JP2003031806A - Mosトランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

Mosトランジスタ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003031806A
JP2003031806A JP2002116977A JP2002116977A JP2003031806A JP 2003031806 A JP2003031806 A JP 2003031806A JP 2002116977 A JP2002116977 A JP 2002116977A JP 2002116977 A JP2002116977 A JP 2002116977A JP 2003031806 A JP2003031806 A JP 2003031806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
mos transistor
fine particles
silicon
transistor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002116977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003031806A5 (ja
Inventor
Naoki Kanda
直樹 神田
Arihito Ogawa
有人 小川
Eisuke Nishitani
英輔 西谷
Miwako Nakahara
美和子 中原
Masayoshi Yoshida
正義 吉田
Kiyoshi Ogata
潔 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002116977A priority Critical patent/JP2003031806A/ja
Priority to US10/143,192 priority patent/US6905928B2/en
Publication of JP2003031806A publication Critical patent/JP2003031806A/ja
Priority to US10/641,908 priority patent/US6870224B2/en
Priority to US10/642,036 priority patent/US20040145001A1/en
Publication of JP2003031806A5 publication Critical patent/JP2003031806A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/2807Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being Si or Ge or C and their alloys except Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】MOSFETのゲート電極として多結晶シリコ
ンゲルマニウム膜を用いるとシリコンゲルマニウム結晶
粒のストレスによりゲート絶縁膜の信頼性が低下する。 【解決手段】酸化膜上に粒径10nm以下のシリコン微
粒子を形成した後、多結晶シリコンゲルマニウム膜を形
成する。このようにすると、多結晶シリコンゲルマニウ
ム膜の酸化膜界面のGe濃度が均一になり結晶粒内の格
子ひずみと膜ストレスが減少し、ゲート電極の信頼性が
向上する。これにより、膜厚1.5nm以下の極薄酸化
膜を用いた高速MOSFETが実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微結晶を有する半
導体膜及び金属膜をゲート電極に用いた信頼性の高いM
OSトランジスタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】MOSFET(Metal−Oxide
−Semiconductor Field Emis
sion Transistor)はR.Dennar
dにより提案されたスケーリング則に基づき、ゲート酸
化膜が薄くなってきたが、3nm以下では低電圧におい
て、トンネル効果によりリーク電流が増加することが懸
念されていた。しかし、トンネル電流が流れても、ゲー
ト長を短くすることによりMOSFETは正常な動作を
することが確認され、1.5nm以下のゲート酸化膜を
用いたMOSFETが現実となってきた。また酸化シリ
コン膜より誘電率の高い窒化シリコン、酸化タンタル等
の材料をゲート絶縁膜に用いた酸化膜換算1.0nm以
下の検討も行われている。このような極薄酸化膜ではゲ
ート電極の空乏化による容量増加の影響が大きく、空乏
化の抑制が課題となっている。
【0003】こうしたゲート絶縁膜の薄膜化に伴い、ゲ
ート電極材料として従来の不純物ドープしたポリシリコ
ン膜にかわり、空乏化の小さい新材料の採用が不可欠と
なってくる。空乏化の削減として、金属ゲートを用いる
方法が検討されているが界面制御等のプロセス課題があ
り、まだ実現されていない。
【0004】一方、現在のポリシリコンゲートと同じプ
ロセスを用いて空乏化を低減できる方法として、ポリシ
リコンゲルマニウム膜が注目されている。ゲートの空乏
化は活性化率の低いボロンを用いるPMOSにおいて顕
著であるが、ポリシリコンゲルマニウムはポリシリコン
に比べてボロンの活性化率が高く、空乏化が抑制でき
る。
【0005】しかし酸化膜上でポリシリコンゲルマニウ
ム膜を形成すると、結晶粒の粗大化が起こりゲート絶縁
膜の耐圧劣化が起こる。そこで例えば、Wen−Chi
nLeeらはIEEE Electron Devic
e Letters、 vol.19、 No.7、
p247−249で、結晶粒を微細化するためにシリコ
ン膜を挿入する方法を用いている。さらに上島らはIn
ternational Electron Devi
ce Meeting 2000で信頼性向上のため、
ポリシリコンゲルマニウムと酸化膜との界面に、バリア
層としてアモルファスシリコン膜3nmを設け、ゲート
酸化膜界面を改質する方法を提案している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ゲート絶縁膜上で多結
晶電極膜を形成すると、酸化膜界面付近での結晶粒の粗
大化によりゲート絶縁膜の耐圧劣化が起こることが知ら
れている。0.1μmCMOS以降ではゲート絶縁膜の
信頼性のため、界面でのゲート電極粒径は30nm以
下、特に20nm以下が望まれる。そこでポリシリコン
粒径制御技術として、核発生を増加させる方法が提案さ
れている。例えば、特許2951319では低温成膜、
特願平10−041245では高圧成膜、特願平10−
256404では酸化膜表面にハロゲンガスを吸着させ
てから成膜する方法が開示されている。これは初期に発
生した核が水平方向に成長し、面内でぶつかったところ
で粒界を形成し、多結晶膜の粒径を決めるとの考えによ
るものである。
【0007】しかし、我々の検討では、ポリシコン成膜
条件の400〜800℃では、直径10nm以下の初期
核は結晶化していないため、核発生密度を増加させても
膜成長の間に相互結合により粒成長し、結晶化後の酸化
膜界面付近の粒径は30nm以下には小さくならないこ
とがわかった。成膜温度を800℃以上にすれば結晶化
は起こるが、SiH4原料が気相分解するので適用でき
ない。
【0008】特に、シリコンゲルマニウム膜は、酸化膜
上で核発生密度が小さく、粒が粗大化し界面粒径を小さ
くするのが困難である。シリコン膜を入れる方法が結晶
粒の粗大化防止には有効であるが、ポリシリコン膜同様
粒径は30nm以下には小さくならない。しかしバリア
層としてアモルファスシリコン膜を用いる方法では、界
面のアモルファスシリコン層でGe濃度が30%以上低
くなってしまい空乏層抑制効果が弱まってしまう。空乏
化を抑制するため酸化膜界面でのGe濃度を増やすのに
ポリシリコンゲルマニウム膜のGe組成を増やすと、結
晶粒径が大きくなりゲート酸化膜の信頼性が低下する問
題がある。
【0009】また、この方法では、ゲート酸化膜として
アモルファスシリコンを用いているため、高温にすると
シリコンが結晶化するため、低温で処理しなければなら
ない、このため、処理に時間がかかる。従って、この方
法はバッチ式の製造方法にはむいているが、少量多品種
の製造に向いている枚葉式には適用困難である。
【0010】金属膜を用いたメタルゲートプロセスでも
ゲート絶縁膜の厚さが薄くなると信頼性に与えるゲート
電極の影響は大きくなる。ゲート電極粒界の影響を無く
すために低温成膜でアモルファスの金属膜を用いること
もできるが、バリア膜や層間酸化膜の形成には500℃
以上の成膜温度が必要であるのでアモルファスのまま用
いることはできない。これらの熱負荷により結晶化し、
粒の粗大化が顕著になる。
【0011】そのためメタルゲートプロセスにおいても
ゲート電極には成膜時から多結晶膜を用いる方が良い。
しかし、初期形成核は結晶化していないため、ポリシリ
コン同様に、界面付近の粒径を30nm以下にすること
ができない。さらにメタルゲートトランジスタは金属膜
の仕事関数でトランジスタ特性が変化するので、絶縁膜
界面でも金属結晶粒の配向がそろっており、粒径が20
nm以下である必要がある。
【0012】本発明の目的は、ゲート電極膜の形状を最
適化して、ゲート絶縁膜劣化を抑制した高信頼性MOS
FET及びその製造方法を提供する。
【0013】
【課題を解決しようとする手段】上記の目的を達成する
ために、本発明では、ゲート絶縁膜上に微粒子を供給し
てから導電膜を形成することで微結晶の半導体膜又は金
属膜をゲート電極として形成できる。ゲート電極膜が該
絶縁膜と接する領域で粒径は30nm以下であると良
い。
【0014】半導体膜はSi又はGe,もしくはSiと
Geの混合体のいずれかで、金属膜はCr、Mn、F
e、Nb、Mo、Hf、Ta、W 、Al、Ni、C
u、Rh、Pd、Ag、In、Ir、Pt、Au、P
b、Ti、Co、Zn、Zr、Ru、Cdの単体、又は
合金、又は酸化物、又は窒化物のいずれかであると良
い。
【0015】金属膜では仕事関数のバラツキを減らすた
め、該絶縁膜と接する領域で粒径が20nm以下で、面
心立方構造では(111)、体心立方構造では(11
0)方位の結晶の占める面積が70%以上であると良
い。
【0016】半導体膜がシリコンゲルマニウムでは、酸
化膜上にシリコン膜を島状に形成した後、多結晶シリコ
ンゲルマニウム膜、ポリシリコン膜を形成する。特に、
シリコン膜が粒径10nm以下の微結晶粒、あるいはア
モルファス粒であると好適である。これにより多結晶シ
リコンゲルマニウム膜の酸化膜界面付近のGe原子濃度
が膜組成より20%以上低くならず空乏化が抑制でき
る。
【0017】さらに酸化膜界面でのGe原子濃度が、単
一結晶粒内で80%以上均一にでき多結晶の格子ひずみ
が少なくストレスが低減できる。アモルファスの島状シ
リコン膜を用いるには、シリコン下地膜をアモルファス
で、該多結晶シリコンゲルマニウム膜が結晶である温度
領域で、SiHとGeHの混合比を変えるだけで連
続して形成することことにより達成できる。
【0018】さらに、多結晶シリコンゲルマニウム膜の
粒径制御によりストレスを低減することができる。(2
00)配向性を低くし、最大結晶粒径を膜厚の半分以下
にすることにより解決できる。また多結晶シリコンゲル
マニウム膜の膜厚を30nm以下にしてもストレスは低
減できる。シリコン膜と20nm以下の多結晶シリコン
ゲルマニウム膜をシリコン膜がアモルファスである温度
領域で形成し、その上により高温で多結晶シリコンゲル
マニウム膜を形成することにより達成できる。
【0019】さらにシリコン膜を非晶質かつ点状に形成
した後、シリコン膜の微粒子を熱処理し結晶化させてか
らシリコンゲルマニウム膜を形成すると上記目的を達成
できる。シリコン膜の微粒子の粒径が10nm以下であ
ると好適である。またシリコン膜の微粒子の密度は10
11cm−2以上であると良い。
【0020】メタルゲートでは金属膜を非晶質かつ点状
に形成した後、金属膜の微粒子を熱処理し結晶化させて
から金属膜を形成すると上記目的を達成できる。金属膜
の微粒子の粒径が10nm以下であると好適である。ま
た金属膜の微粒子の密度は1011cm−2以上である
と良い。
【0021】微粒子の形成は、原料ガスを熱又はプラズ
マのエネルギーで分解するか、液体又は固体の原料を
熱、又はレーザー照射、又はイオン照射で蒸発させる
か、原料成分を含む溶液中で電気化学的に形成すること
で達成できる。
【0022】微粒子形成後の熱処理は、成膜温度で原料
ガスの供給だけ止めてするか、又は成膜温度以上の温度
で直接加熱又は輻射加熱するか、又はレーザー加熱をす
ることにより達成できる。半導体膜の場合は熱処理温度
が700〜1200℃で、金属膜の場合は熱処理温度が
500〜1200℃で好適である。
【0023】微粒子形成後、酸化処理を行い、熱処理す
ることで微粒子の凝集を防ぎながら結晶化できるので好
適である。さらに酸化物をウエットエッチングで除去
し、電極膜を形成することにより上記目的を達成でき
る。酸化処理の代わりに、酸素ガス雰囲気中で結晶化の
ための熱処理をしても良い。
【0024】本目的を達成するためには、基板をヒータ
ーによる直接加熱か、炉体による輻射過熱のほかに、ラ
ンプ又はレーザーによる急速過熱機構を有するCVD装
置を用いると好適である。急速加熱速度は100℃/m
in以上が望ましい。
【0025】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態につい
て、幾つかの実施例を用い、図を参照して説明する。 (実施例1)以下、図1〜図9を用いて、本発明による
シリコン微粒子供給による多結晶シリコンゲルマニウム
を用いたCMOSFETの製造方法について説明する。
図1〜図9は本発明によるCMOSFETの製造方法の
一実施例を説明するためのCMOSFETの各段階にお
ける断面図である。
【0026】図1において、まずp型シリコン基板1を
熱酸化して表面に10nm程度の酸化シリコン膜2を形
成する。次に、酸化シリコン膜2上にCVD法(化学気
相成長法)で窒化シリコン膜3を堆積した後、残す部分
をレジストマスクで覆った後、窒化シリコン膜3、酸化
シリコン膜2、シリコン基板1をドライエッチングし、
図1に示すように素子分離溝を形成する。
【0027】次に、ウエットエッチングで窒化シリコン
膜3を除去した後、CVD法で酸化シリコン膜4を素子
分離溝に埋める。シリコン基板1上に堆積した酸化シリ
コン膜4はエッチバックで除去し、図2に示すように素
子分離溝内部にのみ酸化シリコン膜4を残した素子分離
領域を形成する。約1000℃でアニールすることによ
り素子分離領域に埋め込んだ酸化シリコン膜4をデンシ
ファイ(焼きしめ)する。
【0028】次に、nチャネル型MISFET形成領域
にボロンをドーズ量2×1013cm−2でイオン注入
しp型ウエル5を形成し、pチャネル型MISFET形
成領域にリンをドーズ量3×1013cm−2でイオン
注入しn型ウエル6を形成する。
【0029】次に、図3に示すように、シリコン基板1
を熱酸化して、p型ウエル5、n型ウエル6の表面に酸
化シリコン膜を有するゲート絶縁膜7を4nm程度形成
し、ポリシリコンゲルマニウムを含むゲート電極膜8を
CVD法で形成し、その上に窒素シリコン膜9を堆積す
る。なお、ゲート電極膜8の形成方法の詳細については
後述する。そして、図4に示すように、レジストマスク
で覆って、窒化シリコン膜9、ゲート電極膜8をドライ
エッチングし、ゲート電極を形成する。
【0030】次に、図5に示すように、n型ウエル6を
レジストで被覆し、nチャネル型MISFET形成領域
のゲート電極をマスクとしてp型ウエル5に砒素をイオ
ン注入し低濃度n−型半導体領域10aを形成する。同
様に、p型ウエル5をレジストで被覆し、pチャネル型
MISFET形成領域のゲート電極をマスクとしてn型
ウエル6にボロンをイオン注入し低濃度p−型半導体領
域10bを形成する。この後、ゲート電極膜8及びシリ
コン基板1上にCVD法で酸化シリコン膜19を形成す
る。
【0031】これをドライエッチングすることにより、
図6に示すようにnチャネル型MISFET形成領域の
ゲート電極側面及びpチャネル型MISFET形成領域
のゲート電極側面にサイドウオールスペーサ11を形成
する。
【0032】次に、図7に示すように、n型ウエル6を
レジストで被服した後、nチャネル型MISFET形成
領域のゲート電極及びサイドウオールスペーサ11をマ
スクとしp型ウエル5にリンをイオン注入し、高濃度n
+型半導体領域12aを形成する。同様に、p型ウェル
5をレジストで被服した後、pチャネル型MISFET
形成領域のゲート電極及びサイドウオールスペーサ11
をマスクとしn型ウェル6にボロンをイオン注入し、高
濃度p+型半導体領域12bを形成する。
【0033】次に、チタン膜をスパッタリング法で堆積
した後、窒素雰囲気で約700℃の熱処理をし、nチャ
ネル型MISFET形成領域のn+型半導体領域12a
の表面と、pチャネル型MISFET形成領域のp+型
半導体領域12bの表面にチタンシリサイド膜13を形
成する。その後、未反応のチタン膜をウエットエッチン
グで除去する。
【0034】次に、図8に示すように、層間絶縁膜14
を形成した後、レジストマスクを被覆してエッチング
し、nチャネル型MISFET形成領域のn+型半導体
領域10aのチタンシリサイド膜13とpチャネル型M
ISFET形成領域のp+型半導体領域10bのチタン
シリサイド膜13に達するコンタクトホール100を開
孔する。その後、コンタクトホール内にタングステン膜
を埋め込み、プラグ15を形成する。CMP法でタング
ステン膜を平坦化し、層間絶縁膜14上のタングステン
膜をドライエッチングで除去し配線層16を形成するこ
とにより図9に示すようなCMOSFETが完成する。
【0035】次に、ゲート電極膜8の作成方法について
図10を用いて詳細に説明する。図10は本発明による
CMOSトランジスタのゲート電極の一実施例を示す断
面図であり、本実施例では、ゲート電極はポリシリコン
ゲルマニウム膜を有している。
【0036】図において、ゲート電極膜8は、島状シリ
コン膜8a、ポリシリコンゲルマニウム膜8b、ポリシ
リコン膜8cから構成される。本実施例ではポリシリコ
ンゲルマニウム膜8bの形成にバッチ式ホットウォール
型CVD装置を用いている。まず、酸化シリコン膜7上
にシリコン膜8aを厚さ4nmで島状に形成する。島状
に形成するとは、シリコン膜8aを酸化シリコン膜7上
に点在させる、あるいはシリコンが在る部分と無い部分
とが混在することを意味する。
【0037】この上にポリシリコンゲルマニウム膜8b
を厚さ150nmで形成する。さらにポリシリコン膜8
cを厚さ50nmで形成する。前述のようにB(ボロ
ン)、P(リン)をイオン注入し、活性化するために9
00℃以上でアニールする。さらに図には示していない
が、ポリシリコン膜8c上にコバルト膜21をスパッタ
法により形成し、700〜900℃の熱処理でシリサイ
ド化する。キャップポリシリコン膜8c、即ち保護用の
ポリシリコン膜8cは、ポリシリコンゲルマニウム膜8
bとコバルト膜21が反応し、界面抵抗が増加するのを
抑制するのに用いている。
【0038】原料ガスとしてSiH4とGeH4を用
い、シリコン下地膜形成時はSiH4のみを供給し、ポ
リシリコンゲルマニウム膜形成時はSiH4とGeH4
を混合して供給する。シリコン下地膜8a、ポリシリコ
ンゲルマニウム膜8b、キャップポリシリコン膜8cを
同じ温度で成膜し、530〜650℃で行う。
【0039】図11は本実施例におけるポリシリコンゲ
ルマニウム膜のSIMS深さを示す特性図であり、60
0℃で成膜し、BインプラアニールしたGe20%ポリ
シリコンゲルマニウム膜のSIMS深さプロファイルを
示している。なお、横軸は深さ(nm)を示し、縦軸は
シリコン及びボロンの濃度(atoms/cc)、及び
ゲルマニウム濃度(atom%)を示す。図では、Ge
濃度は膜厚方向で一定であり界面のGe濃度の低下は見
られない。よって本実施例の島状シリコン膜8aを用い
ても酸化膜界面のボロン濃度は低下していないことがわ
かる。これは上嶋らのアモルファスシリコン膜3nmを
用いている場合に酸化膜界面のGe濃度が30%程度減
少している結果と異なり、島状シリコン膜8aを用いる
利点である。島状シリコン膜8aの酸化膜表面被覆率が
低いため、界面のGe濃度が80%以下に低下せず高い
ままである。
【0040】図12は島状シリコン膜が結晶である場合
のGe原子の拡散を表すゲート電極の断面図であり、図
12(a)は結晶シリコン膜形成中の断面図、図12
(b)ポリシリコンゲルマニウム膜形成時の断面図、図
12(c)インプラアニール中の断面図である。図にお
いて、シリコン基板1上に酸化シリコン膜7が堆積さ
れ、その上に結晶の島状シリコン膜8aが形成される。
なお、図では、島状シリコン膜8aの格子の間隔が示さ
れている。
【0041】図12(a)に示すように、はじめGe原
子が入っていない島状シリコン結晶が形成される。次
に、図12(b)に示すように、シリコン結晶を核とし
てポリシリコンゲルマニウム膜8bが成長する。なお、
図12(b)において、ポリシリコンゲルマニウム膜8
b中の横線は格子の概略の間隔を示す。この時、島状シ
リコン膜8aは結晶であり、成膜温度でのGe原子の拡
散速度は遅いためあまり拡散しない。次に、インプラア
ニール処理を行うと、図12(c)に示すように、ポリ
シリコンゲルマニウム膜8bからGe原子が拡散し、島
状シリコン膜8aのGe濃度が増加する。十分拡散が起
こるためには、島状シリコン膜8aが粒径10nm以下
のシリコン微結晶であると良い。なお、205はGe原
子を含む島状シリコン膜である。
【0042】図13は島状シリコン膜がアモルファスシ
リコンである場合のGe原子の拡散を表すゲート電極の
断面図であり、図13(a)はアモルファスシリコン膜
形成時の断面図、図13(b)ポリシリコンゲルマニウ
ム膜形成時の断面図、図13(c)はインプラアニール
中の断面図である。初めに、図13(a)に示すよう
に、Ge原子が入っていない、シリコンがアモルファス
の島状シリコン膜8aが形成される。次に、図13
(b)に示すように、アモルファスの島状シリコン膜8
a表面でポリシリコンゲルマニウム膜8bが結晶成長す
る。
【0043】一方、アモルファスの島状シリコン膜8a
もポリシリコンゲルマニウム結晶が形成されると結晶成
長する。この際、Ge原子がポリシリコンゲルマニウム
膜8bから島状アモルファスシリコン膜8aに拡散しな
がら結晶成長が起こる。さらにインプラアニール処理に
よって、図13(c)に示すように、ポリシリコンゲル
マニウム膜8bからGe原子が拡散し、結晶化した島状
アモルファスシリコン膜7のGe濃度が増加する。
【0044】島状シリコン膜8aが結晶とアモルファス
どちらであってもインプラアニール時にGe原子の拡散
は起こるが、アモルファスの方がより酸化膜界面のGe
濃度が高くなる。アニール時間を長くすることにより、
結晶シリコンでもGe原子の拡散を十分に起こさせるこ
とができるが、MOS拡散層の不純物プロファイルの変
化やゲート酸化膜へのB(ボロン)突き抜けによるしき
い値(Vth)シフトの問題点があるので好ましくな
い。結晶シリコンではGe原子が拡散できる微結晶を用
いると良い。微結晶にすると、拡散が早くなり、周りの
Si−Geの格子の歪が少なくなる。
【0045】図14はゲート酸化膜耐圧とポリシリコン
ゲルマニウム膜の成膜温度との関係を示す特性図であ
る。横軸にポリシリコンゲルマニウムの成膜温度(℃)
を、縦軸にゲート酸化膜耐圧(V)を示す。図に示すよ
うに、ゲート酸化膜耐圧電圧は成膜温度が高いほど減少
する。このように、ゲート酸化膜耐圧は温度依存性を示
す。この温度は島状シリコン膜の成膜温度もポリシリコ
ンゲルマニウム膜と同じで変えている。
【0046】図15は異なる温度で成膜したポリシリコ
ンゲルマニウム膜の表面形状を示す図であり、AFM像
を示す。図15(a)は640℃で成膜した場合の表面
形状を示す図、図15(b)は610℃で成膜した場合
の表面形状を示す図、図15(c)は580℃で成膜し
た場合の表面形状を示す図である。640、610、5
80℃で成膜したポリシリコンゲルマニウム膜表面のA
FM像は、図15(a)〜図15(c)に示すように、
成膜温度が高いほど粒径が大きくなっていることがわか
る。
【0047】次に、ポリシリコンゲルマニウム膜表面形
状のゲート耐圧への影響を調べるため、島状シリコン膜
8aの成膜圧力を60Paと一定にし、ポリシリコンゲ
ルマニウム膜8bの成膜圧力を変えてゲート耐圧を評価
した。図16はゲート酸化膜耐圧とポリシリコンゲルマ
ニウム成膜圧力との関係を示す特性図であり、横軸に圧
力(Pa)を、縦軸にゲート酸化膜耐圧(V)を示す。
図16に示すように、成膜圧力が高いほど耐圧は増加し
ている。
【0048】図17は異なる圧力で成膜したポリシリコ
ンゲルマニウム膜の表面形状を示す図であり、図17
(a)〜図17(c)はそれぞれ、60Pa、90P
a、120Paで成膜した場合の表面形状のAFM像で
ある。図に示すように、成膜したポリシリコンゲルマニ
ウム膜表面のAFM像から成膜圧力が高いほど粒径が小
さくなっていることがわかる。
【0049】よってポリシリコンゲルマニウム膜表面で
の粒径が小さいほど耐圧が向上していることがわかる。
AFMの結果からポリシリコンゲルマニウム膜表面の最
大粒径が150nmのポリシリコンゲルマニウム膜では
75nm以下、つまり膜厚の半分以下であるとゲート耐
圧が良い。
【0050】次に、ポリシリコンゲルマニウム膜8bの
耐圧劣化の原因を調べるため、ポリシリコン膜8cとポ
リシリコンゲルマニウム膜8bをX線回折法(XRD)
で評価した。
【0051】図18は(220)配向性の温度依存特性
を示す特性図であり、ポリシリコン膜8cとポリシリコ
ンゲルマニウム膜8bの(220)配向性の成膜温度依
存性を示している。なお、横軸は成膜温度(℃)を、縦
軸は(220)配向の体積分布率を示す。図に示すよう
に、ポリシリコン膜8cに比べてポリシリコンゲルマニ
ウム膜8bの(220)配向性が高いことがわかる。6
00℃以下では配向性が60%以上で非常に高く、65
0℃以上で50%以下に減少している。
【0052】(220)配向性が強いためポリシリコン
膜8cとポリシリコンゲルマニウム膜8bの(220)
回折ピークに関して詳細に評価した。XRD測定は、集
中光学系で、入射側、出射側共に0.1mmを用いてい
る。
【0053】図19はポリシリコンとポリシリコンゲル
マニウム膜のX線回折法による特性図であり、横軸に回
折角を、縦軸にX線強度を示す。図19(b)に示すよ
うに、ポリシリコンゲルマニウム膜8bでは(220)
ピークの高角度側に幅が広がり非対称な形となってい
る。一方、図19(a)に示すように、ポリシリコン膜
8cではこのような非対称性は見られない。またこのよ
うな非対称性は(111)、(311)ピークでは見ら
れていない。なお、図19(a)、図19(b)におい
て、点線の曲線は計算値を示す。
【0054】次に、X線回折法による回折ピークの非対
称性を定量化する方法について図20を用いて説明す
る。図20は(220)回折ピーク非対象性を定義する
ための特性図であり、横軸に回折角を、縦軸にX線強度
を示す。図20に示すように、ピークの高角度側と低角
度側とでそれぞれのカーブをガウシアン曲線でフッティ
ングし、ピークの高角度側の半値幅FWHM(hig
h)と低角度側の半値幅FWHM(low)を求めた。
そしてピークの高角度側の半値幅FWHM(high)
と低角度側の半値幅FWHM(low)の差ΔFWHM
を合計の半値幅で規格化した値を非対称性と定義した。
即ち、ΔFWHM=(FWHM(high)−FWHM
(low))/(FWHM(high)/2+FWHM
(low)/2)と定義した。
【0055】図21は(220)回折ピーク非対象性の
成膜温度依存特性図であり、Ge20%ポリシリコンゲ
ルマニウム膜の(220)回折ピーク非対称性の成膜温
度依存性を示している。なお、図は横軸に成膜温度
(℃)を、縦軸に差ΔFWHMを示す。図21に示すよ
うに、成膜温度が高いほど非対称性が増加していること
がわかる。これは、成膜温度が高くなるとポリシリコン
ゲルマニウム膜8bの結晶のストレスが大きくなるため
である。
【0056】図22は(220)回折ピーク非対象性の
成膜圧力依存特性図であり、Ge20%ポリシリコンゲ
ルマニウム膜の(220)回折ピーク非対称性の成膜圧
力依存性を示している。なお、横軸は圧力(Pa)を、
縦軸は差ΔFWHMを示す。図より明らかなように、成
膜圧力が高いほど非対称性が減少している。
【0057】図23は(220)回折ピーク非対称性と
ゲート酸化膜耐圧の関係を示す相関特性図であり、横軸
に差FWHMを、縦軸にゲート酸化膜耐圧(V)を示
す。図より明らかなように、非対称性、即ちΔFWHM
が大きいほどゲート酸化膜耐圧の劣化が大きくなること
がわかる。非対称性0.4以下で耐圧はポリシリコン膜
8cと同等で良好である。(220)非対称性は酸化膜
界面のひずみと結晶粒間のストレスにより生じていると
考えるとゲート耐圧の変化を説明できる。
【0058】シリコンゲルマニウム膜8bは酸化膜上で
は成膜遅れ時間が長く、直接形成すると結晶粒径の粗大
化が起こり、耐圧が著しく劣化する。そのため成長の種
結晶としてシリコン膜をはじめに形成するプロセスが不
可欠である。しかしシリコンとシリコンゲルマニウムで
は格子間隔が大きく異なるためシリコンゲルマニウム結
晶成長時に酸化膜界面に大きな格子ひずみが生じる。
【0059】以下、シリコンゲルマニウム膜初期成長の
様子について、図24を用いて説明する。図24はシリ
コンゲルマニウム膜の初期成長の歪を説明するためのゲ
ート電極の断面図である。図24(a)に示すように、
まず、シリコン基板1上に酸化シリコン膜7を堆積させ
その上に島状シリコン膜8aを形成しすると、下地膜で
ある島状シリコン膜8cは島状に成長し点在する。な
お、島状シリコン膜8aで横線は格子間隔を示す。
【0060】ここでポリシリコンゲルマニウム膜8bを
堆積すると、図24(b)に示すように、ポリシリコン
ゲルマニウム膜8bはシリコン下地膜(酸化シリコン
膜)7から水平に成長する。この時、シリコン下地膜7
が結晶の場合、シリコンゲルマニウム膜8bは格子間隔
の違いにより膜厚方向に圧縮ひずむがかかる。ポリシリ
コンゲルマニウム膜8bの横の線は格子間隔を示してお
り、圧縮歪が生じていることが分かる。その後、図24
(c)に示すように、この歪を受けながらシリコンゲル
マニウム膜8bが垂直方向に成長していく。
【0061】XRDの(220)ピークの高角度側で半
値幅の広がりが見られたのは、膜厚方向に圧縮ひずみが
残っているためと考えられる。図24の断面図ではシリ
コンゲルマニウム膜8bの初期成長を水平から垂直に変
わるように示しているが、現実には同時に起こってお
り、より水平方法への成長が多いだけであることは言う
までもない。
【0062】ゲート酸化膜(酸化シリコン膜)7の信頼
性は、初期成長時に発生する歪と、その後成長するポリ
シリコンゲルマニウム粒間のストレスにより生じる。つ
まりポリシリコンゲルマニウム結晶粒の格子ひずみとス
トレスを抑制することがゲート絶縁膜信頼性向上に不可
欠である。
【0063】ポリシリコンゲルマニウム結晶粒の格子ひ
ずみを減少させる方法として以下の方法がある。成膜温
度500〜580℃で、島状のシリコン下地膜を形成し
た後、シリコンゲルマニウム膜を形成する。シリコン下
地膜はSiH4のみで、シリコンゲルマニウム膜はSi
H4とGeH4の混合ガスを用いてガス切り替えのみで
温度を変えず連続して成膜する。成膜温度580℃以下
では、シリコン下地膜が結晶化せずアモルファスであ
り、融点の低いシリコンゲルマニウム膜は結晶化してい
る。600℃以上ではシリコン下地膜が結晶化しており
(結晶に近い格子間隔を持ち)その上に成長するシリコ
ンゲルマニウム膜は強いストレスを受ける。
【0064】尚、580℃以下ではシリコン下地膜は成
膜時アモルファスで、ポリシリコンゲルマニウム膜形成
されると固相成長する。このシリコン下地膜の成長はポ
リシリコンゲルマニウム膜の成長と同時に起こるため、
格子ひずみが大きくならない。
【0065】この方法ではゲート電極膜成膜後にシリコ
ン下地膜が結晶化しているため、インプラアニールの際
に、B、Pの拡散が起こりにくい。そこでポリシリコン
ゲルマニウム膜界面の粒径を30nm以下にする必要が
ある。ポリシリコンゲルマニウム膜界面の粒径を30n
m以下とするためにシリコン下地膜の成膜圧力を高くし
て核発生密度を増加させる。
【0066】次に、図25を用いてゲート酸化膜耐圧が
減少する原因について説明する。図25はシリコンゲル
マニウム膜結晶粒の酸化膜界面での格子歪を示すモデル
図であり、図25(a)は島状シリコンの粒径が20n
m以上の場合のモデル図であり、図25(b)はシリコ
ンの微結晶の粒径が10nm以下の場合のモデル図であ
る。図において、301はGe原子低濃度領域であり、
302はGe原子高濃度領域である。図11に示すよう
に、B、Pインプラアニール後でGeはポリシリコンゲ
ルマニウムからシリコン下地膜7に拡散する。しかし結
晶シリコン中へのGeの拡散速度は遅いためポリシリコ
ンゲルマニウム膜8bに比べてGe濃度は80%以下と
低くなっている。
【0067】この場合、図25(a)に示すように、島
状シリコン膜8aの粒径が20nm以上の場合は、Ge
濃度が低い領域301に格子ひずみが集中するためゲー
ト絶縁膜の信頼性が低下している。しかし、シリコン下
地膜7として粒径10nm以下の結晶シリコンを用いる
とGeの拡散が十分に起こり、図25(b)に示すよう
に、界面付近のGe濃度は80%以上となりシリコンゲ
ルマニウム膜の酸化膜界面での格子ひずみが低減でき
る。さらに酸化膜界面のGe濃度を高くするため、島状
シリコン膜のゲート酸化膜表面被覆率を20%以下にす
るのが良い。
【0068】以下、枚葉式コールドウォール型CVD装
置を用いた多結晶ゲート電極膜8の作成方法について詳
細に説明する。原料ガスとしてSiH4とGeH4を用
い、シリコン下地膜形成時はSiH4のみを供給し、ポ
リシリコンゲルマニウム膜形成時はSiH4とGeH4
を混合してポリシリコンゲルマニウム膜のGe濃度が2
0%になるように混合比を調整し供給する。
【0069】枚葉式CVD装置では、バッチ式に比べて
高いスループットを得るために、成膜温度600℃以上
で成膜する必要がある。しかし図10の実施例と同様に
600℃以上ではポリシリコンゲルマニウム膜8bのス
トレスが大きくなりゲート絶縁膜の信頼性が低下する。
【0070】シリコンゲルマニウム成膜速度が速いまま
で、ポリシリコンゲルマニウム結晶粒のストレスを減少
させる方法として以下の方法がある。本実施例で用いる
枚葉装置は、複数の成膜チャンバとアニール装置を持っ
ており、温度の異なる条件での積層膜やアニール処理が
連続してできる。また、コールドウォールチャンバなの
でガス雰囲気、圧力の制御が容易であるものを使用す
る。
【0071】第1の方法として、ポリシリコンゲルマニ
ウム膜8bの成膜圧力を高くしてシリコン下地膜への核
発生密度も増加させる。このようにすると、ポリシリコ
