JPS61209225A - 高導電性高分子の製造法 - Google Patents

高導電性高分子の製造法

Info

Publication number
JPS61209225A
JPS61209225A JP5012285A JP5012285A JPS61209225A JP S61209225 A JPS61209225 A JP S61209225A JP 5012285 A JP5012285 A JP 5012285A JP 5012285 A JP5012285 A JP 5012285A JP S61209225 A JPS61209225 A JP S61209225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
electrical conductivity
conductive polymer
concentration
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5012285A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Sato
正春 佐藤
Katsumi Yoshino
勝美 吉野
Keiichi Kanefuji
敬一 金藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP5012285A priority Critical patent/JPS61209225A/ja
Publication of JPS61209225A publication Critical patent/JPS61209225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高導電性高分子の製造方法に関するものでアシ
、更に詳しくは、高い電気伝導度と大きな強度を有する
高導電性高分子の製造法に関するものである。
〔従来の技術〕
π電子共役系高分子化合物は、部分的な酸化或いは還元
によって半導体から導体に変化するという性質を有して
おシ、有機化合物としては極めて高い電気伝導性を付与
できることが知られている。これまでに、ポリアセチレ
ン、ポリチオフェン(ポリチェニレン)%ポリフェニレ
ン、ポリピロール等の各種のπ電子共役系高分子化合物
が開発され、その半導体としての性質、導体としての性
質、或いはドープ剤によシミ気侭導性が変化する性質を
利用した応用が検討されている段階である。
また、近年の科学技術の進歩によシ、電子デバイス分野
においてエレクトロニクス用表示素子や高効率バッテリ
ー、各種センサー等に対スる要求が高まっておシ、これ
に応える為により高い電気伝導度を持ち、機械的強度や
安定性に優れた導電性高分子の開発及び実用化が求めら
れている。このように新しい材料として期待されている
π電子共役系高分子化合物ヲ1、剛直な分子構造を有し
ている為に耐熱性に優れていることが知られておシ、従
来よシ宇宙航空用材料、或いはエンジニアリングプラス
チック等の金属代替材料゛としても期待されている。
この技術分野における最近の進歩としては、以下のよう
なものが挙げられる。
例えば、特開昭58−89640号公報に於いては、導
電性ポリアセチレン高重合体が開示されておシ、特開昭
56−47421号公報に於いては、線状ボIJ (2
,5−チェニレン)重合体、その製造方法及びその重合
体からなる半導体が開示されている。また、コバシック
(Kovajic)他藩@J、Po:Lym、 8ci
 ’ 1980年18巻2423頁以降あるいは19巻
347頁以降には、ポリバラフェニレン、ポリフラン、
ポリセレノフェンの合成例が開示されている。従来、上
記のよりなπ電子共役系高分子化合物は、重クロム酸ナ
トリウム等の酸化剤、或いは塩化第一銅、ニッケル化合
物尋の触媒を用いて合成されたシ、又は単量体をペレッ
ト状にしてそれを高温処理するなどして製造されている
ものが多い。
π電子共役系高分子化合物を合成する方法の1つに、上
記以外の方法として電気化学的陽極酸化法がある。例え
ば米国特許第5574072号明細書には、5もしくは
6員の複素環式化合物、特にピロールの電気化学的陽極
酸化法による重合例が開示されている。また、テイアツ
ツ(A。
F、Diaz)他藩” 、T、 C,S、 C!hem
、 Oommun、 ’ 1979年635頁以降には
、電解質存在下にピロールを陽極酸化重合することによ
p、102B/cm以下の導電率を有するフィルムが形
成されることが開示されている。更には、特開昭57−
133127号公報に於いては、電解質として酸性のニ
トロ芳香族化合物の塩の存在下に極性の有機溶剤中でピ
ロールな陽極重合させることによる、ニトロ芳香族化合
物陰イオンを含有する導電性ポリピロール錯体及びその
製造方法が開示されている0 〔発明が解決しようとする問題点〕 これまでに開発され、その応用が検討されている各種導
電性高分子化合物は、未だ、その電気的或いは機械的性
能が十分であるとは言えず、また、その製造に当っては
、酸素や水による著しい素止作用を受けるものもあシ、
厳密に調整された条件を必要とするものが多い。それ故
、これらの実用化が大きく立ち遅れておシ、工業的生産
に耐え得るものが存在していないのが現状である。
したがって、高い電気伝導性を有し、安定性及び機械的
強度に於いて優れた導電性高分子化合物を、安全で簡単
かつ有利に製造する方法の提供が求められている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、上記の問題点、すなわち従来までの製造
法によって得られる導電性高分子の電気的或いは機械的
性能が不十分であるという問題点及び製造面での問題点
を解決する為に種種検討の結果、複素5員環式化合物又
はその誘導体を、電解質を含む水溶液中に溶解もしくは
分散させ、電気化学的に陽極酸化することによって、極
めて高い電気伝導度と大きな機械的強度を有する導電性
高分子が得られることを見出し本発明を完成した。
即ち、本発明は、複素5員環式化合物又はその誘導体を
、電解質を含む水溶液中に溶解もしくは分散させ、電気
化学的に陽極酸化することを特徴とする高導電性高分子
の製造法を提供するものである。
本発明の製造法によって得られる高導電性高分子は最大
soo s 71以上の高い電気伝導度を有し、更に機
械的性質の優れた平滑で均一なフイルムとして得られる
本発明の導電性高分子の製造法は、主な溶媒が水である
ことが最大の特徴である。従来まアの方法では溶媒とし
て主にアセトニドリヤやニトロベンゼン等の極性の有機
溶媒が使用されておシ、水は使用されないか、或いはこ
れらの極性溶媒に微量混入している程度であった。その
為、溶媒中の電解質濃度は低く抑えられていた。
例えば、本発明者らが実験したところによると、電解質
としてP−トルエンスルホン酸ソーダ等の低分子芳香族
スルホン酸塩を、また溶媒としてアセトニトリルを使用
した場合、電解質濃度は高くならず、その結果、その電
解質飽和溶液を使用してもビロール等を陽極酸化して導
電性高分子を得るには数時間乃至十数時間を要する。
この方法で得られる導電性高分子の電気伝導度は室温で
高々100 Ei / Qlll程度である。
本発明の特徴である溶媒として水を用いる場合には、前
記の置換もしくは無置換の芳香族スルホン酸塩をはじめ
、通常使用されるすべての電解質を極めて多量に溶解す
ることができ、電解質溶液濃度が5モル/l以上の溶液
も作ることができる。複素5員環式化合物又はその誘導
体は、電解質水溶液中で強力な攪拌或いは超音波処理に
より、溶液中に安定に溶解若しくは分散する。複素5員
環式化合物がピロールである場合には溶解は特に容易で
ある0 本発明者らは、異なる濃度の電解質水溶液を用いて、複
素5員環式化合物の電気化学的陽極酸化重合を行ない導
電性高分子を製造し、その電気的及び物理的性質と電解
質濃度の関係を詳細に調べた。その結果、本発明の方法
によって得られる導電性高分子の電気伝導度及び機械的
強度は従来得られている導電性高分子に比べて格段に向
上しておシ、また、電解質濃度を増大するに伴って得ら
れる導電性高分子の電気伝導度は指数関数的に増加する
ことが確認されている。例えば、電解質としてパラトル
エンスルホン酸ソーダを用い、ピロールを電気化学的に
陽極酸化重合する場合には、O,OSモ/I//lの塩
濃度で従来の方法で得られるものと同程度の電気伝導度
を有するフィルムが得られ、それ以上の塩濃度では電気
伝導度は更に増加する。最終的に本発明者らは1.0モ
ル/lの塩濃度の溶液を用いて約400 B /(至)
という従来迄の方法の約十倍もの驚異的な電気伝導度を
有する高導電性ポリピロールフィルムの製造に成功した
本発明の方法で製造した導電性高分子は、他の方法で製
造したものと同様に、アルカリ水溶液中に浸漬したシ、
また電解質溶液中で逆電位をかけることで、容易にドー
パントであるアニオンを脱離させ中性の半導電性高分子
とすることができる。勿論、中性の半導電性高分子は電
気化学的方法或いは化学的方法によって再びドーパント
を付加することができる0本発明の方法で製造した導電
性高分子は本質的に他の方法によるものと比較して高い
重合度を有しているので、再ドープした場合にも、アニ
オンの徨類によらず高い電気伝導度を示し、半導電性状
態のものも含めて、本発明で製造した導電性高分子は他
の方法によるものと明確に区別されるものである。
本発明で使用する複素5員環式化合物又はその誘導体と
しては、例えば、ビロール、チオフェン、フラン、セレ
ノフェン、こレラの誘導体であるN−アルキルピロール
、N−アリールピロール、β−アルキルチオフェン等を
挙ケることができる。これらのもののうちでは、ビロー
ル、チオフェン、N−アリールピロールカ好tしく、特
にビロールが好ましい。
本発明で使用する電解質としては、水に溶解するすべて
の無機もしくは有機の塩が使用できるが、電気伝導度の
良好なフィルムを製造する為には、アルキルベンゼンス
ルホン酸塩、ニトロベンゼンスルホン酸塩、アミノベン
ゼンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、β−す7タ
レンスルホン酸塩等の置換及び無置換の芳香族スルホン
酸塩が有利であシ、特に水との溶解性の優れた分子量3
00以下の比較的低分子量の、置換もしくは無置換の芳
香族スルホン酸塩が好ましく用いられる。
本発明に於いては、上記の複素5員環式化合物又はその
誘導体と電解質を水に溶解し、電気化学的に陽極酸化を
行なって導電性高分子を製造する。本発明は、溶媒とし
て水を用いることを特徴としているが、水と相溶性の他
の有機溶媒を本発明の効果を妨げない範囲で混合して用
いることもできる。電解質の濃度は、溶媒に対して0.
001モル/l以上、特に0.2モル/i以上の範囲で
用いるのが好ましく、濃度が大きいほど高電気伝導性高
分子が得られる。複素5員環式化合物又はその誘導体の
溶媒に対する濃度は、製造される導電性高分子の性質に
は影響しないので任意の濃度で陽極酸化重合を行なうこ
とができるが、通常は0.05モル/i以上の濃度で重
合を行なう。反応温度も特に制限されず、室温で行なう
ことができる。上記の陽極酸化を行なう際に印加する電
位は2.0乃至10数ボルトの範囲が好ましいが、一般
に低電位であるほど高い電気伝導度を示す高分子が得ら
れ、特に2.0乃至3.0ボルトの範囲の電位を用いる
のが好ましい。
この際に使用することのできる電極の材質は、特に限定
されず無機或いは有機の電気伝導性物質であればよいが
、通常は陽極として白金もしくはネサガラス、陰極とし
てN1等が用いられている。
〔作用〕
本発明の導電性高分子の製造法に於いては、電気化学的
陽極酸化重合を行なう際の溶媒として水を用い、電解質
の存在下に複素5員環式化合物を陽極酸化重合させると
とを特徴としている0 用いる溶媒が水であるため電解質を多量に溶解させてお
くことが可能でアシ、従って複素5員環式化合物を陽極
酸化重合する際に電解質が重合体中にドープしやすいも
のと考えられる。
この結果、高導電性でかつ機械的強度に優れた導電性高
分子が得られるのだと考えられる。
また、本発明の導電性高分子の製造法によれば、重合時
間を大巾に短縮することができ、従来、数時間乃至十数
時間を要していたものが、数秒乃至数分間に短縮される
この効果も、本発明で使用する溶媒が水であるために電
解質を多量に溶解させておくことができ、従って陽極酸
化効率が大巾に向上するためのものであると考えられる
〔実施例〕
以下に、実施例及び比較例を示して本発明を臭体的に説
明するが、本発明は、これらの実施例のみに限定される
ものではない。
実施例1 ピロールの濃度ヲa、zモル/J1 p−)ルエンスル
ホン酸ソーダの濃1iヲ0.001 %ル/l、0.0
1モル/l、0.04モル/ !s  O−1モル/l
、0.4モル/A、1−0モル/lとなるように調整し
た6橿の水溶液を用意し、十分に攪拌した。
これに、陽極としてネサガラス(工n−8n 、導電性
ガラス)及び陰極としてニッケル板を浸漬し、両電極間
VC2,5Vの電圧を加えると直ちに陽極表面に暗實色
の薄膜が析出した。ネサガラスの電極面積は2傷2であ
る。電流が2クーロン流れるまで反応した後、得られた
6種の薄膜を、蒸留水、及びアセトンで洗浄し、60℃
で減圧乾燥した。得られた薄膜は、それぞれ機械的に優
れた強度を持ち、電極面から簡単に引き剥すことができ
た。
得られた6種の薄膜の膜厚、及び4端子法で測定した室
温の電気伝導度を第1表に示した。
第  1  表 第1表よ、り 0.04モル/l以上の塩濃度で陽極酸
化重合を行なうと、従来の方法で得られるものよシも高
い電気伝導度を有する導電性高分子が得られることがわ
かる。
実施例2 実施例1と同様の方法で、m−ニトロベンゼンスルホン
酸ソーダを用い、濃[’l’ 0.01 %ル/l、0
.1モル/l、0.4モル/ J s  1−0そル/
lとなるように調整した水溶液を用いて、ピロールの電
気化学的陽極反応によって薄膜を得た。
印加電圧、電流及び使用した電極等や反応条件は、実施
例1と同様である。得られた薄膜は暗青色で、洗浄及び
乾燥後に、室温で電気伝導度を測定した。得られた結果
を第2表に示した。
第  2  表 実施例3 反応容器中に0.1モル/lの濃度で調整したベンゼン
スルホン酸ソーダ水溶液2(11jを入れ、ピロール0
.2fを滴下し攪拌しへ声雄側1と同様に電極を浸漬し
、2.57で10分間反応した。得られた薄膜を蒸留水
及びアセトンで洗浄し、減圧乾燥した。この薄膜の電気
伝導度は室温で70S / asであった。また別に、
同様の方法で、ベンゼンスルホン酸ソーダの濃度0.4
モ/L// Jで調整した水溶液では室温で1aos/
sの電気伝導度を有する薄膜が得られた0この薄膜を反
応後、−1,13Vの電圧で50分間保つと半導電性の
薄膜となる。これを直ち10.1モ/I//lのLiO
#、水溶液に浸漬し、2.57の電圧を加えると、再ド
ープされ、対イオンとしてCμCを持つ導電性高分子が
得られる。洗浄、乾燥後のこの薄膜の電気伝導度は20
0 B / 01であった。
実施例4 実施例3と同様に0.1モル/lの濃度で調整したβ−
す7タレンスルホン酸ソーダ水溶液を用いたピロールの
陽極酸化反応で、暗青色の薄膜が得られた。電圧は2.
5v、反応時間は7分である。得られた薄膜の室温での
電気伝導度は50S/俤であった0 実施例5 反応容器中に0.1モA//Jの濃度で調整した1)−
)ルエンスルホン酸ソーダ水溶液zogvを入れ、N−
メチルピロール0.2fを滴下し攪拌した。実施例3と
同様に、電極を浸漬し、2.57で30分間反応したと
ころ、陽極表面上に黒色の薄膜が析出した。
実施例6 実施例5と同様に0.1モル/J濃度で調整しf、−p
−1ルエンスルホン酸ソーダ水溶液に、チオフェン0.
2rを滴下し攪拌及び超音波処理を行なった。電極を浸
漬し、2.57で1時間反応したところ、陽極表面上に
背合の薄膜が析出した0 比較例 反応容器中に、アセトニトリル20dを入れ、m−ニト
ロベンゼンスルホン酸ノー/ (0,59f。
0.002モル)を投入し、攪拌した。m−ニトロベン
ゼンスルホン酸ソーダは大部分が溶解せずに粉末状のま
ま分散するが、これにピロール0.27Fを滴下し更に
攪拌した。これに1陽極としてネサガラス(工n−日n
、導電性ガラス)及び陰極としてニッケル板を浸漬し、
両電極間Vc40Vの電圧を加えると、陽極表面に暗青
色の薄膜が析出した。10分間反応後、アセトニトリル
及びメタノールで洗浄し、60℃で減圧乾燥して膜厚5
.0μmのフィルムを得た。このフィルムの電気伝導度
は室温で418101であった。このフィルム状導電性
高分子はフィルム表面が平滑でなく、多数の凹部な有し
ておシ、陽極から引き剥す際に割れてしまった。
〔発明の効果〕
本発明の高導電性高分子の製造方法、すなわち、複素5
員環式化合物又はその誘導体を、電解質を含む溶液中に
分散或いは溶解させ、この溶液を電気化学的に陽極酸化
することによシ反応させる高導電性高分子の製造方法を
用いれば、安全Kかつ簡単に高い電気伝導度を持つ導電
性高分子を薄膜状で得ることができる。本発明の高導電
性高分子の製造方法では、電解質を含水状態で取扱うこ
とができるので、例えば乾燥状態で爆発の恐れのある過
塩素酸塩等も安全な水和物の状態で使用できる。また、
本発明の製造方法では、主な溶媒として水を使用し、反
応も空気中で行なうことができるので、反応装置の設計
も簡単であシ、反応電圧も低く抑えられ、短い反応時間
で従来のものよシ性能が大きく改善された高導電性高分
子が得られるというように1裂造のコスト面に於ても優
れた特徴を持っておシ、工業的に高導電性高分子を生産
することが可能となる。
本発明の方法で製造した高導電性高分子は、電子デバイ
ス分野の種々の素子に有利に応用することができる。
出願人代理人  古  谷     馨手続補正書1発
〉 昭和60年4月12日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複素5員環式化合物又はその誘導体を、電解質を含
    む水溶液中に溶解もしくは分散させ、電気化学的に陽極
    酸化することを特徴とする高導電性高分子の製造法。 2 上記電解質が分子量300以下の置換もしくは無置
    換の芳香族スルホン酸塩である特許請求の範囲第1項記
    載の高導電性高分子の製造法。 3 上記複素5員環式化合物がピロールである特許請求
    の範囲第1項記載の高導電性高分子の製造法。 4 上記電解質を含む水溶液が、0.001モル/l以
    上の電解質濃度を有するものである特許請求の範囲第1
    項記載の高導電性高分子の製造法。 5 上記電解質を含む水溶液が、0.2モル/l以上の
    電解質濃度を有するものである特許請求の範囲第4項記
    載の高導電性高分子の製造法。
JP5012285A 1985-03-13 1985-03-13 高導電性高分子の製造法 Pending JPS61209225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5012285A JPS61209225A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 高導電性高分子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5012285A JPS61209225A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 高導電性高分子の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61209225A true JPS61209225A (ja) 1986-09-17

Family

ID=12850316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5012285A Pending JPS61209225A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 高導電性高分子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61209225A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108254A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 国立大学法人東京工業大学 重合液及びその製造方法、この重合液から得られた透明フィルム及び透明電極

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108254A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 国立大学法人東京工業大学 重合液及びその製造方法、この重合液から得られた透明フィルム及び透明電極
US8927683B2 (en) 2010-03-01 2015-01-06 Nippon Chemi-Con Corporation Polymerization fluid, method for producing the polymerization fluid, transparent film and transparent electrode made from the polymerization fluid
JP5794640B2 (ja) * 2010-03-01 2015-10-14 国立大学法人東京工業大学 重合液及びその製造方法、この重合液から得られた透明フィルム及び透明電極

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5191171B2 (ja) 導電性高分子合成用分散剤兼ドーパント、それを用いて合成した導電性高分子、上記導電性高分子を含有する導電性組成物、上記導電性高分子または導電性組成物の分散液および上記導電性高分子または導電性組成物の応用物
US4697000A (en) Process for producing polypyrrole powder and the material so produced
JP4454041B2 (ja) 導電性組成物の分散液、導電性組成物およびその用途
JP4315038B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0379371B2 (ja)
KR20010078291A (ko) 수용성 π-공액 중합체의 제조 방법
JPS62199874A (ja) 炭素繊維の被覆法
US4769115A (en) Process for preparing electrically conductive polymer
JP2005158482A (ja) 導電性組成物、導電性塗料、並びにコンデンサ及びその製造方法
JP2004189789A (ja) 導電性高分子およびそれを用いた固体電解コンデンサ
JP2907131B2 (ja) 導電性高分子とこれを用いた固体電解コンデンサ、およびその製造方法
JP3213994B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS61209225A (ja) 高導電性高分子の製造法
CN111892698A (zh) 氧化液的制备方法以及固态铝电解电容器
JPH1187182A (ja) 有機固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH0555533B2 (ja)
JP2003137982A (ja) 耐熱性ポリエチレンジオキシチオフェンの製造方法、導電性高分子材料及び固体電解コンデンサ
JPS6183221A (ja) ポリピリダジン及びその製造方法
JP2991408B2 (ja) ポリアニリンの製造方法ならびに固体電解コンデンサの製造方法
JPS6236423A (ja) 導電性高分子の製造方法
JP2004027067A (ja) 導電性ポリアニリン組成物、そのフィルム及びそれらの製造方法
JP3299608B2 (ja) 導電性有機重合体の製造方法及びそれを用いる固体電解コンデンサの製造方法
JP3453191B2 (ja) 導電性有機重合体の製造方法及びそれを用いる固体電解コンデンサの製造方法
JPS6291524A (ja) 導電性高分子の製造方法
JPS6121129A (ja) 高導電性有機重合体