JP5795498B2 - 粒状体選別装置 - Google Patents
粒状体選別装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5795498B2 JP5795498B2 JP2011125568A JP2011125568A JP5795498B2 JP 5795498 B2 JP5795498 B2 JP 5795498B2 JP 2011125568 A JP2011125568 A JP 2011125568A JP 2011125568 A JP2011125568 A JP 2011125568A JP 5795498 B2 JP5795498 B2 JP 5795498B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- granular material
- light receiving
- reflected light
- location
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B07—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
- B07C—POSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
- B07C5/00—Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
- B07C5/34—Sorting according to other particular properties
- B07C5/342—Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour
- B07C5/3425—Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour of granular material, e.g. ore particles, grain
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B07—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
- B07C—POSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
- B07C5/00—Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
- B07C5/34—Sorting according to other particular properties
- B07C5/342—Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B07—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
- B07C—POSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
- B07C5/00—Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
- B07C5/36—Sorting apparatus characterised by the means used for distribution
- B07C5/363—Sorting apparatus characterised by the means used for distribution by means of air
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/85—Investigating moving fluids or granular solids
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/85—Investigating moving fluids or granular solids
- G01N2021/8592—Grain or other flowing solid samples
Landscapes
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Sorting Of Articles (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
Description
すなわち、前記照明手段として、粒状体の移送方向視において計測対象箇所に対して一方側(具体的には、計測対象箇所に対して装置前部側)に位置する一方側照明手段と、粒状体の移送方向視において計測対象箇所に対して、前記一方側の箇所とは180度異なる他方側(具体的には、計測対象箇所に対して装置後部側)に位置する他方側照明手段とが備えられ、前記受光手段として、粒状体の移送方向視において計測対象箇所に対して一方側(装置前部側)に位置して粒状体からの反射光を受光する一方側の受光手段と、粒状体の移送方向視において計測対象箇所に対して前記一方側の箇所とは180度異なる他方側(装置後部側)に位置して反射光を受光する他方側の受光手段とが備えられて、一方側照明手段と他方側照明手段とが共に作動する状態にして、一方側受光装置及び他方側受光装置の夫々において、計測対象箇所に位置する粒状体にて反射した光を受光して、その受光情報に基づいて粒状体判別処理を実行する第1の計測状態と、一方側照明手段と他方側照明手段のうちのいずれかを非作動状態にして、一方側受光装置と他方側受光装置のうちの、いずれか一方の受光装置により粒状体を透過した透過光を受光し、他方の受光装置により粒状体が反射した反射光を受光するようにして、それらの受光情報に基づいて粒状体判別処理を実行する第2の計測状態とに切り換えるようにしたものがあった(例えば、特許文献1参照。)。
このように第1計測状態と第2計測状態とに切り換えて粒状体判別処理を行う必要があり、作業能率の低下を招く不利があった。
前記計測対象箇所として、粒状体の表面で反射した反射光を計測するための反射光計測箇所と、粒状体を透過した透過光を受光するための透過光計測箇所とが、粒状体の移送方向に位置を異ならせる状態で設定され、
前記受光手段が、粒状体の移送方向視において前記計測対象箇所に対して一方側に位置して前記反射光を受光する一方側の反射光受光手段と、粒状体の移送方向視において前記計測対象箇所に対して前記一方側の箇所とは180度異なる他方側に位置して前記反射光を受光する他方側の反射光受光手段と、前記計測対象箇所の一方側又は他方側のいずれかに位置して前記透過光を受光する透過光受光手段とを備えて構成され、
前記照明手段が、粒状体の移送方向視において前記計測対象箇所に対して前記一方側に位置して前記反射光計測箇所を照明する一方側照明手段と、粒状体の移送方向視において前記計測対象箇所に対して前記他方側に位置して前記反射光計測箇所を照明する他方側照明手段と、前記計測対象箇所の一方側又は他方側のうち前記透過光受光手段とは反対側に位置して透過光計測箇所を照明する透過光照明手段とを備えて構成され、
前記一方側照明手段及び前記他方側照明手段のうち前記透過光受光手段が存在する側のものが前記反射光計測箇所を照明して粒状体から反射した反射光が前記透過光受光手段にて受光されることを阻止し、且つ、前記一方側照明手段及び前記他方側照明手段のうち前記透過光受光手段が存在する側のものの照明光が前記透過光計測箇所に達するのを阻止すべく、前記反射光及び前記照明光を遮光する遮光部材が設けられ、
前記一方側照明手段及び前記他方側照明手段のうち前記透過光受光手段が存在する側とは反対側のものが、前記透過光照明手段として、前記透過光計測箇所を照明するように構成され、
前記評価処理手段が、前記一方側の反射光受光手段、前記他方側の反射光受光手段、及び、前記透過光受光手段夫々の検出情報に基づいて、前記粒状体判別処理を実行するように構成されているものである。
前記一方側照明手段及び前記他方側照明手段のうち前記透過光受光手段が存在する側とは反対側のものが、前記透過光照明手段として、前記透過光計測箇所を照明するように構成されていると好適である。
すなわち、計測対象箇所を通過するように移送手段により移送される粒状体群は、計測対象箇所を通過したのちに、例えば、計測対象箇所よりも粒状体の移送方向下手側に位置する分離箇所にて分離対象となる粒状体と他の粒状体とに分離される分離処理が行われることになるが、反射光計測箇所と透過光計測箇所とが粒状体の移送方向に沿って離間していると、粒状体判別処理の判別結果に基づいて行う分離処理を適正に行えないものとなるおそれがあるから、このような分離処理を良好に行えるようにするためには、反射光計測箇所と透過光計測箇所とが粒状体の移送方向に沿ってできるだけ近づけた方がよい。又、粒状体群の移送方向に沿う装置のコンパクト化を図るためにも反射光計測箇所と透過光計測箇所とが粒状体の移送方向に沿ってできるだけ近づける方がよい。
前記評価処理手段が、前記粒状体判別処理にて、前記一方側の反射光受光手段及び前記他方側の反射光受光手段の検出情報に基づいて分離対象となる粒状体であることを判別すると、前記反射光計測箇所から前記分離箇所に至るのに要する第1遅延時間が経過したのちに前記分離手段を作動させ、且つ、前記透過光受光装置の検出情報に基づいて分離対象となる粒状体であることを判別すると、前記透過光計測箇所から前記分離箇所に至るのに要する第2遅延時間が経過したのちに前記分離手段を作動させるように構成されていると好適である。
ちなみに、反射光計測箇所と透過光計測箇所とが粒状体群の移送方向に近づいた状態で設定される場合には、移送手段にて移送される粒状体群の流速変化が少ないので、一つの分離手段にて分離しながらも適切に分離させることが可能となる。
前記一方側の反射光受光手段、前記他方側の反射光受光手段、及び、前記透過光受光手段の夫々が、前記計測対象箇所からの光を受光する複数個の単位受光部を前記計測対象箇所の横幅方向に沿って並置させるように構成され、
前記評価処理手段が、前記粒状体判別処理として、前記単位受光部が受光する光量値が適正光量範囲を外れているか否かにより分離対象となる粒状体であるか否かを判別するように構成され、且つ、前記粒状体判別処理を前記複数の単位受光部毎に実行するように構成されていると好適である。
前記透過光受光手段と、前記一方側の反射光受光手段及び前記他方側の反射光受光手段のうちのいずれか一方とが、前記流下案内板の下方側であって且つ平面視で前記流下案内板と重複又は略重複する箇所に、それらが上下に並ぶ状態で配備されていると好適である。
図3に示すように、振動フィーダ3Bは、貯留ホッパー3Aの下部から排出される米粒群を受止める受止め載置部25と、受止め載置部25に振動を与える振動発生器26とを備えて、振動発生器26にて受止め載置部25に振動を与えてその一端部から米粒群kをシュータ3Cに繰出すように構成されている。そして、シュータ3Cは、図7に示すように、直線状の溝mを横幅方向に沿って複数列に並べる状態で形成した溝付き板にて構成され、振動フィーダ3Bによってシュータ3Cの横幅方向に沿って幅広状態に広がる状態で供給された米粒群kが複数列の溝m内を一列で流下案内されるように構成されている。
又、図示はしていないが、ライン状光源30Bの近傍には、光反射部材31Bに光を導き、且つ、反射光計測箇所J2に向かう光束を米粒の移送方向に沿う幅を狭くする状態で導く投射光調整機構が備えられている(図12参照)。
図12に示すように、前部側照明手段4Aは、ライン状光源30Aからの光が反射光計測箇所J2に向けて直接投射され、ライン状光源30Aからの光が光反射部材31Aに導かれて、その光反射部材31Aにて反射した光が反射光計測箇所J2に向けて投射されることになる。
そして、ライン状光源30Aから反射光計測箇所J2に向けて直接投射される照明光は、米粒の移送方向に沿う幅を反射光計測箇所J2に近づくほど狭くするように光束状に投射され、反射光計測箇所J1だけを照明するように構成されている。一方、光反射部材31Aにて反射した照明光は、米粒の移送方向に沿う幅を反射光計測箇所J2に近づくほど狭くするように光束状に投射されるが、絞り具合はライン状光源30Aに比べて緩く反射光計測箇所J1だけでなく透過光計測箇所J2も照明するように構成されている。
上述したように、前部側照明手段4Aは、装置前部側から透過光計測箇所J2に位置する粒状体を照明する構成であるから、透過光照明手段を兼用する構成となっている。
そして、図14に示すように、複数のLED発光素子33の発光出力を変更調整自在な調光装置35が備えられ、透過光受光装置5Cにて受光される背景の光量が後述する適正光量範囲内の光量値になるように調整されるように構成されている。
図6に示すように、受光手段5は、米粒群の移送方向視において計測対象箇所Jに対して一方側としての装置前部側に位置して、反射光を受光する前部側反射光受光装置5Aと、米粒群の移送方向視において計測対象箇所Jに対して一方側の箇所とは180度異なる他方側としての装置後部側に位置して、反射光を受光する他方側の反射光受光手段としての後部側反射光受光装置5Bと、米粒群の移送方向視において計測対象箇所Jに対して装置後部側に位置して、透過光を受光する透過光受光手段としての透過光受光装置5Cとを備えて構成されている。
この折り曲げ光路形成手段39Aは、図6に示すように、反射光計測箇所J1から米粒群の移送方向に対して略直交する方向に沿って装置前部側に向かう光を斜め下方前方に反射する第1の反射体40Aと、その第1の反射体40Aにて反射した光を米粒群の移送方向と略平行に上方に反射して前部側反射光受光装置5Aに導く第2の反射体41Aとを備えて構成されている。第1の反射体40A及び第2の反射体41Aの夫々がその反射面が鏡面にて構成されて略長方形の板状に形成されている。
