JPS6121129A - 高導電性有機重合体 - Google Patents

高導電性有機重合体

Info

Publication number
JPS6121129A
JPS6121129A JP14284584A JP14284584A JPS6121129A JP S6121129 A JPS6121129 A JP S6121129A JP 14284584 A JP14284584 A JP 14284584A JP 14284584 A JP14284584 A JP 14284584A JP S6121129 A JPS6121129 A JP S6121129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aniline
polymer
sulfuric acid
electrolytic
conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14284584A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Tamura
田村 正平
Sadamitsu Sasaki
佐々木 貞光
Takeshi Sasaki
武 佐々木
Masao Abe
正男 阿部
Hiroshi Miyatake
宮武 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14284584A priority Critical patent/JPS6121129A/ja
Publication of JPS6121129A publication Critical patent/JPS6121129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高導電性有機重合体及びその製造方法に関する
殆どの有機物質は電気的に絶縁性であるが、しかし、有
機半導体として知られる導電性を有する有機重合体の一
群が近年、注目を集めてい北。一般にそれ自体が導電性
である有機物質は3種類に分類される。第1はグラファ
イトである。グラファイトは厳密には有機物質とはみな
されていないが、有機共役系の極限構造を有するとみる
こともできる。このグラファイトはそれ自体で既にかな
り高い導電性を有するが、これに種々の化合物をインタ
ーカレートすることにより、一層高い導電性を有せしめ
ることができ、遂には超電導体となる。しかし、グラフ
ァイトは二次元性が強く、成形加工が困難であるので、
その応用面において障害となっている。
第2は電荷移動錯体であって、例えば、テトラチアフル
バレンとテトラシアノキノジメタンをそれぞれ電子供与
体及び電子受容体として得られる結晶性物質は、室温で
400〜500S/cmという非常に大きい電導性を有
するが、このような電荷移動錯体は重合体でないために
、実用的な応用を図るにはグラファイトと同様に成形加
工性に難点がある。
第3はポリアセチレンによって代表されるように、ドー
ピングによって高導電性を有するに至るπ電子共役系有
機重合体である。ドーピング前のポリアセチレンの電導
度は、トランス型が1O−5S / cm、シス型が1
0−’S/cmであり、半導体乃至絶縁体に近い性質を
有している。しかし、このようなポリアセチレンに五フ
ッ化ヒ素、ヨウ素、三酸化イオウ、塩化第二鉄等のよう
な電子受容性化合物或いはアルカリ金属のような電子供
与性化合物をドーピングすることにより、それぞれn型
半導体及びn型半導体を形成させることができ、更には
10’S/cmもの導体レベルの高い導電性を与えるこ
ともできる。上記ポリアセチレンは理論的には興味深い
導電性有機重合体であるが、反面、ポリアセチレンは極
めて酸化を受けやすく、空気中で容易に酸化劣化して性
質が大幅に変化する。ドーピングされた状態では一層酸
化に対して敏感であり、空気中の僅かな湿気によっても
電導度が急激に減少する。この傾向はn型半導体に特に
著しい。
また、ポリ (p−フェニレン)やポリ (p−フェニ
レンサルファイド)もドーピング前はその電導度がそれ
ぞれ1O−9S/cm及び10−”37cmであるが、
例えば前記した五フッ化ヒ素をドーピングすることによ
り、それぞれ電導度は500S/c111及びIs/c
mである導電性有機重合体とすることができる。これら
のドーピングされた有機重合体の電気的性質も程度の差
こそあれ、やはり不安定である。
このようにドーピングされた導電性有機重合体の電気的
性質が一般に環境に対して非常に不安定であることは、
この種の導電性有機重合体に共通する現象であって、こ
れらの実用的な応用の障害となっている。また、以上の
ように、従来より種々の有機導電性物質が知られている
が、その実用的な応用を展開する観点からは成形加工性
に劣ることが、」−記したように実用的な応用の障害と
なっている。
一方、酸化染料としてのアニリンの酸化重合体に関する
研究も、アニリンブラックに関連して古くより行なわれ
ている。特に、アニリンブラック生成の中間体として、
式(1)で表わされるアニリンの8量体がエメラルディ
ン(emeraldine)として確言忍されており 
(八、 G、 Green et al、 J。
Chem、 Soc、、 97.2388(1910)
; 101.1117(1912))、これは80%酢
酸、冷ピリジン及びN、N−ジメチルホルムアミドに可
溶性である。また、このエノラルデインはアンモニア性
媒体中で酸化されて、弐(TI)で表わされるニグラニ
リン(nigraniline)を生成し、これもエメ
ラルディンと類似した溶解特性を有することが知られて
いる。
更に、近年になって、R,Buvetらによってこのエ
メラルデインの硫酸塩が高い導電性を有することが見い
出されている(J、 Polymer Sci、、 C
,16+2931; 2943 (1967); 2に
1187 (1969))。
マタ、既にアニリンの電解酸化によりエメラルデイン類
似の有機物質を得ることができることも知られている(
D、 M、 Mohilner et at、、 J、
 Amer。
Chem、 Soc、、 84.3618 (1962
) ) 、即ち、これによれば、アニリンの硫酸水溶液
を白金電極を用い、水の電気分解を避けるために、標準
カロメル電極(以下、SCEという。)に対して+〇、
8Vの酸化電位にて電解酸化重合し、80%酢酸、ビリ
ジン及びN、N−ジメチルホルムアミドに可溶性である
物質が得られる。
そのほか、Diazら(J、EIectroanal、
Chem、、 1旦。
(1980))、小山ら(高分子学会予稿集、別i7)
1524 (1981))もアニリンの電解重含を試み
ているが、いずれも高分子被覆化学修飾電極を狙ったも
のであり、電解はSCEに対して1V以下の電位で行な
っている。
他方において、近年、ピロール、チオフェン等に代表さ
れる複素環化合物を電解酸化することによって、導電性
有機重合体を得ることができることも知られており (
K、Kanazaiya et al、、 5ynth
、+Met、 1.329 (1980); G、To
urillon et al、、 J。
EIectroanal、Chem、、 135.17
3 (1982)) 、特に、かかる重合体は、電解酸
化の段階でドーピングされるために、空気中でも安定で
ある特徴を有する。
本発明者らは、安定で高導電性を有する有機材料、特に
、導電性有機重合体を得るために、アニリンの電解酸化
重合に関する研究を鋭意重ねた結果、既に、アニリンに
対して当量以上のプロトン酸を含有するアニリン溶液を
標準カロメル電極に対して+1Vよりも高い電解電位に
て所定の電流密度でアニリンを電解酸化重合することに
より、上記エメラルデインよりも高分子量であって、且
つ、既にその酸化重合段階でドーピングされているため
に、新たなドーピング操作を要せずして安定で且つ高導
電性を有する重合体を得ることができることを見出した
が(特願昭58−212281号)、その後に更に研究
を続けた結果、特に、プロトン酸として硫酸を用い、且
つ、硫酸をアニリンに対して5〜30倍当量とすること
により、得られる重合体が特に高導電性を有することを
見出して、本発明に至ったものである。
本発明による導電性有機重合体は、アニリンとアニリン
に対して5〜30倍当量の硫酸を含有するアニリン溶液
を標準カロメル電極に対して+1Vよりも高い電解電位
にて電流密度0.01mA/ct乃至IA/cdで電解
酸化重合して得られる重合体であって、硫酸によってド
ーピングされており、その電導度が10°S / cm
以上であることを特徴とする。
即ち、本発明者らは、前記した出願において、プロトン
酸として、硫酸、塩酸、臭化水素酸、硝酸、過塩素酸、
テトラフルオロホウ酸、ヘキサフルオロリン酸等を1〜
5倍当量程度、アニリンに対して存在させてアニリンを
電解酸化重合することにより、導電性有機重合体を得る
ことができるが、本発明によれば、特に、硫酸をアニリ
ンに対して大過剰に存在させることによって、格段に導
電性の高い有機重合体を得ることができるのである。
本発明に従って、10°S/cI11以上の高電導度を
有する導電性有機重合体を得るためには、硫酸はアニリ
ンに対して、5〜30倍当量の範囲で用いると共に、ア
ニリン溶液を標準カロメル電極に対して+lVよりも高
い電解電位にて電解酸化重合させることが必要である。
酸化電解電位が+1V以下であるとき、又は電流密度が
上記範囲外にあるとき、得られる重合体が低分子量であ
って、且つ、導電性も低いからである。
また、アニリン溶液におけるアニリン濃度は1重量%以
上であることが望ましい。アニリン濃度が1重量%より
も小さいときも、得られる重合体は低分子量であって、
導電性も低い。但し、アニリン濃度の上限は特に制限さ
れないが、通常は50重量%までが適当である。
溶剤としては、硫酸及びアニリンを共に溶解し得ると共
に、その分解電位がアニリンの電解酸化重合時の酸化電
位において安定である溶剤が好ましく、従って、具体的
には、メタノール、エタノール等の脂肪族低級アルコー
ル、アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類、
メチルエチルケトン等のケトン類、N、N−ジメチルホ
ルムアミド等のアミド類が好適に用いられる。水はその
分解電位カ月、23■であり、場合によっては、本発明
における電解酸化電位よりも高いが、本発明においては
、水を溶剤として用いるときも、アニリンの酸化電解電
位を+1Vよりも高くすることにより、高分子量で高導
電性のアニリン酸化重合体を得ることができる。
即ち、アニリンの酸化電位は、一定速度で電位を走査し
、各電位における電流値をプロットした所謂サイクリッ
ク・ポルタモグラムにより知ることができるが、第4図
に示すように、SCEに対する酸化電位は約1V近傍、
約2■及び約3■に認められる。これらの酸化電位は化
学酸化剤における酸化力に相当し、各酸化電位ではその
酸化電位での重合体が優先的に生成し、各酸化電位の中
間ではその各酸化電位での重合体が競争的に生成する。
先に説明したように、Mohilnerらは水の電気分
解を避けるために、SCEに対して+0.8Vの酸化電
位でアニリンの電解酸化を行なっているが、本発明によ
れば、+IVよりも高い電解電位、好ましくは2〜IO
Vの電解電位にて電解酸化を行なうことにより、エメラ
ルデインよりも遥かに高分子量で高導電性のアニリン重
合体を得ることができるのである。
本発明においてはまた、電解酸化における電流密度も重
要である。電流密度が0.01 m A / cJより
も小さいときは、得られる重合体が濃硫酸に熔解するこ
とから、低分子量の重合体であるとみられ、また、かか
る重合体はその導電性も小さい。
本発明においては、アニリン溶液は硫酸以外の支持電解
質を含有していてもよい。具体例としては例えば過塩素
酸リチウム、過塩素酸ナトリウム等の過塩素酸金属塩や
、過塩素酸テトラブチルアンモニウム等の有機塩を挙げ
ることができる。また、上記以外にも例えば硝酸塩、硫
酸塩、塩酸塩、テトラフルオロホウ酸塩、ヘキサフルオ
ロリン酸塩等のような塩類も支持電解質として使用する
こともできる。
本発明による導電性有機重合体は、乾燥した粉末状態で
通常、緑色乃至黒縁色を呈し、一般に導電性性が高いほ
ど、鮮やかな緑色を呈している。
しかし、加圧成形した成形物は、通常、光沢のある青色
を示す。また、本発明による重合体は、既にその電解酸
化重合の段階で硫酸によってドーピングされており、そ
の電導度は、通常、10°S/ cm以上であり、殆ど
の場合、10’〜10”S/ Cmの範囲である。
本発明による導電性有機重合体には、その電導度カ月0
03/cm以上である限りは、濃硫酸に溶解性である重
合体も、本発明による重合体に含まれるが、しかし、本
発明による重合体は、通常、水及び殆どの有機溶剤に不
溶性であり、特に、濃硫酸及びN、N−ジメチルホルム
アミドにも実質的に不溶性である。このような重合体は
、前記したように、エメラルデインが80%酢酸、冷ピ
リジン及びN、N−ジメチルホルムアミドに可溶性であ
るのと著しい対照をなし、高分子量重合体であることが
示される。更に、濃硫酸に不溶性である重合体は、示差
熱分析結果からも高分子量重合体であることが示される
本発明による重合体の構造は未だ確定されていないが、
赤外線吸収スペクトルはエメラルデインのそれに類似す
る一方、高分子量であると共に高導電性を有するので、
アニリンが頭尾結合で連続して重合体鎖を形成する次式
のような実質的に線状のπ電子共役系重合体であるとみ
られる。
(TIT) 本発明による重合体は高導電性を有するが、アンモニア
で補償することによって導電性が大幅に減少し、再度硫
酸でドーピングすることによりほぼ当初の高導電性を回
復することから、既にその酸化重合の段階で硫酸により
ドーピングされていることが確認される。また、重合体
をアンモニアで補償した後、再度硫酸でドーピングした
重合体の赤外線吸収スペクトルは、アンモニア補償前の
重合体のそれと実質的に一致することからも、本発明に
よる重合体が硫酸によりドーピングされていることが確
認される。更に、このように本発明による重合体がアン
モニアで補償される事実及び熱起電力の符号から、この
重合体はp型である、。
以上のように、本発明に従って、5〜30倍当量の硫酸
を含有するアニリン溶液の酸化重合によって得られる導
電性有機重合体は、その重合段階で既に硫酸によってド
ーピングされているために、新たなドーピング処理を要
せずして高導電性を有し、しかも、長期間にわたって空
気中に放置しても、その導電性は何ら変化せず、従来よ
り知られているドーピングした導電性有機重合体に比較
して、特異的に高い安定性を有している。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れら実施例により何ら限定されるものではない。
実施例1 (実験番号1) fll  重合体の製造 アニリン濃度が5重量%であり、硫酸をアニリンに対し
て8倍当量含有する水溶液中に白金からなる陽極及び陰
極を挿入し、SCEに対する初期電解電位+2.0V、
定電流密度5 m A / cdにて2時間通電して電
解酸化重合した。尚、電解重合をこのように定電流密度
で行なう場合、電解電位が漸次増大することはよく知ら
れているところであり、従って、電解電位は上記のよう
に初期電位で示されるのが普通である。
上記の反応において陽極に生成したアニリン重合体を剥
離し、粉砕した後、蒸留水中で攪拌洗滌し、濾別し、次
いで、濾別した重合体をアセトンにより洗滌した。濾別
した重合体を五酸化リン上、室温で10時間真空乾燥し
、本発明による導電性有機重合体を緑色粉末として得た
(2)物性の評価 上で得た重合体は濃硫酸のほか、N−メチル−2−ピロ
リドンにも不溶性であった。
次に、上で得た重合体の赤外線吸収スペクトルを第1図
に示す。比較のために、エメラルデイン及び市販ダイヤ
モンド・ブラックの赤外線吸収スペクトルをそれぞれ第
2図及び第3図に示す。尚、エメラルデインはり8M0
Mohilner らの方法によって8周製した( D
、 M、’ Mohilner et a+、、 J、
八mer。
Chem、 Soc、、 84.3618 (1962
)。
尚、エメラルデイン及びダイヤモンド・ブラックの30
℃における濃度0.5 g /dlの濃硫酸溶液の対数
粘度はそれぞれ0.02及びO,OO5であって、これ
らが低分子量であることが理解される。
また、第4図にアニリンの電解酸化におけるサイクリッ
ク・ポルタモグラムを示す。
次に、上で得た重合体粉末約120fffを瑞瑞製乳鉢
で粉砕した後、赤外分光光度計用錠剤成形器にて圧力6
000kg/cIlで直径13m曹のディスクに加圧成
形した。幅約11の銅箔4本を銀ペースト又はグラファ
イトペーストでディスクの四隅に接着し、空気中でファ
ン・デル・ボウ法に従って測定した結果、電導度は2.
6 S /cmであった。また、10−2Torrの真
空中で測定しても、はぼ同じ電導度を示した。このディ
スクを4か月間空気中に放置したが、電導度は実質的に
変化しなかった。
また、本発明による上記重合体(電導度3.4S/cm
)をアンモニア補償したとき(電導度3,5×10−’
S/am)の赤外線吸収スペクトルを第5図に示し、こ
れを3N硫酸で再びドーピングした(電導度0.76 
S/cm)後の赤外線吸収スペクトルを第6図に示す。
この首ドーピング後のスペクトルは第1図に示す当初の
それと実質的に同じであると認められ、更に、電導度も
アンモニア補償前と概ね同じである。従って、本発明に
よる重合体は、その酸化重合の段階で硫酸によって既に
ドーピングされていることが示される。
実施例2 (実験番号2〜4) 実施例1において、アニリンに対する硫酸の当量比を表
に示すように変えた以外は、実施例1と同様にして、ア
ニリンを電解酸化した。これらの重合体の電導度を表に
示す。また、得られたいずれの重合体も濃硫酸及びN−
メチル−2−ピロリドンに不溶性であった。
去讃側113 (実験番号5) アニリン溶液におけるアニリン濃度を2重量%とじた以
外は、実施例1と同様にして本発明による導電性有機重
合体を得た。重合体の電導度を表に示す。この重合体も
濃硫酸及びN−メチル−2−ピロリドンに不溶性であっ
た。
几t」11 (実験 号1及び2) 比較のために、プロトン酸として塩酸を用い、アニリン
に対する当量比を10又は12とした以外は、実施例1
同様にしてアニリンを電解酸化した。得られた重合体の
電導度を表に示す。得られたいずれの重合体も、実験番
号2の重合体を除いては、濃硫酸及びN−メチル−2−
ピロリドンに不溶性であった。
ス11目−011L隻旦) 実施例1において、アニリン溶液をアニリン濃度が4重
量%のメタノール溶液とし、アニリンに対する硫酸の当
量比を16とした以外は、実施例1同様にしてアニリン
を電解酸化した。得られた重合体の電導度を表に示す。
得られた重合体は、濃硫酸及びN−メチル−2−ピロリ
ドンに不溶性であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による導電性有機重合体の赤外線吸収ス
ペクトル、第2図及び第3図はそれぞれエメラルデイン
及びアニリン・ブラックの赤外線吸収スペクトル、第4
図はアニリンの電解酸化におけるサイクリック・ポルタ
モグラム、第5図は本発明による重合体をアンモニア補
償して得られる重合体の赤外線吸収スペクトル、第6図
は第5図の重合体を硫酸で再ドーピングして得られる重
合体の赤外線吸収スペクトルである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アニリンとアニリンに対して5〜30倍当量の硫
    酸を含有するアニリン溶液を標準カロメル電極に対して
    +1Vよりも高い電解電位にて電流密度0.01mA/
    cm^2乃至1A/cm^2で電解酸化重合して得られ
    る重合体であつて、硫酸によつてドーピングされており
    、その電導度が10°S/cm以上であることを特徴と
    する高導電性有機重合体。
JP14284584A 1984-07-09 1984-07-09 高導電性有機重合体 Pending JPS6121129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14284584A JPS6121129A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 高導電性有機重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14284584A JPS6121129A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 高導電性有機重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6121129A true JPS6121129A (ja) 1986-01-29

Family

ID=15324947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14284584A Pending JPS6121129A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 高導電性有機重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121129A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61266435A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Nitto Electric Ind Co Ltd 導電性有機重合体薄膜の製造方法
JPS63270734A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Komatsu Ltd プラスチック電池用フィルムの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61266435A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Nitto Electric Ind Co Ltd 導電性有機重合体薄膜の製造方法
JPS63270734A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Komatsu Ltd プラスチック電池用フィルムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4615829A (en) Electroconductive organic polymer and method for producing the same
JPH089662B2 (ja) 導電性材料
JP2006104471A (ja) 置換チエノチオフェンモノマー及び導電性ポリマー
US4505841A (en) Fused 6,6,6-membered heterocyclic electroactive polymers
JPS63215722A (ja) 電導性ポリアニリン系化合物の製造方法
JPH0330618B2 (ja)
JPH0555533B2 (ja)
JPS6121129A (ja) 高導電性有機重合体
JPH0639525B2 (ja) 有機重合体のド−ピング方法
JPS61266435A (ja) 導電性有機重合体薄膜の製造方法
JPH0555532B2 (ja)
EP1361244B1 (en) Poly(5-aminoquinoxalines); preparation and use thereof
JPH0794538B2 (ja) 新規な重合体およびその製造方法
JP2649670B2 (ja) 導電性有機重合体の製造方法
JPH0138411B2 (ja)
JPH02218716A (ja) 有機半導体及びその製造方法
Jen et al. Low band-gap conjugated polymers: poly (thienylene vinylene) and poly (substituted thienylene vinylenes)
JPH0558227B2 (ja)
JPH0547211A (ja) 高分子電荷移動錯体
Sertova et al. PVC as photodonor of HCl for protonation of polyaniline
JPS61258832A (ja) 導電性有機重合体及びその製造方法
JPS61258833A (ja) 導電性有機重合体の製造方法
JPS6119631A (ja) 導電性材料及びその製造方法
JPS6411209B2 (ja)
JPH04306230A (ja) アニリン共重合体およびその組成物