JPH01163263A - 導電性有機重合体 - Google Patents

導電性有機重合体

Info

Publication number
JPH01163263A
JPH01163263A JP32239987A JP32239987A JPH01163263A JP H01163263 A JPH01163263 A JP H01163263A JP 32239987 A JP32239987 A JP 32239987A JP 32239987 A JP32239987 A JP 32239987A JP H01163263 A JPH01163263 A JP H01163263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
aniline
conductive organic
organic polymer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32239987A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Higuchi
浩之 樋口
Masao Abe
正男 阿部
Akira Otani
彰 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP32239987A priority Critical patent/JPH01163263A/ja
Publication of JPH01163263A publication Critical patent/JPH01163263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 崖1」J■限1±証 本発明は、導電性有機重合体に関し、詳しくは、アニリ
ン又はその誘導体の酸化重合により得られる導電性有機
重合体であって、アルカンスルホン酸をドーパントとし
て有する高導電性のアニリン又はその誘導体の酸化重合
体に関する。
従米皇茨土 アニリンを酸化剤にて化学酸化重合して、ドーパントと
しての電子受容体を含み、電導度が1O−6S/cI1
1以上である導電性有機重合体を製造する方法は既に知
られており、更に、かかる化学酸化重合による導電性有
機重合体の製造において、標準水素電極を基準とする還
元半電池反応における起電力として定められる標準電極
電位が0.6 V以上である酸化剤が特に好適に用いら
れることも、既に特開昭61−258831号公報に記
載されている。
また、アニリンに対して5〜30倍当量の硫酸を含有す
るアニリン溶液を標準カロメル電極(SCE)に対して
+IVよりも高い電解電位にて電流密度0.01mA/
c+a乃至IA/−で電解酸化重合して得られる重合体
であって、硫酸によってドーピングされており、その電
導度が10°S/c11以上である導電性有機重合体も
、既に、特開昭61−21129号公報に記載されてい
るように、知られている。
他方、一般に、導電性有機重合体の用途として、近年、
例えば、プラスチック・バッテリー、エレクトロクロミ
ック・デイスプレィ、物理又は化学センサ、分離材料等
が提案されている。これらは、導電性有機重合体のドー
パントである電解質イオンが重合体内に取り込まれたり
、放出されたりするドーピング及び脱ドーピングを直接
的に又は間接的に利用するものである。
従って、導電性有機重合体は、一般に、ドーパントとし
て重合体内に取り込む電解質イオンの割合が多いほど、
電導度も高くなり、上記した用途に好ましい。例えば、
プラスチック、バッテリーの場合であれば、ドーパント
として重合体内に取り込むイオンの割合が多いほど、電
池の容量が増太し、また、電導度が高いほど、電池内部
の電圧損失を低減することができるからである。また、
エレクトロクロミック・デイスプレィの場合であれば、
色変化がより鮮明となる。センサの場合は、電導度の変
化が大きいほど、検知感度が高まる。
Iが7ンしようとするロ 占 前述したような従来より知られているアニリン又はその
誘導体の酸化重合体は、ドーパントとして、硫酸、塩酸
、硝酸、過塩素酸、ホウフッ化水素酸等の無機酸のほか
、pKa値が3以下である種々の有機酸を含有している
。これらの酸をドーパントとするアニリン又はそのPi
体の酸化重合体は、その電導度が通常、10−’〜10
’ S/cm程度であって、殆どの場合、10°S /
 cmに満たない。硫酸をドーパントとする前記電解酸
化重合体の場合には、lO°〜10”S/cm程度の電
導度を有する重合体も得られているが、かかる高導電性
有機重合体を得るには、アニリンに対して硫酸を5〜3
0倍当量も過剰に用いる必要があり、製造費用や重合体
の製造後の反応液の後処理等の点に尚、問題を有する。
このように、従来、知られているアニリン又はその誘導
体の酸化重合体は、その電導度が必ずしも十分高くはな
い。
本発明者らは、アニリン又はその誘導体の酸化重合体か
らなる導電性有機重合体における上記した問題を解決す
るために鋭意研究した結果、重合体にドーパントとして
炭素数5以上のアルカンスルホン酸を含有させることに
よって、重合体に高導電性を与えることができることを
見出して、本発明に至ったものである。
5題苧をゞするための手 本発明による導電性有機重合体は、−a式(但し、Rは
水素又はアルキル基を示す。)で表わされるキノンジイ
ミン構造を主たる繰り返し単位として有する実質的に線
状の重合体であって、ドーパントとして炭素数5以上の
アルカンスルホン酸を含有し、且つ、電導度が10’S
/am以上であることを特徴とする。
上記本発明による導電性有機重合体は、好ましくは、ア
ニリン又はその誘導体とアルカンスルホン酸とを含む溶
液中でアニリン又はその誘導体を電解酸化重合させるこ
とによって得ることができる。単量体としては、アニリ
ンが特に好ましく用いられるが、その誘導体としては、
0−メチルアニリン、m−メチルアニリン、0−エチル
アニリン、m−エチルアニリン等のアルキルアニリン等
が好ましく用いられる。
アニリン又はその誘導体の電解酸化重合において、その
溶液は、アニリン又はその誘導体を0.01 mol/
1以上、好ましくは0.2〜2.0 mol/Iの濃度
で含有すると共に、アルカンスルホン酸をアニ  。
リンの1.5倍以上、好ましくは2〜5倍の濃度で含有
することが好ましい。
本発明においては、アルカンスルホン酸は炭素数が5以
上であることが必要であり、特に、6.8又は10であ
るものが好ましい。
アニリンの電解酸化重合のための溶剤としては、用いる
アニリン又はその誘導体とアルカンスルホン酸とを溶解
し得ると共に、その分解電位がアニリン又はその誘導体
の電解酸化重合時の酸化電位において安定である溶剤が
好ましく、従って、具体的には、水、メタノール、エタ
ノール等の低級脂肪族アルコール類、アセトニトリル、
ベンゾニトリル等のニトリル類、メチルエチルケトン等
のケトン類、N、N−ジメチルホルムアミド等のアミド
類が好適に用いられる。
このようにして、電解酸化による場合は、導電性有機重
合体は、電極表面に膜状に形成されるので、電極から薄
膜として、又は粉末として剥離し、真空乾燥して、本発
明による導電性有機重合体を得ることができる。薄膜は
、通常、緑色を呈しており、粉末は、緑色乃至黒縁色を
呈している。
更に、本発明による導電性有機重合体は、アニリン又は
その誘導体を化学酸化剤にて化学酸化することによって
も得ることができる。
即ち、化学酸化法によれば、アルカンスルホン酸の存在
下に、標準水素電極を基準とする還元半電池反応におけ
る起電力として定められる標準電極電位が0.6v以上
であると共に、その水溶液が中性であり、更に、自身が
還元された後にアニオン種を生成しない酸化剤によって
、アニリン又はその誘導体を化学酸化重合することによ
って、アルカンスルホン酸がドーパントとして取り込ま
れている導電性有機重合体を得ることができる。
用いる酸化剤は、上記のような単量体の酸化重合反応に
おいて、自身は還元されるが、その際、アニオン種を生
成するものであってはならない。
上記の酸化重合によって得られる導電性有機重合体はπ
電子共役系を含み、これが一部酸化されて正電荷を有す
るサイトを形成しているが、酸化剤がアニオン種を生成
するときは、上記サイトに上記アニオン種が取り込まれ
て、アルカンスルホン酸と共に上記アニオン種もドーパ
ントを構成し、かくして、アルカンスルホン酸のみをド
ーパントとして有する導電性有機重合体を得ることがで
きないからである。
更に、本発明において用いる酸化剤は、単量体を酸化重
合させ得る酸化力を有することが必要であり、かかる酸
化剤としては、特開昭61−258831号公報に記載
されているように、標準水素電極を基準とする還元半電
池反応における起電力として定められる標準電極電位が
0.6V以上であることが必要である。ここに、本発明
の方法においては、標準電極電位は、Cr、Q、”のよ
うに、その還元半電池反応にプロトンが関与する場合は
、プロトンが関与する反応における標準電極電位による
ものとする。このような標準電極電位は、例えば、rC
RCハンドブック・オブ・ケミストリー・アンド・フィ
ジックスJ  (CRCプレス社)D−155〜D−1
60や、電気化学便覧編「電気化学便覧」 (丸善■)
第71〜74頁に記載されている。
前述したような二つの条件を満たす酸化剤として、過酸
化水素、過マンガン酸塩、二酸化鉛、重クロム酸塩、二
酸化マンガン等を挙げることができ、これらは、水溶液
又は固体として用いられる。
これら酸化剤は、下に示すように1、自身が還元された
後にアニオン種を生成しない。
Hz(h + 28” + 2e−→2HzOMnO4
−+811″″+5e−−*Mn” +4H1OPbO
z +4H” +2e−−ePb” +28zOCrz
O1”−+ 14H” + 6e−−2Cr” + 7
1120Mn0□+41”+2e−−Mn”+2HzO
前記したように、プロトン酸を必要とする酸化反応の場
合は、アルカンスルホン酸がプロトン酸として機能する
化学酸化重合による導電性有機重合体の製造において、
酸化剤は、単量体の酸化重合に対して、当量を用いるの
が好ましい。当量を越えて過多に用いるときは、反応系
に酸化剤が過剰に残存し、自身が還元された後にアニオ
ン種を生成しない酸化剤を用いた場合でも、酸化剤とし
て存在するときは、アニオン種を有する場合があるから
である。
また、アルカンスルホン酸は、例えば、単量体を水に溶
解させるために、少なくとも単量体に対して等モル量が
必要であるが、反応媒体の種類にかかわらず、−aに、
単量体に対して、数倍乃至数十倍モル量を用いることが
好ましく、通常、約1.5〜10倍モルの範囲が最適で
ある。
化学酸化による方法においても、単量体としては、アニ
リンが特に好ましく用いられるが、〇−メチルアニリン
、m−メチルアニリン、〇−エチルアニリン、m−エチ
ルアニリン等のアルキルアニリン等の誘導体が好ましく
用いられる。また、これらアニリン又はその誘導体のア
ルカンスルホン酸塩も用いることができる。
化学酸化重合による方法においては、反応媒体としては
水、水混和性有機溶剤及び水非混和性有機溶剤の1種又
は2種以上の混合物を用いることができるが、アニリン
又はその誘導体の水溶性塩が用いられるときは、反応媒
体には通常、これら水溶性塩を溶解する水、水混和性有
機溶剤又はこれらの混合物が用いられ、また、アニリン
又はその誘導体自体が用いられるときは、反応媒体とし
ては、これらを溶解する水混和性有機溶剤又は水非混和
性有機溶剤が用いられる。尚、上記有機溶剤はいずれも
用いる酸化剤によって酸化されないことが必要である。
例えば、水混和性有機溶剤としては、アセトン、テトラ
ヒドロフラン、酢酸等のケトン類、エーテル類又は有機
酸類が用いられ、また、水非混和性有機溶剤としては、
クロロホルム、四塩化炭素、炭化水素等が用いられる。
本発明による導電性有機重合体の化学酸化による好まし
い製造方法は、アニリン又はその誘導体をアルカンスル
ホン酸を含む反応媒体中に溶解させ、この溶液に酸化剤
(とアルカンスルホン酸)を加えて、酸化重合させる方
法である。しかし、アニリン又はその誘導体とアルカン
スルホン酸を溶解させた溶液中に所要量の酸化剤(溶液
又は粉末)を加えてもよい。また、酸化剤とアルカンス
ルホン酸とを含む溶液中にアニリン又はその誘導体又は
これらの塩を溶解させた溶液を添加してもよい。
反応温度は溶剤の沸点以下であれば特に制限されないが
、反応温度が高温になるほど、得られる酸化重合体の導
電性が小さくなる傾面があるので、高い導電性を有する
重合体を得る観点からは常温以下が好ましい。
本発明による導電性有機重合体の化学酸化による製造に
おいては、アニリン又はその誘導体が酸化剤と接触した
後、直ちに重含体が析出する場合があるが、通常は、数
分程度の誘導期間を経た後、反応が開始され、重合体が
析出する。いずれにしても、反応は短時間で終了するが
、通常、その後数分乃至数時間、熟成のために攪拌して
もよい。
次いで、反応混合物を大量の水中又は有機溶剤中に投入
し、重合体を濾別し、濾液が中性に、なるまで水洗した
後、アセトン等の有機溶剤にてこれが着色しなくなるま
で洗滌し、真空乾燥して、本発明による導電性有機重合
体を得る。
以上のように、アニリン又はその誘導体の電解酸化又は
化学酸化によって得られる本発明による導電性有機重合
体は、−服代 (但し、Rは水素又はアルキル基を示す。)で表わされ
るキノンジイミン構造体を主たる繰返し単位として有す
る実質的に線状の重合体であって、前述したように、ア
ルカンスルホン酸をドーパントとして含み、電導度が1
0’S/CD1以上である。
更に、本発明による導電性有機重合体は、その0、5 
g/dl濃硫酸溶液が30℃において0.10以上の対
数粘度を有する。
また、本発明によるアニリン又はその誘導体の酸化重合
体としての導電性有機重合体は、薄膜状態においては、
通常、緑色を呈し、乾燥した粉末状態においては、通常
、緑色乃至黒縁色を呈し、一般に導電性が高いほど、鮮
やかな緑色を呈している。しかし、加圧成形した成形物
は、通常、光沢のある青色を示す。
本発明による導電性有機重合体は水及び殆どの有機溶剤
に不溶性であるが、通常、濃硫酸に僅かに溶解し、又は
溶解する部分を含む。濃硫酸への溶解度は、重合体を生
成させるための反応方法及び反応条件によっても異なる
が、通常、0.2〜10重量%の範囲であり、殆どの場
合、0.25〜5重量%の範囲である。但し、この溶解
度は、特に高分子量の重合体の場合には、重合体が上記
範囲の溶解度を有する部分を含むとして理解されるべき
である。
更に、本発明による重合体は、97%濃硫酸の0、5 
g/dl溶液が30℃におイア0.1〜1.0の範囲の
対数粘度を有し、殆どの場合、0.2〜0.6である。
この場合においても、特に高分子量の重合体の場合には
、濃硫酸に可溶性の部分が上記範囲の対数粘度を有する
として理解されるべきである。
又所■盈果 以上のように、本発明による導電性有機重合体は、炭素
数5以上、好ましくは6.8又は1oのアルカンスルホ
ン酸をドーパントとして含み、特異的に高い電導度を有
する。
従って、かかる導電性有機重合体は、プラスチック・バ
ッテリーやエレクトロクロミック表示素子、センサ等の
ための導電性有機重合体として好適に用いることができ
る。
ス」1舛 以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れら実施例により何ら限定されるものではない。
実施例1 オクタンスルホン酸5.83 g (0,03モル)の
水(約20m1)溶液を調製し、これをアニリン0゜9
3g<0.01モル)に加え、更に、この混合物に水を
加えて、全量を501111とした。
50m1容量ビーカーを電解槽として、これに上記オク
タンスルホン酸とアニリンの混合水溶液を入し、40 
X 40 mmの白金板2枚をそれぞれ陽極及び陰極と
し、室温で1.5V(対5CE)にてアニリンの定電位
電解酸化を行なった。電流密度は、この間1〜10mA
/co?であった。
この電解酸化においては、陰極からは水素が発生し、陽
極上に重合体が析出した。通電量が635クーロンに至
ったとき、通電を停止し、陽極上の重合体を粉末として
剥離し、アセトンにて洗浄液が無色となるまで、洗浄し
た。重合体粉末を濾別した後、真空乾燥して、本発明に
よる導電性有機重合体253mgを得た。
この導電性有機重合体粉末を粉砕した後、赤外分光光度
計用錠剤成形機にて圧力6000kg/an!で直径1
3+nのディスクに加圧成形した。幅約1龍の銅箔4木
を銀ペースト又はグラファイトペーストでディスクの四
隅に接着し、空気中でファン・デル・ポウ法に従って測
定した結果、その電導度は3 ’3 S / cmであ
った。
元素分析の結果から算出した上記アニリン酸化重合体の
分子式は、 Ca、 l 2H4,oaN+、 o (Csll+ 
tsOxll) 0.44 (HzO) o、 76で
あった。この値は、オクタンスルホン酸をドーパントと
するアニリンの酸化重合体によく一致する。アニリンの
酸化重合体のみの分子式はC6H4Nである。
但し、上記元素分析は、炭素、水素、窒素及びイオウに
ついてのみ行ない、100%に満たない重量分はすべて
酸素であるとした。また、イオウと窒素との比S/Nか
らオクタンスルホン酸のドーピング率を求め、酸素の残
余は、水分に由来するとした。
また、上記重合体の97%濃硫酸に対する溶解度は1.
1重量%であり、重合体の0.5 g/dl濃硫酸溶液
の30℃における対数粘度は0.47であった。
更に、この重合体の赤外線吸収スペクトルを第1図に示
す、 2800〜32 Q Ocm−’にドーパントで
あるオクタンスルホン酸のアルキル鎖のC−H結合の伸
縮振動に帰属される吸収が認められる。
実施例2 炭素数1〜4.6.8及び1oのアルカンスルホン酸を
用いた以外は、実施例1と同様にして、アニリンを電解
酸化重合して、導電性有機重合体を得た。
以上のように、実施例1及び2において得た重合体の電
導度及びドーピング率を第2図に示す。
炭素数6.8及び10のアルカンスルホン酸をドーパン
トとする重合体がいずれも電導度19〜33 S / 
cmを有し、炭素数1〜4のアルカンスルホン酸をドー
パントとする重合体に比べて、特異的に格段に高い電導
度を有することが示される。
実施例3 アニリン0.47 g (0,005モル)をヘプタン
スルホン酸5.40 g  (0,03モル)に加え、
更に、水を加えて全量を50+nlとした。この溶液を
攪拌、氷冷して、5℃を越えないようにしながら、これ
に二酸化マンガン0.65g(0,0075モル)を3
0分を要して徐々に加えた。この後、反応混合物を更に
冷却しつつ、約1時間攪拌した。
反応終了後、反応混合物から重合体を濾別し、得られた
粉末をアセトン中に投入し、濾液が無色透明になるまで
、洗浄を繰り返した。次いで、上記粉末を真空乾燥させ
て、本発明による導電性有機重合体780mgを得た。
この導電性有機重合体の電導度は、実施例1と同様に測
定した結果、26S/cmであった。
また、実施例1と同様にして、この重合体を元素分析し
たところ、分子式として、 C6,+sHs、 qsN+、。(CJ+5SOJ)。
、 4q(HzO) In 21であった。この値は、
ヘプタンスルホン酸をドーパントとするアニリンの酸化
重合体によく一致する。
X&1マイクロアナライザーによる半定量分析の結果、
上記重合体には、マンガンが1重量%未満の量にて残存
していることが認められた。
また、上記重合体の97%濃硫酸に対する溶解度は1.
0重量%であり、重合体の0.5 g/dl濃硫酸溶液
の30°Cにおける対数粘度は0.49であった。
実施例4 アニリン0.47 g (0,005モル)とオクタン
スルホン酸0.97 g (0,005モル)を混合し
、水を加えて30m1とした。別に、重クロム酸アンモ
ニウム0.63g(0,0025モル)及びオクタンス
ルホン酸6.79 g (0,035モル)を水に溶解
させて、溶液29m1を得た。
以下、実施例3と同様にして、アニリン溶液を水冷、攪
拌しつつ、これに上記重クロム酸アンモニウム溶液を徐
々に加えて、電導度19S/cmのアニリン酸化重合体
593n+gを得た。
実施例5 酸化剤として二酸化マンガン又は重クロム酸アンモニウ
ムを用いて、それぞれ実施例3又は4と同様にして、第
1表に示すように、炭素数の種々第1表 異なるアルカンスルホン酸をドーパントとする導電性有
機重合体を得た。これら重合体の電導度を第1表に示す
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるオクタンスルホン酸をドーパン
トとして含む導電性有機重合体の赤外線吸収スペクトル
、第2図は、ドーパントとしてのアルカンスルホン酸の
炭素数と得られた重合体のドーピング率及び電導度との
関係を示すグラフである。 第2図 ア)L−カンス′し番ン畝の、t+t

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、Rは水素又はアルキル基を示す。)で表わされ
    るキノンジイミン構造を主たる繰り返し単位として有す
    る実質的に線状の重合体であつて、ドーパントとして炭
    素数5以上のアルカンスルホン酸を含有し、且つ、電導
    度が10^1S/cm以上であることを特徴とする導電
    性有機重合体。
  2. (2)重合体の0.5g/dl濃硫酸溶液が30℃にお
    いて0.10以上の対数粘度を有することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の導電性有機重合体。
JP32239987A 1987-12-18 1987-12-18 導電性有機重合体 Pending JPH01163263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32239987A JPH01163263A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 導電性有機重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32239987A JPH01163263A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 導電性有機重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01163263A true JPH01163263A (ja) 1989-06-27

Family

ID=18143230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32239987A Pending JPH01163263A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 導電性有機重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01163263A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06234852A (ja) * 1992-09-11 1994-08-23 Nec Corp ポリアニリンまたはその誘導体及びそれらの溶液の 製造方法、ポリアニリンまたはその誘導体の高導電 化方法、及び固体電解コンデンサの製造方法
JPH08143771A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Nec Corp 耐熱性ポリアニリンあるいはその誘導体及び固体電解コ ンデンサ並びにそれらの製造方法
US5589108A (en) * 1993-12-29 1996-12-31 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Soluble alkoxy-group substituted aminobenzenesulfonic acid aniline conducting polymers

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06234852A (ja) * 1992-09-11 1994-08-23 Nec Corp ポリアニリンまたはその誘導体及びそれらの溶液の 製造方法、ポリアニリンまたはその誘導体の高導電 化方法、及び固体電解コンデンサの製造方法
US5589108A (en) * 1993-12-29 1996-12-31 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Soluble alkoxy-group substituted aminobenzenesulfonic acid aniline conducting polymers
US5700399A (en) * 1993-12-29 1997-12-23 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Soluble alkoxy-group substituted aminobenzenesulfonic acid aniline conducting polymers
US5932144A (en) * 1993-12-29 1999-08-03 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Soluble aniline conducting polymers
JPH08143771A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Nec Corp 耐熱性ポリアニリンあるいはその誘導体及び固体電解コ ンデンサ並びにそれらの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Erdem et al. Synthesis and properties of oxalic acid‐doped polyaniline
US4769115A (en) Process for preparing electrically conductive polymer
EP1202372B1 (en) Method for manufacturing polymer battery
Billaud et al. An investigation of electrochemically and chemically polymerized indole
JP2909544B2 (ja) 水溶性導電性有機重合体組成物の溶液の製造方法
JP2766987B2 (ja) 電 池
JPH01163263A (ja) 導電性有機重合体
JP3079291B2 (ja) 電気化学的に活性な電極およびそれを用いた電気化学的セル
Dietz et al. Positive polyacetylene electrodes in aqueous electrolytes
JP2649670B2 (ja) 導電性有機重合体の製造方法
JP2843935B2 (ja) 導電性有機重合体組成物の製造方法
JPH0558227B2 (ja)
JPH0264129A (ja) ポリ―o―メトキシアニリン、その製造方法およびそれを含む伝導性高分子
JPS61225214A (ja) アニリン酸化重合体薄膜の製造方法
JPH0689140B2 (ja) 導電性複合材料の製造方法
JPH0555533B2 (ja)
JP3058614B2 (ja) 水溶性導電性有機重合体組成物溶液及びそれを用いるフィルムの製造方法
US5331072A (en) Polyazopyrroles and electric cells based thereon
JPH04245166A (ja) 二次電池
JPH01170615A (ja) 導電性有機重合体の製造方法
JPH02252760A (ja) ポリアニリン組成物及びそれを正極材料として用いた二次電池
JPH038271A (ja) 二次電池
JP2530428B2 (ja) ポリアニリンを電極材料とする二次電池
JP2943118B2 (ja) 導電性有機重合体組成物薄膜複合体
JPS6369156A (ja) 導電性有機重合体電池