JP5794640B2 - 重合液及びその製造方法、この重合液から得られた透明フィルム及び透明電極 - Google Patents

重合液及びその製造方法、この重合液から得られた透明フィルム及び透明電極 Download PDF

Info

Publication number
JP5794640B2
JP5794640B2 JP2012503008A JP2012503008A JP5794640B2 JP 5794640 B2 JP5794640 B2 JP 5794640B2 JP 2012503008 A JP2012503008 A JP 2012503008A JP 2012503008 A JP2012503008 A JP 2012503008A JP 5794640 B2 JP5794640 B2 JP 5794640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
dispersion
transparent
liquid
oil droplets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012503008A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011108254A1 (ja
Inventor
真人 跡部
真人 跡部
康治 中林
康治 中林
健治 町田
健治 町田
積洋 武田
積洋 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP2012503008A priority Critical patent/JP5794640B2/ja
Publication of JPWO2011108254A1 publication Critical patent/JPWO2011108254A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5794640B2 publication Critical patent/JP5794640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/127Intrinsically conductive polymers comprising five-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polypyrroles, polythiophenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • H01G9/028Organic semiconducting electrolytes, e.g. TCNQ
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • H05B33/28Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode of translucent electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/142Side-chains containing oxygen
    • C08G2261/1424Side-chains containing oxygen containing ether groups, including alkoxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/44Electrochemical polymerisation, i.e. oxidative or reductive coupling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Description

本発明は、3位と4位に置換基を有するチオフェン(以下、単に「置換チオフェン」と表す)の電解重合のために使用される、環境負荷の小さい重合液及びその製造方法に関する。本発明はまた、この重合液から得られる、高い電導性と透明性とを有する導電性ポリマーフィルム及びこのフィルムを含む透明電極に関する。
置換チオフェンのポリマーは従来から知られており、固体電解コンデンサ、ポリマー電池、帯電防止フィルム、表示素子、センサー、電極材料等の幅広い分野に応用されてきた。なかでも、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(以下、3,4−エチレンジオキシチオフェンを「EDOT」と表し、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェンを「PEDOT」と表す)は、低いエネルギーバンドギャップを有し、非常に高い電導性と環境安定性とを有する上に、可視光の透過性(透明性)に優れているため、さまざまな電気的光学的用途に適している。これらの導電性ポリマーは、化学重合又は電解重合により得られる(例えば、特許文献1(特開平1−313521号)参照)が、電解重合を用いると、少量の置換チオフェンから短時間で高電導度を有するフィルム状の導電性ポリマーが電極上に形成される。
ところで、置換チオフェンの電解重合は、置換チオフェンの水に対する溶解性が極めて低いため、アセトニトリル、イソプロピルアルコール等の有機溶媒を含む重合液を用いて行われるのが通常である。例えば、特許文献1の実施例9〜14,18〜22では、溶媒としてのアセトニトリルとモノマーとしてのEDOTとを含む重合液を使用し、約200S/cmの電導度を示すフィルムを得ている。アセトニトリル等の有機溶媒は、重合途中で生成するオリゴマーを溶解して高分子量のポリマーへと導き、高電導度を示す導電性ポリマーフィルムを与えるものの、生成した導電性ポリマーフィルムが有機溶媒に溶解し、フィルムの密度が低下し、フィルム表面の平滑性が失われてフィルムの透明性が低下する場合があった。また、有機溶媒の使用は、水溶媒の使用に比較して、一般に環境負荷を増大させ、経済的にも不利である。さらに、有機溶媒の中には人体に有害なものも多く、可燃性溶媒を使用した電解重合の場合には、電気火花による火災を防止する措置をとる必要がある。
そのため、重合液の溶媒として、生成した導電性ポリマーフィルムに不活性であり、環境負荷が小さく、経済性に優れた水を使用する検討がなされてきた。そして、ドデシル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムのような長鎖アルキル基を有するアニオン系界面活性剤或いはポリスチレンスルホン酸ナトリウムのような重合型アニオン系界面活性剤を置換チオフェンと水との混合液に添加し、置換チオフェンを水に可溶化或いは乳化させる方法と、置換チオフェンと水との混合液に超音波を照射し、置換チオフェンの油滴を水に分散させる方法とがこれまでに提案されている。
例えば、非特許文献1(Langmuir,1999,15(7),2566−2574)は、EDOT、支持電解質としてのLiClO、及びアニオン系界面活性剤としてのドデシル硫酸ナトリウムを溶解させた水溶液を用いた電解重合を報告している。ドデシル硫酸ナトリウムの作用により、EDOTの水への溶解度が増加し、EDOTの酸化ポテンシャルが低下し、Pt電極上に規則的に配列した構造を有する接着性に優れたフィルムが形成されている。特許文献2(特開2000−269087号公報)は、EDOTのようなチオフェン誘導体をアルキルナフタレンスルホン酸系界面活性剤により乳化した水媒体の重合液を用いた電解重合を報告しており、ドーパントとしてポリマー層に取り込まれたアルキルナフタレンスルホン酸アニオンの嵩が大きいため、脱ドープが抑制され、高温・高湿中で安定な導電性ポリマー層が得られている。
また、非特許文献2(Synthetic Met.(2009),159(5−6),406−414)は、EDOT及びアニオン系界面活性剤としてのポリスチレンスルホン酸ナトリウムを溶解させた水溶液を用いた電解重合を報告している。ポリスチレンスルホン酸ナトリウムの作用により、EDOTの水への溶解度が増加し、EDOTが酸化されやすくなり、Pt電極上に均一なフィルムが形成されている。特許文献3(特開2006−295184号公報)は、ポリスチレンスルホン酸を含む水溶液にEDOTと硫酸鉄(III)と過硫酸ナトリウムとを添加し、反応させて水溶液中にPEDOT/ポリスチレンスルホネート粒子を形成させ、これに結合剤等を添加した分散物を用いて導電性ポリマー層を形成する方法を開示している。
さらに、非特許文献3(J.AM.CHEM.SOC.(2005),127(38),13160−13161)は、支持電解質としてのLiClOを溶解させた水溶液に飽和溶解量より多い量のEDOTを添加し、周波数20kHz、出力22.6W/cmの超音波を60秒間照射し、平均直径が211nmの狭い分布を有するEDOT油滴が水に分散している乳濁した重合液を得(この文献の図1参照)、この重合液を用いて電解重合を行った結果を報告している。Pt電極とEDOT油滴との間の直接的な電荷移動により、Pt電極上に約30S/cmの電導度を示すPEDOTフィルムが形成されている。
特開平1−313521号 特開2000−269087号公報 特開2006−295184号公報
Langmuir,1999,15(7),2566−2574 Synthetic Met.(2009),159(5−6),406−414 J.AM.CHEM.SOC.(2005),127(38),13160−13161
しかし、非特許文献1,2、特許文献2,3で使用された長鎖アルキル基を有するアニオン系界面活性剤或いは重合型アニオン系界面活性剤を含む重合液から得られた導電性ポリマーフィルムの電導度は、一般に満足の得られる値ではない。また、界面活性剤の使用は、経済的に不利であり、環境負荷を増大させ、重合後の液の廃棄の際には界面活性剤を分離するための煩雑な工程を要する。これに対し、非特許文献3の超音波照射を利用する方法は、環境負荷が小さく、廃棄物処理の工程も簡単になるという利点があるが、得られたPEDOTフィルムの電導度は、従来のアセトニトリル等の有機溶媒を含む重合液からの電解重合により得られたPEDOTフィルムのものより約1桁小さい。さらに、これらの従来技術により得られた導電性ポリマーフィルムについて、密度や透明性に関する知見は存在しない。
そこで、本発明の目的は、置換チオフェンの電解重合のための重合液であって、環境負荷が小さく、経済性にも優れる上に、高電導度を示し且つ緻密で透明性が高い導電性ポリマーフィルムを与える重合液を提供することである。本発明の目的はまた、上記重合液を用いることにより得られる、高電導度を示し且つ緻密で透明性が高い導電性ポリマーフィルム及びこのフィルムを含む透明電極を提供することである。
発明者らは、非特許文献3の超音波照射を利用する方法を基礎として鋭意検討した結果、界面活性剤を含まない水に飽和溶解量より多い量の置換チオフェンを添加した液に超音波を照射することにより、水中に置換チオフェンが油滴として分散した乳濁した分散液を得た後、この乳濁した分散液にさらに高い周波数の超音波を照射すると、置換チオフェンの油滴のサイズ(直径)を容易に減少させることができ、分散液全体が透明に見える透明分散液を容易に得ることができること、及び、この透明分散液を重合液として電解重合を行うと、透明分散液中の置換チオフェンの微小な油滴と電解重合の作用極との間の直接的な電荷移動により電解重合が円滑に進行して、高電導度を示し且つ緻密で透明性が高い導電性ポリマーフィルムが得られること、を発見した。
したがって、本発明はまず、界面活性剤を含まない水に、モノマーとしての少なくとも一種の置換チオフェンが油滴として分散しており、透明であることを特徴とする、上記モノマーの電解重合のための重合液に関する。本発明に関する限り、「透明である重合液」とは、重合液に分散している置換チオフェンのうち、全数の90%以上の油滴が250nm以下の直径を有している重合液を意味する。本発明の重合液にはこのような微小な置換チオフェンの油滴が高分散状態で存在しており、油滴による光散乱が実質的に認められず、重合液全体が透明に見える。なお、油滴のサイズは動的光散乱法により測定することができる。
さらに、本発明に関する限り、「界面活性剤」とは、水に置換チオフェンを可溶化或いは乳化させる作用を有するものを意味し、水と置換チオフェンと化合物Xとを含む液を機械的に攪拌し、攪拌を停止した後、速やかに置換チオフェンと水とが相分離する場合には、化合物Xは「界面活性剤」には含まれない。したがって、本発明では、一般的な界面活性剤の範囲に含まれない化合物は当然に「界面活性剤」の範囲に含まれないが、一般的な界面活性剤の範囲に含まれる化合物であっても、重合液中の含有量が微量であるために実質的な界面活性作用が得られず、攪拌を停止した後速やかに置換チオフェンと水とが相分離する場合には、この微量な化合物も「界面活性剤」には含まれない。また、本発明に関する限り、「超音波」とは10kHz以上の周波数を有する音波を意味する。
本発明の重合液は、透明な重合液中に分散している微小な置換チオフェンの油滴の凝集が著しく遅いため、極めて安定である。そして、この重合液を使用して電解重合を行うと、微小な置換チオフェンの油滴とPt等の電解重合用の作用極との間の電荷移動が円滑に進行し、微小な油滴のサイズとほぼ等しいサイズのポリマー粒子、したがって透明に見えるポリマー粒子が緻密に集積した透明性が高く且つ高電導度を示す導電性ポリマーフィルムが得られる。そして、このフィルムが高温を経験しても、高い電導度が保たれる。重合液中の置換チオフェンの油滴のサイズが小さいほど、導電性ポリマーフィルムの密度、電導度及び透明性が向上するが、特に、重合液中に分散している置換チオフェンの油滴のうち、全数の80%以上の油滴が100nm以下の直径を有するようになると、導電性ポリマーフィルムの電導度が顕著に増加し、フィルムの透明性も顕著になる。
本発明の重合液では、置換チオフェン、すなわち、3位と4位に置換基を有するチオフェンから成る群から選択された化合物をモノマーとして特に限定無く使用することができる。チオフェン環の3位と4位の置換基は、3位と4位の炭素と共に環を形成していても良い。特にモノマーがEDOTであると、可視光の透過性(透明性)に優れ、高い電導度と高い電気化学容量とを有する導電性ポリマーフィルムが得られるため好ましい。
本発明の重合液には、通常、溶媒としての水と置換チオフェンに加えて、少なくとも一種の支持電解質が含まれる。しかしながら、電解重合に用いる作用極と対極との間隔を互いの拡散層が重なる約100μm以下に接近させた条件で電解重合を行う場合には、重合液に支持電解質が含まれている必要は無い。
本発明では界面活性剤として作用しない支持電解質を使用することができるが、支持電解質が置換チオフェンの油滴に溶解する油溶性の電解質であると、重合促進効果が認められるため好ましく、特に、ボロジサリチル酸、ボロジサリチル酸塩、式(I)又は式(II)
(式中、mが1〜4の整数、好ましくは2を意味し、nが1〜4の整数、好ましくは2を意味し、oが2又は3の整数を意味する)で表わされるスルホニルイミド酸及びこれらの塩から成る群から選択された少なくとも一種の化合物を支持電解質として使用すると、電解重合により得られる導電性ポリマーフィルムの耐熱性が向上するため好ましい。但し、ボロジサリチル酸及びボロジサリチル酸塩に含まれるボロジサリチル酸イオンは、水中で水への溶解度が極めて小さいサリチル酸とホウ酸とに加水分解することがわかっている。そのため、ボロジサリチル酸及び/又はボロジサリチル酸塩を支持電解質として使用すると、徐々に重合液中に沈殿が生じて使用に耐えなくなる。このことを回避するため、ボロジサリチル酸及び/又はボロジサリチル酸塩を支持電解質として使用する場合には、この支持電解質を液に添加した後沈殿生成前に電解重合を行うか、或いは、p−ニトロフェノールと併用する。p−ニトロフェノールがボロジサリチル酸イオンの加水分解を抑制するためであると思われるが、p−ニトロフェノールとボロジサリチル酸イオンとを含む重合液からは沈殿が生成しない。
本発明の重合液は、上述したように、水と置換チオフェンとを含む液に異なる周波数の超音波を照射することによって好適に得ることができる。したがって、本発明はまた、上述の本発明の重合液の製造方法であって、界面活性剤を含まない水に上記モノマーを添加し、水と上記モノマーとが相分離した相分離液を得る添加工程、上記相分離液に超音波を照射することにより上記モノマーを油滴として分散させ、乳濁した乳濁分散液を得る第1分散工程、及び、上記乳濁分散液に上記第1分散工程における超音波の周波数より高い周波数の超音波を照射することにより上記モノマーの油滴の平均サイズを減少させ、透明である透明分散液を得る第2分散工程、を含むことを特徴とする重合液の製造方法に関する。
支持電解質を含む重合液を得る場合には、支持電解質の添加は、上記第1分散工程の前、上記第1分散工程と上記第2分散工程の間、又は、上記第2分散工程の後に行われる。支持電解質としてボロジサリチル酸及び/又はボロジサリチル酸塩を使用する場合には、第2分散工程の後、好ましくは電解重合の直前に液に添加するか、或いは、p−ニトロフェノールと併用する。p−ニトロフェノールと併用する場合には、ボロジサリチル酸及び/又はボロジサリチル酸塩は第1分散工程の前或いは上記第1分散工程と上記第2分散工程の間に添加しても良いが、p−ニトロフェノールをボロジサリチル酸及び/又はボロジサリチル酸塩とほぼ同時に添加するか、或いは、p−ニトロフェノールをボロジサリチル酸及び/又はボロジサリチル酸塩より先に添加する。
第1分散工程は、15〜200kHzの周波数を有し、比較的高出力な、好適には4W/cm以上の出力を有する超音波を使用することにより、好適に実施することができ、第2分散工程は、1〜4MHzの周波数を有し、比較的高出力な、好適には5W/cm以上の出力を有する超音波を使用することにより、好適に実施することができる。第1分散工程における超音波の周波数が15kHzより小さいか、或いは、周波数が200kHzを超えると、また、第1分散工程における超音波の出力が4W/cmより小さいと、乳濁分散液を得るのに好適なキャビテーションが発生しにくくなる。また、第2分散工程における超音波の周波数が1MHzより小さいか、或いは、周波数が4MHzを超えると、また、第2分散工程における超音波の出力が5W/cmより小さいと、第1分散工程で生成した置換チオフェンの油滴の平均サイズを透明分散液が得られるようになるまで減少させるのに好適なキャビテーションが発生しにくくなる。
本発明の重合液の製造方法では、第1分散工程及び第2分散工程をそれぞれ1回(例えば、第1分散工程を20kHzの周波数及び10W/cmの出力を有する超音波を使用して、第2分散工程を1MHzの周波数及び20W/cmの出力を有する超音波を使用して)行っても良いが、第1分散工程を異なる周波数及び/又は出力の超音波を使用して複数回(例えば、20kHzの周波数及び10W/cmの出力を有する超音波に続いて50kHzの周波数及び20W/cmの出力を有する超音波を使用して)行っても良く、及び/又は、第2分散工程を異なる周波数及び/又は出力の超音波を使用して複数回(例えば、1MHzの周波数及び20W/cmの出力を有する超音波に続いて2MHzの周波数及び10W/cmの出力を有する超音波を使用して)行っても良い。特に、第2分散工程は、回数が増加するほど超音波の周波数を増加させる条件で複数回行うのが好ましい。第2分散工程を複数回繰り返すことにより、置換チオフェンの油滴がさらに細分化し、置換チオフェンの油滴数の80%以上が100nm以下の直径を有する特に好適な重合液を容易に得ることができる。そして、この重合液を用いた電解重合により得られる導電性ポリマーフィルムの電導度及び透明性がさらに向上する。
各分散工程の超音波照射時間は、約1分程度であっても、乳濁分散液又は透明分散液が得られるが、超音波照射時間が長くなると、置換チオフェンの油滴の凝集が阻害され、解乳化までの時間が長期化するため好ましい。第1分散工程における超音波照射時間は、2〜10分の範囲であるのが好ましく、第2分散工程における超音波照射時間は、2〜10分の範囲であるのが好ましい。各分散工程における超音波照射時間が10分以上では、油滴の凝集阻害効果が飽和する傾向が認められる。
本発明の重合液は、従来の置換チオフェンから得た導電性ポリマーフィルムに比較して、透明度の高い導電性ポリマーフィルムを与える。したがって、本発明はまた、導電性ポリマー、好ましくはPEDOTを含む透明フィルムであって、少なくとも表面に導電性部分を有する基体を本発明の重合液に導入して電解重合を行うことにより得られたことを特徴とする透明フィルムに関する。基体として、少なくとも表面に導電性部分を有する透明基体を使用し、この透明基体を本発明の重合液に導入して電解重合を行うことにより、導電性部分を有する透明基体と、該透明基体の導電性部分の上に積層された導電性ポリマー、好ましくはPEDOTを含む透明フィルムとを有する、高電導度を有し、透明度が高く、環境安定性に優れた透明電極が提供される。
本発明の置換チオフェンの電解重合のための重合液は、水を溶媒として使用し、界面活性剤を使用していないため、環境負荷が小さく、経済性にも優れる。また、本発明の重合液から得られる導電性ポリマーフィルムは、従来の水を溶媒とした重合液から得られた導電性ポリマーフィルムに比較して、緻密で、電導度が高く、フィルムが高温を経験しても高い電導度が保たれる。さらに、本発明の重合液から得られた導電性ポリマーフィルムは、極めて高い透明性を示す。