このエアー吹き付け装置6は、エアー噴出部としての噴出ノズル6aの複数個を、計測対象箇所Jの装置横幅方向の全幅を複数個の区画に分割形成した各区画に対応する状態で並置させ、分離対象物が存在する区画の噴出ノズル6aが作動されるように構成されている。
又、正常粒回収用の受口部49にて回収された米粒kは正常粒案内体53により排出用揚送搬送装置8の下部の搬送始端部に供給され、排出用揚送搬送装置8により揚送搬送され、排出口7より装置外部に排出される。
上述したように後部側照明部収納ケース54Bと前部側照明部収納ケース54Aとは、夫々、装置横幅方向に延びる状態に形成されており、後部側照明手段4B及び背景光形成用の後部側反射板4Eは、照明部収納ケース54Bにおける両側の側面部54cに図示しないブラケットにて位置固定状態で取り付けられる状態で収納されている。又、前部側照明手段4A、背景光量調整器4C、背景光形成用の前部側反射板4Dの夫々は、前部側照明部収納ケース54Aの両側の側面部54cに図示しないブラケットにて位置固定状態で取り付けられる状態で収納されている。
又、図6に示すように、前部側照明部収納ケース54Aの前側面には、反射光計測箇所J1からの光が通過するための装置横幅方向に沿って細長く延びるスリット孔73が形成されている。
又、図6に示すように、後部側照明部収納ケース54Bの後側面には、反射光計測箇所J1からの光が通過するための装置横幅方向に沿って細長く延びるスリット孔74、及び、透過光計測箇所J2からの光が通過するための装置横幅方向に沿って細長く延びるスリット孔75が夫々形成されている。
図2に示すように、この電動モータ15は出力軸15aが両側外方に向けて突出する状態で設けられ、その出力軸15aと各駆動軸2e,8eの夫々とにわたってチェーンや伝動ベルト等の無端回動体16が巻回されて、電動モータ15により各駆動軸2e,8eが同一方向に一体的に回転駆動される状態で連動連結されている。
図14に示すように、マイクロコンピュータ利用の制御装置9が設けられ、この制御装置9に、各受光装置5A,5B,5Cからの各画像信号と、操作パネル11からの操作情報とが入力されている。図2に示すように、操作パネル11は、前カバー10に外方に臨む状態で備えられ、各種の設定を行うことができるようになっている。一方、制御装置9からは、ライン状光源30A,30Bを点灯させる駆動信号と、エアーマニホールド42から各噴出ノズル6aへの各エアの供給を断続する各電磁弁45を駆動する電磁弁駆動回路29に対する駆動信号と、振動フィーダ3B用の振動発生器26に対する駆動信号と、調光装置35への制御指令用の信号とが出力されている。
制御装置9は、粒状体判別処理の判別結果に基づいて、分離対象となる粒状体であることを判別すると該当する噴出ノズル6aが作動させるべく電磁弁駆動回路29に対する駆動信号を出力するように構成されている。
評価処理手段100は、前部側反射光受光装置5A及び後部側反射光受光装置5B夫々について、各単位受光部5aにて受光して得られた光量値が各単位受光部5a毎に予め設定されている適正光量範囲ΔEhを外れているか否かの判別を各単位受光部5a毎に行うとともに、透過光受光装置5Cの各単位受光部5aにて受光して得られた光量値が各単位受光部5a毎に設定された適正光量範囲ΔEtを外れているか否かの判別を各単位受光部5a毎に行い、これらの判別においていずれかの単位受光部5aの受光量が適正光量範囲ΔEh,ΔEtを外れている場合に分離対象物であると判別する。
尚、詳述はしないが、選別作業に伴って設定時間ごとに得られる設定個数の受光量データに基づいて上側光量値TH1や下側光量値TH2を補正するようにしている。
透過光の場合は、図16の透過光受光装置5Cの出力波形に示すように、各単位受光部5aの受光量に対応する出力電圧が米粒群kに対する適正光量範囲ΔEt内にある場合に正常な米粒(分離対象ではない粒状体)の存在を判別し、設定適正範囲ΔEtを外れた場合に不良米粒又は異物(分離対象物)の存在を判別する。ここで、透過光用の適正光量範囲ΔEtは、正常米粒からの標準的な透過光に対する出力電圧レベルe0を挟んで上下所定幅の範囲に設定される。
反射光の場合には、図17の前部側反射光受光装置5A(又は、後部側反射光受光装置5B)の出力波形に示すように、各単位受光部5aの受光量に対応する出力電圧が適正光量範囲ΔEh内にある場合に正常な米粒の存在を判別し、適正光量範囲ΔEhを外れた場合に米粒の不良又は異物の存在を判別する。ここで、反射光用の適正光量範囲ΔEhは、正常米粒からの標準的な反射光に対する出力電圧レベルe0’を挟んで上下所定幅の範囲に設定される。
すなわち、図19に示すように、米粒群kを移送させながら各受光装置5A,5B,5Cの単位受光部5aの光量値jが位置データi(i=0〜〔単位受光部の数−1〕)に対応付けて入力される(ステップ1)。次に、各受光装置5A,5B,5Cの単位受光部5aの光量値jの判定処理を実行する(ステップ2)。具体的には、前部側反射光受光装置5A及び後部側反射光受光装置5B夫々の光量値jに基づいて、位置データi(i=0〜〔単位受光部の数−1〕)で表した各単位受光部5a毎に、光量値jが適正光量範囲ΔEh内にあれば正常な米粒であると判別し、光量値jが適正光量範囲ΔEhを外れていれば分離対象物であると判別する。又、透過光受光装置5Cについても同様に、位置データi(i=0〜〔単位受光部の数−1〕)で表した各単位受光部5a毎に、光量値jが適正光量範囲ΔEt内であるか否かが判別される。
前記供給量制御手段101は、圧力センサ48にて検出されるエアーの圧力が、予め設定されている下限値よりも高いときに、検出圧力が低いときは検出圧力が高いときよりも移送手段3による移送流量を少なくするように、検出圧力に基づいて移送流量を変更すべく移送手段3の作動を制御し、検出圧力が下限値よりも低いときには、移送手段による米粒群kの移送を停止させるべく、移送手段3の作動を制御するように構成されている。
具体的には、試験的に米粒体群kを移送しながら運転するときに、振動フィーダ3Bの移送流量を操作パネル11を操作することにより手動で変化させて、分離処理を適正な状態で行うことが可能な移送流量値を求めることになる。
流量調節処理が開始されると、圧力センサ48にて検出される検出圧力Pxが入力され(ステップ10)、その検出圧力Pxが予め設定されている下限値Ps1以下であるか否かが判断される(ステップ11)。検出圧力Pxが予め設定されている下限値Ps1以下でなく下限値Ps1より高い場合には、次に、検出圧力Pxが予め前記下限値Ps1よりも高い圧力として設定された切換用判定値Ps2以下であるか否かが判断される(ステップ12)。そして、ステップ12において、検出圧力Pxが切換用判定値Ps2以下でなく切換用判定値Ps2よりも高いことが判別されると、移送流量としては、そのままの流量すなわち、初期設定されている第1設定値に維持され、検出圧力Pxが切換用判定値Ps2以下になった場合には、図示しない報知手段(例えば、音声式報知手段やメッセージ表示式の報知手段等)によりエアー圧力が不足していることを使用者に報知して、米粒群の移送流量を第1設定値よりも設定量だけ少ない第2設定値に調整すべく移送手段3の作動を制御する(ステップ13,14)。具体的には、振動フィーダ3Bの搬送速度を変化させることにより、米粒群の移送流量を第2設定値に調整する。そして、移送流量を第2設定値に調整した後は、移送流量はその第2設定値に維持される。
次に、粉粒体検査装置の別実施形態について説明する。
又、この構成では、前部側照明手段4Aが透過光照明手段として透過光計測箇所J2を照明する構成に代えて、透過光計測箇所J2を照明する専用の透過光照明手段を備える構成としてもよい。
3C 流下案内板
4 照明手段
4A 一方側照明手段
4B 他方側照明手段
5 受光手段
5A 一方側の反射光受光手段
5B 他方側の反射光受光手段
5C 透過光受光手段
5a 単位受光部
6 分離手段
100 評価処理手段
J 計測対象箇所
J1 反射光計測箇所
J2 透過光計測箇所
ΔEt,ΔEh 適正光量範囲
t1 第1遅延時間
t2 第2遅延時間
Claims (4)
- 粒状体群を計測対象箇所を通過させるように移送する移送手段と、前記計測対象箇所における粒状体からの光を受光する受光手段と、前記計測対象箇所を照明する照明手段と、前記受光手段の受光情報に基づいて分離対象となる粒状体であるか否かを判別する粒状体判別処理を実行する評価処理手段とが設けられた粒状体選別装置であって、
前記計測対象箇所として、粒状体の表面で反射した反射光を計測するための反射光計測箇所と、粒状体を透過した透過光を受光するための透過光計測箇所とが、粒状体の移送方向に位置を異ならせる状態で設定され、
前記受光手段が、粒状体の移送方向視において前記計測対象箇所に対して一方側に位置して前記反射光を受光する一方側の反射光受光手段と、粒状体の移送方向視において前記計測対象箇所に対して前記一方側の箇所とは180度異なる他方側に位置して前記反射光を受光する他方側の反射光受光手段と、前記計測対象箇所の一方側又は他方側のいずれかに位置して前記透過光を受光する透過光受光手段とを備えて構成され、
前記照明手段が、粒状体の移送方向視において前記計測対象箇所に対して前記一方側に位置して前記反射光計測箇所を照明する一方側照明手段と、粒状体の移送方向視において前記計測対象箇所に対して前記他方側に位置して前記反射光計測箇所を照明する他方側照明手段と、前記計測対象箇所の一方側又は他方側のうち前記透過光受光手段とは反対側に位置して透過光計測箇所を照明する透過光照明手段とを備えて構成され、
前記一方側照明手段及び前記他方側照明手段のうち前記透過光受光手段が存在する側のものが前記反射光計測箇所を照明して粒状体から反射した反射光が前記透過光受光手段にて受光されることを阻止し、且つ、前記一方側照明手段及び前記他方側照明手段のうち前記透過光受光手段が存在する側のものの照明光が前記透過光計測箇所に達するのを阻止すべく、前記反射光及び前記照明光を遮光する遮光部材が設けられ、
前記一方側照明手段及び前記他方側照明手段のうち前記透過光受光手段が存在する側とは反対側のものが、前記透過光照明手段として、前記透過光計測箇所を照明するように構成され、
前記評価処理手段が、前記一方側の反射光受光手段、前記他方側の反射光受光手段、及び、前記透過光受光手段夫々の検出情報に基づいて、前記粒状体判別処理を実行するように構成されている粒状体選別装置。 - 前記計測対象箇所よりも粒状体の移送方向下手側の分離箇所において分離対象となる粒状体を他の粒状体群とは異なる経路に分離させる分離手段が備えられ、
前記評価処理手段が、前記粒状体判別処理にて、前記一方側の反射光受光手段及び前記他方側の反射光受光手段の検出情報に基づいて分離対象となる粒状体であることを判別すると、前記反射光計測箇所から前記分離箇所に至るのに要する第1遅延時間が経過したのちに前記分離手段を作動させ、且つ、前記透過光受光手段の検出情報に基づいて分離対象となる粒状体であることを判別すると、前記透過光計測箇所から前記分離箇所に至るのに要する第2遅延時間が経過したのちに前記分離手段を作動させるように構成されている請求項1に記載の粒状体選別装置。 - 前記移送手段が、粒状体群を横幅方向に広げた状態でその横幅方向に沿って幅広に形成された前記計測対象箇所を通過するように粒状体群を移送するように構成され、
前記一方側の反射光受光手段、前記他方側の反射光受光手段、及び、前記透過光受光手段の夫々が、前記計測対象箇所からの光を受光する複数個の単位受光部を前記計測対象箇所の横幅方向に沿って並置させるように構成され、
前記評価処理手段が、前記粒状体判別処理として、前記単位受光部が受光する光量値が適正光量範囲を外れているか否かにより分離対象となる粒状体であるか否かを判別するように構成され、且つ、前記粒状体判別処理を前記複数の単位受光部毎に実行するように構成されている請求項1又は2に記載の粒状体選別装置。 - 前記移送手段が、粒状体移送方向に沿って長く延びる状態で粒状体群を流下させながら移送する傾斜姿勢の流下案内板を備えて構成され、
前記透過光受光手段と、前記一方側の反射光受光手段及び前記他方側の反射光受光手段のうちのいずれか一方とが、前記流下案内板の下方側であって且つ平面視で前記流下案内板と重複又は略重複する箇所に、それらが上下に並ぶ状態で配備されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の粒状体選別装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011125568A JP5795498B2 (ja) | 2011-06-03 | 2011-06-03 | 粒状体選別装置 |
TW101105853A TWI487575B (zh) | 2011-06-03 | 2012-02-22 | 粒狀體分選裝置 |
KR1020120019593A KR101393127B1 (ko) | 2011-06-03 | 2012-02-27 | 입상체 선별 장치 |
CN201210057980.XA CN102806208B (zh) | 2011-06-03 | 2012-03-07 | 粒状体分选装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011125568A JP5795498B2 (ja) | 2011-06-03 | 2011-06-03 | 粒状体選別装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012250193A JP2012250193A (ja) | 2012-12-20 |
JP5795498B2 true JP5795498B2 (ja) | 2015-10-14 |
Family
ID=47230180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011125568A Active JP5795498B2 (ja) | 2011-06-03 | 2011-06-03 | 粒状体選別装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5795498B2 (ja) |
KR (1) | KR101393127B1 (ja) |
CN (1) | CN102806208B (ja) |
TW (1) | TWI487575B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5973521B2 (ja) * | 2014-10-15 | 2016-08-23 | 株式会社クボタ | 光学式穀粒評価装置 |
JP6878866B2 (ja) | 2016-12-15 | 2021-06-02 | 株式会社サタケ | 光学式選別機用光学ユニット |
JP7433257B2 (ja) | 2021-01-12 | 2024-02-19 | 株式会社クボタ | 粒状体検査装置 |
JP7482798B2 (ja) | 2021-01-12 | 2024-05-14 | 株式会社クボタ | 粒状体検査装置 |
WO2022137827A1 (ja) * | 2020-12-24 | 2022-06-30 | 株式会社クボタ | 粒状体検査装置、粒状体搬送用の昇降機、および昇降機用のスクレーパ |
JP7482799B2 (ja) | 2021-01-12 | 2024-05-14 | 株式会社クボタ | 粒状体検査装置 |
JP7433258B2 (ja) | 2021-01-12 | 2024-02-19 | 株式会社クボタ | 粒状体検査装置 |
TWI759108B (zh) * | 2021-02-17 | 2022-03-21 | 明志科技大學 | 可調速之粉體光學檢測系統 |
CN113102281A (zh) * | 2021-03-24 | 2021-07-13 | 北京霍里思特科技有限公司 | 矿产分选机 |
CN114130705A (zh) * | 2021-11-11 | 2022-03-04 | 安徽巢湖旺农业科技有限公司 | 一种多功能糯米纯度检测皿 |
JP7364302B1 (ja) | 2023-05-24 | 2023-10-18 | 株式会社ロビット | 撮像ユニット及び検査システム |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03127634A (ja) * | 1989-10-12 | 1991-05-30 | Seirei Ind Co Ltd | 籾摺・選別装置 |
JPH0796253A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-04-11 | Satake Eng Co Ltd | 豆類色彩選別機 |
JP3275280B2 (ja) * | 1994-10-07 | 2002-04-15 | 株式会社サタケ | 粒状物色彩選別機における原料供給装置 |
JP3505027B2 (ja) | 1996-02-28 | 2004-03-08 | 株式会社クボタ | 不良物除去装置 |
JP3506312B2 (ja) * | 1998-05-28 | 2004-03-15 | 株式会社サタケ | 穀粒色彩選別方法及びその装置 |
JP3685672B2 (ja) * | 1999-12-28 | 2005-08-24 | 株式会社クボタ | 粉粒体検査装置 |
KR100480319B1 (ko) * | 2002-05-14 | 2005-04-06 | 한잠기계(주) | 미립 색채 선별 장치(米粒 色彩 選別 裝置) |
MXPA04011737A (es) * | 2002-05-28 | 2005-02-14 | Satake Usa Inc | Fuente de ilumiancion para maquina de separacion. |
JP4076414B2 (ja) | 2002-09-19 | 2008-04-16 | 株式会社クボタ | 不良物検出装置及びそれを用いた分離装置 |
TWI229620B (en) * | 2004-01-02 | 2005-03-21 | Darfon Electronics Corp | Component testing and screening machine |
JP4851856B2 (ja) * | 2006-06-14 | 2012-01-11 | 株式会社クボタ | 粒状体選別装置 |
JP5007933B2 (ja) * | 2006-06-15 | 2012-08-22 | 株式会社サタケ | 光学式胴割選別機 |
TW201018905A (en) * | 2008-11-11 | 2010-05-16 | Chi Mei Optoelectronics Corp | Optically-induced microparticle sorting device and method |
CN102059221B (zh) * | 2010-10-15 | 2013-05-01 | 合肥泰禾光电科技股份有限公司 | 彩色物料分选设备及方法 |
-
2011
- 2011-06-03 JP JP2011125568A patent/JP5795498B2/ja active Active
-
2012
- 2012-02-22 TW TW101105853A patent/TWI487575B/zh active
- 2012-02-27 KR KR1020120019593A patent/KR101393127B1/ko active IP Right Grant
- 2012-03-07 CN CN201210057980.XA patent/CN102806208B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101393127B1 (ko) | 2014-05-08 |
TWI487575B (zh) | 2015-06-11 |
CN102806208B (zh) | 2014-12-03 |
KR20120135020A (ko) | 2012-12-12 |
TW201302326A (zh) | 2013-01-16 |
JP2012250193A (ja) | 2012-12-20 |
CN102806208A (zh) | 2012-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5795498B2 (ja) | 粒状体選別装置 | |
JP5676369B2 (ja) | 粒状体選別装置 | |
JP5792519B2 (ja) | 粒状体選別装置 | |
JP4675120B2 (ja) | 粒状体選別装置 | |
KR101683065B1 (ko) | 입상체 검사 장치 | |
JP4076414B2 (ja) | 不良物検出装置及びそれを用いた分離装置 | |
JP4733409B2 (ja) | 粒状体選別装置 | |
JP2007330880A (ja) | 粒状体選別装置 | |
JP6157086B2 (ja) | 粒状体検査装置 | |
JP2001264256A (ja) | 粉粒体検査装置 | |
JPH1190345A (ja) | 粒状体の検査装置 | |
JP6128730B2 (ja) | 粒状体検査装置 | |
JP5232214B2 (ja) | 粒状体選別装置 | |
JP2014089119A (ja) | 粒状体検査装置 | |
JP2011045886A5 (ja) | ||
JP4052911B2 (ja) | 不良物検出装置及びそれを用いた分離装置 | |
JP7018848B2 (ja) | 粒状体検査装置及び粒状体検査方法 | |
JP7433258B2 (ja) | 粒状体検査装置 | |
JPH1190346A (ja) | 不良検出装置及び不良物除去装置 | |
JP2004160401A (ja) | 粒状体検査装置 | |
JPH1099794A (ja) | 不良検出装置及び不良物除去装置 | |
JP2001212523A (ja) | 粉粒体検査装置 | |
JP2022108065A (ja) | 粒状体検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150813 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5795498 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |