。特には、表面側のAl組成(xt):AlxtGa1−xtNを、AlGa1−xN下部障壁層に用いるAlGa1−xN(0≦x≦1)のAl組成(x)と等しくする。核生成層として利用するAlNの格子定数a(AlN)より、傾斜組成AlGaNからなるバッファ層の表面側のAlxtGa1−xtNの格子定数a(AlxtGa1−xtN)は大きいが、Al組成に傾斜を設けることで、格子緩和を行っている。すなわち、傾斜組成AlGaNからなるバッファ層の表面では、その格子定数は、AlxtGa1−xtNの格子定数a(AlxtGa1−xtN)となっている。従って、傾斜組成AlGaNからなるバッファ層の表面にエピタキシャル成長される、AlGa1−xN(0≦x≦1)は、格子緩和された状態となる。
核生成層として利用する、ノンドープのAlN薄膜とAlGa1−UNバッファ層を一体化し、Al組成uが、1からxへと徐々に減少する構成を採用することもできる。
AlGa1−UNバッファ層中に含まれる残留不純物濃度(NSD−buffer)は、1×1017cm−3程度以下とする。ただし、残留不純物の影響が分極電荷のそれに対して小さくなるためには、残留不純物濃度(NSD−buffer)は、1×1016cm−3以下であることが望ましい。例えば、積(tbuffer・NSD−buffer)が、1×1012cm−3以下の範囲であることが望ましい。
AlGa1−xN下部障壁層のAl組成xは、通常、0.05≦x≦0.5の範囲に選択する。ただし、InGa1−yNチャネル層中に供給されるキャリア濃度増加、転位発生抑制の観点から、AlGa1−xN下部障壁層のAl組成xは、0.1≦x≦0.35の範囲に選択することが望ましい。このAlGa1−xN下部障壁層自体の膜厚:tbarrierは、通常、tbarrier≦100nmの範囲とする。
AlGa1−xN下部障壁層は、アンドープであっても、N型ドーピングであっても構わない。AlGa1−xN下部障壁層中の浅いn型不純物(ドナー)濃度:NSD−barrierが、NSD−barrier≦1×1017cm−3の範囲である際、積(tbarrier・NSD−barrier)≦1×1012cm−3となる。従って、AlGa1−xN下部障壁層中の浅いn型不純物(ドナー)に起因する、InGa1−yNチャネル層中へのキャリア供給は、十分でない。その際、AlGa1−zコンタクト層にN型不純物をドーピングし、InGa1−yNチャネル層中へキャリアを供給する。あるいは、AlGa1−zコンタクト層のAl組成zを、AlGa1−xN下部障壁層のAl組成xより0.05以上高くする(z>x+0.05)ことで、分極電荷を発生させ、InGa1−yNチャネル層中へキャリアを供給する。
AlGa1−xN下部障壁層自体にN型不純物をドーピングし、InGa1−yNチャネル層中へキャリアを供給することもできる。その場合、AlGa1−xN下部障壁層中のN型不純物のドーピング濃度は、積(tbarrier・NSD−barrier)が、1×1014cm−3≧(tbarrier・NSD−barrier≧1×1012cm−3の範囲となるように選択する。
InGa1−yNチャネル層のIn組成yは、0.01≦y≦1の範囲に選択する。ただし、キャリア濃度増加、転位発生抑制の観点から、InGa1−yNチャネル層のIn組成yは、0.01≦y≦0.05の範囲に選択することが望ましい。InGa1−yNチャネル層の膜厚:tchannelは、AlGa1−xN下部障壁層上にエピタキシャル成長する場合における、転移発生の臨界膜厚以下とする。ただし、キャリア濃度増加、転位発生抑制の観点から、InGa1−yNチャネル層の膜厚:tchannelは、5nm≦tchannel≦20nmの範囲に選択することが望ましい。
InGa1−yNチャネル層は、アンドープであっても、N型ドーピングであっても構わない。アンドープの場合、InGa1−yNチャネル層中の浅いn型不純物(ドナー)濃度:NSD−channelを、NSD−channel≦1×1017cm−3の範囲とする。その場合、5nm≦tchannel≦20nmの範囲では、積(tchannel・NSD−channelr)≦1×1012cm−3となる。ただし、InGa1−yNチャネル層中の残留不純物に起因するキャリア発生の影響が分極電荷のそれに対して小さくなるためには、NSD−channel≦1×1016cm−3の範囲とする。その場合、5nm≦tchannel≦20nmの範囲では、積(tchannel・NSD−channelr)<1×1011cm−3となる。
AlGa1−zNコンタクト層のAl組成zは、通常、0.05≦z≦0.5の範囲に選択する。ただし、キャリア濃度増加、転位抑制の観点から、AlGa1−zNコンタクト層のAl組成zは、0.05≦z≦0.35の範囲に選択することが望ましい。AlGa1−zNコンタクト層の膜厚:tcontactは、AlGa1−xN下部障壁層上にエピタキシャル成長する場合における、転移発生の臨界膜厚以下とする。ただし、キャリア濃度増加、転位発生抑制の観点から、AlGa1−zNコンタクト層の膜厚:tcontactは、5nm≦tcontact≦100nmの範囲に選択することが望ましい。
AlGa1−zNコンタクト層は、アンドープであっても、N型ドーピングであっても構わない。アンドープ、あるいは、N型ドーピングしたAlGa1−zNコンタクト層中の浅いn型不純物(ドナー)濃度:NSD−contactが、NSD−channel≦1×1017cm−3の範囲である際には、AlGa1−zコンタクト層のAl組成zを、AlGa1−xN下部障壁層のAl組成xより0.05以上高くする(z>x+0.05)。この組成を選択することで、分極電荷を発生させ、InGa1−yNチャネル層中へキャリアを供給し、AlGa1−zNコンタクト層とInGa1−yNチャネル層の界面に2次元電子ガスを発生させる。
高濃度にN型ドーピングする場合、AlGa1−zNコンタクト層中の浅いn型不純物(ドナー)濃度:NSD−contactを、積(tcontact・NSD−contact)が、1×1014cm−3≧(tcontact・NSD−contact≧1×1012cm−3の範囲となるように選択する。
前記AlGa1−xN下部障壁層、InGa1−yNチャネル層、AlGa1−zNコンタクト層、ならびに、AlGa1−UNバッファ層、AlN核生成層は、六方晶の結晶系(ウルツ鉱型構造)を有するエピタキシャル膜で形成する。表2に、六方晶の結晶系を有する、III族窒化物系半導体;AlN、GaN、InNの構造定数、物性定数の一部を示す。
Figure 0005809802
一般に、III族窒化物系半導体のエピタキシャル成長に利用可能な基板としては、下記表3−1に示すものが知られている。その基板材料の熱・電気的特性を表3−2に示す。
Figure 0005809802
Figure 0005809802
なお、各種基板表面に、核生成層用のAlN層を成長させた際、両者の結晶方位の関係は、下記表3−3に示すものとなることが報告されている。
Figure 0005809802
本発明にかかる半導体装置においては、前記AlGa1−xN下部障壁層、InGa1−yNチャネル層、AlGa1−zNコンタクト層、ならびに、傾斜組成AlGaNからなるバッファ層は、いずれも、C軸成長エピタキシャル膜であることが好ましい。そのため、基板上に形成される、AlN核生成層が、C面成長可能な基板を利用することが好ましい。従って、基板として、SiCのC面((0001)面)基板、サファイア(α−Al)のC面((0001)面)基板、Siの(111)面基板、AlN,GaNのC面((0001)面)基板を利用することが好ましい。SiC基板は、高温成長用の下地基板として適しており、また、大口径の基板が容易に入手可能であり、上記の多層エピタキシャル膜を作製する上では、最も好適な基板の一つである。
本発明の半導体装置では、
AlGa1−zNコンタクト層上には、ソース電極とドレイン電極として、少なくとも、二つのオーミック電極を形成する。このオーミック電極の形成は、AlGa1−zNコンタクト層の表面に、例えば、チタン(Ti)/アルミニウム(Al)/ニッケル(Ni)/金(Au)などの金属を蒸着し、パターニングを行う。次いで、例えば、窒素ガス雰囲気中、温度850℃、30秒間、アロイ処理することにより、オーム性接触を形成する。
AlGa1−zNコンタクト層上に形成されるオーミック電極の作製条件として、例えば、Ti(15nm)/Al(60nm)/Nb(35nm)/Au(50nm)、シンター温度:850℃;Ti(25nm)/Al(200nm)/Ni(40nm)/Au(15nm)、シンター温度:900℃;Ti(15nm)/Al(60nm)/Mo(35nm)/Au(59nm)、シンター温度:850℃;Ti(20nm)/Al(120nm)/Ti(40nm)/Au(10nm)、シンター温度:900℃を採用することができる。
このソース電極とドレイン電極で挟まれた領域に、ゲート電極を設けている。ゲート電極と、ソース電極とドレイン電極により、電界効果トランジスタを構成可能な構造を備えている。
本発明の半導体装置では、ゲート電極直下のチャネル領域では、ゲート電極/絶縁膜/InGa1−yNチャネル層のMIS構造が構成される。具体的には、AlGa1−zNコンタクト層の一部をInGa1−yNチャネル層が露出するまでエッチング除去して、リセス部を形成する。このリセス部に、多結晶またはアモルファスからなる絶縁膜を介して、ゲート電極が埋め込まれるように形成する。
リセス部を形成する際、AlGa1−zNコンタクト層の一部を選択的にエッチング除去して、InGa1−yNチャネル層の表面を露出させる。このAlGa1−zNコンタクト層を選択的にエッチング除去する際、例えば、選択的なエッチングガスとして、Cl系ガスを用いるリアクティブ・イオンエッチング法などが利用可能である。
AlGa1−zN層のリセス・エッチング工程では、誘導性結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)エッチング法、反応性イオンエッチング(Reactively Ion Etching:RIE)法を採用することができる。その際、反応性ガスとして、BCl、Cl、CClなどが採用できる。
前記の気相エッチング法を適用する際、エッチング速度の結晶方位異方性を利用することで、リセス部の側壁面に傾斜を設けることができる。なお、バイアス電力を所定値より小さく設定すると、エッチング速度の結晶方位異方性を抑制することが可能であり、傾斜角を緩やかにすることも可能である。すなわち、リセス部の側壁面に傾斜角を90度以下に設定する構造を採用することも可能である。
形成されるリセス部の深さdrecessは、AlGa1−zNコンタクト層の膜厚tcontactを基準として、drecess≧tcontactとする。なお、リセス部の深さdrecessとAlGa1−zNコンタクト層の膜厚tcontactの差(drecess−tcontact)は、面内均一性確保の観点から数nm以上とすることが好ましい。
勿論、(drecess−tcontact)は、InGa1−yNチャネル層の膜厚tchannelを基準として、(drecess−tcontact)<tchannelの範囲に選択する。
前記の必須条件を満たす範囲で、例えば、(drecess−tcontact)は、AlGa1−zNコンタクト層の膜厚tcontactを基準として、2・tcontact≧(drecess−tcontact)≧1/10・tcontactの範囲に選択することができる。例えば、(drecess−tcontact)≒1/2・tcontactに選択すると、エッチング速度の面内のバラツキがある場合でも、リセス部の底面の平坦化を行うことができる。
一方、リセス部の形成に用いるマスク開口部の幅Wopeningと、実際に形成されるリセス部の幅Wrecessとの差(Wrecess−Wopening)は、サイドエッチンク量δWside−etchに起因する。すなわち、(Wrecess−Wopening)=2×δWside−etchとなる。一般に、深さ方向のエッチンク量、すなわち、リセス部の深さdrecessが増すとともに、サイドエッチンク量δWside−etchも増す。
従って、チャネル長短縮の観点からは、オーバーエッチング量(drecess−tcontact)は、リセス部の幅Wrecessと比べて十分小さくすることが好ましい。
例えば、リセス部の底面における絶縁膜の膜厚tinsulatorよりも、オーバーエッチング量(drecess−tcontact)が大きい((drecess−tcontact)>tinsulator)場合には、ゲート電極の下端は、AlGa1−zNコンタクト層/InGa1−yNチャネル層の界面よりも、低い位置となる。その場合、リセス部の側壁面では、AlGa1−zNコンタクト層/InGa1−yNチャネル層の界面に、絶縁膜を介して、ゲート電極が近接する状態となる。すなわち、リセス部の側壁面を形成される絶縁膜を介して、ゲート電極/絶縁膜/(AlGa1−zNコンタクト層/InGa1−yNチャネル層の界面)のMIS構造が構成される状態となる。特に、AlGa1−zNコンタクト層中に、浅いn型不純物が添加されている形態を選択する際でも、リセス部の側壁面に形成される絶縁膜の膜厚tinsulator−wellの如何を問わず、前記MIS構造部分におけるリーク電流は、問題となる水準ではない。
なお、光露光を用いるフォトリソグラフ法を利用して、エッチング・マスクを作製する際に、その開口部の幅Wopeningは、Wopening≧500nmの範囲に選択する。一方、電子線露光法を利用して、エッチング・マスクを作製する際に、その開口部の幅Wopeningは、500nm以下とすることもできる。
実際に形成されるリセス部の幅Wrecessは、ソース・ドレイン間におけるチャンル領域の長さLchannelを規定する。すなわち、Lchannel≒Wrecessとなる。チャンル領域の長さLchannelは、デバイスの応用形態(動作電圧VSD、動作周波数f)に依存して、選択される。例えば、RFフロントエンド用途(VSD=1V〜100V、f=1GHz〜100GHz)では、Lchannel≒Wrecess=0.05〜1μmの範囲に、電力制御用途(VSD=10V〜1000V、f=100Hz〜1MHz)では、Lchannel≒Wrecess=1〜100μmの範囲に選択する。
ゲート電極の作製に利用される、リセス部の底面と、その側壁面を被覆するように、絶縁膜を形成する。また、ソース電極とドレイン電極で挟まれた領域において、リセス部を除く、平坦な領域に存在するAlGa1−zNコンタクト層の表面も、絶縁膜で被覆する。
リセス部の底面における絶縁膜の膜厚tinsulatorを、リセス部の深さdrecessに対して、tinsulator<drecessとなる範囲に選択する際には、ゲート電極の下端は、AlGa1−zNコンタクト層の上面より低い位置となる。従って、ゲート電極は、絶縁膜を介して、リセス部の中に完全に埋め込まれる形態に形成される。
リセス部の底面における絶縁膜の膜厚tinsulatorを、リセス部の深さdrecessに対して、tinsulator>drecessとなる範囲に選択する際には、ゲート電極の下端は、AlGa1−zNコンタクト層の上面より高い位置となる。その際にも、ゲート電極は、リセス部において、そのリセス形状に対応する、絶縁膜表面の凹部中に埋め込まれた形態に形成される。
この絶縁膜を介して、リセス部の中に埋め込まれる形態に形成されるゲート電極は、AlGa1−zNコンタクト層の上面をも被覆する絶縁膜上に作製される、所謂、フィールドプレート電極と一体化され形状に構成することが好ましい。該フィールドプレート電極として機能する部分は、リセス部の側壁部から、少なくとも、ドレイン側に0.2μm以上の張出した形状とされる。例えば、リセス部の側壁部から張出す形状は、ドレイン側に加えて、ソース側にも設ける構成を選択することができる。
フィールドプレート電極として機能する部分は、絶縁膜を介して、AlGa1−zNコンタクト層の上面にオーバーラップしており、MIS構造を構成している。このフィールドプレート電極部分は、ゲート電極と同じ電位となっており、電界集中の緩和効果を有する。AlGa1−zNコンタクト層と、フィールドプレート電極部分のオーバーラップ長LFP−D、LFP−Sは、例えば、ドレイン側、ソース側ともに、LFP−D=LFP−S≧0.2μmとされる。従って、フィールドプレート電極部分とゲート電極とを一体化する、ゲート電極の上面側の長さLG−TOPは、LG−TOP=Lchannel+(LFP−D+LFP−S)≧Lchannel+0.4μmの範囲に選択する。
勿論、ゲート電極の上面のドレイン側と、ドレイン電極との間隔:ΔLGD、ゲート電極の上面のソース側と、ソース電極との間隔:ΔLGSは、絶縁破壊を回避するため、ΔLGD、ΔLGS≧0.5μmとされる。その際、ドレイン電極とソース電極の間隔:WS−Dは、WS−D=LG−TOP+(ΔLGD+ΔLGS)=Lchannel+(LFP−D+LFP−S)+(ΔLGD+ΔLGS)である。従って、ゲート電極の上面側の長さLG−TOPは、WS−D−1.0μm≧LG−TOP≧Lchannel+0.4μmの範囲に選択される。
リセス部の幅をWrecess、リセス部の側壁面を形成される絶縁膜の膜厚をtinsulator−wellとすると、リセス部に、絶縁膜を介して、埋め込まれるように形成されるゲート電極の実効的なゲート長LG-effectは、LG-effect≒Wrecess−2×tinsulator-wellとなる。
従って、ゲート電極の実効的なゲート長LG-effectと、リセス部の底面における絶縁膜の膜厚tinsulatorの比率:LG-effect/tinsulatorは、LG-effect/tinsulator≒(Wrecess−2×tinsulator-well)/tinsulatorとなる。この比率LG-effect/tinsulatorは、一般に、(LG-effect/tinsulator)≧3の範囲、望ましくは、(LG-effect/tinsulator)≧10の範囲に選択することが好ましい。
一方、リセス部の底面における絶縁膜の膜厚tinsulatorを、リセス部の深さdrecessに対して、tinsulator≧drecessとなる範囲に選択する際には、ゲート電極の下端は、AlGa1−zNコンタクト層の上面より高い位置となる。その際、リセス部の底面における絶縁膜の上面と、AlGa1−zNコンタクト層の上面(平坦部)における絶縁膜の上面との間に、高低さが存在している。従って、リセス部を覆う絶縁膜の上面には、凹部が存在している。従って、ゲート電極は、絶縁膜を介して、リセス部に存在する、絶縁膜上面の凹部中に埋め込まれる形態に形成される。
その際、リセス部に存在する、絶縁膜上面の凹部の幅Wdentは、AlGa1−zNコンタクト層の上面(平坦部)における絶縁膜の膜厚をtinsulator−flatとする際、近似的に、Wdent≒Wrecess−2×tinsulator−flatとなる。絶縁膜上面の凹部に埋め込まれるように形成されるゲート電極の実効的なゲート長LG-effectは、LG-effect≒Wdent≒Wrecess−2×tinsulator−flatとなる。
従って、ゲート電極の実効的なゲート長LG-effectと、リセス部の底面における絶縁膜の膜厚tinsulatorの比率:LG-effect/tinsulatorは、LG-effect/tinsulator≒(Wrecess−2×tinsulator−flat)/tinsulatorとなる。リセス部の底面における絶縁膜の膜厚tinsulatorを、リセス部の深さdrecessに対して、tinsulator≧drecessとなる範囲に選択する際も、比率LG-effect/tinsulatorは、一般に、(LG-effect/tinsulator)≧3の範囲、望ましくは、(LG-effect/tinsulator)≧10の範囲に選択することが好ましい。
リセス部の底面における絶縁膜の膜厚tinsulatorを、リセス部の深さdrecessに対して、tinsulator≧drecessとなる範囲に選択する際にも、比率LG-effect/drecessは、少なくとも、(LG-effect/drecess)≧3の範囲、望ましくは、(LG-effect/drecess)>10の範囲に選択することが好ましい。
その際、絶縁膜の膜厚tinsulatorは、デバイスの応用形態(動作電圧VSD、ゲート電圧V、ゲート耐圧VG−breakdown)に依存して、選択される。絶縁膜の膜厚tinsulatorは、例えば、RFフロントエンド用途では、tinsulator=5〜50nmの範囲に、電力制御用途では、tinsulator=50〜500nmの範囲に選択することが好ましい。
例えば、tinsulator≪drecessとなる範囲に選択する際に、一般に、リセス部の側壁面に形成される絶縁膜の膜厚tinsulator−wellは、底面における絶縁膜の膜厚tinsulatorと異なる。例えば、絶縁膜の形成工程で、気相成長法、例えば、スパッター法、PE−CVD(Plasma-enhanced Chemical Vapor Phase Deposition)法などを用いる場合、膜厚の異方性が存在する場合がある。膜厚の異方性が生じる際には、tinsulatorとtinsulator−wellの比率は、tinsulator−well/tinsulator<1となる。その際、ゲート耐圧確保の観点から、RFフロントエンド用途においても、tinsulator−wellは、2nm以上とする。
insulator<drecessとなる範囲に選択する際には、例えば、ゲート電極の下端は、AlGa1−zNコンタクト層の上面より低く、下面よりも高い位置となる場合もある。その際、リセス部の側壁面では、ゲート電極/絶縁膜/AlGa1−zNコンタクト層のMIS構造が構成される。特に、AlGa1−zNコンタクト層中に、浅いn型不純物が添加されている形態を選択する際でも、側壁面に形成される絶縁膜の膜厚tinsulator−well≧2nmの条件を満足すれば、前記MIS構造部分におけるリーク電流は、問題となる水準ではない。
ゲート電極の実効的なゲート長LG-effectは、LG-effect≒(Wrecess−2×tinsulator)に相当している。(LG-effect/tinsulator)≧3の範囲とする際、例えば、RFフロントエンド用途(VSD=1V〜100V、f=1GHz〜100GHz)では、Lchannel≒Wrecess=0.05〜1μmの範囲に選択すると、LG-effectは、0.03〜1μmの範囲となる。電力制御用途(VSD=10V〜1000V、f=100Hz〜1MHz)では、Lchannel≒Wrecess=1〜100μmの範囲に選択すると、LG-effectは、1〜100μmの範囲となる。
この絶縁膜は、ゲート電極直下のチャネル領域では、ゲート電極/絶縁膜/InGa1−yNチャネル層のMIS構造の構成に利用される。ゲート電極/絶縁膜の界面では、ゲート電極のうち、絶縁膜の表面に接する金属材料Mgateの仕事関数eψ(Mgate)eVと、絶縁膜の表面の絶縁材料Ifrontの電子親和力eχ(Ifront)eVとの差、(eχ(Ifront)−eψ(Mgate))eVに相当する、障壁ΦM/I(接触電位差)が生成する。絶縁膜/InGa1−yNチャネル層の界面では、絶縁膜の裏面の絶縁材料Irearの電子親和力eχ(Irear)eVと、InGa1−yNチャネル層の電子親和力eχ(InGa1−yN)eVとの差、(eχ(Irear)−eχ(InGa1−yN))eVに相当する、障壁ΦI/S(接触電位差)が生成する。
本発明の半導体装置では、絶縁膜を構成する絶縁材料として、分極効果を示さない絶縁材料を利用する。分極効果を示さない絶縁材料として、Si、SiO、Si1−x−y、Ga、酸化アルミニウム(Al)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化ハフニウム(HfO)が利用できる。
さらに、本発明の半導体装置では、この障壁ΦM/Iを、ΦM/I≧1eVの範囲に設定する。この要件を満たすように、絶縁膜の表面に接する金属材料Mgateと、絶縁膜の表面の絶縁材料Ifrontの組み合わせを選択する。例えば、絶縁膜の表面に接する金属材料Mgateとして、Tiを選択する場合、絶縁膜の表面の絶縁材料Ifrontとして、Si、SiO、Si1−x−y、Ga、酸化アルミニウム(Al)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化ハフニウム(HfO)が利用できる。
また、障壁ΦI/Sを、ΦI/S≧1eVの範囲に設定する。この要件を満たすように、InGa1−yNチャネル層の圧縮歪を有するInGa1−yN(0≦y≦1)に対して、絶縁膜の裏面の絶縁材料Irearを選択する。例えば、圧縮歪を有するGaNに対して、絶縁膜の裏面の絶縁材料Irearとして、Si、SiO、Si1−x−y、Ga、酸化アルミニウム(Al)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化ハフニウム(HfO)が利用できる。
絶縁膜として、絶縁膜の表面の絶縁材料Ifrontと、絶縁膜の裏面の絶縁材料Irearを同一に選択する際には、一つの絶縁材料からなる単層膜を利用する。絶縁膜の表面の絶縁材料Ifrontと、絶縁膜の裏面の絶縁材料Irearを異なる絶縁材料に選択する際には、異なる絶縁材料からなる膜を積層して、積層膜構造とする。
絶縁膜として、一つの絶縁材料からなる単層膜を利用する場合、Si、SiO、Alを選択することが好ましい。
絶縁膜は、リセス部の側壁面を含め、均一な膜厚で形成することが好ましい。その成膜方法は、目的とする絶縁膜の膜厚tinsulatorと、許容される膜厚の制御性に応じて選択される。例えば、プラズマ励起(PE−)CVD法、熱CVD法、高周波(RF−)CVD法、原子層(AL−)CVD法、DCスパッタ法、RFスパッタ法、電子サイクロトロン共鳴(ECR−)スパッタ法から、絶縁膜の形成に利用する絶縁材料、膜厚tinsulatorに応じて、成膜方法を選択することができる。
絶縁膜の形成に利用する絶縁材料、すなわち、絶縁膜の表面の絶縁材料Ifrontと、絶縁膜の裏面の絶縁材料Irearは、その電子親和力eχ(Ifront)eV、あるいは、eχ(Irear)eVが、上記の条件を満たす限り、多結晶形状、またはアモルファス形状のいずれの膜も利用できる。
絶縁膜の裏面の絶縁材料Irearは、InGa1−yNチャネル層の表面と接触する。絶縁膜の裏面の絶縁材料Irearは、多結晶形状、またはアモルファス形状で、InGa1−yNチャネル層の表面上に形成するため、圧縮歪を有するInGa1−yN(0≦y≦1)に対して、エピタキシャル成長しない条件で形成する。その結果、InGa1−yNチャネル層と絶縁膜の裏面の絶縁材料Irearとの界面には、界面準位(電子トラップ準位)が生成されている。
この界面準位(電子トラップ準位)は、InGa1−yNチャネル層表面の(ピエゾ、自発性)分極に起因した負電荷の全部または一部を補償するために利用される。この状況を実現するためには、InGa1−yNチャネル層と絶縁膜界面に、電子を放出した状態で正に帯電する、所謂、ドナー型の界面準位が、1×1012cm−2程度の面密度で存在する必要がある。例えば、次の文献(大野 他、アプライド フィジクス レター、第84巻、頁2184、2004年(Y. Ohno et al. Appl. Phys. Lett., Vol.84, p.2184 (2004)))によれば、GaN系半導体とSiO、Siなどの絶縁膜との界面には、面密度σssが1×1012cm−2程度のドナー型の界面準位が存在することが報告されている。その結果、該ドナー型の界面準位によって、分極に起因した負電荷の全部または一部が補償されることが知られている。
InGa1−yNチャネル層の表面に、絶縁膜の裏面の絶縁材料Irearからなる膜を形成する際、この絶縁材料Irearを構成する元素に由来する深いn型不純物(深いドナー)準位がInGa1−yNチャネル層の表面近傍に導入される状態は、本発明の半導体装置では好ましくない。その観点では、Siを絶縁膜の裏面の絶縁材料Irearとして利用することは好ましい。InGa1−yNチャネル層の表面に、絶縁膜の裏面の絶縁材料Irearからなる膜として、Siからなる絶縁体膜を形成し、同時に、絶縁膜の表面の絶縁材料Ifrontとして、Siを選択する場合、絶縁膜全体を、Siからなる単層膜とする。InGa1−yNチャネル層の表面に、絶縁膜の裏面の絶縁材料Irearからなる膜として、Siからなる絶縁体膜を形成し、一方、絶縁膜の表面の絶縁材料Ifrontとして、Siと異なる絶縁材料を選択する場合、Siからなる膜上に、他の絶縁材料からなる膜を積層する多層膜とする。
ゲート電極のうち、絶縁膜の表面の絶縁材料Ifrontに接する金属材料Mgateとしては、上記の障壁ΦM/Iの範囲を達成できる金属材料のうち、絶縁材料Ifrontに対する高密着性を有する金属を採用することが好ましい。例えば、絶縁膜の表面の絶縁材料Ifrontに接する金属材料Mgateとしては、Ti、Cr、Ni、Pt、Pdなどの、絶縁材料Ifrontに対する高密着性金属を用いることが好ましい。
ゲート電極は、絶縁膜の表面の絶縁材料Ifrontに接する金属材料Mgateと、その上に他の金属材料の層を積層する構造とすることができる。この上層の金属材料の層は、ゲート電極全体にゲート電圧を均一に印加する目的に利用され、主伝導金属層として機能する。この主伝導金属層(上層)に利用される金属材料Mtopは、高い電気伝導性を有する金属材料であることが好ましい。金属材料Mtopとして、Au、Pt、Cuなどの低抵抗金属を用いることが好ましい。
通常、金属材料Mgateからなる下層の膜厚は、金属材料Mtopからなる上層の膜厚と比較して、薄くされている。そのため、両層間で金属原子の拡散が生じると、絶縁膜の表面の絶縁材料Ifrontに、両者の合金が接する状態となる。この拡散を防止する目的で、両層間に拡散防止金属層を設けることが好ましい。この拡散防止金属層に用いられる金属材料Mmiddleは、その内部で金属原子の拡散が抑制されている性質を有するものである。従って、拡散防止金属層に用いられる金属材料Mmiddleとして、一般に、Pt、Mo、Nb、Wなどの高融点金属を利用することが好ましい。
例えば、絶縁膜の表面の絶縁材料Ifrontと裏面の絶縁材料Irearが同じであり、ゲート電極と、ソース電極とドレイン電極を、等しい電位とする際、絶縁膜の膜厚tinsulatorを極端に薄くした場合を考える。その際、絶縁膜の裏面の絶縁材料Ireasとの界面における、InGa1−yNチャネル層の伝導帯端Ec−frontとフェルミ準位Eとのエネルギー差(Ec−front−E)は、絶縁膜の表面に接する金属材料Mgateの仕事関数eψ(Mgate)eVと、InGa1−yNチャネル層の電子親和力eχ(InGa1−yN)eVとの差、(eχ(InGa1−yN)−eψ(Mgate))eVを用いて、(Ec−front−E)≒(eχ(InGa1−yN)−eψ(Mgate))eVと近似できる。その際、(eχ(InGa1−yN)−eψ(Mgate))eV1eVの条件を満たすことがより好ましい。
傾斜組成AlGaNからなるバッファ層は、ノンドープの層とする。その際、ノンドープの傾斜組成AlGaNからなるバッファ層中に存在する、浅いn型不純物(ドナー)濃度:NSD−bufferは、NSD−buffer≦1×1016 cm−3の範囲であることがより好ましい。
傾斜組成AlGaNからなるバッファ層の表面側のAl組成(xt)は、AlGa1−xN下部障壁層に用いる、格子緩和したAlGa1−xN(0≦x≦1)のAl組成(x)と一致させる。
C軸成長のAlGa1−uN(0≦u≦1)を含むバッファ層として、前記アンドープの傾斜組成AlGaNからなるバッファ層に代えて、下記の層を利用することもできる。例えば、バッファ層として、厚さ方向に階段状にAl組成を変化させたアンドープのAlGaN層を利用することができる。
同様に、アンドープのAlGaN/GaN超格子層において、厚さ方向にAlGaN層とGaN層の膜厚比を変化させたものを、バッファ層に用いてもよい。あるいは、アンドープのAlN/GaN超格子層において、厚さ方向にAlN層とGaN層の膜厚比を変化させたものを、バッファ層に用いてもよい。
例えば、AlGaN/GaNの組み合わせからなる超格子構造を利用して、傾斜組成AlGaNからなるバッファ層と同等の格子定数変化を達成する場合、各AlN/GaNの膜厚比率を膜厚方向に変化させる。その際、各AlN/GaNの膜厚和(超格子の繰り返し周期)dlatticeを、1nm≦dlattice≦10nmの範囲に選択することが好ましい。
例えば、AlN/GaNの組み合わせからなる超格子構造を利用して、傾斜組成AlGaNからなるバッファ層と同等の格子定数変化を達成する場合、各AlN/GaNの膜厚比率、u:(1−u)を膜厚方向に変化させる。その際、各AlN/GaNの膜厚和(超格子の繰り返し周期)dlatticeを、1nm≦dlattice≦10nmの範囲に選択することが好ましい。
階段状にAl組成を変化させたアンドープのAlGaN層、あるいは、アンドープのAlGaN/GaN超格子層、アンドープのAlN/GaN超格子層を利用する際には、バッファ層の表面側の実効的な格子定数aeffectは、AlGa1−xN下部障壁層に用いる、格子緩和したAlGa1−xN(0≦x≦1)の格子定数a(AlGa1−xN)と一致させる。
AlGa1−xN下部障壁層とInGa1−yNチャネル層との界面は、ヘテロ接合界面を形成している。本発明にかかる半導体装置では、電界効果トランジスタを構成する際、ゲート電極直下のチャネル領域においては、「ON状態」の時、InGa1−yNチャネル層内にキャリア(電子)を蓄積し、2次元電子ガスを形成する。一方、AlGa1−xN下部障壁層中には、キャリア(電子)が存在しない状態とする。「OFF状態」の時、InGa1−yNチャネル層内にキャリア(電子)が存在しない状態とする。
そのため、AlGa1−xN下部障壁層とInGa1−yNチャネル層とのヘテロ接合界面を、障壁として利用する。この障壁は、AlGa1−xNとInGa1−yNとの伝導帯エネルギー差によるバンド不連続ΔEc(AlGa1−xN/InGa1−yN)に起因している。室温(T=300K)において、この障壁が有効に機能するためには、バンド不連続ΔEc(AlGa1−xN/InGa1−yN)は、少なくとも、2kT(kは、ボルツマン定数、Tは、温度を示す)以上である必要がある。
一方、リセス部が形成される領域以外であり、AlGa1−zNコンタクト層が存在する領域では、「ON状態」、「OFF状態」のいずれでも、InGa1−yNチャネル層内にキャリア(電子)が蓄積され、2次元電子ガスが形成されている状態とする。このAlGa1−zNコンタクト層が存在する領域でも、AlGa1−xN下部障壁層中には、キャリア(電子)が存在しない状態とする。勿論、バッファ層中にも、キャリア(電子)が存在しない状態とする。
一方、InGa1−yNチャネル層を構成するInGa1−yNの格子定数は、圧縮歪みが無い場合は、a(InGa1−yN)であるが、AlGa1−xN下部障壁層上にエピタキシャル成長される際、このAlGa1−xNの格子定数a(AlGa1−xN)と一致している。この圧縮歪みezz(InGa1−yN/AlGa1−xN)は、{(a(InGa1−yN)−a(AlGa1−xN))/a(AlGa1−xN)}となっている。
このInGa1−yNチャネル層の膜厚tchannelは、格子不整合(a(InGa1−yN)−a(AlGa1−xN))における、臨界膜厚tcritical(InGa1−yN/AlGa1−xN)以下に選択される。InGa1−yNチャネル層の膜厚tchannelは、20nm≧tchannel≧5nmの範囲に選択することが好ましい。従って、臨界膜厚tcritical(InGa1−yN/AlGa1−xN)は、tcritical(InGa1−yN/AlGa1−xN)>tchannel≧5nmとなるように、圧縮歪みezz(InGa1−yN/AlGa1−xN)の範囲を選択する。
例えば、AlGa1−xN下部障壁層のAl組成(x)を、x=0.1とする場合、InGa1−yNチャネル層のIn組成(y)は、0.2≧y≧0の範囲、特には、0.05≧y≧0.01の範囲に選択することが好ましい。このInGa1−yNチャネル層のIn組成(y)の範囲、0.2≧y≧0では、臨界膜厚tcritical(InGa1−yN/AlGa1−xN)は、5nm〜100nmの範囲となる。従って、InGa1−yNチャネル層の膜厚tchannelは、100nm≧tchannel≧5nmの範囲に選択することができる。また、AlGa1−xN下部障壁層とInGa1−yNチャネル層間のバンド不連続ΔEc(AlGa1−xN/InGa1−yN)は、200meV〜550meVの範囲となる。
本発明にかかる半導体装置では、電界効果トランジスタを構成する際、「ON状態」では、InGa1−yNチャネル層中に蓄積されるキャリア(電子)は、2次元電子ガスを形成する。この生成する2次元電子ガスの移動度を高くするため、InGa1−yNチャネル層中に存在する、イオン化した、浅いn型不純物(ドナー)の濃度を抑制することが好ましい。従って、InGa1−yNチャネル層中に存在する、浅いn型不純物(ドナー)の濃度NSD−channelは、1×1017 cm−3≧NSD−channel≧0、好ましくは、1×1016 cm−3≧NSD−channel≧0とする。
「OFF状態」では、InGa1−yNチャネル層中に存在する、浅いn型不純物(ドナー)も、イオン化しており、InGa1−yNチャネル層は、空乏化している。このInGa1−yNチャネル層中に含まれる、イオン化した浅いn型不純物(ドナー)に起因する空間電荷の面密度、QSC−channelは、QSC−channel=q・tchannel・NSD−channelである。
一方、AlGa1−xN下部障壁層とInGa1−yNチャネル層との界面には、分極効果により、負の界面電荷σ(InGa1−yN/AlGa1−xN)が生成している。「OFF状態」では、ゲート電極の直下のチャネル領域では、AlGa1−xN下部障壁層とInGa1−yNチャネル層は、ともに、空乏化している。従って、負の界面電荷σ(InGa1−yN/AlGa1−xN)と、AlGa1−xN下部障壁層中の正の空間電荷の面密度、QSC−barrierと、InGa1−yNチャネル層中の正の空間電荷の面密度、QSC−channelの和は、σ(InGa1−yN/AlGa1−xN)+(QSC−barrier+QSC−channel)≦0となっている。
換言すると、本発明にかかる半導体装置において、電界効果トランジスタを構成する際、σ(InGa1−yN/AlGa1−xN)+(QSC−barrier+QSC−channel)≦0の条件が達成されると、V=0Vの状態でも、「OFF状態」となる。すなわち、「ノーマリー・OFF」の状態となり、V≧0Vのエンハンスメント型の電界効果トランジスタとなる。
一方、σ(InGa1−yN/AlGa1−xN)+(QSC−barrier+QSC−channel)>0の場合は、V=0Vの状態では、AlGa1−xN下部障壁層あるいは、InGa1−yNチャネル層のいずれかは、空乏化していない状態となっている。その際、V=0Vの熱平衡状態において、少なくとも、絶縁膜とInGa1−yNチャネル層の界面における、InGa1−yNチャネル層の伝導帯端のエネルギー、Ec(InGa1−yN)frontと、フェルミ・レベルEとのエネルギー差(Ec(InGa1−yN)front−E)は、(Ec(InGa1−yN)front−E)<0となる。すなわち、V=0Vの熱平衡状態においても、絶縁膜とInGa1−yNチャネル層の界面に、キャリア(電子)が存在する状態となり、「ノーマリー・ON」の状態となり、V<0Vのディプレッション型の電界効果トランジスタとなる。
なお、後述する第三の実施形態に示す例のように、InGa1−yNチャネル層が、(eχ(InGa1−yN)−eψ(Mgate))eV≧50meVの条件を満足し、その浅いn型不純物(ドナー)の濃度NSD−channelが、NSD−channel=0 cm−3であり、σ(InGa1−yN/AlGa1−xN)+(QSC−barrier)>0である場合、絶縁膜の膜厚が増すと、V=0Vの熱平衡状態において、ゲート電極直下のチャネル領域の伝導帯バンド図は、図8に例示する形状に類するものとなる。すなわち、絶縁膜の膜厚が増すと、絶縁膜とInGa1−yNチャネル層の界面における、InGa1−yNチャネル層の伝導帯端のエネルギー、Ec(InGa1−yN)frontと、フェルミ・レベルEとのエネルギー差(Ec(InGa1−yN)front−E)は、(Ec(InGa1−yN)front−E)>0となる。一方、AlGa1−xN下部障壁層とInGa1−yNチャネル層の界面における、InGa1−yNチャネル層の伝導帯端のエネルギー、Ec(InGa1−yN)rearと、フェルミ・レベルEとのエネルギー差(Ec(InGa1−yN)rear−E)は、(Ec(InGa1−yN)rear−E)>0となる。
本発明にかかる半導体装置においては、リセス部が形成される領域以外であり、AlGa1−zNコンタクト層が存在する領域では、「ON状態」、「OFF状態」のいずれでも、InGa1−yNチャネル層内にキャリア(電子)が蓄積され、2次元電子ガスが形成されている状態とする。このAlGa1−zNコンタクト層が存在する領域でも、AlGa1−xN下部障壁層中には、キャリア(電子)が存在しない状態とする。
InGa1−yNチャネル層と同様に、AlGa1−zNコンタクト層を構成するAlGa1−zN(0≦z≦1)は、AlGa1−xN下部障壁層の格子定数a(AlGa1−xN)と同じ格子定数を有するように、エピタキシャル成長により形成されている。従って、AlGa1−zNコンタクト層を構成するAlGa1−zN(0≦z≦1)は、歪み有する状態となっている。AlGa1−zNコンタクト層を構成するAlGa1−zNの格子定数は、歪みが無い場合は、a(AlGa1−zN)とすると、その歪みezz(AlGa1−zN/AlGa1−xN)は、{(a(AlGa1−zN)−a(AlGa1−xN))/a(AlGa1−xN)}となっている。
このAlGa1−zNコンタクト層の膜厚tcontactは、格子不整合(a(AlGa1−zN)−a(AlGa1−xN))における、臨界膜厚tcritical(AlGa1−zN/AlGa1−xN)以下に選択される。
AlGa1−xN下部障壁層のAl組成x、AlGa1−zNコンタクト層のAl組成zの任意の組み合わせに対し、臨界膜厚tcritical(AlGa1−zN/AlGa1−xN)は5nm以上となる。また、0.2≧|z−x|≧0をみたす場合には、臨界膜厚tcritical(AlGa1−zN/AlGa1−xN)は50nm以上となる。
AlGa1−zNコンタクト層が存在する領域において、InGa1−yNチャネル層内にキャリア(電子)が蓄積され、2次元電子ガスが形成されている状態では、少なくとも、AlGa1−zNコンタクト層とInGa1−yNチャネル層との界面にキャリア(電子)が蓄積された状態とする。その際、キャリア(電子)を蓄積するための障壁として、AlGa1−zNコンタクト層とInGa1−yNチャネル層とのヘテロ接合界面を利用する。この障壁は、AlGa1−zNとInGa1−yNとの伝導帯エネルギー差によるバンド不連続ΔEc(AlGa1−zN/InGa1−yN)に起因している。室温(T=300K)において、この障壁が有効に機能するためには、バンド不連続ΔEc(AlGa1−zN/InGa1−yN)は、少なくとも、2kT(kは、ボルツマン定数、Tは、温度を示す)以上である必要がある。
一方、InGa1−yNチャネル層とAlGa1−xN下部障壁層とのヘテロ接合界面には、AlGa1−zNとInGa1−yNとの伝導帯エネルギー差によるバンド不連続ΔEc(AlGa1−zN/InGa1−yN)が存在している。このバンド不連続ΔEc(AlGa1−zN/InGa1−yN)も、少なくとも、2kT以上としている。
ΔEc(AlGa1−zN/InGa1−yN)>ΔEc(AlGa1−zN/InGa1−yN)≧2kTとする場合には、AlGa1−zNのAl組成(z)を、AlGa1−xNのAl組成(x)よりも大きくする。その際、AlGa1−xN下部障壁層とInGa1−yNチャネル層との界面には、分極効果により、負の界面電荷σ(InGa1−yN/AlGa1−xN)が生成している。また、AlGa1−zNコンタクト層とInGa1−yNチャネル層との界面には、分極効果により、正の界面電荷σ(AlGa1−zN/InGa1−yN)が生成している。
AlGa1−zNのAl組成(z)が、AlGa1−xNのAl組成(x)よりも大きい場合(z≧x)、負の界面電荷σ(InGa1−yN/AlGa1−xN)と正の界面電荷σ(AlGa1−zN/InGa1−yN)との和は、{σ(InGa1−yN/AlGa1−xN)+σ(AlGa1−zN/InGa1−yN)}≧0となる。その際、InGa1−yNチャネル層に対して、分極効果に起因するキャリア(電子)が供給される。この分極効果に起因するキャリア(電子)の量を、面密度Nとすると、(−q・N)+{σ(InGa1−yN/AlGa1−xN)+σ(AlGa1−zN/InGa1−yN)}=0の条件を満たしている。
その際、AlGa1−zNコンタクト層、InGa1−yNチャネル層、AlGa1−xN下部障壁層が、いずれもアンドープである場合であっても、InGa1−yNチャネル層中には、少なくとも、この分極効果に起因するキャリア(電子)が蓄積される。ΔEc(AlGa1−zN/InGa1−yN)>ΔEc(AlGa1−zN/InGa1−yN)≧2kTであるため、AlGa1−zNコンタクト層とInGa1−yNチャネル層との界面に、キャリア(電子)は蓄積され、2次元電子ガスを形成することが可能である。
ΔEc(AlGa1−zN/InGa1−yN)=ΔEc(AlGa1−xN/InGa1−yN)≧2kTとする場合には、AlGa1−zNのAl組成(z)は、AlGa1−xNのAl組成(x)と等しくする。その際も、AlGa1−xN下部障壁層とInGa1−yNチャネル層との界面には、分極効果により、負の界面電荷σ(InGa1−yN/AlGa1−xN)が生成している。また、AlGa1−zNコンタクト層とInGa1−yNチャネル層との界面には、分極効果により、正の界面電荷σ(AlGa1−zN/InGa1−yN)が生成している。
AlGa1−zNのAl組成(z)が、AlGa1−xNのAl組成(x)と等しい場合(z=x)、負の界面電荷σ(InGa1−yN/AlGa1−xN)と正の界面電荷σ(AlGa1−zN/InGa1−yN)との和は、{σ(InGa1−yN/AlGa1−xN)+σ(AlGa1−zN/InGa1−yN)}=0となる。従って、InGa1−yNチャネル層に対して、分極効果に起因するキャリア(電子)の供給はなされない。
その際、InGa1−yNチャネル層、AlGa1−xN下部障壁層は、いずれもアンドープであるが、AlGa1−zNコンタクト層中に浅いn型不純物(ドナー)をドーピングする。その場合、AlGa1−zNコンタクト層中に存在する浅いn型不純物(ドナー)のイオン化により生成するキャリア(電子)の一部は、InGa1−yNチャネル層へと供給され、蓄積される。AlGa1−zNコンタクト層には浅いn型不純物(ドナー)がドーピングされ、一方、AlGa1−xN下部障壁層はアンドープであるため、AlGa1−zNコンタクト層とInGa1−yNチャネル層との界面に、キャリア(電子)は蓄積され、2次元電子ガスを形成することが可能である。
あるいは、InGa1−yNチャネル層はアンドープであるが、AlGa1−zNコンタクト層中と、AlGa1−xN下部障壁層中に浅いn型不純物(ドナー)をドーピングする。その場合、その場合、AlGa1−zNコンタクト層中に存在する浅いn型不純物(ドナー)のイオン化により生成するキャリア(電子)の一部と、AlGa1−xN下部障壁層中に存在する浅いn型不純物(ドナー)のイオン化により生成するキャリア(電子)は、InGa1−yNチャネル層へと供給され、蓄積される。従って、AlGa1−xN下部障壁層中には、キャリア(電子)は存在してなく、空乏化しているが、AlGa1−zNコンタクト層では、InGa1−yNチャネル層との界面近傍は、空乏化している。そのため、ΔEc(AlGa1−zN/InGa1−yN)=ΔEc(AlGa1−zN/InGa1−yN)である場合には、InGa1−yNチャネル層に供給されているキャリア(電子)の大半は、AlGa1−zNコンタクト層とInGa1−yNチャネル層との界面に蓄積され、2次元電子ガスを形成する。
さらに、InGa1−yNチャネル層へと供給されるキャリア(電子)の総量が多い場合には、AlGa1−zNコンタクト層とInGa1−yNチャネル層の界面への蓄積に加えて、場合によっては、InGa1−yNチャネル層とAlGa1−xN下部障壁層の界面にも、一部キャリア(電子)の蓄積が起こる。
本発明にかかる半導体装置においては、InGa1−yNチャネル層中を走行するキャリア(電子)は、2次元電子ガスとして、高い移動度を示す状態としている。そのため、InGa1−yNチャネル層は、アンドープとして、イオン化した浅いn型不純物(ドナー)の濃度を低減し、イオン化不純物散乱の影響を低減することが好ましい。
例えば、本発明にかかる半導体装置を、「ノーマリー・ON」の状態とし、V<0Vのディプレッション型の電界効果トランジスタに構成する際、ゲート電極直下のチャネル領域では、AlGa1−xN下部障壁層とInGa1−yNチャネル層の界面に、キャリア(電子)が存在する状態とする。その際、AlGa1−xN下部障壁層中にドーピングする浅いn型不純物(ドナー)濃度NSD−barrierを抑えて、代わりに、InGa1−yNチャネル層の一部または全体に浅いn型不純物(ドナー)をドーピングする形態を選択することも可能である。
なお、AlGa1−xN下部障壁層中に浅いn型不純物(ドナー)をドーピングする際には、AlGa1−xN下部障壁層全体に、浅いn型不純物(ドナー)を濃度NSD−barrierで均一にドーピングする形態に代えて、アンドープスペーサ層を挿入することもできる。例えば、AlGa1−xN下部障壁層を、アンドープAlGa1−xN/N型AlGa1−xN/アンドープAlGa1−xNの形態とし、AlGa1−xN下部障壁層とInGa1−yNチャネル層の界面、ならびに、AlGa1−xN下部障壁層とバッファ層の界面には、アンドープAlGa1−xNが存在する状態とする。その際、N型AlGa1−xN部分の膜厚tbarrier−Modと、浅いn型不純物(ドナー)濃度NSD−barrier−Modを、{tbarrier−Mod・NSD−barrier−Mod}≒{tbarrier・NSD−barrier}とすると、同等の効果が達成される。
また、AlGa1−zNコンタクト層中に浅いn型不純物(ドナー)をドーピングする際には、AlGa1−zNコンタクト層全体に、浅いn型不純物(ドナー)を濃度NSD−contactで均一にドーピングする形態に代えて、アンドープスペーサ層を挿入することもできる。例えば、AlGa1−zNコンタクト層を、アンドープAlGa1−zN/N型AlGa1−zNの形態とし、AlGa1−zNコンタクト層とInGa1−yNチャネル層の界面には、アンドープAlGa1−zNが存在する状態とする。その際、アンドープAlGa1−zN部分の膜厚tcontact−undopedは、10nm≧tcontact−undopedの範囲に選択する。一方、N型AlGa1−zN部分の膜厚tcontact−Modと、浅いn型不純物(ドナー)濃度NSD−contact−Modを、{tcontact−Mod・NSD−contact−Mod}≒{tcontact・NSD−contact}とすると、同等の効果が達成される。
さらに、リセス部が形成される領域以外であり、コンタクト層が存在する領域では、「ON状態」、「OFF状態」のいずれでも、チャネル層内にキャリア(電子)が蓄積され、コンタクト層とチャネル層とのヘテロ接合界面に2次元電子ガスが形成されている状態とすると、本発明と同等の効果が発揮される。
例えば、AlGa1−zNコンタクト層に浅いn型不純物(ドナー)をドーピングし、InGa1−yNチャネル層へキャリア(電子)を供給する形態に代えて、下記の形態を用いても、同等の効果が発揮される。
例えば、InAlGaNからなるコンタクト層を採用し、InGa1−yNチャネル層の伝導帯端のエネルギーと、InAlGaNコンタクト層の伝導帯端のエネルギーとの差、バンド不連続ΔEc(InAlGaN/InGa1−yN)を、ΔEc(InAlGaN/InGa1−yN)=ΔEc(AlGa1−zN/InGa1−yN)とする。さらに、InAlGaNコンタクト層とInGa1−yNチャネル層との界面には、分極効果により、正の界面電荷σ(InGaAlN/InGa1−yN)が生成している状態とする。その際、InAlGaNコンタクト層に浅いn型不純物(ドナー)をドーピングし、InGa1−yNチャネル層へキャリア(電子)を供給する形態とする。
その結果、InGa1−yNチャネル層中に供給されるキャリア(電子)は、InAlGaNコンタクト層とInGa1−yNチャネル層との界面に蓄積され、2次元電子ガスを生成する。また、InAlGaNコンタクト層中に浅いn型不純物(ドナー)をドーピングしており、ソース電極、ドレイン電極に利用するオーミック電極のコンタクト抵抗は、浅いn型不純物(ドナー)をドーピングしたAlGa1−zNコンタクト層を用いた場合と、同様に低くすることが可能である。
上記のように、
・コンタクト層とチャネル層とのヘテロ接合界面におけるバンド不連続ΔEc(contact/channel)が、ΔEc(AlGa1−zN/InGa1−yN)と同様に、このコンタクト層とチャネル層の界面にキャリア(電子)を蓄積し、2次元電子ガスを生成することができる;
・コンタクト層とチャネル層とのヘテロ接合界面には、分極効果により、正の界面電荷σ(contact/channel)が生成している状態である;
・コンタクト層を構成するエピタキシャル成長層の格子定数は、AlGa1−xN下部障壁層の格子定数a(AlGa1−xN)となっている;
以上の3つの条件を満たす範囲では、
AlGa1−zNに代えて、他のIII族窒化物半導体からなるコンタクト層を採用しても、同等の効果を達成することができる。例えば、GaN、InGaN、InAlN、InAlGaN中から、上記の条件を満足するIII族窒化物半導体を選択して、コンタクト層に用いることもできる。
さらには、
・実効的な格子定数が、AlGa1−zNの格子定数a(AlGa1−zN)と等しい;
・実効的な伝導帯端のエネルギーEcは、コンタクト層とチャネル層とのヘテロ接合界面におけるバンド不連続ΔEc(contact/channel)を、ΔEc(AlGa1−zN/InGa1−yN)と同程度とする;
・コンタクト層とチャネル層とのヘテロ接合界面には、分極効果により、正の界面電荷σ(contact/channel)が生成し、σ(AlGa1−zN/InGa1−yN)と同等である;
以上の3つの条件を満たす範囲では、
AlGa1−zNに代えて、AlN/GaNの組み合わせからなる超格子構造を用いてもよい。
例えば、上記の要件を満足するAlN/GaNの組み合わせからなる超格子構造は、各AlN/GaNの膜厚比率を、z:(1−z)程度に選択し、各AlN/GaNの膜厚和(超格子の繰り返し周期)dlatticeを、1nm≦dlattice≦10nmの範囲に選択することで達成できる。さらに、上記の要件を満足するAlN/GaNの組み合わせからなる超格子構造に対して、浅いn型不純物(ドナー)をドーピングする場合、例えば、AlN膜に選択的にドーピングを行うこともできる。
AlGa1−zNコンタクト層に代えて、他のIII族窒化物半導体からなるコンタクト層を採用する際にも、例えば、InGaN、InAlN、InAlGaNに関して、上記の要件に対応する要件を満足する、InN/GaN、InN/AlN、InN/AlGaNなどの組み合わせからなる超格子構造を用いてもよい。
AlGa1−xN下部障壁層に関しても、浅いn型不純物(ドナー)をドーピングして、InGa1−yNチャネル層へキャリア(電子)を供給する形態に代えて、下記の形態を用いても、同等の効果が発揮される。
例えば、AlGa1−xNと同じ格子定数を有する、InAlGaNからなる下部障壁層を採用し、InGa1−yNチャネル層の伝導帯端のエネルギーと、InAlGaN下部障壁層の伝導帯端のエネルギーとの差、バンド不連続ΔEc(InAlGaN/InGa1−yN)を、ΔEc(InAlGaN/InGa1−yN)=ΔEc(AlGa1−zN/InGa1−yN)とする。さらに、InAlGaN下部障壁層とInGa1−yNチャネル層との界面には、分極効果により、負の界面電荷σ(InGa1−yN/InAlGaN)が生成している状態とする。その際、InAlGaN下部障壁層に浅いn型不純物(ドナー)をドーピングし、InGa1−yNチャネル層へキャリア(電子)を供給する形態としてもよい。
その結果、InGa1−yNチャネル層中に供給されるキャリア(電子)は、AlGa1−zNコンタクト層とInGa1−yNチャネル層との界面に蓄積され、2次元電子ガスを生成する。また、ゲート電極直下のチャネル領域においては、「ON状態」では、InAlGaN下部障壁層とInGa1−yNチャネル層との界面にキャリア(電子)が蓄積され、2次元電子ガスを生成する状態とできる。
上記のように、
・下部障壁層とチャネル層とのヘテロ接合界面におけるバンド不連続ΔEc(barrier/channel)が、ΔEc(AlGa1−xN/InGa1−yN)と同様に、この下部障壁層とチャネル層の界面にキャリア(電子)を蓄積した際、2次元電子ガスを生成することができる;
・下部障壁層とチャネル層とのヘテロ接合界面には、分極効果により、負の界面電荷σ(channel/barrier)が生成している状態である;
・下部障壁層を構成するエピタキシャル成長層の格子定数は、AlGa1−xNの格子定数a(AlGa1−xN)となっている;
以上の3つの条件を満たす範囲では、
AlGa1−xNに代えて、他のIII族窒化物半導体からなる下部障壁層を採用しても、同等の効果を達成することができる。例えば、GaN、InGaN、InAlN、InAlGaN中から、上記の条件を満足するIII族窒化物半導体を選択して、下部障壁層に用いることもできる。
さらには、
・実効的な格子定数が、AlGa1−xNの格子定数a(AlGa1−xN)と等しい;
・実効的な伝導帯端のエネルギーEcは、下部障壁層とチャネル層とのヘテロ接合界面におけるバンド不連続ΔEc(barrier/channel)を、ΔEc(AlGa1−xN/InGa1−yN)と同程度とする;
・下部障壁層とチャネル層とのヘテロ接合界面には、分極効果により、負の界面電荷σ(channel/barrier)が生成し、σ(InGa1−yN/AlGa1−xN)と同等である;
以上の3つの条件を満たす範囲では、
AlGa1−xNに代えて、AlN/GaNの組み合わせからなる超格子構造を用いてもよい。
例えば、上記の要件を満足するAlN/GaNの組み合わせからなる超格子構造は、各AlN/GaNの膜厚比率を、x:(1−x)程度に選択し、各AlN/GaNの膜厚和(超格子の繰り返し周期)dlatticeを、1nm≦dlattice≦10nmの範囲に選択することで達成できる。さらに、上記の要件を満足するAlN/GaNの組み合わせからなる超格子構造に対して、浅いn型不純物(ドナー)をドーピングする場合、例えば、AlN膜に選択的にドーピングを行うこともできる。
AlGa1−xN下部障壁層に代えて、他のIII族窒化物半導体からなる下部障壁層を採用する際にも、例えば、InGaN、InAlN、InAlGaNに関して、上記の要件に対応する要件を満足する、InN/GaN、InN/AlN、InN/AlGaNなどの組み合わせからなる超格子構造を用いてもよい。
InGa1−yNチャネル層に関しても、浅いn型不純物(ドナー)をドーピングして、InGa1−yNチャネル層中にキャリア(電子)を蓄積する形態に代えて、下記の形態を用いても、同等の効果が発揮される。
例えば、InGa1−yNと同じ格子定数を有する、InAlGaNからなるチャネル層を採用し、InAlGaNチャネル層の伝導帯端のエネルギーと、AlGa1−xN下部障壁層の伝導帯端のエネルギーとの差、バンド不連続ΔEc(InAlGaN/AlGa1−xN)を、ΔEc(InAlGaN/AlGa1−xN)=ΔEc(InGa1−yN/AlGa1−xN)とする。さらに、InAlGaNチャネル層とAlGa1−xN下部障壁層との界面には、分極効果により、負の界面電荷σ(InAlGaN/AlGa1−xN)が生成している状態とする。その際、InAlGaNチャネル層に浅いn型不純物(ドナー)をドーピングし、InAlGaNチャネル層中にキャリア(電子)を蓄積する形態とする。
その結果、InAlGaNチャネル層中に蓄積されるキャリア(電子)は、AlGa1−zNコンタクト層とInAlGaNチャネル層との界面に蓄積され、2次元電子ガスを生成する。また、ゲート電極直下のチャネル領域においては、「ON状態」では、InAlGaNチャネル層とAlGa1−xN下部障壁層との界面にキャリア(電子)が蓄積され、2次元電子ガスを生成する状態とできる。
上記のように、
・下部障壁層とチャネル層とのヘテロ接合界面におけるバンド不連続ΔEc(barrier/channel)が、ΔEc(AlGa1−xN/InGa1−yN)と同様に、この下部障壁層とチャネル層の界面にキャリア(電子)を蓄積した際、2次元電子ガスを生成することができる;
・下部障壁層とチャネル層とのヘテロ接合界面には、分極効果により、負の界面電荷σ(channel/barrier)が生成している状態である;
・チャネル層を構成するエピタキシャル成長層の格子定数は、AlGa1−xNの格子定数a(AlGa1−xN)となっている;
・チャネル層中に、浅いn型不純物(ドナー)をドーピングしており、チャネル層中にキャリア(電子)を蓄積する形態である;
以上の4つの条件を満たす範囲では、
InGa1−yNに代えて、他のIII族窒化物半導体からなるチャネル層を採用しても、同等の効果を達成することができる。例えば、InN、InGaN、AlGaN、InAlN、InAlGaN中から、上記の条件を満足するIII族窒化物半導体を選択して、チャネル層に用いることもできる。
さらには、
・実効的な格子定数が、InGa1−yNの格子定数a(InGa1−yN)と等しい;
・実効的な伝導帯端のエネルギーEcは、下部障壁層とチャネル層とのヘテロ接合界面におけるバンド不連続ΔEc(barrier/channel)を、ΔEc(AlGa1−xN/InGa1−yN)と同程度とする;
・下部障壁層とチャネル層とのヘテロ接合界面には、分極効果により、負の界面電荷σ(channel/barrier)が生成し、σ(InGa1−yN/AlGa1−xN)と同等である;
以上の3つの条件を満たす範囲では、
InGa1−yNに代えて、InN/GaNの組み合わせからなる超格子構造を用いてもよい。
例えば、上記の要件を満足するInN/GaNの組み合わせからなる超格子構造は、各InN/GaNの膜厚比率を、y:(1−y)程度に選択し、各InN/GaNの膜厚和(超格子の繰り返し周期)dlatticeを、1nm≦dlattice≦10nmの範囲に選択することで達成できる。さらに、上記の要件を満足するInN/GaNの組み合わせからなる超格子構造に対して、浅いn型不純物(ドナー)をドーピングする場合、例えば、GaN膜に選択的にドーピングを行うこともできる。
InGa1−yNチャネル層に代えて、他のIII族窒化物半導体からなるチャネル層を採用する際にも、例えば、InGaN、AlGaN、InAlN、InAlGaNに関して、上記の要件に対応する要件を満足する、InN/GaN、AlN/GaN、InN/AlN、InN/AlGaNなどの組み合わせからなる超格子構造を用いてもよい。
以下に、具体例を挙げて、本発明の半導体装置をより詳しく説明する。ここに示す具体例は、本発明の最良の実施形態の一例であるが、本発明は、これら具体例に例示される形態に限定されるものではない。
以下に例示する具体例は、本発明の半導体装置を電界効果トランジスタの形態に構成する事例である。
(第一の実施形態)
図1は、本発明の第一の実施形態にかかる半導体装置の構造の一例を模式的に示す断面図である。
図1に例示する半導体装置において、基板40は(0001)面の炭化珪素(SiC)基板、バッファ層41は膜厚tbuffer4の傾斜組成AlGaN層、下部障壁層42は膜厚tbarrier4のアンドープAlx4Ga1−x4N層、チャネル層43は膜厚tchannel4のアンドープGaN層、コンタクト層44は膜厚tcontact4のAlz4Ga1−z4N層である。ここで、Alz4Ga1−z4Nコンタクト層44のAl組成zは、Alx4Ga1−x4N下部障壁層42のAl組成xより大きく設定する、すなわち、x<zとする。GaNチャネル層43とAlz4Ga1−z4Nコンタクト層44とのヘテロ界面には、GaNの伝導帯エネルギーEc(GaN)とAlz4Ga1−z4Nの伝導帯エネルギーEc(Alz4Ga1−z4N)の差異に起因する、バンド不連続ΔEc(Alz4Ga1−z4N/GaN)=Ec(Alz4Ga1−z4N)−Ec(GaN)が存在する。その結果、GaNチャネル層43とAlz4Ga1−z4Nコンタクト層44とのヘテロ界面の近傍に、電子が蓄積され、2次元電子ガス47が生成されている。
一方、GaNチャネル層43とAlx4Ga1−x4N下部障壁層42とのヘテロ界面には、GaNの伝導帯エネルギーEc(GaN)とAlx4Ga1−x4Nの伝導帯エネルギーEc(Alx4Ga1−x4N)の差異に起因する、バンド不連続ΔEc(Alx4Ga1−x4N/GaN)=Ec(Alx4Ga1−x4N)−Ec(GaN)が存在する。このバンド不連続ΔEc(Alx4Ga1−x4N/GaN)が、GaNチャネル層43中に存在する電子に対する下部障壁として機能する。
Alz4Ga1−z4Nコンタクト層44上に、ソース電極4S、ドレイン電極4Dが形成されている。ソース電極4Sとドレイン電極4Dは、Alz4Ga1−z4Nコンタクト層44と、オーム性接触をとっている。ソース電極4Sとドレイン電極4Dで挟まれた部位に、ゲート電極4Gが設けられ、電界効果トランジスタが構成されている。ソース電極4Sとドレイン電極4Dで挟まれた部位では、Alz4Ga1−z4Nコンタクト層44の一部をエッチング除去して、リセス部が形成されている。このリセス部には、露出したGaNチャネル層43の表面を覆うように、SiNからなる絶縁膜45が積層されている。このリセス部には、Alz4Ga1−z4Nコンタクト層44の上面に、該SiNからなる絶縁膜45を介して、ゲート電極4Gが埋め込まれるように形成されている。該ゲート電極4Gの下面では、該SiNからなる絶縁膜45を介して、GaNチャネル層43の上面に対して、ショットキー性接触(MIS接合)がとられている。
図1に例示する構成の半導体装置は、以下の手順に従って作製される。(0001)面SiC基板40上に、例えば、有機金属気相成長(Metalorganic Chemical Vapor Deposition:MOCVDと略する)法により、上述の各III族窒化物半導体層を、下記表4に示す膜厚で順次成長させる。なお、各III族窒化物半導体層を、(0001)面SiC基板40上に、C軸成長させている。
Figure 0005809802
その際、Alx4Ga1−x4N下部障壁層42のAl組成xを、例えば、x=0.1とする場合、Alz4Ga1−z4Nコンタクト層44のAl組成zを、例えば、z=0.25とすることで、上記条件:x<zを満たす構造とできる。一方、傾斜組成AlGaNバッファ層41のAl組成x4B(t4B)は、基板40(t4B=0)から、バッファ層41の表面(t4B=1μm)に向かうに従って、徐々に減少させている。例えば、傾斜組成AlGaNバッファ層41のAl組成x4B(t4B)を、x4B(t4B=0)=1からx4B(t4B=1μm)=0.1まで、dx4B(t4B)/dt4B=−0.9 μm−1の比率で減少させる。
=0.1、z=0.25の場合、GaNチャネル層43とAlz4Ga1−z4Nコンタクト層44とのヘテロ界面の近傍に生成する2次元電子ガス47の移動度は、1500 cm/Vs(20℃)程度となっている。この2次元電子ガス47の移動度は、良好な値である。また、蓄積される2次元電子ガス47の密度N2d-gas4-1は、N2d-gas4-1=0.9×1013cm−2(20℃)となっている。
GaNチャネル層43は、アンドープであり、イオン化不純物の濃度が低いため、イオン化不純物散乱が抑制されている。また、GaNチャネル層43とAlz4Ga1−z4Nコンタクト層44とのヘテロ界面は、原子レベルで平坦であるので、界面散乱も抑制されている。このイオン化不純物散乱と界面散乱が抑制されていることに起因して、ヘテロ界面の近傍に生成する2次元電子ガス47の移動度は、上記の良好な値を示している。
ソース電極4S、ドレイン電極4Dの形成工程では、まず、Alz4Ga1−z4Nコンタクト層44上には、例えば、チタン(Ti)/アルミニウム(Al)/ニッケル(Ni)/金(Au)などの金属を蒸着し、パターニングを行う。次いで、例えば、窒素ガス雰囲気中、温度850℃、30秒間、アロイ処理することにより、オーム性接触を形成する。
次に、Cl系ガスを用いて、Alz4Ga1−z4Nコンタクト層44の一部をエッチング除去することにより、リセス部を形成する。このリセス部では、GaNチャネル層43の表面が露呈している。このリセス・エッチング工程後、リセス部における、GaNチャネル層43の膜厚tchannel4−Gは、25nmとなっている。ソース電極4Sとドレイン電極4Dで挟まれる領域の幅:WS-D4を、例えば、WS-D4=5μmとする際、このリセス部の幅:Wrecess4を、例えば、Wrecess4=2μmとする。その際、リセス部の深さdrecess4は、drecess4=45nmとしている。
その後、例えば、プラズマ気相成長(Plasma−Enhanced Chemical Vapor Deposition:PECVDと略する)法を用いて、SiNからなる絶縁膜45を成膜する。その際、形成されるSiNの膜厚は、平坦な領域上では、tSiN4=5nm〜200nmの範囲に選択する。一方、リセス部の側壁面に形成されるSiNの膜厚tSiN4-wellは、通常、tSiN4と同じかそれ以下になる。
図1に例示する半導体装置は、リセス部の側壁面の傾斜角が90度である事例であるが、リセス部の側壁面の被覆性を改善するため、傾斜角を90度より小さくしてもよい。
SiNからなる絶縁膜45を成膜した後、Ti/白金(Pt)/Auなどの金属を蒸着し、リフトオフによりゲート電極4Gを形成する。このリフトオフにより形成される、ゲート電極4Gは、絶縁膜45で被覆されている、リセス部を埋め込むように形成されている。そのリセス部の底部における、ゲート電極4Gの実効的なゲート長L4G-effectは、L4G-effect≒Wrecess4−2×tSiN4-wellとなる。このリセス部の底部において、ゲート電極4Gは、SiNからなる絶縁膜45を介して、GaNチャネル層43の上に形成され、ショットキー接触(MIS接合)を構成している。ゲート電極4Gの実効的なゲート長L4G-effectと、このゲート電極4G直下の絶縁膜の膜厚tSiN4の比L4G-effect/tSiN4は、tSiN4=5nm〜200nmの範囲に選択する際、400〜8の範囲となる。
例えば、tSiN4≧45nmの場合、drecess4=45nmであり、リセス部は、SiNからなる絶縁膜45で埋め込まれた状態となる。その際、SiNからなる絶縁膜45の上面には、(Wrecess4−2×tSiN4)に相当する幅の凹部が形成され、ゲート電極4Gは、この凹部を埋め込むように形成される。その際、ゲート電極4Gの実効的なゲート長L4G-effectは、(Wrecess4−2×tSiN4)に相当する。
一方、tSiN4=5nmの場合、drecess4=45nmであり、オーバーエッチング量(drecess4−tcontact4)=5nmとなり、オーバーエッチング量(drecess4−tcontact4)と絶縁膜の膜厚tSiN4は等しくなっている。なお、絶縁膜の膜厚tSiN4を、オーバーエッチング量(drecess4−tcontact4)よりも小さくしても、別段、問題はない。
絶縁膜45に用いるSiN膜の電子親和力eχ(SiN)eV、Tiの仕事関数eψ(Ti)eV、チャネル層43のGaNの電子親和力eχ(GaN)eVは、それぞれ、eχ(SiN)eV=1.4eV、eψ(Ti)eV=4.3eV、eχ(GaN)eV=3.9eVと見積もられる。従って、仕事関数の差異に起因して、SiN絶縁膜45とゲート電極4GのTiの界面には、{eχ(SiN)−eψ(Ti)}eV≒2.9eVの障壁が、SiN絶縁膜45とGaNチャネル層43の界面には、{eχ(SiN)−eχ(GaN)}≒2.5eVの障壁(接触電位差)が、それぞれ形成されている。なお、GaNチャネル層43とAlx4Ga1−x4N下部障壁層42とのヘテロ界面には、バンド不連続ΔEc(Alx4Ga1−x4/GaN)に起因する障壁(接触電位差)が形成されている。また、(eχ(GaN)−eψ(Ti))eV≒0.4eVとなっている。
図2は、図1に例示する、本発明の第一の実施形態にかかる半導体装置の構造において、リセス部に形成されているゲート電極4Gの直下の伝導帯バンド図を模式的に示す。図2の伝導帯バンド図には、ゲート電極4Gに印加される、ゲート・バイアス:VG4を、VG4=0Vと設定する状態を示す。従って、ゲート電極4GのTiの電位は、フェルミ・レベルEと一致している。
(0001)面成長のAlx4Ga1−x4N下部障壁層42は、その下層に、傾斜組成AlGaNバッファ層41を設けることで、格子緩和している状態となっている。この下部障壁層42のAlx4Ga1−x4Nの格子定数a(Alx4Ga1−x4N)は、AlNの格子定数a(AlN)とGaNの格子定数a(GaN)を用いて、近似的に、a(Alx4Ga1−x4N)≒x・a(AlN)+(1−x)・a(GaN)と表される。
一方、Alx4Ga1−x4N下部障壁層42上に形成されている、GaNチャネル層43、ならびに、Alz4Ga1−z4Nコンタクト層44は、ともに、その膜厚は薄いため、下部障壁層42のAlx4Ga1−x4Nの格子定数a(Alx4Ga1−x4N)と、格子定数aが実質的に一致する状態となっている。すなわち、GaNチャネル層43では、本来の格子定数a(GaN)から、格子定数a(Alx4Ga1−x4N)へと圧縮歪が生じている。また、Alz4Ga1−z4Nコンタクト層44では、本来の格子定数a(Alz4Ga1−z4N)から、格子定数a(Alx4Ga1−x4N)へと引っ張り歪が生じている。
Alx4Ga1−x4N下部障壁層42中には、格子歪みに起因する歪みezzは、実質的に存在していないため、ピエゾ分極:Ppe(Alx4Ga1−x4N)は生じない。しかし、Alx4Ga1−x4N下部障壁層42中には、自発性分極:Psp(Alx4Ga1−x4N)が存在している。C軸成長している場合、この自発性分極:Psp(Alx4Ga1−x4N)の方向は、表面から基板へ向かう方向となっている。従って、Alx4Ga1−x4N下部障壁層42中に存在する分極P42は、一般に、ピエゾ分極:Ppe(Alx4Ga1−x4N)と自発性分極:Psp(Alx4Ga1−x4N)の和、すなわち、P42=Psp(Alx4Ga1−x4N)+Ppe(Alx4Ga1−x4N)となる。この場合、Ppe(Alx4Ga1−x4N)≒0であるため、Alx4Ga1−x4N下部障壁層42中に存在する分極P42は、P42≒Psp(Alx4Ga1−x4N)と近似される。
一方、GaNチャネル層43中には、格子歪みに起因する圧縮歪ezz(GaN)≒{a(Alx4Ga1−x4N)−a(GaN)}/a(GaN)が存在しており、ピエゾ分極:Ppe(GaN)が発生する。このピエゾ分極:Ppe(GaN)は、GaNの圧電定数e31(GaN)、e33(GaN)、弾性定数C13(GaN)、C33(GaN)を用いて、Ppe(GaN)≒2eZZ(GaN)[e31(GaN)−e33(GaN)・{C31(GaN)/C33(GaN)}]と近似的に表される。また、自発性分極:Psp(GaN)も存在している。C軸成長している場合、自発性分極:Psp(GaN)の方向は、表面から基板へ向かう方向となっている。圧縮歪ezzに起因する、ピエゾ分極:Ppe(GaN)は、自発性分極:Psp(GaN)を相殺する方向を有している。従って、GaNチャネル層43中に存在する分極P43は、一般に、ピエゾ分極:Ppe(GaN)と自発性分極:Psp(GaN)の和、すなわち、P43=Psp(GaN)+Ppe(GaN)<Psp(GaN)となる。
SiN絶縁膜45は、多結晶膜またはアモルファス状の膜となっている。そのため、SiN絶縁膜45全体としては、異方性を示さず、分極は発生しない。すなわち、SiN絶縁膜45中の分極P45は、P45=0となっている。
一般に、分極Pに分布がある場合、分極Pの分布に起因して発生する分極電荷σ(P)は、下記のように示される。
σ(P)=−▽・P (▽:ナブラ演算子)
GaNチャネル層43とAlx4Ga1−x4N下部障壁層42との界面においては、分極Pは、P43からP42へと不連続な変化を示す。そのため、この界面には、シート状の分極電荷σ43が発生している。この界面で発生する界面電荷密度σ43/q(但し、qは、電子の電荷量(単位電荷)を表す)は、σ43/q=(P43−P42)/qとなる。
また、SiN絶縁膜45とGaNチャネル層43との界面においても、分極Pは、P45からP43へと不連続な変化を示す。そのため、この界面には、シート状の分極電荷σ45が発生している。この界面で発生する界面電荷密度σ45/qは、σ45/q=(P45−P43)/qとなる。一方、SiN絶縁膜45とGaNチャネル層43との界面では、相当の面密度で界面準位が生成している。従って、この界面で発生する界面電荷は、かかる界面準位によって、補償された状態となり、SiN絶縁膜45とGaNチャネル層43との界面では、実効的には、発生した界面電荷の蓄積は観測されない。
Alx4Ga1−x4N下部障壁層42中に存在する分極P42、GaNチャネル層43中に存在する分極P43は、下部障壁層42を構成するAlx4Ga1−x4NのAl組成(x)に依存している。例えば、x=0.1の場合、P42/q=2.13×1013 cm−2、P43/q=1.61×1013 cm−2と計算される。その際、GaNチャネル層43とAlx4Ga1−x4N下部障壁層42との界面で発生する界面電荷密度σ43/qは、σ43/q=(P43−P42)/q=−5.28×1012 cm−2 と見積もられる。
G4=0Vと設定する状態では、Alx4Ga1−x4N下部障壁層42、GaNチャネル層43がともにアンドープである際には、n型不純物のイオン化に起因する電子の供給が無く、従って、GaNチャネル層43とAlx4Ga1−x4N下部障壁層42との界面で発生する界面電荷σ43に起因する電界のみが存在する。その結果、図2に示すように、GaNチャネル層43における、伝導帯端Ec(43)は、フェルミ・レベルEよりも、エネルギー的に高い位置となる。換言すると、GaNチャネル層43中には、キャリア(電子)が存在していない状態となっている。そのため、このMIS型ゲート構造を有する電界効果トランジスタは、「ノーマリー・OFF状態」となっている。ゲート電極4Gに正電圧(VG4>0)を印加すると、SiN絶縁膜45とGaNチャネル層43との界面に電子が蓄積され、2次元電子ガスが生成され、「ON状態」となる。「OFF状態」から「ON状態」となる、ゲート・バイアス:VG4の閾値電圧Vは、正電圧となっており、エンハンスメント型の電界効果トランジスタとして機能する。
「ON状態」では、ゲート電極4Gの直下では、SiN絶縁膜45とGaNチャネル層43との界面近傍に蓄積される電子が走行する。この電子の移動度は、GaNチャネル層43中に存在するイオン化不純物によるイオン化不純物散乱、ならびに、SiN絶縁膜45とGaNチャネル層43との界面の乱れに起因する界面散乱の影響を受ける。GaNチャネル層43はアンドープであるため、SiN絶縁膜45とGaNチャネル層43との界面近傍に生成する2次元電子ガスの移動度に対する、イオン化不純物散乱の影響は抑制されており、電子移動度が改善されている。
図3に、図1に例示する、MIS型ゲート構造を有する電界効果トランジスタについて、ポアッソン方程式を解くことによって、推定される閾値電圧VのSiN絶縁膜45の膜厚依存性を示す。
本実施の形態において、Alx4Ga1−x4N下部障壁層42として、アンドープのAlx4Ga1−x4Nを採用し、GaNチャネル層43として、アンドープのGaNを採用する際、それらのn型不純物(ドナー)濃度NSD42と、NSD43は、理想的には、ともに、0 cm−3である。NSD42=0 cm−3、NSD43=0 cm−3である場合、図3より、SiN絶縁膜45の膜厚tSiN4に依らず、閾値電圧Vは正電圧となり、エンハンスメント型のトランジスタとして動作する。実際には、アンドープAlGaN、アンドープのGaN中には、若干量の残留n型不純物が存在する。その場合でも、NSD43=0 cm−3であり、Alx4Ga1−x4N下部障壁層42中の浅いn型不純物(ドナー)濃度NSD42が1×1018 cm−3以下の範囲では、SiN絶縁膜45の膜厚tSiN4に依らず、閾値電圧Vは正電圧となっている。しかしながら、n型不純物(ドナー)濃度NSD42が1×1018 cm−3を超えると、SiN絶縁膜45の膜厚tSiN4によっては、閾値電圧Vが負電圧となる場合がある。
上述したように、本実施の形態では、GaNチャネル層43とAlx4Ga1−x4N下部障壁層42とのヘテロ界面には、負の分極界面電荷σ43が発生する。そのため、NSD43=0 cm−3であり、n型不純物の面密度(NSD42・tbarrier4)が、分極電荷面密度|σ43|/qより小さい場合には、V=0Vの熱平衡状態では、GaNチャネル層43は空乏化し、V>0Vとなる。一方、n型不純物の面密度(NSD42・tbarrier4)が、分極電荷の面密度|σ43|/qより大きい場合には、V=0Vにおいて、GaNチャネル層43中に、2次元電子が生成され、V<0Vとなる。図3に示す計算では、Alx4Ga1−x4N下部障壁層42の厚さtbarrier4を50nmと仮定したので、NSD42=1×1018 cm−3の条件は、NSD42・tbarrier4=5×1012 cm−2となって、NSD42・tbarrier4と|σ43|/q(=5.28×1012 cm−2)とが等しく条件とまさに一致している。
したがって、本実施の形態では、NSD43=0 cm−3であり、Alx4Ga1−x4N下部障壁層42中の浅いn型不純物(ドナー)濃度の面密度NSD42・tbarrier4が、分極電荷の面密度|σ43|/qより十分小さくなる範囲に設定することにより、SiN絶縁膜45の膜厚tSiN4に依らず、閾値電圧Vを正電圧にできることが分かった。NSD43=0 cm−3である場合、Alx4Ga1−x4N下部障壁層42のAl組成x、膜厚tbarrier4、残留不純物濃度NSD42などが若干変動しても、閾値電圧V>0Vの範囲に維持でき、エンハンスメント型の電界効果トランジスタを安定に作製することが可能となる。
例えば、NSD42=0 cm−3、NSD43=0 cm−3である場合、図2に示す、V=0Vの熱平衡状態におけるゲート電極4Gの直下の伝導帯バンド図において、GaNチャネル層43とAlx4Ga1−x4N下部障壁層42とのヘテロ界面での、GaNチャネル層43の伝導帯エネルギーEc(43)は、フェルミ・レベルEよりも、エネルギー的に高い位置となる。このヘテロ界面における、GaNチャネル層43の伝導帯エネルギーEc(43)とフェルミ・レベルEの差{Ec(43)−E}は、SiN絶縁膜45の膜厚tSiN4に依存している。
図3に示すように、GaNチャネル層43として、アンドープのGaNを採用し、NSD43=0 cm−3である際、Alx4Ga1−x4N下部障壁層42中の浅いn型不純物(ドナー)濃度NSD42に依存して、閾値電圧VのSiN絶縁膜45の膜厚tSiN4に対する依存性が変化する。例えば、NSD42=0 cm−3の場合でも、SiN絶縁膜45の膜厚tSiN4が1nm変化した際の、閾値電圧Vの変移量ΔVは、約0.14 Vと比較的小さい。従って、SiN絶縁膜45の膜厚tSiN4の変動に対する、閾値電圧Vの均一性、再現性は良好である。
絶縁膜45を構成するSiN膜の電子親和力eχ(SiN)eVと、このSiN膜と接するゲート電極4GのTiの仕事関数eψ(Ti)eVの差違に起因する、接触電位差{eχ(SiN)−eψ(Ti)}eVは、約2.9eVと大きい。従って、Ti/SiN/GaNのMIS構造を有するゲートを採用すると、ショットキー接合(MIS接合)の障壁高さΦbarrierは、通常のMES型のショットキー接合の障壁高さより増加する。従って、図1に例示する、MIS型ゲート構造を有する電界効果トランジスタにおいては、ゲートのショットキー接合(MIS接合)を順方向にバイアスした際、順方向ゲート耐圧も良好である。
GaNチャネル層43として、アンドープのGaNを採用し、NSD43=0 cm−3である際、図3に示す、閾値電圧Vの絶縁膜厚依存性が小さいことは、ゲートのショットキー接合(MIS接合)を逆方向にバイアスした際に、絶縁膜45に加わる内部電界が小さいことを意味している。従って、逆バイアス時のトンネル電流成分は抑制されて、逆方向リーク電流も低減されている。
図4は、図1に例示する、本発明の第一の実施形態にかかる半導体装置の構造において、リセス部以外の、Alz4Ga1−z4Nコンタクト層44が存在する領域の伝導帯バンド図を模式的に示す。
(0001)面成長のAlx4Ga1−x4N下部障壁層42は、その下層に、傾斜組成AlGaNバッファ層41を設けることで、格子緩和している状態となっている。この下部障壁層42のAlx4Ga1−x4Nの格子定数a(Alx4Ga1−x4N)は、AlNの格子定数a(AlN)とGaNの格子定数a(GaN)を用いて、近似的に、a(Alx4Ga1−x4N)≒x・a(AlN)+(1−x)・a(GaN)と表される。
一方、Alx4Ga1−x4N下部障壁層42上に形成されている、GaNチャネル層43、ならびに、Alz4Ga1−z4Nコンタクト層44は、ともに、その膜厚は薄いため、下部障壁層42のAlx4Ga1−x4Nの格子定数a(Alx4Ga1−x4N)と、格子定数aが実質的に一致する状態となっている。すなわち、GaNチャネル層43では、本来の格子定数a(GaN)から、格子定数a(Alx4Ga1−x4N)へと圧縮歪が生じている。また、Alz4Ga1−z4Nコンタクト層44では、本来の格子定数a(Alz4Ga1−z4N)から、格子定数a(Alx4Ga1−x4N)へと引っ張り歪が生じている。
この場合も、Ppe(Alx4Ga1−x4N)≒0であるため、Alx4Ga1−x4N下部障壁層42中に存在する分極P42は、P42≒Psp(Alx4Ga1−x4N)と近似される。
一方、GaNチャネル層43中には、格子歪みに起因する圧縮歪ezz(GaN)≒{a(Alx4Ga1−x4N)−a(GaN)}/a(GaN)が存在しており、ピエゾ分極:Ppe(GaN)が発生する。このピエゾ分極:Ppe(GaN)は、GaNの圧電定数e31(GaN)、e33(GaN)、弾性定数C13(GaN)、C33(GaN)を用いて、Ppe(GaN)≒2eZZ(GaN)[e31(GaN)−e33(GaN)・{C31(GaN)/C33(GaN)}]と近似的に表される。また、自発性分極:Psp(GaN)も存在している。C軸成長している場合、自発性分極:Psp(GaN)の方向は、表面から基板へ向かう方向となっている。圧縮歪ezzに起因する、ピエゾ分極:Ppe(GaN)は、自発性分極:Psp(GaN)を相殺する方向を有している。従って、GaNチャネル層43中に存在する分極P43は、一般に、ピエゾ分極:Ppe(GaN)と自発性分極:Psp(GaN)の和、すなわち、P43=Psp(GaN)+Ppe(GaN)<Psp(GaN)となる。
また、Alz4Ga1−z4Nコンタクト層44中には、格子歪みに起因する引っ張り歪ezz(Alz4Ga1−z4N)≒{a(Alx4Ga1−x4N)−a(Alz4Ga1−z4N)}/a(Alz4Ga1−z4N)が存在しており、ピエゾ分極:Ppe(Alz4Ga1−z4N)が発生する。このピエゾ分極:Ppe(Alz4Ga1−z4N)は、Alz4Ga1−z4Nの圧電定数e31(Alz4Ga1−z4N)、e33(Alz4Ga1−z4N)、弾性定数C13(Alz4Ga1−z4N)、C33(Alz4Ga1−z4N)を用いて、Ppe(Alz4Ga1−z4N)≒2eZZ(Alz4Ga1−z4N)[e31(Alz4Ga1−z4N)−e33(Alz4Ga1−z4N)・{C31(Alz4Ga1−z4N)/C33(Alz4Ga1−z4N)}]と近似的に表される。また、自発性分極:Psp(Alz4Ga1−z4N)も存在している。C軸成長している場合、自発性分極:Psp(Alz4Ga1−z4N)の方向は、表面から基板へ向かう方向となっている。引っ張り歪ezzに起因する、ピエゾ分極:Ppe(Alz4Ga1−z4N)は、自発性分極:Psp(Alz4Ga1−z4N)と同じ方向を有している。従って、Alz4Ga1−z4Nコンタクト層44中に存在する分極P44は、一般に、ピエゾ分極:Ppe(Alz4Ga1−z4N)と自発性分極:Psp(Alz4Ga1−z4N)の和、すなわち、P44=Psp(Alz4Ga1−z4N)+Ppe(Alz4Ga1−z4N)>Psp(Alz4Ga1−z4N)となる。
GaNチャネル層43とAlx4Ga1−x4N下部障壁層42との界面においては、分極Pは、P43からP42へと不連続な変化を示す。そのため、この界面には、シート状の分極電荷σ43が発生している。この界面で発生する界面電荷密度σ43/q(但し、qは、電子の電荷量(単位電荷)を表す)は、σ43/q=(P43−P42)/qとなる。また、Alz4Ga1−z4Nコンタクト層44とGaNチャネル層43との界面においても、分極Pは、P44からP43へと不連続な変化を示す。そのため、この界面には、シート状の分極電荷σ44が発生している。この界面で発生する界面電荷密度σ44/qは、σ44/q=(P44−P43)/qとなる。
Alx4Ga1−x4N下部障壁層42中に存在する分極P42、GaNチャネル層43中に存在する分極P43、Alz4Ga1−z4Nコンタクト層44中に存在する分極P44は、下部障壁層42を構成するAlx4Ga1−x4NのAl組成(x)とコンタクト層44を構成するAlz4Ga1−z4NのAl組成(z)に依存している。例えば、x=0.1、z=0.25の場合、P42/q=2.13×1013 cm−2、P43/q=1.61×1013 cm−2、P44=2.97×1013 cm−2と計算される。その際、GaNチャネル層43とAlx4Ga1−x4N下部障壁層42との界面で発生する界面電荷密度σ43/qは、σ43/q=(P43−P42)/q=−5.28×1012 cm−2 と見積もられる。Alz4Ga1−z4Nコンタクト層44とGaNチャネル層43との界面で発生する界面電荷密度σ44/qは、σ44/q=(P44−P43)/q=+1.36×1013 cm−2 と見積もられる。
GaNチャネル層43とAlx4Ga1−x4N下部障壁層42とのヘテロ界面には、バンド不連続ΔEc(Alx4Ga1−x4N/GaN)に起因する障壁(接触電位差)が形成されている。Alz4Ga1−z4Nコンタクト層44とGaNチャネル層43とのヘテロ界面には、バンド不連続ΔEc(Alz4Ga1−z4N/GaN)に起因する障壁(接触電位差)が形成されている。その際、下部障壁層42を構成するAlx4Ga1−x4NのAl組成(x)とコンタクト層44を構成するAlz4Ga1−z4NのAl組成(z)は、z>xとしているため、ΔEc(Alz4Ga1−z4N/GaN)>ΔEc(Alx4Ga1−x4N/GaN)となっている。
=0.25、x=0.1の場合、GaNチャネル層43とAlx4Ga1−x4N下部障壁層42との界面には、負の界面電荷(σ43)、Alz4Ga1−z4Nコンタクト層44とGaNチャネル層43との界面には、正の界面電荷(σ44)が発生し、その総和(σ44+σ43)は、(σ44+σ43)>0となっている。
その結果、GaNチャネル層43の伝導帯端Ec(43)は、Alz4Ga1−z4Nコンタクト層44とGaNチャネル層43との界面の近傍では、フェルミ・レベルEよりも、低くなる。すなわち、Alz4Ga1−z4Nコンタクト層44とGaNチャネル層43との界面近傍に電子が蓄積され、2次元電子ガス47を形成する。Alz4Ga1−z4Nコンタクト層44、GaNチャネル層43、Alx4Ga1−x4N下部障壁層42が、いずれも、アンドープである場合、蓄積される2次元電子ガス47のシート・キャリア密度N2d-gas4-1は、N2d-gas4-1≒(σ44+σ43)/qと見積もられる。
従来のエンハンスメント型の半導体装置では、ソース−ゲート間、ゲート−ドレイン間のキャリアが枯渇してアクセス抵抗が増加するという問題がある。それに対して、本発明の第一の実施形態にかかる半導体装置では、エンハンスメント型の電界効果トランジスタであるにもかかわらず、チャネル層43のコンタクト層44との界面に2次元電子ガス47が存在する。このため、ソース−ゲート間、ゲート−ドレイン間のチャネル抵抗が減少し、寄生抵抗が低減される。
(第二の実施形態)
図5は、本発明の第二の実施形態にかかる半導体装置の構造の一例を模式的に示す断面図である。
図5に例示する半導体装置において、基板50は(0001)面の炭化珪素(SiC)基板、バッファ層51は膜厚tbuffer5の傾斜組成AlGaN層、下部障壁層52は膜厚tbarrier5のアンドープAlx5Ga1−x5N層、チャネル層53は膜厚tchannel5のアンドープGaN層、コンタクト層54は膜厚tcontact5のN型Alz5Ga1−z5N層である。ここで、Alz5Ga1−z5Nコンタクト層54のAl組成zは、Alx5Ga1−x5N下部障壁層52のAl組成xと等しく設定する。例えば、x=z=0.1とする。コンタクト層54を構成するN型Alz5Ga1−z5N層中には、浅いドナー準位を形成するn型不純物をドーピングしている。この浅いドナー準位を形成するn型不純物として、例えば、珪素(Si)を利用する。コンタクト層54を構成するN型Alz5Ga1−z5N層中の浅いn型不純物(ドナー)濃度NSD54は、例えば、5×1018 cm−3とする。
GaNチャネル層53とAlz5Ga1−z5Nコンタクト層54とのヘテロ界面には、GaNの伝導帯エネルギーEc(GaN)とAlz5Ga1−z5Nの伝導帯エネルギーEc(Alz5Ga1−z5N)の差異に起因する、バンド不連続ΔEc(Alz5Ga1−z5N/GaN)=Ec(Alz5Ga1−z5N)−Ec(GaN)が存在する。その結果、GaNチャネル層53とAlz5Ga1−z5Nコンタクト層54とのヘテロ界面の近傍に、電子が蓄積され、2次元電子ガス57が生成されている。
一方、GaNチャネル層53とAlx5Ga1−x5N下部障壁層52とのヘテロ界面には、GaNの伝導帯エネルギーEc(GaN)とAlx5Ga1−x5の伝導帯エネルギーEc(Alx5Ga1−x5N)の差異に起因する、バンド不連続ΔEc(Alx5Ga1−x5N/GaN)=Ec(Alx5Ga1−x5N)−Ec(GaN)が存在する。このバンド不連続ΔEc(Alx5Ga1−x5N/GaN)が、GaNチャネル層53中に存在する電子に対する下部障壁として機能する。
Alz5Ga1−z5Nコンタクト層54上に、ソース電極5S、ドレイン電極5Dが形成されている。ソース電極5Sとドレイン電極5Dは、Alz5Ga1−z5Nコンタクト層54と、オーム性接触をとっている。ソース電極5Sとドレイン電極5Dで挟まれた部位に、ゲート電極5Gが設けられ、電界効果トランジスタが構成されている。ソース電極5Sとドレイン電極5Dで挟まれた部位では、Alz5Ga1−z5Nコンタクト層54の一部をエッチング除去して、リセス部が形成されている。このリセス部には、露出したGaNチャネル層53の表面を覆うように、SiNからなる絶縁膜55が積層されている。このリセス部には、Alz5Ga1−z5Nコンタクト層54の上面に、該SiNからなる絶縁膜55を介して、ゲート電極5Gが埋め込まれるように形成されている。該ゲート電極5Gの下面では、該SiNからなる絶縁膜55を介して、GaNチャネル層53の上面に対して、ショットキー性接触(MIS接合)がとられている。
図5に例示する構成の半導体装置は、以下の手順に従って作製される。(0001)面SiC基板50上に、例えば、MOCVD法により、上述の各III族窒化物半導体層を、下記表5に示す膜厚で順次成長させる。なお、各III族窒化物半導体層を、(0001)面SiC基板50上に、C軸成長させている。
Figure 0005809802
その際、Alx5Ga1−x5N下部障壁層52のAl組成xを、例えば、x=0.1とする場合、Alz5Ga1−z5Nコンタクト層54のAl組成zを、例えば、z=0.1とすることで、上記条件:x=zを満たす構造とできる。一方、傾斜組成AlGaNバッファ層51のAl組成x5B(t5B)は、基板50(t5B=0)から、バッファ層51の表面(t5B=1μm)に向かうに従って、徐々に減少させている。例えば、傾斜組成AlGaNバッファ層51のAl組成x5B(t5B)を、x5B(t5B=0)=1からx5B(t5B=1μm)=0.1まで、dx5B(t5B)/dt5B=−0.9 μm−1の比率で減少させる。
=0.1、z=0.1の場合、GaNチャネル層53とAlz5Ga1−z5Nコンタクト層54とのヘテロ界面の近傍に生成する2次元電子ガス57の移動度は、1500 cm/Vs(20℃)程度となっている。この2次元電子ガス57の移動度は、良好な値である。また、蓄積される2次元電子ガス57の密度N2d-gas5-1は、N2d-gas5-1=0.9×1013cm−2(20℃)となっている。
GaNチャネル層53は、アンドープであり、イオン化不純物の濃度が低いため、イオン化不純物散乱が抑制されている。また、GaNチャネル層53とAlz5Ga1−z5Nコンタクト層54とのヘテロ界面は、原子レベルで平坦であるので、界面散乱も抑制されている。このイオン化不純物散乱と界面散乱が抑制されていることに起因して、ヘテロ界面の近傍に生成する2次元電子ガス57の移動度は、上記の良好な値を示している。
ソース電極5S、ドレイン電極5Dの形成工程では、まず、N型Alz5Ga1−z5Nコンタクト層54上には、例えば、Ti/Al/Ni/Auなどの金属を蒸着し、パターニングを行う。次いで、例えば、窒素ガス雰囲気中、温度850℃、30秒間、アロイ処理することにより、オーム性接触を形成する。
次に、Cl系ガスを用いて、Alz5Ga1−z5Nコンタクト層54の一部をエッチング除去することにより、リセス部を形成する。このリセス部では、GaNチャネル層53の表面が露呈している。このリセス・エッチング工程後、リセス部における、GaNチャネル層53の膜厚tchannel5−Gは、25nmとなっている。ソース電極5Sとドレイン電極5Dで挟まれる領域の幅:WS-D5を、例えば、WS-D5=5μmとする際、このリセス部の幅:Wrecess5を、例えば、Wrecess5=2μmとする。その際、リセス部の深さdrecess5は、drecess5=45nmとしている。
その後、例えば、PECVD法を用いて、SiNからなる絶縁膜55を成膜する。その際、形成されるSiNの膜厚は、平坦な領域上では、tSiN5=5nm〜200nmの範囲に選択する。一方、リセス部の側壁面に形成されるSiNの膜厚tSiN5-wellは、通常、tSiN5と同じかそれ以下になる。
図5に例示する半導体装置は、リセス部の側壁面の傾斜角が90度である事例であるが、リセス部の側壁面の被覆性を改善するため、傾斜角を90度より小さくしてもよい。
SiNからなる絶縁膜55を成膜した後、Ti/Pt/Auなどの金属を蒸着し、リフトオフによりゲート電極5Gを形成する。このリフトオフにより形成される、ゲート電極5Gは、絶縁膜55で被覆されている、リセス部を埋め込むように形成されている。そのリセス部の底部における、ゲート電極5Gの実効的なゲート長L5G-effectは、L5G-effect≒Wrecess5−2×tSiN5-wellとなる。このリセス部の底部において、ゲート電極5Gは、SiNからなる絶縁膜55を介して、GaNチャネル層53の上に形成され、ショットキー接触(MIS接合)を構成している。ゲート電極5Gの実効的なゲート長L5G-effectと、このゲート電極5G直下の絶縁膜の膜厚tSiN5の比L5G-effect/tSiN5は、tSiN5=5nm〜200nmの範囲に選択する際、400〜8の範囲となる。
例えば、tSiN5≧45nmの場合、drecess5=45nmであり、リセス部は、SiNからなる絶縁膜55で埋め込まれた状態となる。その際、SiNからなる絶縁膜55の上面には、(Wrecess5−2×tSiN5)に相当する幅の凹部が形成され、ゲート電極5Gは、この凹部を埋め込むように形成される。その際、ゲート電極5Gの実効的なゲート長L5G-effectは、(Wrecess5−2×tSiN5)に相当する。
一方、tSiN5=5nmの場合、drecess5=45nmであり、オーバーエッチング量(drecess5−tcontact5)=5nmとなり、オーバーエッチング量(drecess5−tcontact5)と絶縁膜の膜厚tSiN5は等しくなっている。なお、絶縁膜の膜厚tSiN5を、オーバーエッチング量(drecess5−tcontact5)よりも小さくしても、別段、問題はない。
絶縁膜55に用いるSiN膜の電子親和力eχ(SiN)eV、Tiの仕事関数eψ(Ti)eV、チャネル層53のGaNの電子親和力eχ(GaN)eVは、それぞれ、eψ(SiN)eV=1.4eV、eψ(Ti)eV=4.3eV、eψ(GaN)eV=3.9eVと見積もられる。従って、仕事関数の差異に起因して、SiN絶縁膜55とゲート電極5GのTiの界面には、{eχ(SiN)−eψ(Ti)}eV≒2.9eVの障壁が、SiN絶縁膜55とGaNチャネル層53の界面には、{eχ(SiN)−eχ(GaN)}≒2.5eVの障壁(接触電位差)が、それぞれ形成されている。なお、GaNチャネル層53とAlx5Ga1−x5N下部障壁層52とのヘテロ界面には、バンド不連続ΔEc(Alx5Ga1−x5/GaN)に起因する障壁(接触電位差)が形成されている。また、(eχ(GaN)−eψ(Ti))eV≒0.4eVとなっている。
従って、図5に例示する、本発明の第二の実施形態にかかる半導体装置の構造において、リセス部に形成されているゲート電極5Gの直下の伝導帯バンド図は、図2に模式的に示す伝導帯バンド図と同様である。
(0001)面成長のAlx5Ga1−x5N下部障壁層52は、その下層に、傾斜組成AlGaNバッファ層51を設けることで、格子緩和している状態となっている。この下部障壁層52のAlx5Ga1−x5Nの格子定数a(Alx5Ga1−x5N)は、AlNの格子定数a(AlN)とGaNの格子定数a(GaN)を用いて、近似的に、a(Alx5Ga1−x5N)≒x・a(AlN)+(1−x)・a(GaN)と表される。
一方、Alx5Ga1−x5N下部障壁層52上に形成されている、GaNチャネル層53、ならびに、Alz5Ga1−z5Nコンタクト層54は、ともに、その膜厚は薄いため、下部障壁層52のAlx5Ga1−x5Nの格子定数a(Alx5Ga1−x5N)と、格子定数aが実質的に一致する状態となっている。すなわち、GaNチャネル層53では、本来の格子定数a(GaN)から、格子定数a(Alx5Ga1−x5N)へと圧縮歪が生じている。また、Alz5Ga1−z5Nコンタクト層54のAl組成zと、Alx5Ga1−x5N下部障壁層52のAl組成xとは等しいので、格子歪みは生じていない。
Alx5Ga1−x5N下部障壁層52中には、格子歪みに起因する歪みezzは、実質的に存在していないため、ピエゾ分極:Ppe(Alx5Ga1−x5N)は生じない。しかし、Alx5Ga1−x5N下部障壁層52中には、自発性分極:Psp(Alx5Ga1−x5N)が存在している。C軸成長している場合、この自発性分極:Psp(Alx5Ga1−x5N)の方向は、表面から基板へ向かう方向となっている。従って、Alx5Ga1−x5N下部障壁層52中に存在する分極P52は、一般に、ピエゾ分極:Ppe(Alx5Ga1−x5N)と自発性分極:Psp(Alx5Ga1−x5N)の和、すなわち、P52=Psp(Alx5Ga1−x5N)+Ppe(Alx5Ga1−x5N)となる。この場合、Ppe(Alx5Ga1−x5N)≒0であるため、Alx5Ga1−x5N下部障壁層52中に存在する分極P52は、P52≒Psp(Alx5Ga1−x5N)と近似される。
同様に、Alz5Ga1−z5Nコンタクト層54中には、格子歪みに起因する歪みezzは、実質的に存在していないため、ピエゾ分極:Ppe(Alz5Ga1−z5N)は生じない。この場合、Ppe(Alz5Ga1−z5N)≒0であるため、Alz5Ga1−z5Nコンタクト層54中に存在する分極P54は、P54≒Psp(Alz5Ga1−z5N)と近似される。
一方、GaNチャネル層53中には、格子歪みに起因する圧縮歪ezz(GaN)≒{a(Alx5Ga1−x5N)−a(GaN)}/a(GaN)が存在しており、ピエゾ分極:Ppe(GaN)が発生する。このピエゾ分極:Ppe(GaN)は、GaNの圧電定数e31(GaN)、e33(GaN)、弾性定数C13(GaN)、C33(GaN)を用いて、Ppe(GaN)≒2eZZ(GaN)[e31(GaN)−e33(GaN)・{C31(GaN)/C33(GaN)}]と近似的に表される。また、自発性分極:Psp(GaN)も存在している。C軸成長している場合、自発性分極:Psp(GaN)の方向は、表面から基板へ向かう方向となっている。圧縮歪ezzに起因する、ピエゾ分極:Ppe(GaN)は、自発性分極:Psp(GaN)を相殺する方向を有している。従って、GaNチャネル層53中に存在する分極P43は、一般に、ピエゾ分極:Ppe(GaN)と自発性分極:Psp(GaN)の和、すなわち、P53=Psp(GaN)+Ppe(GaN)<Psp(GaN)となる。
SiN絶縁膜55は、多結晶膜またはアモルファス状の膜となっている。そのため、SiN絶縁膜55全体としては、異方性を示さず、分極は発生しない。すなわち、SiN絶縁膜55中の分極P55は、P55=0となっている。
GaNチャネル層53とAlx5Ga1−x5N下部障壁層52との界面においては、分極Pは、P53からP52へと不連続な変化を示す。そのため、この界面には、シート状の分極電荷σ53が発生している。この界面で発生する界面電荷密度σ53/q(但し、qは、電子の電荷量(単位電荷)を表す)は、σ53/q=(P53−P52)/qとなる。
また、SiN絶縁膜55とGaNチャネル層53との界面においても、分極Pは、P55からP53へと不連続な変化を示す。そのため、この界面には、シート状の分極電荷σ55が発生している。この界面で発生する界面電荷密度σ55/qは、σ55/q=(P55−P53)/qとなる。一方、SiN絶縁膜55とGaNチャネル層53との界面では、相当の面密度で界面準位が生成している。従って、この界面で発生する界面電荷は、かかる界面準位によって、補償された状態となり、SiN絶縁膜55とGaNチャネル層53との界面では、実効的には、発生した界面電荷の蓄積は観測されない。
Alx5Ga1−x5N下部障壁層52中に存在する分極P52、GaNチャネル層53中に存在する分極P53は、下部障壁層52を構成するAlx5Ga1−x5NのAl組成(x)に依存している。例えば、x=0.1の場合、P52/q=2.13×1013 cm−2、P53/q=1.61×1013 cm−2と計算される。また、Alz5Ga1−z5Nコンタクト層54のAl組成zと、Alx5Ga1−x5N下部障壁層52のAl組成xが等しく、z=x=0.1の場合、P54/q=2.13×1013 cm−2と計算される。
その際、GaNチャネル層53とAlx5Ga1−x5N下部障壁層52との界面で発生する界面電荷密度σ53/qは、σ53/q=(P53−P52)/q=−5.28×1012 cm−2 と見積もられる。また、Alz5Ga1−z5Nコンタクト層54とGaNチャネル層53との界面で発生する界面電荷密度σ54/qは、σ54/q=(P54−P53)/q=+5.28×1012 cm−2 と見積もられる。
本実施の形態においても、Alx5Ga1−x5N下部障壁層52として、アンドープのAlx5Ga1−x5Nを採用し、GaNチャネル層53として、アンドープのGaNを採用する際、それらのn型不純物(ドナー)濃度NSD52と、NSD53は、理想的には、ともに、0 cm−3である。
リセス部に形成されているゲート電極5Gの直下では、VG5=0Vと設定する状態では、Alx5Ga1−x5N下部障壁層52、GaNチャネル層53がともにアンドープであり、NSD52=0 cm−3、NSD53=0 cm−3である際には、n型不純物のイオン化に起因する電子の供給が無く、従って、GaNチャネル層53とAlx5Ga1−x5N下部障壁層52との界面で発生する界面電荷σ53に起因する電界のみが存在する。その結果、図2に示すバンド図と同様に、GaNチャネル層53における、伝導帯端Ec(53)は、フェルミ・レベルEよりも、エネルギー的に高い位置となる。換言すると、GaNチャネル層53中には、キャリア(電子)が存在していない状態となっている。そのため、このMIS型ゲート構造を有する電界効果トランジスタは、「ノーマリー・OFF状態」となっている。ゲート電極5Gに正電圧(VG5>0)を印加すると、SiN絶縁膜55とGaNチャネル層53との界面に電子が蓄積され、2次元電子ガスが生成され、「ON状態」となる。「OFF状態」から「ON状態」となる、ゲート・バイアス:VG5の閾値電圧Vは、正電圧となっており、エンハンスメント型の電界効果トランジスタとして機能する。
「ON状態」では、ゲート電極5Gの直下では、SiN絶縁膜55とGaNチャネル層53との界面近傍に蓄積される電子が走行する。この電子の移動度は、GaNチャネル層53中に存在するイオン化不純物によるイオン化不純物散乱、ならびに、SiN絶縁膜55とGaNチャネル層53との界面の乱れに起因する界面散乱の影響を受ける。GaNチャネル層53はアンドープであるため、SiN絶縁膜55とGaNチャネル層53との界面近傍に生成する2次元電子ガスの移動度に対する、イオン化不純物散乱の影響は抑制されており、電子移動度が改善されている。
図5のMIS型ゲート構造を有する電界効果トランジスタおいて推定される、閾値電圧VのSiN絶縁膜55の膜厚依存性は、図3に示す、図1のMIS型ゲート構造を有する電界効果トランジスタにおける、推定結果と同様である。NSD53=0 cm−3である場合、Alx5Ga1−x5N下部障壁層52中の浅いn型不純物(ドナー)濃度NSD52が増加すると、Alx5Ga1−x5N下部障壁層52における、伝導帯端Ec(52)とフェルミ・レベルEとの差{Ec(52)−E}が減少する。その結果、GaNチャネル層53における、伝導帯端Ec(53)も低下する。Alx5Ga1−x5N下部障壁層52の浅いn型不純物(ドナー)濃度NSD52が、NSD52・tbarrier5>|σ53|/qの条件を満たす範囲に至ると、VG5=0Vと設定する状態でも、SiN絶縁膜55の膜厚tSiN5が増すと、GaNチャネル層53中に、キャリア(電子)が存在する状態となる。図3に示す推定計算の結果を参照すると、NSD53=0 cm−3であり、Alx5Ga1−x5N下部障壁層52中の浅いn型不純物(ドナー)濃度NSD52が1×1018 cm−3以下の範囲では、SiN絶縁膜55の膜厚tSiN5に依らず、閾値電圧Vは、正電圧となっている。一方、Alx5Ga1−x5N下部障壁層52中の浅いn型不純物(ドナー)濃度NSD52が2×1018 cm−3に至ると、SiN絶縁膜55の膜厚tSiN5が、3nmを超える範囲では、閾値電圧Vは、負電圧となっている。
少なくとも、NSD53=0 cm−3であり、Alx5Ga1−x5N下部障壁層52中の浅いn型不純物(ドナー)濃度NSD52が、NSD52・tbarrier5≦|σ53|/qの条件を満たす範囲では、SiN絶縁膜55の膜厚tSiN5に依らず、閾値電圧Vは、正電圧となっている。従って、この条件を満たすMIS型ゲート構造を有する電界効果トランジスタは、「ノーマリー・OFF状態」となっている。NSD53=0 cm−3である場合、Alx5Ga1−x5N下部障壁層52中の浅いn型不純物(ドナー)濃度NSD52が、NSD52・tbarrier5<|σ53|/qの条件を満たす範囲に選択すると、Alx5Ga1−x5N下部障壁層52のAl組成(x)、膜厚tbarrier5が、若干変動しても、閾値電圧V>0Vの範囲に維持できる。従って、前記の条件を満たす範囲では、エンハンスメント型の電界効果トランジスタを安定に作製することが可能となる。
例えば、NSD52=0 cm−3、NSD53=0 cm−3である場合、V=0Vの熱平衡状態におけるゲート電極5Gの直下の伝導帯バンド図において、GaNチャネル層53とAlx5Ga1−x5N下部障壁層52とのヘテロ界面での、GaNチャネル層53の伝導帯エネルギーEc(53)は、フェルミ・レベルEよりも、エネルギー的に高い位置となる。このヘテロ界面における、GaNチャネル層53の伝導帯エネルギーEc(53)とフェルミ・レベルEの差{Ec(53)−E}は、SiN絶縁膜55の膜厚tSiN5に依存している。
図3の結果を参照すると、NSD53=0 cm−3である場合、Alx5Ga1−x5N下部障壁層52中の浅いn型不純物(ドナー)濃度NSD52に依存して、閾値電圧VのSiN絶縁膜55の膜厚tSiN5に対する依存性が変化する。例えば、NSD53=0 cm−3、NSD52=0 cm−3の場合でも、SiN絶縁膜55の膜厚tSiN5が1nm変化した際の、閾値電圧Vの変移量ΔVは、約0.14 Vと比較的小さい。従って、SiN絶縁膜55の膜厚tSiN5の変動に対する、閾値電圧Vの均一性、再現性は良好である。
絶縁膜55を構成するSiN膜の電子親和力eχ(SiN)eVと、このSiN膜と接するゲート電極5GのTiの仕事関数eψ(Ti)eVの差違に起因する、接触電位差{eχ(SiN)−eψ(Ti)}eVは、約2.9eVと大きい。従って、Ti/SiN/GaNのMIS構造を有するゲートを採用すると、ショットキー接合(MIS接合)の障壁高さΦbarrierは、通常のMES型のショットキー接合の障壁高さより増加する。従って、図5に例示する、MIS型ゲート構造を有する電界効果トランジスタにおいては、ゲートのショットキー接合(MIS接合)を順方向にバイアスした際、順方向ゲート耐圧も良好である。
GaNチャネル層53として、アンドープのGaNを採用し、NSD53=0 cm−3である際、図3に示す、閾値電圧Vの絶縁膜厚依存性が小さいことは、ゲートのショットキー接合(MIS接合)を逆方向にバイアスした際に、絶縁膜55に加わる内部電界が小さいことを意味している。従って、逆バイアス時のトンネル電流成分は抑制されて、逆方向リーク電流も低減されている。
図6は、図5に例示する、本発明の第二の実施形態にかかる半導体装置の構造において、リセス部以外の、N型Alz5Ga1−z5Nコンタクト層54が存在する領域の伝導帯バンド図を模式的に示す。
GaNチャネル層53とAlx5Ga1−x5N下部障壁層52との界面においては、分極Pは、P53からP52へと不連続な変化を示す。そのため、この界面には、シート状の分極電荷σ53が発生している。この界面で発生する界面電荷密度σ53/q(但し、qは、電子の電荷量(単位電荷)を表す)は、σ53/q=(P53−P52)/qとなる。また、N型Alz5Ga1−z5Nコンタクト層54とGaNチャネル層53との界面においても、分極Pは、P54からP53へと不連続な変化を示す。そのため、この界面には、シート状の分極電荷σ54が発生している。この界面で発生する界面電荷密度σ54/qは、σ54/q=(P54−P53)/qとなる。
Alx5Ga1−x5N下部障壁層52中に存在する分極P52、GaNチャネル層53中に存在する分極P53、N型Alz5Ga1−z5Nコンタクト層54中に存在する分極P54は、下部障壁層52を構成するAlx5Ga1−x5NのAl組成(x)とコンタクト層54を構成するAlz5Ga1−z5NのAl組成(z)に依存している。例えば、x=0.1、z=0.1の場合、P52/q=2.13×1013 cm−2、P53/q=1.61×1013 cm−2、P54=2.13×1013 cm−2と計算される。その際、GaNチャネル層53とAlx5Ga1−x5N下部障壁層52との界面で発生する界面電荷密度σ53/qは、σ53/q=(P53−P52)/q=−5.28×1012 cm−2 と見積もられる。N型Alz5Ga1−z5Nコンタクト層54とGaNチャネル層53との界面で発生する界面電荷密度σ54/qは、σ54/q=(P54−P53)/q=+5.28×1012 cm−2 と見積もられる。
=0.1、x=0.1の場合、GaNチャネル層53とAlx5Ga1−x5N下部障壁層52との界面には、負の界面電荷(σ53)、Alz5Ga1−z5Nコンタクト層54とGaNチャネル層53との界面には、正の界面電荷(σ54)が発生し、その総和(σ54+σ53)は、(σ54+σ53)=0となっている。
GaNチャネル層53とAlx5Ga1−x5N下部障壁層52とのヘテロ界面には、バンド不連続ΔEc(Alx5Ga1−x5N/GaN)に起因する障壁(接触電位差)が形成されている。N型Alz5Ga1−z5Nコンタクト層54とGaNチャネル層53とのヘテロ界面には、バンド不連続ΔEc(Alz5Ga1−z5N/GaN)に起因する障壁(接触電位差)が形成されている。その際、下部障壁層52を構成するAlx5Ga1−x5NのAl組成(x)とコンタクト層54を構成するAlz5Ga1−z5NのAl組成(z)は、z=xとしている場合、ΔEc(Alz5Ga1−z5N/GaN)=ΔEc(Alx5Ga1−x5N/GaN)となっている。
(σ54+σ53)=0となっている場合には、分極効果によるキャリアの生成は起こらない。一方、図6に示すように、N型Alz5Ga1−z5Nコンタクト層54のうち、GaNチャネル層53との界面の近傍部分は、空乏化した領域を形成する。この空乏化した領域の形成に伴って、N型Alz5Ga1−z5Nコンタクト層54からGaNチャネル層53へと、キャリア(電子)の供給がなされ、2次元電子ガス57を形成している。従って、蓄積される2次元電子ガス57の密度N2d-gas5-1は、N2d-gas5-1<NSD54・tcontact5の範囲となる。
従来のエンハンスメント型の半導体装置では、ソース−ゲート間、ゲート−ドレイン間のキャリアが枯渇してアクセス抵抗が増加するという問題がある。それに対して、本発明の第二の実施形態にかかる半導体装置では、エンハンスメント型の電界効果トランジスタであるにもかかわらず、チャネル層53のコンタクト層54との界面に2次元電子ガス57が存在する。従って、ソース−ゲート間、ゲート−ドレイン間のアクセス抵抗が減少する。勿論、N型Alz5Ga1−z5Nコンタクト層54上にオーミック電極を形成するため、ドレイン電極5D、ソース電極5Sのコンタクト抵抗も低減される。すなわち、ソース−ゲート間、ゲート−ドレイン間のチャネル抵抗が減少する。これらの寄与によって、寄生抵抗が大幅に改善される。
なお、本発明の第二の実施形態では、上記の具体例では、N型Alz5Ga1−z5Nコンタクト層54のAl組成(z)を、Alx5Ga1−x5N下部障壁層52のAl組成(x)と等しくしている。勿論、zをxより大きく設定しても、N型Alz5Ga1−z5Nコンタクト層54とGaNチャネル層53との界面近傍に電子が蓄積され、2次元電子ガス57が形成される。z>xの場合には、分極効果による界面電荷の和(σ53+σ54)が正になるため、N型Alz5Ga1−z5Nコンタクト層54の浅いn型不純物(ドナー)濃度NSD54を下げても、2次元電子ガス57が形成される。その際、蓄積される2次元電子ガス57の密度N2d-gas5-1は、(σ53+σ54)/q<N2d-gas5-1<(NSD54・tcontact5)+(σ53+σ54)/qの範囲となる。
また、N型Alz5Ga1−z5Nコンタクト層54とGaNチャネル層53との界面に、2次元電子ガスの蓄積に必要な障壁が形成される範囲で、zをxより小さく設定することも可能である。z<xに設定する場合には、分極効果による界面電荷の和(σ53+σ54)が負になるため、N型Alz5Ga1−z5Nコンタクト層54からGaNチャネル層53へと供給されるキャリア(電子)の量を|σ53+σ54|より大きくする必要がある。その際、蓄積される2次元電子ガス57の密度N2d-gas5-1は、N2d-gas5-1<(NSD54・tcontact5)+(σ53+σ54)/q<(NSD54・tcontact5)の範囲となる。
(第三の実施形態)
上記の第一の実施形態、第二の実施形態にかかる半導体装置は、本発明をエンハンスメント動作可能な電界効果トランジスタへ適用する形態である。
一方、以下に説明する、本発明の第三の実施形態にかかる半導体装置は、本発明をディプレッション型電界効果トランジスタへ適用する形態である。具体的には、本発明の第三の実施形態にかかる半導体装置は、ディプレッション型電界効果トランジスタにおいて、本発明を適用して、アクセス抵抗の低減を達成する素子構造の例である。
図7は、本発明の第三の実施形態にかかる半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。
図5に例示する半導体装置において、基板60は(0001)面の炭化珪素(SiC)基板、バッファ層61は膜厚tbuffer6の傾斜組成AlGaN層、下部障壁層62は膜厚tbarrier6のN型Alx6Ga1−x6N層、チャネル層63は膜厚tchannel6のアンドープGaN層、コンタクト層64は膜厚tcontact6のN型Alz6Ga1−z6N層である。ここで、Alz6Ga1−z6Nコンタクト層64のAl組成zは、Alx6Ga1−x6N下部障壁層62のAl組成xと等しく設定する。例えば、x=z=0.1とする。下部障壁層62を構成するN型Alx6Ga1−x6N層と、コンタクト層64を構成するN型Alz6Ga1−z6N層中には、浅いドナー準位を形成するn型不純物をドーピングしている。この浅いドナー準位を形成するn型不純物として、例えば、珪素(Si)を利用する。下部障壁層62を構成するN型Alx6Ga1−x6N層中の浅いn型不純物(ドナー)濃度NSD62は、例えば、2×1018 cm−3とする。コンタクト層64を構成するN型Alz6Ga1−z6N層中の浅いn型不純物(ドナー)濃度NSD64は、例えば、5×1018 cm−3とする。
GaNチャネル層63とAlz6Ga1−z6Nコンタクト層64とのヘテロ界面には、GaNの伝導帯エネルギーEc(GaN)とAlz6Ga1−z6Nの伝導帯エネルギーEc(Alz6Ga1−z6N)の差異に起因する、バンド不連続ΔEc(Alz6Ga1−z6N/GaN)=Ec(Alz6Ga1−z6N)−Ec(GaN)が存在する。その結果、GaNチャネル層63とAlz6Ga1−z6Nコンタクト層64とのヘテロ界面の近傍に、電子が蓄積され、2次元電子ガス67が生成されている。
一方、GaNチャネル層63とAlx6Ga1−x6N下部障壁層62とのヘテロ界面には、GaNの伝導帯エネルギーEc(GaN)とAlx6Ga1−x6の伝導帯エネルギーEc(Alx6Ga1−x6N)の差異に起因する、バンド不連続ΔEc(Alx6Ga1−x6N/GaN)=Ec(Alx6Ga1−x6N)−Ec(GaN)が存在する。このバンド不連続ΔEc(Alx6Ga1−x6N/GaN)が、GaNチャネル層63中に存在する電子に対する下部障壁として機能する。その結果、GaNチャネル層63とAlx6Ga1−x6N下部障壁層62とのヘテロ界面に近傍にも、部分的な電子の蓄積が可能な構造となっている。
Alz6Ga1−z6コンタクト層64上に、ソース電極6S、ドレイン電極6Dが形成されている。ソース電極6Sとドレイン電極6Dは、Alz6Ga1−z6コンタクト層54と、オーム性接触をとっている。ソース電極6Sとドレイン電極6Dで挟まれた部位に、ゲート電極6Gが設けられ、電界効果トランジスタが構成されている。ソース電極6Sとドレイン電極6Dで挟まれた部位では、Alz6Ga1−z6コンタクト層64の一部をエッチング除去して、リセス部が形成されている。このリセス部には、露出したGaNチャネル層63の表面を覆うように、SiNからなる絶縁膜65が積層されている。このリセス部には、Alz6Ga1−z6コンタクト層64の上面に、該SiNからなる絶縁膜65を介して、ゲート電極6Gが埋め込まれるように形成されている。該ゲート電極6Gの下面では、該SiNからなる絶縁膜65を介して、GaNチャネル層63の上面に対して、ショットキー性接触(MIS接合)がとられている。
図7に例示する構成の半導体装置は、以下の手順に従って作製される。(0001)面SiC基板60上に、例えば、MOCVD法により、上述の各III族窒化物半導体層を、下記表6に示す膜厚で順次成長させる。なお、各III族窒化物半導体層を、(0001)面SiC基板60上に、C軸成長させている。
Figure 0005809802
その際、Alx6Ga1−x6N下部障壁層62のAl組成xを、例えば、x=0.1とする場合、Alz6Ga1−z6Nコンタクト層64のAl組成zを、例えば、z=0.1とすることで、上記条件:x=zを満たす構造とできる。一方、傾斜組成AlGaNバッファ層61のAl組成x6B(t6B)は、基板60(t6B=0)から、バッファ層61の表面(t5B=1μm)に向かうに従って、徐々に減少させている。例えば、傾斜組成AlGaNバッファ層61のAl組成x6B(t5B)を、x5B(t6B=0)=1からx6B(t6B=1μm)=0.1まで、直線的に減少させる。
=0.1、z=0.1の場合、GaNチャネル層63とAlz6Ga1−z6Nコンタクト層64とのヘテロ界面の近傍に生成する2次元電子ガス67の移動度は、1500 cm/Vs(20℃)程度となっている。この2次元電子ガス67の移動度は、良好な値である。また、蓄積される2次元電子ガス67の密度N2d-gas6-1は、N2d-gas6-1=1.2×1013cm−2(20℃)となっている。
GaNチャネル層63は、アンドープであり、イオン化不純物の濃度が低いため、イオン化不純物散乱が抑制されている。また、GaNチャネル層63とAlz6Ga1−z6Nコンタクト層64とのヘテロ界面は、原子レベルで平坦であるので、界面散乱も抑制されている。このイオン化不純物散乱と界面散乱が抑制されていることに起因して、ヘテロ界面の近傍に生成する2次元電子ガス67の移動度は、上記の良好な値を示している。
ソース電極6S、ドレイン電極6Dの形成工程では、まず、N型Alz6Ga1−z6Nコンタクト層64上には、例えば、Ti/Al/Ni/Auなどの金属を蒸着し、パターニングを行う。次いで、例えば、窒素ガス雰囲気中、温度850℃、30秒間、アロイ処理することにより、オーム性接触を形成する。
次に、Cl系ガスを用いて、Alz6Ga1−z6Nコンタクト層64の一部をエッチング除去することにより、リセス部を形成する。このリセス部では、GaNチャネル層63の表面が露呈している。このリセス・エッチング工程後、リセス部における、GaNチャネル層63の膜厚tchannel6−Gは、25nmとなっている。ソース電極6Sとドレイン電極6Dで挟まれる領域の幅:WS-D6を、例えば、WS-D6=5μmとする際、このリセス部の幅:Wrecess6を、例えば、Wrecess6=2μmとする。その際、リセス部の深さdrecess6は、drecess6=45nmとしている。
その後、例えば、PECVD法を用いて、SiNからなる絶縁膜56を成膜する。その際、形成されるSiNの膜厚は、平坦な領域上では、tSiN6=5nm〜200nmの範囲に選択する。一方、リセス部の側壁面に形成されるSiNの膜厚tSiN6-wellは、通常、tSiN6と同じかそれ以下になる。
図7に例示する半導体装置は、リセス部の側壁面の傾斜角が90度である事例であるが、リセス部の側壁面の被覆性を改善するため、傾斜角を90度より小さくしてもよい。
SiNからなる絶縁膜56を成膜した後、Ti/Pt/Auなどの金属を蒸着し、リフトオフによりゲート電極6Gを形成する。このリフトオフにより形成される、ゲート電極6Gは、絶縁膜65で被覆されている、リセス部を埋め込むように形成されている。そのリセス部の底部における、ゲート電極6Gの実効的なゲート長L6G-effectは、L6G-effect≒Wrecess6−2×tSiN6-wellとなる。このリセス部の底部において、ゲート電極6Gは、SiNからなる絶縁膜65を介して、GaNチャネル層63の上に形成され、ショットキー接触(MIS接合)を構成している。ゲート電極6Gの実効的なゲート長L6G-effectと、このゲート電極6G直下の絶縁膜の膜厚tSiN6の比L5G-effect/tSiN6は、tSiN6=5nm〜200nmの範囲に選択する際、400〜8の範囲となる。
例えば、tSiN6≧45nmの場合、drecess6=45nmであり、リセス部は、SiNからなる絶縁膜65で埋め込まれた状態となる。その際、SiNからなる絶縁膜65の上面には、(Wrecess6−2×tSiN6)に相当する幅の凹部が形成され、ゲート電極6Gは、この凹部を埋め込むように形成される。その際、ゲート電極6Gの実効的なゲート長L6G-effectは、(Wrecess6−2×tSiN6)に相当する。
一方、tSiN6=5nmの場合、drecess6=45nmであり、オーバーエッチング量(drecess6−tcontact6)=5nmとなり、オーバーエッチング量(drecess6−tcontact6)と絶縁膜の膜厚tSiN6は等しくなっている。なお、絶縁膜の膜厚tSiN6を、オーバーエッチング量(drecess6−tcontact6)よりも小さくしても、別段、問題はない。
絶縁膜65に用いるSiN膜の電子親和力eχ(SiN)eV、Tiの仕事関数eψ(Ti)eV、チャネル層63のGaNの電子親和力eχ(GaN)eVは、それぞれ、eχ(SiN)eV=1.4eV、eψ(Ti)eV=4.3eV、eχ(GaN)eV=3.9eVと見積もられる。従って、仕事関数の差異に起因して、SiN絶縁膜65とゲート電極6GのTiの界面には、{eχ(SiN)−eψ(Ti)}eV≒2.9eVの障壁が、SiN絶縁膜65とGaNチャネル層63の界面には、{eχ(SiN)−eχ(GaN)}≒2.5eVの障壁(接触電位差)が、それぞれ形成されている。なお、GaNチャネル層63とAlx5Ga1−x5N下部障壁層62とのヘテロ界面には、バンド不連続ΔEc(Alx6Ga1−x6/GaN)に起因する障壁(接触電位差)が形成されている。また、(eχ(GaN)−eψ(Ti))eV≒0.4eVとなっている。
図8は、図7に例示する、本発明の第三の実施形態にかかる半導体装置の構造において、リセス部に形成されているゲート電極6Gの直下の伝導帯バンド図を模式的に示す。図8の伝導帯バンド図には、ゲート電極6Gに印加される、ゲート・バイアス:VG6を、VG6=0Vと設定する状態を示す。従って、ゲート電極6GのTiの電位は、フェルミ・レベルEと一致している。
また、図9は、図7に例示する、本発明の第三の実施形態にかかる半導体装置の構造において、リセス部以外の、N型Alz5Ga1−z5Nコンタクト層64が存在する領域の伝導帯バンド図を模式的に示す。
(0001)面成長のAlx6Ga1−x6N下部障壁層62は、その下層に、傾斜組成AlGaNバッファ層61を設けることで、格子緩和している状態となっている。この下部障壁層62のAlx6Ga1−x6Nの格子定数a(Alx6Ga1−x6N)は、AlNの格子定数a(AlN)とGaNの格子定数a(GaN)を用いて、近似的に、a(Alx6Ga1−x6N)≒x・a(AlN)+(1−x)・a(GaN)と表される。
一方、Alx6Ga1−x6N下部障壁層62上に形成されている、GaNチャネル層63、ならびに、Alz6Ga1−z6Nコンタクト層64は、ともに、その膜厚は薄いため、下部障壁層62のAlx6Ga1−x6Nの格子定数a(Alx6Ga1−x6N)と、格子定数aが実質的に一致する状態となっている。すなわち、GaNチャネル層63では、本来の格子定数a(GaN)から、格子定数a(Alx6Ga1−x6N)へと圧縮歪が生じている。また、Alz6Ga1−z6Nコンタクト層64のAl組成zと、Alx6Ga1−x6N下部障壁層62のAl組成xとは等しいので、格子歪みは生じていない。
Alx6Ga1−x6N下部障壁層62中には、格子歪みに起因する歪みezzは、実質的に存在していないため、ピエゾ分極:Ppe(Alx6Ga1−x6N)は生じない。しかし、Alx6Ga1−x6N下部障壁層62中には、自発性分極:Psp(Alx6Ga1−x6N)が存在している。C軸成長している場合、この自発性分極:Psp(Alx6Ga1−x6N)の方向は、表面から基板へ向かう方向となっている。従って、Alx6Ga1−x6N下部障壁層62中に存在する分極P62は、一般に、ピエゾ分極:Ppe(Alx6Ga1−x6N)と自発性分極:Psp(Alx6Ga1−x6N)の和、すなわち、P62=Psp(Alx6Ga1−x6N)+Ppe(Alx6Ga1−x6N)となる。この場合、Ppe(Alx6Ga1−x6N)≒0であるため、Alx6Ga1−x6N下部障壁層62中に存在する分極P62は、P62≒Psp(Alx6Ga1−x6N)と近似される。
同様に、Alz6Ga1−z6Nコンタクト層64中には、格子歪みに起因する歪みezzは、実質的に存在していないため、ピエゾ分極:Ppe(Alz6Ga1−z6N)は生じない。この場合、Ppe(Alz6Ga1−z6N)≒0であるため、Alz6Ga1−z6Nコンタクト層64中に存在する分極P64は、P64≒Psp(Alz6Ga1−z6N)と近似される。
一方、GaNチャネル層63中には、格子歪みに起因する圧縮歪ezz(GaN)≒{a(Alx6Ga1−x6N)−a(GaN)}/a(GaN)が存在しており、ピエゾ分極:Ppe(GaN)が発生する。このピエゾ分極:Ppe(GaN)は、GaNの圧電定数e31(GaN)、e33(GaN)、弾性定数C13(GaN)、C33(GaN)を用いて、Ppe(GaN)≒2eZZ(GaN)[e31(GaN)−e33(GaN)・{C31(GaN)/C33(GaN)}]と近似的に表される。また、自発性分極:Psp(GaN)も存在している。C軸成長している場合、自発性分極:Psp(GaN)の方向は、表面から基板へ向かう方向となっている。圧縮歪ezzに起因する、ピエゾ分極:Ppe(GaN)は、自発性分極:Psp(GaN)を相殺する方向を有している。従って、GaNチャネル層53中に存在する分極P43は、一般に、ピエゾ分極:Ppe(GaN)と自発性分極:Psp(GaN)の和、すなわち、P63=Psp(GaN)+Ppe(GaN)<Psp(GaN)となる。
SiN絶縁膜65は、多結晶膜またはアモルファス状の膜となっている。そのため、SiN絶縁膜65全体としては、異方性を示さず、分極は発生しない。すなわち、SiN絶縁膜65中の分極P65は、P65=0となっている。
GaNチャネル層63とAlx6Ga1−x6N下部障壁層62との界面においては、分極Pは、P63からP62へと不連続な変化を示す。そのため、この界面には、シート状の分極電荷σ63が発生している。この界面で発生する界面電荷密度σ63/q(但し、qは、電子の電荷量(単位電荷)を表す)は、σ63/q=(P63−P62)/qとなる。
また、SiN絶縁膜65とGaNチャネル層63との界面においても、分極Pは、P65からP63へと不連続な変化を示す。そのため、この界面には、シート状の分極電荷σ65が発生している。この界面で発生する界面電荷密度σ65/qは、σ65/q=(P65−P63)/qとなる。一方、SiN絶縁膜65とGaNチャネル層63との界面では、相当の面密度で界面準位が生成している。従って、この界面で発生する界面電荷は、かかる界面準位によって、補償された状態となり、SiN絶縁膜65とGaNチャネル層63との界面では、実効的には、発生した界面電荷の蓄積は観測されない。
Alx6Ga1−x6N下部障壁層62中に存在する分極P62、GaNチャネル層63中に存在する分極P63は、下部障壁層62を構成するAlx6Ga1−x6NのAl組成(x)に依存している。例えば、x=0.1の場合、P62/q=2.13×1013 cm−2、P63/q=1.61×1013 cm−2と計算される。また、Alz6Ga1−z6Nコンタクト層64のAl組成zと、Alx6Ga1−x6N下部障壁層62のAl組成xが等しく、z=x=0.1の場合、P64/q=2.13×1013 cm−2と計算される。
その際、GaNチャネル層63とAlx6Ga1−x6N下部障壁層62との界面で発生する界面電荷密度σ63/qは、σ63/q=(P63−P62)/q=−5.28×1012 cm−2 と見積もられる。また、Alz6Ga1−z6Nコンタクト層54とGaNチャネル層53との界面で発生する界面電荷密度σ64/qは、σ64/q=(P64−P63)/q=+5.28×1012 cm−2 と見積もられる。
GaNチャネル層63とAlx6Ga1−x6N下部障壁層62とのヘテロ界面には、バンド不連続ΔEc(Alx6Ga1−x6N/GaN)に起因する障壁(接触電位差)が形成されている。N型Alz6Ga1−z6Nコンタクト層64とGaNチャネル層63とのヘテロ界面には、バンド不連続ΔEc(Alz6Ga1−z6N/GaN)に起因する障壁(接触電位差)が形成されている。その際、下部障壁層62を構成するAlx6Ga1−x6NのAl組成(x)とコンタクト層64を構成するAlz6Ga1−z6NのAl組成(z)は、z=xとしている場合、ΔEc(Alz6Ga1−z6N/GaN)=ΔEc(Alx6Ga1−x6N/GaN)となっている。
その際、図9に示すように、z=x=0.1の場合、N型Alz5Ga1−z5Nコンタクト層64が存在する領域では、GaNチャネル層63とAlx6Ga1−x6N下部障壁層62との界面で発生する界面電荷σ63と、Alz6Ga1−z6Nコンタクト層54とGaNチャネル層53との界面で発生する界面電荷密度σ64の和(σ63+σ64)は、(σ63+σ64)=0となる。(σ54+σ53)=0となっている場合には、分極効果によるキャリアの生成は起こらない。
一方、ΔEc(Alx6Ga1−x6N/GaN)>2kTとなっている場合、N型Alx6Ga1−x6N下部障壁層62中、GaNチャネル層63とのヘテロ界面の近傍部分には、空乏化した領域が形成される。また、ΔEc(Alz6Ga1−z6N/GaN)>2kTとなっている場合、N型Alz6Ga1−z6Nコンタクト層64中、GaNチャネル層63とのヘテロ界面の近傍部分には、空乏化した領域が形成される。この空乏化した領域の形成に伴って、N型Alx6Ga1−x6N下部障壁層62、N型Alz6Ga1−z6Nコンタクト層64からGaNチャネル層63へと、キャリア(電子)の供給がなされる。
その際、GaNチャネル層63内に蓄積される2次元電子ガス67の密度N2d-gas6-1は、N2d-gas6-1<(NSD64・tcontact6)+(NSD62・tbarrier6)の範囲となる。
本実施の形態においても、GaNチャネル層63として、アンドープのGaNを採用する際、そのn型不純物(ドナー)濃度NSD63は、理想的には、0 cm−3である。
図3を参照すると、NSD53=0 cm−3であり、x=0.1の場合、N型Alx6Ga1−x6N下部障壁層62中の浅いn型不純物(ドナー)濃度NSD62を、例えば、NSD62=2×1018 cm−3、膜厚tbarrier6を50nmとする際、SiN絶縁膜65の膜厚tSiN6が、3nmを超える範囲では、閾値電圧Vは、負電圧となっている。すなわち、SiN絶縁膜65の膜厚tSiN6が、3nmを超える範囲では、VG6=0Vと設定する状態では、GaNチャネル層63中に、キャリア(電子)が残留している。
その状態では、V=0Vの熱平衡状態におけるゲート電極6Gの直下の伝導帯バンド図は、図8に示すようになっている。すなわち、GaNチャネル層63中に残留しているキャリア(電子)は、GaNチャネル層63とAlx6Ga1−x6N下部障壁層62との界面近傍に蓄積されている。
例えば、NSD52=2×1018 cm−3 cm−3、NSD63=0 cm−3である場合、V=0Vの熱平衡状態におけるゲート電極6Gの直下の伝導帯バンド図を考慮すると、SiN絶縁膜65の膜厚tSiN6が増加するとともに、下記のような変化をする。例えば、GaNチャネル層63とAlx6Ga1−x6N下部障壁層62とのヘテロ界面での、GaNチャネル層63の伝導帯エネルギーEc(63)は、SiN絶縁膜65の膜厚tSiN6が、3nm以下の範囲では、フェルミ・レベルEよりも、エネルギー的に高い位置となる。SiN絶縁膜65の膜厚tSiN6が、3nmを超える範囲では、このヘテロ界面での、GaNチャネル層63の伝導帯エネルギーEc(63)は、フェルミ・レベルEよりも、エネルギー的に低い位置となる。このように、このヘテロ界面における、GaNチャネル層63の伝導帯エネルギーEc(63)とフェルミ・レベルEの差{Ec(63)−E}は、SiN絶縁膜65の膜厚tSiN6に依存している。
少なくとも、N型Alx6Ga1−x6N下部障壁層62中の浅いn型不純物(ドナー)濃度NSD62が、NSD62・tbarrier6>|σ63|/qの条件を満たす範囲では、SiN絶縁膜65の膜厚tSiN6を厚くすると、閾値電圧Vは、負電圧とすることができる。従って、この条件を満たすMIS型ゲート構造を有する電界効果トランジスタは、「ノーマリー・ON状態」となっている。従って、前記の条件を満たす範囲では、ディプレッション型の電界効果トランジスタを作製することが可能となる。
図3の結果を参照すると、例えば、N型Alx5Ga1−x5N下部障壁層62中の浅いn型不純物(ドナー)濃度NSD62=2×1018 cm−3、膜厚tbarrier6を50nmとする場合、SiN絶縁膜65の膜厚tSiN6が1nm変化した際の、閾値電圧Vの変移量ΔVは、約0.12 Vと比較的小さい。従って、SiN絶縁膜65の膜厚tSiN6の変動に対する、閾値電圧Vの均一性、再現性は良好である。
絶縁膜65を構成するSiN膜の電子親和力eχ(SiN)eVと、このSiN膜と接するゲート電極5GのTiの仕事関数eψ(Ti)eVの差違に起因する、接触電位差{eχ(SiN)−eψ(Ti)}eVは、約2.9eVと大きい。従って、Ti/SiN/GaNのMIS構造を有するゲートを採用すると、ショットキー接合(MIS接合)の障壁高さΦbarrierは、通常のMES型のショットキー接合の障壁高さより増加する。従って、図7に例示する、MIS型ゲート構造を有する電界効果トランジスタにおいては、ゲートのショットキー接合(MIS接合)を順方向にバイアスした際、順方向ゲート耐圧も良好である。
GaNチャネル層53として、アンドープのGaNを採用し、NSD53=0 cm−3である際、図3に示す、閾値電圧Vの絶縁膜厚依存性が小さいことは、ゲートのショットキー接合(MIS接合)を逆方向にバイアスした際に、絶縁膜55に加わる内部電界が小さいことを意味している。従って、逆バイアス時のトンネル電流成分は抑制されて、逆方向リーク電流も低減されている。
本発明の第三の実施形態にかかる半導体装置では、ディプレッション型の電界効果トランジスタとする際、チャネル層63のコンタクト層64との界面、下部障壁層62との界面に電子が蓄積され、2次元電子ガス67が存在する。従って、ソース−ゲート間、ゲート−ドレイン間のアクセス抵抗が減少する。勿論、N型Alz6Ga1−z6Nコンタクト層64上にオーミック電極を形成するため、ドレイン電極6D、ソース電極6Sのコンタクト抵抗も低減される。これらの寄与によって、寄生抵抗が大幅に改善される。
なお、本発明の第三の実施形態では、上記の具体例では、N型Alz6Ga1−z6Nコンタクト層64のAl組成(z)を、N型Alx6Ga1−x6N下部障壁層62のAl組成(x)と等しくしている。勿論、zをxより大きく設定しても、GaNチャネル層63中のN型Alz6Ga1−z6Nコンタクト層64との界面、N型Alx5Ga1−x5N下部障壁層62との界面の近傍に電子が蓄積され、2次元電子ガス67が形成される。z>xの場合には、分極効果による界面電荷の和(σ63+σ64)が正になるため、N型Alz6Ga1−z6Nコンタクト層64の浅いn型不純物(ドナー)濃度NSD64を下げても、2次元電子ガス67が形成される。その際、蓄積される2次元電子ガス67の密度N2d-gas6-1は、(σ63+σ64)/q<N2d-gas6-1<(NSD64・tcontact6)+(NSD62・tbarrier6)+(σ63+σ64)/qの範囲となる。
また、N型Alz6Ga1−z6Nコンタクト層64とGaNチャネル層63との界面に、2次元電子ガスの蓄積に必要な障壁が形成される範囲で、zをxより小さく設定することも可能である。z<xに設定する場合には、分極効果による界面電荷の和(σ63+σ64)が負になるため、N型Alx6Ga1−x6N下部障壁層62、N型Alz5Ga1−z5Nコンタクト層54からGaNチャネル層53へと供給されるキャリア(電子)の量を|σ63+σ64|より大きくする必要がある。その際、蓄積される2次元電子ガス57の密度N2d-gas6-1は、N2d-gas6-1<(NSD64・tcontact6)+(NSD62・tbarrier6)+(σ63+σ64)/q<(NSD64・tcontact6)+(NSD62・tbarrier6)の範囲となる。
以上、本発明の原理を、代表的な実施の形態を例に挙げて説明したが、本発明は、上記の代表的な実施の形態にのみ限定されず、本発明の原理に準ずる各種の形態を含むことは勿論である。
すなわち、上記の実施の形態では、AlGa1−zNコンタクト層/InGa1−yNチャネル層/AlGa1−xN下部障壁層の積層構造を採用する典型的な例を用いて、本発明の原理を説明している。
本発明に原理を利用する半導体装置を構成する際には、上記の実施の形態では、下部障壁層を形成する材料としてAlGa1−xNを用いているが、他のIII族窒化物半導体を用いてもよい。下部障壁層を形成する材料として、例えば、GaN、InGaN、InAlN、InAlGaNを用いてもよい。また、平均組成が、InGaN、AlGaN、InAlN、InAlGaNに相当する超格子層としてもよい。
本発明に原理を利用する半導体装置を構成する際には、上記の実施の形態では、チャネル層を形成する材料として、InGa1−yN、特に、GaNを用いているが、下部障壁層よりバンドギャップの小さい他のIII族窒化物半導体を用いてもよい。チャネル層を形成する材料として、例えば、InN、InGaN、AlGaN、InAlN、InAlGaNを用いてもよい。また、平均組成が、InGaN、AlGaN、InAlN、InAlGaNに相当する超格子層としてもよい。チャネル層をアンドープとしたが、チャネル層の一部または全体にSi等のn型不純物をドーピングしてもよい。
本発明に原理を利用する半導体装置を構成する際には、上記の実施の形態では、コンタクト層を形成する材料としてAlGa1−zNを用いているが、チャネル層よりバンドギャップの大きい他のIII族窒化物半導体を用いてもよい。コンタクト層を形成する材料として、例えば、GaN、InGaN、InAlN、InAlGaNを用いてもよい。また、平均組成が、InGaN、AlGaN、InAlN、InAlGaNに相当する超格子層としてもよい。
本発明に原理を利用する半導体装置を構成する際には、上記の実施の形態では、AlGa1−zNコンタクト層、あるいは、AlGa1−xN下部障壁層に、浅いn型不純物(ドナー)をドーピングして、N型AlGaNとする際、GaNチャネル層に接する形態を採用している。AlGa1−zNコンタクト層、あるいは、AlGa1−xN下部障壁層が、GaNチャネル層と接する界面では、GaNチャネル層とN型AlGaNとの間に、アンドープAlGaNスペーサ層を挿入する形態としてもよい。
本発明に原理を利用する半導体装置を構成する際には、上記の実施の形態では、絶縁膜を形成する絶縁体材料としてSiを用いているが、他の絶縁体材料を用いてもよい。絶縁膜を形成する絶縁体材料として、例えば、SiO、Si1−x−y、Ga、酸化アルミニウム(Al)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化ハフニウム(HfO)を用いてもよい。また、Si、SiO、SiON、Ga、Al、ZnO、MgO、HfOの内、いずれか複数の絶縁体からなる積層膜により構成してもよい。
以上、実施形態(及び実施例)を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態(及び実施例)に限定されものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2008年3月12日に出願された日本出願特願2008−62510を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明の半導体装置は、III族窒化物半導体装置の内でも、低ゲートリーク電流、高電子移動度を維持しつつ、閾値電圧の均一性、再現性に優れ、エンハンスメント動作も可能なIII族窒化物系電界効果トランジスタの作製に適用できる。

Claims (10)

  1. III族窒化物半導体を利用する半導体装置であって、
    該半導体装置は、
    格子緩和したAl Ga 1−x N(0<x<1)からなるAl Ga 1−x N下部障壁層、圧縮歪を有するIn Ga 1−y N(0≦y≦1)からなるIn Ga 1−y Nチャネル層、Al Ga 1−z N(0<z≦1)からなるAl Ga 1−z Nコンタクト層が、順次積層されてなるダブルヘテロ構造を具え、
    Al Ga 1−z NのAl組成(z)は、Al Ga 1−x NのAl組成(x)よりも大きく(z>x)、
    In Ga 1−y Nチャネル層の、Al Ga 1−z Nコンタクト層との界面近傍には、2次元電子ガスが生成されており、
    Al Ga 1−z Nコンタクト層上には、ソース電極とドレイン電極として、少なくとも、二つのオーミック電極が形成されており、
    ソース電極とドレイン電極で挟まれた領域に、ゲート電極が設けられ、該ゲート電極と、ソース電極とドレイン電極により、電界効果トランジスタを構成可能な構造を備えており、
    ソース電極とドレイン電極で挟まれた領域には、
    前記Al Ga 1−z Nコンタクト層の一部を前記In Ga 1−y Nチャネル層が露出するまでエッチング除去して形成されるリセス部が設けられ、
    該リセス部に、多結晶またはアモルファスからなる絶縁膜を介して、前記ゲート電極が埋め込まれるように形成されており、
    前記ゲート電極直下のチャネル領域では、ゲート電極/絶縁膜/In Ga 1−y Nチャネル層のMIS構造が構成されており、
    前記Al Ga 1−x N下部障壁層とIn Ga 1−y Nチャネル層のヘテロ接合界面における、前記Al Ga 1−x NとIn Ga 1−y Nとの伝導帯エネルギー差によるバンド不連続ΔEc(Al Ga 1−x N/In Ga 1−y N)は、50meV以上の範囲に選択されており、
    前記絶縁膜は、Si、SiO、SiON、Al、Ga、ZnO、MgO、HfOからなる群より選択される、絶縁材料の多結晶またはアモルファスからなる単層膜、あるいは、前記単層膜の複数で構成される積層構造の多層膜である
    ことを特徴とする半導体装置
  2. 前記AlGa1−xN下部障壁層には、n型不純物が添加されており、
    前記ゲート電極と、ソース電極とドレイン電極を、等しい電位とする際、
    前記InGa1−yNチャネル層の、前記AlGa1−xN下部障壁層との界面近傍には、2次元電子ガスが生成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記AlGa1−zNコンタクト層のAl組成zと、前記AlGa1−xN下部障壁層のAl組成xは、その差(z−x)が(z−x)>0.05を満たすように選択されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記AlGa1−zNコンタクト層には、n型不純物が添加されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記InGa1−yNチャネル層は、アンドープ、またはn型不純物が添加されたInGa1−yN(0≦y≦1)からなる
    ことを特徴とする請求項1−4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記AlGa1−xN下部障壁層、InGa1−yNチャネル層、AlGa1−zNコンタクト層は、いずれも、C軸成長エピタキシャル膜である
    ことを特徴とする請求項1−5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記AlGa1−zNコンタクト層とInGa1−yNチャネル層のヘテロ接合界面における、前記AlGa1−zNとInGa1−yNとの伝導帯エネルギー差によるバンド不連続ΔEc(AlGa1−zN/InGa1−yN)は、50meV以上の範囲に選択されている
    ことを特徴とする請求項1−6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記AlGa1−xN下部障壁層とInGa1−yNチャネル層のヘテロ接合界面における、前記AlGa1−xNとInGa1−yNとの伝導帯エネルギー差によるバンド不連続ΔEc(AlGa1−xN/InGa1−yN)は、200meV〜550meVの範囲に選択されている
    ことを特徴とする請求項1−7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 基板上に形成されている、C軸成長のAlGa1−uN(0≦u≦1)を含むバッファ層上に、前記AlGa1−xN下部障壁層は、形成されている
    ことを特徴とする請求項1−8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記絶縁膜の膜厚は、5nm〜500nmの範囲に選択されている
    ことを特徴とする請求項1−9のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2010502868A 2008-03-12 2009-03-12 半導体装置 Expired - Fee Related JP5809802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010502868A JP5809802B2 (ja) 2008-03-12 2009-03-12 半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062510 2008-03-12
JP2008062510 2008-03-12
PCT/JP2009/054755 WO2009113612A1 (ja) 2008-03-12 2009-03-12 半導体装置
JP2010502868A JP5809802B2 (ja) 2008-03-12 2009-03-12 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014139636A Division JP5805830B2 (ja) 2008-03-12 2014-07-07 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009113612A1 JPWO2009113612A1 (ja) 2011-07-21
JP5809802B2 true JP5809802B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=41065272

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502868A Expired - Fee Related JP5809802B2 (ja) 2008-03-12 2009-03-12 半導体装置
JP2014139636A Expired - Fee Related JP5805830B2 (ja) 2008-03-12 2014-07-07 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014139636A Expired - Fee Related JP5805830B2 (ja) 2008-03-12 2014-07-07 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8674407B2 (ja)
JP (2) JP5809802B2 (ja)
CN (1) CN101971308B (ja)
WO (1) WO2009113612A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10505030B2 (en) 2017-06-22 2019-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090072269A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-19 Chang Soo Suh Gallium nitride diodes and integrated components
US8519438B2 (en) 2008-04-23 2013-08-27 Transphorm Inc. Enhancement mode III-N HEMTs
US8289065B2 (en) 2008-09-23 2012-10-16 Transphorm Inc. Inductive load power switching circuits
US7898004B2 (en) 2008-12-10 2011-03-01 Transphorm Inc. Semiconductor heterostructure diodes
US8742459B2 (en) * 2009-05-14 2014-06-03 Transphorm Inc. High voltage III-nitride semiconductor devices
US8390000B2 (en) 2009-08-28 2013-03-05 Transphorm Inc. Semiconductor devices with field plates
JP5589329B2 (ja) * 2009-09-24 2014-09-17 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体からなる半導体装置、電力変換装置
JP2011077386A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 高電子移動度トランジスタ、エピタキシャル基板、及び高電子移動度トランジスタを作製する方法
JP2011082216A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
US8389977B2 (en) 2009-12-10 2013-03-05 Transphorm Inc. Reverse side engineered III-nitride devices
KR101092467B1 (ko) * 2009-12-14 2011-12-13 경북대학교 산학협력단 인헨스먼트 노말리 오프 질화물 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2011155116A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Oki Electric Industry Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2011100304A1 (en) * 2010-02-09 2011-08-18 Massachusetts Institute Of Technology Dual-gate normally-off nitride transistors
WO2011118098A1 (ja) 2010-03-26 2011-09-29 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ、電界効果トランジスタの製造方法、および電子装置
JP2011210780A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Oki Electric Industry Co Ltd GaN−MISトランジスタ、GaN−IGBT、およびこれらの製造方法
KR101680767B1 (ko) * 2010-10-06 2016-11-30 삼성전자주식회사 불순물 주입을 이용한 고출력 고 전자 이동도 트랜지스터 제조방법
KR102065115B1 (ko) * 2010-11-05 2020-01-13 삼성전자주식회사 E-모드를 갖는 고 전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조방법
US8742460B2 (en) 2010-12-15 2014-06-03 Transphorm Inc. Transistors with isolation regions
US8643062B2 (en) 2011-02-02 2014-02-04 Transphorm Inc. III-N device structures and methods
US8772842B2 (en) 2011-03-04 2014-07-08 Transphorm, Inc. Semiconductor diodes with low reverse bias currents
US8716141B2 (en) 2011-03-04 2014-05-06 Transphorm Inc. Electrode configurations for semiconductor devices
JP2012231003A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Advanced Power Device Research Association 半導体装置
TWI544628B (zh) * 2011-05-16 2016-08-01 Renesas Electronics Corp Field effect transistor and semiconductor device
US8710511B2 (en) * 2011-07-29 2014-04-29 Northrop Grumman Systems Corporation AIN buffer N-polar GaN HEMT profile
TWI508281B (zh) * 2011-08-01 2015-11-11 Murata Manufacturing Co Field effect transistor
JP5878317B2 (ja) * 2011-08-08 2016-03-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8901604B2 (en) 2011-09-06 2014-12-02 Transphorm Inc. Semiconductor devices with guard rings
US9257547B2 (en) * 2011-09-13 2016-02-09 Transphorm Inc. III-N device structures having a non-insulating substrate
US8598937B2 (en) 2011-10-07 2013-12-03 Transphorm Inc. High power semiconductor electronic components with increased reliability
US9543391B2 (en) 2011-10-19 2017-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. High electron mobility transistor having reduced threshold voltage variation and method of manufacturing the same
US8884308B2 (en) 2011-11-29 2014-11-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High electron mobility transistor structure with improved breakdown voltage performance
CN106887453B (zh) 2011-12-19 2020-08-21 英特尔公司 Ⅲ族-n纳米线晶体管
JP5785103B2 (ja) * 2012-01-16 2015-09-24 シャープ株式会社 ヘテロ接合型電界効果トランジスタ用のエピタキシャルウエハ
JP5883331B2 (ja) 2012-01-25 2016-03-15 住友化学株式会社 窒化物半導体エピタキシャルウェハの製造方法及び電界効果型窒化物トランジスタの製造方法
US9165766B2 (en) 2012-02-03 2015-10-20 Transphorm Inc. Buffer layer structures suited for III-nitride devices with foreign substrates
US9093366B2 (en) 2012-04-09 2015-07-28 Transphorm Inc. N-polar III-nitride transistors
EP2852980B1 (en) * 2012-05-23 2021-04-07 HRL Laboratories, LLC Hemt device and method of manufacturing the same
US9184275B2 (en) 2012-06-27 2015-11-10 Transphorm Inc. Semiconductor devices with integrated hole collectors
KR20140066015A (ko) * 2012-11-22 2014-05-30 삼성전자주식회사 이종 접합 전계 효과 트랜지스터 및 제조 방법
US8896101B2 (en) * 2012-12-21 2014-11-25 Intel Corporation Nonplanar III-N transistors with compositionally graded semiconductor channels
CN105164811B (zh) 2013-02-15 2018-08-31 创世舫电子有限公司 半导体器件的电极及其形成方法
JP6200227B2 (ja) * 2013-02-25 2017-09-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9087718B2 (en) 2013-03-13 2015-07-21 Transphorm Inc. Enhancement-mode III-nitride devices
US9245993B2 (en) 2013-03-15 2016-01-26 Transphorm Inc. Carbon doping semiconductor devices
JP6197344B2 (ja) * 2013-04-18 2017-09-20 住友電気工業株式会社 半導体装置
JP6386454B2 (ja) * 2013-06-06 2018-09-05 日本碍子株式会社 13族窒化物複合基板、半導体素子、および13族窒化物複合基板の製造方法
US9443938B2 (en) 2013-07-19 2016-09-13 Transphorm Inc. III-nitride transistor including a p-type depleting layer
JP6341679B2 (ja) * 2014-02-06 2018-06-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9761438B1 (en) * 2014-05-08 2017-09-12 Hrl Laboratories, Llc Method for manufacturing a semiconductor structure having a passivated III-nitride layer
JP6308049B2 (ja) 2014-06-26 2018-04-11 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US9318593B2 (en) 2014-07-21 2016-04-19 Transphorm Inc. Forming enhancement mode III-nitride devices
CN104241400B (zh) * 2014-09-05 2017-03-08 苏州捷芯威半导体有限公司 场效应二极管及其制备方法
US9536966B2 (en) 2014-12-16 2017-01-03 Transphorm Inc. Gate structures for III-N devices
US9536967B2 (en) 2014-12-16 2017-01-03 Transphorm Inc. Recessed ohmic contacts in a III-N device
JP6401053B2 (ja) * 2014-12-26 2018-10-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN105810707B (zh) * 2014-12-31 2018-07-24 黄智方 高电子迁移率发光晶体管的结构
US9502602B2 (en) * 2014-12-31 2016-11-22 National Tsing Hua University Structure of high electron mobility light emitting transistor
US9679762B2 (en) * 2015-03-17 2017-06-13 Toshiba Corporation Access conductivity enhanced high electron mobility transistor
JP6671124B2 (ja) * 2015-08-10 2020-03-25 ローム株式会社 窒化物半導体デバイス
JP6739918B2 (ja) * 2015-10-08 2020-08-12 ローム株式会社 窒化物半導体装置およびその製造方法
CN105206664B (zh) * 2015-10-29 2019-05-07 杭州士兰微电子股份有限公司 基于硅衬底的hemt器件及其制造方法
JP6560112B2 (ja) * 2015-12-09 2019-08-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017112313A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 旭化成株式会社 紫外光発光装置、紫外光発光装置の製造方法
WO2017123999A1 (en) 2016-01-15 2017-07-20 Transphorm Inc. Enhancement mode iii-nitride devices having an al(1-x)sixo gate insulator
JP6696244B2 (ja) * 2016-03-16 2020-05-20 住友電気工業株式会社 高電子移動度トランジスタ及び高電子移動度トランジスタの製造方法
TWI762486B (zh) 2016-05-31 2022-05-01 美商創世舫科技有限公司 包含漸變空乏層的三族氮化物裝置
CN106024914A (zh) * 2016-06-30 2016-10-12 广东省半导体产业技术研究院 混合阳极电极结构的GaN基肖特基二极管及其制备方法
CN106876443A (zh) * 2017-03-03 2017-06-20 上海新傲科技股份有限公司 高击穿电压的氮化镓高电子迁移率晶体管及其形成方法
JP7067702B2 (ja) * 2017-06-30 2022-05-16 国立研究開発法人物質・材料研究機構 窒化ガリウム系の半導体装置及びその製造方法
US11342131B2 (en) * 2017-07-17 2022-05-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Electron acceleration and capture device for preserving excess kinetic energy to drive electrochemical reduction reactions
US10217831B1 (en) 2017-08-31 2019-02-26 Vanguard International Semiconductor Corporation High electron mobility transistor devices
US10734303B2 (en) * 2017-11-06 2020-08-04 QROMIS, Inc. Power and RF devices implemented using an engineered substrate structure
JP2019121785A (ja) * 2017-12-27 2019-07-22 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7071893B2 (ja) 2018-07-23 2022-05-19 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US11552075B2 (en) * 2018-09-29 2023-01-10 Intel Corporation Group III-nitride (III-N) devices and methods of fabrication
CN109742144B (zh) * 2019-01-28 2020-09-22 华南理工大学 一种槽栅增强型mishemt器件及其制作方法
JP7175804B2 (ja) 2019-03-14 2022-11-21 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2021009886A (ja) 2019-06-28 2021-01-28 株式会社東芝 半導体装置
CN112436056B (zh) * 2019-08-26 2024-03-26 联华电子股份有限公司 高电子迁移率晶体管
CN111613671A (zh) * 2020-06-02 2020-09-01 华南师范大学 一种对称结构的GaN基MIS-HEMT器件及其制备方法
CN116762177A (zh) * 2021-01-14 2023-09-15 华为技术有限公司 半导体结构及其制备方法、电子设备
JP7450229B2 (ja) 2021-10-12 2024-03-15 株式会社豊田中央研究所 窒化物半導体装置
WO2023162521A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31 ローム株式会社 窒化物半導体装置およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003071607A1 (fr) * 2002-02-21 2003-08-28 The Furukawa Electric Co., Ltd. Transistor a effet de champ gan
JP2007165719A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 窒化物半導体素子
JP2007311733A (ja) * 2006-04-17 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタ
JP2008010803A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 窒化物半導体電界効果トランジスタ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3439111B2 (ja) 1998-03-09 2003-08-25 古河電気工業株式会社 高移動度トランジスタ
JP4224737B2 (ja) 1999-03-04 2009-02-18 ソニー株式会社 半導体素子
JP4577460B2 (ja) 1999-04-01 2010-11-10 ソニー株式会社 半導体素子およびその製造方法
JP2001085670A (ja) 1999-09-14 2001-03-30 Nec Corp 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
US7030428B2 (en) * 2001-12-03 2006-04-18 Cree, Inc. Strain balanced nitride heterojunction transistors
JP2004335960A (ja) 2003-05-12 2004-11-25 Kri Inc 電界効果型トランジスタ
US7491626B2 (en) * 2005-06-20 2009-02-17 Sensor Electronic Technology, Inc. Layer growth using metal film and/or islands
US7948011B2 (en) * 2005-09-16 2011-05-24 The Regents Of The University Of California N-polar aluminum gallium nitride/gallium nitride enhancement-mode field effect transistor
US8853666B2 (en) * 2005-12-28 2014-10-07 Renesas Electronics Corporation Field effect transistor, and multilayered epitaxial film for use in preparation of field effect transistor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003071607A1 (fr) * 2002-02-21 2003-08-28 The Furukawa Electric Co., Ltd. Transistor a effet de champ gan
JP2007165719A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 窒化物半導体素子
JP2007311733A (ja) * 2006-04-17 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタ
JP2008010803A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 窒化物半導体電界効果トランジスタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10505030B2 (en) 2017-06-22 2019-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101971308A (zh) 2011-02-09
US20110006346A1 (en) 2011-01-13
JP2014212340A (ja) 2014-11-13
JP5805830B2 (ja) 2015-11-10
WO2009113612A1 (ja) 2009-09-17
CN101971308B (zh) 2012-12-12
JPWO2009113612A1 (ja) 2011-07-21
US8674407B2 (en) 2014-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5809802B2 (ja) 半導体装置
US11699748B2 (en) Normally-off HEMT transistor with selective generation of 2DEG channel, and manufacturing method thereof
US9530879B2 (en) Semiconductor device and field effect transistor with controllable threshold voltage
JP5334149B2 (ja) 窒化物半導体電界効果トランジスタ
JP5813279B2 (ja) 窒化物ベースのトランジスタのための窒化アルミニウムを含むキャップ層およびその作製方法
KR101124937B1 (ko) 질화물계 트랜지스터를 위한 캡층 및/또는 패시베이션층,트랜지스터 구조 및 그 제조방법
JP4282708B2 (ja) 窒化物系半導体装置
JP6174874B2 (ja) 半導体装置
JP6054070B2 (ja) Hemt装置を製造するcmosコンパチブルな方法とそのhemt装置
JP4751150B2 (ja) 窒化物系半導体装置
JP3751791B2 (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ
US8207574B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8344422B2 (en) Semiconductor device
JP2008306130A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
US9583608B2 (en) Nitride semiconductor device and method for manufacturing nitride semiconductor device
CN109037324B (zh) 在断态期间具有高应力顺应性的hemt晶体管及其制造方法
JP2009099691A (ja) 電界効果半導体装置の製造方法
JP5292895B2 (ja) 窒化物半導体トランジスタ
JP5582378B2 (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP5510325B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP5510324B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2010153748A (ja) 電界効果半導体装置の製造方法
JP2004022774A (ja) 半導体装置および電界効果トランジスタ
JP2010245240A (ja) ヘテロ接合型電界効果半導体装置及びその製造方法
JP5732228B2 (ja) 窒化物半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140408

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140714

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5809802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees