JPS61258833A - 導電性有機重合体の製造方法 - Google Patents

導電性有機重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS61258833A
JPS61258833A JP10030785A JP10030785A JPS61258833A JP S61258833 A JPS61258833 A JP S61258833A JP 10030785 A JP10030785 A JP 10030785A JP 10030785 A JP10030785 A JP 10030785A JP S61258833 A JPS61258833 A JP S61258833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
aniline
conductive organic
present
organic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10030785A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Tamura
田村 正平
Sadamitsu Sasaki
佐々木 貞光
Masao Abe
正男 阿部
Takeshi Sasaki
武 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10030785A priority Critical patent/JPS61258833A/ja
Publication of JPS61258833A publication Critical patent/JPS61258833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規な導電性有機重合体の製造方法に関し、詳
しくは、アニリン又はその誘導体の酸化重合により得ら
れる新規な導電性有機重合体の製造方法に関する。
(従来の技術) 殆どの有機物質は電気的に絶縁性であるが、しかし、有
機半導体として知られる導電性を有する有機重合体の一
層が近年、注目を集めている。一般にそれ自体が導電性
である有機物質は3種類に分類される。第1はグラファ
イトである。グラファイトは厳密には有機物質とはみな
されていないが、を機共役系の極限構造を有するとみる
こともできる。このグラファイトはそれ自体で既にかな
り高い導電性を有するが、これに種々の化合物をインタ
ーカレートすることにより、一層高い導電性を有せしめ
ることができ、遂には超電導体となる。しかし、グラフ
ァイトは二次元性が強く、成形加工が困難であるので、
その応用面において障害となっている。
第2は電荷移動錯体であって、例えば、テトラチアフル
バレンとテトラシアノキノジメタンをそれぞれ電子供与
体及び電子受容体として得られる結晶性物質は、室温で
400〜500S/amという非常に大きい電導性を有
するが、このような電荷移動錯体は重合体でないために
、実用的な応用を図るにはグラファイトと同様に成形加
工性に難点がある。
第3はポリアセチレンによって代表されるように、ドー
ピングによって高導電性を有するに至るπ電子共役系有
機重合体である。ドーピング前のポリアセチレンの型温
度は、トランス型が1O−5S / cm、シス型が1
0−”S/c+++であり、半導体乃至絶縁体に近い性
質を有している。しかし、このようなポリアセチレンに
五フッ化ヒ素、ヨウ素、三酸化イオウ、塩化第二鉄等の
ような電子受容性化合物或いはアルカリ金属のような電
子供与性化合物をドーピングすることにより、それぞれ
p型半導体及びn型半導体を形成させることができ、更
には103S/cmもの導体レベルの高い導電性を与え
ることもできる。上記ポリアセチレンは理論的には興味
深い導電性有機重合体であるが、反面、ポリアセチレン
は極めて酸化を受けやすく、空気中で容易に酸化劣化し
て性質が大幅に変化する。ドーピングされた状態では一
層酸化に対して敏感であり、空気中の僅かな湿気によっ
ても型温度が急激に減少する。この傾向はn型半導体に
特に著しい。
また、ポリ (p−フェニレン)やポリ (p−フェニ
レンサルファイド)もドーピング前はその型温度がそれ
ぞれ10−’S/Cm及び10−”37cmであるが、
例えば前記した五フッ化ヒ素をドーピングすることによ
り、それぞれ型温度は500S/ cm及びIS/am
である導電性有機重合体とすることができる。これらの
ドーピングされた有機重合体の電気的性質も程度の差こ
そあれ、やはり不安定である。
このようにドーピングされた導電性有機重合体の電気的
性質が一般に環境に対して非常に不安定であることは、
この種の導電性有機重合体に共通する現象であって、こ
れらの実用的な応用の障害となっている。
以上のように、従来より種々の有機導電性物質が知られ
ているが、その実用的な応用を展開する観点からは成形
加工性にすぐれる重合体形態が好ましい。
一方、酸化染料としてのアニリンの酸化重合体に関する
研究も、アニリンブラックに関連して古くより行なわれ
ている。特に、アニリンブラック生成の中間体として、
式(1)で表わされるアニリンの8量体がエメラルデイ
ン(emera Id 1ne)として確認されており
 (A、 G、 Green et al、、 J。
Chem、 Soc、、 97.2388(1910)
; 101.1117(1912))、これは80%酢
酸、冷ピリジン及びN、N−ジメチルホルムアミドに可
溶性である。また、このエメラルデインはアンモニア性
媒体中で酸化されて、式(n)で表わされるニグラニリ
ン(nigraniline)を生成し、これもエメラ
ルデインと類似した溶解特性を有することが知られてい
る。
更に、近年になって、R,Buvetらによってこのエ
メラルデインの硫酸塩が高い導電性を有することが見い
出されている(J、 Polymer Sci、、 C
,16+2931 i 2943(1967) ;η、
 1187(1969))。
また、既にアニリンの電解酸化重合によってエメラルデ
イン類似の有機物質を得ることができることも知られて
いる(D、 M、 Mohilner et al、、
 J。
八mer、 Chem、 Soc、、 84.3618
(1962)) 、即ち、これによれば、アニリンの硫
酸水溶液を白金電極を用い、水の電気分解を避けるため
に、標準カロメル電極に対して+0.8■の酸化電位に
て電解酸化重合し、80%酢酸、ピリジン及びN、N−
ジメチルホルムアミドに可溶性である物質が得られる。
そのほか、Diazら(J、 Electroanal
、 Chem、。
旦L 111(1980)や、小山ら(高分子学会予稿
集。
30、 (7)、 1524(1981); J、 E
lectroanal、 Chem、。
16L 399(1984))もアニリンの電解酸化重
合を試みているが、いずれも高分子被覆化学修飾電極を
目的としたものであって、電解は1■以下の電位で行な
っている。
(発明の目的) 本発明者らは、安定で高導電性を有する有機重合体を得
るために、アニリン及びその誘導体の電解酸化重合に関
する研究を鋭意重ねた結果、既に、アニリン又はその誘
導体をその当量以上のプロトン酸の存在下に水溶液中又
は有機溶剤中にて標準カロメル電極に対して+1vより
も高い電解電位にて所定の電流密度で電解酸化重合する
ことによって、上記エメラルデインよりも溝かに高分子
量を有し、且つ、既にその電解酸化重合段階でドーピン
グされているために、新たなドーピング操作を要せずし
て安定で且つ高導電性を有する有機重合体を得ることが
できることを見出した(特願昭58−212281号)
更に、本発明者らは、この重合体がキノンジイミン構造
を主たる繰返し単位として有する実質的に線状の高分子
量重合体であることを見出したが(特願昭59−198
873号)、その後、鋭意研究した結果、プロトン酸の
不存在下に、且つ、支持電解質の存在下に非水溶剤中で
アニリン又はその誘導体を電解酸化重合することによっ
ても、上記導電性有機重合体を得ることができることを
見出して、本発明に至ったものである。
(発明の構成) 本発明による導電性有機重合体の製造方法は、アニリン
又はその誘導体を電解酸化重合して、一般式 (但し、Rは水素又はアルキル基を示す。)で表わされ
るキノンジイミン構造体を主たる繰返し単位として有す
る実質的に線状の重合体であって、ドーパントとしての
電子受容体又は支持電解質を含み、型温度が10−63
/cm以上である導電性有機重合体を製造する方法にお
いて、アニリン又はその誘導体をプロトン酸の不存在下
に支持電解質を含む非水溶剤中で電解酸化することを特
徴とする。
本発明の方法によって、アニリン又はその誘導体を電解
酸化重合して得られる導電性有機重合体は、一般式 ([) (但し、Rは水素又はアルキル基を示す。)で表わされ
るキノンジイミン構造体を主たる繰返し単位として有す
る実質的に線状の重合体であって、ドーパントとしての
電子受容体又は支持電解質を含み、型温度が1O−6S
/cm以上である。
このような本発明の方法による導電性のアニリンの酸化
重合体は、乾燥した粉末状態において、通常、緑色乃至
黒縁色を呈し、一般に導電性が高いほど、鮮やかな緑色
を呈している。しかし、加圧成形した成形物は、通常、
光沢のある青色を示す。
本発明による導電性有機重合体は水及び殆どの有機溶剤
に不溶性であり、更に、通常、濃硫酸にも実質的に不溶
性であるが、反応条件によっては濃硫酸に極めて僅かに
溶解する部分を含む。前記したように、エメラルデイン
が80%酢酸、冷ピリジン及びN、N−ジメチルホルム
アミドに可溶性であるのと著しい対照をなす。
本発明による重合体の代表例として、アニリンの電解酸
化重合によって得られた導電性重合体の赤外線吸収スペ
クトルを第1図に示し、比較のためにエメラルデイン及
びアニリンブラック (市販顔料としてのダイヤモンド
・ブラック)の赤外線吸収スペクトルをそれぞれ第2図
及び第3図に示す。
本発明による導電性重合体の赤外線吸収スペクトルはエ
メラルデインのそれに頻尿するが、一方において、本発
明による重合体においては、エメラルデインに明瞭に認
められる一置換ベンゼンのC−H面外変角振動に基づく
吸収が殆どみられないのに対して、パラ置換ベンゼンに
基づ<吸収が相対的に大きい。即ち、重合体鎖において
末端に位置する一置換ベンゼンBtと、重合体鎖におい
て末端以外に位置するベンゼン環Bとの数的な比率Bt
/Bが小さいので、本発明の方法による導電性有機重合
体が高分子量重合体であることが示される。しかし、本
発明の方法による重合体のスペクトルはアニリンブラッ
クとは大幅に異なる。
従って、本発明の方法による重合体はパラ置換ベンゼン
を多数含むエメラルデイン頻尿の構造を有する。更に、
示差熱分析結果も、本発明の方法による重合体が高分子
量重合体であることを示している。
本発明の方法による導電性有機重合体は、アニリン又は
その誘導体の電解酸化重合の段階で系中に存在する支持
電解質によってドーピングされており、この結果として
高導電性を有する。即ち、電解酸化で電極により電子を
奪われた重合体中に、系中に存在する支持電解質のアニ
オンが電気的中性を保つために侵入してきて、重合体と
アニオンとの間に錯体を形成している。また、支持電解
質として、電子受容体を用いた場合には、重合体から電
子受容体へ直接電荷移動が生じて、重合体と電子受容体
との間に電荷移動錯体を形成する場合もある。
また、本発明による重合体を例えばディスク状に成形し
て、これに一対の電極を取付け、これら電極間に温度差
を与えて半導体に特有の熱起電力を生ぜしめるとき、低
温電極側がプラス、高温電極側がマイナスの起電力を与
えるので、本発明による重合体はp型半導体であること
が示される。
更に、本発明による重合体は、アンモニア等にて化学補
償することによって導電性が大幅に減少し、また、外観
的にも黒縁色から紫色に変化し、これを再度硫酸等の電
子受容体にてドーピングすることにより、色も黒縁色に
戻ると共に、当初の高導電性を回復する。この変化は可
逆的であり、化学補償及びドーピングを繰り返して行な
っても同じ結果が得られる。
第4図にこの化学補償及び再ドーピングによる重合体の
赤外線吸収スペクトルの変化を示す。
(A)は当初の重合体、(B)は化学補償した重合体、
及び(C)は再ドーピングした重合体のそれぞれのスペ
クトルを示す。スペクトル(C)がスペクトル(A)と
ほぼ完全に一致することが明らかであり、従って、上記
化学補償及び再ドーピングは重合体の骨格構造の変化で
はなく、重合体と化学補償試薬或いは電子受容体又は電
極との間の電子の授受である。
また、上記の化学補償、電子受容体による再ドーピング
のような化学プロセス以外に、電気化学的に補償したり
、再ドーピングしたりすることもできる。即ち、電子受
容体としての能力を有しない支持電解質を含む溶液中に
おいて、本発明の方法による導電性有機重合体を電極上
に密着した状態にて負電位を印加して、陰極から電子を
重合体に注入することによって、キャリアであるホール
をつぶすことができ、これにより重合体の導電性が大幅
に減少する。これが電気化学的補償であり、最初、重合
体中に入っていたアニオンは、重合体中の電荷が中和さ
れたため、洗浄により重合体中から除かれる。この後、
再び同じ溶液中で重合体に正電位を印加して、重合体か
ら電子を取ってホールを形成し、これによって重合体中
に形成された正電位を打消して、電気的中性を保つため
に、支持電解質のアニオンが重合体中に侵入してきて重
合体と錯体を形成する。これが電気化学的アニオンドー
ピングである。
このようにして、本発明による重合体が電解酸化重合の
段階で電子受容体又は支持電解質にてドーピングされ、
かくして、本発明による重合体はドーパントを含んでい
ることが理解される。
本発明による導電性重合体が含むドーパントとしては、
例えば、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン、塩化第二鉄
、塩化第二スズ、塩化第二銅等のルイス酸、及び後に示
す支持電解質を挙げることができるが、これらに限定さ
れるものではない。
本発明による導電性有機重合体の化学構造は、上記した
赤外線吸収スペクトルのほか、重合体の元素分析によっ
て確認され、また、本発明による重合体をアンモニア等
で化学補償した重合体(以下、補償重合体という。)の
元素分析からも確認され、実質的に、前記繰返し単位か
らなる線状高分子重合体であり、π電子共役系がドーパ
ントを含むことによって高導電性を有するとみられる。
しかしながら、本発明の方法による重合体は、上記キノ
ンジイミン構造からなる繰返し単位と共に、その還元構
造である次の繰返し単位(IV)(1’/) (但し、Rは水素又はアルキル基を示す。)を含んでい
てもよい。このような還元構造を含む重合体は、例えば
、本発明による重合体を部分的に還元することによって
容易に得ることができる。
また、前記(III)式で表わされる繰返し単位を有す
る本発明の方法による導電性有機重合体を還元剤にて還
元し、上記(IV)式で表わされる繰返し単位を有する
還元構造重合体を得た後、電子受容体として有効な酸化
剤により再び酸化することによって、本発明の方法によ
る導電性有機重合体を得ることもできる。
以上のように、本発明の方法に従って得られるアニリン
又はその誘導体の電解酸化重合による導電性有機重合体
は、好ましくは、実質的に前記繰返し単位からなり、そ
の電解酸化重合段階で既に支持電解質であるドーパント
によってドーピングされているために、新たなドーピン
グ処理を要せずして高導電性を有し、しかも、長期間に
わたって空気中に放置しても、その導電性は何ら変化せ
ず、従来より知られているドーピングした導電性有機重
合体に比較して、特異的に高い安定性を有している。
本発明による導電性有機重合体の製造方法は、アニリン
又はその誘導体をプロトン酸の不存在下に支持電解質を
含む非水溶剤中で電解酸化するものである。
アニリン誘導体としては、0−メチルアニリン、m−メ
チルアニリン、0−エチルアニリン、m−エチルアニリ
ン等のアルキルアニリンが好ましく用いられる。アニリ
ン及びこれらのアルキルアニリンのなかでは、特に、高
導電性重合体を与えるアニリンが好ましく用いられる。
また、アニリン又はその誘導体の溶液におけるその濃度
は1重量%以上であることが望ましい。
上記濃度が1重量%よりも小さいときも、生成する重合
体は低分子量であって、導電性も低い。但し、溶液濃度
の上限は特に制限されないが、通常は95重量%までが
適当である。
本発明の方法において用いる溶剤は、電解酸化するアニ
リン又はその誘導体と支持電解質とを溶解し、且つ、そ
の分解電位がアニリン又はその誘導体の電解酸化重合時
の酸化電位において安定である非水溶剤であって、好ま
しくは、一般式(但し、Rは炭素数1〜4であり、且つ
、ハロゲン置換基を有していてもよいアルキル基又はア
ルキレン基を示し、Xは水酸基、シアノ基及びニトロ基
よりなる群から選ばれる1価基を示し、nは1又は2を
示す。) で表わされる。
従って、かかる非水溶剤の具体例と、メタノール、エタ
ノール等のアルコール、2,2.2− トリクロルエチ
ルアルコール等のハロゲン置換アルコール、アセトニト
リル、マロニトリル等のニトリル、ニトロメタン等の脂
肪族ニトロ化合物等を挙げることができる。    ” 本発明の方法において用いる支持電解質も、用いる非水
溶剤に溶解する限りは特に制限されるものではないが、
例えば、好ましく用い得る支持電解質として、例えば、
過塩素酸リチウム、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸テト
ラブチルアンモニウム等の過塩素酸塩、種々の硝酸塩、
硫酸塩、塩酸塩、及びテトラフルオロホウ酸塩、ヘキサ
フルオロリン酸塩等のような塩類を挙げることができる
本発明の方法において、高導電性、特に1O−bS/c
II+以上の型温度を有する導電性有機重合体を得るた
めには、アニリン又はその誘導体の溶液を標準カロメル
電極に対して正である電解電位にて電解酸化重合させる
ことが好ましく、また、電流密度は0.01mA/cf
fl乃至IA/cutであることが好ましい。酸化電解
電位が標準カロメル電極と同じ又は標準カロメル電極に
対して負であるとき、又は電流密度が上記範囲外にある
とき、得られる重合体が低分子量であって、且つ、導電
性も低い傾向があるからである。反応温度は、通常、常
温又はそれ以下が好ましいが、しかし、これに限定され
るものではない。
本発明に従って、上記条件下にアニリン又はその誘導体
を電解酸化重合することによって、既にその電解酸化重
合の段階で支持電解質によってドーピングされており、
かくして得られる導電性有機重合体は、通常、10−’
S/■以上、好ましい場合には、10−3〜10 ’ 
S 7cm又はこれ以上の範囲の型温度を有する。これ
ら高導電性の有機重合体は、通常、水及び殆どの有機溶
剤に不溶性であり、特に、濃硫酸及びN、N−ジメチル
ホルムアミドやN−メチル−2−ピロリドンにも実質的
に不溶性である。
(発明の効果) 以上のように、本発明の方法に従って、アニリン又はそ
の誘導体をプロトン酸の不存在下に支持電解質を含む非
水溶剤中で電解酸化して得られる導電性有機重合体は、
その電解酸化重合段階で既に支持電解質であるドーパン
トによってドーピングされているために、新たなドーピ
ング処理を要゛せずして高導電性を有し、しかも、長期
間にわたって空気中に放置しても、その導電性は何ら変
化せず、従来より知られているドーピングした導電性有
機重合体に比較して、特異的に高い安定性を有している
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れら実施例により何ら限定されるもので:よない。
実施例1 (1)  重合体の製造 5重量%のアニリンと0.5重量%過塩素酸テトラブチ
ルアンモニウムを含有するマロニトリル中に白金からな
る陽極及び陰極を挿入し、定電流密度5mA/cutに
て2時間通電して電解酸化重合した。
陽極に生成したアニリン重合体を剥離し、粉砕した後、
蒸留水中で撹拌洗滌し、濾別し、次いで、濾別した重合
体をアセトンにより洗滌した。濾別した重合体を五酸化
リン上、室温で10時間真空乾燥し、導電性重合体を緑
色粉末として得た。
(2)物性の評価 上記重合体についての空気中における熱重量分析の結果
を第5図に示す。昇温速度は10℃/分である。比較の
ために、エメラルデインについての結果を第6図に示す
次に、上で得た重合体粉末約120■を実施例1と同様
にディスクに形成し、空気中でファン・デル・ポウ法に
よって型温度を測定した結果、0゜28 S / cm
であった。10−”Torrの真空中で測定しても、は
ぼ同じt導度を示した。このディスクを4か月間空気中
に放置したが、型温度は実質的に変化しなかった。
この重合体は、熱起電力の符号が正であって、p型半導
体であった。
(3)重合体の赤外線吸収スペクトル 上で得た重合体の赤外線吸収スペクトルを第1図に示す
比較のために、エメラルデイン及び市販ダイヤモンド・
ブラックの赤外線吸収スペクトルをそれぞれ第2図及び
第3図に示す。尚、エメラルデインは、D、 MoMo
hilnerらの方法によって調製した(D、  M、
  Mohilner  et、  al、、  J、
  八m’、  Chem、  Soc、。
84、3618 (1962))。
本発明による導電性重合体の赤外線吸収スペクトルは、
エメラルデインのそれと類似するが、同時に大きい差違
もある。即ち、エメラルデインには一置換ベンゼンに基
づ< C−H面外変角振動による690cm−’及び7
40crR−’の明瞭な吸収が認められるが、本発明に
よる重合体においては、これらの吸収は殆ど認められず
、代わりにバラ置換ベンゼンを示す800cm−’の吸
収が強く認められる。これはエメラルデインが低分子量
体であるために、分子末端の一置換ベンゼンに基づく吸
収が相対的に強く現われるのに対して、本発明による重
合体は高分子量体であるために、高分子鎖をなすバラ置
換ベンゼンに基づく吸収が相対的に強く現われるからで
ある。これに対して、アニリンブラックの赤外線吸収ス
ペクトルは本発明による重合体及びエメラルディンのい
ずれとも顕著に相違し、特に、3200〜3400cm
−’付近の広幅の吸収、1680c「’にあるキノン性
カルボニル基6つあいおッヮ、1200〜1300゜m
−’(7)C’−N伸縮振動領域、600cm−’以下
の領域等において異なることが明らかである。
本発明による重合体における赤外線吸収スペクトルの帰
属は次のとおりである。
1610cm−’ (ショルダー、C=N伸縮振動)1
570.1’ 480ロー1(ベンゼン環C−C伸縮振
動) 1300.1240cm−’ (C−N伸縮振動)11
0 Qcm−’ (ドーパントに基づくブロードな吸収
。ドーパントの種類によらず、はぼ同じ位置に吸収を有
する。) 1120cm−’ (過塩素酸イオン自身の吸収)80
0cm−’(パラ置換ベンゼンC−H面外片角振動) 740.690cm−’(−置換ベンゼンC−H面外変
角振動) また、本発明による上記重合体をアンモニア補償したと
きの赤外線吸収スペクトルを第4図(B)に示し、これ
を、支持電解質として過塩素酸リチウムを用いて、プロ
ピレンカーボネート中にて電気化学的に再ドーピングし
た後の赤外線吸収スペクトルを第4図(C)に示す。こ
の再ドーピング後のスペクトルは、第4図(A)に示す
当初のそれとほぼ完全に同じであり、更に、型温度もア
ンモニア補償前と同じである。また、型温度の変化は、
補償前(A)は0.28 S /cm、補償後(B)は
1.3 X 10−’S/cn+、再ドーピング後(C
)は0.10S/cmであった。
従って、この重合体は、化学補償前後の赤外線吸収スペ
クトルの変化から、その電解酸化重合の段階で用いた支
持電解質によって既にドーピングされていることが示さ
れる。
(4)重合体の化学構造 上で得た導電性アニリン重合体の元素分析値を示す。ま
た、アンモニアにて化学補償した重合体についても結果
を示す。
+a+  過塩素酸アニオンをドーパントとして含む重
合体 C1□H11N2(ClO2,)。、53理論値   
測定値 C61,8861,68 H3,463,68 N    12.03    11.88C18,07
8,09 014,56(14,6> 尚、理論式における過塩素アニオン量は、塩素の実測値
から算出し、この塩素量に基づいて理論値における酸素
量を算出した。また、測定値における酸素量は、塩素の
測定値から過塩素酸アニオン量を算出し、この量から算
出した。
(b)補償重合体 CI 2H8NZ 理論値   測定値 C79,9880,03 H4,484,81 N   15.54  15.16 実施例2〜5 実施例1において、用いる溶剤をマロニトリルに代えて
、次の溶剤を用いた以外は、全く同様にして、導電性有
機重合体を得た。これらの型温度は次のとおりである。
アセトニトリル     2.6 X 10−’S 7
0mメタノール       4.5 X 10−’S
 7cmエタノール       2.8 X 10−
’S/amニトロメタン      1.6 X 10
 ”’S /cm実施例6 実施例1に記載した方法において、電解液として10重
量%のアニリンと1重量%の所定の支持電解質を含有す
る表記載の非水溶剤を用いた以外は、上記方法と同様に
アニリンを電解酸化重合して、導電性有機重合体を得た
。これら導電性f機雷合体の型温度を表に示す。また、
比較のために、本発明で規定する範囲外の非水溶剤を用
いた場合の結果についても、併せて表に示すように、得
られる重合体の型温度が10””37cmよりも低いか
、又は導電性有機重合体が得られない。
(注)*は本発明において規定する非水溶剤を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による導電性有機重合体の赤外線吸収ス
ペクトル、第2図及び第3図はそれぞれエメラルデイン
及びアニリン・ブラックの赤外線吸収スペクトル、第4
図は本発明の方法による重゛合体を化学補償したときの
スペクトル変化を示す。 第5図は本発明による重合体の加熱による重量残存率を
示すグラフ、第6図はエメラルデインの加熱による重量
残存率を示すグラフである。 第5図 7jL/L (”6 )

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アニリン又はその誘導体を電解酸化重合して、一
    般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、Rは水素又はアルキル基を示す。)で表わされ
    るキノンジイミン構造体を主たる繰返し単位として有す
    る実質的に線状の重合体であつて、ドーパントとしての
    電子受容体又は支持電解質を含み、電導度が10^−^
    6S/cm以上である導電性有機重合体を製造する方法
    において、アニリン又はその誘導体をプロトン酸の不存
    在下に支持電解質を含む非水溶剤中で電解酸化すること
    を特徴とする導電性有機重合体の製造方法。
  2. (2)非水溶剤が一般式 R−X_n (但し、Rは炭素数1〜4であり、且つ、ハロゲン置換
    基を有していてもよいアルキル基又はアルキレン基を示
    し、Xは水酸基、シアノ基及びニトロ基よりなる群から
    選ばれる1価基を示し、nは1又は2を示す。) で表わされることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の導電性有機重合体の製造方法。
  3. (3)重合体の0.5g/dl濃硫酸溶液が30℃にお
    いて0.10以上の対数粘度を有することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の導電性有機重合体の製造方
    法。
JP10030785A 1985-05-10 1985-05-10 導電性有機重合体の製造方法 Pending JPS61258833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10030785A JPS61258833A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 導電性有機重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10030785A JPS61258833A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 導電性有機重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61258833A true JPS61258833A (ja) 1986-11-17

Family

ID=14270512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10030785A Pending JPS61258833A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 導電性有機重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61258833A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988008435A1 (en) * 1987-04-30 1988-11-03 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Process for preparing aromatic amine polymer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204266A (ja) * 1985-03-08 1986-09-10 Showa Denko Kk 導電性重合体溶液

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204266A (ja) * 1985-03-08 1986-09-10 Showa Denko Kk 導電性重合体溶液

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988008435A1 (en) * 1987-04-30 1988-11-03 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Process for preparing aromatic amine polymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4615829A (en) Electroconductive organic polymer and method for producing the same
JPH089662B2 (ja) 導電性材料
US4505841A (en) Fused 6,6,6-membered heterocyclic electroactive polymers
JP3844016B2 (ja) 新規重合体及びその製造法と利用法
US4505844A (en) P-Type polyphenoxazine electroactive polymers
US4620943A (en) Bicarbazole-oxadiazole electroactive polymers
US4502980A (en) Dithiene electroactive polymers
US4505842A (en) Heteroazole electroactive polymers
JPH0330618B2 (ja)
US4624999A (en) Electrically conducting complexes of polymers of N-substituted carbazoles and substituted benzaldehydes
JPS61195137A (ja) 有機重合体のド−ピング方法
JPS61266435A (ja) 導電性有機重合体薄膜の製造方法
JP2649670B2 (ja) 導電性有機重合体の製造方法
JPH0555532B2 (ja)
JPS61258833A (ja) 導電性有機重合体の製造方法
JPH0555533B2 (ja)
JP3455891B2 (ja) 導電性物質及びその合成法
JPS61258832A (ja) 導電性有機重合体及びその製造方法
JPH0558227B2 (ja)
JPH0138411B2 (ja)
JPS6121129A (ja) 高導電性有機重合体
JPH0630201B2 (ja) 導電性複合シ−ト
JPS6213435A (ja) 導電性シ−トの製造方法
CA1202142A (en) Electroactive polymers
JPH01163263A (ja) 導電性有機重合体