ンゲルマニウム膜8bの粒径が小さくなり、結晶粒のス
トレスが減少し高い耐圧が得られる。膜のストレスはキ
ャップポリシリコン膜を含む膜表面の粒径に依存してお
り、膜厚が厚いほど粒径が大きくなる。ストレス低減の
ためには最大結晶粒径はポリシリコンゲルマニウム膜と
キャップポリシリコン膜の合計膜厚の半分以下にする方
が良い。例えばポリシリコンゲルマニウム膜100nm
とキャップポリシリコン膜50nmの場合、表面の最大
粒径は75nm以下であると良い。
【0072】第2の方法について図26を用いて説明す
る。図26はゲート電極の断面図であり、図26(a)
はポリシリコンゲルマニウム膜の(220)配向性が高
い場合の断面図であり、図26(b)はポリシリコンゲ
ルマニウム膜の(220)配向性が低い場合の断面図で
ある。図において、311は(311)配向性の結晶で
あり、111は(111)配向性の結晶である。
【0073】シリコン下地膜7を形成後、800℃以上
でアニール処理をした後、ポリシリコンゲルマニウム膜
8bを形成する。図26aに示すように(220)配向
性が高いポリシリコンゲルマニウム膜8bの場合、結晶
粒界で大きなストレスが生じるが、図26(b)に示す
ように、(220)配向性が低いポリシリコンゲルマニ
ウム膜8bは緻密になりストレスが低減される。アニー
ルにより結晶性が不完全なシリコン下地膜7の結晶性が
向上し、その上に成長するポリシリコンゲルマニウム膜
8bの配向性がシリコン下地膜7に従い、(220)配
向性が50%以下になる。(220)配向性が低下する
ことにより結晶粒が緻密に混ざり、ストレスが低下す
る。
【0074】第3の方法について、図27、図28を用
いて説明する。図27はポリシリコンゲルマニウム膜の
成膜膜厚が異なる場合の表面形状を示すAFM像であ
り、図27(a)はポリシリコンゲルマニウム膜の膜厚
が100nmの場合の表面形状を示す図であり、図27
(b)はポリシリコンゲルマニウム膜の膜厚が200n
mの場合の表面形状を示す図である。
【0075】図28は膜厚が30nm以下のポリシリコ
ンゲルマニウム膜の断面図である。ポリシリコンゲルマ
ニウム膜の膜厚を100nm、200nmにした場合に
ついて比較すると、図27(a)、図27(b)から明
らかなように、ポリシリコンゲルマニウム膜表面の粒径
は膜厚が薄いほど減少することが分かる。界面の空乏化
抑制には界面付近にだけシリコンゲルマニウム膜8bで
あれば良く、その上に70nm以上ポリシリコン膜8c
を形成することによりゲート電極の抵抗を十分に下げる
ことができる。
【0076】従って、第3の方法としては、ポリシリコ
ンゲルマニウム膜の膜厚を30nm以下とする。ポリシ
リコンゲルマニウム膜の膜厚を30nm以下にすると、
図28に示すように膜が緻密で粒径が小さくなり、粒全
体のストレスが低下し、ゲート絶縁膜特性劣化が抑制で
きる。なお、図に8において、ポリシリコンゲルマニウ
ム膜8bのうち、横線の部分は(220)配向の部分で
あり、311は(311)配向の部分であり、111は
(111)配向の部分である。
【0077】第4の方法としてシリコン下地膜と20n
m以下のポリシリコンゲルマニウム膜を600℃以下の
低温で形成し、その上に30nm以上のポリシリコンゲ
ルマニウム膜とキャップポリシリコン膜を650〜75
0℃の高温で形成する。シリコン下地膜は低温で形成す
るとアモルファスであるが、ポリシリコンゲルマニウム
膜の成膜温度にすると結晶化してしまう。そのためシリ
コン下地膜だけでなくポリシリコンゲルマニウム膜の初
期成長も低温で行うことにより酸化膜界面のストレスが
低減できる。
【0078】本実施例では、シリコン基板上に形成する
MOSトランジスタを用いているが、SOI(Sili
con on Insulator)のシリコン膜上M
OSトランジスタやガラス基板上の薄膜トランジスタに
おいても本発明は同様に用いられる。
【0079】(実施例2)以下、本発明によるシリコン
微結晶粒子供給による微細ポリシリコンゲルマニウム膜
を用いたCMOSFETの製造方法について説明する。
素子分離領域形成,ウェル形成方法は実施例1と同じな
ので省略し,ポリシリコンゲルマニウム膜形成について
詳しく説明する。
【0080】本発明の効果を示すために従来のシリコン
下地膜上のポリシリコンゲルマニウム膜形成フローと比
較する。実施例1のCVD成膜のガスフローを図29に
示す。ウエハを成膜温度500〜800℃に昇温後、1
0秒程度保持し温度が一定になってからSiH4ガスを
成膜チャンバに導入する。シリコン膜3〜10nm程度
を形成後、GeH4ガスをポリシリコンゲルマニウム膜
のGe組成が10〜30%になるように導入する。ポリ
シリコンゲルマニウム膜の膜厚が100〜150nm程
度形成する。シリコン下地膜上のポリシリコンゲルマニ
ウム膜形成プロセスを図30で説明する。
【0081】図30(a)はシリコン微粒子形成後、
(b)はシリコンゲルマニウム膜形成途中、(c)はポ
リシリコンゲルマニウム膜形成後を示している。本成膜
条件では通常結晶性の膜が形成されるが,この微粒子は
表面積が大きいので結晶化温度が高くアモルファスであ
るか、結晶性の非常に低い状態となり、全ての粒子が結
晶化していない(図30(a))。そのため膜成長を続
けると,微粒子同士が結合し、より大きなシリコン粒子
を形成する。最終的に20nm以上の粒径になると結晶
化がおこるので,図30(c)に示すように界面付近の
結晶粒径は20nm以下にならない。
【0082】一方、本実施例では、図31に示すように
ポリシリコン膜3nm程度形成後に、SiHガスの供
給を一定時間停止し、シリコン微粒子が十分に結晶化し
てからSiHガスとGeHガスを供給する。具体的
には,酸化膜上にシリコン膜を500〜800℃で3n
m形成してから、SiHの供給を止めて5min保持
し、結晶化した微粒子を形成して、その後再びSiH
とGeHガスを流してシリコンゲルマニウム膜を10
0〜150nm形成する。
【0083】本実施例のポリシリコンゲルマニウム膜形
成プロセスを図32で説明する。図32(a)はシリコ
ン微粒子形成後、(b)は結晶化アニール後、(c)は
ポリシリコンゲルマニウム膜形成途中、(d)はポリシ
リコンゲルマニウム膜形成後を示している。成膜温度、
圧力を最適化することにより、シリコン微粒子403a
の核密度を1011/cm以上にしている。シリコン
微粒子はアモルファス粒子403aと微結晶粒子403
bが混在しているが,説明を簡単にするために全てアモ
ルファス粒子403aであるとして説明する。
【0084】そこで本発明では微粒子の状態で結晶化を
させ微結晶粒子403bを形成し,界面付近の結晶粒密
度と微粒子密度が等しくなるようにしている。つまり微
粒子403aを形成後,微粒子403aが拡散せず,結晶
化が起こる温度、時間で熱処理をし,結晶化した微粒子
403bを核にしてシリコンゲルマニウム膜410を結
晶成長させることにより、酸化膜界面付近の粒径を小さ
くし、粒径を均一にできる(図32(d))。微粒子の
サイズは小さすぎると結晶化しにくく、大きすぎると隣
の粒子と結合していまうので5〜10nm程度が良い。
微粒子をシリコンゲルマニウムにすると酸化膜上での核
発生密度が小さいので微粒子はシリコンの方が良い。
【0085】実施例1でも述べたように従来のポリシリ
コンゲルマニウム膜は(220)配向性が高いと粒径が
増加する(図33)。図34に示すように成長初期は
(220)配向粒が少ない状態で微粒子で結晶化させる
と(220)配向性が小さい膜が形成でき、結晶粒の粗
大化が起こらない。
【0086】図35は各ゲート長におけるゲート電極膜
の結晶粒径と個数の関係を表している。個数が多いほ
ど、トランジスタ特性のバラツキが小さくなるので、1
つの結晶粒で1桁リークが増加すると仮定すると1ゲー
トのリーク増加が5%以内になるのには20個以上必要
である。つまり粒径はゲート長130nmで40nm、
ゲート長100nmで30nm、ゲート長50nmでは
20nm以下にする必要がある。ポリシリコンゲルマニ
ウム膜はゲート長100nm以下で必要であるため平均
粒径は30nm以下にする必要がある。
【0087】また、局所的なリーク電流増加を防ぐため
には平均粒径だけでなく、粒径バラツキを減らす必要が
ある。従来の方法では、結晶核形成は不規則に起こるの
で粒径を均一にすることはできない。一方、本実施例で
は微結晶粒子を均一に形成することで、そのままポリシ
リコンゲルマニウム膜の粒径が均一になるので平均粒径
を30nm以下にできると共に粒径バラツキ(相対標準
偏差)を40%以下にできる。
【0088】シリコン微結晶粒子の形成方法として、成
膜温度での保持だけでなく、結晶化を促進するため成膜
温度より高い熱処理を用いることはさらに有効である。
本実施例では図36に示す成膜チャンバ501と高温ア
ニールチャンバ502が真空中で接続したクラスターツ
ールを用いている。酸化膜上に成膜チャンバ501でシ
リコン膜403aを500〜800℃で3nm程度形成
してから、搬送室504のアーム505でアニール装置
502に移動し,ランプアニール800〜1200℃で
10秒〜3分間加熱する。再び成膜装置501に移動し
てポリシリコンゲルマニウム膜410を100〜150
nm形成する。成膜条件は微粒子形成と同じでもよい
が,より成膜速度の速い,高温,高圧で行う方が良い。
通常成膜温度を高くすると界面粒径が大きくなるが,本
提案では、粒径は初期の微粒子密度で決まるため,高温
で成膜しても粒径は変わらないのでスループットの点で
高温成膜が有利である。
【0089】別の方法として、酸化膜上にシリコン膜4
03aを500〜800℃で3nm程度形成してから、
別の熱処理装置で結晶化アニールをしても良い。さら
に、結晶化する際の熱処理で、シリコン膜403aが酸
化膜表面を拡散して凝集するのを防ぐため、図37に示
すように低温で酸素、ハロゲンガスにより表面改質層4
05を形成してから昇温すると良い。酸素、ハロゲンガ
スを流しながら昇温して表面改質層405を形成してか
らアニールしても良い。
【0090】さらに、熱処理温度が高く、微粒子が結晶
化する前に拡散して凝集する場合には、図38に示すよ
うに大気中で自然酸化させるか、ウエット処理でシリコ
ン膜403aに表面改質層405を形成してから熱処理
装置にいれ、結晶化後にウエット処理により表面改質層
405を除去してから、ポリシリコンゲルマニウム膜4
10を形成すると良い。結晶化のための熱処理は、ラン
プアニール以外の、炉体、RTA、レーザーアニールを
用いても同様である。
【0091】空乏化抑制としては、図39に示すように
微粒子形成で、初め粒径3nm程度のシリコン粒子403
aを形成し、その周りにシリコンゲルマニウム膜404
aを形成し、粒径10nm程度の微粒子を形成してから結
晶化アニールでシリコンとシリコンゲルマニウム混合微
結晶粒子(403bと404b)を形成してから、ポリ
シリコンゲルマニウム膜410を形成すると、界面のG
e濃度を均一にするのに有効である。本実施例では、シ
リコンゲルマニウム膜を用いたゲート電極について説明
してきたが、本発明の微結晶粒形成による高信頼性CM
OS作成方法は、ポリシリコン膜においてもGeH4ガスを
流さないだけで同様の効果があることは言うまでもな
い。ポリシリコンゲルマニウム膜同様に、酸化膜界面で
のポリシリコン膜の粒径のバラツキ(相対標準偏差)が
40%以下で30nm以下にできる。
【0092】(実施例3)本発明の実施形態であるメタ
ルゲート電極を用いたCMOSFETの製造方法を説明
する。ウェル形成,素子分離領域形成方法は実施例1と
同じなので省略し,メタルゲート電極形成について詳し
く説明する。
【0093】図40に示すように、シリコン基板1を熱
酸化して、p型ウエル5、n型ウエル6の表面に酸化タ
ンタルを有するゲート絶縁膜7を5nm程度CVD法で
形成し、タングステンを有するゲート電極膜8を50〜
100nm程度CVD法で形成する。図41に示すよう
にゲート電極膜8上に窒素シリコン膜9を堆積し、レジ
ストマスクで窒化シリコン膜9、ゲート電膜8をドライ
エッチングし、ゲート電極を形成する。
【0094】本発明のタングステンCVD成膜のガスフ
ローを図42に示す。本実施例では、タングステン膜3
nm程度形成後に、WCl4ガスの供給を一定時間停止
し、タングステン微粒子が十分に結晶化してからWCl
4ガスを再び供給する。具体的には,酸化膜上にタング
ステン膜を300〜600℃で3nm形成してから、W
Cl4ガスの供給を止めて5min保持し、結晶化した
微粒子を形成して、その後再びWCl4ガスを流してタ
ングステン膜を50〜100nm形成する。
【0095】図43(a)はタングステン微粒子形成
後、(b)は結晶化アニール後、(c)はタングステン
膜形成途中、(d)はタングステン膜形成後を示してい
る。初め300〜600℃で粒径10nm以下のタング
ステン微粒子603aを形成する。本成膜条件では通常
結晶性のタングステン膜が形成されるが,このタングス
テン微粒子は表面積が大きいので結晶化は十分でない
(図43(a))。そのままタングステン微粒子が成長
すると凝集が起こり、最終的にタングステン膜の粒径は
20nm以上になる。
【0096】そこで、実施例2と同様にタングステン微
粒子形成後,タングステン微粒子が拡散せず,結晶化が
進む温度、時間で熱処理をし,十分結晶化したタングス
テン微粒子603bを核にしてタングステン膜610を
結晶成長させることにより、絶縁膜界面付近の粒径を2
0nm以下にできる(図43(d))。
【0097】成膜温度、圧力を最適化することにより、
タングステン微結晶粒子603bの核密度を1011
cm2以上にしている。又は、図36に示した成膜チャ
ンバと高温アニールチャンバが真空中で接続したクラス
ターツールを用いて、酸化タンタル膜上にタングステン
微粒子603aを300〜600℃で形成してから、ア
ニール装置に移動し,ランプアニール800〜1200
℃で10秒〜10分間加熱する。再び成膜装置に移動し
てタングステン膜610を50〜100nm形成する。
成膜条件は微粒子形成と同じでもよいが,より成膜速度
の速い,高温,高圧で行う方が良い。通常成膜温度を高
くすると界面粒径が大きくなるが,本提案では、粒径は
初期の微粒子密度で決まるため,高温で成膜しても粒径
は変わらないのでスループットの点で高温成膜が有利で
ある。
【0098】別の方法として、酸化タンタル膜上にタン
グステン微粒子603aを300〜600℃で3nm程
度形成してから、別の熱処理装置で結晶化アニールをし
ても良い。さらに、実施例2と同様に低温で酸素、ハロ
ゲンガスにより表面改質するか、ウエット処理で表面改
質してから熱処理装置にいれ、結晶化後にウエット処理
によりタングステン微粒子603a表面に形成されてい
る表面改質層を除去してから、タングステン膜610を
形成すると良い。もしくは、酸素、ハロゲンガスを流し
ながら昇温してアニールしても良い。結晶化用熱処理
は、ランプアニール以外の、炉体やレーザーアニールを
用いても同様である。
【0099】タングステン膜は体心立方構造を有し、熱
力学的安定面は(110)面である。そのため成長初期
では(110)配向粒子が形成されやすい。しかし成長
初期の結晶化が不充分であるとタングステン膜中で(1
10)配向以外の2次核が形成される。メタルゲートで
は仕事関数によりトランジスタ特性が変化するため、絶
縁膜界面で結晶粒の配向面が同じ方が良い。絶縁膜界面
での(110)配向の占有面積が70%以上であると良
い。
【0100】また、X線回折で(110)強度が(10
0)、(111)、(110)強度の合計強度との比が
0.5以上であると良い。本実施例では10nm以下の
タングステン微粒子に熱処理をすることにより、(11
0)配向の結晶粒を形成している。タングステン膜は
(110)面の成長速度が他の面より速いため、図44
のように膜厚方向に成長した(110)配向610aの
柱状構造となる。絶縁膜界面の粒径が20nm以下で、
バラツキ(相対標準偏差)が40%以下で、(110)
配向性が80%以上の微結晶タングステン膜を提供して
いる。
【0101】本実施例では、絶縁膜のTaを用い
ているが、窒化シリコン、酸化ジルコニウム、酸化ハフ
ニウム、酸化チタニウム、SrTiO, BaTiO
、(Sr,Ba)TiO、 PZT、ジルコニウム
シリケート、ハフニウムシリケート等の高誘電体を用い
ても同様である。
【0102】また、金属膜には、Wを用いているが、同
じ体心立方構造を持つ Cr、Mn、Fe、Nb、M
o、Hf、Taを用いても同じである。一方、面心立方
構造を持つAl、Fe、Ni、Cu、Rh、Pd、A
g、In、Ir、Pt、Au、Pbは熱力学的安定面が
(111)面であるので、本実施例により絶縁膜界面の
粒径が20nm以下で、バラツキ(相対標準偏差)が4
0%以下で、(111)配向性が80%以上の微結晶金
属膜が形成できる。絶縁膜界面での(111)配向の占
有面積が70%以上であると良い。
【0103】また、X線回折で(111)強度が(10
0)、(111)、(110)強度の合計強度との比が
0.5以上であると良い。六方格子を持つTi、Co、
Zn、Zr、Ru、Cdでは熱力学的安定面が(000
1)面であるので、絶縁膜界面での(0001)配向の
占有面積が70%以上であると良い。またX線回折で
(0001)強度が全回折ピーク強度の合計強度との比
が0.5以上であると良い。本実施例により絶縁膜界面
の粒径が20nm以下で、バラツキ(相対標準偏差)が
40%以下で、(0001)配向が80%以上の微結晶
金属膜が形成できる。
【0104】本実施例では、単元素金属を電極膜に用い
ているが、合金や酸化物、窒化物を用いても同様で熱力
学的安定面の配向性が80%以上で絶縁膜界面の粒径が
20nm以下で、バラツキ(相対標準偏差)が40%以
下の微結晶電極膜が形成できる。
【0105】本実施例では、成膜装置と結晶化アニール
装置は別のチャンバで構成されているクラスターツール
を用いているが、成膜装置とアニール装置が一体化した
装置がスループットの点で有効である。図45はヒータ
ーによる直接加熱機構で基板温度を制御しながら成膜す
るCVD装置に、結晶化アニール用に急速ランプ加熱機
構を備えた装置を示している。前述のタングステン微粒
子の形成と結晶化及び電極膜形成が1つのチャンバで行
える。
【0106】初めに基板ヒーター702で基板温度を成
膜温度(300〜600℃)に温調させ、原料ガスを供
給し、絶縁膜上にタングステン膜603aを3nm程度
形成する。そこで、原料ガスの供給を停止してから、ラ
ンプ照射704で100℃/mim以上の温度で800
〜1200℃に加熱して結晶化アニールする。その後ラ
ンプ照射704を止め、基板温度が成膜温度に戻るまで
約2分待ってから、原料ガスを流してタングステン膜6
10を50〜100nm形成する。クラスターツールを
用いる場合と同様に、同様で熱力学的安定面が配向した
絶縁膜界面の粒径が20nm以下で、バラツキ(相対標
準偏差)が40%以下の微結晶電極膜が形成できる。ま
た本装置では、急速加熱の成膜における影響を減らすた
め、急速加熱前に基板ヒーター加熱の出力を温度制御か
ら定出力制御に切り替え、ランプ照射終了後温度が一定
になってから温度制御を再開する加熱方式をとってい
る。
【0107】
【発明の効果】以上述べたように、格子ひずみと膜スト
レスを低減したポリシリコンゲルマニウム及び金属膜を
ゲート電極に用いることにより信頼性の高いMOSFE
Tを提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるCMOSFETの製造方法の一実
施例を説明するためのCMOSFETの断面図である。
【図2】本発明によるCMOSFETの製造方法の一実
施例を説明するためのCMOSFETの断面図である。
【図3】本発明によるCMOSFETの製造方法の一実
施例を説明するためのCMOSFETの断面図である。
【図4】本発明によるCMOSFETの製造方法の一実
施例を説明するためのCMOSFETの断面図である。
【図5】本発明によるCMOSFETの製造方法の一実
施例を説明するためのCMOSFETの断面図である。
【図6】本発明によるCMOSFETの製造方法の一実
施例を説明するためのCMOSFETの断面図である。
【図7】本発明によるCMOSFETの製造方法の一実
施例を説明するためのCMOSFETの断面図である。
【図8】本発明によるCMOSFETの製造方法の一実
施例を説明するためのCMOSFETの断面図である。
【図9】本発明によるCMOSFETの製造方法の一実
施例を説明するためのCMOSFETの断面図である。
【図10】本発明によるCMOSトランジスタのポリシ
リコンゲルマニウム電極の一実施例を示す断面図であ
る。
【図11】本実施例におけるポリシリコンゲルマニウム
膜のSIMS深さを示す特性図である。
【図12】島状シリコン膜が結晶である場合のGe原子
の拡散を表すゲート電極の断面図であって、結晶シリコ
ン膜を下地膜に用いた場合のGe拡散モデル図である。
【図13】島状シリコン膜がアモルファスシリコンであ
る場合のGe原子の拡散を表すゲート電極の断面図であ
る。
【図14】ゲート酸化膜耐圧とポリシリコンゲルマニウ
ム膜の成膜温度との関係を示す特性図である。
【図15】異なる温度で成膜したポリシリコンゲルマニ
ウム膜の表面形状を示す図である。
【図16】ゲート酸化膜耐圧とポリシリコンゲルマニウ
ム成膜圧力との関係を示す特性図である。
【図17】異なる圧力で成膜したポリシリコンゲルマニ
ウム膜の表面形状を示す図である。
【図18】(220)配向性の温度依存特性を示す特性
図である。
【図19】ポリシリコンとポリシリコンゲルマニウム膜
のX線回折法による特性図である。
【図20】(220)回折ピーク非対象性を定義するた
めの特性図である。
【図21】(220)回折ピーク非対象性の成膜温度依
存特性図である。
【図22】(220)回折ピーク非対象性の成膜圧力依
存特性図である。
【図23】(220)回折ピーク非対称性とゲート酸化
膜耐圧の関係を示す相関特性図である。
【図24】シリコンゲルマニウム膜の初期成長の歪を説
明するためのゲート電極の断面図である。
【図25】シリコンゲルマニウム膜結晶粒の酸化膜界面
での格子歪を示すモデル図である。
【図26】ゲート電極の断面図である。
【図27】ポリシリコンゲルマニウム膜の成膜膜厚が異
なる場合の表面形状を示す図である。
【図28】膜厚が30nm以下のポリシリコンゲルマニ
ウム膜の断面図である。
【図29】本発明によるシリコン下地膜上のシリコンゲ
ルマニウム成膜のガス導入のタイミングチャートであ
る。
【図30】本発明によるシリコン下地膜上のポリシリコ
ンゲルマニウム膜形成プロセスのフローチャートであ
る。
【図31】本発明によるシリコン微結晶粒子形成による
微結晶シリコンゲルマニウム膜形成のガス導入のタイミ
ングチャートである。
【図32】本発明によるシリコン微結晶粒子形成による
微結晶シリコンゲルマニウム膜形成プロセスのフローチ
ャートである。
【図33】本発明によるシリコン微粒子供給により形成
したシリコンゲルマニウム膜の断面構造の模式図であ
る。
【図34】本発明によるシリコン微結晶粒子供給により
形成したシリコンゲルマニウム膜の断面構造の模式図で
ある。
【図35】ゲート電極膜粒径と1ゲート当たりに存在す
る結晶粒の個数の関係である。
【図36】本発明に用いたクラスターツールの模式図で
ある。
【図37】本発明によるシリコン微結晶粒子形成後に表
面改質処理工程を含む微結晶シリコンゲルマニウム膜形
成プロセスのフローチャートである。
【図38】本発明によるシリコン微結晶粒子形成後に表
面改質処理工程と、結晶化アニール後に表面改質層除去
工程を含む微結晶シリコンゲルマニウム膜形成プロセス
のフローチャートである。
【図39】本発明によるシリコンとシリコンゲルマニウ
ム2層構造微結晶粒子を供給することによる微結晶シリ
コンゲルマニウム膜形成プロセスのフローチャートであ
る。
【図40】本発明によるCMOSFETの製造方法の一
実施例を説明するためのCMOSFETの断面図であ
る。
【図41】本発明によるCMOSFETの製造方法の一
実施例を説明するためのCMOSFETの断面図であ
る。
【図42】本発明によるタングステン微結晶粒子及びタ
ングステン膜形成のガス導入のタイミングチャートであ
る。
【図43】本発明によるタングステン微結晶粒子供給に
より形成した微結晶タングステン膜の断面構造の模式図
である。
【図44】本発明によるタングステン微結晶粒子供給に
より形成したタングステン膜の断面構造の模式図であ
る。
【図45】本発明に用いた高速熱処理機構を有するCV
D装置の模式図である。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…酸化シリコン膜、3…窒化シリ
コン膜、4…ゲート絶縁膜膜、5…p型ウェル、6…n
型ウェル、7…ゲート絶縁膜膜、8…ゲート電極膜、9
…窒化シリコン膜、10a…n−型半導体領域、10b
…n+型半導体領域、11a…p−型半導体領域、11
b…p+型半導体領域、12…サイドウオールスペー
サ、13…チタンシリサイド膜、14…層間絶縁膜、1
5…プラグ、16…配線層、8a…島状シリコン膜、8
b…ポリシリコンゲルマニウム膜、8c…ポリシリコン
膜、301…Ge原子低濃度領域、302…Ge原子高
濃度領域401…シリコン基板、402…酸化シリコン
膜、403a…アモルファスシリコン粒子、403b…
結晶シリコン粒子、404a…アモルファスシリコンゲ
ルマニウム粒子、404b…結晶シリコンゲルマニウム
粒子、405…表面改質層、410…ポリシリコンゲル
マニウム膜、410a…(220)配向結晶粒、410
b…(111)配向結晶粒、501…CVDチャンバ、
502…アニールチャンバ、503…サンプル交換室、
504…搬送室、505…アーム、601…シリコン基
板、602…酸化タンタル膜、603a…アモルファス
タングステン粒子、603b…結晶タングステン粒子、
610…タングステン膜、610a…(110)配向結
晶粒、701…シリコン基板、702…ヒーター、70
3…シャワーヘッド、704…ランプ加熱源。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/49 (72)発明者 西谷 英輔 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 中原 美和子 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 吉田 正義 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 尾形 潔 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB02 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BB09 BB13 BB16 BB17 BB18 BB25 BB36 BB37 BB38 CC05 DD04 DD26 DD37 DD43 DD64 DD79 DD80 DD84 EE03 EE16 FF13 GG09 GG10 HH16 HH18 5F048 AA07 AC03 BA01 BB04 BB05 BB08 BB09 BB11 BB12 BE03 BF06 BF07 BG14 5F140 AA19 AB03 BA01 BC06 BD07 BD11 BD12 BD13 BE07 BE10 BF01 BF04 BF05 BF07 BF14 BF22 BF24 BF28 BF33 BF40 BG08 BG12 BG22 BG28 BG30 BG32 BG33 BG34 BG38 BG52 BG56 BH15 BJ08 BJ11 BJ15 BJ17 BJ27 BK02 BK13 BK25 BK26 BK29 BK34 BK35 CB04 CB08

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の導電型半導体基板上に一対の第2の
    導電型不純物領域を設けるステップと、該第2の導電型
    不純物領域間であって、前記第1の導電型半導体基板上
    に絶縁膜を設けるステップと、該絶縁膜上に導電膜を堆
    積するステップとを備え、前記導電膜を堆積するステッ
    プは前記絶縁膜上に前記微粒子を供給してから前記導電
    膜を形成することを特徴とするMOSトランジスタの製
    造方法。
  2. 【請求項2】前記微粒子はアモルファスであることを特
    徴とする請求項1に記載のMOSトランジスタの製造方
    法。
  3. 【請求項3】前記微粒子が微結晶であることを特徴とす
    る請求項1に記載のMOSトランジスタの製造方法。
  4. 【請求項4】前記微粒子の粒径が10nm以下であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のMOSトランジスタの
    製造方法。
  5. 【請求項5】前記微粒子の密度が1011cm−2以上
    であることを特徴とする請求項1に記載のMOSトラン
    ジスタの製造方法。
  6. 【請求項6】前記絶縁膜上に、原料ガスを熱又はプラズ
    マのエネルギーで分解する方法、前記微粒子の成分から
    なる液体又は固体を熱又はレーザー照射又はイオン照射
    で蒸発させる方法、または溶液中での電気化学反応を用
    いる方法の何れかを用いて前記微粒子を形成することを
    特徴とする請求項1に記載のMOSトランジスタの製造
    方法。
  7. 【請求項7】前記絶縁膜が酸化膜であり、前記微粒子が
    シリコンであって、かつ、前記導電膜が多結晶シリコン
    ゲルマニウム膜であることを特徴とする請求項1に記載
    のMOSトランジスタの製造方法。
  8. 【請求項8】前記絶縁膜が酸化膜であり、該酸化膜上に
    シリコン膜と多結晶シリコンゲルマニウム膜をCVD法
    を用いて積層するステップは、前記シリコン膜がアモル
    ファスであり、前記多結晶シリコンゲルマニウム膜が結
    晶である温度領域において、原料ガスであるSiH
    GeHの混合比を変えて、前記シリコン膜と前記多結
    晶シリコンゲルマニウム膜とを連続して形成するステッ
    プであることを特徴とする請求項1に記載のMOSトラ
    ンジスタの製造方法。
  9. 【請求項9】前記絶縁膜が酸化膜であり、該酸化膜上に
    シリコン膜と多結晶シリコンゲルマニウム膜をCVD法
    を用いて積層するステップは、前記シリコン膜がアモル
    ファスであり、前記多結晶シリコンゲルマニウム膜が結
    晶である温度領域で前記シリコン膜と20nm以下の前
    記多結晶シリコンゲルマニウム膜を形成し、さらに高温
    で前記多結晶シリコンゲルマニウム膜を形成するステッ
    プであることを特徴とする請求項1に記載のMOSトラ
    ンジスタの製造方法。
  10. 【請求項10】第1の導電型半導体基板上に一対の第2
    の導電型不純物領域を設けるステップと、前記第2の導
    電型不純物領域間であって、前記第1の導電型半導体基
    板上に絶縁膜を設けるステップと、該絶縁膜上に導電膜
    を堆積するステップとを備え、前記絶縁膜を設けるステ
    ップが、該絶縁膜上に微粒子を形成し、かつ、熱処理を
    行うこと特徴とするMOSトランジスタの製造方法。
  11. 【請求項11】前記微粒子の形成が、前記絶縁膜上に非
    晶質微粒子を点在させた後、該非晶質微粒子の熱処理に
    より結晶化させるようにしたこと特徴とする請求項10
    に記載のMOSトランジスタの製造方法。
  12. 【請求項12】前記微粒子と前記導電膜が同一原料ガス
    雰囲気で形成され、前記微粒子の熱処理が前記原料ガス
    の供給を停止して行われることを特徴とする請求項10
    に記載のMOSトランジスタの製造方法。
  13. 【請求項13】前記微粒子の熱処理は前記導電膜の成膜
    温度以上であって、かつ、直接加熱又は輻射加熱又はレ
    ーザー加熱の何れかの方法を用いて行われることを特徴
    とする請求項10に記載のMOSトランジスタの製造方
    法。
  14. 【請求項14】前記微粒子がシリコン微粒子であって、
    該シリコン微粒子を形成後、シリコンゲルマニウム膜を
    成長させて微結晶粒を形成し、かつ、該微結晶粒の熱処
    理を施されてなること特徴とする請求項10に記載のM
    OSトランジスタの製造方法。
  15. 【請求項15】前記微結晶粒が金属であることを特徴と
    する請求項10に記載のMOSトランジスタの製造方
    法。
  16. 【請求項16】前記熱処理が、500〜1200℃の温
    度範囲で行われることを特徴とする請求項10に記載の
    MOSトランジスタの製造方法。
  17. 【請求項17】前記熱処理が、該熱処理を行う前に表面
    改質処理を行う、または、前記熱処理を酸化ガス雰囲気
    中で行うことを含み、前記微粒子の表面に表面改質層を
    形成してなることを特徴とする請求項10に記載のMO
    Sトランジスタの製造方法。
  18. 【請求項18】前記表面改質層が、導電膜の形成前にウ
    エットエッチングを用いて除去されることを特徴とする
    請求項17に記載のMOSトランジスタの製造方法。
  19. 【請求項19】第一の導電型半導体基板上に、少なくと
    も、素子形成領域を区画するための素子分離領域と、一
    対の第二の導電型不純物領域と、該第二の導電型不純物
    領域間に設けられた絶縁膜と、該絶縁膜上に設けられた
    導電膜とを備えたMOSトランジスタであって、前記導
    電膜が微結晶構造を有することを特徴とするMOSトラ
    ンジスタ。
  20. 【請求項20】前記導電膜が前記絶縁膜と接する領域で
    あって、前記導電膜の粒径の相対標準偏差が40%以下
    であることを特徴とする請求項19に記載のMOSトラ
    ンジスタ。
  21. 【請求項21】前記導電膜が前記絶縁膜と接する領域で
    あって、前記導電膜が粒径30nm以下の微結晶粒であ
    ることを特徴とする請求項19に記載のMOSトランジ
    スタ。
  22. 【請求項22】前記導電膜がSi又はGeのいずれかを
    有することを特徴とする請求項19に記載のMOSトラ
    ンジスタ。
  23. 【請求項23】前記絶縁膜が酸化膜であり、前記微粒子
    がシリコンであって、かつ、前記導電膜が多結晶シリコ
    ンゲルマニウム膜であることを特徴とすることを特徴と
    する請求項19に記載のMOSトランジスタ。
  24. 【請求項24】前記多結晶シリコンゲルマニウム膜に含
    まれるGe原子濃度の割合、Ge/(Si+Ge)が1
    5〜30%であることを特徴とする請求項23に記載の
    MOSトランジスタ。
  25. 【請求項25】前記多結晶シリコンゲルマニウム膜の前
    記酸化膜界面付近におけるGe原子濃度が、前記多結晶
    シリコンゲルマニウム膜中のGe原子濃度に比べて20
    %以上低下していないことを特徴とする請求項23に記
    載のMOSトランジスタ。
  26. 【請求項26】前記多結晶シリコンゲルマニウム膜の前
    記酸化膜付近であって、該多結晶シリコンゲルマニウム
    膜がGe原子濃度の平均組成より低い低ゲルマニウム領
    域を含んでなることを特徴とする請求項23に記載のM
    OSトランジスタ。
  27. 【請求項27】前記低ゲルマニウム領域のGe原子濃度
    が前記多結晶シリコンゲルマニウム膜の平均Ge原子濃
    度の80%以上であることを特徴とする請求項26に記
    載のMOSトランジスタ。
  28. 【請求項28】前記低ゲルマニウム領域の大きさが10
    nm以下であることを特徴とする請求項26に記載のM
    OSトランジスタ。
  29. 【請求項29】前記低ゲルマニウム領域が前記絶縁膜と
    接する面積は、前記多結晶シリコンゲルマニウム膜結晶
    中の平均的なGe原子濃度の領域が前記絶縁膜と接する
    面積の20%以下であることを特徴とする請求項26に
    記載のMOSトランジスタ。
  30. 【請求項30】前記多結晶シリコンゲルマニウム膜であ
    って、(220)回折強度に対する220)回折、(1
    11)回折、及び(311)回折の合計強度との比が5
    0%以下であることを特徴とする請求項23に記載のM
    OSトランジスタ。
  31. 【請求項31】前記多結晶シリコンゲルマニウム膜の最
    大粒径が膜厚の半分以下であることを特徴とする請求項
    23に記載のMOSトランジスタ。
  32. 【請求項32】前記多結晶シリコンゲルマニウム膜であ
    って、(220)回折ピークの高角度側と低角度側の曲
    線の半値幅の差が、(220)回折ピークの半値幅の4
    0%以下であることを特徴とする請求項23に記載のM
    OSトランジスタ。
  33. 【請求項33】前記導電膜は、多結晶シリコンゲルマニ
    ウム膜の膜厚が30nm以下であり、該多結晶シリコン
    ゲルマニウム膜の上に形成される多結晶シリコン膜の膜
    厚が70nm以上なる積層構造であることを特徴とする
    請求項19に記載のMOSトランジスタ。
  34. 【請求項34】前記導電膜がCr、Mn、Fe、Nb、
    Mo、Hf、Ta、W 、Al、Ni、Cu、Rh、P
    d、Ag、In、Ir、Pt、Au、Pb、Ti、C
    o、Zn、Zr、Ru、Cdの単体、又は合金、又は酸
    化物、又は窒化物のいずれかを有することを特徴とする
    請求項19に記載のMOSトランジスタ。
  35. 【請求項35】前記導電膜が金属膜であって、該金属膜
    が前記絶縁膜と接する領域において、前記金属膜が面心
    立方構造である場合には(111)面方位の結晶が、ま
    た、体心立方構造である場合には(110)面方位の結
    晶が、前記領域全体の70%以上の面積を占めてなるこ
    とを特徴とする請求項19に記載のMOSトランジス
    タ。
  36. 【請求項36】前記導電膜が金属膜であって、該金属膜
    が前記絶縁膜と接する領域において、前記金属膜が面心
    立方構造である場合には(111)面方位の回折ピーク
    強度が、また、体心立方構造である場合には(110)
    面方位の回折ピーク強度が、前記領域からの全回折ピー
    ク強度に比較して0.5以上であることを特徴とする請
    求項19に記載のMOSトランジスタ。
  37. 【請求項37】前記導電膜が金属膜であって、柱状構造
    を有してなることを特徴とする請求項19に記載のMO
    Sトランジスタ。
  38. 【請求項38】前記導電膜が金属膜であって、かつ、異
    なる元素を含む膜の2層構造を有してなることを特徴と
    する請求項19に記載のMOSトランジスタ。
  39. 【請求項39】基板上に成膜した絶縁膜上に微結晶粒を
    形成する反応室と、該反応室に原料ガスを供給する供給
    装置と、前記基板を加熱する加熱装置と、前記反応室の
    温度を制御する制御手段とを備え、前記加熱装置が前記
    基板を加熱するための定常加熱源と急速加熱源を備えて
    なることを特徴とする半導体製造装置。
  40. 【請求項40】直接加熱又は輻射加熱の方法を用いて前
    記基板の定常加熱が行われ、ランプ加熱又はレーザー加
    熱の方法を用いて前記基板の急速過熱が行われることを
    特徴とする請求項39に記載の半導体製造装置。
  41. 【請求項41】前記急速加熱の加熱速度が100℃/m
    in以上であることを特徴とする請求項39に記載の半
    導体製造装置。
JP2002116977A 2001-05-09 2002-04-19 Mosトランジスタ及びその製造方法 Pending JP2003031806A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116977A JP2003031806A (ja) 2001-05-09 2002-04-19 Mosトランジスタ及びその製造方法
US10/143,192 US6905928B2 (en) 2001-05-09 2002-05-09 MOS transistor apparatus and method of manufacturing same
US10/641,908 US6870224B2 (en) 2001-05-09 2003-08-15 MOS transistor apparatus and method of manufacturing same
US10/642,036 US20040145001A1 (en) 2001-05-09 2003-08-15 MOS transistor devices and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138520 2001-05-09
JP2001-138520 2001-05-09
JP2002116977A JP2003031806A (ja) 2001-05-09 2002-04-19 Mosトランジスタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003031806A true JP2003031806A (ja) 2003-01-31
JP2003031806A5 JP2003031806A5 (ja) 2005-09-22

Family

ID=26614809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002116977A Pending JP2003031806A (ja) 2001-05-09 2002-04-19 Mosトランジスタ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6905928B2 (ja)
JP (1) JP2003031806A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026253A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2006261664A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Kovio Inc レーザパターニングされた金属ゲートを備えるmosトランジスタ及びそれを形成するための方法
US7172934B2 (en) 2003-05-08 2007-02-06 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device with a silicon-germanium gate electrode
JP2007165401A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Nec Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009147388A (ja) * 2009-03-30 2009-07-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2009164569A (ja) * 2007-09-11 2009-07-23 Applied Materials Inc 制御された結晶構造を用いた、ドーパント及び多層シリコン膜の使用による多結晶シリコン膜及び周囲層の応力の調節

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7335552B2 (en) * 2002-05-15 2008-02-26 Raytheon Company Electrode for thin film capacitor devices
US7105425B1 (en) * 2002-05-16 2006-09-12 Advanced Micro Devices, Inc. Single electron devices formed by laser thermal annealing
KR100493018B1 (ko) * 2002-06-12 2005-06-07 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조방법
US6784103B1 (en) * 2003-05-21 2004-08-31 Freescale Semiconductor, Inc. Method of formation of nanocrystals on a semiconductor structure
JP2005079310A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置及びその製造方法
US7296247B1 (en) * 2004-08-17 2007-11-13 Xilinx, Inc. Method and apparatus to improve pass transistor performance
JP4958408B2 (ja) * 2005-05-31 2012-06-20 三洋電機株式会社 半導体装置
US7927948B2 (en) 2005-07-20 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Devices with nanocrystals and methods of formation
US7989290B2 (en) 2005-08-04 2011-08-02 Micron Technology, Inc. Methods for forming rhodium-based charge traps and apparatus including rhodium-based charge traps
US7575978B2 (en) * 2005-08-04 2009-08-18 Micron Technology, Inc. Method for making conductive nanoparticle charge storage element
US7605030B2 (en) 2006-08-31 2009-10-20 Micron Technology, Inc. Hafnium tantalum oxynitride high-k dielectric and metal gates
US20080272437A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 Doris Bruce B Threshold Adjustment for High-K Gate Dielectric CMOS
US8367506B2 (en) 2007-06-04 2013-02-05 Micron Technology, Inc. High-k dielectrics with gold nano-particles
US8598020B2 (en) * 2010-06-25 2013-12-03 Applied Materials, Inc. Plasma-enhanced chemical vapor deposition of crystalline germanium
JP5624425B2 (ja) * 2010-10-14 2014-11-12 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US10367089B2 (en) * 2011-03-28 2019-07-30 General Electric Company Semiconductor device and method for reduced bias threshold instability
US9698019B2 (en) 2014-03-14 2017-07-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. N-work function metal with crystal structure
JP6560112B2 (ja) * 2015-12-09 2019-08-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2544752B1 (fr) * 1983-04-25 1985-07-05 Commissariat Energie Atomique Procede de croissance amorphe d'un corps avec cristallisation sous rayonnement
US4670063A (en) * 1985-04-10 1987-06-02 Eaton Corporation Semiconductor processing technique with differentially fluxed radiation at incremental thicknesses
US5424244A (en) * 1992-03-26 1995-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for laser processing and apparatus for use in the same
US5444302A (en) * 1992-12-25 1995-08-22 Hitachi, Ltd. Semiconductor device including multi-layer conductive thin film of polycrystalline material
KR100362751B1 (ko) * 1994-01-19 2003-02-11 소니 가부시끼 가이샤 반도체소자의콘택트홀및그형성방법
US5809211A (en) * 1995-12-11 1998-09-15 Applied Materials, Inc. Ramping susceptor-wafer temperature using a single temperature input
TW315493B (en) * 1996-02-28 1997-09-11 Tokyo Electron Co Ltd Heating apparatus and heat treatment apparatus
KR100297498B1 (ko) * 1996-11-20 2001-10-24 윤덕용 마이크로파를이용한다결정박막의제조방법
US6066547A (en) * 1997-06-20 2000-05-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Thin-film transistor polycrystalline film formation by nickel induced, rapid thermal annealing method
JP4810712B2 (ja) * 1997-11-05 2011-11-09 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法
JP3523093B2 (ja) * 1997-11-28 2004-04-26 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US6114258A (en) * 1998-10-19 2000-09-05 Applied Materials, Inc. Method of oxidizing a substrate in the presence of nitride and oxynitride films
US6437403B1 (en) * 1999-01-18 2002-08-20 Sony Corporation Semiconductor device
US6288943B1 (en) * 2000-07-12 2001-09-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Corporation Method for programming and reading 2-bit p-channel ETOX-cells with non-connecting HSG islands as floating gate
KR100425934B1 (ko) * 2000-12-29 2004-04-03 주식회사 하이닉스반도체 실리콘-게르마늄막 형성 방법
US6670263B2 (en) * 2001-03-10 2003-12-30 International Business Machines Corporation Method of reducing polysilicon depletion in a polysilicon gate electrode by depositing polysilicon of varying grain size
JP3997731B2 (ja) * 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7172934B2 (en) 2003-05-08 2007-02-06 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device with a silicon-germanium gate electrode
JP2005026253A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2006261664A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Kovio Inc レーザパターニングされた金属ゲートを備えるmosトランジスタ及びそれを形成するための方法
JP2007165401A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Nec Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009164569A (ja) * 2007-09-11 2009-07-23 Applied Materials Inc 制御された結晶構造を用いた、ドーパント及び多層シリコン膜の使用による多結晶シリコン膜及び周囲層の応力の調節
JP2009147388A (ja) * 2009-03-30 2009-07-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040145001A1 (en) 2004-07-29
US6870224B2 (en) 2005-03-22
US6905928B2 (en) 2005-06-14
US20040051139A1 (en) 2004-03-18
US20030183901A1 (en) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003031806A (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
US7465649B2 (en) Method of forming a split poly-SiGe/poly-Si alloy gate stack
JP2978736B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100362751B1 (ko) 반도체소자의콘택트홀및그형성방법
US5937315A (en) Self-aligned silicide gate technology for advanced submicron MOS devices
JP2891092B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7094642B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
US20020000593A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH11238736A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP5332947B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000150882A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
JPH10150006A (ja) 半導体材料を高融点金属に変換する方法及び前記方法を利用して製造されるmos装置
US20060130746A1 (en) Method for forming nickel silicide film, method for manufacturing semiconductor device, and method for etching nickel silicide
US20150279694A1 (en) DRAM Cells and Methods of Forming Silicon Dioxide
US7037371B1 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2000196086A (ja) チタンポリサイドゲ―トの形成方法
US20010051412A1 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP3023189B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6482737B2 (en) Fabrication method of implanting silicon-ions into the silicon substrate
JPS62287615A (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法
JP3958345B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0594954A (ja) 半導体膜の形成方法
JP2005217400A (ja) ナノ粒子構造を有する多結晶シリコン層およびその製造方法
JPH04283964A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310