JP6560112B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6560112B2
JP6560112B2 JP2015240421A JP2015240421A JP6560112B2 JP 6560112 B2 JP6560112 B2 JP 6560112B2 JP 2015240421 A JP2015240421 A JP 2015240421A JP 2015240421 A JP2015240421 A JP 2015240421A JP 6560112 B2 JP6560112 B2 JP 6560112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor layer
nitride semiconductor
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015240421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017107970A (ja
Inventor
知士 中山
知士 中山
宏 川口
宏 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015240421A priority Critical patent/JP6560112B2/ja
Priority to US15/361,303 priority patent/US10084078B2/en
Priority to CN201611094345.3A priority patent/CN106992209B/zh
Publication of JP2017107970A publication Critical patent/JP2017107970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560112B2 publication Critical patent/JP6560112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7788Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28264Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being a III-V compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/495Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a simple metal, e.g. W, Mo
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/495Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a simple metal, e.g. W, Mo
    • H01L29/4958Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a simple metal, e.g. W, Mo with a multiple layer structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66431Unipolar field-effect transistors with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えば、窒化物半導体を用いた半導体装置に好適に利用できるものである。
近年、シリコン(Si)よりも大きなバンドギャップを有するIII−V族の化合物を用いた半導体装置が注目されている。その中でも、窒化ガリウム(GaN)を用いたMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)は、絶縁破壊電界が大きい点、電子飽和速度が大きい点、熱伝導率が大きい点、AlGaNとGaNとの間に良好なヘテロ接合が形成できる点、および無毒であり安全性が高い材料である点などの利点を有している。
例えば、特許文献1(特開2006−245564号公報)には、AlGaN/GaNヘテロ接合を有するFETのチャネルの長手方向を、六方晶系結晶におけるC軸方向と平行にすることで、ゲート電極を形成することによるチャネル領域でのピエゾ電荷の発生を抑えることが記載されている。
特開2006−245564号公報
AlGaN/GaNヘテロ接合を有するFETのゲート電極の低抵抗化などを目的としてゲート電極の材料にタングステン(W)を用いた場合、タングステン膜の引っ張り応力に起因してピエゾ分極電荷が生じ、FETの制御が困難となる問題がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である半導体装置は、窒化物半導体を含むMISFETにおいて、ゲート電極を構成するタングステン膜のグレインを、ゲート電極を構成し、タングステン膜の下に形成されたバリアメタル膜のグレインよりも小さい粒径で形成するものである。
また、一実施の形態である半導体装置の製造方法は、窒化物半導体を含むMISFETにおいて、ゲート電極を構成するタングステン膜を、DCパワー条件を300W以下とするスパッタリングにより形成するものである。
本願において開示される以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。特に、良好なオン・オフの制御性を有し、高速動作が可能なMISFETを実現することができる。
本願において開示される以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置の製造方法によれば、良好な性能を有する半導体装置を製造することができる。特に、良好なオン・オフの制御性を有し、高速動作が可能なMISFETを実現することができる。
本発明の実施の形態1である半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置を示す断面図である。 ゲート電極を構成するタングステン膜の応力とAlGaNの格子間距離との関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図4に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図5に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図6に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造工程で用いるスパッタリング装置の断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 タングステン膜を形成する際のスパッタリングのDCパワーと、スパッタリングに形成されるタングステン膜内の応力との関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態2である半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態2である半導体装置を示す断面図である。 比較例の半導体装置を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なときを除き、同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
(実施の形態1)
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。
[構造説明]
図1は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。
本実施の形態の半導体装置は、窒化物半導体を用いたMIS(Metal Insulator Semiconductor)型の電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)である。この半導体装置は、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)またはパワートランジスタとも呼ばれる。本実施の形態の半導体装置は、いわゆるリセスゲート型の半導体装置である。
本実施の形態の半導体装置においては、図1に示すように、基板SB上に、チャネル層CHおよび障壁層(バッファー層)BAが順に形成されている。なお、トランジスタが形成される活性領域は、素子分離領域(図示しない)により区画されている。基板SBは、例えば、抵抗率1Ω・cmで、(111)面が露出しているシリコン(Si)からなる半導体基板である。チャネル層CHは、例えば、窒化ガリウム(GaN)層である。障壁層BAは、例えば、AlGaN(AlGa(1−X)N)層である。障壁層BAを構成するAlGaN層の膜厚は、例えば、0.03μm程度である。当該AlGaN層の格子間距離(C軸)は、1.2938Å以下である。AlGaNとGaNとの間には良好なヘテロ接合が形成されている。
障壁層BA上には、絶縁膜IF1が形成されている。この絶縁膜IF1は、ゲート電極GEをパターニングする際のエッチングストッパーとしての役割を有する。絶縁膜IF1は、例えば、窒化シリコン膜(Si膜、窒化シリコンを含有する膜)からなる。絶縁膜IF1の上面には、絶縁膜IF1および障壁層BAを貫通し、チャネル層CHの途中深さまで到達する溝Tが形成されている。溝Tの内部および絶縁膜IF1上には、ゲート絶縁膜GIを介してゲート電極GEが形成されている。チャネル層CHおよび障壁層BAは窒化物半導体からなり、障壁層BAは、チャネル層CHよりバンドギャップが広い窒化物半導体である。
ゲート絶縁膜GIは、絶縁膜IF1、障壁層BAおよびチャネル層CHのそれぞれの上に形成された絶縁膜IF2と、絶縁膜IF2上に形成された絶縁膜IF3とからなる積層膜により構成されている。絶縁膜IF2は、例えばアルミナ(Al、酸化アルミニウム)膜からなり、絶縁膜IF3は、例えば酸化ハフニウム(HfO)膜からなる。なお、本実施の形態ではゲート絶縁膜GIが上記のように積層構造を有する場合について説明するが、ゲート絶縁膜GIは、絶縁膜IF2またはIF3のいずれか1つの膜のみにより構成されていても構わない。
ゲート電極GEは、ゲート絶縁膜GI上に形成された導電膜であるバリアメタル膜BMと、バリアメタル膜BM上に形成された導電膜であるタングステン(W)膜WFとからなる積層膜により構成される。バリアメタル膜BMおよびタングステン膜WFは、いずれも複数の結晶粒(グレイン)を複数含む多結晶構造を有している。ゲート電極GEおよびゲート絶縁膜GIからなる積層膜は、溝T内部、溝Tの直上、および、溝Tの横の絶縁膜IF1の直上に形成されている。タングステン膜WFは、引張応力を有していない。すなわち、タングステン膜WFが有する応力は0であるか、または圧縮応力である。
バリアメタル膜BMは、ゲート電極GEを構成するタングステン膜WF内のタングステンが、ゲート絶縁膜GI内などに拡散することを防ぐ役割を有する。これにより、タングステンの拡散による耐圧の低下を防ぐことができる。また、バリアメタル膜BMは、ゲート電極GEの主導体であるタングステン膜と、ゲート電極GEの下地であるゲート絶縁膜GIとの密着性を高める役割を有する。
バリアメタル膜BMは、例えば窒化チタン(TiN)膜からなる。バリアメタル膜BMの材料は、窒化チタンに限らず、チタン(Ti)、タンタル(Ta)または窒化タンタル(TaN)などを用いてもよい。言い換えれば、バリアメタル膜BMの材料には、チタン(Ti)若しくはタンタル(Ta)またはそれらの窒化化合物を用いることができる。
チャネル層CHと障壁層BAとの界面近傍のチャネル層CH側には、2次元電子ガス2DEGが生成される。また、ゲート電極GEに閾値電位が印加された場合には、ゲート絶縁膜GIとチャネル層CHとの界面近傍には、チャネルが形成される。
上記2次元電子ガス2DEGは次のメカニズムで形成される。チャネル層CHおよび障壁層BAを構成する窒化物半導体(ここでは、窒化ガリウム系の半導体)は、それぞれ、バンドギャップ(禁制帯幅)および電子親和力が異なる。このため、これらの半導体の接合面に、井戸型ポテンシャルが生成される。この井戸型ポテンシャル内に電子が蓄積されることにより、チャネル層CHと障壁層BAとの界面近傍に、2次元電子ガス2DEGが生成される。
ここで、チャネル層CHと障壁層BAとの界面近傍に形成される2次元電子ガス2DEGは、ゲート電極GEが形成されている溝Tにより分断されている。このため、本実施の形態の半導体装置においては、ゲート電極GEに閾値電位が印加されていない状態においてオフ状態を維持でき、ゲート電極GEに閾値電位を印加した状態においては、チャネルが形成され、オン状態を維持できる。このように、ノーマリーオフ動作を行うことができる。
ゲート絶縁膜GIおよびゲート電極GEからなる積層膜と、絶縁膜IF1の上面とは、当該積層膜および絶縁膜IF1のそれぞれの上に順に形成された層間絶縁膜ESおよび層間絶縁膜ILにより覆われている。層間絶縁膜ESは、例えば窒化シリコン膜(Si膜)からなり、層間絶縁膜ILは、例えば酸化シリコン膜(SiO膜)からなる。層間絶縁膜ILの上面は平坦化されている。
ゲート電極GEの両側の障壁層BA上には、ソース電極SEおよびドレイン電極DEが形成されており、ゲート電極GE、ソース電極SE、ドレイン電極DEおよびチャネル層CHは、GaNパワーデバイスであるMISFETを構成している。すなわち、ソース電極SE、ゲート電極GEおよびドレイン電極DEは、基板SBの主面に沿う1方向において並んで配置されている。
障壁層BAの上面とソース電極SEとは、オーミック層を介してオーミック接続されている。また、障壁層BAの上面とドレイン電極DEとは、オーミック層を介してオーミック接続されている。ソース電極SEは、層間絶縁膜ES、ILを貫通するコンタクトホールCS中に位置する接続部(プラグ)と、この接続部上の配線部とからなる。また、ドレイン電極DEは、層間絶縁膜ES、ILを貫通するコンタクトホールCD中に位置する接続部(プラグ)と、この接続部上の配線部とからなる。つまり、層間絶縁膜ILの上面より上にソース電極SEおよびドレイン電極DEのそれぞれの配線部が形成されている。
ソース電極SEおよびドレイン電極DEのぞれぞれの配線部並びに層間絶縁膜ILの上面は、保護絶縁膜PROにより覆われている。保護絶縁膜PROは、例えば酸窒化シリコン(SiON)からなるパッシベーション膜である。なお、ゲート電極GEは、層間絶縁膜ES、ILを貫通するコンタクトホール(図示しない)中に位置する接続部(プラグ)を介してゲート配線(図示しない)と接続されている。
図2は、本実施の形態の半導体装置を示す断面図であって、図1に示すゲート電極GEの一部を拡大して示す断面図である。なお、図2は断面図であるが、図を分かりやすくするため、ここではハッチングを省略している。
図2には、ゲート電極GEを構成するバリアメタル膜BMおよびタングステン膜WFの積層構造の断面を示している。バリアメタル膜BMは、例えば窒化チタンからなる複数のグレインG2により構成されている。また、タングステン膜WFは、タングステン(W)からなる複数のグレインG1により構成されている。
グレインG2の粒径は、例えば10nm以上の大さを有している。これに対し、グレインG1の粒径は、5nm以下である。このように、タングステン膜WFのグレインG1の粒径は、バリアメタル膜BMのグレインG2の粒径よりも小さい。本願でいうグレインの粒径(グレインサイズ)とは、所定の膜が複数のグレインを有する場合に、各グレインにおける長径と短径との平均値を、当該複数のグレイン間において平均した値、つまり平均粒径の値を指す。
グレインG1の粒径が5nm以下である場合、タングステン膜WFの膜厚に比べてグレインG1の粒径が小さいため、1つのグレインG1が、タングステン膜WFの下面から上面に亘って形成されることはない。つまり、タングステン膜WFの下面を構成するグレインG1と、当該タングステン膜WFの上面との間には、他のグレインG1が形成されている。逆に、タングステン膜WFの上面を構成するグレインG1と、当該タングステン膜WFの下面との間には、他のグレインG1が形成されている。また、タングステン膜WFの上面および下面から離間してタングステン膜WF中に形成されたグレインG1が存在する。
図1に示すMISFETは、以下のようにして動作する。すなわち、ドレイン電極DEにドレイン電圧を印加していないオフ状態の場合、ソース電極SEから供給された電子は、AlGaN層およびGaN層の界面のGaN層側に存在する井戸型ポテンシャルに落ち込み、ここで高密度の電子集合体(2次元電子ガス)を形成する。2次元電子ガスは、井戸型ポテンシャル内で電子の通路であるチャネルを形成し、AlGaN層およびGaN層のヘテロ界面に沿って自由に移動することができる。
この状態でゲート電極GEに所定の電位を印加し、ドレイン電圧を印加すると、2次元電子ガスは高い電子移動度と高い電子濃度をもちながら、負電極(ソース電極SE)から正電極(ドレイン電極DE)に向かって電子を運ぶ。これにより、ソース・ドレイン間に電流が流れる。2次元電子ガスは、AlGaN層とGaN層と界面において、分極効果によりが生じる。分極効果を高めることで、2次元電子ガスはより高濃度となるため、MISFETをより高速で動作させることができる。分極効果を高める方法としては、チャネル部分のC軸方向を圧縮させるような応力を与える方法がある。C軸とは、図1において鉛直方向の軸を指す。すなわち、C軸は図1の奥行き方向に沿う軸である。
本実施の形態の主な特徴は、タングステン膜WFのグレインG1の粒径が5nm以下であり、バリアメタル膜BMのグレインG2の粒径よりも小さいことにある。また、タングステン膜WFの粒径が小さいことによりタングステン膜WFが引張応力を有していない点、および、タングステン膜WFが引張応力を有していないことに起因して、障壁層BAを構成するAlGaNの格子間距離(C軸)が1.2938Å以下となっている点も、本実施の形態の半導体装置の主な特徴である。なお、本願でいう格子間距離とは、結晶の主軸であるC軸における格子間の距離を指す。
以下では、本実施の形態の半導体装置の効果について、図3および図18を用いて説明する。図3は、ゲート電極を構成するタングステン膜の応力とAlGaNの格子間距離との関係を示すグラフである。図18は、比較例の半導体装置のゲート電極を示す断面図である。
電流が流れる経路に窒化物半導体であるGaNを用いるGaNパワーデバイスは、絶縁破壊電界が大きいため、シリコン(Si)基板に形成する素子に比べて耐圧を向上することが可能である。そのため、GaNパワーデバイスは小型化が容易である。また、GaNパワーデバイスは、オン抵抗が小さく、飽和電子速度が大きいため、高速動作が可能である。すなわち、GaNパワーデバイスであるMISFET(パワートランジスタ)を用いることで、高速スイッチング動作を実現することができる。
当該MISFETでは、AlGaN層とGaN層との界面に存在する2次元電子ガスを電流の経路として使うため、ソース、ゲートおよびドレインの全ての電極が同一面に存在する横型の構造を有している。
ここで、MISFETのゲート電極の材料に、シリコン(Si)などに比べて低抵抗なタングステン(W)を用いた場合、ゲート電極の低抵抗化により、GaNパワーデバイスの高速動作性能をより高めることができる。すなわち、ゲート電極に、タングステン膜とバリアメタル膜(例えばTiN膜)からなる積層構造を採用することで、分極効果を高め、2次元電子ガス濃度を高めることができるため、素子の動作をより高速化することができる。また、タングステン膜は、精度良く加工(パターニング)することが容易であるという利点もある。
しかし、例えばスパッタリング法により形成する当該タングステン膜は、比較的高いDCパワー条件で形成した場合、グレインの粒径が大きくなり、引張応力を有する膜となる。このような引張応力を有するタングステン膜をゲート絶縁膜として基板上に形成した場合、基板の端部が基板の中央部に比べて持ち上がり、基板がお椀型となるような応力が基板に対して加わる。これはC軸方向において格子間隔が大きくなることに相当する。この場合、当該応力に起因して窒化物半導体特有のピエゾ分極電荷がAlGaN層およびGaN層との界面により多く溜まるため、MISFETの所望のトランジスタ特性を得ることができなくなる。
すなわち、ピエゾ分極により電荷が生じると、MISFETのしきい値電圧が低下することで、MISFETがノーマリオンの素子となる。ノーマリオンのMISFETは、ノーマリオフのMISFETに比べ、オン状態とオフ状態とを切り替えることが困難であるため、スイッチング素子として必要な特性を満たさない。つまり、ノーマリオンのMISFETはオン・オフの制御が困難であるため、そのようなMISFETは使用することができない。
したがって、ノーマリオフのMISFETを得たい場合、引張応力が大きいタングステン膜をゲート電極に使用することはできない。この場合、低抵抗のタングステン膜をゲート電極に使用する利点を活かすことができないため、高速動作が可能であるというGaNパワーデバイスの利点が失われる。すなわち、半導体装置の性能が低下する。
また、引張応力を有するタングステン膜をゲート絶縁膜として基板上に形成した場合、ゲート電極と基板との間に設けられたゲート絶縁膜と基板との界面に欠陥準位が生じ、当該欠陥順位には電子または正孔のキャリアが捕えられる。つまり、ゲート絶縁膜と基板との界面にトラップ準位が生じる。この場合、トラップ準位にキャリアが捕えられることにより、ゲート絶縁膜と基板との界面に電荷が溜まり、これによりMISFETのしきい値電圧が変動する。したがって、半導体装置の信頼性が低下する問題が生じる。
そこで、本発明者らは、引張応力を有するタングステン膜を含むゲート電極を備えたノーマリオンのMISFETを検査した。その結果、本発明者らは、引張応力を有するタングステン膜を構成するグレインの粒径が大きいこと、および、ノーマリオンのMISFETのAlGaN層(障壁層)のC軸方向の格子間距離が所定の値より大きいことを見出した。
すなわち、図18に比較例として示すように、ゲート電極GEを構成するタングステン膜WFAは、複数のグレインG3を有しており、各グレインG3は比較的大きい粒径を有している。グレインG3は、例えばタングステン膜WFAの厚さ方向に延びる柱状の結晶粒であり、その粒径は5nmよりも大きい。グレインG3の大きさが特に大きい場合には、1つのグレインG3が、タングステン膜WFAの下面から上面に亘って形成される。
このようなグレインG3は、バリアメタル膜BMを構成するグレインG2の粒径に影響を受けて形成されることが考えられる。したがって、グレインG3の粒径は、グレインG2の粒径と同じ大きさであることが考えられる。また、グレインG3の粒径は、グレインG2の粒径よりも大きい場合も考えられる。すなわち、バリアメタル膜BMの上面に接するようにタングステン膜WFAを形成する場合、タングステン膜WFAのグレインG3の粒径が大きくなりやすいため、タングステン膜WFAの引張応力が大きくなる傾向がある。
また、発明者らは、XRD(X-Ray Diffraction)を用いた検査により、引張応力を有するタングステン膜を含むゲート電極を備えたノーマリオンのMISFETのAlGaN層(障壁層)のC軸方向の格子間距離が、1.2938Åよりも大きい値を有することを見出した。図3に、本発明者らが計測したしきい値電圧と格子間距離との関係を示す。図3に示すグラフの横軸は、AlGaN層(障壁層)の格子間距離を示し、当該グラフの縦軸は、MISFETのしきい値電圧を示す。
図3に示すように、ノーマリオンのMISFET、つまり、しきい値電圧が0Vよりも小さいマイナスの値であるMISFETは、AlGaN層の格子間距離が大きくなる程、しきい値電圧の値が負の方向に大きくなる。ここで、MISFETがノーマリオンまたはノーマリオフとなる境界であるしきい値電圧が0VのときのAlGaN層の格子間距離は、1.2938Åである。したがって、ノーマリオンのMISFETのAlGaN層の格子間距離は、1.2938Åよりも大きいということが分かる。
上記のように、格子間距離の増大と、しきい値電圧の低下とが連動する関係にあるのは、MISFETのゲート電極を構成するタングステン膜の引張応力が大きい程、AlGaN層の格子間距離が大きくなり、当該引張応力が大きい程、ピエゾ分極電荷が多く発生してMISFETのしきい値電圧が低下するためである。このように、AlGaN層の格子間距離は、タングステン膜の応力に影響を受けて変動する。
以上の検査結果から、発明者らは、ゲート電極に用いる低抵抗な導電膜として、引張応力を有しないタングステン膜を形成し、ノーマリオフのMISFETを実現することについて検討した。そこで、本実施の形態では、図2に示すグレインG1の粒径が5nm以下であるタングステン膜WFをゲート電極GEの一部として形成することで、タングステン膜WF内の応力を0MPaまたは圧縮応力としている。また、AlGaN層の格子間距離を1.2938Å以下のMISFETを形成することで、しきい値電圧が0V以上の大きさであるノーマリオフのMISFETを実現している。
すなわち、グレインサイズが小さいタングステン膜WFは、引張応力が小さいため、ゲート電極GEを構成する膜として形成しても、ピエゾ分極電荷の発生を防ぐことができる。したがって、グレインサイズが小さいタングステン膜WFをゲート電極GEに含むMISFETは、タングステン膜が引張応力を有するMISFETに比べて、しきい値電圧を正方向に高めることができる。本実施の形態では、粒径がバリアメタル膜BMのグレインG2の粒径よりも小さいグレインG1からなるタングステン膜WFをゲート電極GEの構成膜として形成することで、上記効果を奏することができる。特に、グレインG1の粒径が5nm以下であれば、タングステン膜WFが引張応力を有することはないため、効果的にしきい値電圧を高めることができる。
また、例えば上記のような構造を採用することで、図1に示すタングステン膜WFの応力が0または圧縮応力となっていることは、障壁層BAを構成するAlGaN層の格子間距離を測定することで判断することができる。すなわち、MISFETがノーマリオンではないこと、つまり、MISFETのしきい値電圧が0V以上の正の値であることは、図3に示すように、当該AlGaN層の格子間距離が1.2938Å以上であることを意味する。よって、障壁層BAを構成するAlGaN層の格子間距離が1.2938Å以上となるような応力を有するタングステン膜WFをゲート電極GEの一部または全部として形成することで、ノーマリオフのMISFETを得ることができる。
以上により、ピエゾ分極電荷の発生を防ぎつつ、低抵抗なタングステン膜WFを含むゲート電極GEを備えたGaNパワーデバイスデバイスであるノーマリオフのMISFETを実現することができる。つまり、ノーマリオフであることにより良好な制御性を有するMISFETのゲート電極GEを低抵抗化することができるため、より高速な動作が可能なMISFETを実現することができる。よって、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、ゲート電極GEを構成するタングステン膜WFの応力を0または圧縮応力とすることで、ゲート電極と基板との間に設けられたゲート絶縁膜と基板との界面にトラップ準位が生じることを防ぐことができる。したがって、MISFETのしきい値電圧が変動することを防ぐことができるため、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
[製法説明]
次に、図4〜図14を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する。図4〜図7および図9〜図14は、本実施の形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。図8は、本実施の形態の半導体装置の製造工程で用いるスパッタリング装置の断面図である。
図4に示すように、基板SBを準備し、基板SB上に、チャネル層CHを形成する。基板SBとして、例えば、抵抗率1Ω・cmで、(111)面が露出しているシリコン(Si)からなる半導体基板を用い、その上部に、チャネル層CHとして、窒化ガリウム(GaN)層を、有機金属気相成長(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。このチャネル層CHの膜厚は、例えば、1μm程度である。
次に、チャネル層CH上に、障壁層BAとして、例えば、AlGaN(AlGa(1−X)N)層を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。AlGaN層の膜厚は、例えば、0.03μm程度である。
このようにして、チャネル層CHおよび障壁層BAの積層体が形成される。この積層体は、上記ヘテロエピタキシャル成長、すなわち、[0001]結晶軸(C軸)方向に積層するIII族面成長により形成される。言い換えれば、(0001)Ga面成長により上記積層体が形成される。この積層体のうち、チャネル層CHと障壁層BAとの界面近傍には、2次元電子ガス2DEGが生成される。
次に、障壁層BA上に、絶縁膜IF1を形成する。例えば、絶縁膜IF1として、窒化シリコン膜(Si膜、窒化シリコンを含有する膜)を、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などを用いて、障壁層BA上に堆積する。
次に、図示は省略するが、絶縁膜IF1上に、フォトリソグラフィ技術を用いて、素子分離領域を開口するフォトレジスト膜を形成する。次に、このフォトレジスト膜をマスクとして、ボロン(B)または窒素(N)を打ち込む。このボロン(B)または窒素(N)は、絶縁膜IF1を介して、チャネル層CHおよび障壁層BA中に注入される。このように、ボロン(B)または窒素(N)などのイオン種が、チャネル層CHおよび障壁層BA中に打ち込まれることにより、結晶状態が変化し、高抵抗化する。このようにして、素子分離領域を形成する。この後、当該フォトレジスト膜を除去する。この素子分離領域で囲まれた領域が活性領域となる。
次に、図5に示すように、絶縁膜IF1上に、フォトリソグラフィ技術を用いて、上記活性領域に開口部を有するフォトレジスト膜PR1を形成する。次に、フォトレジスト膜PR1をマスクとして、絶縁膜IF1をエッチングする。なお、このように、フォトリソグラフィ(露光、現像)により所望の形状に加工したフォトレジスト膜、または、ハードマスク膜などをマスクとして、エッチングを行うことにより、下層の材料を所望の形状に加工することをパターニングという。窒化シリコン膜および酸化シリコン膜のエッチングガスとしては、例えば、CFまたはCHFなどのガスを用いることができる。これにより、障壁層BA上に、開口部を有する絶縁膜IF1が形成される。言い換えれば、絶縁膜IF1の開口部の底部において、障壁層BAの上面が露出する。
続けて、図6に示すように、フォトレジスト膜PR1をマスクとして、障壁層BAおよびチャネル層CHをエッチングすることにより、絶縁膜IF1および障壁層BAを貫通してチャネル層CHの途中まで達する溝Tを形成する。エッチングガスとしては、例えば、ハロゲン系のガス(Cl、HBrまたはBClなど)を用い、プラズマ雰囲気でドライエッチングを行う。プラズマ源としては、例えば、ICP(誘導結合プラズマ)などを用いることができる。これにより、上記開口部の下の障壁層BAおよびチャネル層CHの表面部が除去され、当該開口部の底部においてチャネル層CHが露出する。
次に、図7に示すように、フォトレジスト膜PR1を除去する。その後、溝T内および絶縁膜IF1上に、ゲート絶縁膜GIを構成する絶縁膜を形成する。ここでは、当該絶縁膜を、絶縁膜IF2および絶縁膜IF2上の絶縁膜IF3からなる積層膜により形成する。絶縁膜IF2として、酸化アルミニウム膜(アルミナ、Al)をALD(Atomic Layer Deposition)法などを用いて、溝T内および絶縁膜IF1上に0.1μm程度の膜厚で堆積する。また、絶縁膜IF3として、酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜である酸化ハフニウム膜(HfO膜)をALD法などを用いて絶縁膜IF2上に形成する。
ゲート絶縁膜GIとしては、上記のような積層構造とするのではなく、絶縁膜IF2またはIF3のどちらかのみを形成してもよい。また、絶縁膜IF2には、酸化アルミニウム膜の他、酸化シリコン膜を用いてもよい。また、絶縁膜IF3には、酸化ハフニウム膜(HfO膜)に限らず、ハフニウムアルミネート膜、HfON膜(ハフニウムオキシナイトライド膜)、HfSiO膜(ハフニウムシリケート膜)、HfSiON膜(ハフニウムシリコンオキシナイトライド膜)またはHfAlO膜のような他のハフニウム系絶縁膜を用いてもよい。また、絶縁膜IF3の材料には、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化タンタル(Ta2O5)または酸化チタン(TiO2)を用いてもよい。
次に、ゲート絶縁膜GI上に、後の工程でゲート電極GE(図9参照)となる導電膜を形成する。ここでは、当該導電膜として、バリアメタル膜BMおよびタングステン膜WFを順に形成する。すなわち、ゲート絶縁膜GI上に、例えばバリアメタル膜BMとして窒化チタン(TiN)膜と、その上部のタングステン(W)膜WFからなる積層膜を、スパッタリング法またはCVD法などを用いて堆積する。
バリアメタル膜BMは、タングステン膜WF内のタングステンが拡散することを防ぐこと、および、タングステン膜WFとゲート絶縁膜GIとの密着性を向上させることを目的として設けられる導電膜である。バリアメタル膜BMの材料は、窒化チタンに限らず、チタン(Ti)、タンタル(Ta)または窒化タンタル(TaN)などを用いてもよい。言い換えれば、バリアメタル膜BMの材料には、チタン(Ti)若しくはタンタル(Ta)またはそれらの窒化化合物を用いることができる。
スパッタリング法を用いてバリアメタル膜BMおよびタングステン膜WFを形成する際には、図8に示すスパッタリング装置を用いる。図8に示すように、スパッタリング装置は、チャンバCHMSを有している。チャンバCHMSには、チャンバCHMS内のガスを排気し、チャンバCHMS内を真空状態とするためのポンプPMが接続されている。つまり、チャンバCHMSはその内部を真空状態とすることができる真空チャンバである。また、チャンバCHMSには、チャンバCHMS内にアルゴンガス(Ar)を供給するためのアルゴンガス供給源ARSが接続されている。チャンバCHMSおよびポンプPM間、並びに、チャンバCHMSおよびアルゴンガス供給源ARS間には、配管の開閉を行うバルブVA1およびVA2がそれぞれ設けられている。
チャンバCHMSは、底部および側壁を有する容器CHAを含み、容器CHA上には、環状のアダプタA4が設けられている。アダプタA4上には、環状のアダプタA4の上部の開口部に蓋をするようにターゲットTGが配置されている。例えばTiN膜からなるバリアメタル膜BM(図7参照)を形成する際に用いるターゲットTGの材料は、例えばTi(チタン)であり、スパッタリングはアルゴンおよび窒素の混合ガス雰囲気において行う。タングステン膜WF(図7参照)を形成する際に用いるターゲットTGの材料はタングステン(W)である。チャンバCHMSの内部は、容器CHA、アダプタA4およびターゲットTGにより密閉されているため、バルブVA1が開いた状態でポンプPMによりチャンバCHMS内の気体を排気することで、チャンバCHMS内を真空状態とすることができる。
アダプタA4およびターゲットTG間には、環状のOリングOR4が配置されており、チャンバCHMS外の気体がチャンバCHMS内に吸入されることを防いでいる。アダプタA4は例えばAl(アルミニウム)からなり、OリングOR4は例えばCu(銅)からなる。
チャンバCHMSの内部の中央には、ウエハステージST1が配置され、ウエハステージST1上には1枚の半導体ウエハWFRが配置されている。半導体ウエハWFRは、図6に示す基板SBを含む成膜対象である。ウエハステージST1は、その下のシャフトSH1により支持されている。ウエハステージST1には、その上面から下面を貫通する孔部があり、当該孔部の直下には、上下方向に動かすことができるピンPNが配置されている。
ピンPNは台ST2の上面に固定されており、台ST2はその下のシャフトSH2により支持されている。ピンPNは、半導体ウエハWFRを搬送する際に、台ST2と共に上方向に動いてウエハステージST1の上面よりも上に突出し、半導体ウエハWFRを持ち上げる役割を有している。シャフトSH1はその周囲を蛇腹状のカバーCV1により覆われており、同様にシャフトSH2はカバーCV2により覆われている。なお、図では、ウエハステージST1に開口された孔部であって、ピンPNが半導体ウエハWFRを持ち上げるために通過する孔部を示していない。
スパッタリング工程では、アルゴンガス供給源ARSから供給されたアルゴンガス(Ar)をイオン化し、ターゲットTGに叩きつける。これにより、ターゲットTGを構成する原子がスパッタされ、スパッタされたターゲット材を、ターゲットTGに対向して配置された半導体ウエハWFRの上面上に堆積させる。なお、ここではスパッタリング装置内に供給するガスをアルゴンガスとしたが、アルゴン(Ar)の他にXe(キセノン)などを用いても良い。
具体的には、まずポンプPMを用いて高真空状態にしたチャンバCHMS内に、アルゴンガス供給源ARSからアルゴンガス(Ar)を導入する。次に、ターゲットTGおよび半導体ウエハWFR間に加えられた高電界によるグロー放電を利用してアルゴンガスをアルゴンイオン(Ar)にイオン化する。
ここでは、ターゲットTG上に設置した磁石MGNにより磁界を発生させ、さらに、ターゲットTGに直流電源(DCパワー)を印加する。これにより、Ar(アルゴン)のイオン原子をターゲットTGの底面に衝突させることで、叩き出される二次電子をローレンツ力で捕らえ、サイクロトロン運動により不活性ガスのイオン化を促進する。このように、負イオンおよび二次電子を磁石MGNの磁界で捕らえることで、ターゲットTGおよび半導体ウエハWFRの温度の上昇を抑え、捕えた電子でガスのイオン化を促進し、成膜速度を高める方法であるマグネトロンスパッタリング法を用いる。
バリアメタル膜BM(図7参照)を形成する場合において、上記高電界を生じさせるためにターゲットTGに当該直流電圧を印加する際は、例えば1kWの電力で当該直流電圧の印加を行う。これに対し、タングステン膜WF(図7参照)を形成する場合において、上記高電界を生じさせるためにターゲットTGに当該直流電圧を印加する際は、例えば300W以下の電力で当該直流電圧の印加を行う。つまり、バリアメタル膜BMを形成する際に行うスパッタリングのDCパワーは300Wより大きく、タングステン膜WFを形成する際に行うスパッタリングのDCパワーは300W以下である。
上記高電界によりアルゴンイオンを加速させてターゲットTGを叩き、その反跳で飛び出したターゲット材原子の一部は、半導体ウエハWFRの主面に付着する。これにより、半導体ウエハWFRの主面に付着した付着物からなる膜、つまりスパッタ膜を成膜する。ここでいうスパッタ膜とは、スパッタリング法により形成された膜である。具体的には、ターゲットTGをスパッタして叩き出された成分が被着して形成された膜である。
上記のスパッタリング工程により、ターゲットTGから叩き出した成分を半導体ウエハWFRの上面に付着させて、図7に示すバリアメタル膜BMおよびタングステン膜WFのそれぞれを形成する。
なお、図8に示すウエハステージST1の横方向には、平面視において円形の形状を有するウエハステージST1の周囲を囲む、環状のシールドSD5、SD6、SD7およびSD8が配置されている。シールドSD8はウエハステージST1の側壁に隣接して配置されており、その外側にシールドSD7が配置されている。このように、ターゲットTGおよびウエハステージST1間の領域の周囲はシールドSD5〜SD8により囲まれている。シールドSD5はアダプタA4により支持されている。
上記のようにタングステン膜WFを形成する際に行うスパッタリングのDCパワー条件を300W以下の比較的低い値とすることにより、図2に示すように、タングステン膜WFのグレインサイズを小さくすることができる。すなわち、タングステン膜WFを構成するグレインG1の粒径を例えば5nmとすることができる。これに対し、バリアメタル膜BMは高いDCパワー条件(例えば1kW以上)で形成されているため、バリアメタル膜BMを構成するグレインG2の粒径は、グレインG1の粒径よりも大きくなる。
次に、図9に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、タングステン膜WF、バリアメタル膜BM、絶縁膜IF3およびIF2をパターニングする。ここでは、タングステン膜WFおよびバリアメタル膜BMをパターニングすることによりタングステン膜WFのパターンおよびバリアメタル膜BMのパターンからなる積層構造を有するゲート電極GEを形成する。また、絶縁膜IF3およびIF2をパターニングすることにより、絶縁膜IF3のパターンおよびIF2のパターンからなる積層構造を有するゲート絶縁膜GIを形成する。
すなわち、フォトリソグラフィ技術を用いて、ゲート電極GEの形成領域を覆うフォトレジスト膜PR2を形成し、フォトレジスト膜PR2をマスクとして、タングステン膜WF、バリアメタル膜BM、絶縁膜IF3およびIF2をエッチングする。エッチングガスとしては、例えば、ハロゲン系のガス(Cl若しくはHBrなど、またはこれらの混合ガス)を用い、プラズマ雰囲気でドライエッチングを行う。プラズマ源としては、例えば、ICP(誘導結合プラズマ)などを用いることができる。なお、このエッチングの際、絶縁膜IF1がエッチングストッパーの役割を果たす。
ここでは、溝Tの直上および溝Tの近傍の絶縁膜IF2、IF3、バリアメタル膜BMおよびタングステン膜WFを除去しないで残す。当該エッチングでは、溝Tから離間した領域であって、基板SBの主面に沿う方向において溝Tを挟む両側の領域の絶縁膜IF2、IF3、バリアメタル膜BMおよびタングステン膜WFを除去することで、絶縁膜IF1の上面を露出させる。
次に、図10に示すように、フォトレジスト膜PR2を除去した後、ゲート電極GE上に、層間絶縁膜ES、ILを順に形成する。すなわち、ゲート電極GEおよび絶縁膜IF1上に、層間絶縁膜ESとして、例えば窒化シリコン膜をCVD法などを用いて堆積した後、層間絶縁膜ILとして、例えば、酸化シリコン膜をCVD法などを用いて堆積する。その後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法などを用いて、層間絶縁膜ILの上面を平坦化させる。
次に、図11に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、層間絶縁膜ILおよびESを貫通するコンタクトホールCS、CDをそれぞれ形成する。例えば、図示しないフォトレジスト膜をマスクとして、ソース電極の形成領域の層間絶縁膜IL、ESをエッチングすることにより、コンタクトホールCSを形成し、ドレイン電極の形成領域の層間絶縁膜IL、ESをエッチングすることにより、コンタクトホールCDを形成する。このエッチングの際、層間絶縁膜ILの下層の絶縁膜IF1も除去する。
これにより、コンタクトホールCSおよびコンタクトホールCDの底部において障壁層BAの上面が露出する。このように、コンタクトホールCSおよびコンタクトホールCDは、ゲート電極GEの両側の障壁層BA上にそれぞれ配置される。なお、コンタクトホールCSおよびコンタクトホールCDの形成の際、ゲート電極GE上にもコンタクトホール(図示しない)を形成する。
次に、図12に示すように、コンタクトホールCS、CDなどの内部を含む層間絶縁膜IL上に、導電膜CLを形成する。まず、コンタクトホールCS、CDの内部を含む層間絶縁膜IL上に、オーミック層を形成する。例えば、チタン(Ti)膜を、スパッタリング法などを用いて、コンタクトホールCS、CD内を含む層間絶縁膜IL上に0.05μm程度堆積する。次に、オーミック層上に、金属膜として、アルミニウム膜を、スパッタリング法などを用いて0.6μm程度の膜厚で堆積する。導電膜CLは、当該オーミック層および当該金属膜からなる。
導電膜CLを形成する際に行うスパッタリングは、図8を用いて説明したスパッタリング装置を用いて行う。その際に用いるターゲットTGの材料は、形成するスパッタ膜の材料に応じて適宜変更する。このとき、スパッタリングにおけるDCパワーは、例えば3kまたは5kW程度とする。
次に、障壁層BAとオーミック層との接続抵抗を低減するため、熱処理を行う。例えば、窒素雰囲気中、650℃、30秒程度の熱処理を行う。なお、金属膜としては、アルミニウムの他、アルミニウム合金を用いてもよい。アルミニウム合金としては、例えば、AlとSiの合金(Al−Si)、AlとCu(銅)との合金(Al−Cu)、AlとSiとCu(Al−Si−Cu)などを用いることができる。
次に、図13に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、Ti/Al膜からなる導電膜CLをパターニングする。これにより、コンタクトホールCS、CDのそれぞれの内側に一部が埋め込まれたソース電極SEおよびドレイン電極DEを形成する。ソース電極SEおよびドレイン電極DEのそれぞれの他の一部は、層間絶縁膜IL上に配線部として形成されている。これにより、ゲート電極GE、ソース電極SE、ドレイン電極DEおよびチャネル層CHを含むMISFETが形成される。
ソース電極SEは、層間絶縁膜ES、ILを貫通するコンタクトホールCS中に位置する接続部(プラグ)と、この接続部上の配線部とからなる。また、ドレイン電極DEは、層間絶縁膜ES、ILを貫通するコンタクトホールCD中に位置する接続部(プラグ)と、この接続部上の配線部とからなる。図示していない領域では、ゲート電極GE上にも、コンタクトホール内に埋め込まれた接続部(プラグ)と、この接続部上の配線部とからなるゲート配線が形成される。
次に、図14に示すように、ソース電極SEおよびドレイン電極DE上を含む絶縁膜IL上に、保護絶縁膜PROを形成する。ソース電極SEおよびドレイン電極DE上を含む層間絶縁膜IL上に、保護絶縁膜PROとして、例えば、酸窒化シリコン(SiON)膜を、CVD法などを用いて堆積する。
以上の工程により、パワートランジスタであるMISFETを含む半導体装置を形成することができる。なお、上記工程は、一例であり、上記工程以外の工程により、本実施の形態の半導体装置を製造してもよい。
以下に、本実施の形態の半導体装置の製造方法の効果について、図15などを用いて説明する。図15は、タングステン膜を形成する際のスパッタリングのDCパワーと、スパッタリングにより形成されるタングステン膜内の応力との関係を示すグラフである。図15の横軸はタングステン膜を形成する際のスパッタリングのDCパワーを示している。図15の縦軸はスパッタリングにより形成されるタングステン膜内の応力を示しており、正の値の応力は引張応力を表わし、負の値の応力は圧縮応力を表わしている。
半導体装置の効果について上述したように、GaNパワーデバイスであるMISFET(パワートランジスタ)の高速動作性能をより高めるため、ゲート電極の構成膜にタングステン膜を用いると、タングステン膜が引張応力を有するためにピエゾ分極電荷が発生し、これによりMISFETがノーマリオン化する問題が生じる。このようにタングステン膜が引張応力を有する状態で形成される原因は、半導体装置の製造工程においてタングステン膜をスパッタリング法で形成する際に、比較的高いDCパワー条件でスパッタリングが行われることにある。
図15には、発明者らが計測した結果として、DCパワーとタングステン膜内の応力との関係を示したグラフを表わしている。図15から分かるように、スパッタリング工程においてターゲットTG(図8参照)に印加する電力(DCパワー)が大きくなるほど、当該スパッタリング工程により形成されたタングステン膜内の応力は正の方向に大きくなる。これは、スパッタリングのDCパワーが大きい程、形成されるスパッタ膜であるタングステン膜を構成するグレインの粒径が大きくなることに起因する。
すなわち、例えばDCパワーを1kWとしてスパッタリング工程を行い、これによりタングステン膜を形成した場合、比較例として図18に示すように、タングステン膜WFAを構成するグレインG3の粒径は比較的大きくなる。
これに対して、図15に示すように、スパッタリング工程においてターゲットTG(図8参照)に印加する電力(DCパワー)が小さくなるほど、当該スパッタリング工程により形成されたタングステン膜内の応力は負の方向に大きくなる。DCパワーを下げ続けると、DCパワーが300Wのときを境に、タングステン膜内の応力は圧縮応力となる。つまり、DCパワー条件を300W以下にすれば、引張応力を有しないタングステン膜を形成することができる。
そこで、本実施の形態では、ゲート電極GE(図14参照)を構成するタングステン膜WF(図7参照)を形成するためにスパッタリングを行う際、スパッタリングのDCパワー条件を300W以下とすることで、引張応力を有しないタングステン膜WFを形成している。これにより、図2に示すように、グレインG1の粒径が小さく、内部応力が0または圧縮応力であるタングステン膜WFを形成することができる。特に、DCエネルギーを300W以下に設定し、グレインG1の粒径が5nm以下のタングステン膜WFを形成することができれば、ゲート電極GEの応力が圧縮応力となるため、効果的にピエゾ分極電荷の発生を防ぐことができる。
また、このようにDCパワー条件を低く設定することで、引張応力を有しないタングステン膜WFを形成した場合、MISFETのAlGaN層(図14に示す障壁層BA)の格子間距離は、1.2938Å以下となる。したがって、図3を用いて説明したように、MISFETのしきい値電圧は0V以上となり、ノーマリオンのMISFETを形成することができる。
つまり、本実施の形態の半導体装置の製造方法では、ゲート電極GEを構成するタングステン膜WFを形成するために行うスパッタリングのDCパワー条件を300W以下とすることで、引張応力を有しないタングステン膜WFを形成し、これによりピエゾ分極電荷の発生を防ぐことができる。よって、ピエゾ分極電荷に影響を受けてMISFETがノーマリオン化し、オン・オフの制御が困難となることを防ぐことができる。つまり、低抵抗なタングステン膜WFをゲート電極GEの構成膜に使用することでMISFETの高速動作性能を向上させることができ、且つ、MISFETの制御性を向上させることができる。したがって、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、図15に示すように、DCパワーを300W以下とすることで、ゲート電極GEを構成するタングステン膜WFの応力を0または圧縮応力とすることで、ゲート電極と基板との間に設けられたゲート絶縁膜と基板との界面にトラップ準位が生じることを防ぐことができる。したがって、MISFETのしきい値電圧が変動することを防ぐことができるため、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
なお、ここではスパッタリング法を用いて、引張応力を有しないタングステン膜WFを形成することについて説明したが、CVD法を用いて引張応力を有しないタングステン膜WFを形成するためには、CVD法による成膜を行う際、低温、低圧力の条件で成膜を行えばよい。これにより、スパッタリング法を用いて引張応力を有しないタングステン膜WFを形成した場合と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、ゲート電極をバリアメタル膜およびタングステン膜の積層膜により構成することについて説明したが、ゲート電極は、図16および図17に示すように、タングステン膜WFのみにより構成されていてもよい。図16は、本実施の形態の半導体装置を示す断面図である。図17は、本実施の形態の半導体装置を示す断面図であって、図16に示すゲート電極GEの一部を拡大して示す断面図である。図17は断面図であるが、図を分かりやすくするため、ここではハッチングを省略している。
図16に示すように、本実施の形態の半導体装置の構造は、ゲート電極GEの構成を除き、前記実施の形態1と同様である。ここでは、ゲート絶縁膜GI上に接してタングステン膜WFが形成されており、ゲート電極GEは、タングステン膜WFのみにより構成されている。
また、図17に示すように、タングステン膜WFの構造は、図2を用いて説明したタングステン膜WFの構造と同様である。すなわち、タングステン膜WFを構成するグレインG1の粒径は、5nm以下である。このようにグレインサイズの小さいタングステン膜WFを形成することにより、引張応力を有しないタングステン膜WFを形成することができる。
本実施の形態の半導体装置は、前記実施の形態1の半導体装置と同様の効果を有する。
すなわち、本実施の形態においても、ゲート電極GEを構成するタングステン膜WFを、DCパワーを300W以下とするスパッタリング工程により形成することで、グレインサイズが小さく、内部応力が0または圧縮応力であるタングステン膜WFを形成することができる。また、MISFETのAlGaN層(図14に示す障壁層BA)の格子間距離が、1.2938Å以下となるように、引張応力を有しないタングステン膜WFを設けることで、MISFETのしきい値電圧を0V以上の値にすることができる。
このようなタングステン膜WFからなるゲート電極GEを備えたMISFETは、ノーマリオフのスイッチング素子として使用することができ、良好な制御性を有している。また、ゲート電極GEをタングステン膜WFにより構成することで、MISFETの高速動作性能を高めることができる。また、引張応力を有しないゲート電極GEを形成することができるため、トラップ準位の発生に起因するしきい値電圧の変動を防ぐことができる。
以上、本発明者らによってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
その他、実施の形態に記載された内容の一部を以下に記載する。
(1)基板と、
前記基板上に形成された第1窒化物半導体層と、
前記第1窒化物半導体層上に形成され、前記第1窒化物半導体層よりバンドギャップが広い第2窒化物半導体層と、
前記第2窒化物半導体層上に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜および前記第2窒化物半導体層を貫通し、前記第1窒化物半導体層の途中まで到達する溝と、
前記溝内および前記絶縁膜上に、ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
を有し、
前記ゲート電極は、タングステン膜を有し、
前記第2窒化物半導体層の格子間距離は、1.2938Å以下である、半導体装置。
(2)(a)基板を準備する工程、
(b)前記基板上に第1窒化物半導体層を形成する工程、
(c)前記第1窒化物半導体層上に、前記第1窒化物半導体層よりバンドギャップが広い第2窒化物半導体層を形成する工程、
(d)前記第2窒化物半導体層上に絶縁膜を形成する工程、
(e)前記絶縁膜および前記第2窒化物半導体層を貫通し、前記第1窒化物半導体層の途中まで到達する溝を形成する工程、
(f)前記溝内および前記絶縁膜上に、ゲート絶縁膜を形成する工程、
(g)前記ゲート絶縁膜上に、第1スパッタリングを行って導電膜を形成する工程、
(h)前記導電膜上に、第2スパッタリングを行ってタングステン膜を形成し、前記導電膜および前記タングステン膜を含むゲート電極を形成する工程、
を有し、
前記第2スパッタリングにおいて、スパッタ対象の第2ターゲットに印加する第1DCパワーは、前記第1スパッタリングにおいて、スパッタ対象の第1ターゲットに印加する第2DCパワーより小さい、半導体装置の製造方法。
BA 障壁層
BM バリアメタル膜
CH チャネル層
DE ドレイン電極
GE ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
SE ソース電極
WF タングステン膜

Claims (12)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層上に形成され、前記第1窒化物半導体層よりバンドギャップが広い第2窒化物半導体層と、
    前記第2窒化物半導体層上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜および前記第2窒化物半導体層を貫通し、前記第1窒化物半導体層の途中まで到達する溝と、
    前記溝内および前記絶縁膜上に、ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    を有し、
    前記ゲート電極は、導電膜と前記導電膜上に形成されたタングステン膜とを有し、
    前記タングステン膜を構成する第1グレインの粒径は、前記導電膜を構成する第2グレインの粒径より小さい、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1グレインの粒径は、5nm以下である、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記タングステン膜は、複数の前記第1グレインを有し、
    複数の前記第1グレインのうち、一部の前記第1グレインは、前記タングステン膜の上面および下面を構成していない、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2窒化物半導体層上に形成され、前記第2窒化物半導体層の上面に接続されたソース電極と、
    前記第2窒化物半導体層上に形成され、前記第2窒化物半導体層の上面に接続されたドレイン電極と、
    をさらに有し、
    前記ゲート電極は、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に配置され、
    前記ゲート電極、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、電界効果トランジスタを構成している、半導体装置。
  5. 請求項記載の半導体装置において、
    前記電界効果トランジスタのしきい値電圧は、0V以上である、半導体装置。
  6. 基板と、
    前記基板上に形成された第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層上に形成され、前記第1窒化物半導体層よりバンドギャップが広い第2窒化物半導体層と、
    前記第2窒化物半導体層上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜および前記第2窒化物半導体層を貫通し、前記第1窒化物半導体層の途中まで到達する溝と、
    前記溝内および前記絶縁膜上に、ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    を有し、
    前記ゲート電極は、タングステン膜を有し、
    前記タングステン膜を構成する第1グレインの粒径は、5nm以下である、半導体装置。
  7. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第2窒化物半導体層上に形成され、前記第2窒化物半導体層の上面に接続されたソース電極と、
    前記第2窒化物半導体層上に形成され、前記第2窒化物半導体層の上面に接続されたドレイン電極と、
    をさらに有し、
    前記ゲート電極は、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に配置され、
    前記ゲート電極、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、電界効果トランジスタを構成している、半導体装置。
  8. 請求項記載の半導体装置において、
    前記電界効果トランジスタのしきい値電圧は、0V以上である、半導体装置。
  9. (a)基板を準備する工程、
    (b)前記基板上に第1窒化物半導体層を形成する工程、
    (c)前記第1窒化物半導体層上に、前記第1窒化物半導体層よりバンドギャップが広い第2窒化物半導体層を形成する工程、
    (d)前記第2窒化物半導体層上に絶縁膜を形成する工程、
    (e)前記絶縁膜および前記第2窒化物半導体層を貫通し、前記第1窒化物半導体層の途中まで到達する溝を形成する工程、
    (f)前記溝内および前記絶縁膜上に、ゲート絶縁膜を形成する工程、
    (g)前記ゲート絶縁膜上に、第1スパッタリングを行ってタングステン膜を形成し、前記タングステン膜を含むゲート電極を形成する工程、
    を有し、
    前記第1スパッタリングにおいて、スパッタ対象の第1ターゲットに印加する第1DCパワーは、300W以下である、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記タングステン膜を構成する第1グレインの粒径は、5nm以下である、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    (h)前記ゲート電極から離間した位置において、前記第2窒化物半導体層に接続されたソース電極および前記第2窒化物半導体層に接続されたドレイン電極を形成する工程、
    をさらに有し、
    前記ゲート電極、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、電界効果トランジスタを構成している、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(g)工程は、
    (g1)前記ゲート絶縁膜上に、第2スパッタリングを行って導電膜を形成する工程、
    (g2)前記導電膜上に、前記第1スパッタリングを行って前記タングステン膜を形成し、前記導電膜および前記タングステン膜を含む前記ゲート電極を形成する工程、
    を含み、
    前記第2スパッタリングにおいて、スパッタ対象の第2ターゲットに印加する第2DCパワーは、300Wより大きい、半導体装置の製造方法。
JP2015240421A 2015-12-09 2015-12-09 半導体装置およびその製造方法 Active JP6560112B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240421A JP6560112B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 半導体装置およびその製造方法
US15/361,303 US10084078B2 (en) 2015-12-09 2016-11-25 Semiconductor device and method of manufacturing same
CN201611094345.3A CN106992209B (zh) 2015-12-09 2016-12-02 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240421A JP6560112B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017107970A JP2017107970A (ja) 2017-06-15
JP6560112B2 true JP6560112B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=59020223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015240421A Active JP6560112B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10084078B2 (ja)
JP (1) JP6560112B2 (ja)
CN (1) CN106992209B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6705231B2 (ja) * 2016-03-16 2020-06-03 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US10204995B2 (en) * 2016-11-28 2019-02-12 Infineon Technologies Austria Ag Normally off HEMT with self aligned gate structure
JP7388624B2 (ja) * 2017-12-11 2023-11-29 出光興産株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN111788671A (zh) * 2017-12-27 2020-10-16 普林斯顿光电子公司 半导体装置及其制造方法
JP2019121785A (ja) * 2017-12-27 2019-07-22 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE112018007473T5 (de) * 2018-04-13 2020-12-24 Mitsubishi Electric Corporation Feldeffekttransistor
JP7170433B2 (ja) 2018-06-19 2022-11-14 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
TWI811394B (zh) 2019-07-09 2023-08-11 聯華電子股份有限公司 高電子遷移率電晶體及其製作方法
US11380767B2 (en) * 2020-04-28 2022-07-05 Vanguard International Semiconductor Corporation High electron mobility transistor and fabrication method thereof

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2907126B2 (ja) * 1996-06-20 1999-06-21 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3523093B2 (ja) * 1997-11-28 2004-04-26 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2003031806A (ja) * 2001-05-09 2003-01-31 Hitachi Ltd Mosトランジスタ及びその製造方法
JP4917319B2 (ja) 2005-02-07 2012-04-18 パナソニック株式会社 トランジスタ
US7432531B2 (en) 2005-02-07 2008-10-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device
KR100618895B1 (ko) * 2005-04-27 2006-09-01 삼성전자주식회사 폴리메탈 게이트 전극을 가지는 반도체 소자 및 그 제조방법
US20080254617A1 (en) * 2007-04-10 2008-10-16 Adetutu Olubunmi O Void-free contact plug
JP2008311355A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Rohm Co Ltd 窒化物半導体素子
JP5324076B2 (ja) * 2007-11-21 2013-10-23 シャープ株式会社 窒化物半導体用ショットキー電極および窒化物半導体装置
US8674407B2 (en) * 2008-03-12 2014-03-18 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device using a group III nitride-based semiconductor
US7985986B2 (en) * 2008-07-31 2011-07-26 Cree, Inc. Normally-off semiconductor devices
CN101533891B (zh) * 2009-04-07 2011-06-29 清华大学 一种非易失性阻变存储器的制备方法
JP5883331B2 (ja) * 2012-01-25 2016-03-15 住友化学株式会社 窒化物半導体エピタキシャルウェハの製造方法及び電界効果型窒化物トランジスタの製造方法
JP2014053563A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP6220161B2 (ja) * 2013-06-03 2017-10-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6336866B2 (ja) * 2013-10-23 2018-06-06 株式会社日立国際電気 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム
US9224675B1 (en) * 2014-07-31 2015-12-29 International Business Machines Corporation Automatic capacitance tuning for robust middle of the line contact and silicide applications
JP6591168B2 (ja) * 2015-02-04 2019-10-16 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106992209A (zh) 2017-07-28
CN106992209B (zh) 2022-02-22
US20170170306A1 (en) 2017-06-15
JP2017107970A (ja) 2017-06-15
US10084078B2 (en) 2018-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6560112B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI627752B (zh) 半導體裝置
US10084077B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US9048174B2 (en) Compound semiconductor device having gallium nitride gate structures
US9853108B2 (en) Nitride semiconductor device using insulating films having different bandgaps to enhance performance
JP6251071B2 (ja) 半導体装置
JP6462393B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9978642B2 (en) III-V nitride semiconductor device having reduced contact resistance
JP2015115582A (ja) 半導体装置
TWI811394B (zh) 高電子遷移率電晶體及其製作方法
TWI661555B (zh) 增強型高電子遷移率電晶體元件
TWI725433B (zh) 半導體裝置的製作方法
JP2018157100A (ja) 窒化物半導体装置
TWI577009B (zh) Enhanced High Electron Mobility Crystal
CN110875383B (zh) 半导体装置及其制造方法
TW202329461A (zh) 高電子遷移率電晶體及其製作方法
JP2018093239A (ja) 半導体装置
JP2017195400A (ja) 半導体装置
TW202010125A (zh) 半導體裝置及其製造方法
CN111276538B (zh) 半导体装置及其制造方法
CN110581163A (zh) 半导体装置及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150