重合液中のEDOT油滴のサイズを測定した結果を示す図である。 基体上に形成したPEDOTフィルムの吸光度を測定した結果を示す図である。 透明分散液を重合に使用したPEDOTフィルムのSEM写真であり、a)は1000倍の写真であり、b)は5000倍の写真である。 乳濁分散液を重合に使用したPEDOTフィルムのSEM写真であり、a)は1000倍の写真であり、b)は5000倍の写真である。 アセトニトリルを溶媒とした重合液から得られたPEDOTフィルムのSEM写真であり、a)は1000倍の写真であり、b)は5000倍の写真である。 基体から剥離したPEDOTフィルムの光透過率を測定した結果を示す図である。 本発明の一実施形態の透明電極のサイクリックボルタモグラムであり、(A)は初期の測定結果を、(B)は高温経験後の測定結果を示している。 本発明の別の実施形態の透明電極のサイクリックボルタモグラムであり、(A)は初期の測定結果を、(B)は高温経験後の測定結果を示している。 界面活性剤を含む重合液から得られた透明電極のサイクリックボルタモグラムであり、(A)は初期の測定結果を、(B)は高温経験後の測定結果を示している。 界面活性剤を含むスラリーから得られた透明電極のサイクリックボルタモグラムであり、(A)は初期の測定結果を、(B)は高温経験後の測定結果を示している。
本発明の置換チオフェンの電解重合のための重合液は、溶媒としての水と、水に油滴として分散している置換チオフェンとを必須成分として含み、置換チオフェンを水に可溶化或いは乳化するための界面活性剤を含まないことを特徴とする。そして、本発明の重合液は、界面活性剤を含まない水に置換チオフェンを添加し、水と置換チオフェンとが相分離した相分離液を得る添加工程、上記相分離液に超音波を照射することにより乳濁分散液を得る第1分散工程、及び、上記乳濁分散液に上記第1分散工程における超音波の周波数より高い周波数の超音波を照射することにより透明分散液を得る第2分散工程を含む方法により好適に製造することができる。そして、この重合液に作用極と対極とを導入して電解重合を行う電解重合工程により、高電導度を有する透明な導電性ポリマーフィルムが得られる。以下、各工程について、詳細に説明する。
(1)添加工程
本発明の重合液では、環境負荷が小さく、経済的にも優れる水を溶媒として使用し、モノマーとして、水に難溶な置換チオフェン、すなわち、3位と4位に置換基を有するチオフェンから選択されたモノマーを使用する。チオフェン環の3位と4位の置換基は、3位と4位の炭素と共に環を形成していても良い。使用可能なモノマーの例としては、3,4−ジメトキシチオフェン、3,4−ジエトキシチオフェンなどの3,4−ジアルコキシチオフェン、3,4−メチレンジオキシチオフェン、EDOT、3,4−(1,2−プロピレンジオキシ)チオフェンなどのアルキレンジオキシチオフェン、3,4−メチレンオキシチアチオフェン、3,4−エチレンオキシチアチオフェン、3,4−(1,2−プロピレンオキシチア)チオフェンなどのアルキレンオキシチアチオフェン、3,4−メチレンジチアチオフェン、3,4−エチレンジチアチオフェン、3,4−(1,2−プロピレンジチア)チオフェンなどのアルキレンジチアチオフェン、チエノ[3,4−b]チオフェン、イソプロピルチエノ[3,4−b]チオフェン、t−ブチル−チエノ[3,4−b]チオフェンなどのアルキルチエノ[3,4−b]チオフェンが挙げられる。モノマーとして、単独の化合物を使用しても良く、2種以上の化合物を混合して使用しても良い。特に、EDOTを使用するのが好ましい。
添加工程では、水に置換チオフェンを添加するほか、必要に応じて支持電解質を添加することができる。作用極と対極との間隔を互いの拡散層が重なる約100μm以下に接近させた条件で電解重合を行う場合には、重合液に支持電解質を添加する必要はない。
本発明では、界面活性剤として作用しない支持電解質を使用することができ、例えば、塩酸、過塩素酸、ホウ酸、硝酸、リン酸などの無機酸、酢酸、シュウ酸、クエン酸、アスコット酸、酒石酸、スクアリン酸、ロジゾン酸、クロコン酸、サリチル酸、p−トルエンスルホン酸、1,2−ジヒドロキシ−3,5−ベンゼンジスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ボロジサリチル酸、ビスオキサレートボレート酸、また、式(I)又は式(II)
(式中、mが1〜4の整数を意味し、nが1〜4の整数を意味し、oが2又は3の整数を意味する)で表わされるスルホニルイミド酸などの有機酸、及び、これらの塩を使用することができる。塩としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、エチルアンモニウム塩、ブチルアンモニウム塩などのアルキルアンモニウム塩、ジエチルアンモニウム塩、ジブチルアンモニウム塩などのジアルキルアンモニウム塩、トリエチルアンモニウム塩、トリブチルアンモニウム塩などのトリアルキルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩、テトラブチルアンモニウム塩などのテトラアルキルアンモニウム塩を挙げることができる。ただし、添加工程においてボロジサリチル酸及び/又はボロジサリチル酸塩を使用する場合には、p−ニトロフェノールと併用する。
支持電解質は、単独の化合物を使用しても良く、2種以上の化合物を使用しても良い。支持電解質としては、水に分散している置換チオフェンの油滴に溶解する油溶性を示すものが、重合促進効果があるため好ましく、過塩素酸リチウム、過塩素酸テトラエチルアンモニウム、p−トルエンスルホン酸ナトリウム、ボロジサリチル酸及びその塩、式(I)又は式(II)で表わされるスルホニルイミド酸及びこれらの塩を好適に使用することができる。ボロジサリチル酸及びその塩、式(I)又は式(II)で表わされるスルホニルイミド酸及びこれらの塩は、耐熱性の高い導電性ポリマーフィルムを与えるため特に好ましく、中でも、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド酸の塩、例えばカリウム塩、ナトリウム塩、アンモニウム塩が極めて好ましい。
モノマーとしての置換チオフェンは、重合液に対して、飽和溶解量を超える量で、したがって、静置した状態で飽和溶解量を超えた置換チオフェンが水から相分離する量で使用される。飽和溶解量を超える置換チオフェンの量は、超音波照射により解乳化が抑制され、透明分散液が得られる量であれば良く、モノマーの種類ばかりでなく、支持電解質の種類と量、超音波照射条件によっても変化する。モノマーとしてEDOTを使用する場合には、一般に、水1リットルに対して20〜30ミリモルのEDOTを水に添加するのが好ましい。
支持電解質は、支持電解質の種類に依存して、重合液に対する飽和溶解度以下の量で且つ電解重合のために充分な電流が得られる濃度、好ましくは水1リットルに対して10ミリモル以上の濃度で使用される。支持電解質が濃すぎると、置換チオフェンが油滴として分散しにくくなり、透明分散液が得られにくくなる。なお、支持電解質は、この添加工程において添加することもできるが、これに限定されず、後述する第1分散工程と第2分散工程の間、又は、第2分散工程の後に添加することもできる。
水と、置換チオフェンと、場合により支持電解質とを含み、水と置換チオフェンとが相分離した相分離液は、次に超音波処理に付される。本発明の重合液では、置換チオフェンを水に可溶化或いは乳化させるために、環境負荷を増大させ、経済的にも不利である界面活性剤を使用しない。
本発明の置換チオフェンの電解重合のための重合液は、置換チオフェンが水に油滴として分散した透明な重合液であること、すなわち、重合液中に存在する置換チオフェンの油滴のうち、全数の90%以上の油滴が250nm以下の直径を有していることを特徴とする。このような微小な油滴を超音波照射により得るためには、少なくとも同等サイズ、好適には百nm以下のサイズのキャビテーションを発生させる必要があるが、百nm以下のサイズのキャビテーションは、相分離している状態の置換チオフェンを均一に分散させるためにはあまりにも小さく機械的作用も小さいため、実質上置換チオフェンを分散させる作用を有しない。そこで、本発明の重合液は、以下の第1分散工程とこれに続く第2分散工程とを実施することにより好適に得られる。
(2)第1分散工程
第1分散工程では、添加工程で得られた相分離液に超音波処理を施こすことにより置換チオフェンを油滴として分散させ、乳濁した乳濁分散液を得る。乳濁分散液中では、数μm以下の直径を有する置換チオフェンの油滴が水中に高分散状態で分散しているものの、全数の10%を超える油滴が250nmを超える直径を有しており、油滴による光散乱により液全体が乳濁して見える。
この工程に使用される超音波発振器として、超音波洗浄機用、細胞粉砕機用等として従来から知られている超音波発振器を特に制限なく使用することができる。この工程では、機械的作用が強い数百nm〜数μmのキャビテーションを発生させることができる超音波を相分離液に照射する。超音波の周波数は、15〜200kHzの範囲であるのが好ましく、20〜100kHzの範囲であるのが特に好ましい。超音波の出力は、4W/cm以上であるのが好ましい。
この工程における超音波照射時間は、乳濁分散液が得られる時間であれば厳密な制限はないが、2〜10分の範囲であるのが好ましい。照射時間が長いほど、置換チオフェンの油滴の凝集が阻害され、解乳化までの時間が長期化する傾向にあるが、超音波照射時間が10分以上では、油滴の凝集阻害効果が飽和する傾向が認められる。また、超音波照射時の相分離液の温度は、液の組成変化が起こらず、安定な乳濁分散液が得られれば特に限定がないが、一般的には10〜60℃の範囲である。
本発明では、第1分散工程は、1回、例えば、20kHzの周波数及び10W/cmの出力を有する超音波を使用して1回行っても良いが、第1分散工程を異なる周波数及び/又は出力の超音波を使用して複数回(例えば、20kHzの周波数及び10W/cmの出力を有する超音波に続いて50kHzの周波数及び20W/cmの出力を有する超音波を使用して)行うこともできる。
(3)第2分散工程
第1分散工程に続いて、乳濁分散液に第1分散工程における超音波の周波数より高い周波数の超音波を照射し、置換チオフェンの油滴の平均サイズを減少させることにより、透明な分散液、すなわち、置換チオフェンの油滴数の90%以上の油滴が250nm以下の直径を有している重合液を得ることができる。支持電解質を使用するが、相分離液に添加しなかった場合には、第2分散工程の前に乳濁分散液に添加することもできる。但し、この段階でボロジサリチル酸及び/又はボロジサリチル酸塩を使用する場合には、p−ニトロフェノールと併用する。
この工程に使用される超音波発振器としては、超音波洗浄機用、細胞粉砕機用等として従来から知られている超音波発振器を特に制限なく使用することができる。この工程では、乳濁分散液中の置換チオフェンの油滴のサイズを250nm以下に減少させるために、機械的作用が弱いものの、少なくとも同等サイズ、好適には百nm以下のキャビテーションを発生させることができる超音波が使用される。超音波の周波数は、1〜4MHzの範囲が好ましく、超音波の出力は、5W/cm以上であるのが好ましい。超音波の周波数が4MHzを超えると、もはやキャビテーションが発生しない。
この工程における超音波照射時間は、透明分散液が得られる時間であれば厳密な制限はないが、2〜10分の範囲であるのが好ましい。照射時間が長いほど、置換チオフェンの油滴の凝集が阻害され、解乳化までの時間が長期化する傾向にあるが、超音波照射時間が10分以上では、油滴の凝集阻害効果が飽和する傾向が認められる。また、超音波照射時の乳濁分散液の温度は、液の組成変化が起こらず、安定な透明分散液が得られれば特に限定がないが、一般的には10〜60℃の範囲である。
第2分散工程は、1回、例えば1MHzの周波数及び20W/cmの出力を有する超音波を使用して1回行っても良いが、第2分散工程を異なる周波数及び/又は出力の超音波を使用して複数回(例えば、1MHzの周波数及び20W/cmの出力を有する超音波に続いて2MHzの周波数及び10W/cmの出力を有する超音波を使用して)行うこともでき、回数が増加するほど超音波の周波数を増加させる条件で複数回行うのが好ましい。第2分散工程を複数回繰り返すと、置換チオフェンの油滴がさらに細分化し、置換チオフェンの油滴数の80%以上が100nm以下の直径を有する特に好適な重合液を容易に得ることができる。
(4)電解重合工程
本発明では、第2分散工程により得られた透明分散液を重合液として電解重合を行う。支持電解質を使用するが、相分離液及び乳濁分散液に添加しなかった場合には、電解重合の前に透明分散液に支持電解質を添加することもできる。この段階でボロジサリチル酸及び/又はボロジサリチル酸塩を使用する場合には、p−ニトロフェノールと併用する必要はない。
重合液中に導入する作用極(導電性ポリマーフィルムの基体)としては、少なくとも表面に導電性部分を有する材料が使用され、白金、ニッケル、チタン、鋼、カーボン等の導電体の板、箔、網、焼結体、発泡体等を用いることができる。また、透明で絶縁性のガラス又はプラスチックの表面にスズドープ酸化インジウム(ITO)、酸化スズ、フッ素ドープ酸化スズなどの半導体セラミックスの蒸着層を設けた透明基体を作用極とすることもでき、この作用極の使用により、導電性ポリマーフィルムを備えた透明電極を得ることができる。対極としては、白金、ニッケルなどの板を用いることができる。また、置換チオフェンとしてEDOTを含む重合液を使用すると、可視光の透過性(透明性)に優れ、高い電導度と高い電気化学容量とを有するPEDOTフィルムが得られるため好ましい。
電解重合は、定電位法、定電流法、電位掃引法のいずれかの方法により行われる。定電位法による場合には、飽和カロメル電極に対して1.0〜1.5Vの電位が好適であり、定電流法による場合には、1〜10000μA/cmの電流値が好適であり、電位掃引法による場合には、飽和カロメル電極に対して0〜1.5Vの範囲を5〜200mV/秒の速度で掃引するのが好適である。
電解重合により、導電性ポリマーフィルム、好ましくはPEDOTフィルムを好適には0.001〜50μmの厚みで基体上に形成する。重合温度には厳密な制限がないが、一般的には10〜60℃の範囲である。重合時間は、一般的には0.6秒〜10時間の範囲である。電解重合により、微小な油滴のサイズとほぼ等しいサイズのポリマー粒子、したがって透明に見えるポリマー粒子が緻密に集積した導電性ポリマーフィルムが得られる。
極めて透明度の高い導電性ポリマーフィルム、好ましくはPEDOTフィルムを得るためには、定電流法による重合を、5〜500μA/cm、好ましくは10〜100μA/cmの電流値で、0.6〜120秒間、好ましくは6〜60秒間行うのが好ましい。この条件の電解重合により、0.001〜0.05μm、好ましくは0.003〜0.035μmの厚さの極めて透明度が高い導電性ポリマーフィルム、好ましくはPEDOTフィルムが得られる。
電解重合後の導電性ポリマーフィルムを水、エタノール等で洗浄し、乾燥することにより、高密度で高い電導度と高い電気化学容量とを有し、透明性の高い導電性ポリマーフィルムを基体上に得ることができる。本発明の導電性ポリマーフィルムは、基体との接着性に優れるため、基体上に配置されたままの形態で使用することもでき、基体から剥離して導電性透明フィルムとして使用することもでき、従来の導電性ポリマーフィルムが適用されているあらゆる電気的光学的用途において使用することができる。
例えば、基体上に配置されたままの形態で、高い電導度と高い電気化学容量とを有する透明電極が得られ、この透明電極は有機エレクトロルミネッセンス装置、タッチパネル式ディスプレー等の各種電子機器の構成要素として好適に使用することができる。また、導電性ポリマーフィルムを基体から剥離して導電性透明フィルムとし、自立性で可撓性の透明電極として好適に使用することができる他、絶縁性のプラスチックトレーやプラスチックシートの上に透明性の高い導電性ポリマーフィルムを貼付することにより、これらの外観に影響を与えることなく帯電を防止することができる。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明は以下の実施例に限定されない。
(1)油滴の安定性
水に分散した置換チオフェンの油滴の安定性を調査するため、以下の実験を行った。
実験1
ガラス容器に水50mLを導入し、この液にEDOTを0.14g(濃度0.02M)添加し、EDOTが水と相分離した液を得た。この液に、第1分散工程として、周波数20kHz、出力44W/cmの超音波を5分間照射し、乳濁分散液を得た。この乳濁分散液に、第2分散工程として、さらに周波数1.6MHz、出力16W/cmの超音波を5分間照射し、第1の透明分散液を得、次いでさらに周波数2.4MHz、出力7W/cmの超音波を5分間照射し、第2の透明分散液を得た。
乳濁分散液、第1の透明分散液、及び、第2の透明分散液のそれぞれについて、25℃で、動的光散乱法によりEDOT油滴のサイズ(直径)を測定し、電気泳動光散乱法によりゼータ電位を測定し、さらにpHを測定した。結果を表1に示す。第1分散工程に続いて第2分散工程を実施すると、油滴の平均サイズが大幅に減少し、pHが低下し、ゼータ電位の絶対値が大きくなった。また、第2分散工程を周波数及び出力が異なる超音波を使用して2回行うと、油滴の平均サイズがさらに減少し、pHがさらに低下し、ゼータ電位の絶対値がさらに大きくなった。ゼータ電位の絶対値が増加すれば、油滴の反発力が強くなり、したがって油滴の安定性が高くなるが、表1の結果より、第1分散工程に続いて第2分散工程を実施することにより、油滴の凝集が阻害された安定な分散液が得られ、第2分散工程を2回実施することにより、油滴の凝集がさらに阻害されたさらに安定な分散液が得られたことがわかる。本発明の重合液の透明性が長時間維持されるのは、このゼータ電位の絶対値の増加に起因していると考えられる。
実験2
0.14gのEDOTに代えて0.144gの3,4−ジメトキシチオフェン(濃度0.02M)を使用し、実験1の手順を繰り返した。乳濁分散液、第1の透明分散液、及び、第2の透明分散液のそれぞれについて測定した油滴の平均サイズ、ゼータ電位、及びpHの値を表2に示す。表2から、3,4−ジメトキシチオフェンを水に分散させた分散液においても、EDOTを水に分散させた分散液の場合と同様に、第1分散工程に続いて第2分散工程を実施することにより、油滴の凝集が阻害された安定な分散液が得られ、第2分散工程を2回実施することにより、油滴の凝集がさらに阻害されたさらに安定な分散液が得られたことがわかる。
(2)重合液の調製
実施例1
ガラス容器に濃度1Mの過塩素酸リチウム水溶液50mLを導入し、この液にEDOTを0.14g(濃度0.02M)添加し、EDOTが水と相分離した液を得た。この液に、周波数20kHz、出力22.6W/cmの超音波を5分間照射したところ、水にEDOTが油滴として分散した乳濁分散液が得られた。この乳濁分散液に、周波数1.6MHz、出力22W/cmの超音波を5分間、次いで周波数2.4MHz、出力7.1W/cmの超音波を5分間照射したところ、透明分散液が得られた。この液は、常温で2日間放置しても、透明な状態を保っていた。
実施例2
ガラス容器に濃度1Mの過塩素酸リチウム水溶液50mLを導入し、この液にEDOTを0.14g(濃度0.02M)添加し、EDOTが水と相分離した液を得た。この液に、周波数20kHz、出力22.6W/cmの超音波を5分間照射したところ、水にEDOTが油滴として分散した乳濁分散液が得られた。この乳濁分散液に、周波数1.6MHz、出力22W/cmの超音波を5分間照射したところ、透明分散液が得られた。この液は、常温で2日間放置しても、透明な状態を保っていた。
実施例3
ガラス容器に濃度1Mの過塩素酸リチウム水溶液50mLを導入し、この液にEDOTを0.14g(濃度0.02M)添加し、EDOTが水と相分離している液を得た。この液に、周波数15kHz、出力22.6W/cmの超音波を5分間照射したところ、水にEDOTが油滴として分散した乳濁分散液が得られた。この乳濁分散液に、周波数2.4MHz、出力22W/cmの超音波を5分間照射したところ、透明分散液が得られた。この液は、常温で2日間放置しても、透明な状態を保っていた。
実施例4
ガラス容器に濃度1Mの過塩素酸リチウム水溶液50mLを導入し、この液にEDOTを0.14g(濃度0.02M)添加し、EDOTが水と相分離している液を得た。この液に、周波数200kHz、出力50W/cmの超音波を30分間照射したところ、水にEDOTが油滴として分散した乳濁分散液が得られた。この乳濁分散液に、周波数2.4MHz、出力22W/cmの超音波を5分間照射したところ、透明分散液が得られた。この液は、常温で2日間放置しても、透明な状態を保っていた。
実施例5
ガラス容器に濃度1Mの過塩素酸リチウム水溶液50mLを導入し、この液にEDOTを0.14g(濃度0.02M)添加し、EDOTが水と相分離している液を得た。この液に、周波数20kHz、出力22.6W/cmの超音波を5分間照射したところ、水にEDOTが油滴として分散した乳濁分散液が得られた。この乳濁分散液に、周波数1.0MHz、出力22W/cmの超音波を5分間照射したところ、透明分散液が得られた。この液は、常温で2日間放置しても、透明な状態を保っていた。
実施例6
ガラス容器に濃度1Mの過塩素酸リチウム水溶液50mLを導入し、この液にEDOTを0.14g(濃度0.02M)添加し、EDOTが水と相分離している液を得た。この液に、周波数20kHz、出力22.6W/cmの超音波を5分間照射したところ、水にEDOTが油滴として分散した乳濁分散液が得られた。この乳濁分散液に、周波数4.0MHz、出力22W/cmの超音波を5分間照射したところ、透明分散液が得られた。この液は、常温で2日間放置しても、透明な状態を保っていた。
比較例1
ガラス容器に濃度1Mの過塩素酸リチウム水溶液50mLを導入し、この液にEDOTを0.14g(濃度0.02M)添加し、EDOTが水相から相分離した液を得た。この液に、周波数20kHz、出力22.6W/cmの超音波を5分間照射したところ、水にEDOTが油滴として分散した乳濁分散液が得られた。
比較例2
ガラス容器に濃度1Mの過塩素酸リチウム水溶液50mLを導入し、この液にEDOTを0.14g(濃度0.02M)添加し、EDOTが水と相分離している液を得た。この液に、周波数10kHz、出力8W/cmの超音波を5分間照射したが、EDOTの油滴が水中に高分散状態で存在している乳濁分散液が得られず、EDOTの一部が容器底部に残留していた。この液に、周波数2.4MHz、出力22W/cmの超音波を5分間照射したが、分散液は乳濁していた。
比較例3
ガラス容器に濃度1Mの過塩素酸リチウム水溶液50mLを導入し、この液にEDOTを0.14g(濃度0.02M)添加し、EDOTが水と相分離している液を得た。この液に、周波数250kHz、出力50W/cmの超音波を30分間照射したが、EDOTの油滴が水中に高分散状態で存在している乳濁分散液が得られず、EDOTの一部が容器底部に残留していた。この液に、周波数2.4MHz、出力22W/cmの超音波を5分間照射したが、分散液は乳濁していた。
比較例4
ガラス容器に濃度1Mの過塩素酸リチウム水溶液50mLを導入し、この液にEDOTを0.14g(濃度0.02M)添加し、EDOTが水と相分離している液を得た。この液に、周波数20kHz、出力22.6W/cmの超音波を5分間照射したところ、水にEDOTが油滴として分散した乳濁分散液が得られた。この乳濁分散液に、周波数800kHz、出力22W/cmの超音波を5分間照射したが、分散液は乳濁していた。
比較例5
ガラス容器に濃度1Mの過塩素酸リチウム水溶液50mLを導入し、この液にEDOTを0.14g(濃度0.02M)添加し、EDOTが水と相分離している液を得た。この液に、周波数20kHz、出力22.6W/cmの超音波を5分間照射したところ、水にEDOTが油滴として分散した乳濁分散液が得られた。この乳濁分散液に、周波数5MHz、出力22W/cmの超音波を5分間照射したが、分散液は乳濁していた。
実施例1、実施例2、及び比較例1の重合液について、超音波分散直後に、25℃で動的光散乱法によりEDOT油滴のサイズを測定した。図1に、油滴サイズの分布を示す。ライン1は実施例1の重合液の測定結果を、ライン2は実施例2の重合液の測定結果を、ライン3は比較例1の重合液の測定結果をそれぞれ示す。いずれの重合液においても、油滴サイズの分布が狭く、EDOT油滴の平均サイズは、実施例1の重合液においては79.2nm、実施例2の重合液においては187nm、比較例1の重合液においては335nmであった。また、実施例1の重合液では、全数の99.6%の油滴が250nm以下の直径を有しており、全数の84.2%の油滴が100nm以下の直径を有していた。実施例2の重合液では、全数の95.7%の油滴が250nm以下の直径を有していたが、100nm以下の直径を有する油滴は存在しなかった。これに対し、比較例1の重合液では、全ての油滴が250nmを超える直径を有していた。また、0.14gのEDOTに代えて0.144gの3,4−ジメトキシチオフェンを使用して実施例1の手順を繰り返したが、実施例1の重合液と同様に透明な分散液が得られ、この液は、常温で2日間放置しても、透明な状態を保っていた。
(3)電解重合1:密度及び電導度の測定
実施例7
実施例1の重合液に、作用極としての2cm×2cmの面積を有する白金電極、対極としての4cm×4cmの面積を有する白金電極、及び参照電極としての飽和カロメル電極を導入し、1.4Vで定電位電解重合を行った。通電電荷量は、0.2C/cmに規制した。重合後のPEDOTフィルムをエタノールで洗浄した後、常温で2時間放置することにより乾燥した。得られたPEDOTフィルムについて、膜厚を段差計により測定し、通電電荷量から概算した重量と実測した膜厚から、概算密度を算出した。さらに、4探針法により電導度を測定した。膜厚、概算密度、及び電導度の値を表3に示す。
実施例8
実施例1の重合液の代わりに実施例2の重合液を使用し、実施例7の手順を繰り返した。膜厚、概算密度、及び電導度の値を表3に示す。
比較例6
実施例1の重合液の代わりに比較例1の重合液を使用し、実施例7の手順を繰り返した。膜厚、概算密度、及び電導度の値を表3に示す。
比較例7
実施例1の重合液の代わりに、濃度1Mの過塩素酸テトラブチルアンモニウムを溶解したアセトニトリル50mLにEDOTを0.14g(濃度0.02M)溶解させた重合液を用いて、実施例7の手順を繰り返した。膜厚、概算密度、及び電導度の値を表3に示す。
比較例8
実施例1の重合液の代わりに、濃度0.1Mのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを溶解した水溶液50mLにEDOTを0.14g(濃度0.02M)添加し、周波数20kHz、出力22.6W/cmの超音波を5分間照射した重合液を用いて、実施例7の手順を繰り返した。膜厚、概算密度、及び電導度の値を表3に示す。
比較例9
実施例1の重合液の代わりに、濃度0.1Mのポリスチレンスルホン酸ナトリウムを溶解した水溶液50mLにEDOTを0.14g(濃度0.02M)添加し、周波数20kHz、出力22.6W/cmの超音波を5分間照射した重合液を用いて、実施例7の手順を繰り返した。膜厚、算出した概算密度、及び電導度の値を表3に示す。
表3から明らかなように、透明分散液を重合に用いた実施例7,8のPEDOTフィルムは、乳濁分散液を重合に用いた比較例6のPEDOTフィルムに比較して、大幅に増大した密度と大幅に増大した電導度を有している。また、実施例7と実施例8の比較から、第2分散工程を2回行い、透明分散液中のEDOT油滴のサイズを小さくするほど、高密度のフィルムが得られ、電導度が増大することがわかった。特に、EDOTの油滴数の84.2%が100nm以下の直径を有する重合液を用いた実施例7のPEDOTフィルムは、極めて高い電導度を示した。さらに、実施例7,8のPEDOTフィルムは、従来の界面活性剤を含む水性重合液を用いた比較例8,9のPEDOTフィルムに比較して、同等以上の密度を示す上に、極めて高い電導度を示した。
実施例7,8のPEDOTフィルムは、従来のアセトニトリルを溶媒とした重合液を用いた比較例7のPEDOTフィルムと比較して、密度は同等以上であったが、電導度の値については、実施例8のPEDOTフィルムは比較例7のPEDOTフィルムに及ばなかった。これは、重合過程で生成するオリゴマー(プレポリマー)がアセトニトリルには溶解するが水には溶解しないため、水媒体中でのポリマーの鎖伸長が抑制され、その結果、実施例7,8のPEDOTの重合度が比較例7のPEDOTの重合度より低くなることが影響していると思われる。また、実施例1の重合液に代えて0.144gの3,4−ジメトキシチオフェンの油滴を含む透明分散液を用いて実施例7の手順を繰り返したが、実施例7と略同一の電導度を示すポリ(3,4−ジメトキシチオフェン)のフィルムが得られた。
(4)電解重合2:電導度の熱安定性
PEDOTフィルムについて150℃での熱エージングを行うことにより、電導度の熱安定性を評価した。この際、PEDOTフィルムを積層するための基体として、ITOガラス電極のような表面酸素を多く含む基体を使用すると、熱エージングの過程で基体上の酸素がPEDOTフィルムに移動し、この酸素がPEDOTフィルムの熱劣化を引き起こす可能性があることから、PEDOTフィルムを積層するための基体として、表面酸素をほとんど有しないエポキシ樹脂層を表面に備えた基体を使用した。
実施例9
投影面積1×1cmに打ち抜いたアルミニウム箔の表面にエポキシ樹脂を塗布することにより、表面に絶縁層を有する基体を得た。この基体を、20質量%のEDOTを含むエタノール溶液に浸漬し、室温で乾燥した後、さらに酸化剤であるパラトルエンスルホン酸鉄(III)を20質量%の濃度で含むエタノール溶液に浸漬し、室温で乾燥後、高温処理した。この化学酸化重合工程を繰り返し、基体のエポキシ樹脂層上にPEDOTの化学重合膜を形成した。
実施例1の重合液に、作用極としての上記化学重合膜を備えた基体、対極としての4cm×4cmの面積を有する白金電極、及び参照電極としての飽和カロメル電極を導入し、0.5mA/cmの電流条件で定電流電解重合を行った。通電電荷量は、0.2C/cmに規制した。得られた電解重合膜と化学重合膜との複合層を有する基体をエタノールで洗浄した後、160℃で30分放置することにより乾燥した。
基体上のPEDOT複合層について、4探針法により電導度を測定した。次いで、この複合層を有する基体について大気中、150℃にて熱エージングを行い、100時間後、200時間後、及び300時間後に電導度を測定した。得られた結果を表4に示す。
比較例10
投影面積1×1cmに打ち抜いたアルミニウム箔の表面にエポキシ樹脂を塗布することにより、表面に絶縁層を有する基体を得た後、実施例9と同様の方法によりエポキシ樹脂層上にPEDOTの化学重合膜を形成した。この基体上のPEDOT化学重合膜について、4探針法により電導度を測定した。次いで、この化学重合膜を有する基体について大気中、150℃にて熱エージングを行い、100時間後、200時間後、及び300時間後に電導度を測定した。得られた結果を表4に示す。
比較例10のPEDOT化学重合膜の電導度は、150℃の高温を経験することにより急速に低下し、150℃の温度を300時間経験した後には、電導度が初期値の1.25×10−4倍にまで低下した。これに対し、実施例9のPEDOT複合層の150℃の温度を300時間経験した後の電導度は初期値の7.5×10−2倍であり、本発明のPEDOTフィルムが熱安定性に優れていることがわかる。
(5)電解重合3:電気容量の測定
実施例10
実施例1の重合液に、作用極としての表面積0.06cmの白金ロッド電極、対極としての4cm×4cmの面積を有する白金電極、及び参照電極としての銀−塩化銀電極を導入し、50μA/cmの条件で定電流電解重合を60秒間行った。通電電荷量は、50mC/cmである。重合後の作用極を水及びエタノールで洗浄した後、30分常温で放置することにより乾燥した。次いで、乾燥後の作用極を濃度1Mの硫酸ナトリウム水溶液に導入し、電圧範囲0V〜0.6V、走査速度10mV/秒の条件下でサイクリックボルタモグラムの測定を行い、PEDOTフィルムの電気化学容量を測定した。結果を表5に示す。
比較例11
実施例1の重合液の代わりに比較例1の重合液を使用し、実施例10の手順を繰り返した。結果を表5に示す。
比較例12
実施例1の重合液の代わりに、比較例7で用いた重合液を使用し、実施例10の手順を繰り返した。結果を表5に示す。
比較例13
実施例1の重合液の代わりに、比較例8で用いた重合液を使用し、実施例10の手順を繰り返した。結果を表5に示す。
実施例10、比較例11の界面活性剤を含まない水性重合液から得られたPEDOTフィルムは、比較例12のアセトニトリルを溶媒とした重合液を用いたPEDOTフィルムには及ばないものの、比較例13の界面活性剤を含む水性重合液から得られたPEDOTフィルムより高い電気化学容量を示した。また、実施例10及び比較例11の比較から、透明分散液を重合に用いたPEDOTフィルムは、乳濁分散液を重合に用いたPEDOTフィルムよりも、大きな電気化学容量を有することがわかった。
(6)電解重合4:PEDOTフィルムの吸光度及びSEM写真
実施例11
実施例1の重合液に、作用極としての1cm×1cmの面積を有するITOガラス電極、対極としての4cm×4cmの面積を有する白金電極、及び参照電極としての飽和カロメル電極を導入し、1.4Vで定電位電解重合を行った。通電電荷量は、0.2C/cmに規制した。重合後のPEDOTフィルムをエタノールで洗浄した後、常温で2時間放置することにより乾燥した。次いで、乾燥後のPEDOTフィルムを備えたITOガラス電極について、可視紫外分光光度計を用いて吸光度を測定した。ITOガラス電極のみについても測定し、ブランクとした。また、ITOガラス電極上のPEDOTフィルムのSEM写真を倍率1000倍及び5000倍で撮影した。
実施例12
実施例1の重合液の代わりに実施例2の重合液を使用し、実施例11の手順を繰り返した。
比較例14
実施例1の重合液の代わりに比較例1の重合液を使用し、実施例11の手順を繰り返した。
比較例15
実施例1の重合液の代わりに、比較例7で用いた重合液を使用し、実施例11の手順を繰り返した。
図2は、実施例11,12及び比較例14,15のPEDOTフィルムを備えたITOガラス電極についての、可視紫外領域における吸光度を示した図である。ライン4は実施例11における結果を、ライン5は実施例12における結果を、ライン6は比較例14における結果を、ライン7は比較例15における結果を示す。実施例11,12におけるPEDOTフィルムは、比較例14,15におけるPEDOTフィルムより低い吸光度を有しており、透明性に優れていることが分かる。また、実施例11,12の比較から、第2分散工程を2回行い、透明分散液中のEDOT油滴のサイズを小さくするほど、フィルムの透明性が向上することがわかった。
また、界面活性剤を含まない水性重合液を用いた実施例11,12及び比較例14におけるPEDOTフィルムは、従来のアセトニトリルを溶媒とした重合液を用いた比較例15のPEDOTフィルムと比較して、短波長側に吸収ピークを有しているが、これは、上述したように、重合過程で生成するオリゴマー(プレポリマー)がアセトニトリルには溶解するが水には溶解しないため、水媒体中でのポリマーの鎖伸長が抑制され、その結果、実施例11,12及び比較例14におけるPEDOTの重合度が比較例15におけるPEDOTの重合度より低くなるためであると思われる。
図3は実施例11におけるPEDOTフィルムのSEM写真であり、図4は比較例14におけるPEDOTフィルムのSEM写真であり、図5は比較例15におけるPEDOTフィルムのSEM写真である。各図において、a)は倍率1000倍の写真であり、b)は倍率5000倍の写真である。
図3と図4から、界面活性剤を含まない水性重合液から、球状粒子が緻密に充填されたPEDOTフィルムが得られていることがわかる。また、重合液中のモノマー油滴のサイズが小さいほど、PEDOTの粒子サイズが小さく、重合液中のモノマー油滴のサイズとPEDOTの粒子サイズとは略同等であった。本発明では、この緻密な粒子が充填されたフィルムが得られ、このことがフィルムの高い電導度、高い電気化学容量と、透明性とをもたらしているものと考えられる。
アセトニトリルを溶媒とした重合液から得られたPEDOTフィルムのSEM写真(図5)から、PEDOT粒子が一部アセトニトリルに溶解している様子が観察された。このことが、PEDOTフィルムの透明性を低下させている原因であると思われる。また、実施例1の重合液に代えて0.144gの3,4−ジメトキシチオフェンの油滴を含む透明分散液を用いて実施例11の手順を繰り返し、ポリ(3,4−ジメトキシチオフェン)のフィルムを備えたITOガラス電極について、可視紫外分光光度計を用いて吸光度を測定したが、実施例11と略同一の吸光度を示す導電性ポリマーフィルムが得られた。
(7)電解重合5:自立性PEDOTフィルムの光透過率
実施例13
実施例1の重合液に、作用極としての1cm×3cmの面積を有するITOガラス電極、対極としての2cm×2cmの面積を有する白金電極、及び参照電極としての飽和カロメル電極を導入し、1.4Vで定電位電解重合を行った。通電電荷量は、0.05C/cmに規制した。重合後のPEDOTフィルムをアセトニトリルで洗浄した後、減圧下で乾燥した。次いで、PEDOTフィルムをITOガラス電極から剥離し、得られた自立性フィルムの光透過率を可視紫外分光光度計により測定した。
比較例16
実施例1の重合液の代わりに比較例1の重合液を使用し、実施例13の手順を繰り返した。
比較例17
実施例1の重合液の代わりに、比較例7で用いた重合液を使用し、実施例13の手順を繰り返した。
図6は、実施例13及び比較例16,17の自立性PEDOTフィルムについての、可視紫外領域における透過率を示した図である。ライン8は比較例17における結果を、ライン9は比較例16における結果を、ライン10は実施例13における結果を示す。実施例13のPEDOTフィルムは、比較例16,17のPEDOTフィルムより高い光透過率を有しており、透明性に優れていることが分かる。実施例13のPEDOTフィルムは主に100nm以下のPEDOT粒子から構成されているため、可視光が散乱することなく容易に透過する。
(8)電解重合6:透明ガラスPEDOT導電膜の熱安定性
実施例14
ガラス容器に蒸留水50mLを導入し、この液にEDOTを0.140g(濃度0.02M)添加し、EDOTが水と相分離した液を得た。この液に、周波数20kHz、出力22.6W/cmの超音波を5分間照射したところ、水にEDOTが油滴として分散した乳濁分散液が得られた。この乳濁分散液に、周波数1.6MHz、出力22W/cmの超音波を5分間、次いで周波数2.4MHz、出力7.1W/cmの超音波を5分間照射したところ、透明分散液が得られた。この液は、常温で2日間放置しても、透明な状態を保っていた。この液に、ボロジサリチル酸アンモニウムを0.08Mの濃度で溶解させ、重合液を得た。
得られた重合液に、作用極としての1cmの面積を有するITO電極、対極としての4cmの面積を有する白金メッシュ、及び参照電極としての銀−塩化銀電極を導入し、10μA/cmの条件で定電流電解重合を60秒間行った。重合後の作用極をメタノールで洗浄した後、150℃で30分間乾燥し、透明ガラスPEDOT導電膜を得た。
実施例15
ガラス容器に蒸留水50mLを導入し、この液にEDOTを0.210g(濃度0.03M)添加し、EDOTが水と相分離している液を得た。この液に、周波数20kHz、出力22.6W/cmの超音波を5分間照射したところ、水にEDOTが油滴として分散した乳濁分散液が得られた。この乳濁分散液に、周波数1.6MHz、出力22W/cmの超音波を5分間、次いで周波数2.4MHz、出力7.1W/cmの超音波を5分間照射したところ、透明分散液が得られた。次いで、この液に、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド酸ナトリウムを0.08Mの濃度で溶解させ、重合液を得た。
得られた重合液に、作用極としての1cmの面積を有するITO電極、対極としての4cmの面積を有する白金メッシュ、及び参照電極としての銀−塩化銀電極を導入し、10μA/cmの条件で定電流電解重合を60秒間行った。重合後の作用極をメタノールで洗浄した後、150℃で30分間乾燥し、透明ガラスPEDOT導電膜を得た。
実施例14,15の重合液で使用した支持電解質については、事前に界面活性剤として作用しうるかを以下の方法により確認した。水に各実施例で使用した量のEDOTと支持電解質とを添加し、機械的に撹拌した後、静置した。その結果、速やかに水とEDOTが相分離し、これらの支持電解質が界面活性剤として作用していないことが確認された。
比較例18
ガラス容器に蒸留水50mLを導入し、この液にEDOT0.14g(濃度0.02M)と、スルホン酸塩基を有する界面活性剤であるブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム1.08g(濃度0.08M)とを添加し、25℃で60分間攪拌して重合液を得た。得られた重合液に、作用極としての1cmの面積を有するITO電極、対極としての4cmの面積を有する白金メッシュ、及び参照電極としての銀−塩化銀電極を導入し、10μA/cmの条件で定電流電解重合を60秒間行った。重合後の作用極をメタノールで洗浄した後、150℃で30分間乾燥し、透明ガラスPEDOT導電膜を得た。
比較例19
1cmの面積を有するITO電極上に、市販のPEDOTとポリスチレンスルホン酸(PSS)との複合体を含むディスパージョン(商品名バイトロンP、スタルク社製)の100μLをキャストし、5000rpmの回転数で30秒間スピンコートを行った。次いで、150℃で30分間乾燥し、透明ガラスPEDOT導電膜を得た。
実施例14,15及び比較例18,19の透明ガラスPEDOT導電膜の電気化学的活性をサイクリックボルタモグラムにより評価した。電解液としての1Mの硫酸ナトリウムを溶解した水溶液に、作用極としての実施例14,15及び比較例18,19のいずれかの透明ガラスPEDOT導電膜、対極としての4cmの面積を有する白金メッシュ、及び参照電極としての銀−塩化銀電極を導入し、走査電位範囲を−0.4〜+0.6Vとし、走査速度を10mV/sとして評価した。次いで、透明ガラスPEDOT導電膜を電解液から取り出し、洗浄後、空気中、150℃で330時間熱エージングを行い、再度電気化学的活性をサイクリックボルタモグラムにより評価した。
図7〜10に、熱エージング前後のサイクリックボルタモグラムを示す。図7は、実施例14(ボロジサリチル酸ナトリウム使用)の透明ガラスPEDOT導電膜のサイクリックボルタモグラムを示しており、図8は、実施例15(ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド酸ナトリウム使用)の透明ガラスPEDOT導電膜のサイクリックボルタモグラムを示しており、図9は、比較例18(ブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム使用)の透明ガラスPEDOT導電膜のサイクリックボルタモグラムを示しており、図10は、比較例19(ポリスチレンスルホン酸ナトリウム使用)の透明ガラスPEDOT導電膜のサイクリックボルタモグラムを示している。(A)は初期のサイクリックボルタモグラム、(B)は熱エージング後のサイクリックボルタモグラムである。
初期のサイクリックボルタモグラムを参照すると、比較例19の透明ガラスPEDOT導電膜は、他の導電膜に比較して電流応答が著しく小さく、電気化学的活性に乏しいものであることがわかる。また、熱エージング前後のサイクリックボルタモグラムを参照すると、実施例14,15の透明ガラスPEDOT導電膜は、比較例18,19の透明ガラスPEDOT導電膜に比較して、熱経験による電流応答の減少が著しく小さいことがわかる。したがって、本発明のPEDOT導電膜が、電気化学的活性に優れ、耐熱性にも優れることがわかった。
従来、水難溶性のEDOTの水中濃度を高めるために、スルホン酸基又はスルホン酸塩基を有するアニオン系界面活性剤が支持電解質として多用されており、また、これらの界面活性剤のアニオンがドープされたPEDOTフィルムが、ドーパントの嵩高さにより脱ドープが抑制されるため、熱耐久性に優れることが報告されている(特許文献2参照)。しかしながら、実施例14,15の導電膜は、比較例18の導電膜(ドーパント;ブチルナフタレンスルホン酸イオン)及び比較例19の導電膜(ドーパント;ポリスチレンスルホン酸イオン)より、さらに優れた耐熱性を有していた。特に、支持電解質としてビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド酸ナトリウムを含む重合液から得られた実施例15の導電膜は、極めて優れた熱安定性を示した。
本発明の重合液から得られる透明性及び電導性が高いPEDOTフィルムは、透明電極、帯電防止フィルムとして好適に使用することができ、また、有機エレクトロルミネッセンス装置等のさまざまな電気的化学的用途に適している。
1 20kHz+1.6MHz+2.4MHzで分散した重合液
2 20kHz+1.6MHzで分散した重合液
3 20kHzで分散した重合液
4 20kHz+1.6MHz+2.4MHzで分散した重合液
5 20kHz+1.6MHzで分散した重合液
6 20kHzで分散した重合液
7 EDOT/アセトニトリル重合液
8 EDOT/アセトニトリル重合液
9 20kHzで分散した重合液
10 20kHz+1.6MHz+2.4MHzで分散した重合液

Claims (12)

  1. 界面活性剤を含まない水に、3位と4位に置換基を有するチオフェンから成る群から選択された少なくとも一種のモノマーが油滴として分散しており、
    前記油滴のうち、全数の90%以上の油滴が250nm以下の直径を有しており、
    透明であることを特徴とする、前記モノマーの電解重合のための重合液。
  2. 前記モノマーが3,4−エチレンジオキシチオフェンである、請求項に記載の重合液。
  3. さらに少なくとも一種の支持電解質を含む、請求項1又は2に記載の重合液。
  4. 前記支持電解質が、ボロジサリチル酸及びボロジサリチル酸塩から成る群から選択された少なくとも一種の化合物である、請求項に記載の重合液。
  5. 前記支持電解質が、式(I)又は式(II)
    (式中、mが1〜4の整数を意味し、nが1〜4の整数を意味し、oが2又は3の整数を意味する)で表わされるスルホニルイミド酸及びこれらの塩から成る群から選択された少なくとも一種の化合物である、請求項に記載の重合液。
  6. 請求項1又は2に記載の重合液の製造方法であって、
    界面活性剤を含まない水に前記モノマーを添加し、水と前記モノマーとが相分離した相分離液を得る添加工程、
    前記相分離液に超音波を照射することにより前記モノマーを油滴として分散させ、乳濁した乳濁分散液を得る第1分散工程、及び、
    前記乳濁分散液に前記第1分散工程における超音波の周波数より高い周波数の超音波を照射することにより前記モノマーの油滴の平均サイズを減少させ、透明である透明分散液を得る第2分散工程
    を含むことを特徴とする重合液の製造方法。
  7. 請求項3〜5のいずれか1項に記載の重合液の製造方法であって、
    界面活性剤を含まない水に前記モノマーを添加し、水と前記モノマーとが相分離した相分離液を得る添加工程、
    前記相分離液に超音波を照射することにより前記モノマーを油滴として分散させ、乳濁した乳濁分散液を得る第1分散工程、
    前記乳濁分散液に前記第1分散工程における超音波の周波数より高い周波数の超音波を照射することにより前記モノマーの油滴の平均サイズを減少させ、透明である透明分散液を得る第2分散工程、及び、
    少なくとも一種の支持電解質を、前記第1分散工程の前、前記第1分散工程と前記第2分散工程の間、又は、前記第2分散工程の後に添加する工程
    を含むことを特徴とする重合液の製造方法。
  8. 前記第1分散工程における超音波が15〜200kHzの範囲の周波数及び4W/cm以上の出力を有する、請求項6又は7に記載の重合液の製造方法。
  9. 前記第2分散工程における超音波が1〜4MHzの範囲の周波数及び5W/cm以上の出力を有する、請求項6〜8のいずれか1項に記載の重合液の製造方法。
  10. 前記第1分散工程における超音波照射時間が2〜10分の範囲であり、前記第2分散工程における超音波照射時間が2〜10分の範囲である、請求項6〜9のいずれか1項に記載の重合液の製造方法。
  11. 導電性ポリマーを含む透明フィルムであって、
    少なくとも表面に導電性部分を有する基体を請求項1〜5のいずれか1項に記載の重合液に導入して電解重合を行うことにより得られたことを特徴とする透明フィルム。
  12. 少なくとも表面に導電性部分を有する透明基体と、該透明基体の導電性部分の上に積層された導電性ポリマーを含む透明フィルムと、を有する透明電極であって、
    前記透明基体を請求項1〜5のいずれか1項に記載の重合液に導入して電解重合を行うことにより得られたことを特徴とする透明電極。
JP2012503008A 2010-03-01 2011-03-01 重合液及びその製造方法、この重合液から得られた透明フィルム及び透明電極 Active JP5794640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012503008A JP5794640B2 (ja) 2010-03-01 2011-03-01 重合液及びその製造方法、この重合液から得られた透明フィルム及び透明電極

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010044800 2010-03-01
JP2010044800 2010-03-01
PCT/JP2011/001182 WO2011108254A1 (ja) 2010-03-01 2011-03-01 重合液及びその製造方法、この重合液から得られた透明フィルム及び透明電極
JP2012503008A JP5794640B2 (ja) 2010-03-01 2011-03-01 重合液及びその製造方法、この重合液から得られた透明フィルム及び透明電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011108254A1 JPWO2011108254A1 (ja) 2013-06-20
JP5794640B2 true JP5794640B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=44541924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012503008A Active JP5794640B2 (ja) 2010-03-01 2011-03-01 重合液及びその製造方法、この重合液から得られた透明フィルム及び透明電極

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8927683B2 (ja)
EP (1) EP2543688A4 (ja)
JP (1) JP5794640B2 (ja)
KR (1) KR101804824B1 (ja)
CN (1) CN102812068B (ja)
WO (1) WO2011108254A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216673A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Tokyo Institute Of Technology 太陽電池用電極体及びその製造方法、この電極体を備えた太陽電池

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012118162A1 (ja) * 2011-03-01 2012-09-07 日本ケミコン株式会社 重合液、この重合液から得られた導電性ポリマーフィルム及び固体電解コンデンサ
KR101849616B1 (ko) * 2011-03-01 2018-04-17 닛뽄 케미콘 가부시끼가이샤 중합액, 이 중합액으로부터 얻어진 도전성 폴리머 필름, 폴리머 전극 및 고체 전해 콘덴서
KR101904039B1 (ko) * 2011-03-31 2018-10-04 닛뽄 케미콘 가부시끼가이샤 태양전지용 전극체 및 그 제조 방법, 이 전극체를 구비한 태양전지
JP2013074212A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Nippon Chemicon Corp 固体電解コンデンサ用分散液の製造方法及び固体電解コンデンサ用分散液、この分散液を用いた固体電解コンデンサの製造方法及び固体電解コンデンサ
EP2866297B1 (en) * 2012-06-26 2021-01-06 Nippon Chemi-Con Corporation Dye-sensitized solar cell
JP6048799B2 (ja) 2012-09-05 2016-12-21 日本ケミコン株式会社 重合液、この重合液から得られた導電性ポリマーフィルム及び固体電解コンデンサ
JP6287845B2 (ja) * 2012-10-03 2018-03-07 日本ケミコン株式会社 有機薄膜太陽電池
JP6152648B2 (ja) * 2013-01-25 2017-06-28 日本ケミコン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
CN105051847B (zh) * 2013-04-05 2018-01-16 昭和电工株式会社 固体电解电容器的制造方法
US20170342213A1 (en) * 2014-12-24 2017-11-30 Newsouth Innovations Pty Limited Electrically conductive polymeric material
CN107039184B (zh) * 2017-04-01 2019-10-22 中南大学 一种固态铝电解电容器及其制备方法
JP7021533B2 (ja) * 2017-12-22 2022-02-17 セイコーエプソン株式会社 電解質前駆体溶液の製造方法および電極複合体の製造方法
JP6770217B2 (ja) * 2018-03-30 2020-10-14 昭和電工株式会社 固体電解コンデンサの製造方法、及び共役系導電性重合体を含有する分散液の製造方法
CN113658802B (zh) * 2021-07-16 2022-10-04 珠海华冠电容器股份有限公司 低阻抗固液混合电解液及其制备方法与应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61209225A (ja) * 1985-03-13 1986-09-17 Kao Corp 高導電性高分子の製造法
JPH10289839A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Nitsuko Corp 固体電解コンデンサの製造方法
JP2005330457A (ja) * 2003-09-10 2005-12-02 Eamex Co 導電性高分子の製造方法及び得られた導電性高分子の伸縮方法、並びその用途
JP2006152251A (ja) * 2004-10-13 2006-06-15 Air Products & Chemicals Inc ドーパントとしてフッ化イオン交換ポリマーを有するポリチエノチオフェンの水性ディスパージョン
JP2007297500A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Achilles Corp 導電性高分子微粒子分散体及びそれを用いる導電性塗料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3843412A1 (de) 1988-04-22 1990-06-28 Bayer Ag Neue polythiophene, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JP3551070B2 (ja) 1999-03-19 2004-08-04 松下電器産業株式会社 コンデンサの製造方法
JP2004315786A (ja) 2003-04-02 2004-11-11 Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk 導電性ポリマー含有薄膜およびその製造方法
CN1781968A (zh) * 2004-10-13 2006-06-07 气体产品与化学公司 带有氟化离子交换聚合物作为掺杂物的聚噻吩并噻吩的水分散体
US7850871B2 (en) 2004-10-13 2010-12-14 Air Products And Chemicals, Inc. Resistivity stable electrically conductive films formed from polythiophenes
DE102005016727A1 (de) 2005-04-11 2006-10-26 H.C. Starck Gmbh Elektrolytkondensatoren mit polymerer Außenschicht und Verfahren zu ihrer Herstellung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61209225A (ja) * 1985-03-13 1986-09-17 Kao Corp 高導電性高分子の製造法
JPH10289839A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Nitsuko Corp 固体電解コンデンサの製造方法
JP2005330457A (ja) * 2003-09-10 2005-12-02 Eamex Co 導電性高分子の製造方法及び得られた導電性高分子の伸縮方法、並びその用途
JP2006152251A (ja) * 2004-10-13 2006-06-15 Air Products & Chemicals Inc ドーパントとしてフッ化イオン交換ポリマーを有するポリチエノチオフェンの水性ディスパージョン
JP2007297500A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Achilles Corp 導電性高分子微粒子分散体及びそれを用いる導電性塗料

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011027373; ASAMI,R. et al: 'Electropolymerization of an Immiscible Monomer in Aqueous Electrolytes Using Acoustic Emulsification' J Am Chem Soc Vol.127, No.38, 2005, p.13160-13161 *
JPN6011027375; ASAMI,R. et al: 'Development of a Novel Environmentally Friendly Electropolymerization of Water-Insoluble Monomers in' Langmuir Vol.22, No.24, 2006, p.10258-10263 *
JPN6011027376; ATOBE,M. et al: 'Electrochemical Reaction of Water-Insoluble Organic Droplets in Aqueous Electrolytes Using Acoustic' Langmuir Vol.26, No.11, 20100217, p.9111-9115 *
JPN6011027378; 中林康治 他: 'タンデム超音波乳化法を利用した疎水性液滴から成るエマルション水溶液の透明化と電解重合への応用' 電気化学秋季大会講演要旨集 Vol.2010, 20100902, p.15 *
JPN6011027380; 古賀大庸 他: '超音波エマルション法による水溶液中におけるチオフェン誘導体の電解重合反応の検討' 分析化学討論会講演要旨集 Vol.69th, 2008, p.222 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216673A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Tokyo Institute Of Technology 太陽電池用電極体及びその製造方法、この電極体を備えた太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN102812068B (zh) 2015-06-24
US20130037411A1 (en) 2013-02-14
KR101804824B1 (ko) 2017-12-05
US8927683B2 (en) 2015-01-06
EP2543688A1 (en) 2013-01-09
EP2543688A4 (en) 2018-04-25
KR20130014518A (ko) 2013-02-07
WO2011108254A1 (ja) 2011-09-09
CN102812068A (zh) 2012-12-05
JPWO2011108254A1 (ja) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5794640B2 (ja) 重合液及びその製造方法、この重合液から得られた透明フィルム及び透明電極
JP5885084B2 (ja) 重合液、この重合液を用いた導電性ポリマーフィルム、ポリマー電極及び固体電解コンデンサの製造方法
Suriyakumar et al. Role of polymers in enhancing the performance of electrochemical supercapacitors: a review
Wei et al. Electrochromic polyaniline/graphite oxide nanocomposites with endured electrochemical energy storage
MX2013001963A (es) Composiciones de polimero, peliculas de polimero, geles de polimero, espumas de polimero, y dispositivos electronicos que contienen dichas peliculas, geles, y espumas.
WO2011063037A2 (en) Conductive polymer composites
Fadakar et al. Fabrication of a supercapacitor with a PVA–KOH–KI electrolyte and nanosilver flexible electrodes
Farhana et al. Augmentation of dye-sensitized solar cell photovoltaic conversion efficiency via incorporation of terpolymer Poly (vinyl butyral-co-vinyl alcohol-co-vinyl acetate) based gel polymer electrolytes
JP5828588B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP5924514B2 (ja) 太陽電池用電極体の製造方法
KR101848335B1 (ko) 중합액, 이 중합액으로부터 얻어진 도전성 폴리머 필름 및 고체 전해 콘덴서
Kumar et al. LiClO4‐doped plasticized chitosan as biodegradable polymer gel electrolyte for supercapacitors
CN112164593A (zh) MoO3/P6ICA复合电极材料及其制备方法和超级电容器
Dolas et al. Electrosynthesis of poly (3-dodecyl thiophene) in acetonitrile with boron trifluoride diethyl etherate: the effect of the electrolyte on electrochemical impedance and morphology
JP2007131682A (ja) 導電性高分子膜及び回路基板
JP2014053386A (ja) 重合液、この重合液から得られた導電性ポリマーフィルム及び固体電解コンデンサ
JP2014005410A (ja) 重合液、この重合液から得られた導電性ポリマーフィルム及び電極体
JP6519475B2 (ja) 色素増感太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5794640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250